
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年8月31日 18:34 |
![]() |
74 | 59 | 2008年9月10日 09:17 |
![]() |
2 | 9 | 2008年8月30日 12:30 |
![]() |
33 | 28 | 2008年8月29日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、大阪の「ニコンデジタルキャラバン」に行ってきました。
D90を試写させていただきました。
お聞きすると、自分のメディアで撮って持って帰っても良いとのことで、沢山撮ってきました。
いやあ、ニコンさん太っ腹ですねえ。感謝いたします!
女性写真家の方にもいろいろ使い方を教えていただきました。楽しかったです。
全体的に、D700の時のイベントより若い人が多いように思いました。
D90は小気味良くて、実に使いやすい製品ですね。新発売の18-105mmレンズも重くなくて好印象でした。
ブログに写真をアップしていますので、よろしければ参考にしてください。
http://mokotabi.exblog.jp/8944228/
2点

作例ありがとうございます。
18-105は高倍率の割になかなか高印象です!
私はキヤノンユーザーですがD90にはグッと来ました
なによりこれだけの高性能を600gそこそこに抑えた技術者に「天晴れ!」と言いたいです。
ただニコンマウントのレンズ一本も無いんですよね・・
タムロンA16とセットなら安価で良い写真が撮れそうだな〜
書込番号:8275941
1点

リサイズの時に、Exifを残すようにしないとこんな場合は駄目かもですよ。
フリーソフトでも、可能な物は沢山有ります。
NXとか 純正ソフトお持ちなら、それで長辺1024pixにしてここに貼りつけると、
もう少し大きく成ります(ExifもOK)。
書込番号:8277058
1点

16-85のアトボケの汚さをニコンにブイブイいった。この新型安価レンズ、いいアトボケしてまんがなぁ。D700よりハイライトが飛ばないヒストグラムに加工してくれてますね。ワテのD300より自然な階調が出てまんがなぁ、驚き。ワテも明日、梅田ビックマン広場に行きマッサァ。D300を下取りに買おうかなぁ、新しい方がオートホワイトバランスは進化してるし(笑)。
書込番号:8277545
0点

こんにちは。シンクロターミナルは、やはり付いてなかったですよね。今日、日曜日に梅田で見てきますが(笑)。
書込番号:8277951
0点

>torokurozさん
同感です。
D90はとてもバランスの良いカメラだと思います。
この新キットレンズも非常に良いですよ。
セットでいかがですか?
>robot2さん
すいません。
画像投稿は初めてなのでよく分かりませんでした。
以降、気をつけます。
>キノコルゲさん
参考にしていただいて、おおきにです。
御指摘のとおり、AWBも露出も非常に良かったです。
新レンズも、良いボケ味ですね。
D90、とても良くまとまったカメラですね。
(シンクロターミナルは無かったような気がしますが確かめていません、あしからず。)
今日は、ブログにポートレートもアップしてみました。
下手糞ですが、参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8281287
0点

本日、梅田ビックマン広場でD90をモデル隣のバンクライトでブツ撮りしながらイジリー岡田してきました。D300より軽やかでキレのあるシャッター音に感心、背面液晶もD300より綺麗に見えた。ニュートラルで撮影しましたが、オートホワイトバランスの精度、階調の滑らかさもD300より進化していますね。やはり画像エンジンは新しいほどデジタル加工がうまくなっていると痛感しました。適度な大きさで、ハンドリングはD300より遥かに上でした。白いバラをグラスに入れたのは高輝度再現性の自信の表れですね、ホッシー。
書込番号:8281468
0点



皆さん、はじめまして。
以前から、一眼レフカメラのレンズを使える、安価なビデオカメラが発売されないか、私は首を長くして待っていました。
まさか、デジ一眼でそれが実現されるとは、思ってもいませんでした。
まさにやりたかったことが、D90で出来ます。
・ボケ味を活かした映像の撮影。
・マニュアルフォーカスでの、ピントのコントロール。
・超広角レンズでの映像撮影。
・映画と同じ24コマ撮影。
一般の日本人はボケ味を活かした映像制作への意識が薄いようですが、欧米人はこのD90の発売を泣いて喜ぶのでは無いでしょうか?
欧米人は、ボケ味を活かした映像を制作するために、DOFアダプターなどを用い、試行錯誤されていますね。
私も10万円以上するDOFアダプターを輸入しようかと、真剣に考えていました。
彼ら欧米人の映像への意識の高さには、感服させられます。
BBCで放送されているTopGearの映像など、凄いですよね。
YouTubeのTopGear公式チャンネル
http://jp.youtube.com/user/TopGear
このD90の動画撮影機能は、コンパクトデジカメで動画を撮影する事とは、全く別次元の話です。
このD90で制作されたもの凄いショートフィルムが、近いうちに現れるでしょう。
このD90に刺激されたキャノンからも、一眼レフカメラのレンズを使用できる安価なビデオカメラ、もしくは一眼レフカメラが発売してくれるだろうと期待しています。
ビデオテープの世界では、テープがメモリに変わる革命が起き、次の革命は、間違いなく一眼レフカメラのレンズを利用した映画のような、というか映画と同じボケ味を活かした映像の撮影で決まりでは?
レンズを売る新しい市場も出来ますし、メーカーの方々、頑張ってください!
このD90の発売は、本当に嬉しいです。この革命が起きる事を、心待ちにしていました。
そのきっかけを作ってくれたニコンさん、本当にありがとう。
私はペンタックスユーザーですが、映像制作のために、このD90を購入したいです。
長時間の動画撮影や、フルハイビジョンでの撮影などの実現は、時間の問題でしょうね。
これからの展開が、本当に楽しみです。
以下の映像はDOFアダプターを使い、キャノンのビデオカメラHV20で撮影された物です。
このような映像を、早くD90で撮影したいです!!
http://www.vimeo.com/371492
同じように、ボケ味を活かした映像を制作したいと考えていた方、いらっしゃいませんか?
同じ志を持った方、是非、情報交換をしましょう。
よろしくお願いします!!
12点

