このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年3月13日 19:55 | |
| 4 | 12 | 2009年3月13日 14:36 | |
| 6 | 9 | 2009年3月13日 12:52 | |
| 0 | 5 | 2009年3月13日 07:35 | |
| 70 | 54 | 2009年3月12日 21:33 | |
| 7 | 8 | 2009年3月12日 16:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
シャッターボタンを半押しにすると表示パネルに「г30」のメッセージが表示されます。
シャッターを全押しで切れて写真は撮れますがこのメッセージの意味と消す方法がわかる方
教えて下さい。
2点
半押し前 メモリーカードの残り枚数
半押し中 連射バッファの枚数
(連射中に減ってゆき メモリへ転送されると回復していく)
消すことは出来ないはず
書込番号:9237139
1点
私も知りませんでしたが、気になったのでマニュアルで調べたら連続撮影可能枚数のようです。ニコンのホームページからPDFのマニュアルをダウンロードできます。紙のマニュアルよりも素早く検索できますよ。
ところで私のカメラはD700ですが、r06となります。これってD90よりもバッファが少ないってことでしょうか?よく分かりません。
書込番号:9237207
0点
とらうとばむさん>
連続撮影枚数は撮影モードとか他の設定に影響します。
>ところで私のカメラはD700ですが、r06となります。これってD90よりもバッファが少ないってことでしょうか?
いくらなんでも、それはないでしょう。
Photさんの「r30」はきっとJPEG撮影なのでしょうね。
書込番号:9237265
0点
ひろ君ひろ君さん、とらうとばむさん、☆ババ☆さん有難うございました。
ちなみに私の撮影ファイル形式はJPEGです。
書込番号:9237781
0点
☆ババ☆さん、こんにちは
>いくらなんでも、それはないでしょう。
>Photさんの「r30」はきっとJPEG撮影なのでしょうね。
私もそうだと思ったんですよ。いつもはRAW+FINEで撮っているのですが、設定を
S BASICとかに変えても変化無しなんです。でも一枚撮ったからといって06が05に
はならないみたいです。かなりアバウトなんでしょうか?気にしませんけどね。
書込番号:9238149
0点
とらうとばむさん>
連続撮影枚数が減る要因はいろいろありまして、、、。
撮影モード以外で思いついたことだけ書き連ねますと、
1.JPEGが「画質優先」
2.アクティブライティングがOFF以外
3.高感度ノイズ除去がOFF以外でかつISO2000以上で撮影
4.長秒時ノイズ除去がON
他にもいろいろあると思いますが、詳しくは取説に載っています。
ちなみに、キヤノンの1Ds3は一番厳しい条件の設定では、連続撮影枚数は2枚なのだそうです。
やっぱり高画素機は違いますよね(^^;
書込番号:9238886
1点
☆ババ☆さん、こんばんは
>連続撮影枚数が減る要因はいろいろありまして、、、。
>撮影モード以外で思いついたことだけ書き連ねますと、
なるほど、よく分かりました。
ノイズ除去、アクティブDライティングをOFFにすると、ぐんと枚数がアップしますね。
普段ほとんど連写していないので気が付きませんでした。と言うか、マニュアルをほとんど読んでいないもので(^^;
書込番号:9239149
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
くろむはーつ7さん、こんにちは。
>リコーのGX200の様に1pの接写が可能なレンズはあるのでしょうか?
GX200の1cmマクロ時には、どれくらいの範囲を画面いっぱいに撮影することができますか。
ちなみにD90とAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDあるいはAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gとの組み合わせでは、最短撮影距離時には約23.6mm×15.8mmの範囲を画面いっぱいの大きさに撮影することができます。
書込番号:9229399
0点
一眼レフの場合 ボディで照明が陰るので
最短距離で倍率を稼ぐのではなく
望遠系マクロレンズを使用することで倍率をかせぎます。
書込番号:9229409
2点
1センチまで近づけるレンズより、10センチまでしか近づけなくてもより大きく写せるレンズがあります。
どれくらい大きく写せるかというのを「最大撮影倍率」といいます。
一方、被写体とレンズ先端との距離を「ワーキングディスタンス」といいます。
ワーキングディスタンスが小さいからと言って、最大撮影倍率が大きいとは限りません。
リコーGX200の最大撮影倍率は、いかほどでしょうか。
書込番号:9229502
0点
> リコーGX200の最大撮影倍率は、いかほどでしょうか。
少なくともHPには最大撮影倍率は書いてないですね。
この機種に限らずコンデジは滅多に書いていません。
ワーキングディスタンスは1センチとか2センチとか誇らしげに書いてますが。
最大撮影倍率を書いてない理由は明らかです。
さほど大きく写せないからです。
少なくとも一眼レフのマイクロレンズのような等倍(1倍)まで大きく写せるのはないからでしょう。
想像ですが、コンデジはせいぜい0.3倍くらいでしょうか・・・
(全くの想像ですので、違うでしょうが・・・)
書込番号:9229577
1点
基本的にマクロレンズは1:1マクロ(等倍)までになります。
ただし、接写リングを付けることにより、大きく写すことは可能です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/close-up/ring.htm#pk-11a
参考に、5円玉をマクロレンズで撮った物と、接写リングを付けたときの拡大の差を載せて置きます。(サイズ変更のみ)
接写リングを付けると、当然マニュアルフォーカスで露出もマニュアルになります。
マクロ撮影するのに、AFはあまり必要ないと思うので、マニュアルレンズでも良いとおもいます。
書込番号:9229626
0点
> ただし、接写リングを付けることにより、大きく写すことは可能です。
ちなみに、拡大撮影する時は、レンズを逆向き(マウント面を被写体に向ける)に
つけたほうが、光学上、画質が良くなると言われていますので、
そのような手段をこうじられてはいかがでしょうか。
