このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 54 | 2009年5月17日 08:52 | |
| 4 | 7 | 2009年5月15日 22:00 | |
| 20 | 22 | 2009年5月15日 11:17 | |
| 9 | 12 | 2009年5月15日 00:02 | |
| 7 | 15 | 2009年5月14日 23:00 | |
| 6 | 6 | 2009年5月14日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんお久しぶりです。
力を貸してください。
かれこれ長い付き合いのお店から撮影を頼まれまして
『写真1』
シュークリームの撮影をしたのですが
以前ライティングをすると恐ろしく白トビしました
なのでお客さんもいるのでライティングを使わずフォトショップでのコントラスト明るさ補正をしています。
ここで聞きたいのが
やはりメニュー撮影をする際
生クリームの表情が死なぬように写真のようにギリギリでとるべきでしょうか?
それとも白トビ覚悟で明るめにライティングをしてとるべきでしょうか?
ご意見お願いします
0点
こんばんは^^koutan!!!さん
撮影データーが全く載ってないのでどの様な情況かわかりません^^
シュークリームをもう少し手前に持ってきて若干斜め後ろにコーヒーを置いて
生クリームにAFを合わして黒い部分は無いほうがいいと思います^^
後は詳細待ちです^^
書込番号:9547475
2点
ライティングはした方が良いでしょうね。
出来ればRAW撮りで白とびするようなら露出マイナス補正かAEB撮影されたらよいでしょう。
あと美味しく見せるためホワイトバランスは特に重要かと思います。
書込番号:9547485
0点
ありがとうございます。
詳細についてですが
誠に申し訳ございません。
データーの容量の問題でフリーソフトを使い圧縮しております。
ウル覚えですが
M
シャッタースピード 100前後
絞り4前後
ISO200
WB A
そしてフォトショップにてコントラストと明るさの調整を行っております。
書込番号:9547486
0点
Frank.Flanker様
初めましてこの度はありがとうございます。
この際にRAW+FINEで撮るのを忘れており
後悔しています。
カメラマンとして失格といえるほどの失態でございます。
以後気をつけるようにいたします。
書込番号:9547495
0点
絞りは開けすぎじゃないかな?
ライティングはきっちりやった方がいいでしょうね。
書込番号:9547499
2点
ぼくちゃんさん
初めましてこれからもよろしくお願いします。
絞りを絞ろうかと思ったのですが。
ライティングをしていないのであけた方が光が入りやすく。
100ぐらいが白トビせずの限度だったのです。
しかし参考にさせていただきますありがとうございます
書込番号:9547510
0点
koutan!!!さん^^
レンズの種類と焦点距離も??だし。Frank.Flankerさんお書きのように白い色合いが
上手く出てないので・・・プリセットホワイトバランスをした方が・・
生クリームが主役ならクリームを引き出して頑張ってチャレンジしてください。
書込番号:9547514
![]()
2点
take a pictureさん
以前の問題の時は失礼いたしました
あれから数多く撮影を重ねて今に到りますがまだまだです。
仰るとおり今後プリセットにいたします。
使用レンズですが
タムロン17-50mm F2.8
焦点距離はこの写真は50mmだと思います。
マクロレンズ90mmも手に入れたのですがやはりこちらの方が今回のような撮影には便利と思い
こちらのレンズを使用しました
書込番号:9547527
0点
皆さんもう一つ追加質問おねがいします
みなさん大きな機材を店に持っていくのは・・・・・・・
って感じですよね。
むしろ営業が終わってからの撮影ならまだしも営業中でお客さんいたら余計に
手軽にこれでいいと思う。など
自分はこれつかってますなど
手軽に持ち運べるライティング機材などございますでしょうか?
書込番号:9547626
0点
撮影技術については、諸先輩のアドバイスをよーくご参考に。
現役時代、食品関連の仕事をやっていた経験から 一言。
ライティングは 熱の出ない(少ない)光源をお選びください。
熱を浴びると”生クリームのエッジ”が飛びます。ダレます。
折角 プロがきりっと立てたエッジを飛ばしては 台無しです。
シュークリームしかり、アイスクリームしかり、ソフトクリームしかり・・・・・。
かといって、冷凍庫でカチンカチンに凍結させて ライティングしても不自然。
充分な数のサンプルを用意して、本番用に一番常態の良いのを残して、何回もリハーサルして、本番は一発で決めてください。
書込番号:9547681
![]()
6点
こんばんわ^^
>手軽に持ち運べるライティング機材などございますでしょうか?
