このページのスレッド一覧(全1834スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 32 | 2009年1月31日 16:04 | |
| 8 | 22 | 2009年1月31日 15:52 | |
| 0 | 11 | 2009年1月31日 00:37 | |
| 10 | 12 | 2009年1月30日 15:17 | |
| 5 | 18 | 2009年1月30日 14:59 | |
| 0 | 3 | 2009年1月30日 10:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、D90で冬景色を綺麗に撮るための方法を教えていただけますでしょうか。
最近、D40からD90へステップアップしました。
悩みましたが、D40は下取りに出しましたので、D90のみの所持です。
D40は1年以上使いましたが、D90は購入して1週間経っていません。
私は雪国に住んでいます。
冬になると青空が出ることは少なく、たまの晴天は非常にうれしいです。
先週末、良い天候に恵まれ、あまりの景色のよさに何枚か撮影しました。
しかし、空の青が思ったより綺麗に撮れていません。。。
もう少し青く鮮やかな空の色でした。
最初の1枚、「冬景色1」は設定の確認を忘れ、何も考えずに撮りました。
その場で、D90の液晶で確認しようと思ったのですが、日光が強すぎてよく見えませんでした。
露出補正や、絞りも確認せずに撮ったのが原因かと思い、少々設定を変えて撮ったのが「冬景色2」です。
これも、思ったような空の色とは違って見えます。
PCのモニタのせいかもしれませんが、それだけでは無い様に思います。
冬景色を綺麗に撮るための、設定をご教授していただければと思います。
また、野外で非常に日光が強いときに、撮影した画像を確認する良い方法もご存知でしたら教えていただければと思います。
レンズはタムロンの以下のモデルです。
AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18U)
レンズも原因でしょうか。。。
ちなみに、RAWで記録して現像ということはしたことがありません。
(面倒なのでRAW撮影はしたくないです。)
JPEG で記録し、その状態で綺麗に撮影できる方法が分かるとうれしいです。
後でレタッチをすることもしたくないと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
色合いがおとなし目に感じますが、ピクチャーコントロールはニュートラルでしょうか。
JPEGで撮りたいとのことですが、好みの設定が決まるまではRAWで撮ってみてはどうですか。ピクチャーコントロールとホワイトバランスをいじるだけでもかなり印象が変わりますよ。
書込番号:9006310
0点
ここではカメラの設定が判らないのでニコンアルバムに上げていだだくと
いいのですが。
>面倒なのでRAW撮影はしたくないです
RAWで記録して現像は保険として考えればいいと思います。
良い設定を勉強するにはRAWは条件を色々と簡単に変更出来ますので
いいと思います。JPGよりRAWのほうが調整が楽ですNX2使用の場合。
書込番号:9006537
0点
みやGさん
おはようございまぁ〜す。
空の青さは、同じ快晴で有っても、写す方向に依って非常に異なります。
順光では濃い青、逆光では白っぽくなってしまいます。
これは光の波長に依るものなのですが、みやGさんの一枚目作例の場合、薄雲が有り、条件が良いとは言えない様です。
二枚目は私の二枚目同様、逆光です。
難しい条件だと思いますが、偏光フィルターを使用する事に依り、改善が期待出来ますので、試されては如何でしょうか。
後は、デジタルですから、青を+加工して画像処理するのも有りかと思います。
書込番号:9006882
1点
とらうとばむさん
綺麗な冬景色ですね。
とらうとばむさんの画像に近い、青空の色が私が見たのに近いです。
WB、ピクチャーコントロール共に購入してから設定を変えていないのですが、内容を確認したときには、WB はオート、ピクチャーコントロールはニュートラルだったと思います。
70kara200さん
やはり、RAW が良いでしょうか。
確か、NX2は別途購入する必要があるのでしたよね。。。
他のスレッドであまり使い勝手が良くないようにも思える書き込みが多くありましたので、どうしようか悩んでいます。
D90内でRAWを現像できるような気もしたので、チャレンジしてみます。
RAWの現像は、一気に全てを現像できるようなことを期待していますが、NX2ではできるのでしょうか?あるいは、標準添付のソフトでもこのようなことができるのかな。。。
書込番号:9006893
0点
ダイバスキ〜さん
ありがとうございます。
順光時の青空、逆光時の青空でもずいぶんと違うのですね。
偏光フィルターはまだ使ったことがありませんし、どういうものか良く分かっていないので、勉強および検討をしてみたいと思います。
青空を綺麗に撮るのは難しいですね。。。
書込番号:9006904
0点
まずは↓で試してみませんか?
WB:晴天
ピクチャーコントロール:風景
これでダメなら、雪原の感じを損なわない程度で露出をマイナス補正するとか?
設定次第で撮れる色は様変わりしますので、いろいろトライしましょう。
RAW撮りされていれば、後からも簡単に変更可能なのですが…
D90の場合、カメラ任せは悪い意味で裏切られる事が多いです。
書込番号:9007025
0点
最低限のことならNX2を買わなくても、ViewNX(Ver1.2.2)で出来ますよ。
書込番号:9007353
0点
雪景色はWB、露出ともをオートで撮ると、空がやや黄色がかって雪は見て目よりも灰色に写る傾向となります。
雪景色をきれいに撮るコツは、WBを晴天に固定し、プラス側に露出補正することがポイントで、出来ればRAWで撮ると容易に好みの色合いや明るさに仕上げることができます。
WBを晴天に固定すると、雪の色はわずかに青みがかって撮れますが、青みがかったほうが雪らしい雰囲気になります。
露出については、カメラでは18%反射率の被写体を基準に露出設定しています。 18%の反射率とは見た目でほぼ中ぐらいの明るさで平均的な男性の顔ぐらいでしょうか。ちなみにグレーカードは18%の反射率になっています。 仮に、輝くばかりに明るい雪面を撮っても、カメラの方は雪面だけ撮ると雪面が18%の反射率の被写体として露出を設定するので、見た目よりかなり灰色に写ってしまいます。 このため、見た目のように雪を明るく写すにはプラス側への露出補正が必要で、その時の状況やカメラによって異なりますが+1/3段から+2段程度の露出補正が必要になります。 建物とか空が多く入る場合は補正量を少なめに、明るい雪面が大部分の場合は多めに補正することになります。
また晴れの場合はPLフィルターを使うと乱反射を抑えて歯切れの良い写真が撮れます。
こちらに、昨年、八方尾根でD300で撮影した雪景色がありますので参考にしてください。
http://komin2.world.coocan.jp/pic08/happo/picindexjp.htm
書込番号:9007483
1点
みやGさん、こんにちは。
やはり、光の角度が肝になりますよね。
太陽を画面入れると・・・なかなか厳しいですよね。
冬景色2の写真は、−補正する事でD90の最大SS1/4000突破ですかね?(^^;)
WBを晴天にし、微調整を+1〜3にすると色温度が低くなり青味がでますよ。
構図、測光位置にもよりますが、雪の撮影は基本的に露出補正は+補正が多いです。
・・・測光位置と言いながら、私はマルチパターンが多いです。(汗)
コーミンさんも仰られる様にPLフィルターも有効かと思われます。
私はD200なので、D90と違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:9008218
0点
後ろのモニターで確認しながら、露出を変えれば良いと思いますが。
ただ、太陽を入れての撮影は難しいので、色々、シャッタースピード、絞り、ホワイトバランスをいじりながら撮影するが良いと思います。
書込番号:9008403
0点
はじめまして。
私は都会生活者ですが、積雪のシーズンになるといてもたってもいられなくなり頻繁に雪国に出向いています。雪国のご苦労を考えると不謹慎だとは思っているのですが。。。
さて私の思ったことが何点かあります。
・露出
サンプルの画像は1/3段程度アンダーであり白い部分がグレーになりくすんで見えるように思います。ご存知かもしれませんがTTL露出計が雪の反射を必要以上に明るい状況と誤認識することで、AEではアンダー気味になります。雪の場合には、入射光式メーターを使ってみるか、TTLで+1/3〜2/3程度補正をしてみてください。
なおJPEGオンリーの場合、AEブラケット+連写モードCで連写するのが楽です。
・ホワイトバランス
雪に限らず、オートよりも晴天・曇天・晴天日陰を使い分けた方がご自身のイメージに合う色調を得やすいと思います。迷ったらオートではなく、迷ったら晴天・・・というのが一番、フィルム写真に近い色調になります。
・一番書きたいこと、、、
確かにRAWはハンドリングが面倒です。私の場合、一度に1500カットもの納品を行うこともありますのでとてもRAW現像などしている余裕は無く、またJPEGは画像造りにおけるメーカーの提案でもあると思い、JPEGを重視しています。
しかし、、、しかしです。D90には上級機D3にもない素晴らしい機能が内蔵されました。
「カメラ内RAW現像」です。これをポラロイド的に使うことは簡単で非常に効果的なのでオススメします。
つまり撮りたい光線下で、一枚だけRAWを撮影し即座にカメラ内RAW現像で展開してみるのです。
そこでホワイトバランスやピクチャーコントロールを変更すると、その場で結果を確認することができます。
そこで得たベストの露出・ホワイトバランス・ピクチャーコントロール等をカメラに設定して、以後はJPEGで撮影をするのです。
こうすることで、パソコンでのハンドリングはJPEGのみでありながら、お好みの色調を容易に出すことができると思います。目下、私も上級機との色調を合わせた上で小型軽量のD90をポラ代わりに活用しています。
書込番号:9008425
4点
鮮やかな青空が良い色なのかも問題ですが、後で補正できるものですから適当で良いです。
冬空気が綺麗ですからはコントラストが強すぎにならないように注意します。
コントラストを弱くにすると階調が悪くなりますから、階調重視する時に
思い切って白飛ばせるか、露出をずらして(ブラケットで)撮りたいと思います。
書込番号:9009722
0点
RAWはカメラ任せでは難しいシーンでためらわずに使うのをススメます。
僕も基本はjpgですがFnボタンでワンタッチでRAWも記録できるようにしています。
一応D90本体やViewNXでも現像できますが、慣れてきたらLightroomやCapture NX2などで現像すればかなり出来の良い写真が出来上がると思います。
それとピクチャーコントロールは写真の場合だと風景が良かったように思います。
RAWだったら後からでも調整できたんですけどねぇ。
書込番号:9009922
0点
RAWで撮影して、後から現像するのがドーしても「面倒くさい」から・・・絶対にやらない!・・・と言うなら。。。JPEGオンリーでも・・・また由です。
皆さんの撮影アドバイスに従って、現場で液晶を見ながら補正する癖をつけましょう♪
眩しくて液晶が見にくいなら、バッグや上着で簡易的な暗室作って見るくらいの工夫をしましょうよ♪・・・それすらメンドーなら。。。偶然に青く撮れる事を期待するしかないですな!
そこまで面倒くさがりでは無いよ!
・・・と言うなら・・・ぜひRAW現像をお薦めします。
もし・・・画像を調整するのが「インチキ」とか「忠実ではない」とか・・・思っているなら大間違いです!(きっぱり!)
そもそもフィルムの現像だって・・・現像職人さんが一所懸命調整して・・・素人のトンデモナイ写真を綺麗な写真に仕上げてくれていたわけで・・・(笑
JPEGの画像だって・・・カメラが(あるいはカメラメーカーが)勝手に調整した画像を提供しているに過ぎません。。。
撮影した被写体を忠実に再現していると思ったら・・・大間違いです。
撮影した映像を・・・忠実(現物そのものでは無く、自分の思い描いたイメージ)に再現したいなら・・・RAW現像をするべきです。。。
そもそも・・・その捉えた映像に・・・自分のイメージした色成分が写っていなかったら・・・RAWで調整してもその色は出てきません。。。やり過ぎれば画像が破綻しますので^_^;
もちろんJPEG撮って出しで・・・イメージした通りの映像が写せるなら。。。それはそれで良い事ですし。。。RAWで撮影しても、ほとんど調整しないで自分のイメージした写真に現像できるなら・・・無理に調整する必要もありません。。。
RAWは「自由」なのです。。。
データーが重たいことだけが「玉に瑕」ですけどね♪
書込番号:9010162
0点
みやGさん
NXでなくてもいいのですが、例えばトーンカーブ一つ換えるだけでも印象
がずいぶん違いますよ。
>一気に全てを現像できるようなことを期待していますが・・・
選んだ画像数十枚を一揆にぐらいはそう苦にならいと思いますよ。
むしろ良い写真に生まれ変わっていくさまを見ていると楽しいですね。
書込番号:9010204
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
OPS28さん
ありがとうございます。
やはり、WB を晴天にすることが重要なようですね。
ピクチャーコントロールも試してみます。
とらうとばむさん
ViewNXは、まだインストールもしていないので、試してみたいともいます。
どのような機能があるのかも調べてみます。
コーミンさん
詳しい説明ありがとうございます。
理屈もよくわかりました。
露出をプラス補正することは思いもつきませんでした。
明るいときほど、露出はマイナス補正するものと思っていました大きな勘違いでした。
非常に参考になりました。ありがとうございます。
八方尾根の写真も拝見させていただきました。
非常に綺麗な写真で理想的な色合いです。
八方尾根には、私も行ったことがあるのですが、晴天時の景色の綺麗さと言ったら今でもはっきりと記憶に残っています。
tourgui130さん
ありがとうございます。
空の青が綺麗に出ていますね。
やはり、露出補正をプラスにするのですね。
hiderimaさん
後ろのモニターで確認しならが、撮影をするのが理想ですね。
ただ、最初にも申し上げたのですが、冬の晴天時は非常に眩しく、カメラの液晶は全く見えません。。。
スキー場に行ったことのある方はわかるかもしれませんが、相当な明るさです。
晴天時に外から屋内に入ると真っ暗に感じるくらいですので、屋外でのモニターの確認は非常に困難と思っています。。。
↑☆↑さん
私は、1ヶ月のうち、3分の1くらいは東京にいます。
やはり、東京都いうか、関東の人は大雪を羨ましがるような人も多いですね(笑)
東京に6年いたために、今は雪国の壮大な景色を楽しめるようになりました。
雪国しかいなかった頃は、綺麗だなんて思えることが少なかったです。
やはり、WBを晴天、露出補正をプラスという設定が良いのですね。
ありがとうございます。
RAW 撮影に関するご意見ありがとうございます。
実は、私も個人の趣味の範囲ですが相当数のショット数を撮ります。
この、雪景色を撮った日も、実はテニスのインドア大会があり200ショットくらい撮影しています。
これらをすべて現像するのは気が遠くなります。。。
JPEG での記録を重視していまして↑☆↑さんの言われることがよくわかります。
D90 で、RAW現像ができることは、記憶にありましたが、試したことはありません。
今度、試してみたいと思います。
ただ、ここでも障害が。。。
雪がある時の晴天時には、カメラのモニターで確認するのが非常に困難です。
どなたか、よい確認方法をご存じないでしょうか。。。
うる星かめらさん
ご意見ありがとうございます。
決して、過度な青色を求めているわけではないことをご理解ください。
オートで撮影した際の、雪景色における青空が実際に見たより綺麗でないことに疑問をもち、改善方法を探している次第です。
後で補正するということなるべくしたくない無精者です。。。
> 冬空気が綺麗ですからはコントラストが強すぎにならないように注意します。
せっかくの皆様の作例を見て、言い出すことがことができませんでしたが、鮮やか過ぎるのは私も不自然と感じています。
ともかつさん HOMEIXY DIGITA・・・
ここ一番では、RAW 記録ということですね。
確かに、すべてが RAW ではなく、「この瞬間を!!」という場面では RAW を使った方が良いように思えてきました。
うる星かめらさんのレスにコメントさせていただきましたが、皆様の作例を見させていただいて気になったことがあります。
雪国育ちの私には、雪景色というのは通常は綺麗なものではありません。
非常に嫌な印象すらあります。
冬季のほとんどは日照時間が少なく、寒く、雪降ろしなど労力も必要とするためです。
こんな嫌な思いや苦労があるため、冬季(特に1月から2月豪雪時期)の晴天は非常に感動します。
感動したシーンを撮影をしたつもりが見たものとは随分違う画像だったため、皆様にアドバイスをいただきました。
非常に参考になりました。
改めて、お礼を申し上げます。
なお、雪国育ちの私が見た雪景色で、雪に青味がかかって見えた記憶はありません。
したがって、いただいた作例に対して大変失礼なのですが、雪の色に青味が強く出ているものは、見た目とは随分違って見えてします。
なかなか思ったように撮ることは難しいと感じました。
RAW 撮影は、避けていた部分がありましたが、すこし利用をしてみたいと思うようになりました。
いずれにしても、貴重なたくさんな情報ありがとうございました。
書込番号:9010290
0点
ところで、スレ主さまを含めて色を問題にしている人たちはパソコンのモニターのキャリリブレーションって行っていますか?
これをやらずに色を調整しても意味があまりないように思うのですが、どう思われますか?
自分のモニターだけで鑑賞する場合には不要なのでしょうか?キャリブレーションしていない狂った色のモニターで綺麗見えるように調整するのがRAW現像の醍醐味なのでしょうか?
書込番号:9010308
0点
#4001さん
少し、適材適所と思い始めてきています。
色合いを重視するようなシーンでは、枚数を多く撮ることも少ないため、RAW にて記録してみようと思います。
カメラの液晶が見にくい場合ですが。。。そうですね。自分で暗所を作る努力をします。
フィルムカメラをやっている友達に聞いたことがあります。
お店によっては、なにも調整しないで現像するところと、調整して現像してくれるところがあると。
やはり、RAW で撮って現像するケースも重要と思いました。
データーが重い。。。気になりますね。。。
現在、JPEGで撮りためてきた画像の総容量が40Gになります。
コンデジのころからのすべての画像です。
RAW だとさらに容量が多くなるのでしょうね。。。
70kara200さん
ありがとうございます。
今回撮った画像のトーンカーブを調整してみるようなことを試してみたいと思います。
お勧めのソフトはありますか?
書込番号:9010383
0点
晴天の時に、日陰になっているところを見てみてください。
青空からの青い光で青く見えるはずですよ。
書込番号:9010391
0点
初めまして もうすぐカメラ暦2年になるひよっこの19歳です
今回、一眼デビューしました
長年の夢がかなってうれしいです
そこで質問なのですが
撮るものはオールジャンル
水族館の魚 花 人 スポーツ など
D90のキットは18-200VRで
サブレンズでタムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)ニコンマウントデジタル専用
を購入しました
最初の選択肢として 広角レンズ(魚眼含)か望遠レンズだなとおもいました
動く被写体も撮りたいなと思い サブレンズは上記をえらんだのですが
どうでしょうか? 選択肢としてあってますでしょうか?
またコンパクトで動く被写体も撮りたいのなら(水族館、動物園など)どのレンズがおすすめなんでしょうか?
ご回答お願いします
0点
レンズ選択があっているかは本人次第なのでわかりません。
まずは撮ってみて、不満が出た時に解決策を考えるべきだと思いますよ。
レンズやカメラだけではなく、知識や経験が大事ですw
書込番号:9014105
0点
まっきーMさん
迅速な回答ありがとうございます
それは充分にわかっているのですが
所謂いっているレンズに適しているレンズをかっているのか?ってことです
簡単に言えば
僕大きな月が撮りたいんですよ
だからレンズはマクロレンズをえらんだんですっていっても
撮りたいものに対して 望遠レンズではなく マクロレンズを購入してたら
レンズの選び方が間違ってるわけで
聞きたいのはこのタムロンのレンズが動く被写体(水族館)などでつかえるかどうか?ってことです
動く被写体に対して適しているレンズかってことがききたいんです
AFがついているから これ大丈夫かな?とおもいましたが
ポートレートなどには適しているみたいですが
動く被写体にたいしてはどうかな?って想ったんです
再度アドバイスおねがいします
書込番号:9014139
0点
koutan!!!さん、こんにちは。
水族館の撮影でしたら広角〜標準クラスのズームレンズが便利かと思います。
動物園の撮影でコンパクトなレンズということでしたら、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6Gがよさそうですね。
以下は私が水族館で撮影したサンプルです。
(両方とも比較的大きな魚です)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G
焦点距離18mmで撮影
http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/DSC_4683_2_q.jpg
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G
焦点距離48mmで撮影
http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/DSC_5750_q.jpg
書込番号:9014166
0点
>聞きたいのはこのタムロンのレンズが動く被写体(水族館)などでつかえるかどうか?ってことです
水族館でもいろいろな明るさの場所がありますが、太陽光の差し込む明るい場所でしたら動く被写体でも十分撮影可能かと思います。
書込番号:9014183
0点
>僕大きな月が撮りたいんですよ
>だからレンズはマクロレンズをえらんだんですっていっても
>撮りたいものに対して 望遠レンズではなく マクロレンズを購入してたら
>レンズの選び方が間違ってるわけで
極端すぎると思いますが・・・
たとえば、水族館でもガラス越しの巨大水槽(明るい)の場合と
甲殻類やくらげ等の比較的暗い場合、ソフトコーラル系の場合
イルカショー等の野外等で色々なんです。
明るい水槽ならF2.8でなくても比較的楽ですが、暗い場合はF2.8でもブレます。
なので、まずはやってみる事が大事
その上で、ブレるのをなんとかしたい、もっと大きく撮りたい
そおいう希望が出てから、選択が適正であったか判断するべきです。
ただ、そのレンズで大丈夫ですよって言われたいだけなら別ですが。
書込番号:9014196
0点
BLACK PANTHER様
なるほどでは選択肢としては間違ってないということですね
通常キットのレンズ18-200VRではやはり反射防止フィルターなどを装着しても
とれないですかね?
スピードライトなどつければオールジャンルいけますか?
書込番号:9014197
0点
>18-200VRではやはり反射防止フィルターなどを装着してもとれないですかね?
一般的にはガラス(アクリル)の正面から撮影することになりますので、PLフィルター(反射防止フィルター)等は通常は使用しません。
太陽光の差し込む明るい水槽でしたら普通に撮影可能ですが、人工光の照明下でしたら大量に撮影してその中からブレの少ないものを選択するとよろしいかと思います。
>スピードライトなどつければオールジャンルいけますか?
水族館でのフラッシュ撮影は、ガラス(アクリル)にフラッシュ光が反射して光ってしまいますし、魚が驚きますので避けたほうが無難かと思います。
書込番号:9014245
0点
水族館では、フラッシュ禁止のところが多いのではないでしょうか?
タムロン90mmマクロとD70のISO800でも撮れましたから、F2.8のレンズなら
撮れると思いますが、小さな魚はF2.0のレンズでISO800でも被写体ぶれしました。
書込番号:9014255
0点
じじかめさん
その写真程度なら了承範囲です
お勧めのレンズなどありますか?
正直D90は性能が良いので
ある程度AFは良いと思うのですが
極端に言えば連写をした時サッカーで言うとケル瞬間などがぶれずにとれるレンズがいいです
あくまでも極端な話です
書込番号:9014302
0点
余計なお世話かも知れませんが、せっかく上げてくれた写真に対して
「 その程度 」は失礼ですよ。
また、D90は性能がいいと本当に理解出来るのであれば
今回のような質問は無いでしょう。
書込番号:9014366
3点
まっきMさん
どういう失礼がでるのでしょうか?
じじかめさんが
このくらい被写体がぼけますよと例をあげてくれて
その程度のブレならOKですという風にいったまでです
そしてD90no性能がいいのと レンズが性能がいいのは別物ですよ
書込番号:9014391
0点
「程度」の認識に誤解があったようなのでお詫びします。
すみませんでした。
レンズとカメラの性能については、どの辺がいいと思ってますか?
>極端に言えば連写をした時サッカーで言うとケル瞬間などがぶれずにとれるレンズがいいです
これを可能とするのはどんな条件かがわからないのに、カメラの性能はわかると言うのが
理解できなかっただけです。
書込番号:9014426
1点
まっきMさん
なるほどこちらこそ誤解を招く表現をしてしまい申し訳ございません
あるていど早いもの(魚など)でもぶれなければOKです
ヤハリレンズが明るい
F1.4の85mmぐらいが無難でしょうか?
これを基準としてほかにおすすめはありますか?
書込番号:9014439
1点
ブレの場合、被写体ブレと手ブレがあります。
被写体ブレの場合は明るいレンズが有効で、
手ブレの場合は手ブレ補正と明るいレンズが有効です。
どのくらいの予算なのかわかりませんが、使いたい焦点距離とF値で選ぶしか無いと思います
具体的に撮りたい魚の種類は決まってるのでしょうか?
大型なら広角〜標準なのでタムロン18-50でいいと思いますが
小型の魚なら望遠マクロがいいと思います。
そして、ズームよりも短焦点でしょう。
スポーツに関しては安価で性能がいいと言われてるのがAF-S70-300mmです
300mmで足りない、もしくは、室内スポーツも撮りたいとなると変わってきます。
書込番号:9014520
0点
まっきMさん
返信ありがとうございます
そうですねクラゲとか暗い場所でも対応できるレンズがいいです。
やはり買って後悔するよりこういったばしょで経験者などにきいたほうがいいとおもいまして
予算は10〜15万以内ですかね
書込番号:9014535
0点
クラゲは比較的ゆっくり泳ぎますが、かさが閉じる時の末端速度はあなどれません。
タイミングを見て、開き切る瞬間と閉じきる瞬間が撮りやすかった覚えがあります。
レンズはクラゲ専用の小水槽ならタムロン18-50mmでいいと思います。
大型水槽の場合は照明の下を通るのを見計らって撮影すると失敗が少ないです。
私が水族館をメインにレンズを買うなら
シグマ
17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (実売36.000円)
APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM (実売75.000円)
未発売ですが
24-70mm F2.8 IF EX DG HSM (116.500円)
を選びます。
書込番号:9014619
0点
んーマクロレンズですかねー・・・・
悩むよくぼけるのはどっちですか
すみません質問ばかりで
こちらもいろいろしらべてるんですが;;
書込番号:9014643
0点
結局のところ、機材だけで撮りたいものが撮れる訳では
ないという事は言えますね。
ただ、koutan!!!さんは基本的に、モノが分かる人のよう
ですから、それ程悩む必要は無いかと思います。
ダメなら工夫するという事が出来る人のようです。
であれば、
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherica
このレンズは、今のキットレンズとは別の使用用途が
必ず見つかるレンズです。
まず、明るい事が一番の要素ですね。
書込番号:9014848
1点
じょばんにさん
わかりました
いろいろ皆様方アドバイスありがとうございます
まずはしっかりとって
何がいけないかを見極めます。
ただ単焦点は絶対必要ですね 僕には笑
書込番号:9014869
0点
こんばんは。
使用環境が限定されるかもしれませんが、
水族館で暗い水槽のクラゲなどを撮影する際にはシグマ30mmF1.4が便利です。
適度な画角と抜群の明るさ、買いやすいお値段でお気に入りのレンズです。
書込番号:9014917
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
少し前に、どのレンズキットにすべきか迷って、こちらで質問させて頂いたことが
ありました。諸先輩方のお陰で、晴れて本日、D90ユーザーに仲間入りさせて頂きました。
(と言っても、急ぎの仕事のせいで、あと3日は開封できません.. 泣)
さて、取りあえず本体とレンズは揃ったのですが、最低限揃えておくべきものが、皆目
見当が付きません。
「開封してから聞きに来い」というお叱りを受けそうですが(苦笑)、どうも心配性なもので、
「ある程度便利に使えるための最低限」としては何を購入すべきか、ご教授頂けると
嬉しいです。
ちなみに、D90と一緒に使えそうな手持ちの機材としては、
・5年位前に買ったビデオカメラ用の三脚(大きいけど安物、確か5,000円程度)
・コンデジで使っているSDカード「SanDisk Ultra 2.0GB」が1枚
程度しかありません。
また、現時点で、私が「必要そうだ」と思いついているのは、
・ケース(Loweのケースとかで、18-200レンズ付きで収納可能なのがあれば..)
・SDカード(Sandiskの30MB物じゃなくても十分? それか上海問屋の東芝の白い4GB)
この2品目だけです。
以上、アドバイスお待ちしております。よろしくお願いいたします。
0点
ken1roさん、D90の御購入おめでとうございます^^
今日はもう皆さん寝てしまわれてるみたいなんで明日アドバイスが入ると思います♪
僕がお応えすればいいんでしょうが睡魔が…zz
あ、ついでにカメラで主に何を撮るかなんかも記しとくとさらに的確なアドバイスが貰えると思います^^
おやすみなさい☆
書込番号:9001421
0点
高性能のパソコン クリーニング用の機材
大容量のメモリー
単焦点レンズ、18-200は便利だが写りはまあ撮れるといったレベル
書込番号:9001541
0点
ケースですけど、私はD40(もしくはS5-Pro)に18-200つけてこれ使っています。
2千円しませんけど優れものです。
カメラジャケットと違ってチャックで密封できるので、多少の雨でも大丈夫。
ソフトケースなのでカメラを使っているときは丸めてバックやポッケにも入るし、首からさげておいてもいいです。
色もいろいろ選べます。
ここにも実寸やコメントしていますのでご覧下さいませ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8985397/
書込番号:9001558
0点
プロテクトフィルターもつけたほうがいいと思いますし、ケースはタムラックの5684が
いいのではないでしょうか?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/29809.html
書込番号:9001726
0点
傷が心配なら…レンズのプロテクトフィルターや背面液晶の保護フィルムが必要でしょう。
ブロアーやクロス等の清掃道具。
取りあえずこんなところでしょう。
書込番号:9001820
0点
皆様、ご助言ありがとうございました。
スカイカフェさんの仰る通り、用途を詳しく書いておけばよかったかな..と。
用途については、風景、山岳、ふらっと街撮り..という感じで考えております。
ただ、近く海外に1週間ほど行く予定ができましたので、その際には、名所を
撮りまくってくるつもりです。
さて、ケースについて、kawase302さんのようなソフトなタイプでいくか、じじかめさんの
ような中間のタイプでいくか、迷っております。
具体的に品物を示して頂きましたので、週末にでもヨドバシ辺りで見てきたいと思います。
また、液晶画面のフィルム(プロテクター?)は、必須だなと思いました。
店頭展示されているものだと、ほとんどの物に、純正と思われるプラスチックのプロテクター
が付いていますので、購入したいと思います。
まずは今週末、プロテクタの購入(これは確実)と、気に入るケースを探すことから、
始めたいと思います。
皆様ご助言ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:9005951
0点
そうですね。
『液』プロは必要です。
この北風に向かう季節はたくさんの液(鼻水、涙)がカメラにつきますので、液から液をプロテクトする必要があります。
この冬の惨劇を見ると、中古のカメラでも液プロくらいは新調したいと思います。
汚ネタですが事実です。
書込番号:9006684
0点
ken1roさん>
ご購入おめでとうございます。
>店頭展示されているものだと、ほとんどの物に、純正と思われるプラスチックのプロテクター
>が付いていますので、購入したいと思います。
これ、D90には付属でついていますので、間違っても購入しないように注意してください。
間に合うと良いのですが・・・
私は、それ+液晶保護フィルムシールを貼っています。
D90用のですと、シャッターボタン手前の上部液晶用シールのもついていますので、役に立つと思います。
それから、高いレンズですので保護にフィルターをつけたほうが良いと思います。
http://kakaku.com/item/10540110180/
書込番号:9010929
0点
>かりそめの客さん
ご助言、間に合いました!(^_^;
「レンズのプロテクトフィルター」と「液晶保護フィルム」、この2つを、私が混同して
しまっていたようです。本当に助かりました。
「レンズのプロテクトフィルター」というのは、今回ご紹介頂いた「72S PRO1D」のように、
レンズ前面に取り付けて「レンズのキズを防ぐ」フィルターですね。(つまり円形)
「液晶保護フィルム」は、D90に付属のプラスチックのやつに加えて、別途液晶保護のため
に貼り付けるもの(つまり四角形のフィルム)というわけですね。
明日の午後には、ようやくD90とご対面できそうですので、土曜日中に触り倒して、日曜日
に付属品の買いだし..というコースで行きたいと思います。
ご助言、感謝です! m(_ _)m
書込番号:9011285
0点
ken1roさん>
間に合って、良かったです(^^
日曜日の買出し時には出来れば、ブロア、クロス、程度は揃えておいたほうが良いと思います。
それから、SDカードですが、せっかくの一眼ですしRAWで撮りたいですよね。2GBですとRAWで100枚程度しか撮れないです。
最初、100枚も撮れればと私は思っていたのですが、遊びがてら撮影に行った最初の日で、300枚程度、撮影目的でなく半日プラプラと出掛けた時にでも100枚程度、撮っていました。一眼を持つとコンデジの時からは比べ物にならないくらい、知らない内に枚数を撮っていますね。私事なのかもしれませんが・・・(^^;
もし同じ様になった時にSD無しでは寂し過ぎるので、出来れば4GBx2か8GBを買われたほうが良いと思います。
ちなみに私は連射性能に拘りが無い為、自作パソコンショップなどで売っている安い物で済ませてしまっています。
ハギワラの8GB(Class4)、バッファローの8GB(Class6)、グリーンハウスの8GB(Class6)と使いましたが、撮影には問題はありませんでした。どれも2000円前後だったと思います。
バッグは好みもあるのですが、私は一目惚れし、これを使っています。
小さいサイズの物も発売されたようです。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0001/S0000000224/
書込番号:9012431
0点
>かりそめの客さん
重ね重ね、アドバイス恐縮です。ありがとうございました。
RAWデータの大きさのこと、全然考えていませんでした。
SanDiskの「ExtreamIII 30MB Edition」も気にはなるのですが、そんなに連写することも
ないかなぁ..と。(単なる所有欲の方が強いですね(^^; )
なので、上海問屋で見つけた、東芝の白いSDHCカード4GB(Class6)を、2枚購入の予定です。
2月に1週間ほど渡仏するため、モンサンミッシェルが最初の風景写真になりそうです。
パソコン持参ですので、1日分ずつデータを移せば、取りあえず大丈夫と思っています。
>アドバイス下さった皆さま
フィルターや、クロス等々、今日見て参りました。う〜ん、お金が掛かる掛かる....
手持ちレンズは本キット付属の18-200のみですので、レンズ交換に伴うゴミ混入は少ない
とは思いますが、取りあえず今週末に、以下の物品を揃える予定です。
・クリーニング用クロス
・ブロアー
・レンズプロテクター(ケンコー 72S PRO1D)
・ケース(未定)
肝心のケースですが、某カメラ店でタムラックとLoweProを見てきました。
じじかめさんご推薦の「5684」は無かったのですが、「5515」というモデルが気に入り、
型番を控えてきたら、「5684」と「5515」って同じモデルみたいですね。(^^ゞ
LoweProの「ノバミニAW」と「EX140」というのも気になり、上記の3点で絞り込もうと
思っております。
皆さまのご助言に感謝致します。 m(_ _)m
書込番号:9016006
0点
初めての書き込みです。
昨年、このクチコミを読んで、
ついフラフラD40XとD90を
買ってしまいました。
D90を買った時、電源スイッチに
D40Xには無い電球マークがあります。
これ何でしょう?
説明書に載ってなく、マニュアルを買っても
載っておりません。
どうも気になって、書き込みしました。
ご存じの方、ご教授願います。
0点
>D90を買った時、電源スイッチに
>D40Xには無い電球マークがあります。
>これ何でしょう?
LCDバックライトの点灯じゃないですか?
私はD90は持ってませんが、D200とD3ではそうなります。
書込番号:8999088
0点
☆ババ☆さん記載の通り、バックライトOnです。暫くすると自動消灯します。D90/D3同じです。
書込番号:8999118
0点
皆さんのおっしゃるとおり、表示パネルの照明が点灯します。
それに加えて、、
カスタムメニューの「f 操作」→「f1 ”電球”スイッチの機能」→
「”電球”と情報画面の点灯/消灯」を選択すると、
背面液晶モニターの情報画面を表示することが出来ます。
「infoボタンの場所が押しづらい!」と言うときはこの設定にしてください!
書込番号:8999158
0点
☆ババ☆さん、うさらネットさん
早速のご教授ありがとうございました。
ご指摘のLCDにも考え込むレベルで、
申し訳なかったです。
カメラ上部の表示パネルに明かりが点きました。
ありがとうございます。
すっきりしました。
書込番号:8999175
0点
IRAMEさん。
ありがとうございます。
ご指摘のファンクション機能部分の
説明書をめくると
電球マークの説明がありました。
お手数を煩わせました。
初心者に免じてご容赦を。
皆さんの早速のご対応に感謝します。
書込番号:8999221
0点
取扱説明書は一度最初から最後まで目を通しましょう。
照明スイッチについては8ページに書かれています。
書込番号:9000652
1点
液晶に表示されているものやスイッチ類については取説の前の方に
大概記載があるので(D90ですとP.3からP.16)、この辺は関係ないと思っても
一通り眺めておくと便利ですよ。
書込番号:9000884
2点
暗くなってから、上部液晶で絞り等を確認するのに便利ですね。
書込番号:9002380
0点
取説を読まない方が結構おられるのに、驚きます
っていうか、取説で調べてから、それでも分からない
所がある場合に質問しましょうね
って、社会人になったとき、最初に習います
書込番号:9002721
2点
無駄遣い野郎さん、じじかめさん、kaolyさん
手厳しいご指摘堪えます。
言い訳を言わせてもらえば
D40XからD90を見たとき、
「何これ」っと思ったのが
先入観になったのでしょう。
電源スイッチをキーに探してしまいました。
ありがたいご教授と弓矢、鉄砲が飛んでくる
サイトで委縮してしまいます。
ど素人には安易でした。
書込番号:9010117
0点
kaolyさん
> 取説を読まない方が結構おられるのに、驚きます
> っていうか、取説で調べてから、それでも分からない
> 所がある場合に質問しましょうね
まあ、それで迅速に自己解決できれば、理想的ではある。
しかし、ここで聞けばすぐに分かることを、根性論で自力解決を図り、
何時間も何日も悶々とするよりも、遙かに合理的だろう。
その合理性と利便性を否定することはできない。
価格ドットコムの利用規程にも明記されていないローカルルールを
恣意的に設けるまでもないだろう。
> って、社会人になったとき、最初に習います
社会人になって、会社からまず最初に習ったことは、
「猫金の法則」と「ほうれんそう」だ。
経験者や識者、先輩、上司、知っている人に素直にすぐに聞く、
迅速に相談する、一人でため込み閉塞しない、
知っていることであっても、自分でできることであっても、
業務を分散し、分かち合い、効率を上げる、チームワークを最大限に有効活用する、
という態度とスキルだ。
そうすることによって、本人のみならず、他のチームメイトに対しても、
スキルを分かち合い、スキルアップをより効率的に計ることもできる。
既に知っている人にとっても、人に教えるという行為は、自己を内省し、昇華し、
更なるスキルアップと完成度向上を遂げることも可能となる絶好の機会だ。
そして究極的には、迅速なレスポンスによる顧客満足度の向上だ。
根性論の自己満足の世界に始終し、顧客満足度を下げることは、社会人として失格だ。
> って、社会人になったとき、最初に習います
同僚や先輩に聞けば瞬時に分かり、滞ることなく業務遂行が継続できる
可能性があるにも関わらず、取説やマニュアルを調べてからでないと、
仕事を迅速に進めることができないようなマニュアル人間では、会社としては困る。
根性論の自己満足の向上だけでは、社会人として失格だ。
もちろん、自分で自力で調べて、考える態度も大切である。
教えを請わないで、背後から見まねでスキルを盗むという、職人的スポ根も大切だろう。
書込番号:9012671
3点
むずかしい屁理屈はどうでもいいですが、
取り説を読むのがメンドウならば、ここで聞いた方が楽ですよ
イヤミをタラタラ垂れる御仁もいますが
中には親切に教えてくれる人もいます。
書込番号:9013181
2点
先日D90を購入し、同時にタムロンB003を購入した初心者です。
本来ならD60ぐらいからエントリーしたかったのですが、D60の機能がイマイチだったので。。。
室内の子供撮影や商品撮影をメインに単焦点レンズの購入を考えています。
別売りフラッシュの購入は今のところ考えておりません。
ニコン:Ai AF Nikkor 35mm F2D
シグマ:30mm F1.4 EX DC HSM
の2点で悩んでいるんですが、それぞれの口コミを見ても長所・短所があり悩んでおります。
D60を購入していたら悩んでいなかったと思うのですが。
皆さんの率直な意見を教えて下さい。
また、シグマの場合はピントがずれて調整に出す事があるとありましたが
デジイチ初心者の私には調整に出すという事が良く分かりません。
どういう事でしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
室内の子供撮影だと、35mmF2Dの方が寄ることが出来るので便利な場合が多そうです。
シグマレンズの開放もいいのですが、ピント合わせが難しいかもしれません(それはそれで使い外のあるレンズであるとも言えますが)。
でも、使用条件を見ると、首が振れてバウンス撮影の出来る外付けフラッシュの購入も合わせてされた方がいいような気がします。
書込番号:8992969
0点
どちらも室内での子ども撮影の定番の明るいレンズと言えますが、カメラの感度を上げて開放側で撮ってもまだ明るさが十分ではないことが多いのではないかと思います。
それとご存じのとおり、絞りを開放側(例えば1.4〜2程度)にすると被写界深度が極薄、いわゆるカミソリピント状態になります。そういう世界を楽しみたいのなら30mm F1.4 EXがいいと思いますが、思ったとおりにピントの合った写真を撮るのは難しいかもしれませんね。
私ならいずれのレンズにしてもF2.0ぐらいで使うと思いますので、それならNikkor 35mm F2Dでいいかなと思います。
外付けスピードライトは考えてないとのことですが、室内の子供撮影ということならベストなのは、
明るい単焦点プラス外付けスピードライトでバウンス撮影になりますよね。
予算のこともあると思いますが、35mm F2D+スピードライトSB-400というのも検討してみてください。
商品撮影というのはどういうものをどのように撮られるのかわかりませんが、もしそれなりに近づいて撮るのなら、Nikkor 35mm F2Dのほうがいいでしょうね。30mm F1.4 EXのほうは寄れないという欠点がありますので。
書込番号:8993222
1点
D90+AiAF35mmF2Dで撮影を楽しんでいます。
被写体は3歳になる娘。
以前はD50+AiAF35mmF2Dでした。
ボディーに関係なく、「寄れる」というのはとても便利に感じます。
AFも超音波モータ付きと比べれば遅いのかもしれませんが、気にするほどではありません。
私は3年前にD50ダブルズームキットでスタートし、娘が生まれるのでこのレンズを買いましたが標準ズームレンズはほとんど使ったことがありません。
皆AiAF35mmF2D一本でこなしましたし、こなすことが楽しめました。
スピードライトは考えていないとの事ですが、室内での子供撮影にはあやはりあったほうが綺麗に撮影できますしブレも被写体ブレも半減です。
今ではD90+AiAF35mmF2D+SB−800+MB−D80で愛娘の写真を量産しております。
商品撮影というのも記載されておりますが、寄れると言うのはメリットなのではないでしょうか。シグマの30mmは使ったことが無いのでコメントできませんが35mmは私のお勧めの一本です!
書込番号:8993231
0点
ニコン35mm/f2とシグマ30mm/f1.4両方使いました。
寄れるのが便利なので今はニコン35mmだけ手元に残っています。
f1.4あった方が良いですが、ISO800を使っているので間に合っています。
書込番号:8993535
0点
こんばんは。
小生は子供撮りが多いですが組み合わせは
D90 + SIGMA 18-50mm/F2.8 HSM + スピードライトSB-600です。
ほぼ衝動買いでスピードライト買いましたが、世界が変わりますよ。
レンズは単焦点ではありませんが、寄れる(20cm)が購入の決め手でした。
描写は単焦点にはかないませんけど、このズームで結構満足しています。
書込番号:8994026
0点
皆様、早速たくさんのアドバイス頂き誠にありがとうございます。
スピードライトについては、元々予算に組み込んでなかった為に考えていませんでした。
明るい単焦点のレンズの口コミなどを見ていると、
居酒屋などでフラッシュなしで綺麗に撮れる
と見たもので、フラッシュなしの自然な写真が撮れると思っていました。
ですので、明るい単焦点の場合はスピードライトは必要ない物だと思っておりました。
しかし、バウンス撮影も大変興味がありますので、後々は購入しそうな予感が(汗
スピードライトだけでもコンデジが軽く買える値段なので、初心者にはなかなかとっつき難いです
そういった経緯もありますので、明るめのシグマのレンズも気になっております。
またどこかのブログで背景のボケ方もシグマの方が綺麗だと見たので更に揺れてしまっています。
書込番号:8994192
0点
どちらのレンズを購入されてもよいのでは。ともに評判のよいレンズですから〜。
普通のかたにとって、別売フラッシュはあまり使用頻度の高くない機材ですし、不要です。
カメラのISO感度を上げれば上記のレンズだけで十分OKでは?
まあ、あかるい戸外や昼間の室内など、別フラッシュが必要でない状況を選んで撮れば何も問題ないのでは!
書込番号:8994991
0点
タフガイ さん
>室内の子供撮影や商品撮影をメインに単焦点レンズ
正直言って、これって使いにくいですよ。開放すればピントが薄すぎます。ストロボも×。
先週赤ちゃんが産まれて、D90で撮影に行って来ました。D40のキットレンズです。
産院のガラス張りの新生児室、ISO1600固定、SS100/1秒は稼げました。
画像の抜けの良さ、明るい発色、家族全員で音楽入りスライドショーを楽しみました。
私は20年以上前にプロの仕事を始めましたが、当時はAF+ズームレンス黎明期。
ですから私は単焦点はマニアさんの物、仕事は通常ズームレンズと考えています。
書込番号:8995729
0点
30F1.4持ってます。
しかしシグマ18-50mm/F2.8とSB-600を買ってから
30F1.4の出番が少なくなった気がします。
30F1.4は画角的には使いやすいと思います。
ただよれない場合が何度かありました。
40cmというのが微妙な距離です。
レンズの調整は私の場合はどちらも調整に出さずに問題なく使えています。
書込番号:8996456
0点
子供を撮るには、35/2Dが短くてあまり良くないと思います。
自分は殆ど50/1.4D一本でしたが(他に35/2Dや、タムロン90/2.8は少し使ってました)
今ならAF-S50/1.4でしょう。このレンズは詳しく見てませんが良い印象です。
書込番号:8996572
0点
新生児は50/1.4より、85/1.8か、もう少し長いレンズ(135/2位)が欲しいです。
ニコンはこの辺のレンズがみんな古くて、早急更新してもらいたいですね。
早くEF135/2Lを買えば良かったと反省します。
書込番号:8996576
0点
購入したタムロンのレンズでどの程度いけるのか、実験してみて、これだめということが確認されてからニコン:Ai AF Nikkor 35mm F2Dの検討をしてもおそ食わないのでは?
妄想をしているとつかいもしない不要なレンズを買ってしまいがちです。
タムロンB003・・・・相応に眠いですが、絞って使えば悪くはない。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1276383&un=70015&id=48&m=2&s=0
ダカフェ日記
http://dacafe.petit.cc/
シグマ30、18−50を推奨
http://computer.petit.cc/
書込番号:8996767
0点
室内子供撮りなら、35mmでしょうね
50mmならまだしも、85mmなんて長すぎ
室内だと、バストアップや、顔のアップしか撮れませんわ
顔のアップだけ撮っても、本人が大きくなって喜ばないでしょう
ある程度回りが写らないと、どこで撮ったか分かりません
家族に抱っこされた写真とか撮るには、35mmですね
もちろん、寄ればアップにできます
書込番号:8997162
2点
お勧めの流れは35mmF2D一択になっていますね。
純製とサードパーティ製の選択をD90板で聞かれているので、当然の流れですね(笑
ここで質問された時点で、スレ主様がどちらに背中を押して欲しいか、伺い知れます。
しかし35mmF2Dは、細い線をぼかすと2線ボケが盛大に出ます。
ボケ具合もシグマに比べると硬いです。設計が古いので仕方ないのですが…
というデメリットは。。。当然のように触れられないのが悲しいですね。
35mmF2Dは、シグマ30mmよりも寄れる。
これは事実であり、室内撮りに大きなアドバンテージであることは疑いようもありません。
デメリットに目を瞑れるのであれば、一推しでお勧めです。
書込番号:9001451
2点
私も同じように悩んで、純正35ミリを買いました。
決め手は、安いこと、小さいこと、それから最大撮影倍率と最短撮影距離でした。
今、お持ちなのがタムロンの高倍率ズームだけなら、
どちらを買っても満足度は高いと思います。
蛇足ですが、みなさんがお勧めを書かれているので、私も一案を。
シグマの単焦点20ミリか24ミリか28ミリか、はどうでしょう?
室内の子供撮影に35ミリの画角は狭くないですか?
我が家は狭かったので、もう少し広角があればと思ったことが多々ありました。
上記のレンズだと、寄れるし、「マクロ」を謳うだけあって、
ニコンの純正35ミリと同様に大きく写せます。
F値も1.8と純正より明るいです。
欠点はレンズの大きさと、値段と、
広角特有のパースペクティブ(私は好きですが)でしょうか。
書込番号:9009131
0点
> 室内の子供撮影に35ミリの画角は狭くないですか?
大人にとっては標準レンズですが(DXフォーマットで、54ミリ F3相当)、
小さなお子さんには広角レンズだと思います。
それより広いレンズも必要ですが、タムロン17/2.8なら性能がニコンの単玉よりも上で、
24ミリ付近では歪曲もないですので、一押しお勧めします。
室内でも散らばってるオモチャや二三人を一緒に撮る時は、被写界深度の関係で
絞りたいですので古いDX18-70も十分です。もちろんフラッシュを使いますが。
書込番号:9009818
0点
> 35mmF2Dは、シグマ30mmよりも寄れる。
> これは事実であり、室内撮りに大きなアドバンテージであることは疑いようもありません。
50/1.4はエレベータ内でも良く撮れますので何の問題もありません。
寄れるのがアドバンテージと言えますが、広角ですから寄れる必要になっただけですね。
書込番号:9009938
0点
皆さんのアドバイスを参考にさせて頂き、
ニコン:Ai AF Nikkor 35mm F2D
の方を注文致しました。
シグマの方も大変気になったのですが、今回は初心者という事もあり純正品にしました。
また、予定外ではありましたがアドバイスにありましたSB-600も購入致しました。
レンズはまだ手元にありませんが、SB-600を使ってとりあえずはB003で週末に
色々と試し撮りしたいと思っています。
皆様、沢山のご意見ありがとうございました!
書込番号:9013111
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
素人が諸先輩の皆様に伺いたく書き込みします。
私は陶芸を仕事にしており、展示会のDM写真を自分で格好良く撮りたいと思い、初の一眼でこれを購入検討しております。
例えば、御膳にのっている食器全部を。近づいてお茶碗や湯呑みをポストカードサイズいっぱいに。さら近づいてお茶碗の模様や柄をクローズアップして。さらにさらに近づいて模様の線まで・・。(線がくっきり、周りはぼやけたような。)
そんな接写に対応できる、もう一本としてのマクロレンズを教えて下さい!
以前、マクロはシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM (ニコン用)がいいと書かれてましたが・・。
できれば付けっぱなしのメインで普段のスナップ程度もカバー出来ればと思ってます。
(望遠はセットのレンズで。)
どうぞ宜しくお願いします。
0点
等倍マクロの撮影を必要とするのかしないのかによって変わると思います。
等倍マクロ撮影するなら、単焦点レンズを買ったほうがいいと思います。
マクロ撮影をする時は、AFがあてにならないときがあるので、マニュアルでピントを合わせたほうがいいと思います。
撮影距離が近くに出来るとなると、50mm付近のマクロレンズがよろしいかと思います。
どのレンズにするかは、財布と相談されるのがいいと思います。
スナップ用は、スナップ用で別のレンズがいいと思いますよ。
オールマイティーのレンズは、適度に何でも撮れるレンズですから。
書込番号:9005442
0点
おっしゃられている用途だとトキナーの「AT-X M35PRO DX35mm F2.8」なんかも良さそうですね。
http://kakaku.com/item/10506011904/
書込番号:9005634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