(ニコン純正のリバースリングBR-2Aとか、ノボフレックスの逆付けアタッチメント等)
以下のURLの、3の<作例 3.>を参照↓
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2000/0005/
書込番号:9229794
0点
GX200で試してみました。テレマクロで物差しを撮ってみると長辺で22mmくらいまで写せました。
フルサイズの等倍でほぼ36mm。APSの等倍で23mmくらいなのでほぼAPSのデジタル一眼と同じ大きさまで写せます。
GX200はワイドマクロだけでなくテレマクロも強いのでコンデジの中ではマクロが得意です。
書込番号:9229839
0点
キヤノンのG10(最短撮影距離1センチ/広角)で・・・
最短距離での撮影範囲が32x23mmですので・・・
デジイチで言えば・・・ハーフマクロ(1:2=0.5倍)位ですね。。。
コンデジで最短撮影距離5〜6センチのもので(1:3=0.3倍)位だと思います。。。
マクロレンズの最大撮影倍率は1:1=1.0倍
D90なら23.6x15.8mmの範囲が画面一杯に写せます。。。
仮にGX200の撮影範囲がG10と同じとすれば・・・2倍の大きさに写せるという事です。
マクロレンズには・・・色々な焦点距離・・・50/60/70/90/100/105/150/180mm etc・・・
がありますけど・・・
どれも最大撮影倍率(どんだけ大きく写せるのか?)は、全て同じ1:1=1.0倍です。
焦点距離が短ければ・・・最大撮影倍率を得るのに被写体に近づかなければならず・・・
焦点距離が長いほど・・・離れた位置から被写体を大きく写す事が出来ます。。。
当たり前ですな(^^ゞ
焦点距離が短いレンズほど・・・コンデジのマクロモードのごとき「接写」が可能です。
新聞に顔を近づけて文字を見るようなイメージの画になります。。。
マクロ本来の意味は「拡大」であって・・・新聞を虫眼鏡で拡大して見るイメージの画になります。。。
70〜100mm位の中望遠マクロあたりから。。。顕微鏡で見るような世界の画になってきます。
ちなみにマクロレンズでも鼻先から1pまで寄れるレンズはあります。。。
TOKINA AT-X M35 35mmマクロ
このレンズは、公称1.4センチですが・・・実際はレンズが奥まっているので、鏡筒の先端ギリギリまで(中に入るくらい)まで寄れます。
まさしく・・・コンデジのマクロモードのごとき画が撮れますよ。。。
一番コンデジのマクロモードに近い画が得られるのは・・・
シグマの17-70mmDC MACRO HSM・・・です。
このレンズもレンズの先端2〜3pまで寄れます。。。
最大撮影倍率も1:2.3(0.43倍)ですから・・・GX200に近い物が撮れるはずです。
ご参考まで。。。
書込番号:9229875
1点
> GX200で試してみました。テレマクロで物差しを撮ってみると長辺で22mmくらいまで写せました。
> フルサイズの等倍でほぼ36mm。APSの等倍で23mmくらいなのでほぼAPSのデジタル一眼と同じ大きさまで写せます。
状況は非常に良く分かりました。
GX200のセンサーは1/1.7型なので、対角線が1/1.7インチでしたかね。
縦横比は4:3なんでしょうから対角線は5に相当。
従ってセンサーの長辺は、25.4÷1.7×4/5=12ミリになります。
つまり、22ミリのものがセンサー上で12ミリの大きさに写るという事になるので、
GX200の撮影倍率は12÷22=0.54倍です。
さすがにマイクロレンズの1倍に比べれば撮影倍率は約半分ですが、
予想よりかなり大きいですね。
かつ、コンデジはセンサーが小さい分、同じサイズに拡大して見た時の、
いわば「見かけの倍率」=「実効撮影倍率」は一眼レフより大きくなるわけです。
つまり「実効撮影倍率」(注:私の造語です)はDX一眼レフと同じくらいになるんですね。
ちなみに、DX一眼レフ+マイクロレンズで等倍撮影した時の「実効撮影倍率」は1.5倍です。
(レンズの撮影倍率=1、DXサイズの35ミリ換算率=1.5、「実効撮影倍率」=1×1.5=1.5)
GX200のレンズの能力は0.54倍ですが、センサーが小さいので実効撮影倍率は1.5倍近くのDX相当にまでなるんですね。
いや〜、びっくりしました。
それならカタログにそう書けばいいものですがね。
書込番号:9230020
0点
上でレスしたリバースリングの件ですが、
等倍状態のままで全群繰り出しでの拡大撮影ならリバースしてもしなくても同じですかね。
むしろ、レンズを無限遠状態にして接写リング+リバースリングを使った方が、拡大撮影として光学上は理にかなうのかも・・・
フォロー願います・・・。
書込番号:9230062
0点
センサーが小さいから等倍マクロでなくても大きく写せるのでは??
GX200で22mmの物をセンサー上12mmに写してL版に印刷した時
D90 22mmの物をセンサー上22mmに写してL版に印刷した時
どちらが大きく印刷されているのでしょう??(-_-?
センサーサイズが違うから、難しいですね。
リバースリングは、後レンズが前に来るで、後レンズが傷つきそうで怖いですね。
後レンズの傷は、撮った画質に影響するので、、、。
持ってないので、どうなるかわからないですが、興味がありますね。
ベローズアタッチメント使うと、55mmMicro使用時9倍までのマクロ撮影が可能だそうです。
書込番号:9230314
0点
昨夜、仕事終えてからリバースリング買いにカメラのキタムラに行ったら、
「置いてません」って言われた。(;_;)
田舎だからな、品揃えがなくて、、、ネットで買う気もしないし、残念。
あと、私の所持しているAi55mmMicroは、1/2マクロでした、失礼しました。
NikonのMFのマクロレンズは1/2みたいですね、AFは等倍ですが。
E-420でベローズアタッチメントを使った例が載ってたので、記しておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=9218345/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83x%83%8D%81%5B%83Y
書込番号:9237824
0点
あるカメラ屋の店員から、ニコンのデジカメはマニュアルで設定しても、モニター画面に反映されないから不便だと聞きました。キヤノンなどはちゃんとモニター画面を見ながら確認出来るとのこと。これって本当でしょうか?
0点
あるカメラ屋の店員などという、曖昧な表現をせず、
具体的なカメラ屋を書いて頂けませんでしょうか。
何をマニュアルで設定するのでしょう。
露出ですか? フォーカスですか?