これイイカモ
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/toritai/products.html
書込番号:9547705
![]()
2点
いつもカメラマンから 出来上がったポジフィルムやJpeg変換したデータを受け取る立場だったので使用機材、光源素材については定かではありません。(デジ一を手にしたのはリタイア後でして)
スタジオで、ストロボ2〜3灯は使っていました。左右と上面にパラフィン紙?を ゆったりと垂らして(水平に張らないで)撮っていたように思います。ストロボ以外のライトもあったかも。バックはバック用の色紙をゆったりとカービングさせていました。
書込番号:9547784
1点
どきんめさん
恐らくベーシックなスタジオだと思います
アンブレラ モノブロでしょう、
以前ここで食べ物のことで書き込みした時に僕自身の態度姿勢がプロになりたいとは
思えないほど悪く。
技術面 精神面すべて1から出直しました。
アマチュアの方で綺麗といわれる方でも
ネガやポジで撮ると言い方は悪いですが上手くない方がほとんどですね。
僕はポジやネガでもう一度写真というものを勉強しました
金銭面関係、聴覚障害者ということで学校などには通えなかったので全部独学、教えからできた作品ばかりでした。
ポジやネガの方が写真という感じはしますね。
そういった写真を受け取れる現場に居たあなたが僕からすればすごくうらやましいです。
これからもよろしくお願いします
書込番号:9547810
0点
基本は「見せたい部分にピントと露出をあわせる」です。
ただ、Nikonは伝統的?に「ハイライトの飛びが汚い」ので、アンダー目に撮って現像で補正する人が多いのではないでしょうか。D-ライティングやD90のようなアクティヴD-ライティング機能があるならそれも使ってやれば、かなり違ってきますよ。
生クリームを見せたいなら、生クリームの露出がギリギリじゃダメでしょう。アンダーからはフォローできますけど、ハイライトが飛んだものから出すのは至難の業です。
ライティングは、前もって店の方に説明しておく・・・ちゃんと打ち合わせをして「(写真のための)店を広げてもいいか」・・・のもカメラマンの仕事です。お店を開けて客を入れたいならどのようにすればいいかを相談する、それが写真の形にどう影響するかをシュミレーションする。カメラマンは撮るのが仕事じゃないのですよ。
撮る時にどんな事をする・・・周囲がどういう風に普段と違った事になる・・・のかの説明(打ち合わせ)と、撮ったあとの作業・・・今回のように現場じゃフォローしきれない事を、その場で押さえた写真からハンドリングして第三者に見せられるモノに仕立てる・・・のがカメラマンの仕事です。
機材は、できうる限り必要なものは総て持っていきます。使う・使わないは別として。現場で考えるのは(特に、店を開いているところで撮影する場合)「いかに広げずにコンパクトなセットを組むか」です。
現場で広くスペースを使えないなら、撮ったあとのハンドリングでフォローする事・どこまでできてどこまではできないかを考慮して原版を作る・・・ように撮ります。必要なのは「綺麗な原版」ではなく「他人に見せて納得してもらえる綺麗な写真」ですから。
書込番号:9547923
3点
三脚はお使いですよね?三脚は照明より重要ですよ。
書込番号:9547951
0点
ボツ画で恐縮ですが、参考になればと・・・。
休業時間に撮影が可能なら、ライトや三脚など、大小道具を駆使できます。
でも、昨今、それほどの「ゆとり」はありません。
営業時間に、隅っこで、窓や着ているシャツやチラシなどを駆使して、臨機応変に、です。
三脚使用が難しい状況なら、コンデジ対応です。
書込番号:9547963
1点
ばーばろさん
了解しました。
ありがとうございます。
Chinacatさん
もちろん三脚は使ってますよ
今回はタムロンが今マクロセールでプレゼントしているものを使いました
テーブルに固定して撮影しております
もちろん頑丈な三脚も所持しております
書込番号:9547987
0点
fmi3さん
1番目の写真の構成を参考にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:9548003
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
度々失礼します。
以前にも質問し、皆さんにご伝授頂いた、hisagiです。
このたび、D90 18-105を買うことが出来ました。
今は、家の中で撮りまくって操作を覚えている所なのですが、
持ち歩くのに便利なバックがあればと思い、質問させて頂きたいと思います。
使用用途としては、基本的にD90 105セットとクリーニングセットが入れば良いくらいです。
腰に付けられて、クッション性が良いものを知っていればお願いします、
予算的には上限5000円くらいと考えています。
それと、平行し300mm望遠、SB-600を含めたフルセットで待ち歩ける、ショルダータイプの
バックもご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
重重ね重ねの質問ですが、宜しくお願いします。
0点
> 300mm望遠
サンニッパ(300ミリF2.8)なのか、300ミリF4なのか、70-300/4.5-5.6なのか、
ED70-300/4.5-5.6なのか、はたまた製造終了品やレンズメーカー製レンズかで、
かなりバッグのサイズ等が変わってくると思いますが。
なお、一般にバッグは好みもあるし、他に何を入れるかで全然要求条件が変わります。
(カメラだけと思っていても、折りたたみ傘も入れたいとか、A4のカタログくらいは入れたいとか・・・)
バッグを実際に手にとって見ないと、こればっかりは何ともいえません。
事実私は、「カメラバッグ」と名の付くものだけで、約20個持っています。
TPOに合わせてその都度選択しています。
書込番号:9525436
0点
デジ(Digi)さんが正解!
