
このページのスレッド一覧(全268スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 44 | 2008年9月12日 20:57 |
![]() |
74 | 59 | 2008年9月10日 09:17 |
![]() |
12 | 17 | 2008年9月9日 12:57 |
![]() |
6 | 9 | 2008年9月5日 21:10 |
![]() |
19 | 14 | 2008年9月3日 00:13 |
![]() |
6 | 7 | 2008年9月2日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ふぉとカフェに動画サンプルが出ました。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/09/d90_movie.html
(1分56秒で300MBと事前予想よりずいぶん軽いですね。)
これはすごいですね。
単なる電車が行きかう映像なのにまるで映画のようです。
被写界震度の浅さで映像に空気感が生まれています。
今までのホームビデオでは絶対に撮れなかった映像です。
デジタル一眼はもう3台も持っているのに、D90が本気で欲しくなりました。
6点

>>きいとんさん、こんばんわ
動画についてかなり否定的な意見が集中したサイトもありますね。
どうも動画撮影機能を積極的に使おうと思っている人たちは高評価で、余計と思う人たちは批判的なようです。
私自身は動画撮影を購入動機にしていないのですが、それでもいつ使ってみたくなるか分かりません。
ぜひ双方の意見と実例をたくさん見たいものです。
書込番号:8288278
1点

汚い話ですが、ションベンちびりました。
時刻表マニアの中の人にも感謝です。
書込番号:8288395
1点


動画自体はめちゃくちゃ綺麗ですね!!
ただ、CMOS特有のうねうねがありますね。
三脚使ってるんだろうけど・・・ちょっと酔いそうですw
書込番号:8288491
2点

>1分56秒で300MBと事前予想よりずいぶん軽いですね。
1秒で2.5MBほどですか・・・予想より軽いとは言え、容量がすぐ無くなりそうですね。
最長5分(1280×720、24fps)で、750MB。
>単なる電車が行きかう映像なのにまるで映画のようです。
同感です。キレイです。
コンデジとは、格別した画像ですね。さすが、高画質デジイチ。
>動画についてかなり否定的な意見が集中したサイトもありますね。
私は、賛成ですね。
動画を見てしまったので、よけい賛成に挙手・・・ですが。
否定する必要は無いと思うんですよね。
デジイチとしての機能がシッカリしてるんですから、付加機能としての評価にすれば意見も変わりそうな気が。
コンデジでも、はじめは批判な意見ありましたが、今では必須のように付いてますy
>D90が本気で欲しくなりました。
K20Dを買ったばかり・・・もう少し早ければ、D90を選んでたかも。
買い換えたい気もするが、K20Dもまだ使いこなせてないし・・・予算が無いw
書込番号:8288796
1点

>nikonetさん
>ただ、CMOS特有のうねうねがありますね。
アレはUPした過程では無くて、最初から出る特有なモノなのですか?
だとしたら、大問題なのですが…。
ニコンHPのサンプル動画では(画面の小ささを考慮してさえも)感じませんね。
ピタッ! っとバックは静止してますが、
>『このサンプル動画、空気感がすごいです。』
空気の揺らぎ(陽炎)では無いにしても、電車通過時の振動の様にも見えました。
ん〜、欲しい!
でも、作品としてまとめる、編集の時間(自由)が無い!
書込番号:8288889
2点

>ただ、CMOS特有のうねうねがありますね。
ウネウネは電車の振動だと思いますが・・・・
CMOSの転送速度はCCDよりもむしろ速いですし。
書込番号:8288921
2点

>ただ、CMOS特有のうねうねがありますね。・・・かね〜!。
駅のホームに三脚据えて、動画撮影すると電車が横を通過すると
その駅ホームが揺れて!絵が???になることが多いです、
また、風を受けて!揺れることもあります。(三脚4・9kg使っています)
・・・この絵も電車がちかずくと・・・多いですね!。
書込番号:8288986
0点

>CMOS特有のうねうねがありますね。
わたしもそんな気がします。
全画素一括抽出ができないCMOSで電子シャッターを使うと動体歪みが発生するという現象があったかと思いますが、この動画もそうなのでしょうかね。
書込番号:8289085
2点

国内外、個人によるサンプル動画を色々と見ました。
画面のうねり、ゆがみが強く出ている物が何点かありました
特に、近距離を横移動する物体は苦手なのかな?
やはり気軽な動画撮影には向かないみたいです。
その分、きちんと映像を作りたい人には大きな可能性があるみたいですね。
書込番号:8289093
3点

あの・・・
動画再生でカクカクとコマが微妙に停まりながら再生される!!
と言う方、いらっしゃいますでしょうか??
皆さんはスムーズに再生できているのでしょうか。。。
一応当方のPCスペックはE6850で、メモリは2GB積んでいるのですが。。。(><)
書込番号:8289134
0点

銀翼の奇術師☆さん
お使いのOSとプレーヤーソフトは何でしょうかね?
プレーヤー(再生ソフト)をいろいろ変えてもダメなんでしょうか?
Real Player
Quick Time Player
Windows Media Player
私の環境だと、この3つはOKでした。OSはXPです。
Media Player Classic(フリーソフト)では、設定がまずいとコマ送りになってます。
書込番号:8289200
0点

ちなみに、ffdshow(コーデックパック)をインストールしてあります。
書込番号:8289219
0点

http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
上記のサイトに書いてあるような現象なんですかね?
動作が速かったり、素子の振動なんかでうねうねしちゃうんでしょうか・・。
にしても、この空気感は良いですね!
おまけとしてつけた動画だと思ってましたが、かなり良さそうですね。
記録というより、作品を作るための動画って感じがします。
書込番号:8289258
2点

agehiroさんのいうとおりだと思いますが、ちょっと付け加えさせてもらいますと、
ひとつだけの運動の要素だと、その記事にあるように、斜めに形がゆがむだけなんです。
くねくねとなるのは、電車の振動などでカメラが複雑に振動しているからだと思います。
あと、cmosのこの性質に関する記事。似たような内容ですが……
http://www.next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php
書込番号:8289398
2点

agehiroさん
読み返してみると、すでに書かれていることを、付け加えてしまいました。
まったくの蛇足ですね。
悪く思わないでください。失礼しました。
書込番号:8289410
0点

ビデオカメラでもCMOSセンサは使われているので、ウネウネとする現象は避ける技術があるはずです。
カメラの微動によるウネウネはVRレンズを使えば、なくなるでしょうね。
素子面での動きがなくなるので。
ただ、室内でのサンプルで18-105VRで撮ったであろう動画がウネウネしていたのでVRで補正し切れなかったのでしょうか。
横方向に走る速いものを撮ったらどうなるのかが気になります^^
サンプルでは奥から手前に近づいてくるモノしか動きのあるものは撮っていないですし
書込番号:8289879
0点

>銀翼の奇術師☆さん
再生がスムーズでないということですが、
もしかしてふぉとカフェのサイトを直接クリックしてませんか?
それだとダウンロードしながら再生してしまいますので、カクカクすると思います。
ファイルサイズが大きいのでダウンロードしながら再生すると、再生速度にダウンロードが追いつきませんから。
右クリックで「対象をファイルに保存」を選んでデスクトップなどに一旦保存してからそれを再生すればスムーズに再生できると思いますよ。
D90の動画は Motion JPEGという圧縮率の低いファイル形式ですから、パソコンに負荷はそれほどかかりません。
古いパソコンでもかなりスムーズに再生できると思いますよ。
書込番号:8290119
0点

スレ主さんや皆さんのおっしゃる通りですね。
僕は動画機能を最初から評価していた方ですが、想像以上に素晴らしく鳥肌が立ちました。
ここまでいいと、別スレでも書きましたけど、音声をサラウンドとは言いませんがステレオにしてほしかったなぁとい気がします。どこにマイクを付けるんだ?みたいな話になるとは思いますが。
僕は実は、DSC-F828というカメラで写真や動画を良く撮るんですが(おもに犬・猫です)、アングルが自由自在なので重宝してるんですね、このカメラ。
でも動画のAFはあまり使えず、よくマニュアルで撮影してたりします。
実際のところ、これだけの大画面(3.0インチ)で見ながら撮れるのであれば、ヘタなAFよりマニュアルで一所懸命合わせた方がいいかもしれないですね。それなりにウデとコツがいるのだと思いますが、一眼レフってそもそもユーザーの“努力”を要するカメラだとも思いますから。
この電車の動画でも、被写体が動くたびにふらふらフォーカスポイントが動く、ということがないので、安定した安心して見られる絵になっているような気がしますし。
ますます楽しみになってきました。
書込番号:8290331
0点

いやー
これは、AFでピントがピョコピョコ動いたら
見られたもんじゃ無いんでしょうが、
固定ピントの賜ですね♪
なんだか、映画がこれから始まりそうですね♪
凄い!
書込番号:8290611
0点

>ダイバスキ〜さん
遅レスすみません
最初から出るものだと思います。
程度が問題なんですが、どうなんでしょうね。それほど影響なければいいんですが・・・
たとえば向こう側からやってくる電車を撮るのではなくて、横側からやってくる列車を撮ったときどうなるのか気になります。
書込番号:8291343
1点

私も動画機能を高く評価している(というより、したい)者です。
色々なところでアップされているサンプル動画見ましたが、このウネウネは尋常じゃないですね。
「CMOS特有の動画歪み」にしてもひどすぎます。
同じくCMOSを撮像素子として使用しているSONY EX-1を所有していますが、ここまでウネウネしていないです。
これは何か他のところに原因があるような気がします。
全てのウネウネが発生しているサンプルに共通しているのが、「カメラが小刻みに揺れている」状況(手持ちとか地面の揺れとか)で発生している。
三脚固定で撮影したと思われるサンプル(ニコン公式サイトのものなど)にはウネウネは見られない。
以上のことから想像するに、CMOSうんぬんではなく、VRレンズが逆に悪さしているような気がします。
そうじゃないと納得できません。。。
どなたか他に原因を思いつく方いらっしゃいますか?
書込番号:8291359
0点

>nikonetさん
>程度が問題なんですが、どうなんでしょうね。それほど影響なければいいんですが・・・
ニコンが製品として世に出すボディーですから、相当追い込んで、恥ずかしく無いモノだと信じますが、試用レポートに期待しましょう。
でも、マイク入力端子くらいは欲しかった!
書込番号:8291407
0点

>ダイバスキ〜さん
おっしゃるとおりです^^
エントリー機でさえ、きちっと作りこんでくるのがニコンだと思ってます。
今のところ想像の域を超えないので19日のレポート頼みですね。
ただ、過度な期待はできないなあというのが正直な感想です^^;
マイクの端子はぜひほしかったですね!
書込番号:8291746
0点

>くろこげパンダさん
Windows Media Player
WMP Classic
Power DVD
の3つで検証してみましたが、相変わらずカクカク止まりながら再生されます。
>きいとんさん
動画ファイルはもちろん一旦DLし、別の内臓HDDに移してから再生しておりますが、
何故かカクカクです。(^^;)
後日、別なPCで検証してみたいと思います。
書込番号:8292394
0点

銀翼の奇術師☆さん
経験上、コーデックが古いか対応していないとそういう事になり易いのと、
あと、意外な割り込み処理が邪魔をする事がありますが、こちらはフレームが
スキップしたり、たまにコマ落ちするという程度でした、私の場合。
コーデックをインストールする際は、事前にレジストリ等のバックアップソフトで
バックアップを作っておいて方がいいですよ。他で不具合を出したりして、
しかもアンインストールしても元に戻らなかったりしたことがありました。
パソコンのパフォーマンス的には問題ないと思えますから、コーデックやそれに関連
した設定の問題かも知れません。
書込番号:8292625
0点

この電車映像には驚かされました。被写界深度の浅い一眼レフならではの映画的な映像ポエムですね! 特に線路上のトラスの重なりのボケ具合のグラデーション、運転席が焦点の合わない遠方から近づくに連れて焦点が合い、またボケてゆくところなど...。
別に鉄道マニアではありませんが、感涙ものです。ビデオカメラで漫然と撮影したものは結局後々見ないものが多いものですが、たとえ撮影時間が短くても気を入れた映像が取れそうです。PCへの取り込みや編集も楽そうですし。2年ほどあれでもないこれでもないとデジ一眼の購入を迷ってきましたが、いよいよ年貢の納め時のような気がします。
画素数や記録容量での競争に明け暮れるビデオカメラ業界にも一石を投じるのではないかと思いますが、マイク端子はやはり欲しいところ。
このところのニコンの底力発揮には脱帽です。
書込番号:8292744
0点

一眼レフに動画ができるのが素晴らしいことですが、空気感って言葉はダサイと思います。
書込番号:8293128
0点

vwso42さん
フォト拝見いたしました。アマノさん(海岸の)所属でしょうか?ブルーの建物の...
もう少し戻るとP社が同じカラーでありますね。
間違っていましたら申し訳ないです。ブツ撮り慣れていますね。また花のCS・・・
照明が効いて素晴らしい。
しかし(叱らないで下さい)どうしてもデジカメで撮影する限り、生きてる感じがいま一つな
のは何が原因なのでしょうか、しっかりと空気感がでていてもシズルを感じない。これは中傷や誹謗ではなく、ご教授いただければ幸いかと思い書き込みました。
また、アサヒペンタックスの絵のほうが、奥深く、鮮鋭で、雰囲気が格段ですが、なぜでしょ
うか?
お手すきの時にでも宜しくお願い致します。
書込番号:8295600
0点

皆様のご意見とても参考になりますが、フォトはスチルカメラで、ムービーはムービーカメラ
と分けてつくられたほうが私は馴染めたと思います。
書込番号:8298634
0点

D90の動画機能ってAFは効かないですよね。
マニュアルフォーカスで撮影って疲れないですかね。
書込番号:8299501
0点

>D90の動画機能ってAFは効かないですよね。
>マニュアルフォーカスで撮影って疲れないですかね。
試しに動画を撮ってるつもりで、
MFとAF-Cでファインダーを覗き比べてみるのはどうですか?
MFだとピントを勝手に合わせないので触らない限り固定されてて意外と良いと思います。
向かってきたり遠ざかったりする被写体にジャスピンを続けるのは無理でしょうけど、それはAF-Cでもフォーカスポイントで捉え続けてしかもピントがきちんと合わせ続けれなければいけません。
それより、MFの方が今の技術ではずっと良かったんでしょうね。
その内にAFも出来ますよ〜。
書込番号:8299567
0点

あくまでもオマケ程度と思った方がいいかもしれないですね。当然?
動画のAF化となると、この小さなボディーには今の技術では難しいのかな。
書込番号:8299586
0点

四六時中様
動画撮影は、アシスタントがフォーカスを操作するのが通常です。ビデオカメラの場合でも
カメラマンがズームを送りながらフォーカスを同時にあわせると言う技術ですが、
オートフォーカス化はまずないと思われます。
書込番号:8299644
0点

今回D90が動画に対してAF化されなかったのは今の技術ではAFスピードが実用域まで達していないと判断されたからでしょう。
一眼レフのライブビューAFが位相差AFに比べて格段に遅いのは皆さん御存知のことと思いますが、このコントラストAFが今より数段速くなくては動画では使えません。
ニコンに限らず、スチル撮影の際にコントラストAFが「もた〜」っと合う現状では、たとえAFを搭載しても実用には厳しいということで見送られたのでしょう。
また一眼レフはレンズ交換されるため、ピントが合うまでの過程やボケ方などがレンズ毎に異なりますから、レンズ一体型でAFの厳密な調整が可能なコンデジやホームビデオに比べて、コントラストAFスピードを上げることがたいへん難しいそうです。
コントラストAFの速度は今後の技術改良により上がっていくとは思いますが、ハードルはなかなか高いようです。
「動画はホームビデオで」という御意見もおありかと思いますが、
皆さんがコンデジでなく大きく重い一眼レフをわざわざ使うのは何故ですか?
それは「大型撮像素子により被写界深度(ボケ)のコントロール幅が大きく演出が多彩にできること」、「高画質・高感度であること」、「レンズ交換により様々な表現ができること」からでしょう。
ホームビデオやコンデジでは撮像素子が小さく被写界深度が深いため上記のような映像は撮れません。
ボケを使って主役を背景から分離させたりということはなかなかできません。
それがD90だと行えます。
たとえAFができないにしても、私はそこには大きな期待をしています。
運動会や動きの激しいシーンでは当然ながら難しいでしょう。
でも舞台の上でやるピアノの発表会や合唱大会、お遊戯会などではMFでもイケますし、高感度に強い大型撮像素子だからこそ、コンデジ・ホームビデオでは難しい光量の乏しい室内撮影でも綺麗な映像が撮れると思います。
一眼レフの持つ様々な表現を使って動画が撮れるD90には大きな可能性があると思います。
書込番号:8300224
0点

>くろこげパンダさん
色々とアドバイスをありがとうございました。
やっと原因が分かりました。
現在サーバーとして使用しているPCで再生した所、何ともスムーズにコマ落ちする事無く再生できました。(@@)
よく考えると、今メインに使っているPCはグラフィックボードがとりあえずのものなので、それが足を引っ張っているようでした。(^^;)
サーバーに負けたメインPC、お恥ずかしい限りです。
お騒がせしましたことをお詫び申し上げます。m(_ _)m
書込番号:8300665
0点

銀翼の奇術師☆さん
ハードウェア回りということなら、どこか設定に問題があることも考えられますよ。
もちろん、仰るように、ハードそのもの(and ドライバー)の可能性もあるでしょうけど。
マザボのGPUと単体カードのGPUとで設定を詰めたことがありますが、HD再生に限れば
大した差はなかったです。でも、マザボの方にHDMI端子が付いてるのですが、これの
デジタル音声出力の設定によって、全然パフォーマンスが違いました。他にもBIOSの
設定(AMD系)なんかでも微妙に変わりました。何が邪魔をしてくるかという点では、
ホントに予想外なところがありますね。マザボやGPU関連の掲示板等もお調べになられ
ると良いでしょうね。
マルチメディア系は、規格等が乱立してることも手伝って、PCでは鬼門ですね(^^;)
書込番号:8300776
0点

宜しく!!!さん
こんばんは。
>アマノさん(海岸の)所属でしょうか?
いえいえ、私はまったくのフリーというか
アマというか蝉というか。。。
>ブツ撮り慣れていますね。
そんなことないですよ。全くの自己流ですし。恐縮です。
>どうしてもデジカメで撮影する限り、生きてる感じがいま一つな
>のは何が原因なのでしょうか、しっかりと空気感がでていてもシズルを感じない。
これは、難しいなあ。
というのも私は今までフィルムではほとんどまともに撮ったことないんですよ。
バカチョンか「写るんです」ぐらいです。
2000年ごろだったか初めてデジカメ(ニコンのクールピクス950)を買いましたが
写真が面白いなと思って撮り始めたのは数年前にペンタのistDSを買ってからなんです。
そんなわけで、フィルムとの違いについてはよく分かりませんが、
もしフィルムで撮った写真をモニターで見た時はどうなんだろう??
やっぱ違うのかなあ?
>また、アサヒペンタックスの絵のほうが、奥深く、鮮鋭で、雰囲気が格段ですが、なぜでしょ
>うか?
これは、私も思ってました!!
最初は気のせいかなとも思いましたが、
デジ一に関してはニコンよりペンタの画のほうが、
なんか暖かいというか色目や階調が自然だと思います。。
レンズのせいもあるかもしれませんが、やはり、メーカーの画作りの差でしょうね。
私はめんどくさがりだし、あまり細かい画質などは気にしない性格なので、
実は今までRAWで撮ったことがないんです。いつも100% JPEG撮りです。
そのせいでメーカーごとの色作りがそのまま反映されてるってことでしょうかねえ?
(ただ、撮ったJPEGは全てPhotoshopで調整はしてますが。)
ペンタは今までにDS,DS2,K10Dの3台を使いました。
どのカメラもすごく好きでしたが、
やはり、フォーカスの速度や精度の問題でD300に買い替えました。
(スポーツ関係の撮影の仕事もたまに受けることがあるので)
D300はカメラの性能はすごくいいんですが、やはり今でも本当はペンタの方が好きです。
とても使いやすく、よく考えられて作られているのが分かるというか、
メーカーの良心が伝わってくるような素晴らしいカメラでした。
ペンタの時は必ず毎日カメラをバッグに入れて持ち歩いてましたから。
ただ、D300を購入する際は、画質等は何処のメーカーでも一緒だろうと思ってたので
ペンタの機材は全部処分してしまいました。未だに少し後悔してます。
やはり今はサブカメラも必要なので、物色中ですが
それを「D90」にするか、「K20D」にして2マウント体制にいくか迷ってます。
スレ主様
長々と横レス失礼しました。
書込番号:8300936
0点

スレ主さん、勝手な書き込みをしまして申し訳御座いません・。
お詫びいたします。
vwso42様
こんにちは!
日本人とは思えないフレーミング。欧州人の撮影された写真のように
アカデミックで表現力も素晴らしいと思ったからです。
デジカメの特性を相当熟知されているご様子なので、このままデジタルで
つくられたほうが正解かと思われます。
ペンタックスの空気感、・・・
シズルまでもが見事に表現されていて素晴らしいです。Jpegでありながら...
有る意味ニコンを超えているような感じです。
絵つくりに徹している企業体制と、vwso42様独自の眼力で一連の絵作りが出来るもの
なんだなと感心しております。
私も時間がありましたら、新宿ペンタックスSCで実機に触れてみようと思います。
スレ主様
横レス申し訳御座いませんでした。
書込番号:8302949
0点

くろこげパンダさん
色々とありがとうございました。
グラフィックボードは何を使っているのかを見たらRadeonのX1550でした・・・
今度Radeon HD 4670を取り付けたいと思います。。。(^^;)
書込番号:8331737
1点

Radeon X1550なら余裕だと思いますけど?
X1300でも1920*1080iのH.264を再生可能ですし。
Motion JPEGの12880*720pの再生に引っかかるならそれ以外の要因が原因じゃないでしょうか。
とはいえ、僕のPCも一時あらゆる動画の再生が引っかかるようになって、OSを再インストールしてようやく直ったというのが春先にあったので、大きなことはいえませんが(OSを再インストールしないで解決することが出来なかった)。
能力的に不足ということはないと思います。
書込番号:8333132
0点

yjtkさん
貴重な情報をありがとうございます。
早速あまり使っていなかったVistaで起動、確認した所、
偶にちらっと停まる位で、普通に再生できました。
どうやら、XPを再インストールした方が良さそうです。
(デュアルブートなので、かなり面倒ですが・・・^^;)
書込番号:8338948
0点



皆さん、はじめまして。
以前から、一眼レフカメラのレンズを使える、安価なビデオカメラが発売されないか、私は首を長くして待っていました。
まさか、デジ一眼でそれが実現されるとは、思ってもいませんでした。
まさにやりたかったことが、D90で出来ます。
・ボケ味を活かした映像の撮影。
・マニュアルフォーカスでの、ピントのコントロール。
・超広角レンズでの映像撮影。
・映画と同じ24コマ撮影。
一般の日本人はボケ味を活かした映像制作への意識が薄いようですが、欧米人はこのD90の発売を泣いて喜ぶのでは無いでしょうか?
欧米人は、ボケ味を活かした映像を制作するために、DOFアダプターなどを用い、試行錯誤されていますね。
私も10万円以上するDOFアダプターを輸入しようかと、真剣に考えていました。
彼ら欧米人の映像への意識の高さには、感服させられます。
BBCで放送されているTopGearの映像など、凄いですよね。
YouTubeのTopGear公式チャンネル
http://jp.youtube.com/user/TopGear
このD90の動画撮影機能は、コンパクトデジカメで動画を撮影する事とは、全く別次元の話です。
このD90で制作されたもの凄いショートフィルムが、近いうちに現れるでしょう。
このD90に刺激されたキャノンからも、一眼レフカメラのレンズを使用できる安価なビデオカメラ、もしくは一眼レフカメラが発売してくれるだろうと期待しています。
ビデオテープの世界では、テープがメモリに変わる革命が起き、次の革命は、間違いなく一眼レフカメラのレンズを利用した映画のような、というか映画と同じボケ味を活かした映像の撮影で決まりでは?
レンズを売る新しい市場も出来ますし、メーカーの方々、頑張ってください!
このD90の発売は、本当に嬉しいです。この革命が起きる事を、心待ちにしていました。
そのきっかけを作ってくれたニコンさん、本当にありがとう。
私はペンタックスユーザーですが、映像制作のために、このD90を購入したいです。
長時間の動画撮影や、フルハイビジョンでの撮影などの実現は、時間の問題でしょうね。
これからの展開が、本当に楽しみです。
以下の映像はDOFアダプターを使い、キャノンのビデオカメラHV20で撮影された物です。
このような映像を、早くD90で撮影したいです!!
http://www.vimeo.com/371492
同じように、ボケ味を活かした映像を制作したいと考えていた方、いらっしゃいませんか?
同じ志を持った方、是非、情報交換をしましょう。
よろしくお願いします!!
12点

すみません。bbsに対する補足ですが、
このbbsでは、一眼レフカメラのレンズで映像を撮影できる事の「凄さ・素晴らしさ」を理解されているニコンユーザーの方と、
積極的にD90の動画機能を活用するための情報交換をさせて頂きたいと思っています。
ペンタックスユーザーの私では、レンズなど理解出来ない部分もあると思いますが、皆様よろしくお願いします。
書込番号:8269180
0点

ligarさん、おはようございます。
私はD300ユーザーで、家庭用ビデオを時々持ち出している者で、あなたのおっしゃるD90のぼけを活かした撮影についてコメントできるほどの知識も経験も持ち合わせておりません。
今朝一番のWEBチェックでなんとYahoo NewsのトップページにAP発のニュースとして取り上げられましたね。
http://news.yahoo.com/s/ap/20080827/ap_on_hi_te/tec_techbit_nikon_camera;_ylt=AiDDOoyP.YTSXN6IvExAVTJj24cA
このYahooのnewsの内容は簡単であまり深く掘り下げられていませんが、$1000のカメラでレンズ交換ができて、動画が撮れるのは世界で初めてのことであると書いてあります。
このような内容の記事が全世界に向けてトップページに取り上げられるのは、非常に大きなインパクトを与えるのだろうなと思いました。デジモノの配信をしているCNETやPC Worldではよくあることですが、APのようなソースがObama+Clintonの動向やAfganistanの情報と同じ大きさのタイトルで出したのは、この記事を書いた記者の興味の高さとそれを一般購読者に知らせる必要を感じたものと考えました。
スレ主さんの高尚なトピックスに対して駄スレで失礼します。
あっ、私もお金の工面が付けば逝くつもりですよ。
書込番号:8269227
5点

ligarさん
おはようございます。
>ペンタックスユーザーの私では、レンズなど理解出来ない部分もあると思いますが…
マウントの壁を越えて、ユーザー注目の革新機と言う事なのですね。
ニコンの作例でも、浅い被写界深度を活かしたピン送りの映像がUPされて居り、意識的なボケ味映像に注目して欲しい様です。
確かに『これは、革命の始まりですね』
当初から全てに満足のいくモノは世に出ませんので、これから各社が鎬を削れば、素晴しいモノに成長するだろうと思います。
初期のMS Windows の頃、初めて触った Lotus 123 for Windows が、当時のディスプレー画面が小さ過ぎ、Windows としての機能を使うには、ハード面が追い着いて来て居ない面が否めないモノでしたが、今回もソレに近い感じが致します。
賛否両論有るかと思いますが、私は歓迎したい機能の一つだと思います。
書込番号:8269278
3点

ligarさん こんにちは
ご購入おめでとうございます(チョッと早いでね^^;
デジ一の動画については否定的でしたが、交換レンズで多彩な表現が出来るというところはやはり魅力的ですね。利用できる機会があれば是非使ってみたいと思いました。
メーカーのサンプル見て気になったことがあったのですが、サンプルは単レンズが主でズームは14-24mmだけ。しかもズーミング中の作例がなぜ無いのかということです。
ズームミングするとピントがずれるから?(ずれないのもありますが)
ズーム後に修正すれば良いのでしょうけど、主題からピインとがずれるのは動画としてどうが?^^;
いずれはAFが可能になるでしょうけど、MF時代に多く見かけた直進ズームの必要性をかんじました。
書込番号:8269343
1点

ligarさん おはようございます
D90の動画、懐疑的意見もありますが、
必要と感じている方の情報発信は意義があると思います。
頑張ってください。
書込番号:8269382
1点

ligarさん、見栄はらずさん
こんにちは!
直進ズーム!実は役に立つでしょうね♪
手元にあるのは
43-86(笑)と35-200ですが、
もし、運良く購入できたら使ってみようと思ってます。
高倍率ズームで、しかもマニュアル機能はオマケ程度という
最新レンズでは、ズーム+フォーカスというのは
ちょっと難しいというか、慣れが必要でしょうね。
単焦点レンズを使って、作品系を狙っていく
というのが、いいかもしれません。
Fマウントのビデオカメラ案もあったんじゃないでしょうかね・・・。
ただ、ユーザーの裾野を広げる意味で
(もしかしたら写真取ってる人に向けてのニコンの提言)
こんなのどうですか?という結構意欲的な製品に思えます。
余談ですが、発表前日
北海道新聞の夕刊コラムに
水曜どーでしょうの”藤村くん”が
”今のハイビジョン映像は何もかも映し出してしまい
作品によっては、24コマの少しぼけたような絵が
かえって味があるのだ”
というような事を書かれてました。
今回のD90
24コマとしてきたところが
本当に”ミソ”だったと思います。
発売後、
ズーム+フォーカスの点
バッテリーの持ちの点
動画撮影時のホールディングの点
その他、いろいろ議論されるでしょうが、
私もまさに、革命の逸品という気がします。
これで当たれば、本格的に
Fマウントのビデオカメラ出せばいいんですよ♪
YouTubeに、D90で撮影した映像が
たくさん出てくると思うし、
もちろん写真機としてのD90にも期待してます。
楽しみです。
書込番号:8269419
3点

映画用35mmとほぼ同じ横幅ですからね
パナビジョンが手に入るようなものか
ワンカット10秒平均なら長編映画も夢でない 音がしょぼそうですが
アフレコ前提ならまーいいか カチンコつかってもいいし
書込番号:8269462
2点

キョーレツですね。
サンプルの「movie1」の最初の5秒間だけでドキッとしました。
スケボで向かってきた少年がピントが合ったところで止まって一瞬唇を噛み、タイトルが入る・・・しかも微妙にフレームからはみ出ているのがカッコイイ!
ニコンさんが何を狙ったのかはわかりませんが、発表前に書き込まれていた「運動会にいいかも」というニーズとは対極の機能だと思いました。ブログのトップに数秒の動画を入れる人や、HP用のイメージ動画をプロに発注する企業が増えるかもしれませんね。専門雑誌も出来るかもしれません。
ニコンさんや価格.comさんには作品をレンズ・カテゴリ別に投稿・閲覧出来る場を整備して欲しいと思います。僕自身は今買えるお金も無いし使いこなす腕もありませんが、ligarさんのようにサンプル動画を見て刺激を受けたクリエイティブな方たちがどんな表現をするのかとても楽しみです。
是非新しい表現ジャンルを切り開いていって下さい。
書込番号:8269466
3点

1眼用のレンズで動画って面白いかもですね。
キヤノンなどでは逆の発想で、ハイビジョンムービーにEFマウントを付ければ、即実現できそうですけど・・。
昨日、ジャッカルという洋画が再放送されていましたが、特殊銃の標準器として付いていたのが、ムービーカメラ+EFレンズの大砲?みたいなものでしたよ。
映画を見ていて、レンズにばかり目が行ってたのは自分だけか?(笑)
書込番号:8269982
0点

昔のTVカメラはロータリー式のレンズ交換形であった。確かハンディムービーキャメラ(カメラではない)も殆ど、ロータリレンズだった。
カラー化と共に高倍率ズームレンズ(TV用100倍ズームもある)が当たり前になってレンズ1本になったと思います。
DSLRに多くの動画関連機能を要求する必要はないでしょう。AFは必須です。DSLR本来目的はスティル撮影です。
書込番号:8270170
0点

EFレンズが使えるビデオカメラ自体は、だいぶ昔からありますね。
撮像素子は並みのビデオカメラと同じだったので、超超望遠になってしまっていましたが。
書込番号:8270207
0点

◆私も同感です〜(^O^)
昔から何でデジイチの出力を動画にできないんだろうか? と、常々思っていました。出来ることならシャッターボタンを押してズーミングをすればピントを保持してくれるなら至極便利でしょうね〜(^O^)
書込番号:8270431
0点

同感です。自分は映画みたいな写真が撮りたいと思い、一昨年暮れCANON iVIS HV10ビデオカメラを購入し、ビデオと写真を兼用しています。
写真画質もそれなりに良いのですが、広角になるとあまりの歪曲収差にウンザリしている毎日です。そこでカメラをペンタかCANONかで決めかねてたのですが、このD90の映像だけで惚れてしまいました。うさらネットさんおっしゃるように、昔あったロータリー式のデジ・ビデオができたらこのような悩みもなくなるでしょうにね。カッコもいい! ただ重い!?か。
以前、友人のNIKON D70の色が好きになれず、ニコンは眼中になかったのですが、このD90で初めて気になった次第です
書込番号:8271052
0点

Macinikonさんはじめ皆様、返信ありがとうございます。
私はペンタックスのistDとK20Dを使っているのですが、お気に入りの単焦点レンズFA35mmの一枚の絵を、何度動かしたいと思ったことか…。
ニコンユーザーの皆さんそれぞれのお気に入りのレンズで、映像を撮れるのだと思うと本当に羨ましいです。
とか言っている私も、もうすぐニコンユーザーの仲間入りになりそうです(汗
アルボレートさんが仰るように、秒間24コマってのが重要ですよね。
映画映像の素晴らしさは、秒間24コマにつきます。
映画館で見ている映像に引き込まれる理由は、秒間24コマの仕業です。
ブルーレイは、この秒間24コマに対応していますし、更にブルーレイの24fps表示に対応した液晶テレビも発売されて来たので、そちらの機材も欲しいなと悩ましい限りです。
凄い勢いで技術は進むと思いますが、それでも直ぐにでもこのD90を使ってみたいです。
ちょっと前にK20Dを購入しましたが、全く別物だと思って買ってしまいたい(汗
K20Dは気に入っているので、これからも使っていきますが…。
ペンタックスも、動画を撮影することを想定したコンセプトモデルを以前発表しているので、
是非、ペンタックスも追随して欲しい。
http://www.dpreview.com/articles/photokina2006/Pentax/IMG_0409.jpg
先程、紹介したこのリンク先では、アダプターを介し、「Nikon E 50mm f1.8」というレンズで撮影しています。
http://www.vimeo.com/371492
まずは50mmの明るいレンズを、D90に着け、このような映像に挑戦したい。
その他、マクロレンズで小さい世界を映像にするなど、考えるだけで楽しみです。
書込番号:8271296
0点

大袈裟でも何でも無く、革命的なデジカメだと思う。
このカメラで育ったクリエイター達がわんさか生まれそうな予感。
これぞデジタル8mm(フィルムだよ)だ!
書込番号:8271456
0点

>まむぼりあんさん
まさに、そうなんですよね!
冗談抜きで、未来の映画監督を育てる力を持ったカメラだと思います。
このD90でチャンスを掴む映像作家が、必ず現れますね。
一眼レフカメラのレンズを使った映像制作とは、それくらい影響力のあることですよね。
欧米人も、意欲的にこのD90で映像作品を発表されるでしょう。
どのような作品や作家が出てくるのか、本当に楽しみです。
書込番号:8271526
0点

こんばんは。
BBCのTopGearに反応してしまいました。毎回楽しみに観てました。
D90が売れれば動画一眼機が増えて機能も発展していくでしょうし、動画も表現の幅が広がって楽しくなりそうですね。
書込番号:8271672
0点

なんか大げさですな。
機材が良ければ優れたビデオが出来ると勘違いしているのは、
機材が良ければ優れた写真が撮れると勘違いしてるのと同じですな。(笑)
世界初のハイビジョン動画なのに、なんと音声をステレオにするのを忘れてしまう程度の開発力ですから。
本当に使い物になるかわからないのに、あまりにも褒めちぎっていませんか。
書込番号:8271733
4点

>なんか大げさですな。
あほうかお前は(笑)
せめて論点に喰い込んでこい。
さあ、やり直せ。
まあ外観がまんま「普通の」デジタル一眼だからなあ。
オマケで「只のムービー」が撮れるデジカメぐらうにしか
思われんだろうな、普通。ワシもそう思ったもん。
書込番号:8271782
7点

>音声をステレオにするのを忘れてしまう程度の開発力ですから。
ステレオが成立する指向特性のマイクを付けておかないと、
単に2つマイクをつけても殆どモノラル状態ではないでしょうか!?
アクセサリーシューに別売りステレオマイクが付けられたりしたら面白い
でしょうけど、そこまで本格的なビデオが必要なら専用機を使えと・・・。
(映画を撮りたい人は別視点でしょうけど。)
別スレでも書きましたが、仕事でカメラを使ったりすると、動画メモが役立つ
ことは多いですよ。動画の方が向いている被写体っていうのもありますしネ。
書込番号:8271861
0点

>これは、革命の始まりですね
まさに、そう思います。
はじめの第一歩ですね。
各社も追従してきそうな感じを受けます。
そうなれば、もっと使いやすく高機能なものが、次々に出てくると思います。
追従機の追加機能、私の予測です。
1.AF可能
2.圧縮率の高い動画保存形式で、長時間録画可能
3.ハイビジョン画質(1920×1080)
4.ステレオ録音
5.カメラ内で簡易編集
※ 要らない人には邪魔な機能でしょうね (笑)
書込番号:8271949
0点

ligarさん。
はじめまして、こんばんは。No name Kievと申します。
D90の動画撮影機能には否定的な意見もありますが、私も大賛成の一人です。
久しぶりの驚くような新機能ですね。
私はαユーザーなのですぐには使えませんが、いずれ各社(当然ソニーも)載せてくると思います。非常に楽しみです。
ツァイスの85mmF1.4(ヤシカ・コンタックスα改)で深度激浅(薄?)の映像を楽しんでみたいです。
私はビデオカメラのことは全然詳しくありませんが、家庭用ビデオカメラではおそらくボケを活かした映像はなかなか撮れないのだと思います。撮影素子が小さいからだと思います。
D90では「映画のような映像が表現できる」ことがすごいと思います。
使いこなすのはかなり難しそうですが、楽しそうですね。
どんどん進化していってほしいです。
書込番号:8271959
1点

ligarさん こんばんは。
私もニックネームどおりペンタックスを使っておりますが、あんまり感動してませんね。
世界初で動画が撮れることは凄いこと、だとは思いますが、じゃあ自分がそれで動画を撮るか、というと、あんまりそういうシーンが思い浮かばないんですよね。
常に動きモノを撮られている方、ビデオカメラを普段から使っておられる方にとっては朗報なのかもしれませんが、私が普段撮るのは風景とか花とか、料理とかばっかりなので‥
逆にビデオカメラを使われている方は、録画時間が短いとか、AFが使えないとかで、ストレスが溜まるかもしれませんね。最近のビデオカメラに比べるとでかくて重いですし。
水を差すようですいませんが、率直な感想まで。
書込番号:8272589
0点

いやいやD90、なかなか面白かったです。
確かにAFもできないしモノラル録音だけの動画がどれだけ使えるものかもわかりませんが、それでもあえて動画機能を搭載してきたニコンの英断に拍手です。
その他にも、ライブビュー(LV)、見やすい液晶、擬似魚眼や歪み防止のレタッチ等、これ1台でなんとかこなそうと言う『欲張り』機械がD90でしょうね。
そして何よりもそういう機能が使いやすいところにちゃんと置いてあるところもグーー。
SCで10分位使えばもう動画、LV、擬似魚眼も我がもの顔で使えます。
でも、基本はきちっと押さえてるでしょうし、本格派D300とはうまく住みわけた感じがします。
それでも、そんな余計なもんは要らんという人はD60かD300か50Dを買えば良い、それだけです。
ニコンさん、よく『面白い』機械を発売したと思います。
書込番号:8272635
2点

くろこげパンダさんのご意見はボクの考えにいちばん近いなぁ、と思いました。
「仕事でカメラを使ったりすると、動画メモが役立つ
ことは多いですよ。動画の方が向いている被写体っていうのもありますしネ。」
もし、写真は写真で撮ったとして、そのときの雰囲気もいっしょに記録しておきたい!
って時は確かにボクもあります。いわゆる「メイキング」ってヤツですかね。
こんな時こそ、動画録画機能が生かせるときなのかな?と思ったりします。
ボクの私見では、D90の動画撮影機能はあくまでも付加価値であって、
やはり専用の撮影機には敵わないのではと考えています。
只、今後NIKONからニッコールレンズが使えるビデオカメラなどが出たら
面白いナァ、とは思いますね。
いかに「動き」を感じさせるハイクオリティな静止画を撮ること。
コレこそ、きっと多くのカメラマン(自称、他称問わず)の目標とする処だと考えますが
いかがでしょう?^^
書込番号:8272850
1点

補足ですが、スレ主さんの言われる「革命」の意味は充分にわかります。
NIKONだけでなく、他のメーカーも一眼レフのレンズが使えるビデオカメラを
ぜひ、出していただきたいと思います。
書込番号:8272861
0点

スレ主さんの言われる「革命」の意味を取り違えたお父さんにも、意味は充分通じたでしょうw(^^;)
書込番号:8272921
0点

> 確かにAFもできないしモノラル録音だけの動画がどれだけ使えるものかもわかりませんが、
> それでもあえて動画機能を搭載してきたニコンの英断に拍手です。
物は言い様ですな。
英断ではなく、単にそこまで気が回らなかっただけでしょう。
それにしてもニコンの商品開発は楽なもんだ。
どんなポカをしても、英断と拍手されるんだから。
だから、そうやって甘やかすから、NXにしてもちっとも良くならないんですよ。
書込番号:8272928
2点

動画はどうしてマニュアルフォーカスなのでしょうか?
熟成されたカメラに、おざなりな動画撮影機能が付いたような印象ですっきりしません。
通常はオートフォーカスで写真を撮るカメラなのに、動く被写体の動画撮影はマニュアルフォーカスなんて、全くナンセンスなことと思います。
理由は?
1 システム上、オートフォーカス機能がつけられなかったから?
2 オートフォーカス機能の開発にもっと時間がかかるから?
3 オートフォーカス機能を付加すると価格が高くなるから?
4 オートフォーカスは次のグレードアップ項目にとっておいただけ?
5 レンズによっては、オートフォーカスがうまく機能しないため、あえてはずしたから?
6 ハイアマチュア好みにするため?
7 その他??
皆さんご意見を聞かせてください。
書込番号:8273027
1点

8.業界の示し合わせ(闇カルテル)
疑うなら、こういう方向性も含めておきましょう(^^;)
書込番号:8273075
0点

>>このD90に刺激されたキャノンからも、一眼レフカメラのレンズを
>>使用できる安価なビデオカメラ
安価ではありませんが、これではダメでしょうか?
http://cweb.canon.jp/prodv/lineup/xlh1s/index.html
アクセサリの中にEFアダプタ XLというのがあり、取り付け出来ます。
35mmフィルム換算の焦点距離が約9.6倍〜7.2倍の焦点距離になりますが…^^;
SD画質のXL1の頃からレンズは使えてましたね。
とりあえず動画が撮影出来るのは良い事だと思います。
でも作品作りに使えるか?という事だと、結構限定された使い方に
なるんでしょうね…
撮影可能時間が…
それとレートも解りませんし…
ファイル形式もAVIだと、SDのDV画質のスタンダード機の画質を
クリア出来てるか?
だと思いますので…
画質重視という訳ではないと思います。
ビデオカメラに詳しい人の書込みを待てば、詳しい事も解るかと…
キヤノンが同じようなのを出してくれば、PowerShotTX1と同等以上の
画質のを出してくると思いますから、それだと面白いかも…^^
あとマニュアルフォーカスだけなのは、AF時の音を避ける為とか?
書込番号:8273273
0点

>デジ(Digi)さん
動画の賛否については、他のスレで議論されていますよ。
ここは、そのようなスレでは有りません。
必ずデジ(Digi)さんの様な方が現れると思っていましたので、
『このbbsでは、一眼レフカメラのレンズで映像を撮影できる事の「凄さ・素晴らしさ」を理解されているニコンユーザーの方と、
積極的にD90の動画機能を活用するための情報交換をさせて頂きたいと思っています。』
と初めに断らせて頂いたんです。
読んで頂けなかったのでしょうか?
機能的には満足いかない部分もありますが、
以前からビデオカメラの被写界深度の深い映像を観て、
疑問に思っていた私のような人間にとっては、
D90こそ、写真撮影機としてでは無く、映像撮影機として欲しいと思うんです。
デジ(Digi)さんには、これは理解頂けないでしょう。
理解して頂くために議論をする気もありあません。
ここは賛否を議論するスレでは無く、どのように活用するかを情報交換する場です。
このことはご理解頂けますでしょうか?
>機材が良ければ優れたビデオが出来ると勘違いしているのは、
>機材が良ければ優れた写真が撮れると勘違いしてるのと同じですな。(笑)
そんな訳ないですよね。大丈夫です。
D90の動画機能は始まりであって、これから派生する製品(デジタル一眼ビデオカメラなど)にも期待しているんです。
だからこそ、「革命の始まり」と書いたのです。
AFで無いことなど、いろいろ不満もあると思いますが(私はMFで撮りたいのですが…)、
これは今後、必ず改善されて行くと思います。
私にとっては、ビデオカメラのようなAFだけ出来て、MFが出来ないでは、もっと駄目なんですね(近頃は、MFも出来る安価なビデオカメラが出てきましたが)。
私のような映像制作をしたいと考えている者にとっては、マニュアルでピントを合わせられる・意図的にピントをはずすことが出来ることは重要なんです。
それを実現でき、ボケ味を活かした映像を作れるから、D90に注目しています。
私はD90を写真カメラとしては見ていません。
カメラは現所有のペンタのK20Dで十分ですので、D90をメインの写真撮影用として購入を検討されている方とは、全く立場が違うんですね…。
私はD90を、映像メインで、写真をオマケとして使いたいのです。
写真はレンズの都合上、K20Dをメインに今後も使うつもりです。
D90を写真メインで使いたいと考えている方にとっては、このスレは有益な物にはならないと思います。
まだ機能的には中途半端な部分もあると思いますが、この一歩は凄い事なんです。
それを理解して頂ける方、仲良くして下さい!って趣旨でスレを立てた訳です。
このD90の動画機能に興味があり、ボケ味を活かした映像制作をしたい方・興味のある方、今後もどんどん書き込みお願いします!
個別にそれぞれお返事を書きたいのですが、今日はこんな感じで。
おやすみなさい★
書込番号:8273328
5点

デジタル一眼ビデオカメラ
ではなく
デジタル一眼レフビデオカメラ
と書くべきですね(滝汗
今度こそ、本当におやすみなさい★
書込番号:8273336
0点

>機能面で中途半端
まさにその通りだと思います。ただ、エポックメイキングである事は確か・・・
AFが無いことやファイルフォーマット、モノラルサウンドなど考えるとそりゃ、
HDVカメラより使い勝手が大きく劣るのは間違いありません。
それでも使いたくなる魅力があるんでしょうね。
いずれにしても、これ以上は実際に製品を手にとって試してみないと難しいと思い
ますぜ? あれだけ一時代を築いたシャープの液晶ビューカムも結局は液晶をみな
がらよりも、EVFファインダーの方が安定した像がとれるということで衰退していき
ました。ビデオカメラも液晶オンリーでは成り立たないのは事実。
デジ一眼の背面液晶だけでどこまでできるか・・・?
α350の位相差ライブビュー同様、欠点を抱えながらの動画撮影機能だとは思いますが
どんな作品・使い方ができるか未知数です。あんまり話題になっていませが、K20Dの毎秒
20コマ連射や、カシオの高速連写デジカメのようにいろいろと可能性は秘めていると思います。
製品が出てからの評価に期待したいですね。
EOS50Dも5D後継への期待はずれから、辛辣な意見が多いですが、普通に考えれば良くできた
欠点改良機です。D90も動画にばかり目がいってしまいますが、軽くて連写の効くD80の不満
パワースペック不足をきちんと改良してきている機種なんですけどね。
書込番号:8273394
0点

>製品が出てからの評価に期待したいですね。
たぶん、意見は真っ二つでしょうね〜
今の段階で、ある程度操作系が難しいって
わかってる人は、その”絵”に感動し、
コンデジの動画よりもっとすごいの撮れる!
ホームビデオより綺麗に撮れる!
って思ってる人は
がっかりでしょう(笑)
背景の美しくぼけた動画・・・。
撮るの難しくてもやってみたーい♪
キタムラの(119000×0.9)円の値段に
ぐらぐら来ております♪
書込番号:8277683
0点

ligarさん
>私にとっては、ビデオカメラのようなAFだけ出来て、MFが出来ないでは、もっと駄目なんですね(近頃は、MFも出来る安価なビデオカメラが出てきましたが)。
>私のような映像制作をしたいと考えている者にとっては、マニュアルでピントを合わせられる・意図的にピントをはずすことが出来ることは重要なんです。
>それを実現でき、ボケ味を活かした映像を作れるから、D90に注目しています。
全く同感です。
MFが一般的には使いにくいとか、
AFが無いと使い物にならないとかは
記録を目的としたホームビデオ機能という前提なら話は分かるのですが、
「映像作品」を作ることを目的とするなら、
むしろAFは邪魔になることが多いと思います。
その証拠に映画の世界では通常はMFでの撮影が基本ですから。
ピントマンと呼ばれる通常はファーストの撮影助手がいて、
撮影監督の意を踏まえ合焦やピント移動に注力しているのです。
何故か?
動画は動くものを連続的な時間軸の中で捉えることを目的としてるために、
フォーカスが撮影者の意図と離れて勝手に変わるのは困るからです。
例えば斜めの構図で道を捉えているとしましょう。
中間やや手前の駄菓子屋が良い感じなので、
そこにフォーカスを当て道行く人も収めるのがこのショットの狙いです。
こんな時にいちいち歩く人にフォーカスが合っていたら
このショットはやたらとフォーカスが移動する台無しなものになってしまいます。
あるいは公園の立ち並ぶベンチを想像して下さい。
始めに手前のベンチに座っている人をフォーカスで捉え
ピント移動で奥のベンチの人に焦点を当てたい場合などは、
限定されたフォーカスポイントを変えるよりも、
MFの方が比較にならないほど安定して確実なのです。
第一動画においてやたらとフォーカスが変化していたら
観づらくて堪ったものではありません。
特定の対象物を捉えることだけが目的のホームビデオなら話は別でしょうが、
画面全体をしっかり見つめるような映像作品の場合は、
画面全体の安定性は非常に重要ですから
やたらにはフォーカスは変化させませんし、
動きが必要な場面では被写界深度を広くしてパンフォーカスで撮影するのです。
黒澤明の『七人の侍』のクライマックスの戦闘シーンにおいて、
激しい動きを捉えるために当時としては常識を越えた照明を当て、
パンフォーカスで撮影されたのは有名な話です。
そう、動画においては中途半端にAFを効かせるよりは、
パンフォーカスで撮影した方が遙かに有意ですし、
こうした観点からもD90(デジ一)の高感度耐性はとても意味があるのです。
ところで、件のお方はどうやら自分の趣味嗜好に合わないことは
自分自身が認めないばかりか他人がその価値を感じること自体我慢できないようですし、
単なる好みの問題、自分の思い込みを客観的かつ絶対的に正しいものとして
衆人に認めさせなければ気が済まない御仁のようですから、
相手にしない方がいいと思いますよ。
135フォーマット(フルサイズ)撮像素子やカメラに関しても、
D90の動画機能に関しても全く同じ論調なのは、
これまこれで凄いことだと思いますが・・・。
書込番号:8278423
2点

スレ主さん、
この新しい機能を「面白い!」と直感し、
ここから生まれる新しい表現を愉しめるひとがどれだけ広がっていくのか・・・
そんなことは誰も予測できないことかもしれませんね。
ひょっとしたら創造主たるニコンさんも次の一手をどこへ打てるのか、
市場のリアクションが顕著になるまで、白紙なのかも知れません。
新しい表現手段を楽しめる素地があるかどうか、ユーザーの好奇心と感性が試されるのかも?
9月19日が楽しみです。
(今から半年くらいして、この価格の掲示板に多数のクリエイティブなビデオ画像が投稿されていたら・・・と想像すると愉快です)
書込番号:8278670
1点

私にはこの動画機能の最終形はまだないように感じます。
むしろ方向性が見えないから良いように感じます。
あくまでレンズ交換式ホームビデオのように進むのであれば
これから記録方式やマイクを含めた拡張性を強化するでしょう。
あくまで静止画にこだわるのであれば
画質さえあげれば高速連写機になりますしね。
希望は後者ですが
たぶん前者のニーズがおおきいんでしょうね。
撮影後、カメラ内で編集し、ハイビジョン鑑賞する分には
今でも十分な画質でしょう。
書込番号:8278698
0点

私もD90についてスレ主さまと同じ感想を持ったものです。
動画撮影という点で言えば、8ミリフィルム時代から交換レンズシステムは、憧れの仕様でした。
そうしたシステムは、金額的にアマチュアの手の届く範囲では存在していませんでしたから。
(唯一フジカZC1000というレンズ交換可能なカメラがありましたが、30年以上前で30万円くらいしましたしマウントもプロ用16ミリカメラのCマウントでしたから交換レンズも実質手の届かないものでした)
つい最近、ソニーからハイアマチュア〜セミプロ用として販売されているムービーカメラ用にαマウント対応のアダプターが発売されました。カメラ本体が安いもので70万、アダプターだけでも7万5千円します。
しかも一眼レンズでは35ミリ換算で約7倍の焦点距離となってしまいます。
もちろんこのセミプロ用カメラでも、画質はともかく付属レンズでは超広角やマクロの表現等はできません。レンズを交換しようと思ったらかる〜〜く本体価格を超えてしまいます。
10万円そこそこのカメラで、手に入りやすい一眼レフの交換レンズを使った多彩な映像表現が手に入るということは、「ムービー制作」を趣味にしている者にとっては、スレ主さまがおっしゃるようにまさに革命だと思います。
もし8ミリフィルム時代からの経験者の方であるならば、30年以上待ち焦がれたシステムだと言えるわけです。
paroleさんがおっしゃっているように、ムービー制作者にとって、D90が今抱えている弱点など取るに足らないものです。
マンション1軒分くらいの投資をしなければ手に入れることができなかった映像表現が、100分の1のコストで手に入れることができるようになったのですから、「こりゃすげ〜〜〜」と思わずにはいられないわけです。
コストの壁でどうしてもプロ作品とは肩を並べる事が出来なかった表現が、自分の手に入る所まで降りてきた!
映画館で公開するならともかく、家庭内での視聴やネット上での配信程度であれば、映像表現においてプロとアマチュアの差は、このD90で消滅すると言っても過言では無いと思います。
このことこそが、D90の画期的な、まさしく革命と感じるところなのだと思います。
私達(あえて私達という言葉を使わせてください)がD90に求めるムービー性能は、コンデジについているムービーカメラのちょっとした代用としてのムービー機能の進化版という視点とは、全く別のものなのです。
ligarさん
ほんとにいい時代になりましたね!
書込番号:8279015
3点

望遠太一さん
ボクもその昔、8mmで映画作品の如きものを作ったことがあるので、
仰ること、そのお気持ちとてもよく分かります。
当時はフォーカシングとズーミングを同時に如何にうまくできるかが
カメラマンの腕の見せ所だったりしたんですよね。
でも、そんな場面は60分程度の作品の中でも
数カ所あかるかないかといった程度でした。
8倍の高倍率ズーム(笑)などが発売させたせいで、
やたらとズームを使うようになってはいましたが、
そんなものは直ぐに飽きてしまいましたし、
やたらとズームを使う画面はその落ち着き無さから
作品としての質も悪かったように思います。
ちょうど同じ頃スタンリー・キューブリックが『バリー・リンドン』において、
ローソクの光でも撮れるという触れ込みのF1未満の
明るいレンズレンズを使ったことが話題になりましたが、
ここまで極端ではなかったとしてもAi-S 50mm F1.2のレンズを使って
動画が撮影できると言うだけでも表現の幅は大きく拡がりますし、
望遠太一さんがご指摘の通り8mmには(そしてホームビデオにも)
20mm未満の超広角などはあり得ない世界でしたから、
その気になりさえすればウォン・カーウァイのような
目くるめく世界(苦笑)を撮影することだで的るのです。
念のために言っておくと、道具さえあれば
表現ができるなどと言うつもりは毛頭ありません。
しかし、道具の有無や良し悪しにより表現の幅が
狭くなったり広くなったりするのもまた当然のことなのです。
書込番号:8279951
2点

動画をオマケと見るから、静止画をメインと考えるから、動画機能が中途半端に感じるのです。
一眼レフ写真機の姿はして居るが、レンズ交換が可能なAPS-Cサイズの動画機に写真機機能が残されて居る、画期的な動画機!
ワンカットは通常10秒も有れば充分ですし、ピン送りでもしなければ、シーン途中でのフォーカスを頻繁に行う必要は有りません。
ニコンR8スーパーズームの再来と迄は言えなくても、近い将来のニコンR90スーパーズームを予感出来るモノでは無いでしょうか。
勿論、現状のD90でも作品造りは可能であると思いますが、アフレコと編集の為の時間が私には無い様な気がします。
残念!
>望遠太一さんがご指摘の通り8mmには(そしてホームビデオにも)
>20mm未満の超広角などはあり得ない世界でしたから、
ZC−1000の5.5mmが限界でしたね。
その点、D90を使った時の超広角表現は驚異的だと思います。
それだけの為でも利用価値はブラックホール的です。
書込番号:8284091
2点

こんにちは!
・持ち運びが苦にならない
・既存のデバイスを利用できる
・ユーザーのレンズ資産を利用できる
・レンズ交換できる
・なるべくコストはかけない
答え→D90に搭載
でも、ますます
Fマウントのビデオが見てみたく
沸々と想像だけを巡らしております・・・(笑)
早くこいこい 19日〜♪
書込番号:8284144
1点

D300の機能をD80に詰め込んだと考えれば、買って損は無いと思いますが、悩ましいのはD300の価格がずいぶんと下がっている事ですね。
店頭価格だけを比較すれば40000円。年末くらいにキャッシュバックキャンペーンなんてやられたら・・・ 年末までの価格動向は目が離せませんね。
動画についてですが、マニュアルフォーカスなのは普段使っているビデオカメラがマニュアルなので、LCDが見やすければ問題は無いと思います。中央部を拡大するとか、合焦範囲を画面表示でアシストしてくれるなどの機能があれば嬉しいですね。
おそらく、業務用ビデオの経験のあるキヤノンとかSONYなら、そつなく仕上げてくるのでしょうが・・・
ただ、懸念されるのはミラーアップと電子シャッターを開きっぱなしにしておくと、電池の消耗が半端ではないように思います。
多分、皆さんも夜景や花火などでバルブ撮影をされた経験がお有りでしょうが、バッテリーの消耗って早いですよね。
また、長時間開けっ放しにしたセンサーでどれだけノイズが抑えられているのかも気になります。長時間露光時はノイズリダクションかけないと暗部がプラネタリウム状態になりましたので。
何にせよ、期待は小さく有りません。実機を確かめられる日が待ち遠しいです。
書込番号:8284526
0点

ZC-1000に反応してしまいまいました。
子供のころ、学校で映画を撮るのに使っていました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、8mmフィルムは最大3分(24駒/秒)程度しか連続撮影が出来ないので、長くてもワンカット30秒ぐらいでしょうね。ZC-1000は、ハイスピードやスロー撮影(撮影駒数が可変)が出来るとても高性能なカメラだったと記憶しています。
コンパクトデジカメの動画にはあまり興味がありませんでしたが、一眼と同じ画角深度で撮影できる機材が安価に登場したのには興奮を覚えます。
ビデオカメラも販売しているメーカとしては、高品質な動画をデジタル一眼で撮影できることになると、商品のすみ分けが困難になるので、ニコンと同じものは出しづらいんじゃないかと思います。(個人的には動画と静止画を分ける必要も無いと思います)
実物をまだ触っていないのでわかりませんが、
タイトルのとおり「革命」の始まりかもしれません。
書込番号:8285017
2点

自分も本当に革命的な大変な事態だと感じています。
フレームレートやオートフォーカス、解像度は技術的進化で必ず良い方向へ進んで行くため、現在のスペックを「あーでも、こーでも無い」と論じるのは焦点が合っていないと感じています。
このカメラは映像世界をひっくり返す、初めの一歩を踏み出した「貴重な実験機」という位置付けではないでしょうか?
二十一世紀に入り写真を取り巻く環境が激変しています。
既存のモノは必要なくなり、新たな技術は加速度的に普及してゆく。
デジタルフォトフレームの台頭によってプリントレスな写真利用も益々広がりをみせています。
ここ数年ニコンの評価が目覚ましい中、クレージーな逆転発想を実現させてしまうメーカーの姿勢に真摯に感服しています。
他のスレコメントに「キヤノンはビデオ部門があるからコレはやらない」とありましたが、正にその通りでしょう。
恐らく次にカメラメーカーはデジタルフォトフレームを仕掛けてきます。
プリンターが主力商品のメーカーはデジタルフォトフレームを出さないのは目に見え、益々最前線から退くかもしれません。
写真とは生い立ちから考えてみても本来、常に新しさを求めるメディアです。
この原則に則って現在のニコンがあるようにも思えます。
カメラメーカーもユーザーの意見だけでないオリジナリティ溢れる新しさ満載の製品を生み出すことで、必ず成功すると証明しているカメラが正にD90ではないでしょうか?
発売前から誉めすぎですかね?
書込番号:8285481
2点

すみません、ビデオには疎いものなので、いまだにどこが画期的なのかわかりません・・・。
既にコンデジでは動画は撮れるし、EFレンズが使えるビデオカメラはあるし・・・
ハイビジョンだから画期的なんですか?
センサーサイズが大きいから画期的なんですか?
そんなに画期的なものなら、これで特許を取って他メーカーでは出せないように出来るのでしょうか?
特許を取れば、仮にソニーが、フルスペックステレオハイビジョン付きフルサイズ一眼レフとか、
フルサイズ写真撮影機能付きレンズ交換式フルスペックステレオハイビジョンカメラ(ビデオカメラ)を出すのを止められるのでしょうか。
書込番号:8288038
0点

そうですね 画期的なのは35mmのレンズで映画が撮れることです。
そういう意味では センサーサイズが大きいから画期的 ともいえます。
世界初だから画期的なのはではありません。
個人で購入できる範囲だから画期的なのです。
もしこれと同じ質感をもつ映像を作りたければ
映画監督になって panavision撮影機を借りてくればいいのです。
でも、個人のお金や資格では貸してくれません。
特許の審査請求では
資産や技量で解決できる問題は公知といえますので
「新規性がない」と棄却されます。
なお皆さんに水をさすようでもうしわけありませんが
ニコンの目指すところは
コントラストAFのために処理の標本化数を向上させる結果
大きな動画を処理することになって
なら、いっそのことカードにも記録しちゃいましょう。
って、おまけ、をつけたら天地がひっくり返った騒ぎになってるんじゃないかと
書込番号:8288312
3点

paroleさん、望遠太一さん
お二方は、映像への見識をお持ちですね。
そのような方のご意見をお聞きしたかったのです。
大変参考になりました。ありがとうございます。
■paroleさん
>記録を目的としたホームビデオ機能という前提なら話は分かるのですが、
>「映像作品」を作ることを目的とするなら、
>むしろAFは邪魔になることが多いと思います。
まさにそうなんですよね。
「作品制作」にはAFは、むしろ要らないんですよね。
もちろん、子供の運動会など、「記録」を目的とするなら、
私だって、家庭用ビデオカメラで、撮影します。
(結婚して無いので、まだ子供はいませんが)
このD90で、運動会を撮影しようとは絶対に思いません。
しかし、子供のちょっとした表情などを作品として撮るなら、
とても良い映像を残せると思います。
>ちょうど同じ頃スタンリー・キューブリックが『バリー・リンドン』において、
>ローソクの光でも撮れるという触れ込みのF1未満の
>明るいレンズレンズを使ったことが話題になりましたが、
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/08/iso200_9811.html
つい最近、この作品はNHKのBSで放送されていたようですね。
見逃してしまいましたが(汗
ネットゲリラというサイトでも、最近取り上げられていたのですが、
F0.7で、NASAのために開発されたレンズだそうですね。
キューブリックが生きていれば、
若い人でも入手できる映画撮影機D90の誕生を、喜んだことでしょう。
■望遠太一さん
>コストの壁でどうしてもプロ作品とは肩を並べる事が出来なかった表現が、自分の手に入る所まで降りてきた!
そうなんです!同じ喜びを感じられる仲間がいて、嬉しいです!
ついに、量販店で簡単に手に入れられる映画撮影機が現れたんですよね。
また、このD90は、一部のマニアだけの物ではなく、
一般の日本人の方が映像に対する意識を変えるキッカケになれば…と期待しています。
(※記録映像はこれからも、家庭用ホームビデオカメラのままでしょうが)
http://www.vimeo.com/
繰り返しになりますが、TopGearや動画配信サイトのvimeoなどを見ると、
欧米人の映像に対する意識の高さに驚かされます。
是非、彼らに負けない映像作品を作る若い日本人達が出てきて貰いたい。
私もまだ20代なので、負けてはいられませんが(汗
■ダイバスキ〜さん
>ワンカットは通常10秒も有れば充分ですし
ですよね?カット割りを考えれば、D90で十分映画が撮れます。
■アルボレートさん
>答え→D90に搭載
まとめて頂きありがとうございます!
■skon3さん
>商品のすみ分けが困難になるので、ニコンと同じものは出しづらいんじゃないかと思います。
是非、各社で競って貰いたいので、各社には挑戦して頂きたい。
■パウダージャンキーさん
>恐らく次にカメラメーカーはデジタルフォトフレームを仕掛けてきます。
絶対来ますね。私は既に欲しいですし(笑
ケーブルレスで、職場の机上に邪魔無くおけるスリムで、デザイン性のある安価な物が出れば、間違いなく買います。
■デジ(Digi)さん
どうも。書き込みありがとうございます。
たぶん、多くの方がそのような疑問をお持ちだと思います。
一体、何が凄いんだよと…。
ひろ君ひろ君さんが、ご説明されていますが、私もそう思います。
物としては、業務用としては既にあったんですよね。
しかし、それを一般人が簡単に入手することは、不可能だったんです。
デジタル一眼レフカメラも、
今では一般人でも民生機なら簡単に入手できるようになりましたよね。
デジタルカメラの世界は、
コンパクトデジタルカメラの普及→デジタル一眼レフの普及
という流れで来たと思います。
今度は、映像の世界でも
家庭用ビデオカメラ→レンズ交換式ビデオカメラ
という流れが、やっと始まるのでは!?と興奮しているのです。
これで、一般人も映画のようなボケ味を活かした映像を撮れるぞ…と!
デジさんも、数年前に同じように「これからは一般人にもデジタル一眼レフカメラが普及するのでは…」と思いませんでしたか?
フィルム全盛の時代ならプロと同じ物を入手しようと思えば出来たかもしれないので、
一概に、写真カメラと比較することは出来無いと思うので、ご理解頂けるか悩ましいのですが…。
TopGearの映像などと、家庭用ビデオカメラの映像の違いを比べれば、ご理解頂けるかもしれません。
TopGearなどは、映像素材と編集が、神がかっているので、
GT-Rやランエボの特集を見たときは、興奮しちゃいましたよ(汗
映像の世界では、プロと同じ物を使うことは、本当に難しかったんです。
単に、製品としてのD90を褒めちぎっている訳ではなく、今後の人材という面でも影響を与えてくる代物だと思っています。
■ひろ君ひろ君さん
>おまけ、をつけたら天地がひっくり返った騒ぎになってるんじゃないかと
ニコンの上層部は、そのように考えていたかもしれませんね。
しかし、技術者や企画を行っていた人の中に、
必ず私と同じような、映画と同じボケ味を活かした映像を撮りたい人がいたのでは(笑
その理由に、「映画と同じ秒間24コマ」で出して来ていますからね。
これは、本当に良いツボをおさえています。
私のペンタK20Dでも、秒間22コマの連射を使えば、映像を作ろうと思えば作れるんです。
でも何故、秒間22コマで出してくるんだよ…と(泣
結局、ニコンとペンタの現場にいる人材の違いが、この結果になったんでしょう。
そこら辺は、ペンタユーザーとして、凄く悔しいです。
ペンタも、連射機能を発展させて、K30Dでは動画機能を載せてくれないかと期待してます。
皆さんにお返事書きたいのですが、今日もこんな感じで。
誤字脱字あったら、すんません。
では、お休みなさい★
書込番号:8288708
1点

>デジ(Digi)さん
>センサーサイズが大きいから画期的なんですか?
私は、そうだと感じます。
しかも超々低価格!
35mmシネフィルムからは想像を絶するランニングコスト。
ハイビジョンシネカメラをアマチュアが買おうとしたら、医者になって脱税するしか無いでしょう。
>そんなに画期的なものなら、これで特許を取って他メーカーでは出せないように出来るのでしょうか?
私、特許に関しては詳しくは存じませんが、企業間の切磋琢磨の為には競い合った方が良いかと思います。
独占企業は企業としては利益を上げる事が出来ますが、技術を上げる事が難しくなります。
何事もライバル有っての成果だと思いますし、ライバル無くして良い成果は望めません。
ね! やっぱり画期的でしょう!
でも、まさかニコンが第一歩を踏み出すとは思いませんでした。
キヤノンは無理としてもSONY辺りが発売するかと思って居りました。
まさに、アッパレ ニコン!!!
D90 D40とは違う意味での下克上ボディーの登場です!
書込番号:8288840
1点

eyevioで、D90の動画が見られますね。
まだ、よく見ていないので、面白いものが無いか、後で探してみます。
http://eyevio.jp/movie/159292
( 蟻を新型マイクロ60で撮影 )
海外のサイトなどを含めた動画サンプルの情報を交換できれば、幸いです。
やっぱり、映像見たいですもんね。
こんなレンズを使って、映像を撮れば面白いかも…など、
ニコンユーザーの方からのレンズに関する情報もお待ちしています。
※このスレは写真機としてD90の購入を検討されている方には、有益では無いかもしれません…ホントすみません。動画機能の賛否を議論するのでは無く、どう活用するか前向きな情報をお願いします。(動画メインでD90を使いたいスレ主より)
書込番号:8289310
0点

デジ(Digi)さんからのご質問には多くの方が
ほぼ同一の答えを書かれているので蛇足を付け足すことはしません。
そう、奇しくも申し合わせたように同じ答えを書いていることが
D90の映像機能の革新性を物語っているのです。
面白いことに、D90の映像機能を評価する方は一様に、
私自身がそうであったようにニコンのサイトにあるサンプル動画を見て、
あるいは基本スペックを知って即座に積極的に評価をしています。
だからこれは単に個人の感覚の問題という訳ではなく、
D90の映像機能の持つ本質的な革新性故のことなのですよ。
また同時にこの類の方々はこれまた私自身がそうであるように、
映像・映画に関心がある、もしくは自作している人です。
であるからこそD90の動画機能の意味と価値に即座に気が付いたんですよね。
ですからデジ(Digi)さんやD90の映像機能に否定的な方が、
私たちの興奮を冷ややかに、あるいは否定的に感じることや、
D90の映像機能が画期的であることに納得ができないのは
ある意味では当然のことでもあるのです。
そして、もちろんそれがわるいという訳ではありませんし、
デジ(Digi)さんが仰っているように、
一眼レフにカメラとしての機能だけを求める方にとっては、
余計なことしやがってと苦々しく感じるのもまた致し方ないことだと思っています。
しかし、ligarさんが仰っている通りD90の映像機能は
>映像の世界では、プロと同じ物を使うことは、本当に難しかったんです。
>単に、製品としてのD90を褒めちぎっている訳ではなく、今後の人材という面でも影響を与えてくる代物だと思っています。
と言うように、今後の映像文化の新しい扉を開きうる可能性があるので、
暖かく見詰めてやってはいただけないでしょうか?
ちなみに、ligarさんがペンタユーザであるように、
私も銀塩の時代からEOS一本槍の人間です。
ニコンファンにとってはD90の映像機能により、
こうした他社機の固定ユーザを引き込むことができると
喜んでいただいても良いのではないかと(^_^;。
もっとも、近々発表・発売が噂されているキヤノンの5D後継も
HD(Hight Definition=高精細≒ハイビジョン)ムーヴィー機能の搭載が予想されているので、
本当に動画機能が搭載されるのならコッチを買っちゃうと思いますが(^_^;。
ひろ君ひろ君さん
>なお皆さんに水をさすようでもうしわけありませんが
>ニコンの目指すところは
>コントラストAFのために処理の標本化数を向上させる結果
>大きな動画を処理することになって
>なら、いっそのことカードにも記録しちゃいましょう。
>
>って、おまけ、をつけたら天地がひっくり返った騒ぎになってるんじゃないかと
恐らく実態はこんなところじゃないかと思います。
企画レベルでは「おまけで高品質なホームビデオが撮影できる」
って程度のことだったのだろうと思います。
しかし、ligarが仰っているように、
>しかし、技術者や企画を行っていた人の中に、
>必ず私と同じような、映画と同じボケ味を活かした映像を撮りたい人がいた
ことがD90の映像機能の革新性に結びついたのではないかと。
これまたligarさんのご指摘の通り秒間24コマと言う仕様が、
そのことを雄弁に物語っていますよね。
通常ならテレビ受像器で見ることを前提として秒間29.97(30)にするはずですから。
なお、私が(そして同様の多くの方々が)ビビッと来た要素の一つに、
この秒間24コマという仕様がありました。
書込番号:8289517
0点

ligarさん
こんにちは!
おおー!蟻〜!
映画”昆虫記”が撮れそうです〜♪
個人的には、望遠系の絵が好きですけど、
マイクロズームなんて使いこなせたら、
小さな世界の面白い映像が
撮れそうですね♪
でも不思議だなー
ファインダー越しに自分の目で見ていた
映像が
そのまま記録できるんですもねー
不思議・不思議♪
書込番号:8289615
0点

こんばんは
この機能は面白そうですね。
おかげでデジ一眼も欲しくなりました。
この機能は、従来からの静止画を撮ろうとしている人には不要な機能かもしれませんね。
逆にコンデジをメインに使われて新たに一眼を購入されようとしている人に取ってはアピールできる点ですよね。
(2台持ち歩く必要は無いので。用途は別としても)
このD90購入層だと技術開発の結果として新たに搭載されても可笑しくない技術だと思いますのでニコンとしてはおまけ機能としてでは無いと思います。
もし本当にこのような機能がカメラに必要が無いのであればコンデジに未だに搭載されていないと思います。
(逆に言うとニーズがあったので搭載したということでしょう。レートは別にしても)
と思います。
で、特許の話も出ていましたが、当然出ています。
下記については、先日(発表前)に調べたときに出てきたものです。
図を見る限り一眼の図になっていますので参考までに。
特許庁
http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
検索は、home→特許電子図書館→初心者向け検索→特許・実用新案を検索する
→『ニコン 動画』→検索結果 特許公開2007−174574 or 特許公開2008−70454 をクリックしてください。
要約、詳細共に見ることが出来ます。
また他にも色々とあるので興味がある人は、特許の内容等を見るとどのようにニコンが考えているのかの一端を知ることが出来ます。
結構面白いですよ。
でわでわ
書込番号:8291069
0点

私はオリンパスユーザーですがこの動画機能は皆さんの仰るようなメリットももちろんあり、革新的だと思うのですが、二つほど気になる点として
1
ゴミは大丈夫なのでしょうかね?
動画を撮ってるときに表面の静電気に吸い寄せられて折角落としたゴミがまたくっついてしまうというのであればあまり意味が無いような(汗
2
ライブビューを前提にしたLiveMOSは兎も角、殆ど写真撮影に特化したCMOS等を使っているのであれば熱の問題もあると思います。これではこれまで以上に素子に負荷が掛かり、劣化が早まり、早期故障の原因にもなるのではと危惧しています。だから壊れないギリギリのラインで5分という制限を掛けているのかもしれませんが。
書込番号:8292008
0点

皆さん、解説ありがとうございました。
私もオーディオを趣味としていたので、民生機と業務用では価格が100倍も違うことや、
そもそも販売チャネルが違い、アマチュアが手に入れることは不可能に近いことも知っています。
というか、ほぼ全てにおいて、プロ用とアマ用は別製品です。
メーカー自体が違うこともあります。
映画やビデオ等の動画も、同様に、プロとアマが完全に分かれているジャンルです。
そんな中、カメラだけは、プロもアマも事実上同じ機器を使う、極めてまれなジャンルです。
(デジタル一眼レフ初期の360万円のボディを除いて)
従って、ビデオを趣味とする人にとっては、機器自体の差という、腕だけでは超えられない壁があるということですね。
その壁を、D90の動画は、越えさせてくれる可能性があるから画期的ということでしょうか。
大変良く分かりました。
いろいろ解説ありがとうございました。
なお、カメラ主体の私にとっては、写真の部分でがんばって欲しい(機能アップや値下げ)ですから、
出来ればソニーやキヤノンのビデオカメラの側で、大サイズセンサーを搭載する等の対応をして欲しいものです。
(普通に使う時は、センサーの中央部分のみを切り出す(いわばクロップ)ことで対応し、
レンズ交換して写真レンズを付けたらセンサー全部を使う等)
いや、既にこのスレを見て、ソニーやキヤノンは対応開始したか・・・
書込番号:8292494
0点

ligar様
>そうなんです!同じ喜びを感じられる仲間がいて、嬉しいです!
私もうれしいです。
6年ほど前に、デジタルデータを35ミリ上映用フィルムに焼き付けた時に、ファイルサイズがどこまで鑑賞に耐えられるかを現像所に持ち込んで実験したことがあります。
メインは、3DCGの為の実験だったのですが、ついでに実写の方もテストしました。
その時の感触から言うと、D90の1280×720は充分上映可能な品質を得ることができるとにらんでいます。もちろん、今時のプロが使うファイルサイズと比べたら、横幅で半分くらいですが、それでも16ミリフィルムなんかよりはそうとう高画質ですし、デジタルベーカムのテープをフィルムに焼き付けるより高画質になると思います。D90で作成したAVIを一度プレミアあたりで読み込んでから、連番ファイルで吐き出したものを映画用のプロラボ(イマジカとか東京現像所)に持ち込めば、アマチュアでも上映用のフィルムが出来てしまうのですよ!秒24コマですからね!
音声は別録りしとけばいいことですし。フィルム焼付けのコスト又それを実行するかどうかは別として、今までの映画機材を一切使わずにこの可能性は、やはり画期的な事だと思います。
まだ、お若いですね。ぜひぜひ頑張って日本の映像シーンに風穴を開けてください!
書込番号:8295310
0点

■アルボレートさん
>望遠系の絵が好きですけど、
望遠だと、圧縮効果で、凄く面白い絵が撮れそうですよね。
■ぼちぼち_さん
特許見ましたよ。
すでにAFの特許も出して有るんですね。
情報ありがとうございます。
■デジ(Digi)さん
>出来ればソニーやキヤノンのビデオカメラの側で、
>大サイズセンサーを搭載する等の対応をして欲しいものです
全く同感です。
私は、写真機は写真機(これからもペンタのK20Dを使いたい!)、
ビデオカメラはビデオカメラとして使いたいので、
一眼レフのレンズを使えるビデオカメラの発売を熱望しています。
初めから、そのような物が出るのでは??と以前から予想していたのですが…。
しかし、ニコンが、一眼レフカメラのオマケとして、
私がやりたかった事を実現出来る機種を出して来たので、本当にぶったまげましたね(汗
その発想は、私にはありませんでした。
写真機として、ニコンを支持されている方にとっては、
私のような人間が、大騒ぎしてるのを見て、
不思議に思われたのは、当然だと思うんですよね。
全く畑違いの人間が大量に現れて、異常に興奮しているんですから(笑
■望遠太一さん
>6年ほど前に、デジタルデータを35ミリ上映用フィルムに焼き付けた時に、
>ファイルサイズがどこまで鑑賞に耐えられるかを現像所に持ち込んで実験したことがあります。
>メインは、3DCGの為の実験だったのですが、ついでに実写の方もテストしました。
>その時の感触から言うと、D90の1280×720は充分上映可能な品質を得ることができるとにらんでいます。
貴重な情報をありがとうございます。
3DCGをやられているんですね。
私も以前、3dsmaxを少々いじっていました。
最近は、さっぱりですが(汗
必ず近い将来に、フルハイビジョン以上の機種が出てくるでしょうし、
やりたいことが更に広がっていきそうですね。
超スロー映像(ハイスピードで撮影)など、
そこら辺も可能にしてくれないかなぁ…と期待しています。
書込番号:8297017
0点

試しに、愛用するPentaxのK20Dの高速連写機能を使い、映像を作ってみました。
使用ソフト Premiere CS2
圧縮形式はH.264
K20Dの高速連写は、約秒間21コマ
撮影できる写真のサイズは、1536x1024pxです。
高速連写の撮影可能時間は、連続で約6秒
適当に作った物なので、参考程度にご覧下さい。
背景ボケボケで、草の葉が揺れているだけでも、感動します。
やっぱり、デジ一眼で早く映像を撮りたいです!
http://eyevio.jp/movie/163808
書込番号:8321748
1点

ペンタの板からやって来ました。
予想以上にいろいろ盛り上がってますね〜
ZC1000に広角レンズをつけて映画を撮りまくってました昔を思い出しました。
D90はスチルカメラのデザインなので使い勝手の点では疑問も残りますが
やはり期待せざるを得ませんね(笑)
否定派のかたにこの感覚はわからんですよ。
ひょっとしたら新時代のゴダールのようなクリエーターを生むことになるかもしれない。
そんな気配を感じ取るから、皆さん注目しているわけですから。
いい時代になったな〜
書込番号:8327088
0点



私は現在D80を使っていて、色々、噂が飛び交う中、触ってきたので、参考までに。
■D80との比較:
・操作性は、ほぼ全く一緒のフィーリングで使えます。
・機能も増えていて、カメラ内で補正できたりします。
・D80より明らかに白トビするまで粘ります!
・画質は繊細な部分がベタっとなりやすいD80よりも繊細さが増してた気がします。
・D80には無いライブビュー機能が思った以上に良い。
・とりあえず、高感度ISO1600くらいまでノイズ気にせず使えそうです。
D300は常用800までって聞いてるんですが実際は触ったことないので解りませんが
私のD80はISO400〜600いくとノイズが目立ちだすので凄くウラヤマシイ。。
■動画について
正直、色んなところで、D90に動画なんていらんやろーって声が多い。
私も実は、中途半端に動画なんてつけて、
ターゲットを、既存ユーザーから新規獲得を狙ったなと思ってました。。
ところが・・・これが面白い!!!!!
一眼レフのレンズで、ズームや広角にしたり
ボケさせたりと、なんでもカメラと一緒の動作をします!!
ピント併せは、オートフォーカスじゃなく、マニュアルだけど、
これはこれで、凄く面白い。
非常にいいです。音声も拾えて、動画も綺麗。
■まとめ
正直、私はD90が出ると聞いて動画機能がついた
少し改良した機種なんていらないなーって思ってて
D300かおうかなーって思ってました。。
しかし・・・D90欲しい!!!!
高感度やばい!
画質向上やばい!
動画おもしろい!
ライブビューおもしろーい!!
正直、凄くよかったです。。
D80の機能を拡張して、さらに現在の個々のレベルを上げて、更に動画機能もつけました!
って感じで、無駄な動画とか思ってましたがこれは、これで感性系なかんじもします。
さすがに連射やAFポイントはD300に負けますがそれ以外では、ほぼ同等かな〜っと。
あと、キットの18−105の同時発売のレンズもあったので触ったのですが
結構クリア感(ヌケって皆さん呼んでるのかな?)が良かったです。
以上、購入悩んでおられる方はご参考くださいませ。
私でわかる範囲はお答えしますね。レス遅くなるかもしれませんが。
5点

でしょう。とくにハイライトの再現は私のD300より遥かに階調が残っているのでムカつきました。デジイチは少しでも新しい方が画像エンジンが進化し、絵造りがうまくなってるなと感心しました。大きさ的にも、かなり使い安いですね。上品な音質のキレのあるシャッター作動感触もD300より大好きになりました。
書込番号:8311901
1点

D90には動画云々の話しが尽きませんが、とやかくいう人はD90を買わなければいい。それだけです。面白いと感じて価格分の価値を見出した人だけD90を買えばいい。ニコンさんだって中途半端で良いから出しちゃえ、なんていい加減な判断で出したわけではないと思います。
そういう私は、D90すごい良いと思います。基本をおさえた上で、動画搭載という市場提案までこなしてますしね。なんかこれ使ってるとカシコイようなイメージまであります。ちょうどプリウスみたいな感じ。
じゃーD90買いますかと問われれば、今使っているS5-PROがとても気にいってるので残念ながら買いません。本当に残念です。今から始めるなら間違いなくD90でしょう。D90、大好きで〜す。みんな、これ買いましょう(大きなお世話ですね♪)。
書込番号:8311998
1点

D90の動画、賛否両論あるようですが、私は興味があります。
SONYのHDビデオカメラも使いますが、D300と両方持ち出すのは大変ですし、両方持ち出してもビデオを撮るのは実時間が掛かるので、結局、両用は困難です。
デジタル一眼で両用できるのは有りがたいです。短時間ビデオには便利でしょう。
多分、購入するでしょうが、D700も気に掛かります。
D300 D90 D700の3台体制が当面の理想です。
ただ、2年後位には、すべて旧型になっているだろうと予想すると、これで打ち止めにしないと----.
書込番号:8312334
1点

レポートありがとうございます。
参考画像もあると、もっと判りやすかったと思います。
書込番号:8312573
0点

写真はいうことなし。
ビデオも面白そうですね。
私は乱視が入っているので、マニュアルフォーカスには自信がなく、
メガネつけてファインダーのぞくとピンボケの嵐。
液晶使えるならなんとかなりそうかな。
ニコンのレンズが使えるわけですから、ほしくなってきたかも。
お金がないんだけれども、貯めていけばいつかは・・・
書込番号:8312576
0点

実際にさわった感想は迫力ありますね!ありがとうございました。
発売まで2週間を切り、楽しい日々が続いています。フラッシュ撮影が嫌いなのでISOの進化は大歓迎です。それとDライティングも!
価格の最低価格も104000円になり、50Dとの発売時期のダブリ効果で、最近ではめずらしく、値引きが1割引以上になり、発売日に99800円以下になりそうです。売れる予感が!
書込番号:8312695
1点

みなさま>>
ほんとD90は凄く良いな〜、私もD300かD700に乗り換えようと思ってただけに・・・
悩んでしまいます。。
画像もデータ頂けたので、載せますね。
持ち時間がなかったので、とりあえず撮ってだしになりますので、ノイズ等の参考までに。
画像は、閲覧優先ですこし圧縮してアップロードしてますので、ご了承ください。
動画もあるんですがそれは、投稿できないみたいなので、ご了承くださいませ。
■動画の位置づけ:
私はこれは、ずーっと長い時間撮り続けるものは、やはりビデオカメラを買うべきだと思います。
ただし、写真のように、その一こま・一つの作品を仕上げる為に試行錯誤してカメラマンは撮影してると思います。
そういう使い方なら断然オススメです。 面白い動画が取れること間違い無しです。
細くですが、動画の場合はISOは規定の設定等になるみたいです。
書込番号:8312710
3点

dai30さん,画像のアップありがとうございます。
ISO3200でも、ノイズが見られませんね。充分使えると思います。
書込番号:8313810
0点

実際にプリントして見ましたが、現在使っているD80のISO800とD90のISO3200がほぼ同じ気がします。と言うよりノイズが気にならない!ものすごい進歩!D300と同等で、D300より軽くてコンパクトでD60のように持ちにくいグリップや見にくいファインダーなしで、10万円を切る初期価格!持ってけドロボーて感じです。D80を下取りに出して、追い銭7万円程度か?早く来い々々9/19、9/20の小学校の運動会がデビューです。
書込番号:8315060
0点

dai30さん こんばんは。
私も先週試写してきて、ISO3200のノイズの少なさにびっくりしました。
そのとき、NRのレベルを確認し忘れたのですが、dai30さんは確認しましたか?
ISO3200がこんなに良いんだったら、NR-OFFでも撮ってくればよかったと、後悔してしまいました。
しかし、エマージェンシ用途ですと、これだけでも十分なので、D80の嫁ぎ先を探して、D90を購入することに決めました。
それから、連写もついでに調べてきましたが、JPEG-Lでも途中からスピードが遅くなってしまいました。
D80はJPEG-LではMAX枚数までほぼ3枚/S連写可能でしたが、D90はJPEG-Mでもだめでしたね。
Sandiskの高速版に期待します。
書込番号:8315497
0点

プレミアで編集さん
>連写もついでに調べてきましたが、JPEG-Lでも途中からスピードが遅くなってしまいました。〜
ひょっとしてアクティブD-ライティングがonになってませんでしたか?
書込番号:8315543
0点

Power Mac G5さん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
仕事の通りすがりで、設定を確認するところまで、気が回りませんでした。
帰宅後、ひょっとしてNRの影響か?なんて思ったのですが、アクティブD-ライティングの可能性もありますね。
機会があったら、レポさせていただきます。
書込番号:8315957
0点

もはや、買うしかないですかね、こりゃ^−^
画像参考にいただけて嬉しいです。
ちなみに時間がなかったので、NR等は確認しておりませんでした。
スイマセンデスー。
確かにISO3200でもノイズがあまり気にならない感じですが、今回のキットレンズの良さもあったのかも
知れません。いちど体験したほうが良いと思いますよー
しかし、ここまで良いとD300を買うか、D90を買うか私としては乗り換え悩んでたので凄く
迷います。。
書込番号:8317734
0点

こんにちは!
いやー、ISO3200の絵綺麗ですね〜♪
高感度撮影が多い私には、
ものすごく魅力です。
ますます、発売日が楽しみですね♪
書込番号:8318893
0点

すみません、中国人です。一つ教えていただけませんか、D90に中国語が付いてますか?もしかすると、日本語だけですか?
書込番号:8322849
0点

17ヶ国語に対応していて
中国語ではChinese Traditional(伝統的?)と
Chinese Simplified(簡略)があるようですね。
書込番号:8322919
0点

>17ヶ国語に対応していて
D80では15種類ですので増えたのですね。
ちなみに・・・「17ヶ国語」とは17種類と違って・・・例えば中国は2種類なので、18種類あるとか・・・ではないですよね?
日本語だけで5種類とかでも面白いかも・・・。
書込番号:8322992
0点



ハッキリと申しましてD300より階調再現力は遥かに進化していました。グラスに白いバラを入れたのも高輝度再現に自信があるから、あのような撮影セットを組んだのでしょうね。シャッターショックも低く、D300より小さく上品なレリーズ音は掘れました。ブライダルやピアノ発表会には向いてますね。D300より画質は完全に上ですから、サブD60からバトンタッチでしょう。動画機能を入れるより1パーセントでも視野率を上げて欲しいですね。
1点

コスモプロ さん
イベントでいじクリ情報ありがとうございます。
高画質ということで、ワクワク。
D300のサブとして頼もしい機種がやっとでてきました。
3ヶ月くらい待って値段が落ち着く時期を狙っております。
この階調再現力の進化とはカメラ内ソフトウェアの進化でしょうね。
(RAW現像だと進化効果は得られないのかな?)
>>動画機能を入れるより1パーセントでも視野率を上げて欲しいですね。
それとレンズ微調整があるともっともっと頼もしいんですが^^
書込番号:8297913
1点

都会の人はいいですね!実際にさわった人の評判の良さには大満足です。価格の最低価格も日々に下がっており、好ましい事です。
書込番号:8297941
0点

D300は発売すぐに22万円で購入しました。あの画質が今、108000円で入るなんてショックです。18-105は軟調でボケのかなり綺麗なレンズでした。このキットだけでよかったと思います。D90を買われる方なら自分に必要なレンズくらい選択できる方ですから。適度な大きさとキレのあるシャッター感触、美しいモニター、これが108000円で手に入る時代になったのですね。D1は60万円なのにヒドかったぁ(笑)。
書込番号:8297969
0点

動画より視野率に1票!スチールとムービーは別物、スチールをやっている人にムービーは爪のアカほども必要ないですね。D40か60につけるべき機能でしょう。
書込番号:8298370
1点

こんにちは。
仲間に入れてください。
私は先日、銀座のニコン・サロンでD90を触ってきました。SDカード持参したので撮らせてもらえますか?と受付嬢に申し出ると、笑顔で事務所から実機を持ってきてくれました。
高感度と動画を試してみました。
高感度は1600まで実用域だと感じました。D300と同等でしょうか。
動画は扱いやすく、音声もはっきりと記録され、好感を持ちました。手持ちで、十分に活用できそうです。購入したら16GのSDカードを用意して動画も楽しむことになりそうです。
持参したSDカードは「ジャンク品ですが良いですか?」と店員さんに念をおされて購入した台湾製のものでしたが、問題なく使えました。D60やD40と変わりないな、と安心。
コスモプロさんが書いておられるように、上品なレリーズ音、画質の良さを感じました。また、D300やD700と比べて、適度な軽さと手に収まる小サイズで、シャッターを押していて気持ちが良かったですね。
また、使い勝手も勘弁になっています。たとえば、ニコンの他機種には無かったことですが、ISO感度はダイヤル設定でAUTOも選択できます。Lvボタンも便利です。
ファインダーは視野率96パーセントですが、見やすくMFでもフォーカスしやすそうな感じです。
液晶も大きく、D300並みに見やすいです。ただし、これは贅沢なことなのかもしれませんが、コントラストがきついですね。D300やD700とも共通したことですが。
ということで、良いカメラが発売になるな、と嬉しくなっています。
書込番号:8298468
1点

皆様、お返事ありがとうございます。D90は、D80とD300のいいトコ取りをした軽量で、上品でキレのあるシャッター音とクリアーなファイダー、綺麗な背面液晶と実に完成度の高いカメラですね。今までD1、D70、D50、D200、D300、D60と使用してきました。個人的にはD60の色がネガカラーからプリントしたようなデジタルくさくない絵を出してくれるから好きです。背面液晶は−1に設定した方がヒストグラムの感じと合いますね。借りたD80は空とか海が青くなりすぎるので購入はしませんでした。軽くイベントで試食したD90はシアンっぽい発色ではなく、私のすきなD60よりの自然な色と、18-105の影響か、ニュートラルに設定を変えたせいか(色空間もAdobe rgbにされていたのをs-rgbに変えた)軟調になりすぎました。スタンダード(派手)のAdobe rgb(地味)が社員さんが持参された狙いの色かもしれませんね。商業印刷にされる以外はAdobeの色空間は地味すぎるので、バランスをとったのでしょうね。
書込番号:8298928
1点

yohyohXさんに激しく同じ。動画機能ナシで、その分コストを下げて欲しい。一瞬を切り取りたいから、スチルをしているのです。
書込番号:8303322
0点

D90の動画機能は、ライブビューの機能を使って成立しているので、
それ自体としては、ほとんど金がかかってないと思います。
操作も、ライブビューの操作とおんなじです。静止画のシャッターが
シャッターを用い、動画のスタートと終了がマルチコントロールの
OKボタンを押すというのが違うくらい。
AF(動画はスタート時だけ可)もシャッター半押しという点で、
共通しています。
書込番号:8305005
1点



渋谷に行って、実際に触ってきました。
レンズは、新レンズのVR18-105がついていました。
動画機能思ったより使いやすいです。
音声も、一般通常用途では使えると思います。
http://eyevio.jp/movie/160233
http://eyevio.jp/movie/160234
http://eyevio.jp/movie/160236
問題のフォーカスですが、
ついていたレンズは、フォーカスリングが細くて、お世辞にもMFしやすいレンズじゃありませんが、まあまあやれました。レンズによっては、もっとやりやすいと思います。
背面液晶がきれい、かつ、とっても見やすいですので、しっかり見れば、合わせられると思います。
ズームしながらフォーカス合わせるというのは、ちょっと難しいです。
簡単には使いこなせないと思いますが、面白そうなカメラです。
7点

後、AFと音声がステレオで入れば言うこと無いような。
書込番号:8276774
1点

ドラゴンツービートさんへ
興味深いレポート,ありがとうございました.
実際に撮影された動画のサンプルもアップしていただいているので,とても参考になりました.
ニコンのブースの女の子の,カメラの動画撮影に気づいた時の恥ずかしそうな感じがよかったです.これも動画で連続して絵を見ているからよくわかるのだと思います.駅の中?の様子もいいですね.
音は,聞いた限りでは思っていた以上にクリアーで,十分に使えると思いました.
本当に,通常のレンズのマニュアルフォーカスの感じですね.私は通常ほとんどAFを使っていないので(野生動物が対象だとほとんど使用できないことが多い),「これは使える」と思いました.
ニコンの動画は,今でも一般的によく使われているフォーマットの Motion-JPEG なので,普通のソフトで簡単に編集もできそうですし,今後,もし他に動画の規格などが新しく出て来たとしても,なくなることがなさそうなので安心ですね.やはり現行の広く普及している規格で動画撮影ができることが,D90の一番の魅力だと思います.
書込番号:8277036
1点

こんばんは。
参考になるレポートと動画をありがとうございます。私もステレオマイクか入力端子があればと思います。あとはAFが付けばコンデジ並み速度でも言うことないと思います。
書込番号:8277119
0点

ドラゴンツービートさん
こんばんは〜
はやり、今時のレンズでは
コツが必要なようですね〜
こりゃ〜、中古MFの直進ズームや単焦点が
売れるかも知れませんね〜(笑)
AFレンズしか使ったこと無い方達が
NIKONのMF使ったら
あのトルクに感動するだろうなー・・・
中古を購入する人が
スカスカレンズにあたらないことを祈ってます(笑)
書込番号:8277585
0点

AFついてないのかぁ。惜しいっ!!!
でも一眼のレンズで撮れるのは新しい表現方法が広がりそうでいいですよね。
私は次のAF付きの型まで待ちです〜^^;
書込番号:8277591
0点

市場の反応試験カメラですから、反応がよければ顔認識AFと可変液晶モニターを搭載でしょうね。
書込番号:8277637
0点

シャッターを押して、動画をスタートさせるときにはAFが効くみたいです。
それから、先は、MFで焦点を合わせる必要があるみたいです。
動画撮影中にシャッターを押すと、動画撮影が終わり、スティル写真が
撮れるみたいです。
あくまでも、静止画優先のシステムだそうです。
書込番号:8277647
4点

ハーゲンパパさんに補足ですが、
LVを起動させ「OK」ボタンで動画機能が開始されますね。
その前にシャッター半押しでコントラストAFが作動しますね。
流石にズームしながらのMFは慣れないと難しかったです。
動画記録中にシャッター全押しで、動画中断し静止画のみ記録されます。動画はその直前までが記録されました。
その後は自動的に動画記録には戻れませんでした。
書込番号:8277872
1点

>ドラゴンツービートさん
渋谷駅のランキンランキンですよね?
今日行ってみようかな^^
D90にはすごい興味があります^^VR18-105も結構素性が良さそうで。
現在デジ一は所有してませんし、デジカメ自体も最近ダイビング用に
買ったLUMIX F-35が初めてってくらいですが・・・ちなみに、今は主に
CanonのA-1を使用してます。
これまで食指が動いたデジ一は数あれど、ずーっと静観していた甲斐が
あったなぁ^^ 問題は、冬のボーナスまで耐えられるかどうか(笑)
動画機能について、AFとステレオマイクが欲しいと言う人が結構いる
みたいですが、多分MFとアナログマイクで正解じゃないかと思います。
このカメラのように被写界深度が狭いレンズで動画をとる場合、AFだと
フォーカスが暴れると思います。標的にしっかり追従してくれればいい
かもしれませんが、なかなかそううまくいかないでしょうし、だいいち
標的がフレームイン(アウト)するような表現ができません。切り替え
できれば良いのかもしれませんが、多分AFでは思ったように撮れない
でしょう・・・
マイクについても、標的までの距離がある場合はステレオで録っても
臨場感は得られませんよね。そもそもビデオ撮影したことある方なら解る
と思いますが、ビデオに収録されている音声って聞きづらくありません?
周囲の要らない音をいっぱい拾ってしまって、撮影者のぼそぼそしゃべる
声が聞こえるばかりで・・・臨場感を求めるなら、ガンマイクや集音マイク
の方が良いと思います。だったらいっそのこと音は「撮影環境がわかる程度
に」録っておいて、アフレコでBGMや音声入れたほうが良いように思います。
もしくは、別録でPCMレコーダかなんかを使うとか。
なんか、写真を撮るだけでなく、色々と「あんなことやこんなこと」を
想像させてくれるカメラですね^^
書込番号:8278542
5点

動画をアップして頂き、大変参考になりました。どうもありがとうございます。
ラティチュードの狭さにちょっと落胆しました。髪の毛が全部黒つぶれ・・・
レンズキットのレンズ(F3.5-5.6)は動画で使うにはかなり暗いようですね。
ズームなら全域F2.8、単玉ならF1.8ぐらいのレンズじゃないと室内通常照明下での動画撮影は厳しいかな。
シャッタースピードはスチルの数値と同じなのでしょうか。
通常用に1/24、1/48、1/30、1/60、蛍光灯フリッカー対策に1/100があるといいのですが・・・
ニコンのページにも動画サンプル(単玉ばかり)がありますが、圧縮されているので解像感がまったく感じられませんでした。
ニコンはなぜ圧縮しない生データ(Motion-JPEG)をサンプルに置いておかないんだろう?
動画編集テストもできないし、あれじゃサンプルになりません。
書込番号:8279857
0点

ドラゴンツービートさん
レポートありがとうございました!
やっと大きな画面で見ることが出来て感動です。
私が想像していた画質よりよく、三脚で撮影することを前提にすれば、今の自分の技術および今後の技術を含めて、なんとかちょい撮りくらいには使えるレベルかと思いました。
データもそんなに大きくないとの話があるので良いですね。
ちなみにカメラが揺れる時(ズーム・フォーカスの時にもたまに)、画像が波打つ?感じがあるような気がするのですが、VRのせいなんでしょうか。
それとも撮像素子やレンズのせい?
例えばスチールカメラ用のレンズは、撮影時はフォーカス・ズームとも止まっているのが必然で作られていると思うので、ズーム・フォーカス中のごく微妙なガタ、ズレ等には、ビデオ用のレンズより無頓着に作られていると思うのです。(フォーカス・ズームの硬さ等についてもです。)
写真ではわからない、手では感じ取れないわずかなガタも、全て映し出す動画には出てきてしまうこともあるのではと、今、思いつきました(笑)
もし一眼レフに本気で動画をのせる方向に業界がいくのなら、レンズの規格もよりシビアにする必要が出てきたりするのかもしれません。(勝手な想像ですが)
個人的には、ここにきてカメラ部の画質も見えてきたし、動画の具合もわかってきたので、D90というカメラがどんなカメラなのか、やっと見えてきました。
これでやっと買い替えの検討対象に仲間入りです。
ずっと期待してきた機種なので。
書込番号:8280186
0点

トリマクロさん
cmosセンサーの特性らしいです。
サンプルはまっとうなのが多いので、これを回避する
ノウハウがある程度あると思われます。
これは、買ってからのお楽しみですね。
ぬすぅぴぃさん
的確なフォローの書き込みに感謝いたします。
書込番号:8280414
0点

渋谷のイベントに行って来ました^^
意外と人が少なくて、一人待ちで試し撮りができました。
横で、変なフォームでローアングルからモデルさんを撮ってる
人がいて、何かあまり落ち着いて撮影できませんでしたが(笑)
カメラ自体は軽くて、ホールド感もよかったです。VR18-105も
予想よりコンパクトでしたが、フォーカスリングがちょっと渋い
感じで、MFはしづらい感じも・・・他のレンズがどうなのか、
よく知りませんが^^;
動画撮影は、手順も簡単で使いやすかったです。液晶モニタも
非常にクリアで、ピントの山もつかみやすく、MFでも困らない
感じでしたね。ただ、子育て中@旦那さんがおっしゃるように、
モデルさんの黒い服とか、完全に黒つぶれしてます。D-ライティ
ングとの組み合わせでどうなるかですが、試すの忘れてしまい
ました^^;
あと、自分が使った個体の問題なのか、ISO800でも結構ノイズが
見えます。こんなもんなんでしょうかねぇ?
書込番号:8282105
0点

返信いただいた方、ありがとうございます。
参考になってよかったです。
動画目的で買う方がいらっしゃれば、
可能であれば、実際に触ってみることを、ぜひお勧めします。
ビデオカメラ+デジタル一眼レフ=D90とお考えになっているとすると、
ちょっと違うかな、と思うかもしれませんので。
※あの会場で、いろんなレンズを用意しておけば、より魅力を伝えられると思うのですが。。。
書込番号:8292862
0点



土曜日に新宿のサービスセンターで、日曜日は渋谷で実機に触れさせて頂きました。とくに日曜日は撮影をした画像を持ち帰れるという太っ腹ぶり^^
他メーカーではなかなか前例の無いことではないでしょうか。
通常、β機ならば画像は持ち帰らせてもらえないのが“当たり前”です。
しかし、撮影した画像を持ち帰らせてもらえたということは、β機ではなく、製品版なのでしょう。
※ピクチャーコントロールやD-ライティングの設定を変えて渋谷のコンコースで撮影、データを持ち帰らせて頂いたのですが、写ってしまった方々のプライバシーを尊重し、webサイトへの画像の掲載は控えさせて頂きます。
かつてのD70、D80のユーザーとして、D90に触れた感想をを箇条書きにしてみました。
・D80ベースで手堅い作り。全体の操作感は熟成が進み極めて良好!
・ボディーの質感も良い。もうMade in Japanである必要は無い。
・D70、D80のユーザーは取り説が無くても一通り使用できそう。
・最近のニコンのトレンドでしょうか。ピクチャーコントロール「ニュートラル」でも“私の主観”で、発色は派手め。しかしD80よりも“かなり”落ち着いた絵作りに追い込める。
・さらにピクチャーコントロールはカスタマイズが出来るので、自分の好みの絵に追い込むことが期待できる。これだけでも、D80から買い換える価値がある!!と思う^^
・アクティブD-ライティングを有効にすると、ピクチャーコントロールの「彩度」、「明るさ」はコントロールできない。
・アクティブD-ライティングは撮影前のセッティング、並びに後処理でも使用可。
・ゆがみ補正は後処理でのみ使用可。
・JPEFのノイズリダクション処理は強め??
・SDカードを持ち帰り家に帰って画像を見たところ、AF-S DX 18-105G VRはD90のCCDと画像処理エンジンの性能に追いついていないのではと感じた。(あくまでも主観です。)
・GRDUと撮り比べましたが、AWBはD90の方が見たとおりに近い仕上がりになりました。
Coclusion
D70、D80のユーザーの皆さま、買い換えていいんじゃないでしょうか^^
たいへん完成度が高く、他メーカーのユーザーも欲しくなる一台だと思います。
もちろん私も^^
3点

Estrellasさん
こんにちは!
レポートお見受けする限り
結構好感触だったようですね〜♪
>・ボディーの質感も良い。もうMade in Japanである必要は無い。
うーん
このクラスは仕方ないとして、
上のクラスは、技術の継承という意味も含めて
国内生産して欲しい・・・。
というのが正直な感想です・・・。
Made in Japanの文字がある
手元のF60Dが
(こんなかつてのエントリーモデルが)
今更、神々しく見えたりします。
すみません
古いんですね〜
書込番号:8284231
1点

D80を発売日に買って、2年!その間写し、データとして残った写真が約20000枚!
D90の発売日価格105000円÷24ヶ月=4375円(1ヶ月)105000円÷20000枚=約5円(1枚あたり)・・・沢山の思い出をありがとう!D90近くのキタムラに予約済みです。
書込番号:8284412
1点

今、D70使ってます。
D90でCMOSになり、高感度にも強くなったようなので
すっごい欲しいです^^
動画かぁって思いましたが、機械的にも耐久性とか
レスポンスとか改良されててコレなら買いかえようと思います。
D70での不満点がほぼ解消しているように思えます。
書込番号:8284588
0点

こんにちは。撮影前に効くからアクティブDライティング、撮影後はDライティングだと思われます。先のがトーンカーブS字、後のはトーンカーブ逆S字に近い感じの加工ですね。アクティブDライティングはヨーロッパの会社のパテントらしいですね。
書込番号:8285632
0点

1200万画素になるとVR16-85くらいの切れがないとモャと見えますね(笑)。しかしアトボケは比較にならないくらいキレイになりました。あいだのレンズがないんかい。
書込番号:8285674
0点

6月にD300を購入したものです。D50、D80も持っていますが、D90の登場を待っていたのですが、航空ショーで撮るのを考えると連写性能というか、秒間コマ数よりは連写できる枚数が気になりました。
内部バッファーメモリー量がネックで、仮に連写スピードが増しても、4〜5コマ連写すると次はしばらくん待たないと、もしくは長い間隔でないと連写できないのでは使えないということでいっそCanonに鞍替えするか、思い切ってD300にするかで、結果的には資産と、Canonに鞍替えした時に揃える金額考えるとあまり変わらないようか、むしろ40Dの方が高額でしたので、D300にしました。
内部メモリーは非公開ですので使って見るしかないですが、D300ではRAWで15コマくらいは撮れますので、高速連写でフルに使って3秒弱(そこまで使うことは、まれですが)撮れます。JPEGなら70コマ位でしょうか?
メモリーカードがSDなんで、転送速度は期待できず、内部バッファー容量に期待するしかないですが、そのメモリーは高価なんでしょうね、D3の容量UPサービスで5万円超えですから、そのようなメモリーをD90に多く付けることはコスト的に厳しいのでは、と思います。
静止画(風景画や人物画など)であれば、今のD80の置き換えで十分使えると思いますので、自分としてはD50とD80を下取りにD90に年末位に換えてもいいかなと、ちらっと考えています。D700が欲しいけど、手が届かないので。
D300のサブ機にするにはD90はいいでしょうね、D80の高感度版という認識をしています。D300はISO800までならと思っていますが、D50も同様、D80はISO100(場合によって160か200)の使用がほとんどです。
今後の使用レポート楽しみです。
書込番号:8285745
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
D90は本当に好印象です。
こんど買ったときには少しでも長く使ってみたいです。
書込番号:8288644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