書込番号:9232661
4点
キヤノンも ニコンも、サイトにPDFマニュアルが有りますから、対象機種の説明書を読んで見て下さい。
ニコン
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
キヤノン
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index.html
書込番号:9232714
0点
モニター画面といっているのでおそらく、ライブビューのことではないかと思います。
コンパクトデジカメのように液晶画面を見ながら撮影することをライブビューといいますが。
Nikonの場合、僕が調べた時点では
D3はライブビューの際、露出が反映されますが、D300は露出は反映されません。
Canonは40Dは露出が反映されたと思います。
D90は分かりませんが、D300の露出が反映されないところからするとD90もされないのではないか?という気はします。
さらにいえば、ライブビューの使い勝手なんかもNikonはかなり使いづらいです。
何で?っていうくらい。
ライブビューの性能を最重視するならNikon以外の方がかなり使いやすいです。
Nikonの場合、人垣の上からライブビューで撮影するみたいなことはまず無理です。
静止画専用でそれでもなお使いづらい代物という程度に理解していた方がいいと思います。
ただ、そうはいっても静止画で使う場合、あるとないとは大違いで、ある方が遙かに便利(操作性などにはその都度腹を立てながら使うことになりますが)です。
書込番号:9232775
1点
yjtkさんがおっしゃるようなシチュエーションでは、ニコンもキヤノンも使い物にならないでしょうね。
両社のLVは、現状ではブツ撮り用という感じです。
D90と50DのAF速度は、触った感じ似た感じで、遅いです。
人垣の上に手を伸ばして…なら、ソニーかオリンパスを選んだ方が吉と、私は思います。
話が脱線しましたが、D90は液晶に露出状況が反映されていたと思います。
今手元にD90がなく、LVも殆ど使わないので、うろ覚えで申し訳ありませんが…
書込番号:9233130
1点
Nikonの場合、コントラストAFは遅くて動いているものは厳しいと思います(もちろん位相差AFも走っているものを撮れるという意味ではないですが)。
では、D3やD300に搭載されている位相差AFのライブビューはというと、
AF時に一回ミラーの上下動(正確には下がって、再度上がるわけですが)があり、そこで一回ブラックアウトします。これは当然なんですが、その後ライブビューが復帰して、そこでシャッターを押すわけです。
このときCanonは即ミラーの動作なしで、フォーカルプレーンシャッターの動作だけでシャッターが切れるので、タイムラグが少なく人垣の上からでも慣れれば撮れるかな?位には思いました。
ところが、Nikonの場合(もっともD90にはない位相差AFを問題にしてもやや仕方がないのかもしれませんが)、AF時にミラーが動作し、ブラックアウト。復帰してライブビュー再開。
この後、ここだ!と思ってシャッタートリガーを押すと、再度ミラーが下がって、長い時間画面がブラックアウトしたまま、しばらくしてようやくシャッターが切れます。
これがかなり辛く、被写体が狙った位置からずれてしまいます。
直前のブラックアウトが長いのでフレームし続けるのがかなり困難です。
ほとんど最後は目くら打ち(言葉が悪いので申し訳ないですが)になってしまいます。
これだとライブビューなしで目くら打ちするのよりはましですが、人垣の上から撮るにはかなり辛い感じです。
Canonは(最初のAFで)置きピンにして液晶でフレームできる感じ。
Nikonは(最初のAFで)置きピンにするまでは液晶を使えたけど、最後は液晶は消えてしまうので結局ノーフレームで撮らなければいけない感じ。
というところでしょうか。
書込番号:9233287
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/16/9433.html
D90はライブビューに露出が反映されるようです。
そこはちょっとうらやましいですね。
D300だけ差別化(当初はD3との差別化のためあえて外されていたみたいですが)されてしまったようです。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/10/50d_06.html
50Dだとこんな感じでしょうか。
僕が検討したときはD300と40Dだったので、D300はかなり使いづらく、40Dのライブビューは偉く使いやすく感じました。ただ、使いづらいですが、D300には40DにはないコントラストAFがかわりにあったわけですが(今はD90にも50Dにもある)。
静止画の撮影に時にはこのコントラストAFはかなり重宝します。
書込番号:9233344
0点
最後の3行が、両社のLV動作の差なのですね。
よく分かりました、補足ありがとうございます。
書込番号:9233360
0点
こんばんは。
D90はライブビューに露出が反映されますよ。
(他はD3以下全てダメですが。D3Xは未確認です)
D90の話でダメだという話であれば、店員さんが不勉強ですね。
(ちなみにD90のライブビューですが結構早いですよ)
書込番号:9233963
0点
>D90はライブビューに露出が反映されますよ。
この件に付いては、ニコンに確認した事が有ります。
D90は 露出補正をしますと、ライブビュー時は画面の感じが変わります、これは露出補正をした事の確認が主目的で、
正確な露出補正値を表したものではありません。
要は 見やすいように(操作しやすいように)、確認表示しているだけです。
D3の場合ですが 露出補正は±5段まで可能ですが、ライブビュー撮影時にOKボタンを押しますと、露出プレビュー画面に
切り替わり±3段まで露出補正値が反映された画面に成ります(補正可能値の±5段は同じです)。
書込番号:9237470
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初めて書き込みます。
私は海外に在住しており、めったに日本に帰ることができません。
現地でもD90は販売されており、為替の影響で割りと安く買えます。
そこで質問です。海外で購入したD90でも、メンテナンス等は日本で受け付けてくれるのでしょうか?
買う前から故障の心配かと思われるかもしれませんが、言葉がうまく伝わらない環境で、いざと言うときはやはり日本で・・・。
また、海外購入分の表示言語については英語のみ使用可でしょうか?言語切り替え等はついていますか?
何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら教えてください。
0点
> 海外で購入したD90でも、メンテナンス等は日本で受け付けてくれるのでしょうか?
過去に何回もスレが建っています!
でもまあ一言で言うと、
海外で購入したデジタル一眼レフボディは日本では保証はききません。
でも保証がきかないだけで、修理はしてくれます。
つまり1年以内でも有料になります。
レンズは海外で購入しても日本で保証がききます。
キットで購入したレンズでも、ボディとレンズの保証書は別になりますので、レンズのみ保証がききます。
要は、デジタル一眼レフのボディは「国内」保証、レンズと銀塩一眼レフのボディは「国際」保証です。
ただし、以上は本当に原則事項なので、
例えば新製品の発売直後の保証書の提示不要とかの実務対応に運良くあたれば、
無料サービスしてもらえることも絶対に皆無だとまではいえないかも・・・
(言い回しがややこしいですが)
書込番号:9225373
0点
香港、ニューヨーク、ロンドンとたらい回され既に十ン年経過のKAWASE302です。
為替の影響で安く買えるということは日本円口座決済で買うんですね、羨ましい。
私は日本円口座がないので円高影響を享受できません(泣)。
『いざと言うときはやはり日本で』とありますが、日本に帰る機会がないのであれば、日本で買おうが海外(どこだかわかりませんが)で買おうが、『いざと言うとき』は海外(どこだかわかりませんが)で対応するしかありません。
それとも『いざと言うとき』には日本に一時帰国されますか??
またはDHLでニコンジャパンに送りますか?
そのほうが手続きが面倒だと思いますし、修理代以上の送料がかかると思います。
ニコンジャパンは海外返送はしてくれないと思います(未確認ですが)。
もちろん実家を中継させる手がありますが、時間と費用は相当にかかります。
海外購入分の表示言語につにいてはニコンは大丈夫です。
ソニーは海外販売機の日本語表示はありません。
住んだら少なくともカメラの修理程度は居住地で対応するのが基本姿勢だと思います。
私が言いたいことは『いざと言うとき』まで考える必要はないということです。
それも含めての「海外生活」だと思いますし、カメラの修理くらい何とかなるものでしょう??
海外で購入したD90でも、メンテナンス等は日本で受け付けてくれるのでしょうか?>>>
1年以内なら保証の差が出ますが、1年以上先なら日本購入、海外購入での差異はないと思います。
貴兄が何年後かに日本に帰られた時点では対応に差異はないと思います。
書込番号:9226876
0点
説明書は日本のWEBサイトからダウンロードできます。
CD-ROMも日本語を含んでいます。
ファームウエアも内外共通なので、ファームアップも日本のWEBサイト経由で大丈夫です。
電源も100-240Vまで使えます。
そもそも製品自体を仕向け地毎に設定できる(製品国境のことです。名称やパッケージ程度のマイナー設定は除く)のなんて、輸出事業のノウハウ豊富なソニーくらいじゃないでしょうか??