hisagiさん
お早うございます。
まあ、デジ(Digi)さんの20個は尋常では無いかも知れませんが、何だかんだと10個位にはなってしまうかと思います。
あと、紹介されても現物を実際に自分の目で見ない事には納得出来ない部分も有るのがバッグです。
その辺りは機械的なカメラ機材よりも好き嫌いの趣味性が出易い物だと言えます。
電車賃を掛けてでも、品揃えの豊富は販売店に出向いての購入をお勧め致します。
勿論、カメラ本体を含む、持てるだけの機材は確認の為にも持参された方が良いのは言うまでも有りません。
書込番号:9526196
1点
サンニッパまで、一緒に入るショルダーバックって、、、(^_^;;
サンニッパは、購入したときの入れ物に入れて持ち歩いてます。
書込番号:9526346
0点
>基本的にD90 105セットとクリーニングセットが入れば良いくらいです。
タムラック5684でいいのでは?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000453549/index.html
書込番号:9526545
1点
購入おめでとうございます。
仕事がひと段落着いたので、D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットに
使用しているタムラックのNo.5627バッグの写真を送ります。
このレンズキットでも大きいくらいなので じじかめさんのおっしゃるとおり
18-105にはタムラックNo.5684で良いかと思います。
最近、AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)がちょうど入る位の
サイドポケットを購入しましたが、中には双眼鏡を入れてしのいでいます。(泣)
でもポケットつけると見た目がブーですね。
添付の写真が小さくて見づらいようだったら おもさげね(orな)がんす。
大きいバッグについては分かりませんです。
書込番号:9531910
1点
hisagiさんご購入おめでとうございます。
バシバシ撮って想い出を沢山残してください。
今日、丁度仕事が休みでAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm を
D90に付けて出かけていた状態ですので参考になるかわかりませんが、
写真をアップしておきます。
1個目の写真はクランプラーの6ミリオンダラー(旧型)に
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm +D90
D60のWレンズキッドのレンズ2本+ブロワー+SB600を
入れた状態です。
少しAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm を付けた状態ですと、
上に出っ張る感じですが、中の仕切りを調整してバックを
閉じてしまえば私的には問題ありません。
中の仕切りを調整すれば、70-300mmと18-105mm+スピードライトと
ブロワーぐらいならなんとかなると思います。
2枚目の写真はクランプラーの4ミリオンダラー(旧型)に
D90+AF-S DX 18-105G VR&ブロワーを入れた状態です。
子供を公園に連れて行く時は、小さくてフットワークのよい
この組み合わせですね。
重いと子供を追いかけて疲れますから(笑)
両方とも予備電池や予備SDカードとトレーシー(ふく布)を
バッグのポケットなどに入れています。
自分はたまたまクランプラーの6ミリを持っている友達がいたので
試してから購入することができましたけど、写真でみるのと
実際に試すのは違いますから、お店にカメラを持って行って
試してから購入すると失敗がないかもしれませんね。
クランプラーは新作はまだ高いですけど、その分旧作は買いやすくて
いい感じでした。自分は不便無く使っています。
それ以前はニコンの純正バックを使っていましたが、300mmを付けた
D90が入らなかったので安くなったので買え替えました。
それでは、いいバックが見つかるといいですね。頑張ってください。
書込番号:9537955
![]()
1点
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした、出張で家を空けておりました。
そして返信して下さったみなさん有難うございます。
そうですね、一度現物を持って合わせに行きます。
>じじかめさん
URL有難うございます、とても使いやすそうですね、有難うございました。
>おもさげねがんすさん
やはりタムラックなのですね、入れ方としては、その入れ方が理想でね。
有難うございます。
>hono-tai-papaさん
いずれ、レンズも届いたら入れてテストしてみます。
写真の入り方としては、理想ですね、ショルダーだと入りますから良いですよね。
頑張って探してみます、有難うございました。
書込番号:9548442
0点
以前どの機種を買うか相談したものです。
皆様のアドバイスを受けD90を購入することに決めました。
そこでどのレンズキットを買うべきかまたボディとレンズ別での購入がいいのかご指導お願い致します。
デジタル一眼は完全な初心者です。
撮影用途は夜空や青空や夜景、風景に人物など様々ですが夜景や川の流れなどの写真がみていてきれいだと思い、いずれは自分も雑誌に載っているような綺麗な写真を撮りたいと思っています。
こんな私におすすめのレンズキットはどれでしょうか?
またこれから撮影に役立ちそうなおすすめレンズを教えていただけますでしょうか?
できれば持ち運びに便利なものがありがたいです。
0点
>撮影用途は夜空や青空や夜景、風景に人物など様々ですが
広角から中望遠が使える以下の組み合わせはいかがでしょうか。
@D90単体購入+AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
>できれば持ち運びに便利なものがありがたいです。
何を基準に「持ち運びに便利」と考えているのかが分かりませんが、
とにかく軽量なものでしたら
AD90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット が良いのではないでしょうか。
コストパフォーマンスは抜群です。
あとは、BD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
もやや重くはなりますが、重宝するレンズだと思います。
CD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
は、さらに重くなってしまいますね。
アルドゥールさんが、何を一番重要だと思っているのかによって、
お勧めのレンズも変わってくると思います。
(数字がお勧めする順番のつもりです)
書込番号:9492701
![]()
0点
アルドゥールさん
この場合の私の、ワンパターン的な回答ですが
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
http://kakaku.com/item/00490711143/
がよいと思います。これなら、比較的に鮮明な望遠が
ほしくなったときにVR70-300を求める余地があります。
VR18-200mmは私も使用しましたがあまりお勧めしません。
120mm以上が実質ないのと近い(120mmで撮ってトリミング
したのと大差ない)ためです。
70-105mmがかぶると思うかも知れませんが、最初は
少しかぶるようにレンズ構成をしたほうが良いものです。
書込番号:9492727
1点
デジくるさんと同じ意見で、16-85mm F3.5-5.6VRが良いと思いますよ!!
