このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 12 | 2009年4月26日 00:48 | |
| 9 | 12 | 2009年4月25日 16:58 | |
| 3 | 4 | 2009年4月25日 03:45 | |
| 11 | 12 | 2009年4月24日 16:14 | |
| 59 | 19 | 2009年4月24日 06:22 | |
| 11 | 29 | 2009年4月23日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
現在ニコンD80を使っていますが、D90に買い替えようか、EOS50Dにしようか迷っています。
形はD90が良いのですが、EOS50Dの重量感にグラッときています。どっちが良いのでしょうか?
0点
これ位のことはもうお調べになっているかもしれませんが、こちらが価格.comの比較表ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711145.00490111140
キヤノンとニコンとでは画の出方や操作系も結構違いますし、総合して納得のいく方を購入されるといいと思います。
何か1つ決めてみたいなものがあるといいのですが。
一応ですが、僕は30Dを使用していますが、キヤノンの中級機はとてもいいですよ。
書込番号:9424978
0点
メーカの変更に抵抗感が無いのでしたら、
「グラッ」ときている50Dをお勧めします。
すっつぁまさんの文面を読むかぎり、
D90には「グラッ」ときてい無いようですので。(笑)
ニコンの場合、重量感でしたら、D300かな?
書込番号:9425038
0点
ニコンのレンズ資産がある程度揃っているのならD90にされるのが良いでしょうね。
カメラ本体なんて数年もしたらまた新しいのが欲しくなると思いますので
レンズ資産がキットレンズ程度ならグラッときた50Dに乗り換えるのは今がチャンスかと...
書込番号:9425447
1点
すっつぁまさん
おはようございま〜す。
重量感にグラッと来るならD300でしょう。
持ってみましたでしょうか?
いやっ、D300は持たない方が良いです。
毒牙にやられますから…。
D80で慣れてて、D90に大した魅力を感じ無いのでしたら、価格のこなれたD300は狙い目だと思います。
割と使えるボディーですよD300は、自分の撮りたい作品を作る事が出来ますから。
それでもキヤノンを使いたいとの事でしたら、止めはしません。
私もフィルム時代には両方使ってましたから、双方の利点が有るのは否定致しません。
ニコンにはニコンの良い所、キヤノンにはキヤノンの良い所。
両方使えば楽しさは倍に広がります。
書込番号:9425465
0点
>迷ってます!
・迷っているときには、冷静期間をおいて、その後、結論。
D80で何が足りないのか、技術、撮り方で、カバーできないのか、、など。
・その間は、カメラ貯金を継続してゆく。
(現D300に手が届くかもしれませんし、むしろレンズの資産化、システム化を優先。)
・なるべくなら、メーカを入れ替えるような、浮気は避ける。
・一般に浮気は高くつきそうですので。(笑い)
・ひとそれぞれだと存じますが、
過去にマウントを変更(ユーザのレンズ資産を切捨て)されたメーカさんよりも、
マウント不変のニコンさんは、ずっと信頼できるメーカと思っております。
書込番号:9425676
![]()
0点
グラッと、来る時が有るので困りますね。
どちらが 良いと言うより、どちらでも良い! だと思います。
レンズは、何をお持ちですか?
書込番号:9426008
0点
>50Dの重量感に…
D300も比べられました?
もし比べられて50Dなら逝っちゃていいと思います。
書込番号:9426024
0点
いやいや
2つ買っちゃえば
よろしいかと思います
気に入らない方を
D80と一緒に売ってしまえば良いだけ
何事も損したり
経験が
後々 役にたつと思いますよ。
ちなみに
私は損はしなずに
D90に出会いまして
満足しております。
以上
では 貴方に幸福を
グーラック。
書込番号:9435002
0点
D90かEOS50Dか?皆さんのアドバイスも考慮し、さんざん迷って
D90のアニバーサリーセットを12万で購入しました。
自分としては値段とか性能よりも、見た目の美しさを取ったつもりです。
現在はD80とD90を並べて見とれています。
やっぱりニコンって好いなー!
書込番号:9448558
0点
ご購入、おめでとうございます。
D90にされたのですね。
>現在はD80とD90を並べて見とれています。
うらやましいな〜(笑)
書込番号:9448662
0点
決まったみたいで、良かったですね。
D90はとてもバランスの取れた良いカメラだと思います。
また、ニコン継続ということで、操作系も違和感がないと思いますし。
書込番号:9448698
0点
昨日福井の東尋坊へ行ってきました。
カメラですが若干潮風でベトベトになりそうだったので撮影を途中で中断しました。
帰りに某キタムラで店員に聞いたらカメラは繊細だから海には持っていかないほうがいいと言われました。
では、山はと聞いたら霧が出ると機械に悪影響だからといわれました。
って・・・おいおい、そんなんじゃどこにも持っていけないよ。
皆さんは海で撮影されたあとのボディの手入れはどうなさっていますか?
