D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

(37492件)
RSS

このページのスレッド一覧(全363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:18件
当機種
当機種

ISO3200,F2.8,SS1/20,露出補正-0.7

実際に近いもの

こんにちは、度々失礼します。

17-50mmF2.8タムロン(A16)とD90を合わせて購入して撮影しています。そこで質問があるので聞きにきました。
このレンズのAFの遅さは許容範囲なんですがピントがちょっと問題ありなんです。ライブビューで合わせるとピントがばっちし合うのに、ファインダー越しにAFだと前ピンになります。
カメラとレンズを購入したキタムラに行って、店員に実機を見て確かめてもらったところ、レンズ会社にカメラボディごと送って、レンズの調整に出した方がいいとのこと。だけど1ヶ月ほどかかると言われ、
え・・・だったら初期不良ということで交換してくれないのか?と思ってしまいました。キタムラで純正レンズを試したらファインダー越しでもピントが合ったのでレンズの問題でしょう。撮影する被写体によってはライブビューのコントラスト検出式のほうが精度よく合掌してくれますね。普段はまったく使いませんけども。他にも急にオートファーカスが効かなくなって、レンズの脱着で復旧したりしてますが、サードパーティ製ってこんなものなんですか?

ところで、購入したD90の満足度はまあまあです。うれしいのはISO3200まで許容して使えること。
購入時には機能ばかり気にして、実機を持ってても気づかなかったんですが、D90ってグリップ太すぎますね。どうして上位機種で重量もあるゴツいD300より、グリップが太くてにぎりにくいのだろうか。小さめの僕の手では、グリップをしっかりにぎったまま、AF-Lを押すのは少ししんどい。だからそのときはグリップのへこみまでしっかりと指を入れずに撮影します。ほかに性能と関係ないところでは、右手側のストラップ取り付け位置が、ボディ側面にあるのは撮影してて邪魔だなと思いました。そのうち慣れるでしょうが

やっぱりホワイトバランス。調整が難しいというか、面倒くさいというか、色温度調整してもやはりそんな写りにしかならないというか。これは高感度撮影では仕方のないことなんでしょうか。パンフレットにあるDJの写真がいい例で、暗いところではあんな風に色乗りが良すぎて見たままに近い写真を撮れないです。ピクチャーコントロールでニュートラルにしてさらに色をマイナス調整(明るさ−1色の濃さ−2色相−1)してもバンバン色が乗ってきます。
投稿した2枚の写真は、そのピクコン調整で撮影したものと、後でパソコンで実際の雰囲気に近く調整したものです。撮影した写真、これはこれで面白い色だと思いますが、もう少し見たままに近いものを写して欲しいと思います。この場合どうすれば良かったのか教えてもらいたいです。露出をもう少しマイナス補正すればよかったのでしょうか?
これは経験と技術的な問題ではありますが、初めてのデジタル一眼レフだったので良くも悪くも少しショックでしたね。これも慣れれば気にしなくなるのかな。むしろ好きになっていくのだろうか。

ただ一番のショックはタムロンレンズの前ピン。カメラを買ったばかりとはいえ純正レンズを一本くらい持ってないとダメだと思いました。キットで買うべきだった・・・もう遅いけど。まさかレンズに問題がある場合についてまで考えて購入していませんでした。

最後に、デジカメのファインダーってこんなものなんですか?
手持ちのフィルムカメラがキヤノンAE-1で、それと比べて小さなファインダー、わかりづらいピントの山。MFで撮影するといつも思います。
フィルムのときは合掌点が上下のズレが一致したところで分かりやすかったんですが、デジカメのピントは目に見えてピントが合ってるかどうかだけなので、非常に分かりにくいです。フィルムのときはF1.4でも合わせていたのに、デジカメになってF2.8でも難しいと感じます。
それにレンズの焦点距離と肉眼で合掌可能な距離って関係あるのでしょうか?というかあるに決まってる気が・・・個人差はあれど

余談ですが、最近遊びで使い捨てカメラをつなげてステレオ写真を撮っていたんですが、ステレオ写真以外の写真って片目の世界なんですよね。当たり前ですが、二つの目ん玉で見た絵とは違うわけなんですよね。

書込番号:9805091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/07/05 06:43(1年以上前)

色々ご要望と違うところがあるようですが、それはそれとして、購入おめでとうございます。

Tamron 17-50mm F2.8は前ピン玉があるようです。
私のものも遠景試写でウヌ?と思い、さらにチェックして試写例データ(CD-R)とレンズをサービス送り、
調整して貰いました(カメラ本体は送っていません)。以降、すこぶる快調です。

D90グリップの太さは私には丁度合っていますので、多分、馴れもあると思います。

露出は過去スレをググって戴きたいですが、D90は明らかに露出オーバの意見も出ています。
基準露出レベルを変更している方も多いようで、私もマルチパターン測光時のレベルを-3/6EVに変更、
その上で-0.3〜-0.7EVの補正をかけています。

ファインダはAFになったことで明るさ優先になりましたね。伴ってピントは掴みにくくなりました。

純正が一本あったほうが良いでしょう。DX35mm F1.8Gをお奨めしておきます。

書込番号:9805367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:556件Goodアンサー獲得:7件 Tetsu photograpy 

2009/07/05 08:31(1年以上前)

サードパーティレンズは仕方ありませんね。
デジイチで好みの絵を出すのはRAWが基本だと思います♪
現像ソフトが純正かその他かによっても違いますし逆にそこが面白いところだと思います。

書込番号:9805655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/05 09:12(1年以上前)

レンズメーカーのレンズでは良くある現象です
多分、品質管理の基準値がメーカー純正レンズとは異なるのでは?と推測してるんですが......
その辺りの満足度を含めて、純正レンズを選ぶと云う選択肢もあるのでは? などと

デジタルで撮った時の発色の件ですが、こればかりは十人十色で、夫々に好みの色味や適正露出の許容値がありますので、ある意味、JPEGで撮るのならカメラの設定を好みに調整するしかないですね
それがだめなら..... RAWで撮って現像時に合わせるのが一番失敗がなく満足度が高いでしょう

フィルムで撮る場合も、ネガにしろリバーサルにしろフィルムのメーカーや銘柄によって夫々に特徴があり、被写体や各人の好みに依って選択できるのもある意味撮影の楽しみの一部ですから、そう云う意味ではデジタルでも同様と云っていいのかも?デス (^^)

 

書込番号:9805800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19575件Goodアンサー獲得:929件

2009/07/05 10:23(1年以上前)

舞台照明であればAWBでの色の回りはしょうがないです。
電球などに固定したほうがいいです。

書込番号:9806087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/07/05 11:20(1年以上前)

 >やっぱりホワイトバランス。調整が難しいというか、面倒くさいというか、
 >色温度調整してもやはりそんな写りにしかならないというか、、

  ・舞台では光源の色温度にも影響されてホワイト・バランス(WB)は難しいと
   思いますが、慣れと、工夫と、努力で、かなり成功の度合いが上がるかと思います。

 >ただ一番のショックはタムロンレンズの前ピン。カメラを買ったばかりとはいえ
 >純正レンズを一本くらい持ってないとダメだと思いました

  ・トラブル時の後処理を考えるとレンズメーカのレンズは原因が、カメラかレンズか
   迷うことが多そうなので、少々高くても諦めて純正品を使うようにしています。

  ・機材の選択は、ひとさまざまなので、どれを選ぼうと、リスクと、リスクヘッジを、
   どう考えておくかだけの問題かと思います。
  ・原因調査の期間が2社にまたがるために余計にかかるかと思います。
  ・スレ主さんの仰っているように、予備機(カメラかレンズのひとつ)を
   リスクヘッジのひとつにして、用意しておかれるのも自己防衛でいいかと思います。

 >余談ですが、最近遊びで使い捨てカメラをつなげてステレオ写真を撮っていたんです
 >が、ステレオ写真以外の写真って片目の世界なんですよね。当たり前ですが、
 >二つの目ん玉で見た絵とは違うわけなんですよね。

  ・なるほど、、、ありがとうございます。 
  ・トラブル発生でもご冷静さが一番です。
   機材はトラブルがつきものかと思いますので。

書込番号:9806349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/05 11:57(1年以上前)

ご購入おめでとうさんでござりまする。

最初はいろいろトラぶりますが、慣れると問題が確実に少なくなりますねぇ。

>サードパーティ製ってこんなものなんですか?

純正でもありますので、社外品がどうというのはちょっとかと・・・。
わたしの場合は105マクロと80〜200AFSは前ピン(ただし、80−200AFD・NEWは問題なし)

>やっぱりホワイトバランス。調整が難しいというか、面倒くさいというか

わたしの場合はJPEG撮ってだしメインですが、まったく問題なしです。
RAW撮りをするか、例えばPhotoshopElements(願わくばCS4)を使うとある程度、補正可能です。

>デジカメのピントは目に見えてピントが合ってるかどうかだけなので、非常に分かりにくいです

慣れれば大丈夫。簡単!レンズをさっ〜と一往復させ、ピンの位置を大づかみし、二度目で、勘を働かせながら、ジャスピンにする要領です。

書込番号:9806518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2009/07/05 12:10(1年以上前)

いろんな色温度の人工灯が混在しているような場合は、AWBで実際の色に近いものにたまたまなるということのほうが少ないと思います。どのメーカーのどの機種でも同じことが言えます。
RAW撮りするのがベストですが、JPEGで撮りたいということでしたら、
AWB/電球や太陽光などに固定/プリセットWBなどを駆使して、いろんな照明下でいろいろ試しているうちに、自分の求めるものに近いものがわかってくると思います。

書込番号:9806576

ナイスクチコミ!1


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 15:40(1年以上前)

ファインダーよりも、フィルム時代は小さなLサイズにしかプリントしなかったので
「ピンボケでも気付かなかった」というオチ。

デジカメの写真はパソコンで拡大して見てるからでしょう?

書込番号:9807385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/05 16:36(1年以上前)

> サードパーティ製ってこんなものなんですか?