オートフォーカスも十分な速度ですし、なんと言っても、16mm(35mm換算で24mm)と言うのが大きいと思います!
85mmまであれば大抵の物が取れますし、85mmで足りないならば、70−300を足せば良いだけですので。
16-85mmの描写も格好よいと思いますし、大きさも許容範囲内だと思います。
以下に、16-85で撮った写真を置いておきますので参考にまでどうぞ。
http://www.flickr.com/photos/shinfrank/sets/72157606887207322/
書込番号:9492947
0点
16-85VRは確かに良いです。
どの画角でも安定しているし、四隅まできっちり写し込む感じが素人の私にもわかります。
でも、この良さって、18-200VRを長年使ってかたらわかるのであって、いきなり16-85VRだとこれが普通に見えちゃうでしょう。
なのでまずは18-55あたりで始めるのが、あとあと楽しめるような気がします。
この18-55だって決して侮れないですよ♪
それに安いし小さいし軽いし。
でも、基本がぎっちり詰まっています。
まずカメラ買って幸せ、次はレンズ買って幸せ。
人生において幸せは小刻みでも多いほうが良いと思う私は貧乏性。
書込番号:9493289
3点
>人生において幸せは小刻みでも多いほうが良いと思う私は貧乏性。
かもしれないが、別にそれでもよいのでは。
標準ズームは純正(みなさん推奨のものを含め)・社外品など良いものが多々です。
松竹梅のグレードの異なるものがありますが、そのうち極上(メカ的に良質、光学的評価は以下の数値の通り)は新旧あって、古い方は
Aニコン
・17-35 3.5・・・・評判よくない
・28-70 4(優)
・80-200 3.5・・・・重い
最新バージョン(FX:フルサイズ用のレンズ)ですが・・・
AFS系
・14-24 5
・24-70 4
・70-200 4.5
いずれも高評価。
DX(D90、D300A使われている撮像素子が小さいもの)用ではNikkor AF-S 17-55mm f/2.8 G IF-ED DX - ・・3.5(メカ特性は抜群)があります。
社外品
http://yaplog.jp/poko_9/archive/168
純正品
http://yaplog.jp/poko_9/archive/455
長期的展望を建てるなら、複数のレンズを持たれるでしょうから、単焦点系、マクロ(花・昆虫など)、望遠(鳥撮り)を含め、あっさり松コースをゲットされるのが経済的 のようです。
こじんまり、ケチケチ路線で、賢くフォトライフを楽しまれる方は腕の上達にあわせて一歩一歩、迂回しながら松竹梅の階段を上っていくでしょうか。
わたしはレンズによって写真が大きく変わってくるので、早い段階から良いレンズをゲットされることをお勧めします。明るい大口径のズームレンズの開放近くを上手く使った写真はわたしの好みでもありますが・・・、やはり安物のレンズで撮った写真とは雰囲気、品格が違います。
フォトライフは多くの人が生涯の趣味とされるケースが多い訳で、それへの入れ込みも多種多様です。深入りされるご予定なら早期に極上の機材を、そうでなければ自分の歩幅で一歩一歩、それこそ
>生において幸せは小刻みでも多いほうが良いと思う私は貧乏性。
のような感慨を抱きつつ、あまり機材にこだわらず、おおらかにフォトライフを楽しめばよいのですぅ。
>いずれは自分も雑誌に載っているような綺麗な写真を撮りたいと思っています。
とのことですが、機材にこだわらず、おおらかにフォトライフを楽しんでる方の中にもセンスの良い方は多数おられますし・・・・。
こちらはコンデジ使いの名手
http://www.flickr.com/photos/lesec/
写真オタクですが・・・普通に上手です。
書込番号:9493590
1点
キットとして売ってませんので割安にはなりませんが、DX18-70mmF3.5-4.5Gも悪くないと思います。
キットレンズでは、VR18-105mmが良さそうです。(プラマウントが気になりますが)
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/07/d90+lens/index.html
書込番号:9494067
2点
・秀吉(改名)さん 談 2009/05/05 07:42 [9493590]:ご紹介の www.flickr の写真
拝見しました。
・とても綺麗ですね。
・pro とは書いてありましたが。
・Canon Digital Rebel XT とは、日本では、Canon EOS KissデジタルN のことでしょうか。
・機材云々よりも、センス、腕、努力、かも知れませんね。
・撮り手のレベルが違う感じで私は勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9494078
2点
個人的には自分も使っていることもあり16-85mm F3.5-5.6G ED VRがお勧めですが、これはキットではないですから。
コスト面を考えると、VR18-105mmキットかなあ。
プラマウントが気にならないのなら、あちこちで結構評判良いみたいですから。
取りあえずこれ使って、自分のよく使う焦点距離が分かってきたら、次は単焦点を買うとかF2.8クラスのズームとか。あるいはマクロとか・・
初めからあんまりムリしない方がよいかと。
書込番号:9494198
1点
ズバリ、D90+AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gで決まり。
追加でAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDとAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)があれば標準ズームは要らないかも。。
って私のメインレンズ達です(笑)。
書込番号:9496564
0点
>アルドゥールさん
のめり込みの度合いと撮影ジャンルが明確ではない時は、D90 と 18-105mm VR のセットあたりが良いと思いますよ。
数ヶ月使ってみて、そこそこ没頭できそうなら、
望遠レンズでも使えるアルミ製の三脚と SB-600/900 等の外部フラッシュを買えばレンズ一本でも暫く楽しめると思います。
次のレンズは、一眼レフの使い方をマスターして 18-105mm VR だけで満足出来なくなってからでも良いのではないでしょうか?