レンズは拭くことできてもボディはよくわかりません。
よろしければ教えてください。
花は三国サンセットビーチに咲いていた花です。
レンズは18-105を使っています。
あと観光など背景撮影ではズームってあまり使わないですね。。
18-105までで十分撮影できました。
3点
某キタムラで店員に言わせたら、零下になる私の住む北国の冬も駄目かも(笑)
頻繁に海に持っていくのなら潮風が気になりますがたまにだったらそれほど気にすることないかと。
私もたまに海に連れて行きます。
>皆さんは海で撮影されたあとのボディの手入れはどうなさっていますか?
潮風を浴びたなと思ったら堅く絞った濡れタオルで拭くくらいでしょうか
書込番号:9421374
![]()
1点
海岸撮りの場合、レンズ・ボディ共に、水に濡らして硬く絞った布巾で、可及的速やかに拭いています。
が、何度も繰り返すと特にレンズの電気部位への悪影響は避けられないと思っています。
使わないと意味のない世界ですからしょうがないですね。
書込番号:9421381
![]()
3点
夢見るBOYさん、こんにちは。
うぅ〜ん、その店員さんが言われる事は、まんざら嘘や
適当ではないと、私は思います。
少々の事は大丈夫でしょうが、少々かどうかは、他人には
分かりませんから、自己責任という事で。
逆に「大丈夫です」と言ってしまうと、ヘンに責任転嫁
される可能性もありますから、店員は (^o^;
東尋坊だったら、私も、つい持っていくでしょうね。
でも、海水浴には持って行きません (^^;
潮気がついたら、それなりのメンテナンスは必要ですね。
とはいえ、びしょぬれの布で拭うわけにもいきませんから、
他の方も言われているように、硬く絞って拭い、風通しの良い
所で乾燥させるのが良いと思います。
書込番号:9421402
![]()
1点
早速お返事ありがとうございます。
固く絞ったタオルで軽く拭いておきます。
あと写真ですが海の水平線が斜め向いてると何か酔ってしまいますね。。
トリミングで回転直すと見やすくなりました。
書込番号:9421404
0点
・海などに持っていくカメラの一考察です。HPの右下のフォトメモのNo.22 ご参考までに。
・水平が取れている写真は見ていても落ち着きますね。(笑い)
・岩肌を強調されたい場合は露出はもう少しアンダーにされてはいかがでしょうか。
リバーサルフィルムのようで、さらに落ち着くような、、、(笑い)
でも、ひとさまざまだですね。
書込番号:9421862
0点
>夢見るBOYさん
D90+18-105を購入されたんですね、おめでとうございます。
これからはハワイへの撮影旅行、もとい、新婚旅行へ向けて撮りまくるのみですね!
海での撮影の件、素人の私が諸先輩方と一緒になって書き込んで恐縮です。
私はハワイに行く時は、そんなことは一切お構いなしで、目の前の撮りたい光景に夢中です(笑)
今回、夢見るBOYさんのスレを見て、あぁそういう危惧もあるなぁ、と気付かされたくらいで…(笑)
もちろん多少の手入れはもちろん必要と思いますが、
車も一緒ですよね海辺に住んでたりすれば錆びやすいし、
線路沿いに住んでいれば鉄粉でザラザラになりやすいし…
まあ趣味品でありながら実用品ですから、あまり気にすると楽しめないと思いますよ、撮影時は気にせずすばらしい被写体と撮影に集中して、終わった後に多少の手入れ、位で良いと思います。
それにしても、オアフも良いですが、マウイ、今から楽しみですね。
書込番号:9422082
0点
>輝峰さん
ありがとうございます。
水平は自分ではすごく勉強になりました。
まだカメラ暦1週間なのでもっと露出など勉強していい写真が取れるようにがんばりたいと思います。
海はなるべく避けたほうがいいということで…
新婚旅行のハワイ撮影も心配になってきました。
ハワイは基本海だろ!!
コンデジがメインになるのは結構ショックです。
とりあえず海辺は避けます。ビニールかぶせてレンズだけ出して撮影も考えたいと思います。
これは予想外でした。
まだまだ撮影以外にも勉強すること多そうですね。
書込番号:9422089
0点
>mariyamaniaさん
ありがとうございます。
そうですよね。撮影後手入れをしっかりすれば
何とかなりそうですね。
ここまできたらハワイで一眼バシバシ撮ってやろうと思っています。
気にすると仕方ないので前向きに考えたいと思います。
それにしても望遠レンズより単焦点レンズが気になって仕方ありません。
旅行にはそれほど望遠は必要なさそうだし。。
大(望遠付き)は小をかねる考えも若干変わってきました。
広角のほうが今の僕には合っている気がします。
あと個人的にハワイのことはいろいろ聞きたい気がしますが…(^^。)
書込番号:9422145
0点
>夢見るBOYさん
単焦点ですか、そうですね、あちこちのスレで人気が高いですが、
私もその例にもれずニコンの35mmF2Dを愛用しています。
小さく軽いので(安いし)旅行に連れてってもいいかも知れませんね
せっかくの新婚旅行、風景写真ばかり、という訳にも行かないでしょうから
彼女を撮ったり、レストランの食事を撮ったり、ちょっとしたスナップにも
重宝すると思いますし
もし単焦点が初めてなら、ズームレンズとの描写の違いに驚くかも知れません。
あと他に私が旅行へ引っ張り出すレンズにはシグマの10-20mmなんかもあります。
この超?広角も風景には結構良いですよ、
ただ、あれもこれも欲張ると
新婚旅行がホントに撮影旅行になって、奥様に怒られそうなので(笑)
まあもう一個持ち出すとしたら上述35mm単焦点でしょうかね
書込番号:9422221
0点
夢見るBOYさん
風景写真の水平取りはなかなか難しいですよね。
D90ではファインダー内に格子線表示ができるはずですので、これを活用するといいですよ。
書込番号:9422701
0点
夢見るBOYさん
海や砂丘だったら、D90では持って行くのがもったいないですね。
そういうハードな環境はE-1持って行きます。
ツンドラ地帯とか、寒冷地なら1D2もって行きます。
D90は壊れるといやだから、良い環境のところで使いたいです。
書込番号:9446063
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
最安値が、 2009年 4月 1日 14:02 \101,697でしたが、本日は \105,691。
平均価格が、下がり始めているから、最安値もこれから下がってくる可能性もあるのかな?