こんなものなんです。
だから価格がかなり安いんですよ。
純正と性能が同じなら価格がこんなにも安いわけないはずです。

> ・・・D90ってグリップ太すぎますね。
> 小さめの僕の手では、グリップをしっかりにぎったまま、AF-Lを押すのは少ししんどい。

グリップは握るものではありません。
単なる電池室です。
カメラは左手で支えるものなのです。
だからグリップが太かろうが細かろうが昔のようにグリップなぞなくても、全く問題ありません。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4

> だからそのときはグリップのへこみまでしっかりと指を入れずに撮影します。

これで正しいです。
右手は添えるだけですから。


> やっぱりホワイトバランス。調整が難しいというか、面倒くさいというか、
> 色温度調整してもやはりそんな写りにしかならないというか。
> ・・・もう少し見たままに近いものを写して欲しいと思います。
> この場合どうすれば良かったのか教えてもらいたいです。

ホワイトバランスはいつでもどこでも晴天(太陽光)がベストです。
ライブハウスや舞台だろうが、何だろうが同じです。
照明の色が刻々変わるその時々の色とは、要するに照明そのものの色です。
それを打ち消して被写体の色を出したんでは、ライブハウスや舞台の照明さんの努力を無にするだけです。
照明の色を正確に写すためにこそ、ホワイトバランスは晴天(太陽光)固定で写すべきです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220

> 最後に、デジカメのファインダーってこんなものなんですか?
> 手持ちのフィルムカメラがキヤノンAE-1で、それと比べて小さなファインダー、
> わかりづらいピントの山。
> MFで撮影するといつも思います。

MFカメラはとうの昔にほぼ消えて、今はAFが前提です。
デジタル以前のフィルムカメラでさえAFです。
多分、AFになってから30年くらい経つと思います。
いまさらMFを標準にされても困ります。
AFで皆やってきているわけですから。

30年の間に、ファインダーもAF用にチューニングされています。
昔のように、ピントの山はつかみやすいけど暗いファインダースクリーンは、ほぼ消えています。
今はAF用に、ピントの山はつかみにくいけど明るくいことを重視したファインダースクリーンが主流です。
AF化だけでなく、ズームレンズが主流となり、開放F値が3.5〜5.6という暗いレンズが多いので、ファインダーは明るさを重視しているのです。
ピントはAFなのでファインダーで見る必要がありませんからね。

あなたのようなライブハウス・舞台関係の写真が主体であるなら、スクリーン交換可能なフラグシップ機しかありません。


全体的な印象ですが、知識に関しては初心者と浦島太郎が混在している感じです。
30年の遅れを取り戻すためにもう一度本を読んで勉強してください。

書込番号:9807605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/07/05 17:39(1年以上前)

こんにちは 過去スレの時にD700を強く強く勧めましたRODEC1200MK2と申します。
あの時点でこうなるであろうと想像していたのでD700をオススメしました。
そこまでこだわるならD3の方がより満足度が高いでしょう。
ただ五反田亮一さんの場合、何を使われても不満であそこがここがダメとなるかもしれません。

D90にしろA16にしろコストパフォーマンス抜群で優秀な部類ですよね。
速いモノ撮り以外でこのふたつがダメだとなると何も言えません。
こんなに安く買える良い機材をダメだと言われてちょっと悲しいです。

僕の場合ですがピント等ちょっと不具合を感じたら調整に出すのは当たり前の事だと思っています。
人それぞれですがそういう人間もいるということです。

辛口すみません。

書込番号:9807881

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/07/05 18:41(1年以上前)

私は結構デジ一でもMF使いますが、ニコンのD90(もしくはD80)以上はたぶんデジ一の中ではかなり見やすい部類だと思いますよ。たとえばF3なんかとはもちろん比べ物になりませんが、これで不満だとD700以上のファインダーでも不満残るかもしれません。私はD300、D700併用していますが、サイズ以外の点でさしてD300のファインダーが劣るとは思えないので・・・。

それと、ピント不良ですが、交換か否かは結構販売店の判断もあると思います。粘ると交換してくれるかも?
私も同じレンズを新宿のマップカメラで新品で買いましたが、家に持ち帰って開封したら後ろ玉に大きなゴミ?が最初から入っていました。3日後の友人の結婚式に持っていくつもりだったので、大慌てで店に持っていったら、店長と相談した上で「お急ぎのようなので」ということであっさり(実は粘ってなかったりします(^^;))その場で交換してくれました。
その時、もし不安なら返品して純正品購入と言うことでもいいですよとも言ってもらいました。結局交換にしましたが。
こっちも、「できればお願いします・・・」みたいな感じで言ったのがよかったのかもしれません。再チャレンジなさってみてもいいかもしれませんよ。

書込番号:9808210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/06 07:57(1年以上前)

五反田亮一さん

Goodmorning!

おまえさんのチャラをわすれていたよ。カメラ買うで大騒ぎ、レンズ買うで大騒ぎした学生くんだったね(笑)

手八丁口八丁型の人間もいるが・・・優秀な人間はどちらかと言えば不言実行・冷静沈着。・・・・物静かだ。
出来の悪いのが、些細なことで、ぎゃぎゃ〜大騒ぎ。饒舌な奴ほど軽くみられるということも知っておこう。

装備はばっちりなんだから、あとは不平不満を口にせず、男は黙ってサッ●ロビールでやってほしい。

書込番号:9811318

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/07/06 22:27(1年以上前)

五反田亮一さん

こんばんは。
おくればせながら過去スレ読ませていただきました。
今となってはRODEC1200MK2さんの声が悲痛な叫びに聞こえますね(^^;)
「アーア、だから言ったのに・・・」って。

もし、ISO3200を常用、かつMF環境の改善を今からでも望むなら、今からでもD700(かD3)に買い換えたほうがいいかもしれません。このまま使い続けてもやっぱりデジイチって駄目だ・・・ってなるでしょ?
今ならお手持ちのD90は新品同様で売れるはずです。経験あるならオクで出せば、中古のAランク品の相場マイナスちょっとくらいで売れるでしょう。フジヤカメラとかの下取りアップ制度を使ってもいいかもしれません。

デジイチでのMFについてはデジ(Digi)さんのおっしゃるとおりです。今の一眼でMFのしやすさは求めるべきではありません。それでも秀吉(改名)さんのおっしゃるように、慣れればできないわけではありません。これはAFフィルム一眼でも同じです。EOS1とかだって見にくいです。(たしかアサヒカメラでF3と比較した記事があったような気が・・・)それでも、ファインダーがでかくなる分だけD90とは違うと思います。AF性能も雲泥の差です。

高感度常用なら圧倒的にD700、D3です。4000くらいならびくともしません。(さすがに6400以上だと色転びしたりします)それに対してD90センサーの3200以上はEXPEEDでがんばって出している感があります。見たところ、定評どおりD300のよりはましみたいですが。

今現在、全ての撮影者の要求を完全に満たしてくれるカメラはありません。とはいえ、フィルム時代に比べたら機材しだいでは、プロにも難しかった写真が撮れたりします。フィルム時代には、初心者が舞台や室内スポーツをノーフラッシュで上手に撮ろうなんて決して考えませんでした。それが適正な機材を選び、修練しだいでは可能になる・・・これはちゃんと評価すべきだろうと思います。
過去スレの皆さんの繰り返しにもなりますが・・・自分の撮りたいものをよく考え、それにあった機材を選び、その機材の長所短所をちゃんと把握して望めばこのスレのようなことにはならなかった気がします。
少なくともスレ主さんは、自分の撮りたいものがはっきりわかっている。これはすばらしいことです。私が写真始めたころは、ただなんとなく撮ってみたかった、カメラというすばらしく機能的な工業製品を使ってみたかっただけでしたから(^^;)今からでも乗り換えは遅くない気がしますよ。そして、たぶん無理して買う?新機材の短所も使いながら把握して、それができるだけ出ないように、カバーするようにする・・・。それができなければ、現在のデジイチは全て短所が存在し落第と言うことになるかと思います。



もしそれは気が進まないということであれば、現在の機材(もしくはプラスアルファ・・・たとえば明るい短焦点とか三脚難しければ一脚使用とか)で撮りたいものを撮れるようにとことん練習するのも手です。D90自体は、目立つ欠点の少ないホントにいいカメラだと思いますから。D90でとことん試行錯誤・工夫して撮っていけば、将来他の上級機に換えた時にもきっと役立ちます。まずはとことんトライしてみる、私よりたぶんご年配の?秀吉(改名)さんの辛口ながらおっしゃりたいこともそんなことなのではないのでしょうか?(まちがってたらすみません)


なんだか長くて散漫なレスですね。面目ない。それにもし気を悪くしたらごめんなさいね。
私としては、過去スレを見る限り、スレ主さんはとても真摯に物事に向き合う方なんだなと思いました。たしかに拘りすぎ、考えすぎの感もありますが(^^;)
だから、ここで「またかよ」みたいな感じで排斥するのはあんまりだなあと思い書き込んだしだいです。スレ主さんよりちょっと前から生きて、デジイチをいじくってるおっさんの一意見として聞いていただければ幸いです。

書込番号:9814783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/07 02:47(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> MFカメラはとうの昔にほぼ消えて、今はAFが前提です。

Canon MFカメラはそうかも知れないが、
Nikon MF一眼レフは、写真学校様御用達のFM10がまだ健在の現行モデルだ。
MFレンズもまだ現行販売している。

> 多分、AFになってから30年くらい経つと思います。
> 30年の遅れを取り戻すためにもう一度本を読んで勉強してください。

MF銀塩一眼レフをおそらく使ったことのないデジ(Digi)さんの
いい加減な大言壮語、ホラ病がまた始まった。

MINOLTAαが1985年
Canon EOSが1987年
Nikon F4が1988年

AF一眼レフは、まだ20年ちょっとの歴史じゃん。
30年の歴史認識の遅れを取り戻すためにもう一度本を読んで勉強してください。

書込番号:9816186

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2009/07/07 04:18(1年以上前)

みなさん、返答ありがとうございます。返事が遅くなりました、すみません。

>うさらネットさん
カメラボディと一緒に送らなくても、試写例データを添付すればいけるのですね。
基準露出レベルを変更できるなんて知りませんでした。説明書を見落としていました。
すこしイジッてみようと思います。
あと、レンズの前ピン、後ピンが、レンズで起きるのはあまり考えられないという話を聞いたことがあるんですが
それはどういうことなんでしょうか?聞き間違い?

>てつD2H&D90(再登録)さん
RAWはまだ試していません。撮って出しばかりですね。それで少し補正するくらいです。
RAW現像なら、調整した値を現像したい写真すべてに当てはめて一気に現像できるんですか?