書込番号:9496686
![]()
1点
アルドゥールさん
ご質問の内容じゃとデジくるさんの@Aがわしもお勧めじゃな。
親切でよいご推薦じゃと思ぜよ。
D90はボディサイズが小さく軽いのでF値が少々暗くともバランスのあった重さ、サイズのレンズが大切だとと思うぞよ。
一度ボディにレンズをつけてバランスを見られるのが良かろう。
デジくるさんのBのお勧めもつけてみて重さがご本人に問題ないなら撮影の幅が広がると思うぞよ。
秀吉(改名)さんが評判が悪いと言われておるNikkor 18-35mm f3,5-4,5D ED-IF AFは良いレンズぞよ。
試しにD3X板でこのレンズのスレを立ててすばらしい作品のアップされておるから是非見に行かれてご自分の目で確かめられるのが良いと思うぞよ。
決して評判悪いというのは間違いということがわかると思うぞよ。
書込番号:9496808
2点
輝峰(きほう)さんwrote
>・pro とは書いてありましたが。
プロ・アマのproではなく、Flickrの会員資格上のpro_account(年会費を払ってるFlickr会員)のproです。
この年会費は2〜3千円程度のものですが、アジア・アフリカの人々には高額なので、才能ある人に対して欧米の人が会費を肩代わり(贈与)する制度もあります。
紹介したカナダのフランス語圏に住むImapixは御隠居さんカメラマンですが・・・、Flickrではなかなかの大物です。
機材などにはほとんど頓着しないタイプの御仁のように見受けられます。こういうタイプの名手がわたしの知る限りFlickrには何人もいます。
書込番号:9496920
1点
>VR18-200mmは私も使用しましたがあまりお勧めしません。
>120mm以上が実質ないのと近い(120mmで撮ってトリミング
>したのと大差ない)ためです。
120mm 以上が実質ないのと近いと吹聴して回る方がいるので、試し撮りをしてみました。
RAW 撮りして ViewNX で現像したのみです。もちろんシャープネスは 0 で現像しています。
とりあえず1本ならば、 VR18-200mm をお勧めしておきます。
VR70-300mm と焦点距離で被っても、1本で済ませたい場合に非常に重宝します。
書込番号:9499191
1点
アルドゥールさん、おはようございます。
夜景撮りだと三脚が必要と思います。三脚はいろんな場面で使うと思いますので、併せて購入されることをお奨めします。
私は、D90もキットレンズも持っていませんが、18-105mmのレンズキットをお奨めします。お買い得感が高いこと、望遠はいずれ300mmクラスが欲しくなると思うし、70-300mm等との繋がりも良いことなどが理由です。
書込番号:9499424
1点
>とりあえず1本ならば、 VR18-200mm をお勧めしておきます。
>VR70-300mm と焦点距離で被っても、1本で済ませたい場合に非常に重宝します。
たった100mm伸ばすために約5万円出費するのはもったいなくないですか。
18-200を選ぶ理由は、外出先でのレンズ交換を嫌うからでしょう。
結局、18-200で全部撮って、300mmまでアップした写真がほしいならトリミングで済ませるようになると思います。
12.3Mの画素数があれば、その程度のトリミングではプリント品質はあまり落ちません。
むしろ、2本目は広角側がほしくなると思いますよ。でたばかりの10-24とか...