とにかく、もう少し様子をみてから購入しようと思っています。
NikonがD90の後継機種を出してくるのは、D90の発売日が2008年9月19日なので今年の秋の
可能性が高いと考えています。
夏辺りには10万円を切るくらいまで下がってくるのかな?
皆さんはどう思いますか?
0点
D80(2006年9月発売)→D90(2008年9月発売)
ですので、2年サイクルですね。
D200(2005年12月発売)→D300(2007年11月発売)
ですので、こちらも2年サイクルですね。
D40(2006年12月発売)→D40x(2007年3月発売)→D60(2008年2月発売)
エントリー機は、ちょっと違うようですが。
>NikonがD90の後継機種を出してくるのは、D90の発売日が2008年9月19日なので今年の秋の
>可能性が高いと考えています。
2年サイクルだとすると2010年9月ころになるのではないでしょうか。
>夏辺りには10万円を切るくらいまで下がってくるのかな?
しばらくの間、10万円付近になるのではないでしょうか。
9月の上期の決算時期や年末商戦、2010年3月の決算時期には
10万円を切るところも出てくると思います。
あくまで、デジくるの勝手な予想です。(^^ゞ
書込番号:9390404
![]()
2点
デジくるさん、有り難うございます。
なるほど、おっしゃるとおりですね。
確かに過去の各機種の発売時期から想像できる事がわかりました。
有り難うございました。m(__)m
開発サイクルは、メーカー側の開発体制とそれに関わる技術者数の事も考えると、
急に大きく変えることは難しいですよね。
そうすると、、、今年は最安値は10万2千円〜10万6千円(?)の間を行ったり来たりかも
しれないですね。
書込番号:9391557
0点
ここ数日ではコチラが最安でしょうか?
https://www.ss-directplus.com/iex/servlet/S2000?shopId=0152&layoutFlg=S1001&shohinCD=ZNK-D90LK18105%20%20%20%20%20%20&shohinShopCode=9999
書込番号:9443563
![]()
1点
★代表戸締役さん、情報有り難うございます。
確かに「価格:¥102,800(税込み)」は一番安いです!
探せば、価格.comよりも 大幅に安いところもあるものなのですね。
ここは、HP系の販売店なのかな・・・
書込番号:9443683
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
本日D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを買いました。
これでやっとニコンユーザーさんの仲間入りができます。
取り寄せになるので、あと2〜3週間はじっと辛抱です><
そこで質問なんですが、ちょうどすっぽり入るバッグがあれば教えてください。
ショルダータイプがいいなと思ってます。
今からD90のマニュアル本買って、イメトレ&妄想しようと思います。
0点
どこで買ったんですか?ちなみに、いくらしましたか?
お願いします。
書込番号:9438586
1点
これ、エツミので、ビックで1700円くらい。
色はニコン色にしましたが、いろいろ選べます。
写真はD40+18-200VRですがD200でも入ります。
後ろがファスナーで密閉できるので水にも強いです。
書込番号:9439235
1点
おはようございます。
自分もカメラバッグを探してます。
A4サイズの書類やPCも入って、お洒落なバッグ。無いですかね〜?