望遠太一さん
ボクもその昔、8mmで映画作品の如きものを作ったことがあるので、
仰ること、そのお気持ちとてもよく分かります。
当時はフォーカシングとズーミングを同時に如何にうまくできるかが
カメラマンの腕の見せ所だったりしたんですよね。
でも、そんな場面は60分程度の作品の中でも
数カ所あかるかないかといった程度でした。
8倍の高倍率ズーム(笑)などが発売させたせいで、
やたらとズームを使うようになってはいましたが、
そんなものは直ぐに飽きてしまいましたし、
やたらとズームを使う画面はその落ち着き無さから
作品としての質も悪かったように思います。
ちょうど同じ頃スタンリー・キューブリックが『バリー・リンドン』において、
ローソクの光でも撮れるという触れ込みのF1未満の
明るいレンズレンズを使ったことが話題になりましたが、
ここまで極端ではなかったとしてもAi-S 50mm F1.2のレンズを使って
動画が撮影できると言うだけでも表現の幅は大きく拡がりますし、
望遠太一さんがご指摘の通り8mmには(そしてホームビデオにも)
20mm未満の超広角などはあり得ない世界でしたから、
その気になりさえすればウォン・カーウァイのような
目くるめく世界(苦笑)を撮影することだで的るのです。
念のために言っておくと、道具さえあれば
表現ができるなどと言うつもりは毛頭ありません。
しかし、道具の有無や良し悪しにより表現の幅が
狭くなったり広くなったりするのもまた当然のことなのです。
書込番号:8279951
2点

動画をオマケと見るから、静止画をメインと考えるから、動画機能が中途半端に感じるのです。
一眼レフ写真機の姿はして居るが、レンズ交換が可能なAPS-Cサイズの動画機に写真機機能が残されて居る、画期的な動画機!
ワンカットは通常10秒も有れば充分ですし、ピン送りでもしなければ、シーン途中でのフォーカスを頻繁に行う必要は有りません。
ニコンR8スーパーズームの再来と迄は言えなくても、近い将来のニコンR90スーパーズームを予感出来るモノでは無いでしょうか。
勿論、現状のD90でも作品造りは可能であると思いますが、アフレコと編集の為の時間が私には無い様な気がします。
残念!
>望遠太一さんがご指摘の通り8mmには(そしてホームビデオにも)
>20mm未満の超広角などはあり得ない世界でしたから、
ZC−1000の5.5mmが限界でしたね。
その点、D90を使った時の超広角表現は驚異的だと思います。
それだけの為でも利用価値はブラックホール的です。
書込番号:8284091
2点

こんにちは!
・持ち運びが苦にならない
・既存のデバイスを利用できる
・ユーザーのレンズ資産を利用できる
・レンズ交換できる
・なるべくコストはかけない
答え→D90に搭載
でも、ますます
Fマウントのビデオが見てみたく
沸々と想像だけを巡らしております・・・(笑)
早くこいこい 19日〜♪
書込番号:8284144
1点

D300の機能をD80に詰め込んだと考えれば、買って損は無いと思いますが、悩ましいのはD300の価格がずいぶんと下がっている事ですね。
店頭価格だけを比較すれば40000円。年末くらいにキャッシュバックキャンペーンなんてやられたら・・・ 年末までの価格動向は目が離せませんね。
動画についてですが、マニュアルフォーカスなのは普段使っているビデオカメラがマニュアルなので、LCDが見やすければ問題は無いと思います。中央部を拡大するとか、合焦範囲を画面表示でアシストしてくれるなどの機能があれば嬉しいですね。
おそらく、業務用ビデオの経験のあるキヤノンとかSONYなら、そつなく仕上げてくるのでしょうが・・・
ただ、懸念されるのはミラーアップと電子シャッターを開きっぱなしにしておくと、電池の消耗が半端ではないように思います。
多分、皆さんも夜景や花火などでバルブ撮影をされた経験がお有りでしょうが、バッテリーの消耗って早いですよね。
また、長時間開けっ放しにしたセンサーでどれだけノイズが抑えられているのかも気になります。長時間露光時はノイズリダクションかけないと暗部がプラネタリウム状態になりましたので。
何にせよ、期待は小さく有りません。実機を確かめられる日が待ち遠しいです。
書込番号:8284526
0点

ZC-1000に反応してしまいまいました。
子供のころ、学校で映画を撮るのに使っていました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、8mmフィルムは最大3分(24駒/秒)程度しか連続撮影が出来ないので、長くてもワンカット30秒ぐらいでしょうね。ZC-1000は、ハイスピードやスロー撮影(撮影駒数が可変)が出来るとても高性能なカメラだったと記憶しています。
コンパクトデジカメの動画にはあまり興味がありませんでしたが、一眼と同じ画角深度で撮影できる機材が安価に登場したのには興奮を覚えます。
ビデオカメラも販売しているメーカとしては、高品質な動画をデジタル一眼で撮影できることになると、商品のすみ分けが困難になるので、ニコンと同じものは出しづらいんじゃないかと思います。(個人的には動画と静止画を分ける必要も無いと思います)
実物をまだ触っていないのでわかりませんが、
タイトルのとおり「革命」の始まりかもしれません。
書込番号:8285017
2点

自分も本当に革命的な大変な事態だと感じています。
フレームレートやオートフォーカス、解像度は技術的進化で必ず良い方向へ進んで行くため、現在のスペックを「あーでも、こーでも無い」と論じるのは焦点が合っていないと感じています。
このカメラは映像世界をひっくり返す、初めの一歩を踏み出した「貴重な実験機」という位置付けではないでしょうか?
二十一世紀に入り写真を取り巻く環境が激変しています。
既存のモノは必要なくなり、新たな技術は加速度的に普及してゆく。
デジタルフォトフレームの台頭によってプリントレスな写真利用も益々広がりをみせています。
ここ数年ニコンの評価が目覚ましい中、クレージーな逆転発想を実現させてしまうメーカーの姿勢に真摯に感服しています。
他のスレコメントに「キヤノンはビデオ部門があるからコレはやらない」とありましたが、正にその通りでしょう。
恐らく次にカメラメーカーはデジタルフォトフレームを仕掛けてきます。
プリンターが主力商品のメーカーはデジタルフォトフレームを出さないのは目に見え、益々最前線から退くかもしれません。
写真とは生い立ちから考えてみても本来、常に新しさを求めるメディアです。
この原則に則って現在のニコンがあるようにも思えます。
カメラメーカーもユーザーの意見だけでないオリジナリティ溢れる新しさ満載の製品を生み出すことで、必ず成功すると証明しているカメラが正にD90ではないでしょうか?
発売前から誉めすぎですかね?
書込番号:8285481
2点

すみません、ビデオには疎いものなので、いまだにどこが画期的なのかわかりません・・・。
既にコンデジでは動画は撮れるし、EFレンズが使えるビデオカメラはあるし・・・
ハイビジョンだから画期的なんですか?
センサーサイズが大きいから画期的なんですか?
そんなに画期的なものなら、これで特許を取って他メーカーでは出せないように出来るのでしょうか?
特許を取れば、仮にソニーが、フルスペックステレオハイビジョン付きフルサイズ一眼レフとか、
フルサイズ写真撮影機能付きレンズ交換式フルスペックステレオハイビジョンカメラ(ビデオカメラ)を出すのを止められるのでしょうか。
書込番号:8288038
0点