望遠側はトリミングで対応できますが、広角側はレンズを買わなければどうしようもないですから。
書込番号:9500073
0点
>たった100mm伸ばすために約5万円出費するのはもったいなくないですか。
>18-200を選ぶ理由は、外出先でのレンズ交換を嫌うからでしょう。
ですから、
>とりあえず1本ならば、 VR18-200mm をお勧めしておきます。
>VR70-300mm と焦点距離で被っても、1本で済ませたい場合に非常に重宝します。
[1本で済ませたい場合に非常に重宝します] とコメントしています。
5万円と VR70-300mm、どちらが重要かは、スレ主さん次第です。
書込番号:9502851
0点
こんばんは。
軽さやコストパフォーマンスを重視するのでしたら、VR18-105mmやDX18-55mmと思います。
風景メインで16mmの焦点距離と写りを重視するならVR16-85mmでしょうか。さらに望遠が必要になったときには評判の良いVR70-300mmを追加すると、16-300mmまで手ぶれ補正付で揃います。それ以上の写りを求めると、14-24mmF2.8・24-70mmF2.8・70-200mmF2.8と高くなります。
上記どのレンズでも雑誌に載っているような綺麗な写真を撮れると思いますので、予算や重さに無理のない範囲で購入して、撮影を楽しむのが良いと思います。
書込番号:9502945
1点
はじめての一眼、機材もなしのスタートということで、別の角度から考え直して見ましょう。
基本情報として、価格コム記載の最安値を元に比べると
@D90ボディのみが78425円
AVR18-55mmキットが99580円、レンズ分は21155円となりますが
レンズ単体で価格コム最安は19800円ですから、
別々に買えば98225円で済みます。
BVR18-105mmキットが106900円、レンズ分は28475円となり
レンズ単体では46950円ですから、18475円安いことになります。
CVR18-200mmキットは133922円、レンズ分は55497円となり
レンズ単体では62915円ですから、7418円安いことになります。
DVR16-85mm66470円とD90では合計144895円です。
キット購入でレンズの安くなる金額は、
1.18-105mmの18475円
2.18-200mmの7418円
3.18-55mmと16-85mmは0円
です。
となると、まずVR18-105mmキットを購入し、使用して、写真技術を覚えて写真を楽しむうちに、もしも、VR18-85などが欲しいとなった場合にも、程度がよければVR18-105mmは手取り28500円くらいではオークションで売れそう(私は保証できませんが)ですから、実質、損金は生じません。そのような意味でもVR18-105mmはお勧めです。
もちろん、多くの場合、買ったものに愛着が湧き、どのキット(組み合わせ)においても満足が得られるのがNIKONと思いますが、18-105mmキットで望遠にシフトしてVR70-300mm52460円を買い増しした場合にも総額は159360円です。
このようにして賢い選択で、浮いたお金をSB-600やSB-400にまわすのも良い考えです。
あとは、実際にお店で触って、自分に合いそうな最初の一本を選ぶのが良いでしょう。
書込番号:9503306
![]()
1点
>1本で済ませたい場合...
デジイチのユーザーで、こういう人は結構いるんでしょうね。
メーカも、そういうユーザの心を掴んだ商品を開発すれば、大ヒットするかもしれません。
例えば、シグマのDP2に24xズームレンズをつけたようなカメラとか。
妥協しまくりの産物になりそうですが、案外そういう商品がバカ売れしたりします。
どうでしょうか?
書込番号:9503347
1点
おてんとさん
>デジイチのユーザーで、こういう人は結構いるんでしょうね。
スレ主さんは用途もあまり明確でない様ですが、利便性を取るか、コストを取るかの話ですから。
ただ、キットレンズの VR18-200mm を購入した後に、焦点距離の被る VR16-85mm や VR70-300mm を手に入れたとしても、VR18-200mm は1本で済ませたい場合の便利レンズとしても重宝しますよ、ということです。
VR18-200mm の望遠側の解像感については [9499191] に関連して
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9478597/#9505461
を紹介しておきます。
書込番号:9505499
0点
D60のフォーカスポイントの少なさに不満を持ち、暗い場面でもう少し高感度に強いカメラだったらと思う事が何度かあった所、思いのほかD60の下取り金額が良かった為、D90購入しました。
皆さんよろしくお願いします。
昨年6月にD60ダブルズームキットを買い、直後シグマ30mm F1.4を買い、今年初め16-85mm F3.5-5.6と70-300mm F4.5-F5.6とSB600を同時に買いました。
このように腕が下手なのを機械のせいにして、いろいろ買い進めて来ましたが、D90購入でもうカメラのせいには出来なくなりました(笑)
あとD60を使っていた時には、16-85は正直値段の割には何だかなと言う気持ちで居ましたが、D90にしてやっと能力発揮されてきたなと感じています。
ボディとレンズにも相性みたいなのがあるのですかね?
前置きが長くなりましたが本題です。
D90は特に何も設定いじることなくROW撮りしてれば、問題ない一眼だと思いますが、皆さん各自こだわりの設定というか、ここが気になるからこういう設定してると言うような事有りますか?
0点
探究心さん、こんばんは。
> D90購入でもうカメラのせいには出来なくなりました(笑)
大丈夫です、そんな事はありません。
次は、D300が待っています。
FXフォーマットの、D700や、D3/D3Xも控えています。
まだまだ、機会のせいにできます (^^
> 皆さん各自こだわりの設定というか、ここが気になるから
> こういう設定してると言うような事有りますか?