あれば、毎日、D90の生活に変わるんですけどね〜。いまは、週末専用機に成りつつあります…。
書込番号:9439406
1点
廉価(2k台)で地味なタイプとしてHakuba PixGear AX-400。
レンズ付D90と小形レンズ一本、さらにSB-600級スピードライトなど見かけより多く収納できます。
現用していますが、出先のために写真アップできません。悪しからず。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0001/S0000067926/
その他Lowepro Novaシリーズを気に入っています。
書込番号:9439705
1点
・ヨドバシカメラなどで、ご自身で、店頭で、実際に機材を、入れてみて、
どういう場面で使うのか、ショルダ形式か、ウェストバッグ形式(ハンドストラップ)か、
ストロボ、予備電池、他にリュック併用かをも考えて選ばれるのが一番だと思います。
・本当に、沢山のバッグが必要になってしまいます。
・1間(いっけん)の天袋一杯のバッグになり、女房殿に呆れられています。(笑い)
・機材もこれから徐々に増えていきます。
・TPOで機材選択となります。それに応じてバッグの選択になります。
・実際の検証を確認しながら、優先度の高い順にTPOに応じて徐々に揃えていかれることを
お勧めします。
書込番号:9439765
![]()
1点
クランプラーのバックお勧めです。元はオーストラリアの自転車乗りが作ったメッセンジャーバックですからお洒落です。余談ですが去年公開されたウルトラマンの映画でハヤタさんがやってる自転車屋の後ろにクランプラーのバックと大きなロゴが写り、子どもたちがパパのカメラバックのやつだ〜といいました(^-^)最近カメラストラップも新発売したので、そちらも気になってます。
書込番号:9439869
![]()
1点
バッグは 少し大き目が良いです。
ボデイと レンズでお考えですが、予備バッテリー、フィルター類、ブロアーほかメンテナンス用具、
スピードライト、そして追加のレンズとか、入れたい物が増えて来ますので…
書込番号:9440068
1点
おめでとうございます。2〜3週間待つのは大変ですね。
私はタムラックのNo.5627をヨドバシで6,000円ちょっとで購入して使っています。
今のところ18-200mmレンズキット購入が精一杯なので間に合っています。
替えレンズ等が増えた場合は、サイドポケット買い増しか、大きいバックを
買うことになるでしょう。当分先ですが。
書込番号:9440450
1点
>jack-o-lanternさん
ありがとうございます。
お値段が少しはるけど、おしゃれで使いやすそうですね。
>大阪留学生さん
ヤマダLABIで買いました。157800円のポイント16%でしたよ。
ネットの最安値より安いからオマケはダメでした。
お勧めバッグありがとうございます。
一番上のがよさそうでした。
>kawase302さん
ありがとうございます。
Nikonと言えば黄色ですよね。
オマケに安いときた!候補に入れさせていただきます。
>ぶっち624さん
お互いいいバッグが見つかるといいですね。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
ハクバさんのバッグは実用性に長けてそうですね。
>輝峰(きほう)さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
品揃えのいい店に行ってみます。
>sorakaiさん
ありがとうございます。
確かにおしゃれですね。
しかも実用性も兼ね備えてるようで。
あると思います^^
>robot2さん
ありがとうございます。
大きめですね。
大は小を兼ねるですよね。
>おもさげねがんすさん
ありがとうございます。
そうなんです、しばらくは我慢です。
そんなに待たされるなら、もうちょっとポイントつけてもらったらよかったと・・・。
私も次のレンズの購入は未定です^^
書込番号:9440887
0点
D90を購入してしばらくはあまり設定を変えずいろいろ撮ってみてどんな本体かなぁと見ていたのですが噂の高感度でビックリしています。。。
ここ数年ずっとD50+18-200mmVRで満足だった自分ですがこの本体ならいろいろ撮ってみたいと思うようになりました。
競馬が好きで競馬場にはカメラを持っていくのですがローカルの競馬場は200mmで十分足りるのですが、府中や中山等はさすがに足りません(芝コース)。いろいろ調べてみましたが、純正の70-300mmを買えば何とかなるレベルでしょうか? もちろん、バズーカレベルの明るいレンズで撮ろうとは思っていないので軽い方がベストです。
また、厩舎に行く事も多く、フラッシュが使えない環境が多いので明るくてコストパフォーマンスに優れている単焦点35mm1.8もあったら良いのかな?と考えていますがアドバイスをいただけたら、、、と思います。
1点
>もちろん、バズーカレベルの明るいレンズで撮ろうとは思っていないので軽い方がベストです。
撮りたいのなら300F2.8。ん?バズーカに見える?
ぜんぜん小さいですし軽いです。↑ほら 比べたらほんと小さいよ。
書込番号:9430507
1点
↑300F2.8テレコン付いてたのでほんとはもっと小さいよ。
そう 2.8はテレコン使えるのよ。画質は、言うことなし。
300mm
300mm+1.4=420mm
300mm+1.7=510mm
書込番号:9430513
1点
だいぶ前にNikon 70-300 VR無しの安いレンズで
D50で撮った府中競馬場のを載せますので参考まで。
芝とダートの最終コーナー。
パドック。
ゴール板付近。
200までだとちょいときついかも。
書込番号:9430592
5点
スレ主さんがわざわざ
>もちろん、バズーカレベルの明るいレンズで撮ろうとは思っていないので
>軽い方がベストです。
と書いておられるのに日本語が読めない御仁がおられるようだ。
機材自慢は他所でどうぞ。貼付の画像を使い回すのも見飽きた。
書込番号:9430632
20点
え!