書込番号:9226937
0点
日本で 修理は可能です(修理代は一年以内でも原則有償です)。
日本に送って、修理する方法(専門部門)も有りますので、日本ニコンに電話して見て下さい。
また 現地での修理も、対応が悪いとは限りません。ニコン機の国際的な修理体制を信用する事にしましょう。
書込番号:9227517
0点
皆さん、ご助言ありがとうございました。
日本も海外も仕様は変わらないということで、思い切って現地購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:9236545
0点
はじめまして。
写真撮るのは結構好きですが、なんの専門知識もなく、いつもコンデジのオートでバシャバシャ写してばかりいる初心者です。
今までは、いつでもどこでも写せるように、常にポケットやカバンに入れておけるもの!を第一条件にしていたので、一眼レフなんて考えたこともありませんでした。(^^ゞ
ただ、数ヶ月前に以前使っていたEXILIMのZ500が壊れ、Z300に買い替えたところ、どうも色々と不満を感じるようになってしまいました。
なかでも、シャッターボタンを押してから、実際にシャッターが下りるまでに1秒近くかかってしまい、いつも「ここぞ!」という瞬間を取り逃がしてしまいます。(>_<)
申し遅れましたが、撮影対象は幼稚園に通う子供たちです。
以前ほど日常で撮影することは少なくなり、最近では、お遊戯会や運動会などの行事の時に使うことがほとんどになりました。
つい先日もお遊戯会で、満足のいく写真が撮れず…
ふと周りをみわたしてみると、デジイチや望遠コンデジ(?)など大きめのカメラを構えるお母さんが結構いらして・・・
確かに、お遊戯会などの行事の時に使うのであれば、旅行の時などと違って持って歩きまわるわけでもないし・・・とふと、今まで考えたこともなかった大きめサイズのカメラを検討してみようかな。と思い始めました。
で、早速市内の量販店などを見て回りましたが、何が何だかさっぱり・・・(^^ゞ
過去スレを一通り見て回り、なんとなく機種を絞ったんですが・・・
用途は子供の幼稚園の行事がメインです。
お遊戯会は室内ですが、最前列で撮れるので、それほどズームは必要としません。三脚は不可です。
運動会は屋外ですが、やはりかなりの望遠が欲しいです。(とくに、今度小学校にあがる子供がいるので)
あとは、来年子供が生まれるので、赤ちゃんも撮りたいです。
で、絞った機種は、
1.CANONのKissX2ダブルズームキット
何といっても安い!そして軽量。
その上、入門機にしては評判がいい(?)
2.NICONのD90の18-200Gレンズキット
先々、はまったとしても、長く使えそう・・・
値段が倍近く違うので、初心者の私にはX2で十分か?と思う反面、後々満足できなくなって買い替えるのは嫌なので(安いといっても無駄にするほど安くはないし)、せっかくならいいものを最初から買っちゃう??・・・なんて迷いつつ・・・
気持ちはD90に傾きつつあります。(^^ゞ
で、次に悩んでいるのが、レンズです。
最初は、途中でイチイチ交換するのは面倒だし、1本で全ての焦点を補えるえるもの。と思っていたので18-200を考えていたのですが・・・
「小学校の運動会」を考えると結局すぐにVR70-300あたりが欲しくなるのでは?と。
となると、ここでお勧めの声が多い印象をうけたのが、
3.D90本体+16-85+VR70-300・・・・正直、一番欲しい気がしてます。(^^ゞ・・・でも高いなぁ〜
4.D90の18-105Gレンズキット+VR70-300・・・なら随分安くなるけど、どうなんだろう?
でも、16-85の評判がすごくいいみたいなので気になるな〜・・・
という感じです。
店頭で実際にこの2パターンの価格を調べたわけではありませんが、単純に価格.comの最安値でざっと計算しても25000円以上の差があります。(T_T)
18-105と16-85のレンズとでは、それほどに差があるものなんでしょうか?
とくに、私の用途において、差が出てくるものでしょうか?
そんなに差がないなら、安いほうの18-105で十分なんでしょうか?
いや、そもそも、X2で充分???^^;
3倍ほどの予算をかけて、D90の16-85&70-300を選ぶ価値があるのでしょうか?
ただ、もともと、デジイチがいくらぐらいするものなのか、全然見当がつなかかったので、もともと予算というものを決めてなくて・・・
もちろん、安くすむに越したことはないですが、本当にいいものであれば、20万をちょっと越すくらいならなんとかできるかな〜とも思っています。
ど素人で、アホみたいな質問をしてしまってすみません。しかも長文・・・
でも、ここ数日、悩んで悩んで、寝不足です〜
購入予定は5月頃ですが・・(^^ゞ
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
1点
こんばんは!
D90が気に入られたなら・・・
かつ・・・予算的に行けるなら。。。
4.)がお薦め♪
確かにVR16-85mm&VR70-300mmはニコンのこのクラスでは理想の組み合わせなのですが。。。
キットレンズのVR18-105mmがこれまた良く写る!\(^o^)/
子供の写真なら、柔らかくボケるVR18-105mmの方が向いているかも??
しかも18-105mmまでの高倍率(コンデジ風に言えば6倍ズーム)
コストパフォーマンスは非常に高いです♪
書込番号:9203124
2点
まずカメラですが
「X2」でも「D90」でもどちらでも良いと思います。強いて言えば価格.comに画像をアップしている方が沢山おられますのでそちらを見て好きな画が撮れる方を選ばれる事をお勧め致します。将来NikonからCanon。CanonからNikonのようにメーカーを変えるのはレンズ資産が有効に利用出来ませんので慎重に他メーカーも検討される事をお勧め致します。
望遠レンズは保育園(幼稚園)の運動会ではf2.8通し等の比較的明るめのレンズは不要です(f2.8通し等はあとあと理解していくと思いますので読み飛ばして下さい)。(ちなみに私は子供のはじめての「保育園」の運動会に「EF70-200mm F2.8L IS USM」「Nikkor 28-70mm F2.8」というレンズ(カメラ2台)を持ち込んで知り合いのお母さんに思いっきり引かれました。翌年からタムロンの28-300というレンズのみにしています)
ですので、上がられているレンズどれでも大丈夫だと思います。ただ、保育園(幼稚園)のお遊戯会は撮影位置からお子さんまでの距離はどのくらいありますでしょうか?また、フラッシュは利用出来ますか?