そうですねぇ〜
私は、絞り優先で撮るくらいです (^^
書込番号:9539944
1点
↑失礼しました、機会のせいじゃなく、機械のせいでした (^^;
書込番号:9539951
0点
>ここが気になるからこういう設定してる
特にないですなあ(^_^;
カメラ任せで撮ってます。
露出にちょっとクセがあるので、夕方の撮影などでは1/3〜2/3程度マイナス側に露出補正するぐらいかな。
ピーカンだとそのままで良い具合に写りますけど。
室内のミックス光の時にホワイトバランスが少し不安定になりますが、これは他のカメラでも大差無いし。
後、縦位置グリップもいいですよ。
質感はイマイチですが、小さくて軽いのでポートレート等、縦位置での撮影が多いときは重宝します。
書込番号:9540632
1点
高感度でしたらD700、D3が待っていますのでまだまだ機械のせいにして下さい♪(笑)
D90のISO3200は結構厳しいです(^^;
書込番号:9540758
0点
普通の人はDSLR撮影という時点で、たいそうな期待を抱くもののようですよ。
被写体の善し悪しを抜きにして。
私はD60などと併用しています。休日昼間のお供はD60/D40です。やはりD90は大きい。
書込番号:9541528
0点
>皆さん各自こだわりの設定
D300ですが‥
アクティブDライティングは積極的に使っています。
いいですよ、これ。
あと、
AFオンボタンも設定しておくと便利でしょう。
書込番号:9543000
1点
> D90は特に何も設定いじることなくROW撮りしてれば、問題ない一眼だと思いますが、
> 皆さん各自こだわりの設定というか、
> ここが気になるからこういう設定してると言うような事有りますか?
D90に限らず、全てのデジタル一眼レフで購入直後に設定していることがあります。
それは、
(1)ホワイトバランスを晴天(太陽光)にする。
(2)カードなし時の撮影を不可にする。
この2つです。
書込番号:9543053
2点
探究心さん 今晩は
D90購入おめでとうございます。このカメラ、結構機能が詰まってますのでしばらくは保ちますよ(笑)。
私はMF・ME・スポット測光です。拘り・・・ではなく、この使い方に慣れてるからだけなんですけどね。
室内撮りではアクティブDライティングの「より強め」を使いますね。ストロボ無しでも明るく撮れます。暗い我が家の室内でも・・・いえ、けっして雰囲気が暗いワケではありませんが(笑)。但し、シャッタースピードが早くなるワケではありませんので手振れには注意しています。
WBもマニュアルで設定しますね。その場の色通りになるように。何枚か撮って、液晶で確認します。
書込番号:9543261
1点
私は風景撮り専門ですが、
RAWのみでNX2で調整後NEFファイルのまま保存しています。
設定は、
WB太陽光固定/露出補正マイナス0.3を基本/アクティブD-ライティング「オート」/ピクチャーコントロール「スタンダード」または「風景」/露出ディレーモードon
などなどですね。
書込番号:9543728
1点
>皆さん各自こだわりの設定というか、ここが気になるから
>こういう設定してると言うような事有りますか?
D40ですが…
被写体や天気によっても最適な設定が変わるので…
お花などの静止物をとるときは、同じ構図で設定を変えて
複数枚の撮影をするようにしています。
(露出補正、測光範囲などを変えています)
動く被写体のときは…
とりあえず何枚かためし撮りして、設定を決めています。
設定を変えている時間がないときは…
スポーツモード使って、手抜きしています。(笑)
書込番号:9543925
![]()
1点
沢山の方々にコメント書いて頂きありがとうございました。
参考にしながら、いじってみたいと思います。
上位機種への買い替えなど、悪魔のささやきが書き込まれていますが、ある程度不満点が解消されてたので、当分はD90で行けそうです。と言うかお金ないから買えませんね(笑)
しかしデジスコ良いなとか、マクロレンズどれがいいかなーなんて思いはじめて…
D60ダブルズームキット買った時には、これで当分お金使わなくてすむななどと思っていたのが懐かしく思えます。
当分はD60より重くなっても影響感じないようにするため握力アップさせたり、撮影しまくってD90に慣れていこうと思います。
書込番号:9544645
1点
カメラに詳しくありません。
D90を検討しています。
最近購入したタムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO レンズはこのカメラに使えますでしょうか?
最近までD70を使っていましたが、液晶モニターが点滅するようになり、買い替え様かと
思っています。
0点
じゅりあんPOTさん こんばんわ
初心者で私も詳しくないですが・・・(^^ゞ
両方ニコンの最近の機種ですよね
大丈夫だと思いますけど・・・
カメラ専門の販売店でお聞きになられたら正解が得られるかと・・・・
失礼しました <(_ _)>
書込番号:9540128
1点
ありがとうございました。
タムロンもニコンの商品なんですね。知りませんでした。(^_^.)
一応、メーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:9540184
0点
じゅりあんPOTさん、こんばんは!!
>最近までD70を使っていましたが、液晶モニターが点滅するようになり、
白トビの警告とかじゃなくてですかね??
書込番号:9540185
1点
部分的に、白く点滅しています。
丁度、黒い部分じゃないでしょうか?
こう言う場合は、PCに取り込んだり、印刷した場合はどうなりますでしょうか?
書込番号:9540202
0点
>タムロンもニコンの商品なんですね。知りませんでした。(^_^.)
じゃなくてですね
D70もD90もニコンで同じマウントだから(取り付ける部分の規格が同じ)、D70で使えれば大丈夫じゃないかということで・・・(ニコンのカメラの歴史に比すれば5年前も最近の〜という意味でございます)
<(_ _)>
でも、AFが使えなかったりすることも ひょっとしたらあるかも知れないので
専門店でお聞きになったほうが確実かと・・・・
書込番号:9540246
0点
>部分的に、白く点滅しています。
>丁度、黒い部分じゃないでしょうか?