信三郎さん。
私のことでは無いですよね。
D50と2万円ほどのレンズの組み合わせ。
機材自慢にはほど遠いですよね。
逆にそう思われるような機材を使いたい。
書込番号:9431411
2点
安物買いkazuさん
名指しを避けたため誤解を生んだようだ。申し訳ない。
小生がレスしたの当然もう一人の方だ。
70-300の作例お見事。小生もスレ主さんには現行のVR付き70-300を薦める。
書込番号:9431767
3点
こんにちは。
>府中や中山等はさすがに足りません(芝コース)
なかなか前では撮れないですよね・・
府中は2回だけですが、D70と28−300で撮った画像がありました。
記憶があいまいですが。スタンドから撮っていた、みたいです^^;。
ついでに^^;、新潟のスタンドからvrの前の70−300で
撮影した画像も挙げておきます(ぶれているのはご容赦)
300まであれば何とかなりそうな気もするのですけれど・・。
>単焦点35mm1.8
厩舎はさすがにないですが、府中の場内で50mmと35mmは両方使ったことが
あります。場内なら50mmの方が私は使いやすかったです。
好み次第かな?と思います
(画像は1,3、4が東京です)
書込番号:9432001
4点
競馬と聞いてやって来ました。
お、ろ〜れんすさんも来てますね(^^)
私の場合は小倉競馬場ですが、写真のような感じです。
府中や中山は広いので300〜400mmは欲しい気がします。
レンズは1枚目がタムロン70-300、2〜4枚目がシグマ70-200F2.8です。
書込番号:9432114
4点
安いと感じるか分かりませんけど、純正のVR 70-300mmが良いのかな?
競馬はテレビ観戦だけなのでアドバイスにはならないですね。
書込番号:9432815
1点
僕も70〜300をおすすめしますよ\(^O^)/
やはり手ぶれ補正がついているほうが競馬などのスポーツには向いているでしょう。
CAPAという雑誌の2007年レンズ大賞にも輝いた、コストパフォーマンスも高いレンズですしね。
書込番号:9433564
1点
今後、どのような被写体に興味が沸くか、わかりませんが
200mmまでお持ちでしたら
300mmクラスだと、すぐに物足りなくなるかもしれません、
この手悩みは、満足度や、後悔、欲求など、実際使ってみないと、ピンとこないかもしれません
スレ主さんのご予算がわかりませんので、どのレンズをとは言えませんが
400〜500mm辺りのレンズも視野に入れて見てはどうでしょう?
ただ、300mmを超えると、サイズも価格も、それなりになってしまいますが・・・
書込番号:9434530
1点
条件の良いときは、VR70−300でもよいでしょうが、冬季や曇りの日は
光量が少ないため被写体ぶれします。綺麗に撮りたければ300mmF2.8ぐらいでないときびしいですね。
重さ大きさは、慣れて気にならなくなります。
写真がメインでなければ、70−300VRにしても良いですが、条件の良い場合に限られます。
そうメインシーズンは、冬季ということをお忘れなく。
いずれにしろ、券を買うのか、写真を撮るのかどちらかにしないと忙しすぎますね。
写真撮って=>パドック見て=>券買いに行って=>写真撮って=>払い戻し=>パドック
とっても忙しすぎるので、どちらかにしないとだめですね。
こんなとこで機材自慢してもしょうがないと思いますけど、どこにでも変な人はいる。
信三郎さん 見たくなければ見るな。買えないからといってひがむな。
お前に文句を言われる理由はない。
私から見れば300F2.8はバズーカではない、お散歩手持ち標準レンズじゃ。
書込番号:9435253
3点
皆様、ご回答頂き有難うございました。
作例を含めて画像をアップして頂けると感触が分かって大変参考に出来ます。
新潟や福島は良く行くのですがスタンドの最前列から芝コースまでが近いので200mmでも十分足りるのですが、中山や東京クラスだともう少し迫力のあるシーンを取りたいなと思っていました。唯一、近くで撮れると言えば返し馬の時です(スタンド寄りに走る馬が結構多いのと、馬券を買っている人が多いからスタンド最前列で撮れるから)。
70-300mmVRは口コミを見てもコストパフォーマンスが良いですし、何せ18-200mmVRで数年間持たせてしまったぐらい重いものを持ち歩くのが億劫な性格ですので購入を検討してみたいと思います。便利さに慣れてしまうと駄目ですねぇ。。。。
購入したら作例もアップしてみたいと思いますので何卒宜しくお願い致します。
(皐月賞でやられなければ良かったなぁ、、、)
書込番号:9436089
1点
府中のスタンドからだと400mmぐらい。
サンヨンにテレコンか、400mmクラスのズームって感じでは?