これによっては少し高価なレンズが必要になるかも知れません
書込番号:9203407
1点
今晩は、
>用途は子供の幼稚園の行事がメインです。
お遊戯会は室内ですが、最前列で撮れるので、それほどズームは必要としません。三脚は不 可です。
運動会は屋外ですが、やはりかなりの望遠が欲しいです。(とくに、今度小学校にあがる子 供がいるので)
こんなシステム薦めると、、、怒られるかな?
AF 50ミリF1.8 16766円
AF 85ミリF1.8 36429円
AF−S VR70−300 53145円
D.90 75580円
合計. 181920円 (価格.com)
>あとは、来年子供が生まれるので、赤ちゃんも撮りたいです。
AF−S 35ミリF1.8 26500円
来年買い増し
書込番号:9203446
1点
その前に・・・
いくらカシオのキビキビ感が失われて来たとは言え、Z300でシャッター押して1秒後はあんまりです。(ToT)
もし、メイクアップ機能をONにされているのなら、OFFにして試して見て下さい。
書込番号:9203558
1点
>気持ちはD90に傾きつつあります。
ということですので、D90の場合で行きますと、
運動会(多分三脚は使わないとして)にはお約束の定番VR70-300mmで決まりでしょう。
「小学校の運動会」の場合、VR18-200mmでは中途半端になるかもしれません。
一般用途+お遊戯会用に標準ズームとして
VR16-85 / VR18-105のどちらかということですが、
風景などをよりシャープにかっちりと撮りたいのならVR16-85がいいと思いますが、特にそうでなければVR18-105で全く問題ないと思います。
こちらも十分優秀なレンズです。
>あとは、来年子供が生まれるので、赤ちゃんも撮りたいです。
これは発売になったばかりの35mm F1.8で決まりですね。
書込番号:9203676
1点
旅行などで風景なども撮られるのでしたら広角側に伸びている16-85mmです。ぼけ味は硬くて好みの分かれるところですが。
私の趣味では16-85mmのぼけ味は好きではありませんが使い方次第だと思い、こちらを選ぶでしょう。
望遠はVR70-300mmが定番。
単焦点DX35mmもぼけ味が硬いので高倍率ズームの使い勝手次第で後々に悩まれると良いと思います。
書込番号:9203804
1点
あやこうママさん、こんばんは。
たしかに18-200mmなら、レンズ交換しなくても、ほとんど対応できるので便利ですが、ちょっと高いですね。
しかも、D90とVR18-200mmのキットって、他のキットレンズに比べて値引きがありません。
しょっぱなからサードパーティのレンズを薦めるのは、ちと気が引けるのですが、シグマ 18-200mm F3.5-6.3 DC OS(手ぶれ補正付き)ってのは如何でしょうか。
キタムラのネット会員価格で44,800円(税込み)です。
通販と言っても全国展開しているので、ネットで発注して地元のキタムラ(or キムラ)で店頭引き渡し、店頭払いも可能です。
純正VR18-200mmとシグマ18-200mm OSの性能差は、あまりないようです。
私も、店員さんに「高倍率ズームの写りの差はたいしたことありませんよ。拘るなら単焦点でしょ。私も持ってますが不満ありません」と言われて、シグマVR18-200mm OSを購入しました(キタムラじゃなくて、中野のフジヤさんですが)。
しかし、ニコンボディとサードパーティレンズの組み合わせで、AFがずれている場合、メーカに調整依頼する場合、ちょっと面倒です。
純正同士なら、メーカ責任で調整して貰えますが、他社レンズは保証してくれないので。
そこで、もう一つ追加で、ニコンAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを買っておくというプラン如何でしょうか。
キタムラのネット会員価格で26,800円(税込み)です。
明るい単焦点が1本あると室内撮りもノーフラッシュでそこそこ撮れますし、大ボケが楽しめます。
AF調整が必要になっても、D90と35mm F1.8Gの純正の組み合わせであれば、責任転嫁なしです。
シグマの方も、しっかりしたレンズメーカなので、AFが変でも証拠写真をつけて調整依頼すれば、問題ないと思いますよ(シグマに調整依頼したことあります)。
それから運動会ですが、良い場所が確保できて、定点撮影するなら、70-300mmの方が良いでしょうが、演し物に応じてベストポジションに移動するなら、200mmでもOKです。
昨年秋のうちの子(小3)の運動会では、18-200mmで問題ありませんでした。
と、D90を薦めつつ、... D90と18-200mmの組み合わせって、1.2kgになりますが、大丈夫ですか。
身内なら、在庫処分で安くなったD40ダブルズームキットで我慢しとけって、言っちゃいそうです。(^^;;
あっ、ちなみにD40、D90両方使ってます。
書込番号:9203822
1点
最初僕もD90+18-105mm+70-300mmがいいかな、と思ったんですが、よく見かける需要とちょっと違うような気がして…。
>以前ほど日常で撮影することは少なくなり、最近では、お遊戯会や運動会などの行事の時に使うことがほとんどになりました。
>旅行の時などと違って持って歩きまわるわけでもないし・・・
となると18-105mmも16-85mmも違う?
>お遊戯会は室内ですが、最前列で撮れるので、それほどズームは必要としません。三脚は不可です。
を重視してシグマの18-50mmF2.8やタムロンの17-50mmF2.8などはどうでしょうか。先日幼稚園の演劇発表会を撮りましたが、D40にシグマのこのレンズで満足いく撮影が出来ましたよ。少しアップ目を撮りたい時にはAF85mmF1.8に付け替えました。
万年初心者!さんの案に似ていますが、D90+18-50mm F2.8 HSM+AF-S VR 70-300mmでスタートってのはどうでしょうか!
書込番号:9203916
1点
パナソニックからもうすぐ発売のGH1はいかがですか。ハイビジョンの動画もオートフォーカスで撮れるみたいですよ。
静止画と動画の両方がハイレベルみたいです。
書込番号:9203934
1点
あやこうママさん こんばんは
まずカメラを買う目的がお子様のお遊戯会や運動会でということでしたら
最近のどのデジタル一眼レフでも十分だと思います。
(X2 D90 に限らずもっと低価格のカメラや他メーカーのカメラでも)
もうひとつ花とオジさんの言うように最近買ったデジカメで1秒というのも
何か設定がおかしいのではないかと思います。
その上でD90のレンズですが。
最初は18-200mmのキットでいいのではないでしょうか。
初めての一眼レフで運動会もということなので望遠も必要でしょうし
とりあえず万能に使えるレンズですのでこれを使って少し慣れてから
他のレンズを考えても十分だと思います。
そのときでも18-200mmはこれ一本だけ持っていくというときには便利です。
16-85mmと70-300mmの組み合わせはいいとは思いますが、必ずレンズ交換
を必要としますので、なれないときに面倒ではないでしょうか。
16-85mmと18-105mmですが確かに16-85mmのほうが高くて評判もいいですが
普通の人が写真をみて区別がつくとは思えません。
写真を撮る本人がそう思うだけのような気がします。
あやこうママさん、落ち着いて、たのしく、たのしんで、悩んでください。
そう言いつつ 16-85mm が今日届きました、趣味ですの、自己満足が大切です(支離滅裂)
書込番号:9203954
5点
あやこうママさん はじめまして。
あやこうママさんが4番目に上げたD90と18-105Gレンズキット+VR70-300を使ってます。
運動会とは違いますが、両レンズともディズニーで使用してますが、デジイチ歴5ヶ月の自分でもそれなりにキレイに撮れるのでとても満足してます。
特に18-105Gはキットレンズの割に写りが良いので重宝してます。
VR16-85は使ったことないので18-105Gとの比較は判りません。
書込番号:9203991
2点
出来る限り予算を減らすのであれば中古もありだと思います。
比較的新しいD90なら使いきれずに手放した人のがほとんどだと考えますので保障内の物なら安心して使える可能性があります。
上手くいけば希望の商品が予算内におさまるかもしれません。
書込番号:9204254
1点
>#4001さん こんばんは!