画像のハイライト部分が点滅するようなモードになっているのだと思います。
(白トビの警告)
で、壊れているわけではありませんので、画像そのものは大丈夫です。
画像情報の表示は、マルチセレクターボタンの右か左で切り替えられますので押してみてください。
ということで、買い替えなくても大丈夫だと思います(笑)
書込番号:9540253
1点
追伸
上記ボタンを押すのは、1コマ再生表示中です。
表示は5種類あって、送って行くと一回りするようになっています。
取扱説明書の140〜141ページ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D70(10)_05.pdf
書込番号:9540279
0点
連投失礼致します。
リンクがうまく貼れないので下記ページより「D70」を探してクリックしてください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:9540290
0点
>最近購入したタムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO レンズはこのカメラに使えますでしょうか?
問題なく使えます。
D70もD90もカメラ内にレンズを駆動させるモーターがついてるのでモーターの内蔵されてないAFレンズでも問題なく使えます。
ただし、クラスが下のD40、D60、D5000などはAFレンズでもモーターの内蔵されてないAFレンズはMFになりますので注意が必要です。
書込番号:9540581
2点
何度もすみません
>最近購入したタムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO レンズは
型番書いてないのでわかりませんが最近購入したというので、モーター内蔵なんでしょうね
もっとも内蔵でも非内蔵でもどちらも使えるD90には関係ないことですが。
書込番号:9540585
1点
Frank.Flanker 様
適切な御回答ありがとうございました <(_ _)>
書込番号:9540728
0点
>部分的に、白く点滅しています。
>丁度、黒い部分じゃないでしょうか?
>こう言う場合は、PCに取り込んだり、印刷した場合はどうなりますでしょうか?
単なる、白トビ警告だと思うので、問題ないと思いますが。
まず、PCに取り込んでみて、モニターで確認されることをお勧めします。
モニターで見て、画像がおかしいなら、壊れているんだとおもいますよ。
書込番号:9541048
0点
タムロン90mmはD90で使用できます。
タムロン90mmを買うときはニコンのマウント(Fマウント)を買いましょう。
また、タムロン90mmも今は二種類ありまして、レンズ内オートフォーカスモーターが内蔵しているのと無いのがございますが、D90は両方使用できます。
また、タムロン90mmはニコンの製品という訳ではありません。
タムロン90mmを作っているタムロン社はニコンや他のカメラメーカーのカメラにも装着できるレンズを作っているレンズメーカーになります。
レンズメーカーのレンズは(サードパーティ)と呼ばれたりもします。
レンズメーカーのレンズは純正より価格が低くお買い得という利点があります。
書込番号:9541485
1点
>最近購入したタムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO レンズはこのカメラに使えますでしょうか?
D70で使えたのならD90でも使えますが、新しく購入して使ってないのなら判りません。
ニコンマウントなら、おそらく使えると思いますが・・・
書込番号:9541936
0点
D70で使っていたタムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO レンズであれば、D90でもちゃんと使えます。
ちなみに、SP AF90mm F/2.8 Di MACROには、AF用のレンズ内モーターが内蔵された最新のModel272EN IIと、その前の世代で、レンズ内にモーターが内蔵されていないModel272ENがありますが、ボディー内にAF用のモーターを内蔵しているD90であれば、どちらのレンズでもAFが使えます。
D70の液晶モニターが壊れていようがいまいが、そろそろD90に乗り換えても良いのではないでしょうか。
D70には標準ズームをつけて、サブとして使えば撮影の機動性も上がるかと思いますね。
書込番号:9544158
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90を購入して一週間ほど使用しております。
シャッターを切った際にシャッター音とは別に、
「カーン」という小さな金属音がします。
ミラーアップの音なのでしょうか?
外で使用している際はあまり気になりませんが、
静かな部屋で撮影をするときに気になります。
皆さんもこのような音が鳴りますでしょうか?
1点
ご購入おめでとうございます。
保証期間中でしょうから サービスセンターに…
ウソです。ミラーが止まった時に出る音でしょうから
心配はないと思いますよ。
書込番号:9537545
2点
リターンするミラーをオリバー・カーン選手が受け止めているのでは無いと思います。
書込番号:9537619
2点
私のも金属音しますよ。
問題ないのでは。
以下余談です
私はX2と悩んだ末にD90を買いました。
聞こえかたは人それぞれでしょうけど
X2は「ぱきゅー」って感じなのに対して
D90は「シャキーン」という音に聞こえます。
私はD90のシャッター音 好きですよ
「シャキーン」と斬鉄剣で景色を切り取っているイメージです。
たいしたものは切り撮れていませんが(爆)
書込番号:9537629
1点
皆さんありがとうございます^^
やはりミラーが止まる音なんですね!
これで思いっきり写真が撮れます。
ありがとうございました^^
書込番号:9537658
0点
ボディもレンズも違いますが、「カーン」という音は聞いたことがありません。
書込番号:9538514
0点
昨日カメラのキタムラに行く用事がありましたので、D90を見てきました。
やはり、耳を近づけるとこの音が鳴りますので、
D90の標準の音のようです。(ミラー動作音)
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:9541497
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