そうですね 画期的なのは35mmのレンズで映画が撮れることです。
そういう意味では センサーサイズが大きいから画期的 ともいえます。
世界初だから画期的なのはではありません。
個人で購入できる範囲だから画期的なのです。
もしこれと同じ質感をもつ映像を作りたければ
映画監督になって panavision撮影機を借りてくればいいのです。
でも、個人のお金や資格では貸してくれません。
特許の審査請求では
資産や技量で解決できる問題は公知といえますので
「新規性がない」と棄却されます。
なお皆さんに水をさすようでもうしわけありませんが
ニコンの目指すところは
コントラストAFのために処理の標本化数を向上させる結果
大きな動画を処理することになって
なら、いっそのことカードにも記録しちゃいましょう。
って、おまけ、をつけたら天地がひっくり返った騒ぎになってるんじゃないかと
書込番号:8288312
3点

paroleさん、望遠太一さん
お二方は、映像への見識をお持ちですね。
そのような方のご意見をお聞きしたかったのです。
大変参考になりました。ありがとうございます。
■paroleさん
>記録を目的としたホームビデオ機能という前提なら話は分かるのですが、
>「映像作品」を作ることを目的とするなら、
>むしろAFは邪魔になることが多いと思います。
まさにそうなんですよね。
「作品制作」にはAFは、むしろ要らないんですよね。
もちろん、子供の運動会など、「記録」を目的とするなら、
私だって、家庭用ビデオカメラで、撮影します。
(結婚して無いので、まだ子供はいませんが)
このD90で、運動会を撮影しようとは絶対に思いません。
しかし、子供のちょっとした表情などを作品として撮るなら、
とても良い映像を残せると思います。
>ちょうど同じ頃スタンリー・キューブリックが『バリー・リンドン』において、
>ローソクの光でも撮れるという触れ込みのF1未満の
>明るいレンズレンズを使ったことが話題になりましたが、
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/08/iso200_9811.html
つい最近、この作品はNHKのBSで放送されていたようですね。
見逃してしまいましたが(汗
ネットゲリラというサイトでも、最近取り上げられていたのですが、
F0.7で、NASAのために開発されたレンズだそうですね。
キューブリックが生きていれば、
若い人でも入手できる映画撮影機D90の誕生を、喜んだことでしょう。
■望遠太一さん
>コストの壁でどうしてもプロ作品とは肩を並べる事が出来なかった表現が、自分の手に入る所まで降りてきた!
そうなんです!同じ喜びを感じられる仲間がいて、嬉しいです!
ついに、量販店で簡単に手に入れられる映画撮影機が現れたんですよね。
また、このD90は、一部のマニアだけの物ではなく、
一般の日本人の方が映像に対する意識を変えるキッカケになれば…と期待しています。
(※記録映像はこれからも、家庭用ホームビデオカメラのままでしょうが)
http://www.vimeo.com/
繰り返しになりますが、TopGearや動画配信サイトのvimeoなどを見ると、
欧米人の映像に対する意識の高さに驚かされます。
是非、彼らに負けない映像作品を作る若い日本人達が出てきて貰いたい。
私もまだ20代なので、負けてはいられませんが(汗
■ダイバスキ〜さん
>ワンカットは通常10秒も有れば充分ですし
ですよね?カット割りを考えれば、D90で十分映画が撮れます。
■アルボレートさん
>答え→D90に搭載
まとめて頂きありがとうございます!
■skon3さん
>商品のすみ分けが困難になるので、ニコンと同じものは出しづらいんじゃないかと思います。
是非、各社で競って貰いたいので、各社には挑戦して頂きたい。
■パウダージャンキーさん
>恐らく次にカメラメーカーはデジタルフォトフレームを仕掛けてきます。
絶対来ますね。私は既に欲しいですし(笑
ケーブルレスで、職場の机上に邪魔無くおけるスリムで、デザイン性のある安価な物が出れば、間違いなく買います。
■デジ(Digi)さん
どうも。書き込みありがとうございます。
たぶん、多くの方がそのような疑問をお持ちだと思います。
一体、何が凄いんだよと…。
ひろ君ひろ君さんが、ご説明されていますが、私もそう思います。
物としては、業務用としては既にあったんですよね。
しかし、それを一般人が簡単に入手することは、不可能だったんです。
デジタル一眼レフカメラも、
今では一般人でも民生機なら簡単に入手できるようになりましたよね。
デジタルカメラの世界は、
コンパクトデジタルカメラの普及→デジタル一眼レフの普及
という流れで来たと思います。
今度は、映像の世界でも
家庭用ビデオカメラ→レンズ交換式ビデオカメラ
という流れが、やっと始まるのでは!?と興奮しているのです。
これで、一般人も映画のようなボケ味を活かした映像を撮れるぞ…と!
デジさんも、数年前に同じように「これからは一般人にもデジタル一眼レフカメラが普及するのでは…」と思いませんでしたか?
フィルム全盛の時代ならプロと同じ物を入手しようと思えば出来たかもしれないので、
一概に、写真カメラと比較することは出来無いと思うので、ご理解頂けるか悩ましいのですが…。
TopGearの映像などと、家庭用ビデオカメラの映像の違いを比べれば、ご理解頂けるかもしれません。
TopGearなどは、映像素材と編集が、神がかっているので、
GT-Rやランエボの特集を見たときは、興奮しちゃいましたよ(汗
映像の世界では、プロと同じ物を使うことは、本当に難しかったんです。
単に、製品としてのD90を褒めちぎっている訳ではなく、今後の人材という面でも影響を与えてくる代物だと思っています。
■ひろ君ひろ君さん
>おまけ、をつけたら天地がひっくり返った騒ぎになってるんじゃないかと
ニコンの上層部は、そのように考えていたかもしれませんね。
しかし、技術者や企画を行っていた人の中に、
必ず私と同じような、映画と同じボケ味を活かした映像を撮りたい人がいたのでは(笑
その理由に、「映画と同じ秒間24コマ」で出して来ていますからね。
これは、本当に良いツボをおさえています。
私のペンタK20Dでも、秒間22コマの連射を使えば、映像を作ろうと思えば作れるんです。
でも何故、秒間22コマで出してくるんだよ…と(泣
結局、ニコンとペンタの現場にいる人材の違いが、この結果になったんでしょう。
そこら辺は、ペンタユーザーとして、凄く悔しいです。
ペンタも、連射機能を発展させて、K30Dでは動画機能を載せてくれないかと期待してます。
皆さんにお返事書きたいのですが、今日もこんな感じで。
誤字脱字あったら、すんません。
では、お休みなさい★
書込番号:8288708
1点

>デジ(Digi)さん
>センサーサイズが大きいから画期的なんですか?
私は、そうだと感じます。
しかも超々低価格!
35mmシネフィルムからは想像を絶するランニングコスト。
ハイビジョンシネカメラをアマチュアが買おうとしたら、医者になって脱税するしか無いでしょう。
>そんなに画期的なものなら、これで特許を取って他メーカーでは出せないように出来るのでしょうか?
私、特許に関しては詳しくは存じませんが、企業間の切磋琢磨の為には競い合った方が良いかと思います。
独占企業は企業としては利益を上げる事が出来ますが、技術を上げる事が難しくなります。
何事もライバル有っての成果だと思いますし、ライバル無くして良い成果は望めません。
ね! やっぱり画期的でしょう!
でも、まさかニコンが第一歩を踏み出すとは思いませんでした。
キヤノンは無理としてもSONY辺りが発売するかと思って居りました。
まさに、アッパレ ニコン!!!
D90 D40とは違う意味での下克上ボディーの登場です!
書込番号:8288840
1点

eyevioで、D90の動画が見られますね。
まだ、よく見ていないので、面白いものが無いか、後で探してみます。
http://eyevio.jp/movie/159292
( 蟻を新型マイクロ60で撮影 )
海外のサイトなどを含めた動画サンプルの情報を交換できれば、幸いです。
やっぱり、映像見たいですもんね。
こんなレンズを使って、映像を撮れば面白いかも…など、
ニコンユーザーの方からのレンズに関する情報もお待ちしています。
※このスレは写真機としてD90の購入を検討されている方には、有益では無いかもしれません…ホントすみません。動画機能の賛否を議論するのでは無く、どう活用するか前向きな情報をお願いします。(動画メインでD90を使いたいスレ主より)
書込番号:8289310
0点

デジ(Digi)さんからのご質問には多くの方が
ほぼ同一の答えを書かれているので蛇足を付け足すことはしません。
そう、奇しくも申し合わせたように同じ答えを書いていることが
D90の映像機能の革新性を物語っているのです。
面白いことに、D90の映像機能を評価する方は一様に、
私自身がそうであったようにニコンのサイトにあるサンプル動画を見て、
あるいは基本スペックを知って即座に積極的に評価をしています。
だからこれは単に個人の感覚の問題という訳ではなく、
D90の映像機能の持つ本質的な革新性故のことなのですよ。
また同時にこの類の方々はこれまた私自身がそうであるように、
映像・映画に関心がある、もしくは自作している人です。
であるからこそD90の動画機能の意味と価値に即座に気が付いたんですよね。
ですからデジ(Digi)さんやD90の映像機能に否定的な方が、
私たちの興奮を冷ややかに、あるいは否定的に感じることや、
D90の映像機能が画期的であることに納得ができないのは
ある意味では当然のことでもあるのです。
そして、もちろんそれがわるいという訳ではありませんし、
デジ(Digi)さんが仰っているように、
一眼レフにカメラとしての機能だけを求める方にとっては、
余計なことしやがってと苦々しく感じるのもまた致し方ないことだと思っています。
しかし、ligarさんが仰っている通りD90の映像機能は
>映像の世界では、プロと同じ物を使うことは、本当に難しかったんです。
>単に、製品としてのD90を褒めちぎっている訳ではなく、今後の人材という面でも影響を与えてくる代物だと思っています。
と言うように、今後の映像文化の新しい扉を開きうる可能性があるので、
暖かく見詰めてやってはいただけないでしょうか?
ちなみに、ligarさんがペンタユーザであるように、
私も銀塩の時代からEOS一本槍の人間です。
ニコンファンにとってはD90の映像機能により、
こうした他社機の固定ユーザを引き込むことができると
喜んでいただいても良いのではないかと(^_^;。
もっとも、近々発表・発売が噂されているキヤノンの5D後継も
HD(Hight Definition=高精細≒ハイビジョン)ムーヴィー機能の搭載が予想されているので、
本当に動画機能が搭載されるのならコッチを買っちゃうと思いますが(^_^;。
ひろ君ひろ君さん
>なお皆さんに水をさすようでもうしわけありませんが
>ニコンの目指すところは
>コントラストAFのために処理の標本化数を向上させる結果
>大きな動画を処理することになって
>なら、いっそのことカードにも記録しちゃいましょう。
>
>って、おまけ、をつけたら天地がひっくり返った騒ぎになってるんじゃないかと
恐らく実態はこんなところじゃないかと思います。
企画レベルでは「おまけで高品質なホームビデオが撮影できる」
って程度のことだったのだろうと思います。
しかし、ligarが仰っているように、
>しかし、技術者や企画を行っていた人の中に、
>必ず私と同じような、映画と同じボケ味を活かした映像を撮りたい人がいた
ことがD90の映像機能の革新性に結びついたのではないかと。
これまたligarさんのご指摘の通り秒間24コマと言う仕様が、
そのことを雄弁に物語っていますよね。
通常ならテレビ受像器で見ることを前提として秒間29.97(30)にするはずですから。
なお、私が(そして同様の多くの方々が)ビビッと来た要素の一つに、
この秒間24コマという仕様がありました。
書込番号:8289517
0点

ligarさん
こんにちは!
おおー!蟻〜!
映画”昆虫記”が撮れそうです〜♪
個人的には、望遠系の絵が好きですけど、
マイクロズームなんて使いこなせたら、
小さな世界の面白い映像が
撮れそうですね♪
でも不思議だなー
ファインダー越しに自分の目で見ていた
映像が
そのまま記録できるんですもねー
不思議・不思議♪
書込番号:8289615
0点

こんばんは
この機能は面白そうですね。
おかげでデジ一眼も欲しくなりました。
この機能は、従来からの静止画を撮ろうとしている人には不要な機能かもしれませんね。
逆にコンデジをメインに使われて新たに一眼を購入されようとしている人に取ってはアピールできる点ですよね。
(2台持ち歩く必要は無いので。用途は別としても)
このD90購入層だと技術開発の結果として新たに搭載されても可笑しくない技術だと思いますのでニコンとしてはおまけ機能としてでは無いと思います。
もし本当にこのような機能がカメラに必要が無いのであればコンデジに未だに搭載されていないと思います。
(逆に言うとニーズがあったので搭載したということでしょう。レートは別にしても)
と思います。
で、特許の話も出ていましたが、当然出ています。
下記については、先日(発表前)に調べたときに出てきたものです。
図を見る限り一眼の図になっていますので参考までに。
特許庁
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
検索は、home→特許電子図書館→初心者向け検索→特許・実用新案を検索する
→『ニコン 動画』→検索結果 特許公開2007−174574 or 特許公開2008−70454 をクリックしてください。
要約、詳細共に見ることが出来ます。
また他にも色々とあるので興味がある人は、特許の内容等を見るとどのようにニコンが考えているのかの一端を知ることが出来ます。
結構面白いですよ。
でわでわ
書込番号:8291069
0点

私はオリンパスユーザーですがこの動画機能は皆さんの仰るようなメリットももちろんあり、革新的だと思うのですが、二つほど気になる点として
1
ゴミは大丈夫なのでしょうかね?
動画を撮ってるときに表面の静電気に吸い寄せられて折角落としたゴミがまたくっついてしまうというのであればあまり意味が無いような(汗
2
ライブビューを前提にしたLiveMOSは兎も角、殆ど写真撮影に特化したCMOS等を使っているのであれば熱の問題もあると思います。これではこれまで以上に素子に負荷が掛かり、劣化が早まり、早期故障の原因にもなるのではと危惧しています。だから壊れないギリギリのラインで5分という制限を掛けているのかもしれませんが。
書込番号:8292008
0点

皆さん、解説ありがとうございました。
私もオーディオを趣味としていたので、民生機と業務用では価格が100倍も違うことや、
そもそも販売チャネルが違い、アマチュアが手に入れることは不可能に近いことも知っています。
というか、ほぼ全てにおいて、プロ用とアマ用は別製品です。
メーカー自体が違うこともあります。
映画やビデオ等の動画も、同様に、プロとアマが完全に分かれているジャンルです。
そんな中、カメラだけは、プロもアマも事実上同じ機器を使う、極めてまれなジャンルです。
(デジタル一眼レフ初期の360万円のボディを除いて)
従って、ビデオを趣味とする人にとっては、機器自体の差という、腕だけでは超えられない壁があるということですね。
その壁を、D90の動画は、越えさせてくれる可能性があるから画期的ということでしょうか。
大変良く分かりました。
いろいろ解説ありがとうございました。
なお、カメラ主体の私にとっては、写真の部分でがんばって欲しい(機能アップや値下げ)ですから、
出来ればソニーやキヤノンのビデオカメラの側で、大サイズセンサーを搭載する等の対応をして欲しいものです。
(普通に使う時は、センサーの中央部分のみを切り出す(いわばクロップ)ことで対応し、
レンズ交換して写真レンズを付けたらセンサー全部を使う等)
いや、既にこのスレを見て、ソニーやキヤノンは対応開始したか・・・
書込番号:8292494
0点

ligar様
>そうなんです!同じ喜びを感じられる仲間がいて、嬉しいです!
私もうれしいです。
6年ほど前に、デジタルデータを35ミリ上映用フィルムに焼き付けた時に、ファイルサイズがどこまで鑑賞に耐えられるかを現像所に持ち込んで実験したことがあります。
メインは、3DCGの為の実験だったのですが、ついでに実写の方もテストしました。
その時の感触から言うと、D90の1280×720は充分上映可能な品質を得ることができるとにらんでいます。もちろん、今時のプロが使うファイルサイズと比べたら、横幅で半分くらいですが、それでも16ミリフィルムなんかよりはそうとう高画質ですし、デジタルベーカムのテープをフィルムに焼き付けるより高画質になると思います。D90で作成したAVIを一度プレミアあたりで読み込んでから、連番ファイルで吐き出したものを映画用のプロラボ(イマジカとか東京現像所)に持ち込めば、アマチュアでも上映用のフィルムが出来てしまうのですよ!秒24コマですからね!
音声は別録りしとけばいいことですし。フィルム焼付けのコスト又それを実行するかどうかは別として、今までの映画機材を一切使わずにこの可能性は、やはり画期的な事だと思います。
まだ、お若いですね。ぜひぜひ頑張って日本の映像シーンに風穴を開けてください!
書込番号:8295310
0点

■アルボレートさん
>望遠系の絵が好きですけど、
望遠だと、圧縮効果で、凄く面白い絵が撮れそうですよね。
■ぼちぼち_さん
特許見ましたよ。
すでにAFの特許も出して有るんですね。
情報ありがとうございます。
■デジ(Digi)さん
>出来ればソニーやキヤノンのビデオカメラの側で、
>大サイズセンサーを搭載する等の対応をして欲しいものです
全く同感です。
私は、写真機は写真機(これからもペンタのK20Dを使いたい!)、
ビデオカメラはビデオカメラとして使いたいので、
一眼レフのレンズを使えるビデオカメラの発売を熱望しています。
初めから、そのような物が出るのでは??と以前から予想していたのですが…。
しかし、ニコンが、一眼レフカメラのオマケとして、
私がやりたかった事を実現出来る機種を出して来たので、本当にぶったまげましたね(汗
その発想は、私にはありませんでした。
写真機として、ニコンを支持されている方にとっては、
私のような人間が、大騒ぎしてるのを見て、
不思議に思われたのは、当然だと思うんですよね。
全く畑違いの人間が大量に現れて、異常に興奮しているんですから(笑
■望遠太一さん
>6年ほど前に、デジタルデータを35ミリ上映用フィルムに焼き付けた時に、
>ファイルサイズがどこまで鑑賞に耐えられるかを現像所に持ち込んで実験したことがあります。
>メインは、3DCGの為の実験だったのですが、ついでに実写の方もテストしました。
>その時の感触から言うと、D90の1280×720は充分上映可能な品質を得ることができるとにらんでいます。
貴重な情報をありがとうございます。
3DCGをやられているんですね。
私も以前、3dsmaxを少々いじっていました。
最近は、さっぱりですが(汗
必ず近い将来に、フルハイビジョン以上の機種が出てくるでしょうし、
やりたいことが更に広がっていきそうですね。
超スロー映像(ハイスピードで撮影)など、
そこら辺も可能にしてくれないかなぁ…と期待しています。
書込番号:8297017
0点

試しに、愛用するPentaxのK20Dの高速連写機能を使い、映像を作ってみました。
使用ソフト Premiere CS2
圧縮形式はH.264
K20Dの高速連写は、約秒間21コマ
撮影できる写真のサイズは、1536x1024pxです。
高速連写の撮影可能時間は、連続で約6秒
適当に作った物なので、参考程度にご覧下さい。
背景ボケボケで、草の葉が揺れているだけでも、感動します。
やっぱり、デジ一眼で早く映像を撮りたいです!
http://eyevio.jp/movie/163808
書込番号:8321748
1点

ペンタの板からやって来ました。
予想以上にいろいろ盛り上がってますね〜
ZC1000に広角レンズをつけて映画を撮りまくってました昔を思い出しました。
D90はスチルカメラのデザインなので使い勝手の点では疑問も残りますが
やはり期待せざるを得ませんね(笑)
否定派のかたにこの感覚はわからんですよ。
ひょっとしたら新時代のゴダールのようなクリエーターを生むことになるかもしれない。
そんな気配を感じ取るから、皆さん注目しているわけですから。
いい時代になったな〜
書込番号:8327088
0点



海外のサイトで、D90の等倍でダウンロードできるサンプル画像を見つけました。
他メーカー(もちろんNikon機とも)と2機種で任意のISOで高感度の比較が出来ます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
もうD90のベータ機が出回っているのかという点では怪しいのですが、D90のスペックはもちろん、シャッター音までダウンロードできる親切なサイトです。
D90紹介ページ
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D90/D90A.HTM
4.5枚の連写音(動画で実際にD90のシャッターを押しています!)
http://75.126.132.154/PRODS/D90/NikonD90shutter.mp4
これで比べてみましたら、高感度についてはD90よりD300のほうが若干ですがノイズが細かく、階調も滑らかのように感じました。
また、D90のほうがD300よりもわずかにコントラストが高い(Nikon入門機では定番ですが)ように感じます。
英語は苦手なので、設定やレンズはよくわかりませんが、ノイズの出方からして、どちらもノイズ除去はデフォルトの「標準」のように思います。
私にとって意外な結果でしたが、皆さんはどう感じられたでしょうか。
1点

紹介ありがとうございます。
D300に較べてD90/D3がボケ気味になっています。これはこれとしての評価かなと思います。
私の見落としでしょうか、レンズの記載が見あたりません。
書込番号:8269762
0点

imaging resourceは信頼の置ける有名定番サイトですよ。
あとは、dpreviewも定番サイトですね。
http://www.dpreview.com/previews/nikond90/
レンズの記載はサムネールの下にあるFull Exif Displayをクリックすると見られます。
書込番号:8269807
0点

スレ主さま、 興味深い情報ありがとうございます。
幾つかサンプルを観てみますと〜
・撮影日:2008年8月27日
・焦点距離:105o
・F値:2.8
・VR:OFF(ということはレンズはマイクロVR105oF2.8ですね)
・ノイズリダクション:OFF
というのがありましたョ。
高感度撮影時のノイズ処理具合は、流石にD300には有意の差がある様子ですが(特に暗部〜グレー系の粒子サイズ)、それでもISO3200の描写などを見ても十分に実用レベルまで洗練されている(特に輝度の高い発色部分のノイズ処理が綺麗)のが確認できました。個人的にはとても満足です♪
キットの18-105oの解像感もいい感じですねー。
書込番号:8269916
0点

うさらネットさん
ボケ気味になっているのは気づきませんでした。
むしろD300よりD90の方が細かい部分で模様がはっきりしていて色が濃いので、コントラストが高く設定されているのではないかと思うぐらいで。
Power Mac G5さん
フォローありがとうございます。
たぶん既出かなと思いつつ、連写音や比較できるページを見つけましたので投稿させていただきました。
藍月さん
なるほど、リダクションOFFでしたか。
くっきりしているなぁと思っていたらマクロレンズだったんですね。
ご指摘ありがとうございました。
NikonのD90サイトで、CMOSおよびEXPEEDの文に、「新開発」の文字があるので、D300下克上か!?と期待していたのですが、画像を比較する限りD300≧D90だったので、ちょっと残念でした。
Nikon的には、「D80よりも」ということなんでしょう。
まぁD300並みになれば十分といえば十分なんですが、どこかしら下克上して欲しかったですね。(動画は下克上とは言わないので)
D90がD300をけなすことなく、うまい具合に避けたおかげで、D300がますます売れるような気がします。
Nikonさんは商売が上手です。
書込番号:8270140
0点

>画像を比較する限りD300≧D90だったので、ちょっと残念でした。
これはまだいろんなサンプルやテスト画像を見ないと何とも言えないと思いますよ。
書込番号:8270921
0点

Power Mac G5さん
ですね。
別スレでフォトカフェからも画像が出ましたね。
やはり私の見解は変わりませんでした。
むしろD300の方がノイズが綺麗に見えてしまいました。
1年経ったのに、何の進歩もなかったということなのか。
個人的には画質を故意にクラス分けしてきた感じがして嫌ですね。
機械的なスペックならいくらクラス分けしても構わないんですが、画質までそうされるのはちょっと?ですね。(価格のCanon板的にいうのならば、出し惜しみというところでしょうか)
書込番号:8274254
0点

>画像を比較する限りD300≧D90
私も、そのような印象が強まりつつありますが、まだナントモいえない部分もあります。
ただ、差異があっても、ほんとに僅かな差でしか無いでしょうね。吹けば飛んで行くよ
うな差かも!?(^^;)
書込番号:8274329
0点

くろこげパンダさん
同感です。
私も吹けば飛んでいくような差だと思います。
作例は、デジカメWatchのが出れば確定になるでしょうか。
後は、D200<D80の高感度の時のように、D90の高感度がD300を下克上することに大きな期待を寄せていた方々が、D300と同等という事実にどう折り合いをつけるかですね。
まだD300相当かもしれないということから目をそらしている方も若干いるようですが。
D300の高感度は、D300の板からわかるようにD90で期待されているほどの評価はないです。
常用は800まで、緊急用に1600、3200、6400は使わないというのが見解としては多いように思います。
技術的には高感度でD300を超えることは可能だったはずなんです。
1年近くもあったんですから。
それをしてこなかったことが、動画の次に心に引っかかっている部分ですね。
総合的に見ると、今のD90の値段では、D300の方がお買い得だと思っています。
D90は8万円くらいまで下がれば買いかと。(そしたらD300は12万円くらいで・・・ブツブツ)
書込番号:8274713
1点



先ほど、用事がありついでにということで銀座SCに立ち寄って参りました。
簡単にレポートを。
D90+18-105VRというセッティングでした。
@手に取った感じの第一印象は、レンズの軽さもあると思いましたが、「軽い&コンパクト」と。私がD300使いなので、明らかにコンパクトで軽いと感じました。正確な数値はわかりませんが、以前使用していたD80とほぼ同寸あたりではないかと。(重さは35グラムUPですか??)
Aライブビューが使いやすい。ライブビューボタンが背面液晶の右上にあり、瞬時に対応できる。→これは初心者には親切な設計ですね!それとライブビュー撮影時のAFモードが3つも使え、これも使いやすい機能かと。
B背面液晶はD300と同様極めて見やすい。
C気になっておられる方も多い「Dムービー」は、メニューボタンから動画機能を選び、それからライブビューモードにした上で被写体に向けシャッター半押しで最初の対象のピントあわせ→OKボタンでスタートと「慣れる必要アリ」という感じでした。被写体が動けば、ピントあわせ&ズームなどでコントロールする必要もアリで、これは「使いこなすにはナカナカ難しいぞ!」との印象を受けました。
Dシャッター音はD80&D300系統の味付けで、良い感じ!という印象です。
時間があまり無くこの程度のインプレですが、結論から言えば、「売れる!」と思いました。センサーなどの心臓部はD300と同等機能ですから、相当CPは高いと思います。
特にデジイチをこれから始める方から本格中級機を考えている方を広くカバーする機種かと。
価格もD80が出たときとほぼ同じ価格帯。50Dは未だ触っていませんが、「いいねぇニコン」という感じでした。^^
妻に一台用意するかな???そんな衝動に…。^^
11点

タミン7155さん、こんにちは。
私も近所のSCで触ってきました。
補足で、私もインプレッションを報告しますね。
ちなみにD2Hs,D300,D80,D60,D40を保有してます。
・シャッター音はD60が一番近い感じです。
・ホールディング感覚は「D80」って感じです。が、数値上は別として
軽やかな感じです(レンズキットです)。
・動画は「楽しい!」の一言。
ただ、ズーミングをしながらのMF操作には、かなりの訓練が必要かと。
しかし舞台撮影など、今までコンシューマ向けのビデオでは苦手であった
分野でも、明るい望遠を装着すれば新たな表現が可能と思われます。
書込番号:8266677
1点

ちすけ!さん
レスありがとうございました!^^
>ちなみにD2Hs,D300,D80,D60,D40を保有してます。
げげげげげ…。やはりニコンの大ファンがここにもいらっしゃったのですね!^^
D60に近いというご発言なるほどと大納得です。
私は明らかにD700とは違うなと。レリース感はD300より少し軽いけど感覚は近いかな?と思った次第でした。
>しかし舞台撮影など、今までコンシューマ向けのビデオでは苦手であった
分野でも、明るい望遠を装着すれば新たな表現が可能と思われます。
その通りだと思います。
面白い世界の扉を開けてくれた!と実感しています。
あ〜ぁ欲しくなってきちゃいました!(笑)
書込番号:8266707
0点

ちょいばかおやじさん
動画の画質について、興味深いコメントをされていますが、ぜひもう少し詳しくレポート頂けるとたいへん助かります。(なぜスレ主様方がスルーされたのか謎ですが)
例えばコンデジをお持ちでしたら、その機種の動画と比較なんかしていただけると嬉しいです。
ニコンのサンプルはとても素晴しかったのですが、なにぶん小さすぎて、画質の評価が出来るレベルではなかったので。
現在、日本でD90の動画を手元に保存されているたいへん貴重な方の一人だと思いますので、
お手数ではありますが、何卒調査いただければ幸いです。
書込番号:8266909
0点

こんにちは!
ちょいばかおやじさん の写真拝見しました。
3200!
いいですねー♪
舞台撮にも使えますね♪
18−200 VRのままでも
いけてしまいそう♪
買っていただけるタミン7155さんの
奥様うらやましいです
動画の操作法に少々不安があるものの
D200購入時以来の衝動に駆られています
しばらくはキタムラにいけないなぁー(笑)
書込番号:8267066
0点

アルボレートさん、購入意欲をかき立ててすみません。
トリマクロさん
重い質問勘弁してください。
軽い気持ちで写真を投稿し、動画については、数分間使用後の印象を述べたにすぎません。
写真は投稿分で判断ください。
動画は手元にありますがuploadの手だてがありません。
AVI formatからmpeg4に圧縮変換し、Macのmobile me.にアップしてみますが、
参考にはならないとおもいます。
http://gallery.me.com/osawaimac#100017&bgcolor=black&view=grid
Nikon HPの美しいmovie で想像を豊かにしてください。
今後のレビューを待ってください。
動画機能以上に、D90カメラとしてのできを評価したまでです。よろしく。
書込番号:8267202
3点

ちょいばかおやじさん
重い質問でしたね、すみません。
動画拝見しました。
Nikonのものより参考になりました。
本当にありがとうございました。
SC、もっと混んでいるものと重いましたが空いてたんですね。
ダウンロードできるような動画のサンプルが出回るまで待ちたいと思います。
お手数お掛けいたしました。
書込番号:8267300
0点

梅田のSCでも展示されているのですね。
一度いってみます^^
D300よりも更に高感度に強くなっているようですね
ISO3200でもノイズがそんなに目立たないということなので、ホントに期待できます。
ちょいばかおやじさんレポありがとうございます
書込番号:8268874
0点

ソニーも動画に本気で手を出し始めるという兆しでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/08/28/9108.html
HD720pで30fps、連続10分の記録が可能だそうです。
スペックだけ見るとD90より上ですね。
AFと手ブレ補正も内蔵のようです。
D90にはレンズ交換というコンデジには真似できない部分があるので単純には比較できませんが、コンデジ派の人たちにはD90より魅力的に写るんじゃないでしょうか。
しかし、約400ドルのコンデジに出来るんですから、もう少しD90の動画機能には力を入れて欲しかったですね。
少なくとも、AF/MFの切り替えは出来るようにして欲しかった。
書込番号:8268977
0点

タミン7155さん、ちょいばかおやじさん
レポ、ありがとうございます。
D80を購入してちょうど一年ですが、D90に対する物欲MAXとなりました。
CANON 40Dと何かと比較されるD80でしたが、私にとっては、手軽に持ち出せる大きさはここまでですので、D90の高感度のよさに加えて、動画機能はサプライズでした。
いらない人にとっては、迷惑かもしれませんが、動画をちょっとでも突っ込んだ方なら、Nikonのこの判断は、大いに意義があると感じていると思います。
ただし、SONY/CANONはこっちも専門なので、すぐに対抗してくるような気もしますが。
とりあえず、この物欲に抗えず、予約しようと思いました。
書込番号:8269083
0点

トリマクロさん
トリマクロさんは別の所で「(D90の)動画搭載の噂で(購買意欲が)少し萎えてしまった」と書かれているのに
「もう少しD90の動画機能には力を入れて欲しかったですね。」
というのは矛盾してるんじゃない?
普通に考えてニコンがD90の動画機能に本気で力を入れてきたわけじゃないでしょうね。
「面白いからちょっと入れてみよう」ぐらいだと思います。
現状ではSLRの形態では制限や限界が多すぎて、本格動画カメラにはなり得ない事ぐらいニコンだって
理解してるでしょうから。
で、35mm判の本格デジタルムービーカメラというのは3000万円〜ぐらいだそうですね。
10万でそれをやるのは虫が良すぎますよ
その3000万のカメラでもAFは付いていないようなので、実用的なAFは現状では難しいんじゃないでしょうか?
私が銀座で触ってきたD90の感想は、タミン7155さん と同じでスキのない「良くできた」カメラ。
動画に関して言えば、難しいけどその分面白い。
公式サンプルのように撮るにはなかなか行かないし、動きモノは相当な鍛錬が必要でしょうけども
でも交換レンズ、望遠、マクロなどでは楽しみ方も広がりそうです
書込番号:8269132
2点

トリマクロさん
私が動画の画質についてコメント入れ無かったかについては、SDカードを持参しておらず画像を持ち帰れなかったからです。モニター画面でしか見ていない画質についてコメントは無責任かと感じたためでした。ご容赦ください。
アルボレートさん
レスありがとうございます。
妻に買うかどうかは彼女次第です。
「余計なもの買って!」と意図するところと逆行しないよう思案中です!(笑)
ちょいばかおやじさん
画像データありがとうございました。
参考になりました!^^
プレミアで編集さん
良いカメラでした。^^
後悔はしないと思われます。ご購入されたら是非インプレをお願いいたします。^^
mash76さん
今回の動画機能に関するお考えに至極同意いたします。
ニコン流の「チャレンジ」だと思うんです。
その姿勢に「いいじゃないの!ニコン!」です。
書込番号:8269806
0点

追加です(既出でしたらゴメンナサイ)
動画で使用できるレンズですが、Ai等の絞り環のあるレンズで絞り優先AEが
可能だそうです。
CPU以外のレンズはスチール撮影ではAE不可なのに、動画でOKというのは
ちょっと面白いというか変ですよね。
書込番号:8269820
0点

mash76さん
矛盾はしていませんよ。
自分が買うに当たって考えていることと、第三者的立場で思うことなど、人一人の考え方にもいろいろな角度があるでしょう。
わかりやすくするのなら「もう少しD90の動画機能には力を入れて欲しかったですね。」の部分ですが、「どうせ乗せるなら」を付け加えるべきでしたね。
伝わりづらかったようでしたら申し訳ありませんでした。
タミン7155さん
了解です。
私も軽率でした。
画像と違って、動画の判断はダウンロードの問題など難しいですからね。
ただNikonのプロ技術で撮影した動画で盛り上がるのではなく、普通の方が撮影したらどうなるのか知りたい思いが先走ってしまいました。(カメラもビデオカメラも所詮道具ですから、仮にコンデジにだって、目からうろこの落ちる作品が作れますし、逆にD3+何十万もするレンズでコンデジか?と思うような作品しか残せない方だっていらっしゃるはず)
前レスに書いたように動画の評価については、オリジナルのサンプルがダウンロードできる状態になるまで待ちたいと思います。
書込番号:8270050
0点

タミン7155さん こんにちは
レポートありがとうございます、触った感じ、動画、シャッター音などとてもよく分かります。
D300へ近づいて、しかも軽く、動画付ではとても売れると思いますね。
今回キットレンズ3機種はどれもVR付となり、ゴミ取りはじめ他社からスペックで負けるものが無くなりました。
動画ではVR OFFでしょうか?
書込番号:8270089
0点

mash76さん
追加情報ありがとうございました。^^
>動画で使用できるレンズですが、Ai等の絞り環のあるレンズで絞り優先AEが
>可能だそうです。
そうなんですか!何か面白いですねぇ〜〜。
これから色々な雑誌やWebでニコン開発関係者のインタビューが掲載されてくるでしょうから、
キチンとチェックしておきたいと思っています。
何せこのD90のチャレンジは次期D300後継機種への展開に参考になるでしょうから!^^
面白い情報ありがとうございました。
トリマクロさん
いえいえ、私も出かける際にSDカードを持っていくべきでした。後悔あとになんたらです。(T_T)
銀座SCは会社からも近いですし、土日には簡単に出かけられますので、今度行く際には必ず動画を撮ってまいります。^^
(でもそのときはど素人の下手な映像になるかと思いますがご容赦を!^^)
里いもさん
レスありがとうございました。
>動画ではVR OFFでしょうか?
すみません!チェック漏れです…。
今度行く際には必ずチェックしておきます。^^
しかし、銀座SCでもデモ機は一台だけでD700の時とはチョット力の入れ具合が…。
と感じてしまいましたが、D3・D700・D300・D60にD90ですから一台でも仕方が無いかもとは今では感じています。
でも平日だったのですが空いていて驚きました!^^
書込番号:8270231
0点

タミン7155さん
本当ですか!?楽しみにしています。
なんて、また重い期待をかけることになってしまいますね(笑)
タミン7155さんのペースで、よろしくお願いいたします。
D40でVR70-300つけて動画撮影のイメージトレーニングをしてみたんですが、300mmだと像がフワフワして、船酔いしそうな画像になってしまいそうでした。
脇をしめて、背筋を伸ばしせば少しは楽になるかなといった感じです。
両手で支えられれば、途中途中で休みを入れるとして30分くらいはいけそうですが、VR70-300みたいにズームリングが遠い、逆にフォーカスリングが遠いタイプのレンズの場合は、片手で支持しなければならず、10分と持たないかもしれません(笑)
やはり手持ちは300g程度の軽い広角レンズ必須になりそうですね。
望遠時は三脚で置きピン+ズームといった感じでしょうか。
あとはそこまでしても撮りたいと思わせる画質であることを願うばかりですね。
書込番号:8270290
0点

里いもさん
時間がありましたので、ニコンのSCに電話して確認しました。
(仕事中に何してる?とfootworkerさんに怒られそうですが…笑)
「動画ではVR OFFでしょうか?」という件ですが、
動画撮影中でもVRレンズは機能する!との返答でした。
AFは無いものの手ぶれ補正が効く…。これは面白いですね。^^
レポートでした!^^
トリマクロさん
あまり期待しないでくださいね!^^
時間があれば行って参ります!^^
>逆にフォーカスリングが遠いタイプのレンズの場合は、片手で支持しなければならず、10分>と持たないかもしれません(笑)
記録媒体や画像サイズにもよりますが、
撮れてせいぜい5分から10分ではないですか???
ですから丁度良い面白いショートカットムービーとして楽しまれる、
そんな機能だと思います!^^
書込番号:8270534
0点

タミン7155さん お手数かけてすみません。
動画でも手ブレ防止(軽減)が効くのはいいですね、フォーカシングに専念できます。
ズーミングとフォーカシングがカメラマンが出来ることは、撮る楽しさもありますね。
動画は必要ないとのご意見もありますが、これを付けたからカメラ機能が低下することも考えられないので、歓迎しています。
今丁度タイミングよく、高速大容量のカードが安くなってますし、海外旅行など2台持って行かなくて済みます。カードは何枚でも荷物になりませんから。
書込番号:8270609
0点

里いもさん
いえいえ、私自身興味もあったので!!^^
でも確かに旅行の際には重宝しますね!
また、これでVR18-200の人気も再燃するかもしれませんね!^^
書込番号:8271448
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