VR18-105mm、勧めていただき、ありがとうございます。m(__)m
正直、16−85は高いので、あまり差がないなら18−105にしようかと思っていました。
なんだか、ホッとしました。
>にこじいじさん こんばんは!
お遊戯会でステージまでの距離は3m前後だと思います。
フラッシュは使用できますが、今回コンデジで、フラッシュ有、無と両方試してみましたが大差なく、フラッシュなしでも充分撮れるかな?と思います。
ちなみに、プロのカメラマンさんがいつも最後列(ステージから10m位?)でビデオ&写真を撮影されており、そのため、ステージ横に大きな照明を取り付けられます。
>万年初心者!さん こんばんは!
う〜ん・・・
なんだか、見ただけでひっくり返りそうです(笑)
もともと18−200の1本で済ませようと思っていたくらいですから、レンズ交換は最小限に抑えたいです。m(__)m
で、子供生まれるの、来年と書いてしまいましたが、今年でした。3ヶ月後。(笑)
その前にまとめて買いそろえようと思っているので、35mmF1.8は、買い増しでなく同時購入の必要が・・・(・_・;)
>花とオジさん こんばん!
正確に測ったことはないので、1秒近くと書きましたが、実際には0.5秒くらいかもしれません。
でも、相当遅く感じます。
メイクアップ機能を使うと遅くなる。という話は聞いたことがあるのですが、私はオートでしか撮らないので、あまり関係ないかも?
そもそも以前つかっていたZ500で、色々なベストショット機能をためしてみたものの、あまりしっくりこず・・・
マクロ以外はずっとオートで撮っていたので、Z300に変えても、説明書も読まず、ずっとオートのみでした。(^^ゞ
(こんな私が一眼レフなんて無理か・・・(^_^;)
今度、人物or子供撮影モードで、メイクアップ機能をoffにして撮ってみます!
>Power Mac G5さん こんばんは!
赤ちゃん用に単焦点!?
そこまで考えてませんでした。(^^ゞ
今のところ、風景は二の次ですから、ここは合計金額がほとんどかわらないなら、
VR16-85+VR70-300mmより、
VR18-105+VR70-300mm+35mm F1.8ですね!
>うさらネットさん こんばんは!
旅行は当面、行っても、遊園地とか動物園とか・・・子供中心の場所になると思うので、
風景が奇麗なところに観光・・・は当分無理そうです。(^^ゞ
となると、16-85mmまでは必要ないですかね。。。
>キツタヌさん こんばんは!
18-200mmでもきれいに撮れるもんですね〜♪
幼稚園は18-200mmでも全然大丈夫だと思うのですが、問題は小学校。
まだ経験がないので何とも言えませんが、人数が多いし、場所移動は厳しいかも?です。
加えて、赤ん坊を連れての撮影になるので、できれば定位置から撮影できる方が便利かと・・・
問題は重さですよね。やっぱり(笑)
こんだけ頭の中で色々と考えていても、改めて店頭で比べてみたら、重い!無理!ってことになって、x2とかにあっさり変更しちゃったりする可能性も・・・(笑)
>柚子麦焼酎さん こんばんは!
F2.8となると、純正と他メーカーでは価格の差が大きいんですね(@_@;)
ただ、何せ初心者故、最初は純正でそろえたほうが無難かと・・・
>とらうとばむさん こんばんは!
GH1ってG1に動画機能がついているものですか?
動画・・D90にもついていますが、私には不要なんです。
つい2か月ほど前、ビデオカメラ(HD30)を新調したばかりなので。(^^ゞ
>Prisoner6さん こんばんは!
16-85mm、購入おめでとうございます♪
私は今は、18-105mmと70-300mmに傾いています。
お遊戯会&普段は18-105mmで、運動会は70-300mm中心でいけるんではないかと・・・(^^ゞ
>でぃあぶろGTさん こんばんは!
ディズニー、とってもきれいに撮れてますね!
私も18-105Gレンズキット+VR70-300でほぼ決まり!!!です(^_^)v
先に使われていて、大満足されている方がいらっしゃると心強いです♪
>G3.5mさん こんばんは!
中古という選択もあるんですね。。。
ただ、気になったのは、「比較的新しいD90なら使いきれずに手放した人のがほとんどだと考えますので」・・・
私もその一人にならないように気をつけねば。。。。(^^ゞ
みなさん、本当にたくさんのコメント、ありがとうございました!
とても参考になりました。
今のところ、D90のVR18-105レンズキット+VR70-300mm+35mm F1.8が第一候補です。
あとはじっくり店頭で触ってみて、決めたいと思います。
問題はどこで買うか・・・
過去、コンデジに関しては、バッグやポケットの中に放り込んでて、あまり丁寧に扱っていなかったので、
毎回5年保証のお世話になってました。(^^ゞ
デジイチに関しては、大切に使うと思いますが、一応5年保証は付けておいたほうが無難かと・・・
で、長期保証ってみなさん、本体にもレンズにもつけられるものなんでしょうか?
だとすると、やはり通販より店頭で購入した方が、あとあと便利かな?
近く(京都)だと、キタムラが一番安いのですが、キタムラの長期保証は1回のみしか使えないので、不安も少々・・・
あとはヤマダとケーズで交渉してみるか・・・
レンズはあまり店頭に並んでないので、通販の方がいいのでしょうか・・・
あとはアクセサリーの購入も必要ですよね。(−−〆)
絶対あった方がいいものって、ケースと・・・?
SDカードは当面コンデジに使ってた2GBを使うとして。。。
書込番号:9204591
0点
1)・欲しいものを買われるのが一番だと思います。後悔は少ないと思いますので。
2)・私の経験では、人物スナップなら、35ミリフィルム換算で28-105ミリあれば
大抵大丈夫です。(使用率は、28ミリ30%、50ミリ50%、105ミリ20%です。)
・望遠ズームレンズは使用率が問題かと思います。
・野鳥など撮る場合には相当大きな望遠レンズまで必要になりますが、
人物スナップでは、105ミリ以上の望遠レンズは、一般的には、
使っても年に10回以内かと思います。
・まずは、欲しい35ミリフィルム換算で28-105ミリをカバーするレンズを、
買われて、1年くらい使われてから、どの程度の望遠ズームレンズを買うかを
検討されるのがいいかと思います。
・撮りたい被写体までの距離と、撮りたい被写体の大きさ(全身、半身、顔の
アップ)と、レンズの焦点距離との関係などは、HPの下の方に、雑感メモ枠に
記述していますのでご参考までに。
3)・望遠ズームレンズの選択は、高価、大きい、重い、など、焦点距離、
レンズの明るさ(開放絞り値)により大きく変わってきます。
・厳しい言い方になりますが、標準ズームレンズ(35ミリフィルム換算で
28-105ミリ)に比べて、望遠ズームレンズ(80ミリ以上、200、300ミリ〜)は
大口径望遠ズームレンズの方が、使い勝手がいいと思っています。
高い、大きい、重いの三重苦ですが、それだけの意味があります。
・VRレンズは被写体のぶれには効果がありません。
・暗いところではシャッタ速度が稼げないので被写体ぶれに悩み、
結局、明るいレンズを買い足しになる場合が多いです。
・買われる場合にはこれを理解し覚悟した上でご購入を。
4)・私の場合、広角の24ミリは使用頻度が人物スナップでは多くありません。
・フレームの端の方はひずみが一般に出てきて、人物の顔は周辺には配置しない
よう工夫すれば大丈夫ですがそれにしても45センチまで被写体に近づかないと
アップの写真が撮れず、被写体は、女房殿ですら、引いてしまいます。(笑い)
5)・画質、色合い、の点は一番大事かと思います。
・画質では、ご自身がメモリ(SD、CFメモリなど)を先に求められて、
候補とされている、カメラとレンズ数種を、お店の承諾を得て試写させて
もらい、自宅のパソコンなり、自家プリントなりで、
画質、色合いなどを、チェックされることをお勧めします。
・画質、色合いが気に入らないと、先々そのカメラ、レンズは使いたくなく
なりますので。
・一番大事なのは、選ばれるときは、学びながら、時間をかけてでも、慎重に、
買われたあとは、大事に使われ、
気に入った写真が一枚でも多く撮れるよう、
知恵と工夫と努力を続けられることかと存じます。
書込番号:9205584
3点
レンズの選択は、人それぞれで悩み所ですが
レンズの的が絞れて良かったですね
>問題はどこで買うか・・・
電化製品量販店は、価格の相談はできますが、それ以外は・・・・
価格重視であるなら、通販もありだと思いますが (店によって長期保障もあります)
ただし評判の悪い店もありますので購入店選びは慎重に、
それとトラブル時の手続きなどは、それなりの工程をふむ必要性があります
入門者であるなら、キタムラなどのカメラ量販店のほうが、なにかと無難かと思いますが
選択は、スレ主さん次第でしょう
レンズはAFモータや、手振れ補正機能など故障の要因となりえるものが搭載されてますので
保障内容に納得できるのであれば保障を付ければよろしいかと、思います
>とはアクセサリーの購入も必要ですよね。(−−〆)
>対あった方がいいものって、ケースと・・・?
今後、大切に使っていきたいのであれば、取り合えず保管庫はあった方が、良いでしょう
密封性のあるプラケースに、除湿剤などを一緒に入れておくだけでもよろしいかと、思います
他は、撮影スタイルによって必要不必要がありますので、必要と感じた時にじょじょに増やせば良いと思いますよ
あれこれ、悩んでいるうちも楽しいものです。良いお買い物を!
書込番号:9205747
1点
あやこうママさん こんにちわ。
私も、3人の子供がいますので、ニーズがかなり同じ状態です。
で、D90 105レンズを購入しました。D40Wズームキットを使っていましたが、小学校は200でも対応できました。むしろ小学校はビデオメインで500人前後の子供の中、自分の子供の出番なんてたかが知れているので、105つけっぱなしで対応しようと思っています。
いろいろレンズを買い増しもしましたが、保存方法もせまい家で、さほど出番のないレンズを増やしても宝の持ち腐れになり手放しました。
いろいろなレンズを買うより、まず105レンズキットでいろいろ撮ってみて、必要部分を買足しのほうがいいと思います。
このカメラかなり奥深いので、レンズに走る前にカメラになれることのほうが重要かと思います。
私も半年悩み、娘の卒業前にやっと購入。
カメラバックはヨドバシなどの大きい店にかなりいろいろな種類がありますよ。
後、一眼は機動力にかけるので、サブに優秀なコンデジを買うという予算の使い方もあります。
私は、明るいレンズを買うより、パナのLX3を買いました。小学校のステージもばっちりのF2レンズ搭載機です。
書込番号:9205796
1点
せっかく、16-85mmVRでなくてもいいというお話に安堵しておられるところ
申し訳ないのですが、もしも可能であれば、やはり16-85mmVRをオススメし
ます。
それは描写特性とかそういう高次元のことではなくて、広角が2ミリ大きい
効果が大きいからです。24ミリ(相当)始まりの標準ズームというのは、
デジイチの必須事項だと考えています。
超広角に近づくほど歪みが大きくなる、それはそういう一面もあります。
でも、28ミリ相当だと斜めに撮らなければならない被写体を、24ミリ
相当だと正面から撮れる、という場合もあり、そうであれば正面から24ミ
リ相当で捉えたもののほうが歪みは少なく感じられます。(ニコンの場合、
16ミリがフィルム時代換算で24ミリ相当です、念のため)。
24ミリ相当と28ミリ相当だと、撮れる写真のバリエーションが大いに
変わってきますから、余裕があればこれをおすすめしたいのです。
まとめて買えば安くしておくよ、ということでなければ、レンズはおいおい
買い増しでも良いと思います。まず16-85mmVRを手に入れて、慣れて
から望遠や単焦点に進出しても良いのではないでしょうか。
書込番号:9207018
2点
quagetoraさん
たしかに一般論としてはそうですね。
私は風景専門なのでおっしゃる点も重視して16-85VRを使っています。
焦点距離、写り等、大変満足して、今では標準ズームとして常用しています。
でも、スレ主さんの用途を考えると、その広角側の焦点距離は不要ではないかと思います。
人物(お子様)撮影で、行事での撮影がほとんどと言われていますので、基本的には標準〜望遠側での撮影になるんじゃないでしょうか。
24〜28mmで人物を撮って、デフォルメで遊ぶというのなら別ですが。
書込番号:9207087
1点
しかしスレ主さんの文章は長いですね!
もう少し要約して書いた方がいいと思いますよ。
ところで、現在の状況で判断すると特別迷うことは無いと思いますね。
お店の人に相談しながら決めた方が一番です。
ここより、店員さんの方が初心者に対してはわかりやすい説明するでしょうし、実際にカメラに触りながら検討した方が結論でると思います。
なんてこと言ったらみんなに叱られそうですね!すいません。
ところでスレ主さんは結構一眼レフに関して詳しいようですね!何もこんな所で質問する必要は無かったんで無いの?(^^)
それから「NICON」って、どっかで見たような?・・・・・・・・・・・
書込番号:9209386
1点
>輝峰さん こんばんは!
すみません。35ミリフィルム換算で・・・というのがイマイチ理解できてないのですが。。。(^^ゞ
確かに、70-300を買っても、使うのは年2回(小学校と幼稚園の運動会)位だと思います。
ほとんどは18-105をメインで使うことになるのでは。。。と思っているのですが、
それでは、やはり運動会の時に活躍できそうもないな。とさびしくて。。。
もう少し検討してみます。
>@ひげさん こんばんは!
そうですね。
合計金額が結構大きくなりそうなので、通販も含め検討してみます。
三ツ星カメラさんは評判よさそうだし、、キタムラネットなら店頭受け取りができるし。
確かに、VRレンズだと、保障はつけた方がいいかもですね。。。
保管庫ですね。今度店頭でも聞いてみます。
>m.k.mのかあちゃんさん こんばんは!
私もほとんど18-105レンズをつけっぱなしになりそうな予感が…(^^ゞ
ヨドバシは近くにないので、ビッグカメラでも覗いてみます〜♪
>quagetoraさん こんばんは!
デジイチを最初に使いたいのが、6月初めの小学校の運動会・・なので70-300が欲しい。。。
次に使いたいのが6月末の赤ちゃん誕生・・・なので35mmF1.8が欲しい。。。
でも、それだけでは普段使いに困るので、やはり18-105か16-85は必要。。。
となると、順番的に、望遠や単焦点を追加購入というのは、厳しいか。と悩んでいます。(^^ゞ
同時購入となると、合計金額がかなり大きくなるので、やはり16-85は難しいかと・・・
あとは、5月頃のお財布と相談します♪
>Power Mac G5さん こんばんは!
コメントありがとうございます。
安心しました♪
>ランドベンチャー09さん こんばんは!
すみません!!!長文で・・・m(__)m
私もこれ以上、頭で考えてても無駄かな〜という気がしてきました。
あとは、実際に店頭で見て、触って、じっくりと検討したいと思います。
一眼レフには、決して詳しくないですよ!!!(・_・;)
っていうか、レンズと本体が別々。。。というのも、1週間前に知りました。(笑)
それまでは、一眼レフ=なんだかすごくいいカメラ。。。くらいにしか思ってなくて。(^^ゞ
さすがにその状態でここに質問するのは、みなさんに、もっと自分で調べてから聞け!と叱られそうなので、
私なりに、過去スレや、ネット上やカタログで数日調べてただけで、
レンズをある程度絞ったのも、ここでの評判を読んで、何となく・・・です。
なので、その解釈が間違ってないかの確認の意味も込めて、質問させていただきました。m(__)m
「NICON」でなくて「NIKON」ですね。^^;
実は、ニコンというメーカーすらも、カメラで有名って知りませんでした。そんな初心者です。ご勘弁を!m(__)m
書込番号:9209891
0点
最近D90を購入しましたが、未だ使い慣れていない上にもうすぐ子供の卒
業式です。慣れるまで卒業式を延期してもらえないようなので皆様のア
ドバイスで乗り切りたいと思い質問させていただきました。
シグマ18-200mm F3,5-6.3 DC OS HSM・スピードライトSB-600を用いて
撮影する場合のISOや撮影モード等などの設定方法をアドバイスしてくだ
さい。お願いいたします。
0点
卒表式ですが、一眼レフの使用は大丈夫ですか、かなりのシャッター音がします。
スピードライトの使用も、確認が必要です。
明るさにもよりますが A 絞り優先で、ISO感度400位か感度自働が良いかも。
書込番号:9228807
1点
式中はフラッシュ禁止の場合もあるので確認した方がいいですね。
(うちは中学校はOK、小学校は禁止でした)
フラッシュ使用可能で設定がわからないなら、Iso200 Pモードでいいと思います。
書込番号:9228814
1点
ストロボ使用が可能でも、目的の所に光が届きますか?
勿論手前は白飛びもひどくなるかも、
明るいレンズ買うというのは出来ないんでしょうか?
書込番号:9228988
1点
卒業証書授与の際にはフラッシュは必要ないでしょうね。
体育館?の後方からではフラッシュは届きませんから。
フラッシュを使うシーンは入退場の際に近くを通るときと、
教室に戻ってから子供さんの表情を撮る時くらいでしょうか。
教室ならバウンスが良いと思います。
私は絞り優先モードで状況に応じて(シャッタースピードを見ながら)
ISO感度を設定します。
書込番号:9229066
2点
>シグマ18-200mm F3,5-6.3 DC OS HSM・スピードライトSB-600を用いて
ご自宅で練習されていると思いますが、講堂などの広い会場では無理でしょう。
まあ、
>撮影する場合のISOや撮影モード等などの設定方法をアドバイスしてください。お願いいたします。
というぐらいの方は校庭か、校門かなにか思い出になるような場所を背景に、創業証書をもったわが子を家族ともども、のちのちの為に友人ともども記念撮影を2.3カット撮る、でよいのでは。
D90の場合、ISO感度800までは画質的に、まあ許容範囲です。それ以上は普通にノイジーです。事後的に画像編集ソフトで如何様にも変更できることはありますが、WB(ホワイトバランス)にも気をつけてください。
建物内でみなさんばたばたしているところでカメラマンよろしく親ばかを演じて顰蹙(ひんしゅく)をかわないように。
シグマ18−200は中間あたりが解像度がよいのか、中間より望遠側が写りがよいのかは知りませんが、レンズの絞りF5.6あたりの写りのよい部分を、事前に確認したうえで、使って撮ればなんとかなるでしょう。ストロボは増感用かな?
書込番号:9229245
1点
皆さんからのアドバイスで光が見えてきました。
当日はカメラのみで、絞り優先の設定で記録を残したいと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:9231802
0点
こんにちは
遅れましたがワンポイント
体育館の場合、水銀灯や蛍光灯のミックス光線で
AWBでは難しいものが有ると思います
WBは事前にマニュアルで取得する事をお奨めします
書込番号:9233125
1点
アドバイスをありがとうございます。
早速、取説で設定方法を調べてみます。
書込番号:9233266
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