サンニッパ、ヨンニッパがいいのは、いわずもがな。
ですが、それじゃパドック行けそうもないし。
書込番号:9436786
1点
>Sweptさん に同感です。
300mmでは不足を感じるでしょう。
現在VR18-200をお持ちであればVR70-300よりも、
シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM (ニコン用)を競馬用に購入すればパドックからスタンドまで幅広く使えます。
書込番号:9436941
1点
ニゴリンさん
はじめまして
私も皐月賞を見に行っていた1人ですが
私は18-200mmのレンズで
撮りましたが
あとでトリミングして
引き伸ばしましたが
結構 綺麗ですよ
画素数があれば
十分だと思います
私が欲しいレンズは
超広角レンズで
秋の中山競馬場を
撮りたいです
では
競馬好きの貴方に幸運を
グーラック。
書込番号:9437896
2点
kyonkiさん,
お馬さんを見ると、つい(^^ゞ。
やはり400ですか。東京とか広いですからね〜。
軽めの400mmだとトキナの80−400が1kg位で、
縮めるとかなりコンパクトです。
使ったことがありますが、AFがちょっと遅いのが欠点なので。。
書込番号:9438083
2点
二ゴリンさんは
競馬好きなんですね
写真も素晴らしい
安物買いkazuさん
高い機材ほどむずかしいさん
お二人も競馬が大好き
みたいですね
もし よければ毎週
趣味エンタメのコーナーで私がスレを出していますので遊びに来てください
予想も写真も
みんなで楽しんでいますので。
色々 ためになると
思いますよ
では 皆さんに幸福を
グーラック。
書込番号:9439346
2点
ワイヤレスでシャッターをきりたいのですが、
nikonが用意しているのはML−L3ですね。
ですがこれは赤外線式で、最大距離5mぐらいとおもいます。
私が望むのは電波を利用した無線式シャッターレリーズで、
15mぐらいに伸びれば良いなと。
適応するキットはまだ発売されていないとおもいますが、
いろいろな物を切ったり貼ったりして、
できないものでしょうかw
皆様のお知恵を拝借いただければ幸いです。
よろしくおねがいいたします。
0点
エレクトロニクスの設計・製作の経験が豊富にあれば、双方に携帯電話を使う(カメラ側の携帯電話には付加する制御回路が必要ですが)ことにより、15mと言わずにはるか遠方から無線でシャッターが切れますよ。
それどころか、ファインダーに写る画像を手元の携帯電話(またはパソコン)の画面で見ながら、ここぞと思う瞬間にシャッター操作することも可能です。北海道にいながら沖縄に置いてあるカメラで写せます。
制御に使用するICにはDTMFなどを使うと便利です。機会があれば作ってみたいですね。
書込番号:9422101
0点
>isoworldさま
早速の回答ありがとうございました。
DTMF信号でリモートコントロールすると、
思いも付かない、すごいことができるんですね。
でも私には敷居が高すぎます(>Д<)ゝ"
簡便にリピーターを使い、赤外線信号を中継して
距離をかせぐ方法で検討してみたいとおもいます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422183
0点
有効距離はどうだか分かりませんが、純正のワイヤレスレリーズを購入しなくとも携帯などに搭載されている赤外線リモコンありますよね?あれで代用できました。携帯の機種により有効距離伸びるかも!?
D300とかのレリーズケーブルがこの機種で使えないんで、買うのも馬鹿らしいなって思っていじってたら問題なく写せたんでお試しを♪
書込番号:9422214
0点
15mにとどくかどうかわかりませんが、SONYの「ズバとびっ!」リモコンの発光部にアルミか何かで自作した集光用フードを取り付けるというのはいかがでしょうか?
LGには対応してない(?)ので、学習タイプの「ズバとびっ!」が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:9422303
0点
>まこきちさま
AVリモコン「ズバとびっ!」はLED×3個の強力広角赤外線発光ですか!
遠くまで届きそうですね。
しかも¥1.800ほど。
これ一つでカメラだけでなくTVやエアコン・扇風機が動けば楽しいですね(^▽^@)ノ
とても興味がそそられます。
よく調べたいとおもいます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422467
0点
検索したら、こんなのが見つかりました。
ただ、D90用がない(近々出るか、転用できないか?)
SMDV RFN-2400-RF603 ワイヤレスシャッターレリーズキット
ニコン D700/ D300/ D3/ フジ S5Pro用 [KPI ケンコー RFN2400RF603]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961360035315.html
SMDV RFN-2400-RF604 ワイヤレスシャッターレリーズキット
ニコン D80/ D70s用 [KPI ケンコー RFN2400RF604]
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/4961360035322.html
2.4GHzの電波を利用した高性能無線式シャッターレリーズキット。
通常、50m以上離れた場所からカメラのオートフォーカスとシャッターの実行が行えます。
書込番号:9422471
1点
>バネラ さま
私のいちばん欲しいのがこの無線式シャッターレリーズキットです。
でもD90用がまだないですね。
D80とはコネクタの形が違います。
たとえD90用リモートコード MC-DC2 のコネクタ部分だけ取り替えても
だめだろうなぁ・・・
そのうち対応機種が出ることを願います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422548
0点
若干の電気的な知識とハンダ付け技術があれば、無線ではなくて有線になってしまいますが、長いレリーズコードを作れます。私は20cmから10mまでのレリーズコード(有線)を各種自作しています。もちろん15mにすることなど超簡単です。
有線なら、電池交換がいる無線のような不便さもありませんよ。誤動作もありませんしぃ。
書込番号:9422583
0点
>isoworldさま
私も以前、他社のものですがレリーズコードを延長したことがあります(*^-^)
多数の接点付きコネクタでしたが、
使われていたのは、たった二つ。
どこにでもある2線コードで対応できました。
花を撮ることもあるので、有線だと少し不便を感じました。
お答え、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9422642
0点
>10トンさま
これは赤外線式のワイヤレスリモコンのようですが
HPによると
作動距離が最長100mもあるんですね!凄いです!
D90用とは記載がありませんが、使えそうです。
明日、確認して購入、というかたちになりそうです。
皆様ありがとうございました。
とても助かりましたm(__)m
書込番号:9423177
0点
自分もかねがねリモコンが欲しかったので、便乗質問です。
インターバルと連続撮影可能なものが希望です。
インターバルは携帯からでできるソフトがでてますね。
連続撮影はIsoworldさんのようにコードを延長するしかないようです。
この二つを同時に満たすものはないでしょうか?
Isoworldさん。ぜひ、延長の仕方を具体的に教えてもらえないでしょうか?
書込番号:9425604
0点
Bbirdさん:こんにちは。
リモコンレリーズはハンダ付けの経験があれば簡単に自作できますよ。ただし、カメラ本体のレリーズ端子がイヤホンジャックのようになっている標準的なタイプの場合に限っての話です。
1枚めの写真は、私が自作した各種レリーズ(電子回路を含まないもの)で、むかしの機械式レリーズのように20cmの短尺タイプから10mの長尺タイプまで作り、用途に応じて使い分けています。
作り方は簡単で、2枚めの写真のようにもっとも小さいステレオ型のイヤホンプラグをまず用意します。コードが付いているタイプも探せば売っています。東京は秋葉原、大阪は日本橋あたりのパーツ屋(電子部品店)で入手可能ですが、ネットでも買えます。カメラのレリーズ端子に差し込めることを予め確認してください。
次に1芯シールド線または2芯シールド線を必要な長さだけ入手します。もっとも細いシールド線で十分で、探せば1mあたり100円以下で買えます。
1芯シールド線は、フォーカス&シャッターだけのリモコンでよい場合(レンズをAFにしておけばフォーカスが合った瞬間にシャッターが下りますし、MFにしておくとシャッターだけが機能します)、2芯シールドはフォーカスだけも単独で作動させたい場合に選びます。
私の経験からすれば、1芯で十分に実用になります。フォーカスだけでもリモコンで合わせる用途はあまりないはずです。
シールド線のミニプラグへのハンダ付けは、3枚めの写真を参照ください。1芯シールド線の場合は、芯線はミニプラグの飛び出た端子にハンダ付けし、シールド(編組線)は束ねて手前に大きく飛び出た外部導体用の端子にハンダ付けします。
2芯シールド線の場合(単独でフォーカスだけも作動させたい場合)の芯線のハンダ付け先は、3枚めの拡大写真をご覧ください。
最後に、手元で操作するスイッチは、押したときだけ接点が導通するタイプなら小さいものであればどれでもOKです。お好みに応じて選べます。シールドおよび芯線は、スイッチのどちらの端子につないでも問題ありません。
私は「特製」として、くちびるで軽くくわえておき、シャッターを作動させたいときにくちびるを軽く閉じればシャッターが作動する「くちびるレリーズ」も作ってあります(4枚めの写真を参照)。
これだと両手がふさがっていても口でシャッターが切れて重宝します。1枚めの写真にあるクリップはコードの途中をシャツなどに止めておくためのものです。
なお、既存のレリーズのコードを延長するときは(ただし標準的なレリーズの場合)、途中でぶった切って、2芯シールド線で途中を中継すればOKです。
さらに、手元のスイッチを電子回路で構成すれば、インターバル動作させることもできます。555のようなタイマーICを使い、オープンコレクタで出力すればOKで、電子回路の中ではもっとも簡単に作れるものになります。インターバルの間隔も自由自在に設計できます。CMOSの555を使えば、1.5ボルトの乾電池(ボタン電池でもOK)で作動させられます。
私は、レーザー光線で被写体を検出したときに自動でシャッターが下りる装置や、稲光や赤外線でシャッターが作動するレリーズも作っていて、カメラの応用範囲を広げています。
書込番号:9426048
2点
Isoworldさん:詳細な解説とてもありがとうございます。
何せ、初めてやりますので、ちょっと敷居が高そうですね。
そこで、手持ちのMC-DC2(D90用リモートコード)をつかって作成したいなあと思います。
説明されているように、真ん中を切って、二芯コードをとりつければいいでしょうか?
こういったリモートコード自身も二芯になっているのでしょうか?
また、インターバル可能にするためにはタイマーIC555をとりつけるということですが、
MC-DC2を切ったスイッチ側につければいいでしょうか?
また、二芯コードやタイマーIC555を入手できる秋葉原のお店を紹介していただければ嬉しいのですが、
週末にはよく秋葉原に行くもんで。
書込番号:9426360
0点
ながれ☆さん
色々回答が出ていますね、半田付けが出来るとの事で、MC−DC2のコネクターを流用される場合の参考にしてください。
中を開けるとMC-DC1も同じ色の線を使っていました、黒+シールドがcomです、緑がフォーカス(半押し)白がシャッターです、赤はカットされていてGPSに使うようです。
D300などに使うインターバルタイマーは10pinなのでD90に使えませんが、コードを替えて使っています、無線リモコンで半押しは出来るのでしょうか?2ch用意すれば可。
書込番号:9429359
1点
コララテさん。こんばんは。
MC−DC2って4線もあるんですね。
そうすると、通常のステレオミニプラグ延長コードでは延長は不可能でしょうか?
また、D300などに使うインターバルタイマーというのは、ネットに出ているカメラタイマーv2
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/no44cammtimer/cammtimerl.html
のことでしょうか。
結構多いようですね。タイマーがリモコンの受信機を兼ねれば最高ですが、そんな虫のいい話はないでしょうか。
書込番号:9429592
0点
皆様、貴重なご意見を、さらにはお写真まで添えていただき、
ありがとうございましたm(__)m
私はリモートコードをまだ持っていませんので、
勉強させていただきたいとおもいます。
>Bbirdさま
お手持ちのMC-DC2の本体を開けて、中の線を確認されたらいかがでしょうか。
コララテさまのおっしゃるように、元の黒い線の中に、
緑・白・赤の3本の線がはいっているとおもいます。
赤は使われていないようですので、緑・白の2本の線が必要なものです。
したがって2芯シールド線で対応できるとおもいますが、
なにぶん想像ですので間違っていたらご指摘くださいませ。
isoworldさま のおっしゃるとうり、
>2芯シールド線を必要な長さだけ入手します。
>もっとも、細いシールド線で十分で、探せば1mあたり100円以下で買えます。
ハンダ付けがお得意ではない場合には、
>途中でぶった切って、2芯シールド線で途中を中継すればOKです。
タイマーICを使うような電子回路構成は、私にはわかりかねます。
よいリモコンができるといいですね(*^∇^*)ノ
書込番号:9429903
0点
ながれさん。良いタイトルをありがとうございました。
>赤は使われていないようですので、緑・白の2本の線が必要なものです。
>したがって2芯シールド線で対応できるとおもいますが、
MC-DC2をベット購入するリスクはありますが、
延長コードによる延長にトライしてまた、報告したいと思います。
本来は連続撮影を無線でやれれば一番よかったのですが、D90の場合は無線だと連撮ができないのが残念です。
D300以上だとできるんですがね。
書込番号:9430470
0点
Bbirdさん:
> そこで、手持ちのMC-DC2(D90用リモートコード)をつかって作成したいなあと思います。
> 説明されているように、真ん中を切って、二芯コードをとりつければいいでしょうか?
MC-DC2はそう高価なものではないように思うので、思い切って途中で切断し、その断面を見てください。ごく標準的で単純なレリーズのコード(リモートコード)なら、2芯シールド線で済むはずですが、他の拡張機能も将来含ませるようになっていれば、3芯とか4芯もありえます。
とにかく断面を見て、それと同種のシールド線を買い求めればOKです。そこから1cmほど切り取って、電線屋さんにこれと同じようなものを××mください、と見せて買い求めれば済みます。
東京の秋葉原にはパーツ屋さんがたくさん並んでいますから、電線を置いている店なら同種のものは必ずあります。規格を完全に合わせる必要はありません。
買ったシールド線をつないで延長するときも、もとのつなぎと同じように接続すればOKです(シールドも必ずつないでください)。絶縁はきちんと行ってください(私は熱収縮チューブで絶縁しています)。
これでたぶん数10mくらいは延長できると思いますが、1kmのように極端に長くなると、シールド線のストレイキャパシタンスや誘導ノイズの影響を受けて誤動作する可能性がゼロではなくなります。
555(これは一般名称で、メーカによってNE555のような型番がつきます)のようなタイマーICを使ったインターバルタイマーの自作は、これまでの話の様子からすると、ちょっと難しいかもね。エレクトロニクス屋さんにとってはごく初歩的なことですが。
書込番号:9430515
2点
Isowordさん。毎度ありがとうございます。
>とにかく断面を見て、それと同種のシールド線を買い求めればOKです。そこから1cmほど切り取って、電線屋さんにこれと同じようなものを××mください、と見せて買い求めれば済みます。
この方法が確実で良さそうですね。週末あたり、早速電線屋さんに行ってみます。
>555(これは一般名称で、メーカによってNE555のような型番がつきます)のようなタイマーICを使ったインターバルタイマーの自作は、これまでの話の様子からすると、ちょっと難しいかもね。エレクトロニクス屋さんにとってはごく初歩的なことですが。
そうなんですよね。ちょっと電線を初めて触る人間には難しいですね。
すでにタイマーの既製品があればつなげるという方法がありますが、ただどの線に繋ぐかが問題でしょうか?
例えば、高いですが、Canonにインターバルつきのリモコンが出ていたような気がします。
書込番号:9430947
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