>ぢおぢさん
やはりRAW現像ですか、データが大きくなるのであまり積極的に使おうとしてませんでした。
挑戦してみようと思います。

>ひろ君ひろ君さん
WBは色々調整していたんですが、結局は色温度を4760K固定にしていました。投稿した写真もそうです。

>輝峰(きほう)さん
舞台中に光源が変わると、その度にWBを変更するものなのですか?
まだ始めたばかりでよく分からないのですが、シャッターチャンスを逃しそうで
やはり他の方も言われているとおりにRAW現像がいいのだろうかと思ったりしています。

トラブルがあった場合を常に考えておく必要があるってことですね。
そういえば、備えよ常に、なんて懐かしい言葉を思い出しました。

>秀吉(改名)さん
周りにカメラに詳しい人がいないので、つい、またこのサイトを当てにしてしまいました。
投稿して皆さんの意見を聞いたあとで、なぜいちいちD90の些細な不満点を書き並べる必要があったのかと思います。反省します。
ファインダーは今の時代はこういうもののようですし、
実際の問題はタムロンレンズの前ピンだけだったのでタムロンレンズのほうに書き込みすべきだったかもしれません。
ところで、秀吉(改名)さんの書かれているレンズの前ピンはそのままで使用しているのですか?それは工夫次第でなんとかなるってことでしょうか。

>Power Mac G5さん
これからもホワイトバランスはいろいろ試してみたいと思います。

>YAH.さん 
デジカメの液晶で拡大した時に、ピンぼけで、PCで見てもやっぱりピンぼけって感じです。フィルム時代も四つ切〜全紙まで拡大していましたが、やはりPCで拡大するせいなんでしょうかね。

>デジ(Digi)さん
投稿した写真の舞台撮影で
ホワイトバランスを晴天にしたら、人の顔が見た目以上にすごく黄色からオレンジ色になってしまいました。
それで即座に目の前と同じ色に近いようにホワイトバランスを変えていました。
>>昔のように、ピントの山はつかみやすいけど暗いファインダースクリーンは、ほぼ消えています。
今はAF用に、ピントの山はつかみにくいけど明るくいことを重視したファインダースクリーンが主流です。
それは知りませんでした。それに昔より今のほうが劣っているところがあるなんて思いもしなかったので(それが劣っていることとするのかよくわからないですが、個人的には劣っている面だと思います)ピントがつかみにくくなったというのが少し驚きです。

>RODEC1200MK2さん 
そうですね、僕の性格上どんなものにも欠点を見いだして、適度な満足感しか得られないことが多いです。
特に(初めてのデジいちだから)期待すればするほど、不満を覚えます。
それでも今回はD90で良かったと思っていますよ。
このD90で満足いく写真を撮れるようになりたいと思います。
A16の前ピンが開放で人物撮影で使うと難ありなのが残念であるところです。
レンズ不具合があることを知らなかった僕の無知さがいけなかったです。

>お地蔵パパさん 
D700やD3を買うお金がありませんので、今のD90で切磋琢磨することにします。
それにゴツいカメラはあまり好みではないので、、、
僕が投稿したような写真を撮れるだけでも、
今アマチュアカメラマンにとって素晴らしいことだということを理解できずにいました。
こだわり過ぎ、考え過ぎ・・・自分でもそう思います。それを口に出すことはないですが、
このサイトに書き出していました。もっと聞きたいことを端的に言うべきだと思いました。
もっと腕を上げるまで、ここに書き込むのはなかなか恥ずかしいし勇気がいることのようですね。
もっと気軽に質問できる掲示板だと思っていたのですが、このスレを最後にしばらく顔を出さないようにします。

書込番号:9816283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/07 06:34(1年以上前)

五反田亮一さん 早上好!

>ところで、秀吉(改名)さんの書かれているレンズの前ピンはそのままで使用しているのですか?それは工夫次第でなんとかなるってことでしょうか。

騙しだまし使ってます。
105はマクロですので、マクロ域では使えないか割り切ってMF,望遠では少し絞り、被写界深度内で撮っています。単焦点ですから解像度はナイスです。しかし、ストレスがたまるので殆ど出番はないです。
こんな感じです。
http://www.flickr.com/photos/8_8/3291327714/
http://yaplog.jp/poko_9/archive/508#BlogEntryExtend

80−200
我慢して使ってましたが、ストレスがたまり、買い増ししました。泣き寝入りです(笑)、近距離撮影ではAF出来ない程度の酷い前ピン。
このレンズでとったサンプル
http://yaplog.jp/poko_9/archive/486
修理には出してません。銀塩用として使ってきたもので当時は殆ど問題なかったのですが、デジタルでおかしくなり、前述のごとく泣き寝入り状態。もう一品購入するはめに。

銀塩時代は気付かず、こんなものかと・・・・、メーカー側にチェックしてもらうべきだったと反省中。恥ずかしながら、わたしように前ピン・後ピンに気づかず使ってきたか、こんなものかと諦めて使っている人が多いのでは・・。

一言、言っておくけども、あんまり、カメラもってチャラチャラするなよ。でないと第一脂肪のところには就職できへんで。

書込番号:9816417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/07/07 09:02(1年以上前)

五反田亮一さん

おはようございます。

別に腕が上がるまで質問しちゃいけないわけではないし、自分でまずがんばってみてわからないことは、「これこれこうしてみたけどわかりません。教えてください」と素直に書けば、皆さん教えてくれますよ(^^)
あなたは、ある点では突出した知識をお持ちのようです。完全な初心者さんだっていっぱいスレ立ててます。お返事もらってます。それこそ考えすぎないように・・・(^^;)

要は聞き方や返信のしかただけだと思います。
自ら質問し、いろいろな意見があるのを承知しながら自ら選んだ機材をいきなりけなしたりすれば、やはり前スレから関わっていた方はいい気分ではないかと・・・。


せっかく買った機材なんですからがんばっていろいろ撮ってみて下さい。
私は、何事にも真摯に向き合えるあなたのキャラは好きですよ。私の大学生時代はこんなにまじめじゃなった(^^;)もっとちゃらちゃらしてたかも??
また、どこかの板でお会いできるといいと思ってます。これで最後なんていわずにね。

書込番号:9816717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/07/07 10:50(1年以上前)

>A16の前ピンが開放で人物撮影で使うと難ありなのが残念であるところです。
>レンズ不具合があることを知らなかった僕の無知さがいけなかったです。

保障期間内でしたら「無料」でタムロンにてピント調整してくれます。
一度、販売店に相談されてはどうでしょう?

書込番号:9816990

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/07 11:06(1年以上前)

こんにちは
>サードパーティ製ってこんなものなんですか?
カメラメーカーからレンズメーカーには何ら情報など行ってないようで、レンズメーカーとしてそれらしく作っている(カメラメーカーとしてマル秘情報もあるはず)ようです。

うさらネットさんの書き込みの通り、サンプル画像をCD-Rにしてレンズと一緒の送るのがいいでしょう。

書込番号:9817044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/07/07 12:30(1年以上前)

横レスごめんなさい。

お地蔵パパさん こんにちは。

>今となってはRODEC1200MK2さんの声が悲痛な叫びに聞こえますね(^^;)
>「アーア、だから言ったのに・・・」って。

お気遣いありがとうございます。
しかし、予想していたし自由ですから気になっていません(笑

それよりスレ主さんが機材をダメだとおっしゃていたのが悲しかったのです(涙
僕自身がモノ作りの仕事をしているからでしょうか・・・
実売3万円程であれだけのレンズが作れる、買える事はもう驚きと感謝の方が大きいんです。


ユーザーからの厳しい要求によってより良い製品が生まれるのも事実でしょう。
でも、今の時代そんなにダメダメなカメラやレンズって昔ほど無いと感じています。
様々なそれなりの存在理由があると思うのです。

僕の考え方ですが・・・
今日、手頃に程良い機材が手に入るのはメーカーの努力も勿論あるでしょうが、
過去から現在まで購入して支えてきてくれたユーザーの方々がいらっしゃったからだと思っています。
それに詭弁と言われるかもしれませんが僕は3万円でレンズを作れない8万円でカメラを作れない。
だから関わるすべての人に感謝なんですね。
そんな多くの支持を集める安価なレンズをダメだとは僕は思えないんです。

つまらない話しで申し訳ありません。
ちなみにタムロンやニコンの関係者ではございません。

書込番号:9817333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/07/07 17:58(1年以上前)

RODEC1200MK2さん
こんにちは。
横横レス失礼します。

お考えになってることよくわかります。

たしかに現代のカメラ・レンズで、どうにも出来が悪くて怒り心頭みたいなのはないですよね。安いレンズでも出したお金の分くらいは必ず仕事してくれる。ニコンで言えば18-55なんてすごいよくできてると思います。つくりはチープだけど、写りはしっかり。
まあ、逆に、高〜いレンズで「うーん、この価格までの価値はないかなあ」なんてことはあるでしょうけど・・・(^^;)
一昔前のレンズはおいおいみたいの結構ありましたよね。あえてこれが・・・とは言いませんが。

デジイチもでたては目の玉が飛び出るくらい高価でした。最初なんて200万画素で大騒ぎしてたんですから。もちろん?嫁に財布の紐をがっちり握られてる私には到底手の出る代物ではなかったです。そのころはフィルムこそ全てでしたよ。
それが、みんなが買ってくれたからここまでリーズナブルになったんですよね。先人に感謝です。

10年後とかには、デジイチがもっと安くなってD7とかが20万で買える世の中になって、「昔のフラッグシップって高かったよなあ」とか言われたりして(笑)そうなったら、我々が犠牲になったんだって大いばりしましょう!

書込番号:9818306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/07/07 20:38(1年以上前)

たびたび横レスすみません。

お地蔵パパさん

まったくおっしゃる通りで大変共感します。
デジイチなんか本当にそうですよね!
金額も性能もまったく別世界で僕は興味ありませんでした。
お金も無かったですしね(今も無いですが(爆

ホント先人には感謝ですね。
また、今日のユーザーの皆様にも勿論感謝しています。

書込番号:9818941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/07 22:20(1年以上前)

> >デジ(Digi)さん
> 投稿した写真の舞台撮影でホワイトバランスを晴天にしたら、
> 人の顔が見た目以上にすごく黄色からオレンジ色になってしまいました。
> それで即座に目の前と同じ色に近いようにホワイトバランスを変えていました。

それはカメラの背面液晶で見てでしょう。
かつその特別な照明下で見た液晶の色での判断でしょう。(照明に影響されて色がさらに変わって見える)

カメラの液晶モニターの色はそもそも正しいんですか?
PCのモニターだって、正しい色を出すためには15万円くらいのしっかりしたモニターで、
さらにキャリブレーションまでしているわけですよ。

それに比べたらカメラの液晶モニターなんて全くあてになりません。
大体、カメラの背面液晶モニターはsRGBなんですか?(違う)
どうやってキャリブレーションします?
出来ないでしょう。

だからこそ、どんな場合でも晴天(太陽光)で撮りなさい、と言っているんです。
必要なら後で色を修正することは出来ます。
晴天(太陽光)からなら、JPEGでも十分修正がききます。(RAWの方が望ましい)

その場であわてて判断してホワイトバランスを変えると、二度とその場の照明の本当の色がわからなくなりますよ。(JPEGの場合)

書込番号:9819598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/07 22:26(1年以上前)

(ファインダースクリーン)
> それに昔より今のほうが劣っているところがあるなんて思いもしなかったので
> (それが劣っていることとするのかよくわからないですが、
> 個人的には劣っている面だと思います)
> ピントがつかみにくくなったというのが少し驚きです。

劣る劣らないではなく、どっちを優先するかです。
昔も今も、ピントの山を優先すればファインダーは暗くなるし、
ファインダーの明るさを優先すればピントの山は見えにくくなります。
これが光学的・物理的な原理なのです。

もう1つ、「ボケ具合が実際の写真に近いように見えるか」というのも条件に加わります。
つまり、
(1)ピントの山のつかみやすさ
(2)ファインダーの明るさ
(3)ボケ具合の正確さ
この3つは、あちらを立てればこちらが立たず・・・全部良くすることは原理的に出来ないのです。

それでも、ソニー(ミノルタ)のファインダーはかなり良いと評判です。
これは新開発で、大昔よりは良くなったようです。

書込番号:9819647

ナイスクチコミ!2


AR10さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 00:04(1年以上前)

デジ(Digi)さん

Giftszungeさんのレスは無視ですか?
相変わらず、都合悪いと・・・(笑)
ちなみに30年ほど前のAFカメラ、T80、F3AF、ME FとかOM30なんて言わないで下さいね(*^▽^*)

書込番号:9820446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/07/08 11:21(1年以上前)

五反田亮一さん

おはようございます。

今何気なく読んでいたら、
>フィルムのときは合掌点が上下のズレが一致したところでわかりやすかった

とありますが、これってMFのスプリットスクリーンということですよね。もしくはスプリットマイクロプリズム・・・。
もし、ファインダー自体の山のつかみにくさ(これ自体はデジさんのおっしゃるように今のデジイチのスクリーンに求めるのは酷です)ではなく、このスプリットの使い勝手のよさだけを言っているのであれば、D90用にも当然社外品ではありますがないことはないです。私の友人が以前自分で交換していたのを思い出しました。
たいがいはミノルタのスクリーンを改造したものみたいですね。ヤフオクでも7000円〜くらいかな。デジタル一眼レフ本体>ニコンの中で、「スクリーン」と検索すると意外にいっぱい出てきますよ。
ただ、いわゆる「改造」を施すことになるので、当然自己責任です。(「改造」自体は、私の友人もD80でやって簡単と言ってましたが・・・)よって、失敗のリスクや、故障時の保証の問題などは覚悟する必要があります。
一応ご参考までに・・・。

書込番号:9822105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/07/09 18:11(1年以上前)

>Giftszungeさん
AFが壊れたα7000を持っています。もう使えませんが、何年か前にシャッター音に感動して衝動買いしたカメラです。気に入っていました。AF精度に関しては問題なしでした。まぁ使用していたレンズが開放でもf4だったせいもありますが・・・

>秀吉(改名)さん 
舞子さんの写真確かにきれいな写真ですね。でも開放でピントが合わないのはやはりストレスがたまりますか・・・
銀塩時代には問題なかったのにというところが気になりますね。
昔のレンズでも使えると言っている割に、使えばピントが合わないのではあまり意味がないですし
カメラもってチャラチャラというより、僕が住んでるところは田舎なので、怪しい目で見られ萎縮するか、
変な気を使ってシャッターチャンスを自ら逃すということがあります。
カメラを持つということは、僕にとって結構勇気がいるものです。

>お地蔵パパさん 
僕はまだカメラ初心者です。だから時間があるときは調べ上げてから質問します。
そして考えすぎます。すこしくどいところもあるようです。情けない。

ファインダーは交換すれば、スプリットスクリーン使えるんですね。でもちょっと怖いのでやめておこうと思います。
情報ありがとうございました。

>RODEC1200MK2さん 
はい、調整が終わるまで1ヶ月待たされると言われ、
このレンズしかない今は出せない状況です。
昔はもっと程度の悪いレンズがごろごろしていたんですか、
純正だったせいでしょうが、僕が使用していた30年前のレンズ(FD50mm)はちゃんと開放からピントを合わせてくれていたので
そんなこと知りませんでした。そのころに比べたら今はまだまともなレンズが多いということですね。
レンズはピントが合って当たり前だと思っていたので、そう言われれば感謝しなくてはいけないのかと思いました。

>里いもさん
レンズをもう一本手に入ったら即送りたいと思います。
ただ気になるのが、なぜライブビューではジャスピンで、ファインダー越しだと前ピンになるのかです。
AFのやり方が違うから違いが生じたのでしょうが片方でピントが合うなら、実はレンズはおかしくない?のかと考えたりします。

>デジ(Digi)さん
僕が写真を修正するならいいんですが、撮影したデータを関係者に渡さないといけないときに
一枚一枚すべての写真を修正して出すことはできません。なので、鼻から合わせにかかります。まだ撮って出ししかしてないですし
ただこれから使っていくうちに、RAWが基本になるかもしれませんが。普段はホワイトバランスは常に太陽です。
まだ一括現像の方法を知らなくて・・・それができる道具と方法さえ習得すればいいんですが
あと色に関しては大体正しい色、ぱっと見て明らかに違わなければいいと思っています。
それほどカメラの液晶の色や僕が使っているPCの色がおかしいとは思わないんですが。
カメラの液晶を見てPCに映し出された写真を見て、違うと判断できません。まったく同じではない気がしますが、すごく似てると思います。
ファインダーについて、勉強になります。ファインダーのいいとこ取りはできないというわけだったんですか。
個人的にはピントの山のつかみやすさを最も重視したいところです。

書込番号:9828454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/11 02:09(1年以上前)

五反田亮一さん
> D90ってグリップ太すぎますね。
> どうして上位機種で重量もあるゴツいD300より、
> グリップが太くてにぎりにくいのだろうか。

D300もかなり大きいぞ。

ただ、D90と決定的に違うのは、力を抜いて軽くグリップしやすい形状と材質だ。
中指、薬指の指先が当たる部分の凹み形状が、D300の方が深く、広く、
しっかりグリップできる。
D300の滑り止め全体ラバーの材質と相まって、手が滑らず
中指、薬指を軽くフック状に曲げておくだけで、
軽くしっかりグリップでき、指先の力の抜いても、カメラが抜け落ちない。
すなわち、D300は右手に吸い付いて離れないスッポンカメラとなる。
D300+MB-D10+レンズで、約2kgでも、ぜんぜん疲れない。

ところが、D90はそれなりにしっかりグリップしていないと、
D300に要した軽い力でグリップしていたのでは、
滑りやすい材質のD90が右手からすっぽ抜けてしまう。
中指、薬指の指先が当たる凹み部分の浅さも、要因の一つだ。
つまり、D90の方がより多くの握力を要し、右手が疲れやすいのは事実だ。

ところで、D40は、非常に小さなグリップで、
あまりに小さすぎて、これまたしっかりグリップできない。
オールプラスチックで、滑り止めのラバーは一切無く、
しっかりグリップしていないと、右手からつい滑り落ちそうで、苦労する。
中指、薬指の指先が当たる凹み部分の極端な浅さも、要因の一つだ。
ゆえに、D40をグリップしっぱなしでは、非常に疲れるので、
ストラップを右手首に2回巻で巻き付けていないと、滑り落としそうで恐い。
つまり、D40は、D90よりもより多くの握力を要し、右手が疲れやすいのは事実だ。

すなわち、D300, D90, D40の順で持ちやすく、撮影しやすく、疲れないカメラである。
まあそれは、値段の差と言ってしまえば、そうかも知れぬ。

ついでに言えば、まるでタバコの箱のような形状の非常に小さいスリムコンデジが、
とても持ちにくく、撮影しづらく、ストラップがなければ、落としそうで恐い。
このグリップできない小ささが致命的なデメリットである。
ゆえに、手ブレもし易い。

> 小さめの僕の手では、グリップをしっかりにぎったまま、
> AF-Lを押すのは少ししんどい。

それについては、D300も同様だ。
僕は、D300でAF-Lを使わずに、レリーズ半押しを使っている。

あるいは、他のボタンに、AF-Lを割り当てるという手段もある。

書込番号:9836190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2009/07/05 02:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:40件

初心者ですが、 D5000 X-3 D90で随分悩みました。 D5000購入寸前まで行っていたのですが、どこかでアボゾナーさんのスレを読んで考え直し、たぶんバリアングルはそんなに使わないだろう・・それなら液晶が綺麗なほうが良いし、完成度の高いD90かな・・と思いD90を購入しました。 やはりD90で良かったです。景色を撮るのが好きなのでタムロン10-24も購入しました。 そうすると やはり望遠が欲しくなりますね。シグマ18-250と タムロン17-50 2.8
あたりが欲しいのですが・・・(#^.^#) 経済的に・・・・(-_-;) まずは機能を勉強して腕を磨かなくては・・・・



書込番号:9805060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2009/07/05 06:15(1年以上前)

購入おめでとうございます。追加は使っていく内に必要なものを。Tamron 17-50mm F2.8は良いですよ。

書込番号:9805323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2009/07/05 08:14(1年以上前)

あえてのAF-S 60mm F2.8Gもおすすめですよー

書込番号:9805607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/05 09:00(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
主な被写体にもよりますが、次はVR70-300ではないでしょうか?

書込番号:9805748

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/07/05 12:36(1年以上前)

サットン7さん、こんにちは♪

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットご購入おめでとうございます♪

最初は AF-S DX 18-105G VR を使用して、使用していて不便と思えば必要なレンズを
揃えられたら如何でしょうか。

僕ならAF-S DX 55-200G VRを購入すると思いますね(^^♪

書込番号:9806712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 13:19(1年以上前)

自分はTamron 17-50mmは50mm側の画像が満足いかないです。
そうなると広角側はF2.8とF3.5の差・・・。どうなの?って感じです。

個人的には18-105でよく使う焦点距離を見極めて、単焦点をオススメします。
ズームでは出せない表現とボケ味を楽しめますよ^^

書込番号:9806861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/07/05 19:32(1年以上前)

皆さん ありがとうございます。
LX3を持っていますので、明るいレンズのありがたみ は良く分かっています。(^.^)
F2.8 とF2.0 というのはだいぶ違うのでしょうか? 一眼用でF2.0程度の ズームレンズってあるのかわかりませんが、とても手の出る価格ではないですよね。 FZ28とテレコンも持っているので 望遠のすごさも・・・・ 単焦点は余程 確信がないと勇気が要りますね。
夜景や景色や花を綺麗に撮りたいので、勉強していきます。 今のキットレンズ18-105の写りに満足していますが、先日 手持ちで夜景を撮った時は シャッターが長くてぶれてしまいました。 (#^.^#) LX3は 夜景にも強いので これがレンズの明るさの差かなぁ・・と実感しました。 タムロン17-50 F2.8だと、LX3並みに 手持ちでも夜景が撮れるのでしょうか?

書込番号:9808461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/07/05 21:37(1年以上前)

タムロン17-50 F2.8は中古やヤフオクで2万で手に入ります。
保障期限が残っていれば無料でタムロンにてピント調整も出来ます。
手続き簡単送料無料です。

夜景は三脚使用が満足度高いです。
答えになってなくてごめんなさい。

書込番号:9809263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/05 22:14(1年以上前)

F2.8になっても、手振れ補正が無いので、18-105と大差ないと思います。
夜景は三脚必須です。
画質を気にしないのであればISOをガンガン上げてシャッター速度を稼ぐとか・・・。
多少絞って手振れ写真残すなら、まだ荒い方がましですね。

書込番号:9809533

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

梅雨の合間の花レポート

2009/07/04 09:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

別機種
当機種
当機種

コンデジ

D90+VR18−200

おはようございます。

あまりぱっとしない梅雨時期ですが、雨の合間の晴れ時に もじずりの花を撮影しました。
カメラに目覚める前の昨年は会社のコンデジで撮ったんですが、当然のごとく満足できずにいました。
今年はデジ一で撮ろうと待ち構えていたんですが、咲いていなくてがっかりしておりました。
でも他の板(DP2)に載った もじずりの写真に気を取り直して探したらありました。
別の場所にちょこんと咲いていました。
この花を見ると、自然の創造の偉大さに感心してしまう私です。

でも、この花の小ささはマイクロレンズが欲しくなっちゃいますね。

書込番号:9800402

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/04 11:38(1年以上前)

機種不明

こんにちは。おもさげねがんすさん 

細長い花ですね。細いとなかなかピントを合わすのも難しいと思います。
D90ならトリミングして画像を加工すれば面白い写真になりますよ。

コンデジで撮影した写真を1枚載せます。
マクロレンズ不要かも・・・

書込番号:9800802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/04 12:08(1年以上前)

別機種

D200+ Ultron 40mm F2 SLII

おもさげねがんすさん、
>でも、この花の小ささはマイクロレンズが欲しくなっちゃいますね。

私も以前は持ってましたので判りますが、VR18-200mmでは小さめの花を撮るには力不足を感じますね〜 (^^;
200mmで50cmまで寄れる! このうたい文句に魅力を感じて私は購入したのですが、使ってみてすぐに判りました
近接効果補正の関係か?撮影倍率が思った程上がらない...... (^^;
もしも望遠マクロ的に使うのなら、私のお薦めはVR70-300mmです (^^)

しかし、花の接写をするなら、やはりMicro-Nikkor(DXフォーマットなら60mmがお薦めです)を一本持ってて損はないですね

添付の作例はD200にUltron 40mmを付けて撮った紫陽花です
このレンズも結構この位の大きさの花を撮るには使えますから、一本持ってても損はないです (^^)

書込番号:9800932

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/04 13:33(1年以上前)

>おもさげねがんす さん
気に成りましたので ググッてしまいました。
岩手弁で、申し訳ございません なんですね (^^

マクロレンズ(も)、楽しいですよ。

書込番号:9801228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1216件 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度5

2009/07/04 21:23(1年以上前)

当機種

可憐な花です

こんばんは。 早々のレスをありがとうございました。返事が遅くなり、おもさげねがんす。

take a pictureさん、

そうなんですよ。風で揺れてピントが外れやすいんですよ、この花は。
ずぼらな性格なんであまりやらないんですけど、手間を惜しまずトリミングというのもありなんでしょうね。
写真付きのレスどうもありがとうございました。


でぢおぢさん、

以前持っていたということは、今はVR18−200はないんですか。不具合か何か事情は分かりませんが、
私は最近になって、VR18−200も悪くないなと思い始めてきています。
VR70−300というのは 望遠マクロ的な使い方もできるのですか、知りませんでした。
でもやはり純正Micro-Nikkor 60mm欲しいっすね。写真付きのレスありがとうございました。


robot2さん、

先日はお名前間違えてすみませんでした。(富士山のスレ)
またrobot2さんのカメラのレスでいろいろ勉強させてもらっております。
私は出身は違うのですが、浅田次郎の小説にかぶれておりまして・・・^^;
マクロの世界は楽しそうですね。マクロレンズ欲しーよー。 どうもありがとうございました。

今日も仕事だったんですが、暇なので もじずりの花がどのくらい小さいか写真を撮ってみました。
このマッチ棒は通常のマッチ棒よりも少し小さめのものです。しょうもないスレと写真に最後まで
お付き合いくださいまして、どーもありがとうございました。

書込番号:9803201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/04 22:55(1年以上前)

おもさげねがんすさん、
>以前持っていたということは、今はVR18−200はないんですか。

はい、昨年、いま愛用の大判カメラ(リンホフ マスターテヒニカ45)の購入資金へと化けてしまいました (^^;
特にレンズに不具合が..... と云う訳でもなく、単に『使う面白みが無くなった......』と云うだけです (^^)
購入から約1年間 海外出張にも何度か持ち出しましたし、このレンズでは随分と沢山の写真を撮りました

結局、被写体が風景撮影が90%と云うこともあり、D200用のレンズの組み合わせはTokina 12-24mm F4(F6ではED 18-35mm)、VR 24-120mm、VR 70-300mmの3本のズームでカバーする体制に落ち着きました
これ以外にMFのF3とFM3A用に、20-35mm、35-70mm、80-200mm F4の3本のMFズームの組み合わせと云うのも手元に残しています

マクロ(マイクロ)レンズも、一時期デジタル用にシグマの150mm Macroを使ったこともありましたが、結局デジタルは60mm Micro-Nikkorに、フィルムはTokinaの100mm Macroに落ち着いてます (^^)

書込番号:9803832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ148

返信45

お気に入りに追加

標準

DX機なんかいらない

2009/07/03 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:3件

FX機とDX機は基本的には撮像素子の大きさが違うだけである。しかしボディーもレンズもあまり大きさは違わない。FX機の方が多少大きいだけである。D300とD700を比較すればわかる。マウントもフランジバックも同一だからDX機はそれほど小さくはできないのである。メカニズムも変わらないのだから製造コストもあまり違うとも思えない。にもかかわらずDX機の撮像素子はFX機の半分以下の面積でしかない。撮像素子は大きい方が表現の幅は広がる。これは原理である。確かに今のDX機はFX機に比べて遜色はない。しかしそれはFX機のレンズの開発が遅れているからに他ならない。FX機にも低価格小型の機種や新レンズが揃うとどうなるか。そう考えるとDX機にあまり未来は無いと思う。DX機にあまり投資するのも考え物だと思う。もっとも私はD40を使用している。私の使用目的では600万画素で十分なことと、FX機にしようにも低価格で小型の機種が無かったからである。

書込番号:9796598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/07/03 16:37(1年以上前)

それなら、「DX機なんかいる」んじゃないですか? (^o^;;;;;

書込番号:9796656

ナイスクチコミ!29


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/03 16:46(1年以上前)

こんにちは
FXの素子は大きくコストもかさみます(今の所)。
FX用レンズはフィルム時代からのものが使えますが、序々にナノ化されてますが、大変高価ですね。
その点DXはレンズを含め、手ごろは価格で画像も満足されてる方も多く、これからも作られていくことでしょう。
例えば一眼のシェアをとってみても、FXの占める割合は数パーセントで、残りすべてがDXです。
ニコンとしても、DXを捨てたら最下位メーカーとなる可能性があります。
そんなことをニコンがするはずがありません。

書込番号:9796688

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/03 17:03(1年以上前)

 ペンタックスはAPS−Cで高機能コンパクトのK−7出しましたし、オリンパスはAPS−Cよりもっと小さな撮像素子で生きる道を考えているようですね。全然コンパクトでもないし、高価なF2.0の標準ズームレンズなんかもだしています。
 対してニコン、キヤノン、ソニーはフルサイズ、APS−Cをユーザー層に合わせて販売していこうと考えているんでしょう。入門用にAPS−C、ハイアマ、プロ用にフルサイズでしょうか。ニコンに限らず、キヤノン、ソニーもAPS−C専用のハイグレードのレンズは不足している感があります。フルサイズ用が転用できるものの、それではAPS−Cの利点は活かせていないですから。やっぱり入門用としか考えていないんでしょうか。

 DX本気だぜって言うようなレンズラインナップがあればと思います。無理でしょうか?
・DX 45-140 F2.8G VR
・DX 9-16 F2.8G
・DX 200 F2.8G VR
・DX 600 F2.8G VR
・DX 55 F1.2G

書込番号:9796753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/03 17:06(1年以上前)

どうしてD90板なんですかね? ホワイ?

書込番号:9796769

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/07/03 17:07(1年以上前)

ヤマトタケル命さん、こんにちは。

将来的にDXがなくなるというのもありうる話だとは思いますが、D40相当の大きさ価格のFX機が出てくるのは、撮像素子の価格や、D3000?やD300S?が発売されそうなことからして(要はDXの上から下まで)、まだ数年かかりそうですねえ。
その不利を言われながら、ずーっとFマウント維持してきたNIKONのことですから、カメラがFXのみのラインナップになったとしても(実はそこまで極端なことはないのではと正直なところ思ってますが・・・)、たくさん出してきたDXレンズのためにDXクロップは残してくれるのでは?と淡い期待をしています。
現行のD3Xの撮像素子が数年後にリトルFXニコンに載せられたりすれば、クロップで1000万画素以上で、望遠1.5倍だし、メモリーも食わない・・・なんかそんな展開も面白い気がします。どうでしょうか?楽天的過ぎますか?

書込番号:9796775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/03 17:13(1年以上前)

コンデジなら600万画素ありますすし、小さいですよ!

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501611298.00502011284.00501611302.00501911289

書込番号:9796804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/07/03 17:20(1年以上前)

FX機もDX機も使っていますから、いずれもなくなると困りますが。
ただ、フィルムではないからフォーマット規格が消滅しても写真は撮れます。

そろそろ開放されるので帰路寄り道して、
FXでもないDXでもない、Micro 4/3フォーマット Pana G1Kでも買おうか?

書込番号:9796824

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/07/03 17:22(1年以上前)

>コンデジなら600万画素ありますすし、小さいですよ!

 リンク先の全機種1,000万画素オーバーじゃないですか・・・。


 そう言えば、私のコンデジメイン機種は600万画素です。

書込番号:9796827

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/03 17:27(1年以上前)

>私の使用目的では 600 万画素で十分なことと、FX 機にしようにも低価格で小型の機種が無かったからである。
タイトルは >DX 機なんかいらない<でしたね?

書込番号:9796845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/07/03 17:48(1年以上前)

ヤマトタケル命さん こんにちは

 FX機が高額であったのでDX機しか購入できなっかった〜という
 愚痴なんでしょうか?^^;

 確かに安価でD40くらいのサイズでFX機が発売されるのであれば
 魅力的ですね〜。

 ただ、FX機が安価になれば、DX機はもっと安価になっているでしょうし
 なくなる事は無いような気もしますが、今度どうなるか見守るだけで
 しょうね〜。

書込番号:9796954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/07/03 18:01(1年以上前)

このスレタイだと、あの人が来ますね(^^;

書込番号:9797002

ナイスクチコミ!11


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/03 19:35(1年以上前)

>撮像素子は大きい方が表現の幅は広がる。(中略)そう考えるとDX機にあまり未来は無いと思う。DX機にあまり投資するのも考え物だと思う。もっとも私はD40を使用している。

・・・多くアマチュアが、プロが両機種を使用した作品を数多く見ていますが、
言われない限りともにまず同等です。大きく伸ばすならフォーマットの大きさで優劣はつきますが、通常の撮影でD300・D700・5DU...みな差が分からないと思う。
また、ローライト、ライトなしでの撮影が最近流行っていますが、モデルと二人でパチカメしたようにしか見えない。上手な表現者は日本では余り見かけないね。

フィルムとは異なり、撮像素子の大小(35mm)一眼ならAPSでもフルサイズでも
同等です。超高感度ばかりはノイズ問題で大きなセンサーのほうが有利。
でも、海外にはAPSでも日本のカメラマニアより郡を抜いた素晴らしさがある。

DX不要を考えるなら、友人にFXと撮影されたプリントを見せてみたらどうでしょう?
「かわんないよ」これが関の山です。

ならば、レンズや周辺機器を充実させてみては???

書込番号:9797395

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/03 19:37(1年以上前)

なぜか日本人はFX好みで、メーカーにしてはいいマーケット。
映りが悪ければDXだのレンズだの・・・
で、FXにすれば下手でも満足しちゃうから お笑い

書込番号:9797403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/03 19:49(1年以上前)

私のような、お金の少ない者にとってDX機が無くなるのはつらいです。
20万もお金出ないです。
ボディのみで…レンズ含むと…あぅあぅ…

書込番号:9797450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/03 19:59(1年以上前)

こんなんでました。(FX機?)

http://kakaku.com/item/10102210242/

書込番号:9797490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1958件Goodアンサー獲得:26件 鉄道写真? 気楽に撮れば・・・ 

2009/07/03 21:10(1年以上前)

 
選択肢は多ければ多いほどイイと思いますが。。。。
個人個人が好みでセレクトすればいいだけの話しでしょう。
 
 

書込番号:9797853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:2件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/03 21:18(1年以上前)

???

D40を使用されているのにDX機は要らない・・・?
望遠領域を使用するならDXフォーマットは有利なはずですが、さらに小さい画素で十分という事ですか。フォーサーズシステムへの応援でしょうか。

600万画素で十分なら今の携帯電話でも十分ですね。
ちなみにD700(orD3)と5DUとの画質差をごらんになった事があるでしょうか。多少、小さくリサイズしても5DUの画像の緻密さは一目瞭然です。しかし、高感度特性は両差の差を感じます(こちらはD700の方が有利)。

ちなみに私はD700を半年ほど使用してから、D90を購入して両方を併用しています。それぞれに得失があります。両者の長所を活かして使用すれば良いだけの話なのでは。


つまらないスレなのに、皆様の書き込みを見て思わず反応してしまいました(^_^;)。

書込番号:9797898

ナイスクチコミ!2


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/03 21:30(1年以上前)

表現の幅を広げたいのなら
むしろFXとDXの両方所有すべきである。

書込番号:9797962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/07/03 21:31(1年以上前)

なんだか新型発表のうわさが立つとDX、FX論争?が沸き起こる気がするのは私だけでしょうか?

書込番号:9797970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/03 21:40(1年以上前)

--> スレ主さん

> DX機なんかいらない

まあ何というか・・・見え見えのタイトルですが・・・
先日もD300板にFX無用論が出たばっかりだし・・・
そんなに私のレスが欲しいんですか。
しょうがない・・・

まず、改行しましょう!読みにくくてしょうがないです。

> FX機とDX機は基本的には撮像素子の大きさが違うだけである。

いいえ、ファインダーも違います。
FXのファインダーを単にDXサイズにトリミングしただけだと、
ファインダー倍率が小さくなってFXと同じ使い勝手になりません。
FXとDXでは、光路長やファインダーアイピースレンズの倍率等が違うはずです。
そのほかに、もちろんレンズのサイズも違いますよ。

> しかしボディーもレンズもあまり大きさは違わない。
> FX機の方が多少大きいだけである。
> D300とD700を比較すればわかる。

いや、相当に違いますよ。
D3xとD40を比較すればわかります。
レンズは1.5倍相当で比較するのが正しいので、特に望遠はかなり違ってきます。

> マウントもフランジバックも同一だからDX機はそれほど小さくはできないのである。

受光範囲が違うので、光路の周辺に他の機器を配置できます。
だから、かなり小型になります。

> メカニズムも変わらないのだから製造コストもあまり違うとも思えない。

シャッターもDX専用設計ならサイズも小型に出来ます。
何よりも、売れる台数が違うんですから、相当にコストは違いますよ。

> にもかかわらずDX機の撮像素子はFX機の半分以下の面積でしかない。
> 撮像素子は大きい方が表現の幅は広がる。
> これは原理である。

センサーだけでは写真は撮れません。
レンズが必要です。
センサーが大きくなった分、それに見合うレンズ性能が求められるのです。
よりストレートに言えば、レンズマウントが共通である限り、大センサーに見合う高性能レンズを作ることは困難になります。

別の言い方をすると、
FXフォーマットは、センサーサイズを大きくした割合でマウントも大きくしないと、
DXフォーマットと同じ画質にならないということです。
これこそが、レンズ設計上の原理です。

実際、中判デジタルでは、センサーサイズが大きい分、マウントもFマウントよりずっと大きくなっています。
要は、イメージサークルが十分大きく、センサーサイズに対して余裕を持っているわけです。

DXフォーマットは、従前の35ミリフィルム用レンズのイメージサークルに比べれば、
まさに中心のおいしいとこだけを使うフォーマットです。
それを、FXになると、周辺のまずいところまで使うことになるので、総合画質は落ちるのです。
FXでも中心のおいしいところだけを使うためには、
レンズマウントやイメージサークルをFXよりも十分大きくした中判並みのレンズが必要です。
この考え方の延長にあるのが、うわさのMXフォーマットなのです。

> 確かに今のDX機はFX機に比べて遜色はない。
> しかしそれはFX機のレンズの開発が遅れているからに他ならない。

FX用のレンズは30年以上前に完成し、それ以後進歩していません。
進歩したのはAEとかAFとかVR等の画質に無関係な操作機能的な部分だけです。
もっともズームレンズは画質も進歩しましたが、しょせん単焦点レンズには及びません。
つまり、30年前の50ミリF1.8を超える画質のズームレンズはありません。
これが現実です。

> FX機にも低価格小型の機種や新レンズが揃うとどうなるか。

従って、FXには低価格小型機種はありませんし、新レンズもありません。

> そう考えるとDX機にあまり未来は無いと思う。
> DX機にあまり投資するのも考え物だと思う。

以上の通り、DX機の未来は明るいです。
暗いのはFXです。
DX機に投資するのは何も問題ありませんが、FX機に投資するのは考え物です。



> もっとも私はD40を使用している。
> 私の使用目的では600万画素で十分なことと、
> FX機にしようにも低価格で小型の機種が無かったからである。

と、ここまで来て、何だ、DX機が必要と言ってるではないか・・・ですね。
まさに、じょばんにさんのレスが全てを言い尽くしていますね。
「 それなら、「DX機なんかいる」んじゃないですか? (^o^;;;;; 」

書込番号:9798036

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/07/03 22:47(1年以上前)

デジ(Digi)さん 今晩は。
やはりここは専門家でないと務まりません。出張お疲れ様です。

しかしスレ主は廉価なFX機がなかったのでD40にしたとの由。
つまりDX機のD40を不本意ながら使っていると言うことです。
廉価FX機が出れば乗り換えたいので、廉価FX機を切に希望しており、
新DX機の発表など期待していないと言うことでしょう。

ヤマトタケル命さん 以上でしょうか?

書込番号:9798506

ナイスクチコミ!1


ayahito01さん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/04 07:24(1年以上前)

デジ(Digi)さん

詳しいけど、長い・・(^^;)

書込番号:9799948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/04 08:12(1年以上前)

> しかしスレ主は廉価なFX機がなかったのでD40にしたとの由。
> つまりDX機のD40を不本意ながら使っていると言うことです。
> 廉価FX機が出れば乗り換えたいので、廉価FX機を切に希望しており、
> 新DX機の発表など期待していないと言うことでしょう。

FX機を使ったとたん、総合画質が良くならない(ある意味で悪くなる)ことに気が付くと思いますよ。
そうなると、今は不本意ながらしぶしぶD40を使っているのかもしれませんが、
最高画質機と確信して喜んでD40を使うことになります。
個人的には、D40レンズキットが最高画質機だとひそかに思っています。

書込番号:9800047

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/04 09:46(1年以上前)

あれ?↑じじかめさんのアイコンが・・・

ヤマトタケル命さん

>撮像素子は大きい方が表現の幅は広がる。

んじゃフォーサーズやコンデジはだめって事ですか?
被写界深度が深くなる分場合によっては撮影の幅は広いと思いますが。
本当は使い分けが重要なはずです。

>DX機にあまり未来は無いと思う。
その根拠は?何なんですか?



確かに今現在 フルサイズは価格的問題もあるとおもいます。
また、レンズのラインナップもそろそろ見直して欲しいと思います。
Nikonも十分わかっていることでしょう。

DXがあるということは、市場の戦略上いい効果ではないでしょうか?
FX一本でやったら確実に潰れるような気がしますし・・・・。

まぁ、私としては フルサイズがD300クラスの価格になったら購入したいと思ってますが。

DXは まだまだ必要って事がきちんと数字出てますし。

流れも周辺減光も、パープリも写真の一部です。
本当に写真が好きなら楽しみましょうよ。そういうのも




書込番号:9800376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2009/07/04 09:52(1年以上前)

同じような論法でいくと・・・

中判カメラなんかいらない!
フィルムカメラはいらない!
4/3はいらない!
ストロボはいらない!

等など・・自分が使っている機材以外は全て不必要ってことになってしまいますなあ。
まあ、それはそれで真実でしょうけど。

僕はFX機は持っていないんですけど、そろそろ欲しいと思っていますね。

「総合画質」でDXとFXで差がない。あるいは、むしろ超高感度を除いてDXの方が優れているとしてもです。

ファインダーを覗いた時の感覚、ボケ味、それによって伝わる空気感というか被写体との微妙な距離感(数字上のことじゃなくて感覚的な意味ですよ)が違うと思うんですよね。

長年、銀塩で撮っていたからそう思うんでしょうけど。

優劣を論じるのはそれはそれで良いんですけど、基本的にDXとFXは別物・・フォーマットが違うんだから・・って事が前提ではないですか。

でかくてもF4は35mm版であって中判とは違うみたいな。
うまく言えませんけど。

それにISO:3200が常用になる世界というのは、理屈抜きで体験してみたいってのもあります。

書込番号:9800398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/04 13:17(1年以上前)

カネがないだけでしょう。 D700を所持して語るのなら理解できるが(笑)。

書込番号:9801168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/04 13:31(1年以上前)

大きく伸ばすなら、フォーマットの差が、 ではなく、画素数の差 です。D90とD3をラージ、ファインで撮影しても、アゴ下のシャドウが赤茶色に濁る(D90)か、濁らないかの差くらいです(感度800まで)。 大差ありません。

書込番号:9801218

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/04 15:01(1年以上前)

アポゾナーさん トウシローの投稿はやめたほうがいい。笑われます!

書込番号:9801534

ナイスクチコミ!3


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/04 15:03(1年以上前)

アゴ下のシャドウが赤茶色に濁る(D90)か、
濁らないかの差くらいです(感度800まで)。

素人で撮影されても素人が見るわけですから、
まずは関係ないと思う。
上記内容は職業にしている人間が最良の条件で
実行することに意義がある。

DIGIさんは話が長い。

書込番号:9801540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/07/04 20:43(1年以上前)

こんばんは。
私はデジイチ初心者なので詳しいことはわかりませんが、仮に将来、今のコンデジとFXとの価格差を考えるとDXは必要でしょう。そうしないと、みんななかなかデジイチの世界へ入って来れないと思います。

ちなみに余談ですが、FXが無くなることもないと思います。
車で言えばマニュアルが未だにあるし、時計で言えば自動巻きがあるし、音楽で言えばレコードがあるようなものだと思います。
つまりは工業物というのは、性能が全てではなく、所有欲というのも大切だからです。
だから、FXとDXの支持割合は変化すると思いますが、どちらも無くなることはないと思います。

書込番号:9802978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:6件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/04 21:27(1年以上前)

ド近眼少年にわかり安く説明してあげただけ。 バルカー5000、バンクライトのトップを使用しての事でんがなぁ。

書込番号:9803224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2009/07/04 22:35(1年以上前)

>> しかしボディーもレンズもあまり大きさは違わない。
>> FX機の方が多少大きいだけである。
>> D300とD700を比較すればわかる。

>いや、相当に違いますよ。
>D3xとD40を比較すればわかります。
>レンズは1.5倍相当で比較するのが正しいので、特に望遠はかなり違ってきます。

D3XとD40を比べるのはフェアーじゃないですね。D3XとD2Xなら?
FXでD40の大きさが実現できいと言いたいのだろうけど、恣意的ですかんね。

>FX用のレンズは30年以上前に完成し、それ以後進歩していません。
>進歩したのはAEとかAFとかVR等の画質に無関係な操作機能的な部分だけです。
>もっともズームレンズは画質も進歩しましたが、しょせん単焦点レンズには及
>びません。
>つまり、30年前の50ミリF1.8を超える画質のズームレンズはありません。
>これが現実です。

これはそのままDX用レンズにも当てはまりますよね。
でもね、進歩していないというのは明らかな嘘です。

>従って、FXには低価格小型機種はありませんし、新レンズもありません。
小型軽量はあまり出ないでしょうが、新レンズが出ないというのはDigiさん
特有の思い込みですね。何の根拠もないお話し。

>総合画質
これが曲者で、何を指して言っているのかわかりませんが、
周辺画質のみを指しているのかなという事も考えられます。

写真を取る人はFXを使ってみてFXの良さと、DXの良さの両方がわかっていると
思います。FXにはDXではなかなか出来ない事もありますよん。
DXにもFXにはないメリットもありますよ。わかる人にはわかっています。
DX不要とか、FX不要とかあまりにも次元気低すぎて笑ってしまいます。
そしてそれに、嬉々として自説を唱える人も同程度のレベルなんだなと
改めて認識できて、違う意味で参考になるスレでした。




書込番号:9803687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/07/05 07:48(1年以上前)

--> デジ(Digi)さん

>いいえ、ファインダーも違います。・・・・

私は撮像素子の大きさ以外FX機とDX機は全く同じだと言っているわけではない。撮像素子の大きさが異なればファインダーも異なってくるのはあたりまえ。私は基本的にといっている。一眼レフを規定しているのはマウント、フランジバック、フォーマットである。

>いや、相当に違いますよ。
>D3xとD40を比較すればわかります。・・・・

D3xはプロ用の高価格、高機能機、D40はD3xとは全く正反対のエントリー機、FX機とDX機を比較するのに性格の大きく異なる両極端の機種で比べてどうする。ピントがぼけてません? FX機とDX機を比較するのなら性格の似たD300とD700を比較する方がよい。D300とD700は重量は2割ほど異なるがサイズは一割も違わない。

>受光範囲が違うので、光路の周辺に他の機器を配置できます。
>だから、かなり小型になります。

FX機にせよDX機にせよ撮像素子の大きさはボディー全体からすればたいした大きさではない。FXフォーマットをDXフォーマットにしたところでさほどスペースが稼げるわけではないと思うが。

シャッターもDX専用設計ならサイズも小型に出来ます。・・・・

小型精密機械では材料費より加工費の方が高くつく。同じ機能、品質なら小さい方が製造が難しい分加工費は高くつく。FX用もDX用も同じ数作るならコストはさほど違わないと思う。

>センサーだけでは写真は撮れません。・・・・

ニコンマウントは36x24が元々のオリジナルだということを忘れてません?DXを無理して拡大したのがFXではありませんよ。
DXフォーマットは、中心のおいしいとこだけを使うフォーマットだということだがそれはそれはFX用のレンズをDX機に使用した場合でしょ。DX専用にレンズを小さく設計すればそうともいえないと思う。中央部分の画質にそれほどこだわるのであればFX機で撮影してトリミングすればよい。
MXフォーマットは中心のおいしいところだけを使うためのフォーマットですか?全然違うと思いますけど。

>FX用のレンズは30年以上前に完成し、それ以後進歩していません。・・・・

レンズに完成ということは無いと思う。FXフォーマットが登場したのは一年半前、それまではDX機だけだったのだからFX用のレンズはDX用のレンズに比べて開発は遅れているということを考慮すべき。

>従って、FXには低価格小型機種はありませんし、新レンズもありません。・・・・

現在ではそうである。しかしこれから先もそうといえるか?

>以上の通り、DX機の未来は明るいです。

DX機がFX機より優秀でFX機の未来の方が暗いというならニコンはなぜFX機を後から出してきたのか説明してほしい。

DX機、FX機、同じようなものが二つも不要である。いずれ一本化される。一本化した方がコストが安くつくからである。残るのはFX機だとおもう。

>と、ここまで来て、何だ、DX機が必要と言ってるではないか・・・ですね。

DX機が必要だなんていってますか? いまのFX機では高すぎ、大きすぎでDX機以外選択肢が無かっただけのこと

私はD40を使用している。600万画という画素数は私の使用目的では不満はない。感度もISO800で常用できるので優秀である。しかしもっとほしい。ISO800では屋内スポーツのような暗いところで動くものを撮影するには不十分。3200、欲を言えば6400以上で常用できるだけの性能がほしい。DX機とFX機とではここで大きな差がつく。

書込番号:9805533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/07/05 18:04(1年以上前)

ヤマトタケル命さん、こんにちは。

私はFX機を持っていないし技術的な事はよく分かりません...

D40...
現在ですと、こんな高画質で好性能♪のデジイチが安価で手に出来る事に対して、どうお感じになっておられますか。

ひとつはDXが普及したからだろうし、ひとつは普及機とはいえ手を抜かずに
600万画素機の性能を高める事に余念が無かった二コンの企業努力だろうと思います。

私が最初に買ったのはD70。
これでも機能的にはそう変らず、D100のメーカー希望価格の30万円から15万円になったのですから、
嬉しかったし二コンに感謝したものでした。

その後は、D300。
よくぞ、作ってくれたと言う感じでした。
当時は現在ほど安くは無かったですけど、性能を考えると安いと思いました。

DX機は確かにFX機と比較すると、高感度ノイズの面で不利です、私のような素人でも分かります。
しかしながら、それもD300→D90D→5000と徐々に改善されて来ているように感じてはいます。

>ニコンはなぜFX機を後から出してきたのか説明してほしい。

単純ですが、、、
最初から出すのはコスト面や技術面、見合ったレンズの開発の事もありますし、難しかったんじゃないでしょうか。
その代わり、初のFX機であるD3は最初から高い性能ですし...

小型で安価なFX機、今は無いけれど、DX機の高感度性能アップと同時に、
ニコンなら近い将来、実現してくれるのではないでしょうか。

書込番号:9808017

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/05 19:36(1年以上前)

なぜだか、DXとFXどちらがいいか揉めているようで
超高感度が普及し当たり前のようにノーライトでの撮影が
行われるようになった。私はドキュメントや記録を撮影する人間では
ないので、基本光の量があって当たり前のような場所で撮影します。
条件がよければDXもFXも差はない。しかしドキュメントで初々しく
表現が必要なPPMがあったら、私はFXを求める。
少しでも情報量の大きいセンサーをつけているからだ。

またDXではボケが生かせない言う方々もいますが、単焦点や
4よりもインフにしなければズームレンズでもボケは着ます。
ボケやすいから、という理由でフルサイズカメラの作例を見たら
これまた全域ボケ。フィルムと異なり鋼のようなピンは気をつけなくては
ならない。

まず基本をしっかりから〜 バルカーだの...BOXタイプですね今は。

書込番号:9808482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/05 20:33(1年以上前)

大が小を兼ねるという意味ではどちらかに無理矢理統一するとしたらFXかな?
(多少荒っぽく言えば)真ん中トリミングすれば、ハイDXの出来上がり!ですし。

でもどちらかに統一する必要はないし、二種類(またはそれ以上)あった方が使い分け、住み分けができますし。

統一すれば多様性が少なからず失われます。
ある程度混在する方が、より互いに技術面を高め合い、流用し合い、進化に寄与するんじゃないかな?

不毛なフォーマットの是非より、自前のお気に入りのカメラ(FX/DX)でいい写真撮りまくって、そちらで高め合いましょうよ。
たとえノイズィでも、引き伸ばしたら粗くても、感動はそれをものともしないでしょう。

書込番号:9808810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/05 22:57(1年以上前)

--> スレ主さん

相変わらず改行してくれないんですね。
ネットリテラシーを勉強しましょう。

> 私はD40を使用している。
> 600万画という画素数は私の使用目的では不満はない。
> 感度もISO800で常用できるので優秀である。
> しかしもっとほしい。
> ISO800では屋内スポーツのような暗いところで動くものを撮影するには不十分。
> 3200、欲を言えば6400以上で常用できるだけの性能がほしい。
> DX機とFX機とではここで大きな差がつく。

超高感度が必要なら、「DXセンサーの性能アップを望む」でいいのでは・・・
FXが小型・軽量・低価格になるよりずっと早くDXが超高感度になりますよ。
DXが超高感度OKになる方が、望遠にも強く、FX使うよりも良いでしょう。

30年前に完成されてしまったレンズ性能と違って、センサーの性能はまさに発展途上なんですから、
DXセンサーで例えばISO=51200(5万1千2百)まで実用になるなんて、もう1〜2年ですよ。(多分?)
ISO=6400で良ければ、次機種(D300s)あたりでいいんじゃないかな・・・(多分?)
それならあなたにとっても、FX機の方が不要になるでしょう。

書込番号:9809877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/06 00:51(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> DXセンサーで例えばISO=51200(5万1千2百)まで実用になるなんて、
> もう1〜2年ですよ。(多分?)

5年、10年後ならばあり得るかも知れないが、
1〜2年でISO51200が実用だなんて、到底あり得るわけないじゃん。
ムーアの法則を桁外れに遙かに超えているぞ。
しかし、半導体の世界では、最近はムーアの法則が成り立たなくなって、遅速化している。

もしかしてまさか?
デジタルを名に冠したデジ(Digi)さんともあろう人が、
ムーアの法則と、近年におけるその破綻話を知らぬのかな?

あるいは、デジ(Digi)さんの
実用の美的定義(許容範囲)が異なるのかも知れないね。

書込番号:9810680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2009/07/06 06:32(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

えっとですねえ、確かにDXの高感度性能は向上するだろうけど、同時にFXも小型化・低価格化するわけで、どっちが先かなんか自分の都合で喋っても仕方ないでしょ。

失礼ながらあまりにご都合主義的というか。

今現在、小型化・低価格化、周辺部の画質ではDXだけど、高感度やボケ量、ファインダー、引き延ばしたときの絶対的な情報量でFXっていう。

後は自分の用途と好みで選べばいいわけで、他に何をもめることがあるのかなあと。

書込番号:9811203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/06 20:09(1年以上前)

> 5年、10年後ならばあり得るかも知れないが、
> 1〜2年でISO51200が実用だなんて、到底あり得るわけないじゃん。

まあ、そう突っ込まなくても。
ここはさらっと流していいところかと思うんですが・・・

> あるいは、デジ(Digi)さんの
> 実用の美的定義(許容範囲)が異なるのかも知れないね。

「実用」というのは、私の基準ではなくて、スレ主さんの基準でどうか、ですからね。
つまり、私ではそれがどの程度ならOKか、分からないわけです。
だから、「実用」の範囲を思いっきり広げてみただけです。(笑)

> ムーアの法則を桁外れに遙かに超えているぞ。
> しかし、半導体の世界では、最近はムーアの法則が成り立たなくなって、遅速化している。

ただ、ノイズの低減は集積度の問題とは性格が異なると思いますよ。
つまり、継続的な技術の向上ではなく、ブレイクスルーで突如達成するようなものと思う。
ムーアの法則は気にしなくてもいいとおもいます。

書込番号:9813728

ナイスクチコミ!4


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/09 22:12(1年以上前)

写真に論理は無用だ。Digiさんか?自らが言い放ってるように
「オレは下手だ、だからFXなんて使えない」だろう?
みなも遠まわしに彼のDX信奉を称えるな。図に乗るだけ。
写真は感性と感覚が彼には分からないのだ。机で製図引っ張ってるくらいが
一番お前らしいよ。

カメラは上手になればFXだよ。フォーマットが小さいほうが有利なことって
望遠くらいだろう? 周辺減光か?
かわいそうに、

書込番号:9829810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/10 06:42(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> まあ、そう突っ込まなくても。
> ここはさらっと流していいところかと思うんですが・・・

つまらんことで人に良く突っ込むのが好きなくせに、
突っ込まれるのは、流して欲しいのか?

> 「実用」というのは、私の基準ではなくて、スレ主さんの基準でどうか、ですからね。
> つまり、私ではそれがどの程度ならOKか、分からないわけです。

デジ(Digi)さんにも、判らないんだろ?

> だから、「実用」の範囲を思いっきり広げてみただけです。(笑)

デジ(Digi)さんにも判らないことを勝手に拡大解釈しちゃってもねえ?

> ただ、ノイズの低減は集積度の問題とは性格が異なると思いますよ。
> つまり、継続的な技術の向上ではなく、ブレイクスルーで突如達成するようなものと思う。
> ムーアの法則は気にしなくてもいいとおもいます。

今まで、撮像素子のノイズレベルにブレークスルーがあったのか?
プチなブレークスルーはあったね。
しかし、いずれも、集積度の向上を上回る、ムーアの法則を上回る、
大きな革新的ブレークスルーは過去に一度も存在していないぞ。
D300のブレークスルーだって、高々2段階。
しかもそれは、Canonに大幅に後れをとっていたのが、ちょいと頭を出しただけ。

過去に一度も存在していない超絶的ブレークスルーを期待している時点で、話にならん。

書込番号:9831554

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/07/10 07:24(1年以上前)

>>Giftszungeさん

 デジ(Digi)さんはユーモアのある人だと思いますよ。

書込番号:9831620

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/10 19:50(1年以上前)

Digiさんの内容は、写真からみても筋が通っている
Gift・・・さんは否定的だが
ここまでDXを愛する人間はいない。メーカー潮流に
逆らわずカリスマだ。私もDigiさんに否定的ではあったが
全てにおいて統一感のある人間は素晴らしい。
Gift・・・さんも見習ったほうがいい。
写真も独特で機器に慣れている。ほとんどの方々は
意を徹してない。彼に見習うのも手段だ。

書込番号:9834166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/11 01:15(1年以上前)

firebossさん
> Gift・・・さんは否定的だが

それについては否定しないが、
firebossさんも、お互い様ではないか?
過去の書き込みを見てみれば、よく分かる。
それとも、firebossさんは、ご自分だけは例外だと、甚だ勘違いしていないか?

> Gift・・・さんも見習ったほうがいい。
> 彼に見習うのも手段だ。

これもお互い様。

書込番号:9835989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

D90買っちゃいました

2009/07/03 07:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット

クチコミ投稿数:5件

一昨日、「D90VR18-55mmレンズキット」オーダー入れました

ここで紹介されている販売店にて購入いたしました

5日に配達予定です。いまからワクワクしています
皆さんにご意見を頂き非常に助かりました
これから少しずつカメラのことを勉強していきたいと思います

ご意見を頂いた皆様本当にありがとうございます

ちなみにVR70-300mm+35mmF1.8レンズは次回の休みに購入予定です

書込番号:9795069

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/03 08:31(1年以上前)

『VR70-300mm+35mmF1.8レンズは次回の休みに購入予定です』

てっぱんですね♪
その次の休みには10-20あたりの広角もどうぞ♪

書込番号:9795181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/03 08:34(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
VR70-300もあれば、ほとんどの撮影に使えますね?
あとは、マイクロレンズでしょうか?

書込番号:9795188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-55G VR レンズキットの満足度5

2009/07/03 09:21(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

あとは60mmF2.8Gですね。笑

書込番号:9795304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-55G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2009/07/03 10:29(1年以上前)

私の所ではD40/D60に行き先を封じられて、D90の出番が余りありません。
近所撮りはD40等が軽いので優先されてしまいます。

夏の国内外旅行はD90の出番になるでしょう。何と言ってもオールマイティ優等生。
これから楽しみですね。
そうそう、VR18-55にフードHB-45(オプション2k位)お忘れなく。装着した方が格好も良いですから。

書込番号:9795482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

76,800 円 (税込) で ポチ!!

2009/06/28 05:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 siroパパさん
クチコミ投稿数:24件

価格コムの掲示板でD90にやっと決まっていたのですが、以下の条件が揃えばと言うことで探していました。

1.価格コム最安値くらいでの価格
2.長期保障が付けられる
3.地元でのアフターサービスが受けられる

ということで今回は、Joshin webで購入を決めました。

表示価格は、web特価 89,800 円 (税込)ですが、ログインしてカートに入れると76,800 円 (税込)になります。

有償ですが、5年保障に入れます。

webでの購入ですが、近くのJoshin店舗でアフターサービスが受けられます。(私のような田舎では結構重要です!)

長々と書きましたが、このような条件で探している方には朗報になるかと思い、このようなスレ立ててみました。

次はレンズで楽しく悩んでみたいと思います。

書込番号:9768974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/28 06:53(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。いい購入方法ですね。

書込番号:9769063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/06/28 06:55(1年以上前)

siroパパさん おはようございます。

優等生カメラ購入おめでとうございます。

私の場合、最近までD90の出番があまりなかったのですが、活用法を考え直して、
昨日の法事携行など、普段使いは小さなD40/D60にまかせて、
状況が不明な場合や薄暮・夜間にはD90を活用しています。
暗所に強いメリットを十分に活かされてください。

書込番号:9769067

ナイスクチコミ!0


スレ主 siroパパさん
クチコミ投稿数:24件

2009/06/28 07:10(1年以上前)

じじかめさん、うさらネットさん 早速ありがとうございます。
今年の夏は楽しくなりそうです。

書込番号:9769106

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/28 07:36(1年以上前)

siroパパさん、おはようございます♪

ご購入おめでとうございます♪

いい購入方法だと思いますよ(^^♪ それにしてもお安く購入できて良かったですね♪

羨ましい限りですよ(^^♪

これからもD90で素晴らしいフォトライフをお送りくださいね〜\(~o~)/

書込番号:9769162

ナイスクチコミ!0


スレ主 siroパパさん
クチコミ投稿数:24件

2009/06/28 08:00(1年以上前)

万雄さん、おはようございます。

D90が手元に着たら、デジタルカメラ日記のような写真撮りも楽しくなるでしょうね。

書込番号:9769214

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/06/28 08:05(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
価格.com掲載店の最安値よりも安く買えたのは嬉しいですね。

レンズでの悩みは くれぐれも楽しくお願いします?


書込番号:9769226

ナイスクチコミ!0


スレ主 siroパパさん
クチコミ投稿数:24件

2009/06/28 08:12(1年以上前)

VallVillさん ありがとうございます。

レンズでの悩み、これがまたまた楽しみですね!
いろいろ妄想しながら購入したいと思います。

書込番号:9769246

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング