D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1834スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信28

お気に入りに追加

標準

D90 レンズについて

2008/11/20 13:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:21件

こんにちは。
1ヶ月ほど前にデジイチデビューした初心者です。
今はこのレンズキットで撮影を楽しんでますが、最近マニュアルレンズに興味を持ちだしてしまいました。
AFに比べてマニュアルレンズの操作はどの辺が大変だとか、この辺が良いだとかのお話を聞けたらと思います。
また、D90でマニュアルレンズをお使いの方、操作方法など教えて下さい。
今、ツァイス50F1.4などのレンズに興味があります。
撮影対象は人物・植物等です。
まだきちんと操作も出来ず、用語も勉強中の身ですが、良きアドバイスをお願い致します。

書込番号:8666223

ナイスクチコミ!0


返信する
由太さん
クチコミ投稿数:339件

2008/11/20 13:37(1年以上前)

MFはピントのズレが全て自己責任なので、それが楽しいですw

AFに比べて気軽さがなくなる分、「写真撮ってる!」って気分も上がりますw

その撮ろうと思っている対象物に対して、AFにはない集中力が芽生えます。
色々、楽しい世界ですよーw

書込番号:8666257

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/20 13:53(1年以上前)

マニュアルでの ピント合わせは、一瞬のチャンスを逃します。
相当な 慣れが必要ですから、先ずはAF可能なレンズを購入されたらと思います。
AF-S 50mm F1.4
シグマ 50mm F1.4
AF-S 60mm F2.8
或いは、標準ズーム17-55mm F2.8 …とか.

でも、マニュアルレンズを使うのも楽しいです。
要は、その不便さが楽しいのです。

書込番号:8666297

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/20 13:57(1年以上前)

追伸
>撮影対象は人物・植物等です。
お勧めは、AF-S 60mm F2.8!

書込番号:8666311

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/20 14:21(1年以上前)

こんにちは
robot2さんもお書きですが、人物にしても同じ表情を続けることは困難ですから刻々変化します。その一瞬を写すにはMFでは可也の熟練が必要でしょう。
フォーカスばかりじゃなく、露出もマニュアルでやろうとすればなおさらです。
お持ちのレンズで練習するには、カメラのモードをMかAにして、レンズを50mmへ固定し、
MFにして、さらにVRをOFFにします。
これでマニュアルレンズと同等になりましたので、写してみると試すことができます。
(明るさだけは違いますが)
別の見方をしますと、それで出てきた画像が貴方の腕そのものです。

書込番号:8666371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2008/11/20 14:55(1年以上前)

由太さん、robot2さん、里いもさん。
アドバイス有り難うございます。

>気楽さがない。不便さが楽しい。腕そのもの。

確かに、考え、手間かけて撮った自分の写真は楽しいのかもと気づきました。
また一歩前進しました。
練習あるのみですね。

補足質問ですが、CPU内蔵レンズだと、非CPU内蔵レンズと使い方がどう違うのでしょうか?
D90でCPU内蔵レンズの場合、カメラにレンズを装着すれば自動で露出を決めてくれるのでしょうか?
たびたびで済みませんが、アドバイスお願いいたします。



書込番号:8666445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/20 15:17(1年以上前)

D90に非CPUレンズだと露出計が働きませんので、勘ピューター露出になります。
キットレンズで、ボディをMFに切り替えて感触を味わってみてもいいのではないでしょうか?

書込番号:8666498

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/11/20 15:23(1年以上前)

>D90でCPU内蔵レンズの場合、カメラにレンズを装着すれば自動で露出を決めてくれるのでしょうか?

 そうですね。
 今使っているAFレンズと同じだと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm#function

書込番号:8666517

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/20 15:37(1年以上前)

マニュアル244Pに、使用出来る非CPUレンズの記載が有りますが、ご検討中のプラナー T* 1.4/50 ZF を着けると
カメラのAEは機能せず(露出計は動きません)ピント合わせ(フォーカスエイドは可能です)、絞り値の設定もマニュアルに成ります(撮影モードは、M マニュアルのみ)。

お持ちのレンズで、操作性がどんな感じかを確認するには、撮影モードをMマニュアルにしてテストされると良い事に成ります。

書込番号:8666548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/11/20 15:58(1年以上前)

じじかめさん。小鳥さん。robot2さん。
有り難うございます。

そうですね。Mマニュアルで一度試してみます。(まだ、挑戦したことがないので)

すみません。あと、もう一つ。

コシナ フォクトレンダーNOKTON 58mm F1.4 SLU(ニコンAi-S) 

このレンズは(Ai-S)と書いてありますが、D90では非CPUレンズになるのでしょうか?
このレンズだとCPU内蔵で露出は自動で、ピントと絞りを自分で調整すれば良いと聞いたのですが良く分かりません。

質問ばかりですみません。アドバイスお願い致します。



書込番号:8666599

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/11/20 16:34(1年以上前)

>D90でマニュアルレンズ
AFもAEも使えません。
カメラに頼らずにやっていけそうですか?
もちろん撮影時口コミ掲示板で質問もできませんよ〜

書込番号:8666701

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/20 16:34(1年以上前)

Ai-Sは機械的にボデーとレンズの絞りを連動させるようにしたもので、電子的に連動する現在の方式ではありません。
従って、AFもAEもできません、すべてマニュアルです。

書込番号:8666703

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/11/20 16:46(1年以上前)

>従って、AFもAEもできません、すべてマニュアルです。

ちなみに
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/11/02/7343.html

書込番号:8666738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/20 17:07(1年以上前)

AFが使える物をご使用になっては?
で、とりおりMFで練習して・・・

MFでと割り切るなら、オールドレンズで遊んでも良いと思いますが

書込番号:8666790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/11/20 17:17(1年以上前)

photourさん。里いもさん。パーシモン1wさん。
レス有り難うございます。

CPU内蔵でもすべてマニュアルなんですね。
うーん悩むなー。

AFで時折、MFもありですねぇー。
とりあえず、MFの練習をしてみて様子を見ます。

たくさんのご返事有り難うございました。
勉強してがんばってみます。

書込番号:8666821

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/11/20 17:27(1年以上前)

>従って、AFもAEもできません、すべてマニュアルです。

 ?

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/
>CPU内蔵でもすべてマニュアルなんですね。

 CPU内蔵なのでAE出来ると思いますが・・・。

書込番号:8666854

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/11/20 17:28(1年以上前)

ツアイスもフォクトレンダーも趣味性の高い製品です。
結構ほれ込んでらっしゃるユーザーもいらっしゃいます。

今すぐ買う必要はないでしょう、お持ちのレンズ、カメラのMマニュアルで十分練習されて、
「いける」と自信が付いてからでも遅くないでしょう。
あわてて高価なレンズを求めて「使い物にならない」とならないように。
それに、お使いのレンズでもびっくりする位の画像が撮れると思います、まずそちらが先かなと思いますが。

書込番号:8666858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/20 17:35(1年以上前)

とりあえず中古で

Ai-s 50mm F1.4

あたりを買って使ってみるのはどうでしょう?

書込番号:8666880

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/11/20 17:37(1年以上前)

>フォクトレンダーNOKTON 58mm F1.4 SLU(ニコンAi-S)<
Ai-S は、非CPUレンズの事ですから、当然露出は自動では有りません。
しかし
非CPUレンズでも、AE(自動露出)可能なボデイも有ります(D200以上がそうですね)。

書込番号:8666889

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/11/20 17:46(1年以上前)

 でも、robot2さん、

 photourさんのリンク先には、

>いずれのレンズも金属鏡筒を採用し、Ai-s用にはCPUが内蔵される。

 とあるし、私のはったメーカー製品情報にも、「Ai-S(CPU内蔵)」とありますよ〜。
 D200以上(もちろんD3も)の機種でもレンズ情報を登録しないですむし、使い勝手は良いと思います。

 

書込番号:8666921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2008/11/20 17:49(1年以上前)

皆様レス有り難うございます。

小鳥さんの貼り付けたホームページを見ると
>(Ai-S)CPU内蔵
となってますが、
D90では、AEは使えるのでしょうか?使えないのでしょうか?
すみませんが、頭が混乱してます。

良きアドバイスお願い致します。




書込番号:8666943

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

ニコン

2008/11/16 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 soumeieiさん
クチコミ投稿数:18件

はじめまして、今度ニコンの一眼レフ買おうと思うのですが、仕事に使います色が忠実なのがいいのですが、d90、d300、d80 どれがいいのでしょうか?分けもなくニコンファンです。d80次がいいとかかきこみありますが、、、こうにゅうは来年の3月なのですが、ご指導おねがいします。

書込番号:8650011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2008/11/16 21:10(1年以上前)

 D60とかD80は派手派手系だって聞きますね〜
一般的には上位モデルほど地味なJpegになる物が
多いと思うんですが、D90は割と素直、自然な感じらしいです。
どれも持ってないので、あんまり真に受けないでください(^^;

書込番号:8650217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/11/16 21:22(1年以上前)

ニコンのJPEGは・・・D80以後に発売された機種は、相対的に派手派手ですよ。。。

忠実色より・・・記憶色というヤツです。。。

忠実色傾向なのは・・・キヤノン・オリンパスですかね??

まあ・・・RAWで撮影してフォトショで仕上げれば・・・メーカーでの差はほとんど無いと言って良いかもしれませんけど。。。

書込番号:8650304

ナイスクチコミ!1


babel5330さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件 D90 ボディの満足度5

2008/11/16 22:02(1年以上前)

どのカメラも設定次第ですね。

書込番号:8650519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2008/11/16 22:35(1年以上前)

D80.D90.D300から選ぶなら、D300って事になるのでは?

私も仕事でデジ一を使っていますが、現場ですから2Mのコンデジで十分な所を、広角や魚眼が使いたくてデジ一で撮っています。

soumeieiさんは何系のお仕事でしょうか。

書込番号:8650746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2008/11/16 22:55(1年以上前)

ご参考までに↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html

銀塩時代はNIKON一筋でしたが、デジ1時代になり、各メーカーによる
JPEG味付け(色付け?)が明確化していると感じています(メーカー内の
機種別でもあからさまな違いがあったりで..)銀塩時代では考えられないことで..

と言うことで私はメーカーにこだわらず、好みの絵を出してくれるメーカーのデジ1を買うようになりました.

書込番号:8650872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2008/11/16 23:37(1年以上前)

すいません、リンク間違い正しくはこちらです↓
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html

書込番号:8651165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/17 00:10(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

発色はペンタが秀逸ですね。
従来機種でいえばK20DやK200Dなどです。K20は抜群ですよ。

書込番号:8651372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/11/17 00:20(1年以上前)

スレには関係ないのですが、ちょっと気になったので。
 
>>秀吉家康さん
2枚目の右側に居る被り物の人物は何者ですか?w
ただの通行人なのか、知り合い(仕込み)なのか非常に気になりました。

書込番号:8651451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2008/11/17 06:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


>色が忠実

難しいですね。
「色」と言っても何色か?にもよるし。
JPEGで撮る限り、メーカーごと・カメラごとのクセというか、考え方というのが必ずあります。
発色そのものより、ホワイトバランスや露出との兼ね合いもあるし。

みなさんおっしゃってるように、D80よりはD300・D90等、ピクチャーコントロールを採用してからの機種の方が良いんじゃないですか、ニコン機なら。

カメラの設定をスタンダードまたはニュートラルで試してみる。
そんなところかと。

>>秀吉家康さん
>発色はペンタが秀逸ですね。

僕はニコンが秀逸だと思いますがね(^_^)

発色の好みではなく、ニコン機の中で「忠実な色」を出すのはどれかという質問だと思うんですけど。

書込番号:8652045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2008/11/17 07:48(1年以上前)

>僕はニコンが秀逸だと思いますがね(^_^)

とは思わなくなったので私はNIKONにこだわりません.
初めてのデジ1がD70だったので尚更そう思ったのかも知れません.



>ニコン機の中で「忠実な色」

に、こだわるのなら銀塩機をお勧めします.
スレ違い失礼しました.

書込番号:8652171

ナイスクチコミ!0


スレ主 soumeieiさん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/17 20:49(1年以上前)

皆さん沢山の返事有り難うございます。凄くうれしいです。仕事は歯科技工士なのです。鏡の前で自分の歯をみられると解ると思いますが、透明だったり、白、オレンジ、、、色々な色があるとおもいます。パソコンに取り込みそれをもとに歯を作っていくのですが、ソフト使うとばらつきがでたりするものですから、歯科専用もあるのですが、倍の値段になるものですから、んーやはりd80の次期モデルを待った方がいいのでしょうか?ちなみにマクロレンズはどれがおすすめでしょうか、被写体からだいたい40センチぐらいで撮影するのですが。

書込番号:8654569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2008/11/17 21:08(1年以上前)

 D80後継機のD90が新発売したばかりですし、そのまた後継機
となると、かなり気長にお待ちになるしかないですね。
いずれにしても、照明の加減、種類等でも
違う色に写る(どのカメラ買ってもです)と思うので、
本当にその用途に使えるのかは、私はちょっと疑問です・・・

 マクロレンズについては、40cmも離れているならば、キットレンズでも
撮影可能だと思います。

書込番号:8654671

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:9件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 一日一蟲 

2008/11/18 06:21(1年以上前)

 おはようございます。
 
 私が通う歯科(私自身に虫歯はアリマセン)では、
 
 D70 に専用(? 聞いた事の無いメーカーでした)の、リングフラッシュ付きレンズ
 
 を使っておりましたよ。

書込番号:8656466

ナイスクチコミ!1


Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2008/11/18 08:43(1年以上前)

同じ用途に使っています。ぼくはD200を使っていますが、基本的には絶対的な色を出すのは難しいです。シェードタブと一緒に写して相対てきにという感じですね。
レンズは60ミリくらいのマクロが使いやすいです。

ほんとの色はまだスライドのほうがいいです。これは個別のレンズごと、フラッシュごとにフィルターで調節しなければならないですが。フイルムなら105mmマクロですね。
後フラッシュはマニュアルで設定するとばらつきがなくていいです。

書込番号:8656717

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/11/19 12:06(1年以上前)

>soumeieiさん
D90、D300、D3 ならピクチャーコントロールを「ニュートラル」に、
D40、D40X、D60、D80 等ならカラー設定を「モードU」にする。
これらに設定してニコンの RAW 現像ソフトで微調整すれば、印象は良くなると思います。
拘るなら追加予算24万円で、i1 のデジカメプロファイル作成コースでしょうか。

しかし、照明とホワイトバランス、個々のデジカメ機種が苦手とする色、
デジカメの色の誇張、画像を適切に扱えるソフトかどうか、
ディスプレイの発色の正確性、ディスプレイの設定、
デジカメと視覚の特性差等、たくさんの要素が絡みます。

どこまでの精度が必要なお仕事かも、専用機器の長所と短所や特性も全く知りませんが、
業務で使われるなら価格が倍でも専用機器が良いのではないでしょうか?

書込番号:8661809

ナイスクチコミ!1


スレ主 soumeieiさん
クチコミ投稿数:18件

2008/11/19 22:32(1年以上前)

皆さんありがとうございます。んー奥が深いんですね。デジカメ、購入したらまた連絡します。

書込番号:8664042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/20 09:45(1年以上前)

>D40、D40X、D60、D80 等ならカラー設定を「モードU」にする。

MODEUはAdobeRGBです。ほとんどの機材は対応しないと思います。
MODETaにしましょう。

書込番号:8665606

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/11/20 13:03(1年以上前)

>dandanpapaさん
単純に AdobeRGB だから使えないということは無くて、
ニコンの RAW 現像ソフトで「標準RGB色空間」に sRGB を指定して、
「画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する」
にチェックを入れておけば、AdobeRGB から sRGB に変換されます。
AdobeRGB 自体が問題になることはありません。
カラマネ対応環境ならこの操作は不要です。

さらにモードUは、モードTやVと比べると彩度の誇張や色相の回転が少なく、
広色域ぶりを見せつけるかのように高彩度になることはありませんので、
モードUの画像が sRGB に変換された時に飽和して問題になることも多くはありません。

結局 AdobeRGB に限らず、どんな色空間や機器にも出せない色があって、
出せない色は出せる色に変換された上で表示やプリントが行われています。

書込番号:8666172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/11/20 13:20(1年以上前)

本来の使い方ではないと申したまでです。

知識あるベテランでは自分なりのワークフローがあると思いますが、
一般的な方法を教えてあげるべきでしょう。

書込番号:8666224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハンドストラップ グリップストラップ

2008/11/19 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 ざりゅさん
クチコミ投稿数:21件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

首にぶら下げる機会があまりなく、グリップストラップを探しております。とりあえずHAKUBAの製品を付けていますが、純正でAH-4というハンドストラップがあるようで調べてみたところ、D90で使えるかどうか不明でした。たしかD60だとダメとどこかに書いてあったようなのですが、D90で使えるのでしょうか?
どなたかAH-4を使われている方がいらっしゃったら、使用感など教えて頂けると助かります。

書込番号:8662762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:4件

2008/11/19 18:20(1年以上前)

D90に対応とは書いてないですね

Nikonに問い合わせるのが一番ですね。

以下NikonDirectより引用

【使用可能機種】
F6※・F5・F4〈MB-20・21・23付〉・F100・F90X・F90・F80※・U2※・U※・Us※・F-801S・F70D・F60D・F-601・F50D・F401X・F-801・F-601M・F-401S・F-401・D1シリーズ・D300※・D200※・D200〈MB-D200付〉・D100・D70・D70s・D80※・D80〈MB-D80付〉・D60※・D40※・D40x※
※装着は可能ですが、AH-4のストッパー部がカメラボディーの背面に当たらないため、固定ネジがゆるんだ時などに不安定になる場合があります。
●F70D・F60D・F50Dに装着時、パノラマ切り換えレバーの操作は行えませんのでご注意ください。
●D200〈MB-D200付〉・D80〈MB-D80付〉は装着時、電池交換は行えません。

書込番号:8662864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/11/19 18:31(1年以上前)

Nikonのとハクバのと両方持ってます。
ハクバの方は持ち歩く際の落下防止にしかならず
撮影時は緩めないと構えもシャッター動作もしにくいです
また、絞めると右手での背面ボタンの操作ができません。

Nikonの方は落下防止にも撮影時のホールドにも優秀ですが
背面ボタンの操作は緩めないとできません

手に装着する時はハクバの方が簡単ですが、安定性はNikon

ただ、レンズ交換なんかは両手を使いたいのでネックストラップも便利です。
私はネックとハンド両方付けてます。

書込番号:8662902

ナイスクチコミ!0


スレ主 ざりゅさん
クチコミ投稿数:21件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/11/19 23:33(1年以上前)

ありがとうございます。
若干高価ですが、試してみる価値ありそうですね。
AH-4、入手してみようと思います。首掛けと両方つけてみます。

書込番号:8664408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信23

お気に入りに追加

標準

どうしよ

2008/11/18 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:36件

昨日LVのことについて投稿させていただいた者です。

本日購入店に行き説明したところ、レンズのみ返品OKということでした。

そのレンズはシグマ OS18−125なんですが、安く手ぶれ補正付きなのでド素人には丁度いいと思いこのレンズを使用していたのですが、返品可能ということで、シグマ17−70を購入しようか、今のをそのまま使おうか迷っています。
 17−70にしてもLV自AFが使えないことがあるのかもしれませんが、17ミリからということと、F2.8というところに魅力を感じています。
逆に今のレンズは125ミリまでということと、手振れ補正が付いているといういい所もあるのも確かで、迷っています。

17−70っていいレンズですかね?

連日質問してしまい申し訳ありません。教えてください。

書込番号:8659311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2008/11/18 22:03(1年以上前)

17-70mmとは、タムロンですか?
タムロンなら後ピン前ピンの可能性もありますがナイスなレンズですよ。

書込番号:8659370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2008/11/18 22:23(1年以上前)

17-70 DC MACRO F2.8- シグマのレンズです!

書込番号:8659523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2008/11/18 22:28(1年以上前)

タムロンの AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LDなら後ピン前ピンの可能性ありです。

書込番号:8659556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/18 22:34(1年以上前)

>17−70っていいレンズですかね?

sigma17-70
http://kakaku.com/item/10505011862/
普通にナイスです。被写体に数センチまで寄れる。絞りF8にすれば単焦点並みの抜けの良さ。とにかくマクロレンズなど不要なくらい鮮明な画像が撮れます。

開放でのボケも、使い方によっては汚くはない。いろんな撮影方法が楽しめる。昆虫から風景・ポートレートまで汎用です。登山のときにもこれ一本でOK。そういう感じのレンズです。

シグマ OS18−125などのレンズは使ったことはありませんが、まあ、わたしは頭から写りはそこそこだろうということでパスします。

Kマウントでわたしが調べて記事
http://yaplog.jp/poko_9/archive/99

その他、タムロン・シグマ・トキナの明るい標準ズーム
http://yaplog.jp/poko_9/archive/168

これに匹敵するのはニコンのAF−S nikkor18−70 1:3.5-4.5Gです。これもよいレンズです。
安価です。
AFを使った時の合焦は素早いですが、マクロ機能はなく、シグマより画像の鮮明さの面で劣ります。

書込番号:8659609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/11/18 22:38(1年以上前)

シグマ17-70mmですよね?
レンズの口コミで評価が高かったため購入しました。
D40、D90ともに今でもメインレンズになっています。
ライブビューでの使用を考えるのであれば、純正の方がストレスなく使えると思います。 

ただ、自分の求めるレンズがまだわからないようにも見えるので18-125mmをもうちょっと使ってみる方がいいとも思います

どんなレンズを買ってもレンズの性能を活かすのは撮影者自身です。
何を撮りたいのか、明確になるまでは高倍率レンズは便利ですよw

書込番号:8659646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/11/18 22:41(1年以上前)

秀吉家康さん

ありがとうございますいろいろと!

17−70は手振れ補正付いてないと思うんですがそのあたりは問題ないですかね?

基本的に自分は、風景・夜景が中心であとは室内撮影も考えているのですが、100ミリ以上はあったほうがいいかなと当初は考えていたのですが、とりあえずは70ミリでも平気かな・・・

書込番号:8659669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/18 22:45(1年以上前)

>LV自AF
という条件のもとでレンズチェックしてません。
その場合は想像ですが・・・・・

AF−S nikkor18−70 1:3.5-4.5G
よいかな〜?!

まあ、シグマ OS18−125だの、18−200だの写りは相応にわるいように思います。

書込番号:8659698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/11/18 22:46(1年以上前)

まっきMさん

助言ありがとうございます。
確かに高倍率ズームは便利ですよね・・・

ただ、返品するなら今しかないと思うので考えてます。LV撮影はほとんどしないので問題はないのですが、18−125だと高倍率にするとAFが遅いだけでなくモザイクになってしまうので、それはいざというときに困るかなと思いまして・・・。

書込番号:8659699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/18 22:57(1年以上前)

>17−70は手振れ補正付いてないと思うんですがそのあたりは問題ないですかね?

まあ、あなた次第でしょ。

明るい戸外なら問題なし。問題は暗い室内とか、日没ちかくなど暗い所。この場合はISOを上げてつかうか、三脚があると失敗はすくないですね。
まあ、その辺は自分で工夫を!
VR機能のついたレンズなど横着者か、病気で手の震える人専用でしょ(笑)。

手ぶれ補正にこだわるならボディない手ぶれ補正方式のペンタ・オリンパスの方がいいですよ。

写真のうまい人は@ライティングの名人、Aフットワークのよさ、。。。。E三脚(一脚は不要)の使い方のうまさじゃないでしょうか。

書込番号:8659769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/18 23:01(1年以上前)

まっきMさん
この間は失礼しました。〇のご質問。
あれをphotoshopでアニメにしました。
http://www.flickr.com/photos/8_8/3040870120/

それにしてもあなたのところの子供さんは目(ひとみ)が大きく超Lovelyですね。

書込番号:8659818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/11/18 23:04(1年以上前)

風景、夜景、室内ってなると広角ズーム、3脚、明るいレンズになると思うので
シグマかタムロン 18-50mm F2.8 がいいかも? (持ってませんが欲しいレンズです)

室内の場合はF2.8でも暗い場面も多いですが、感度設定でなんとかなります。
100mm以上のレンズで風景だと近づけない場所ってことでしょうか? 
夜景は3脚も大事だと思いますよ。 
 
今、自分で1本しかレンズを残せないとしたら、
AF-S16-85mmかシグマ17-70mmのどちらかにすると思います。 

書込番号:8659833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2008/11/18 23:06(1年以上前)

秀吉家康さん


確かに自分次第ですよね。
室内撮影かぁ…
F2.8のレンズでもある程度明るい室内でフラッシュなしはきついでしょうか?

書込番号:8659848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:4件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2008/11/18 23:19(1年以上前)

>>F2.8のレンズでもある程度明るい室内でフラッシュなしはきついでしょうか?
 
ある程度次第ですw
カメラを出してSSがどれくらいになるか試してみてください。
静物なら1/15くらいでもしっかり構えれば大丈夫でしょうが、
ちょっとでも動く物はきついです、手ぶれ補正は被写体ブレには効果が無いので
SSを稼ぐしかありません。
室内で子供を撮る場合は止まって見えても1/60以上は欲しいです。
 
>>秀吉家康さん
紙袋の人達、面白いですねぇ
ひとつ前のスレッドに答えが出ていたのを拝見しました。
 
子供達のかわいい姿を残したく勉強中ですがまだまだですねぇ ^^;

書込番号:8659963

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:9件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 一日一蟲 

2008/11/19 06:01(1年以上前)

 おはようございます。
 私も、『子供撮りレンズ』として、Σ17-70を愛用しております。
 写りもシャープで、とても気に入っています。
 17mm側で、室内撮影でしたら、ISO:800 で、F3.2 1/40sec. 発光無し で、
 シャッターが切れています。
 この辺まででしたら、基本姿勢さえ守れば、ブレは少ないと思われますが。。。

 どうしてもブレが怖ければ、やはり、純正のVR 付きに限るかと思います。

書込番号:8661029

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:9件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 一日一蟲 

2008/11/19 06:10(1年以上前)

 あ。書き忘れました。
 私のは、古いΣ17-70なので、付いてイマセンが、
 新しいのは、HSM (ハイパーソニックモーター)付きではなかったでしょうか。
 HSM 付きならば、AF の合焦も速いのではないですか?

 それでも合わせにくいようでしたら、MF にしてしまいましょう!
 ピントリングも程良いトルク感で、ピントのヤマも見やすいですよ!

書込番号:8661036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/11/19 06:14(1年以上前)

vrは病気の人が使うのではなく三脚等の使用が難しい場所で
手持ち撮影できる機能ですよね?????

書込番号:8661041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2053件

2008/11/19 07:16(1年以上前)

筆太と邇献さん
あっ、仰るとおりでした。

施設内(たとえば京都の寺院)では三脚など使用禁止が一般的ですよね。
フラッシュ禁止のところもあります。
手ぶれ補正の効果をペンタのカメラでチェックしたことがありますが、ISOを最低にして35ミリレンズでSS1/4秒程度まではなんとかOKでした。
このSSでは静物以外は被写体ぶれしますので・・・。D700を購入するか、わたしのようにカメラ撮影自体を諦めるかありません。

人間諦めと言うか、カメラは使わず肉眼(脳裏)によく焼き付けることも大切だな〜とおもいますね。

写真撮影が目的化すると・・・旅行も鑑賞も興ざめです。

いやはや、厚生省の元高官に対するテロ、こういうニュースに接すると、手ぶれ補正ではだめなほど、身が振るえますね。

書込番号:8661108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/11/19 12:29(1年以上前)

広角をF2.8にしたのは素人を引き付ける販売戦略です。普通F5.6まで絞り深度と周辺光量落ちを防ぎます。私もOS18-125を最近、キタムラ難波CITY店で39900円で新品購入しました。初期型とは違い18mmのデカすぎる樽型歪曲もかなり少なくなり、125mmの甘い画像もシャープに切れルようになりました。またシグマにとって最重要項目の対逆光性能もシグマとは思えない、ニコンVR16-85とほとんど変わりません。このシグマレンズはピントリングの幅もホールディングの邪魔にならないよう狭くしてくれたから、OS18-200のように窮屈に握らなくても大丈夫です。私はコレが原因でOS18-200も高倍率離れした切れのある逆光に強いレンズでしたが売却しました(ニコンVR18-200は切れがなく、逆光に弱く、ヌケの悪いニコン離れしたレンズでした)。やはり望遠側は125mmまでアルト、ほぼ1本で日常シーンは撮影できます(35mmセンサー換算約200mm)。このレンズをツブレルまで使い倒しましょう。

書込番号:8661890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2008/11/19 12:39(1年以上前)

使ったことのない方のコメントは予想で書かれているので、信用されない方がよいでしょう。私はレンズについては新品購入して(中古は性能が出ていない物もある)使用経験のある物にしかコメントしません。またF8まで絞ればヌケが、、とコメントされている方がおられますが、間違いです。切れなら理解できますが。

書込番号:8661934

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/11/19 16:34(1年以上前)

 自分はシグマのものと比較して結局Nikonの18-70しました。
 決め手はシグマのものはレンズ交換しようとすると…さわるところみんな回転してしまって非常にレンズ交換がしにくいと感じたことです。
 で、常用レンズとして重宝していましたが、最近VR18-55の安いやつに常用レンズをスイッチしました。
 決め手は軽く小さく、手ぶれ補正。
>VR機能のついたレンズなど横着者か、病気で手の震える人専用でしょ(笑)。
 自分もそう思っていましたが、いやいや便利(^_^)。暗くなると言っても半段。フィルムと違ってデジタルなら何とかなります。

>手ぶれ補正にこだわるならボディない手ぶれ補正方式のペンタ・オリンパスの方がいいですよ。
 確かにうらやましいですね、昔のレンズでも手ぶれ補正が効くんですから。

書込番号:8662543

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

RAWをViewNXで現像してみました

2008/11/18 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 D90 ボディの満足度5 火曜日写真 
当機種

今までRAWで撮影したことはなかったのですが物は試しとRAWをViewNXで現像してみました。
後からピクチャーコントロールやホワイトバランスを変更できるのは有効と感じました。

もひとつ試しにキャプチャーNX2のデモ版も使ってみましたが、
ファイルの読み込み遅く、設定項目も多いので面倒くさがりな私には不向きと思います。
雑誌の記事ではViewNXの現像は色収差の補正がされないとのこと、
これはカメラで作るJEPGより機能が落ちるのではないですか。
カメラで作られるJPEGとViewNXで現像するJPEGはどちらが優れているのでしょうか。
またCaptureNX2は必要でしょうか。

自分で比べてみて考えろといわれそうですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか、ご意見をください。

写真はViewNXでピクチャーコントロールを風景にして現像したものです。

書込番号:8659053

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/11/18 22:04(1年以上前)

Prisoner6さん、こんばんは。

View NXでRAW現像したことがなかったので、色収差補正
されないのは、初めてしりました。

よほど酷い色収差でなければ、また等倍鑑賞しなければ、
それほど気になる事は少ないとは思いますが。
レンズにもよりますけど。

View NXとカメラ生成のJPEGを比較した事がないのですが、
Capture NX2で現像するなら、こちらが優れている可能性
は高いと思います。
何せ、自分でアレンジができる訳ですから。

Capture NX2が必要かと聞かれたら、自分で必要なら必要
ですとしか答えられないかもしれません (^^;

今後RAW現像をメインにしていくなら、揃えておきたい
ソフトだとは思います。

ただ、使い方は、ご自身も感想を書かれていますが、
ソフトの取説やヘルプだけでは、はっきり言って、
どう使えば良いか分からないかもしれません。

「Capture NX 完全ガイド」という本が出ていますが、
これを読めば、少しだけでも理解が深まると思います。

Capture NX2に対応した版が出ていたように記憶しています。

書込番号:8659383

ナイスクチコミ!0


Dr_Wさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:5件 M.Watanabe's Home Page 

2008/11/18 22:32(1年以上前)

ViewNXは変なソフトですね。
RAWを画面表示すると色収差が補正されているのに、JPEGで保存すると色収差が現れる^^。
いずれバージョンアップで改善するのかも知れませんが...。

現像にはCaptureNX2の方が機能的にも優れてますが、沢山のRAWデータを続けて見る場合はViewNXが良いですね。ということで私は使い分けています。

書込番号:8659592

ナイスクチコミ!0


@ひげさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/18 23:12(1年以上前)

こんばんわ

CaptureNX2の重さは、しんどいですね〜

SILKYPIX Developer Studio Pro Beta版が、
残り短いですが今月末まで無償で試用できますので
一度お試しされてみてはいかがでしょう?
とても軽く分かりやすく使い安かったですよ
シンプルなViewNXも平行して使って行くと思いますが
私は、SILKYPIXをオンライン購入しようかなと思っています。
CaptureNX2は、私のPCでは重すぎて・・・(^^;


書込番号:8659908

ナイスクチコミ!0


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 D90 ボディの満足度5 火曜日写真 

2008/11/18 23:47(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。

私の希望としては(面倒くさがりですので)じっくりRAW現像するというよりも
露出や、ホワイトバランス、ピクチャーコントロールを少し修正して簡単に現像
したいので、ViewNX程度の機能で十分だろうと思います。
ただ、その際にカメラでできていた、色収差の補正もしてくれたらと思います。
カメラの付属ソフトなのでカメラと同じ機能があればと思います。

今回いろいろやってみて同じRAWからピクチャーコントロールを変えることで、
どんな違いが出るか少し理解できました(雑誌の解説記事の写真では小さくて
差がよくわからなかった)。
RAWで撮って仕上げれば選択肢が増えホワイトバランスの修正も簡単でいいかな
と思っているところです。

もう少し皆さんの意見が聞けたらと思います。

書込番号:8660193

ナイスクチコミ!0


CrowdRonさん
クチコミ投稿数:86件

2008/11/19 05:38(1年以上前)

別機種
別機種

CaptureNX2でそのまま現像

CaptureNx2でひずみ補正と空の色を補正

はじめまして。

私は、D70依頼、ずっとCapture4を使用していましたが、

D700購入にあわせて、CaptureNX2を購入し使用しています。

結論ですが、直感的に使用するには、ViewNXでも問題ないでしょうが

やはり写真として現像して、プリントして残すor額縁などに入れて観賞する

ことを前提とするならば、CaptureNX2の方が良いと思います。

ニコンは、あっさり目の色調ですから、少しメリハリを付けたい時や、特に私が

こだわっているのは、空の色です。どうしても、カメラの撮って出しでは、空の

色の再現が出来ない。見たままの色が出ない場合が多いので色の補正を掛けるよう

にしています。それに慣れてしまえば、CaptureNX2も簡単で、今では

Capture4の出番が少なくなってきています。

書込番号:8661014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/11/19 05:50(1年以上前)

人の好き嫌いもありますが、多分NC4より、NXの方が良いと思います。
ViewNXもキヤノンやソニー無料ソフト並以上に機能を増強して欲しいですが。

書込番号:8661021

ナイスクチコミ!0


babel5330さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件 D90 ボディの満足度5

2008/11/19 06:32(1年以上前)

> Prisoner6さん
ViewNXはノイズリダクションや色収差補正が入ってないので
ピクチャーコントロールをピーキーに調整した場合、荒れが
目立つ事があります。

そう言ったことが気になるのであれば、CaptureNX2の方が
お勧めできますね。

書込番号:8661055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/11/19 10:18(1年以上前)

≫CrowdRonさん

横から余計なお世話かもしれませんが (^^;

空の色は、色で補正するより先に、ホワイトバランスの
調整をされる方が筋かもしれません。

書込番号:8661485

ナイスクチコミ!0


スレ主 Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件 D90 ボディの満足度5 火曜日写真 

2008/11/19 21:48(1年以上前)

皆さんいろいろ意見ありがとうございます。

やはりViewNXでは役不足だという意見が多いようですね。
ViewNXの機能をもっと充実してもらえれば良いんですけれど。
どうもNX2面倒そうでなかなか手が出ません。
今度また時間があるときに研究してみます。
いろいろありがとうございました。

書込番号:8663755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

物欲加速中

2008/11/17 00:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:17件

お世話になります。

この度、D70よりD90への乗換えを果しました。

 D70でも十分だったのですが、
 シャッターとCFの読み込みがおかしくなってしまったので、
 買い替えに至りました。

買い換えにあたり、D70のレンズ(レンズキット)をそのまま使える利点も含め、
D90を購入したのですが、本日、商品が届き撮影をしていたら、
やはり明るいレンズが欲しくなってしまいました。

妻の趣味でお花の写真を撮ることが多いのですが、
(一輪の花を撮るのではなく、作品<アレンジ>を撮る事が主となります)
夕方、室内での撮影が多く、今までは照明(電球)を消して、
シャッタースピードを15秒とかに設定して撮影していたのですが、
D90を購入したこの機会に「明るいレンズを買ってしまえー!」という気分になり、
過去レスを読む限り、下記レンズが良いのかな?なんて思っているのですが、、、

SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM

いかんせん、我流ド素人で知識も経験もないので、
まったく判断がつきません。

過去レスでのピントが合う合わないという件も気にはなっているのですが、
私の撮影用途にこのレンズは向いてそうでしょうか?

また、他にオススメのレンズなどございましたら、
ご教授頂けますと幸いです。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:8651313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2053件

2008/11/17 00:25(1年以上前)

>この度、D70よりD90への乗換えを果しました。

賢い選択、おめでとうさんでござりまする。

>物欲加速中

そのうち飽きてきます。あまり悩んだり、自虐的になる必要もありません。食欲・性欲とおなじですから・・・。まあ、何事もほどほどがよいってところでしょうか。
ニコンにはやはりニッコールレンズがにあいますよ。高いですが・・・・。

書込番号:8651474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2008/11/17 06:37(1年以上前)

>SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM

いいですねえ、僕もこれ買おうと思っていて、迷った末に純正の35mm/f2を買いました。
35mm/f2も良いレンズですけど、シグマの30mm/f1.4って寄れない以外はすごく評判良いですね。

D70のキットレンズということは、18-70mmズームをお持ちと言うことかと。
室内用に標準域で明るいレンズとなると、上記のどちらかってのが定番ではないでしょうか。

後、50mm/f1.4やf1.8もあるけど、画角が狭くなりますしね。

シグマのピントの件で、実際使ってる人の意見を聞きたいですね。
レンズ板でも良いんじゃないですか。

書込番号:8652072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/11/17 07:03(1年以上前)

mikaradetasabiさん
おはようございます。

Σの 30mm F1.4 も悪くは無いと思いますが、mikaradetasabiさん御自身の使われる頻度は30mmが殆どなのでしょうか。
でしたら、特に口を挟む積もりは無いのですが…。

明るいレンズもさる事ながら、ライティングを検討されても良いかも知れませんよ。

書込番号:8652099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/11/17 08:21(1年以上前)

恐らく…手持ちのノーフラッシュで撮影したい…と言う事だと思いますが。。。

本当は、ご相談の撮影シーンにおいて、手持ちのノーフラッシュと言うのは…邪道と言うか…いくらレンズやカメラにお金を掛けても綺麗に写す事が出来ません。

個人的には、三脚と照明を検討した方が良いと思います。

本式と言うか?…上記のように三脚と照明で撮影するなら…
シグマ30oF1.4HSMは、花や物撮りをするには、あまり向いていないレンズです。

このレンズは、室内&子供(ペット)スペシャルレンズだと思います(笑

まぁ…手持ちノーフラッシュに拘るなら…このレンズしか無いかも知れませんが…

書込番号:8652228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2008/11/17 11:43(1年以上前)

私も光源には疑問に思っていました、室内で地明かりとなるとWBがどうなのか?

ビデオカメラの調整では、決まった光源で調整します、暗がりのWBはありません、実際に写る事が第一で色は諦めます。
デジカメで光源が重要ですが、mikaradetasabiさんは華道家なのでしょうか、色の再現性より、芸術性が優先ですか。

30ミリの単焦点レンズは、間合いはどうでしょうか、広角で撮る写真と標準で撮るのでも変わってくるので、普段何ミリの焦点距離を好まれているかで決まると思うのですが?

書込番号:8652703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2008/11/17 11:59(1年以上前)

シャッター速度が15秒ですか?撮影の状況が夕方の室内ということで15秒はありえない気がします。15分の1秒だと思われますので、その前提でコメントさせていただきます。

これまでキットレンズで15分の1秒で撮影されてきたのが明るいレンズを使うことによって、手持ちでも手ぶれが発生しにくい60分1程度で撮影できるようになるとは思います。

しかしながら落とし穴があります。絞りを開放付近で撮影するとピントの合う範囲が極端に狭くなります。対象物のお花の作品のごく一部にのみピントがあって、全体像がはっきりと写らなくなります。そういう写真でもよければいいのですが、作品の記録としてはどうかと思います。

作品全体が記録として判るように撮影するにはキットレンズと同じくらいまで絞り込む必要があり、結局「ほとんど変わらない」という結果になると思われます。

他の方からもコメントがついていますが、まずは三脚や照明機材を検討した方が良いと思います。

書込番号:8652755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/11/17 14:36(1年以上前)

皆さまコメントありがとうございます。

沢山のご助言を戴いた末に大変申し訳ないのですが、、、

私、写真を撮るのはとても楽しく感じており、
綺麗に撮れたりすると嬉しいのですが、
実際のところ、あまり良くわかっておりません。。。
申し訳ございません。

ただ、妻がフラワーレッスンに通っており、
その作品を撮る時に、家の電球だと黄色っぽく写ってしまい、
(WBはPREにしたり電球にしたりしてますが)
さらに入ってくる夕日が強くて、やたらと葉っぱや花の影が気になるので、
なんとなく夕日よけの布をして、(←この時点で部屋はカナリ暗くなっております)
三脚を使い、シャッタースピードを10秒から15秒にして
(スミマセン、15分の1秒ではないです。)
撮影しているのですが、いかんせん、効率よくない感じがし、
もっと手軽に撮れればと思った次第でして、
(三脚を使うことは決して億劫ではないのです)
そんなわけで、明るいレンズなら・・・と思い、
度々、話題に上がっている下記レンズに関心を持ったところでございます。

SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM

こちらのレンズの件を用途も含め某大手家電量販店に相談しに行ったのですが、
あまり有効な回答は得られず、こちらにてご相談させて頂いた次第でございます。

あと、ペットがいるので、そちらの写真も撮れれば嬉しいと思っております。

1台のレンズでアレもコレもとはいかないと思いますが、
PCも壊れてしまったので、結構、出費がかさみそうで、
予算的にもこれくらいだとうれしいのですが・・・

かわはら@千葉さん様の仰るとおり、作品全体が引き立つようなレンズが嬉しいです。

こんなんじゃ、カメラも泣いてますよね・・・orz

皆さま、親切に回答いただき、本当にありがとうございます!

書込番号:8653217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/17 17:14(1年以上前)

30mmF1.4は確かに明るいレンズですが、このレンズを買っても幸せにはなれないと思います。
夕方の室内で10秒露光という事は相当絞っていると思いますし、フラワーアレンジメントの撮影で絞り開放の被写界深度の浅さではダメだと思います。
あとこのレンズは寄れない点もイマイチかと。

他の方の言う様に外部フラッシュ(バウンス)か適切なライティングの導入をおすすめします。
条件は全然違いますが写真は40cmまで寄って絞り値F1.8で写した花です(トリミングあり)。
もっと離れれば被写界深度は深くなりますが、トリミング前提になってしまいます。

書込番号:8653709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2008/11/17 21:37(1年以上前)

丁寧に状況を説明していただいたので、さらに付け加えてアドバイスさせていただきます。

まずホワイトバランスの設定ですが、プリセットではなく、マニュアルで調整してみて下さい。取り扱い説明書にやり方は書いてあると思います。これでだいぶ電球の黄色っぽさが解消されるはずです。極端にやれば青っぽいくらいにもできるほどです。試してみて下さい。

それからレンズはキットレンズで十分です。開放値が明るいレンズで解消する問題ではありません。これは断言できます。キットレンズでも作品全体が際立つような写真、ペットの写真は撮れると思いますよ。

とりあえずレンズを買う予算(約4万円)でスピードライトSB-800を買い、それでバウンス撮影(天井に光を反射)させてやるのが一番手っ取り早いと思います。

書込番号:8654868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2008/11/17 22:19(1年以上前)

皆さま、ご助言ありがとうございました。

ライトにて対応するなどという発想が全く無かったので、
とても勉強になりました。

ミトコンブ様、かわはら@千葉様のご意見を参考にさせて頂き、
そちらのライトを調べてみたいと思います。

しかも、ホワイトバランスの設定がマニュアルで調整できるなんて知らなかったので、
帰宅したら、早速調べてみます!

これD70にもあったのかな・・・

皆さま、色々とありがとうございました。

書込番号:8655122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/11/19 02:06(1年以上前)

こんばんは!

SB-800買うんならSB-600×2の方が面白い。
CLSを思いっきり使いこなしてくれ!

難しいかもしれないが、雑誌の写真のような出来栄えなら
感動ものだろう!!

あと、三脚はストロボの台にも使用できる。

書込番号:8660832

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング