
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 16 | 2009年5月27日 22:05 |
![]() |
10 | 13 | 2009年5月27日 19:33 |
![]() |
7 | 6 | 2009年5月27日 09:35 |
![]() |
4 | 20 | 2009年5月21日 23:25 |
![]() |
25 | 28 | 2009年5月20日 10:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月13日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンデジから卒業の初めてのデジタル一眼レフ購入となりました。
でもここまでずいぶんと悩みました。
最初は、D60がWレンズでお手ごろ価格。「よっし・・・」と思ったのもつかの間
途中からD60⇒D90⇒D40⇒D60⇒と迷走して最後にD90
この板を読んでいる内にどうしてもD90を買いたくなりましたね。
そして最後の決め手は、「シャッター音」なんです。
今度は、レンズをどうするのか・・・
最後まで悩んだのか本体だけ買って・・・
レンズは、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (125mmに魅力)
シグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM(マクロに魅力)
余裕があればAT-X 16.5-135 DX 16.5-135mm F3.5-5.6(広角と望遠に魅力)
結局は、コストパフォーマンスもすぐれている無難な?18-105G VR レンズキッ
+ NIKKOR 35mm F1.8Gのセットに落ち着きました。
この選択がいいのかわかりませんがしばらくは、このレンズだけで楽しみます。
本日は、皆様方へのお礼に35mm F1.8Gで撮ったばかりの写真をUPします。
まだまだ絞り、シャッタースピード、ISOとの関係の整理がつきませんが
D90で楽しませていただきます。
皆さん今後ともよろしくお願いします。
1点

ダンベルさん おめでとうございます
私が始めてデジタル一眼レフを買ったときは近くの公園でハトを撮りました
あっという間に千枚のハトの写真
そのときの私の写真よりはだいぶいい写真ですね
1枚目が好きです、3枚目 猫ってこんな顔もするんですね。
書込番号:9604002
0点

だんべるさんへ
ご購入おめでとう!90にして大正解です!
私も今月にD60ダブルデビューしたが、90がほしくなった。
60を下取りし、90を買うかどうか、迷ってます。
書込番号:9604381
0点

ダンベルさん、こんばんは!!
ご購入おめでとうございます。
近くに良い被写体がいて良いですね〜(笑)
これからも画像アップしてくださいね。
主にニャンコちゃんのをお待ちしています(笑)
書込番号:9604552
0点

おお!
私もシャッター音すきですよー
3枚目はびっくり顔?
何かを凝視しているんですかね。
書込番号:9604635
0点

ご購入、おめでとうございますヽ(´∇`)
猫ちゃん、かわいいですね〜。眼差しがいいです(^-^)
私も一枚目が特に好きです。
家の犬は寝てばっかり(老犬だからしかたないけど)の画しか撮れず、表情豊かな猫ちゃんにジェラシー(笑)
書込番号:9605014
0点

ご購入おめでとうございます。いい組み合わせだと思います。
書込番号:9605338
0点

購入おめでとうございます。
次は広角ズームでしょうか。AF-S DX10-24mm。
しんのすけkaiさん
>60を下取りし、90を買うかどうか---
D60のコンパクト性は捨てがたいですよ。買い増しが幸せ。
書込番号:9605591
0点

にゃお〜ん!
猫と聞きつけましたので、お邪魔します(笑)。ダンベルさん、お許しを。
いいですねぇ〜、猫写(*^_^*)今度は寝顔とかアップして下さいね。
あ、申し遅れました!ご購入おめでとうございます!写真、楽しんで下さいね。
D40での写真ですが、急遽アップします。今年の八月で十八歳(人間で言えば88歳、米寿です)になるクソジジイです。
書込番号:9607983
2点

>今年の八月で十八歳(人間で言えば88歳、米寿です)になるクソジジイです。
GRIN!
ものすごい長寿猫ですね。とてもかわいいですぅ。
書込番号:9608246
1点

秀吉(改名)さん
ありがとうございます。「かわいい」と言ってもらって、老猫・マンセルも喜んでおります。
猫も室内飼いだと結構長生きするもので、20年超の猛者もいるようです。
ダンベルさん
猫ちゃん、かわいがって、また素敵な写真をアップして下さいね。
書込番号:9608900
0点

皆様の暖かいコメントありがとうございます。
Prisoner6さん
>千枚のハトの写真
よくわかります。買って早々に被写体を探しましたがやっぱり
動物が一番ですね。猫ちゃんが居なかったら私もカメラを持って
鳩を追いかけたかもしれません。
鳩は、きっとハト迷惑かもしれませんが・・・。
しんのすけkaiさん
>私も今月にD60ダブルデビューしたが、90がほしくなった
早すぎます(笑)
私もシャッターも5,000枚ぐらいシャッターを切るともう1台ほしくなるかも
しれません。その1台は、D60かもしれませんね。
Dあきらさん
>近くに良い被写体がいて良いですね〜(笑)
最初は、レンズキットの18-105Gで撮影しましたが狭い室内では、あまり
ボケないので急遽35mmで猫ちゃんをバシバシと・・・。
我が家の猫ちゃんのブログは、こちらにUPしています。
http://blog.goo.ne.jp/soran730/
こちらの写真もこれからは、デジ一眼レフでのUPになります。
時間があるときに遊びに来てください。(更新は、カメですが・・・)
iDenさん
シャッター音で同じD90の輪が出来るといいですね。
携帯もこのシャッター音にしちゃいましょうか。
やまりうさん
>猫ちゃん、かわいいですね〜。眼差しがいいです(^-^)
ありがとうございます。 私に似たんでしょうか・・・(笑)
>何かを凝視しているんですかね。
この猫ちゃんは、無口です。気が向いたときしか鳴きません。
『目は口ほどに物を言う』・・・おそらく何枚もシャッターを切っているので
唖然としているのかと思います。
そして「もう、いい加減にしたら?」と・・・
じじかめさん
>いい組み合わせ・・・
ありがとうございます。
「カメラ+レンズ+私」この組み合わせですね。
カメラを持って外に出ると「いい組み合わせだね」と
皆さんが振り返るかもしれませんね。(笑)
うさらネットさん
一眼レフの良さは、望遠・広角・ボケかと思っています。
これからの自分が求めているのがどの方向になるのか楽しみです。
そして本当ほしいレンズが現れるの待ち続けます。
やっとの思いで手に入れたレンズは、また愛着が沸くでしょうね。
秀吉(改名)さん
素敵な私のへのプレゼントありがとうございます。
1枚目の背景は、きれいにボケですね。
ボケる写真が好きです。 家の中で猫ちゃんを撮ってもボケないと
家の中が整理整頓されていなのが丸見えですから・・・・(笑)
電弱者さん
>今年の八月で十八歳
長生きですね。これからも大事して上げてください。
我が家の猫ちゃんは、ブリティッシュショートヘアという
丸顔の猫ちゃんです。室内でフラッシュー無しで撮るには、最高です。
書込番号:9609130
1点

猫ちゃん可愛いです。
35oで綺麗に背景がボケてますね〜
癒されます
私が撮影を手伝だった
猫ちゃんの短篇映画の予告篇です
D90で85o F1.8で撮影してます
http://www.youtube.com/watch?v=qsvCEHTUn5I
書込番号:9609913
2点

メロ猫さん
>癒されます
ありがとうございます。
あまりマニュアルは、読まないのですが今回は、初の一眼レフと
いうことで丁寧に読んでいます。
あとは、実際の現場でどのように写るのかすごく楽しみです。
>私が撮影を手伝だった
D90の動画いいですね。
背景もボケるのですね。
流れているのは、主題歌でしょうか。とっても澄んだ歌声ですね。
先ほど薄暗い夕方にベランダで1枚撮りました。
35mmですけどきれいに写りますね。
どうぞご覧下さい!
書込番号:9612748
1点

メロ猫さん
動画の予告編拝見しました。いやはや、すばらしい。
河瀬直美監督顔負けじゃあ〜りませんか。
書込番号:9613078
0点

ダンベルさん
背景のブルーと猫ちゃんの毛色とが絶妙ですね♪猫ちゃんは、やはりブリ・ショでしたか。
ペットがいると身近なモデルになってくれるので、ありがたいですよね。
いいカメラといいレンズに出会えて良かったですね。お互い、写真を楽しみましょう!
書込番号:9613104
0点



D5000についている、塗り絵機能は次回のファームアップで、D90に取り入れてもらいたい。もしくはNX2に同等機能を盛り込んでもらいたい。
後はUSB機能が、縮小されているんで拡張してもらいたい。
他社のアートフィルターに順ずる機能は無理なんでしょうかね??
0点

塗り絵機能なんてあるんですか、D5000は…。
そういう機能は、むしろCD-ROMに入っているソフトウエアのほうに追加して欲しいものです。
付属ソフトがしょぼい気がします。
RAW現像は、GIMPのUFRawくらいになってほしい。
おすもうさん、画像を塗り絵風にするフリーウエアなんて沢山ありますよ…
カメラにやらせることじゃないかと…
http://nurie.kayac.com/
フリーソフトすらいらなかったりとか…
書込番号:9603515
0点

確かにソフトで出来るソフトはあるが、あくまでも対オリン○スとしてあっても、
ありかな?D80との違いとしての味付けとしてあればいいかなっておもいます
書込番号:9603575
0点

おすもうさん、D5000のセンサーはD90と同等ですよ。
つまり映りに関しては、D90と差がない。
だから、おすもうさんが必要としているカメラは、まさにD5000なのでは。
書込番号:9603632
0点

ニコンは、オリンパスとの住み分けが可能と、判断していると思います。
書込番号:9605176
0点

おすもうさん
そんな「おこちゃま」機能はD90には不要では?
個人的には本体でのRAW現像も不要だと思っていますから・・・
カメラ本体には撮影だけの機能があれば十分
余計な機能を付けてコストを上げるなら
その分でもう少し質感を上げて欲しいです。
書込番号:9605295
2点

「塗り絵」機能とか「アートフィルター」は、後からのPCでの画像処理のほうが、綺麗に仕上がると思いますが。
ホントに初心者向けの機能なので、中級機には必要ないと思いますよ。
書込番号:9605304
2点

個人的にはライブビューのAFを多用するわけではないのですが、
いざ使おうとしたときにあの遅さはガッカリしますので、
できればライブビュー時のAF速度を改善して欲しいです。。
でもこれってファームで改善できるのかなぁ?(^_^;;)
書込番号:9605365
0点

・上位機種のようにピクチャーコントロールD2Xモードの追加
・AWBが黄かぶり(?)する時があるので、その改善
・AF-Sでもレリーズ優先ができるように
・CPU非搭載レンズでも測光可能に
代替策はありますが、カメラだけでできたら楽だなぁ、という希望です。
書込番号:9606304
3点

ファームアップして欲しい機能もですが、
シャッターボタンを黒色に代えてくれるサービスがあったら良いなぁ(><)°。
書込番号:9606802
1点

自動歪曲収差補正、同軸色収差補正の2つ
書込番号:9609942
0点

たかが、2万くらいのソフトでできることを・・・・。
本体価格に上乗せされるくらいだったら、別売りにしてもらったほうがマシじゃありません?
書込番号:9610180
2点

本体内で JPEG 撮影した際に、全く手間を掛けずに自動的に歪曲収差と同軸色収差を補正してくれるソフトが2万円程度であるのであれば、紹介頂けると助かります。
そんなのレタッチでと主張される方、本体価格に反映されると思っている方、「ファームアップで欲しい機能」という主題に対して随分ズレていませんか?
書込番号:9610310
0点

画像処理は後からPCでいくらでもできるのでいらないです。
それよりも撮影時にいろいろできるようにしてほしいですね。
以前↓のようなスレを立てたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8991372
『後継機・・できればファームアップで追加してほしい機能』
・オートブラケットをONにして、差分を取り終えたら自動でOFFになるような設定がほしい。
たとえば「+・−・標準」の3枚を撮り終えたら自動でオートブラケットOFFになるような設定。
・露出ディレーモードをONにして複数枚撮影するとき、ミラーアップしたままでシャッター幕だけ動いて連射する設定がほしい。
ミラー上げっぱなしでシャッター幕だけ動くって設定があると便利だと思うんです。
上記のスレを立てて4ヶ月・・ですが、まあ無理でしょうね〜
今は動画の30Pモードもほしいです。これはハードウェア(CMOSの読み出し速度)から24Pになってると思われるので無理でしょうけど。
書込番号:9612196
0点



はじめまして。
さて、このたびD90を購入いたしまして、快適軽快に使用しておりました。
500枚くらい撮影し 、そろそろ実用しても平気かな?
っておもい昨日一日撮影いたしました。
200枚前後・・・ D90でフォルダを新規作成して。
帰宅途中簡易RAW現像で何枚か現像→リサイズ。
帰宅後SDを 見ると なぜか昨日一日撮影したデータ(200枚くらい)がありません。 その前の撮影データーはあります。
とりあえず ロックスイッチで上書きを禁止処理をし 復元。DATARECOVERYなどのソフトを利用してみましたが、削除一覧ファイルにすらあがらず ????????です。
フォーマットしたなら、あがらなくても 疑問には思いませんが。
ちなみに、空リレーズはオフに設定していたので空シャッターを切っていたことはまずないと思うのですが。
ちなみに、当該SDはハギワラのSDHC4GBのクラス4です。
マイコンピューターからドライブのプロパティでは昨日以前の写真の容量しか認識していません。
そのあと、メモリーカードを変えて 40枚ほど撮影しましたが ごく普通に記録再生されています。
さて どうしたものか。
1点

撮影中に再生ボタンで見返すことはあると思うんですが
カメラ側から、その200枚がはいったフォルダの画像は、みえていたんですか?
つまりパソコンで読み取る直前まで、カメラの液晶では画像が見えていたのでしょうか。
書込番号:9594834
1点

D90で新規作成したフォルダは存在していて中味RAWがないのでしょうか。
それとも新規作成した筈のフォルダもないのでしょうか。
NikonのDSLRは5機種使っていますが、そういった経験がないので良くみえていませんが。
書込番号:9594852
1点

>削除一覧ファイルにすらあがらず
自分が削除、ごみ箱の中からの救出ソフトでしょうか?
ゴミ拾い専用のソフトは消失時のデーターまで対応しません。
違うソフトを探すか、ソフトに違う設定があれば試してください。
書込番号:9595063
1点

>さて どうしたものか。
こんばんは
こちらで 解決しなければ、諦めるしかないです(有料ですが確認は無料です)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:9597585
0点

先日、妻のコンデジ(リコーのR8)で同様の事象が発生しました。
RAWではないのですが、症状は同じです。SDカードはトランセンドでした。
自分のD90はサンディスクだったもので、「安物なの!?」と疑いを受け、必死に何が原因なのだろう・・・と調べましたがとりあえず復旧する術は無いか調べました(泣かれてしまって、、、)。
復旧サービスも各種ありますが、業者に頼む場合は調査だけでも結構費用もかかります。ソフトもありますが特にソフトは調査はタダ、修復はソフトを購入というのが殆どです。
とりあえず、ネットを調べまくって行き着いたフリーウェアは「ZAR」です。
http://www.z-a-recovery.com/digital-image-recovery.htm
ダウンロード方法などはググればブログで紹介されているページがヒットするかと。自分はこれで95%は復旧できましたね。ポイントはSDカードの状態を変にいじらないことですね。ダメな状態のまま、書き込み禁止にしておいた方が良いと思います。本当にこのソフトに助けられたのでお金を払いたいぐらいです。。。
そして自分の原因は恐らく画像の再生等で1枚の画像が壊れてしまってそれ以降のファイルシステムに影響してしまったようです。そのためWindowsの情報でもデータが無い事になっています(ファイルはあるが認識しないのでサイズも少なく表示される)。
上記のソフトが万全ではないかもしれませんが時間があれば試してみてください。結構時間はかかります。
書込番号:9599040
3点

お返事ありがとうございます。
ニゴリンさん
素敵なソフトを紹介していただきありがとうございます!!!!
無事復活できましたが、拡張子がTIFになったり、NXの自動バッチ処理ができなくなったりしましたが 一枚一枚現像はできますので 良かったです。
拡張子は自動的にNEFに変更するソフトがありましたので・・・・。
メモリーカードも重要な機材であることを、再認識させられました。
今度からは、慎重に選ぶことにします。。。。。
書込番号:9610172
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D300にするか・・・D400待つか、 D5000も・・・ D90・・・
といろいろ迷いましたが、 D300・(D400)は正直今の自分にはやはりちょっと・・・という点と、やはり持ち歩きに対してブラっという気分にはなれないな、で見送り。 D5000はデザインは結構気に入っていたが操作性で90に軍配が上がり見送りに・・・
ここ数週間でD90に絞り、後はどれを選ぶか?(レンズ)でかなり迷いました。
口コミや評価サイトなど色々見て、何回か交換しながらシャッター切ったり覗いたり、(後は金額的なもの・・・) で、18−105に決まりました!
バランスも良かったし・・・
18−200はいらないやと思いましたね〜 っあ、直感です。
ポイント含み10万ちょっとで交渉OKでしたので今日いっちゃいました!
ただ、在庫切れの為まだありませんが・・・
で、このボディ、レンズだからこのような写真が撮れた!
また、このような設定するとこんな風に撮れるよ!
があればいろいろと書き込み願います!
よろしくお願いします!!
1点

追記です。
〇皆様が使用している編集ソフトは何を使っていますか?
〇そのPCのスペックも教えてくださると助かります・・・。
よろしくお願い致します。
書込番号:9564423
0点

夜桜四重奏さん、はじめましてm(_ _)m
ご購入おめでとうございます。
私もこの春D90と18-105mmのペアを購入し、旅行や鉄道撮影、人物撮影にと連れ回してます(^^;)
使う度に愛着のわくカメラですが、ファインダーと液晶モニター、グリップ形状は特にお気に入りのポイントです。
動体撮影、人物撮影問わず、これらは大きな武器と感じます。
基本的にどんな撮影にも対応出来るカメラだと思いますが、夜桜四重奏さんは何をどのように撮られるのでしょうか?
それをハッキリさせればより皆さんから良いアドバイスがいただけると思いますよ^^
書込番号:9565234
0点

デジタル一筋さん 早速のカキコありがとうございます!
どのように撮る・・・
一番気になっているのは、少々暗い(パーティ会場などの明るさ)所での人物を綺麗に※目で見た感じの状態)撮ってみたいです。
今まで使っていったコンデジですと(ある程度オートで使っていましたが)フラッシュの人工的な照らしが嫌でティッシュを何枚か重ねて弱めたりとか色々試してみたが・・・
そうするとISO感度が上がりノイズが目立ったり、シャッター速度が遅くなり被写体ブレが目立ち・・・と数枚に一枚良いのがあればいいか〜になっていました。
希望としては
「っあ、これフラッシュたいていたんだ〜」と思わせるよな状況で
A4ほどのサイズ(今のところ)でノイズが目立たないレベルで
シャッター速度が稼げる(まわりの人間はよ〜小刻みに動く動く・・・)
中にはあえてぶれていて好結果なときもありましたが・・・
文章内容がずれていたり、ん?なところがありましたらつっ込んでください〜。
書込番号:9566599
0点

>D300は持ち歩きに対してブラっという気分にはなれないな、で見送り
個人差ですが、
d90(620g)+18-105mm(420g)=1040g
d300(825g)+35mm(200g)=1025g
案外、変わらないものですよ。d700ですら
d700(995g)+50mm1.8(155g)=1150g
こんなものですから。
書込番号:9567192
0点

>少々暗い(パーティ会場などの明るさ)所での人物を綺麗に
aps-cにf3.5からのズームで少々暗いところの人物を綺麗に撮るには、フラッシュをたくのが一番です。
外付けストロボを調達して工夫(バウンス)すれば綺麗になると思います。
ISOをあげればと思うでしょうが、「少々暗い」が一番ノイズが目立ちやすいです。
書込番号:9567246
0点

夜桜四重奏さん、おはようございますm(_ _)m
なるほど、一眼レフが強みを見せるシチュエーションではありますね。
ただ、薄暗い屋内で被写体ぶれを防ぐには、かなりISO感度を上げなくてはなりません。
コンデジに比較すれば遥かに優れた高感度画質を誇るデジタル一眼レフ(特に本機は)ではありますが、アンダー露出の写真だとISO800でA4プリントでもノイズが目につく場合もあります。
ただし、コンデジと違って輪郭がにじんでしまうなどのクオリティの低下は、さすがにずっと少なくて済みます。
式場の明るさにもよりますが、私が一昨年出席した従兄弟の式の場合…
式場:教会(照明は明るめ) 絞り:f3.5 シャッター速度:1/60〜1/125 ISO:500〜800
(披露パーティ会場もほぼ同条件)
写真を掲載出来なくて残念ですが、全て外部ストロボをバウンス使用、しかしながら不自然な感じは無く、見た目に近い明るさに仕上がっています。
結果を重視すれば、必ずしもノンストロボにこだわる必要は、個人的には感じません。
あと、被写体ぶれを防ぐには手ブレ補正機能は無論無意味で、シャッター速度を上げるか、流し撮りするしかありません。
しかし、新郎新婦入場のシーンなどのゆったりした動きであれば、1/100秒以下でもそれほどブレは目立ちません(撮影距離、焦点距離によりますが)
ブレが気になるならカメラをパーンさせれば良いですが、動きの遅い物にパーンのスピードをシンクロさせるのは慣れを要します。
結論としては、明るい単焦点を開放付近で使用すれば感度アップはズームよりは抑えられます。
また、ストロボを使用した方が結果的にはきれいに仕上がると思います。
ご参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:9567658
1点

連投すみませんm(_ _)m
補足ですが、ファンクションボタンにストロボ非発光を充てれば、発光・非発光を簡単に撮り分けられます。
書込番号:9567662
0点

ご購入おめでとうございます。
せっかくの純正レンズでもありますからSB-600をオススメします。
手に入れてみれば理由はお分かり頂けると思います。
まだ予算に余裕があるようでしたら35mmF1.8Gもどうぞ!
十分遊べると思います。
書込番号:9572039
0点

皆様、早速のご意見、ありがとうございます!
特にデジタル一筋さん、朝早いコメントありがとうございます!
まずは実機が着てから説明書見つつ、慣れていこうと思います。
まず・・・ストロボに関してですが、
@純正とそうでないもの、自分でも今いろいろ調べていますが、やはり純正がいいんでしょうか?
A純正ですと(バウンスできるのが)2機種だと思うのですが、選択するポイントは?
話しは飛びますが、SDカードは何を使っていますか?
現状コンデジでパナを使ってはいるのですが、使いまわしが厳しいのでD90にまぁ、同じものにするか、サンディスクのものにしようかと考えています(サイトにひかかったので)
RODEC1200MK2さん の
>手に入れてみれば理由はお分かり頂けると思います。
のフレーズが異様に気になります〜。
また35mmF1.8Gのレンズ口コミを見ていますと結構話題になっていますね!
いろいろ自由に書いていますがよろしければお付き合いよろしくお願いいたします!
書込番号:9573520
0点

夜桜四重奏さん、こんにちはm(_ _)m
社外ストロボは使用したことがありませんので、調光精度含めて、使い勝手の良さがどの程度かわかりませんが、やはり純正を使用されるのが安心かと思います。
SB400あたりなら、価格も手頃でバウンスも可能です。
ただし、小型のストロボをバウンス発光させると光量不足になる可能性はあります。
好みによりますが、撮影距離やその他の条件によっては直接照射でもきれいに仕上がることもありますので、このあたりはトライ&エラーの積み重ねが必要かもしれません。
SDカードですが、書き込み速度をもっとも重視する、ということなら、サンディスク製のエクストリームV30MB/Sエディションが現時点ではトップのようです。月刊カメラマン誌の08年11か12月号に比較テストの記事が載っていました。
私はエクストリームVの20MB/Sと30MB/Sとを使っています。
鉄道撮影の際、RAW+JPEGで連写を使う場合、どちらも6ないし7コマ目あたり(大雑把ですみません。)から連写速度が落ちますが、明確な違いは正直よくわかりません。
人物もRAWとJPEGの同時記録で撮影することが多いですが、こちらは連写をあまり使わないので書き込み速度はあまり重要では無いかと思います。
JPEG主体なら高速タイプにこだわる必要は無いかもしれませんが、それほど高い物でもないので、買っておいても損は無いかと思います。
ちなみに私は過去2回、カードが再生も書き込みも出来なくなる不具合を経験しています。
書き込み速度よりも、やはり名の通ったメーカーを選ぶのが無難ではないでしょうか。
書込番号:9574101
1点

こんにちは。
最初の一本目でしたら純正のスピードライトが安心でしょう。
D90ですと確かコマンダー機能も付いていますし値段分の価値が十分あると思います。
使ってみれば撮影の幅が広がるのが分かるかと思います。
持っていれば発光、非発光は選べます。無ければ焚く事も出来ません。
絶対オススメです。エネループとご一緒にどうぞ。
35mmF1.8Gは明るい単焦点で標準的な画角で最新モノだったので単純に薦めました。
画角や撮影環境でお好きな焦点距離の明るい単焦点を選ばれたらよろしいかと思います。
ニコンには安くて良い単焦点いっぱいありますよ。
メディアはサンのExtreme III 30MB/s Editionが良いようですね。
書込番号:9574159
1点

デジタル一筋さん、RODEC1200MK2さん ありがとうございます。
いや〜入荷連絡が待ち遠しいです・・・
ちなみにエラーが起きたのは「サンディスク」のカードですか?
ストロボはまたショップでよく見てこようと思います。
ためしに使えたりできるのかな・・・
気が付くと単三が部屋にごろごろあるので体が覚えるまで、。っあ、ところでカメラの外付けストロボは寿命(だいたい何回くらいなど)公表されているのでしょうか? カタログで見た感じ掲載されていなかったような。
書込番号:9574599
0点

追記です・・・
少々話しそれますが、
レンズフィルターをつけた状態でフードって取り付けることは出来るのでしょうか?
書込番号:9574618
0点

夜桜四重奏さん、こんばんはm(_ _)m
エラー発生がサンディスク製でしたら、さすがに使い続けたりはしません(^^;)
暗にサンディスク製をお勧めしたつもりでしたが、言葉足らずだったようで恐縮です;
「とりあえずサンディスク製を選んでおけば大丈夫じゃない?」という程度の話ですのであくまでも参考までにm(_ _)m
メーカー名を出さないのは、単に確率の問題だったかもしれない、とも思うからです(つまり私は当たりが悪かっただけ?)
書き込みを見た方が、「エラー出まくりのヤバいメーカー」という印象を持つのは不本意ですので。
無責任を承知で申し上げますと、サンディスク製も絶対安全とは限りませんので、撮影後は複数の記録媒体に保存するのが基本です。
同時に全て消えたら御祓いに行ってください(^^;)
ストロボの寿命とは機械の寿命ではなく、発光可能回数のことでしょうか?
アクセサリーカタログか、ホームページをご覧いただくのが良いでしょう。
ただ使用条件が変われば当然回数は変わるはずなので、あくまでも公称値を参考にして予備の電池を準備すべきか判断するようにしています。
確かフル発光時の回数を記載していたはずなので、実際は公称値を下回ることは無いはずです。
あと、フィルターとフードは併用可能です。
ご参考までm(_ _)m
書込番号:9575441
0点

デジタル一筋さん、 いや、私の方こそ勘違いしてしまい申し訳ないです・・・
ストロボの件は、球そのものの寿命です。
今、職場で使用しています舞台用のストロボは約〜回位と書いてあり
カメラ用のストロボもきっとあるかと思いまして・・・
併用できる・・・ 回答ありがとうございます。ほっとしました。
書込番号:9575936
0点

うーん、正直あまりスピードライトの仕組みについて詳しくはないのですが、仕様表のどこにも「○○回まで発光出来ます」とか、「球切れ(?)の折は下記へご相談ください」などといった記載がありませんので、かなり持つのではないでしょうか?
そもそもスピードライトに「球切れ」という言葉が当てはまるかどうかも疑問ですが…
キヤノン製で恐縮ですが、過去430EXという純正スピードライトを約2年で、概算8000回ほど発光させた後手放しました。
無論不具合はありませんでした。
スピードライト、ダメになるまで使った方がいらっしゃれば良いのですが…
書込番号:9576206
0点

先日結婚式で、800カットくらい撮影してきました。
ストロボ(フラッシュ)「NIKONではスピードライトと言うです。」はあったほうが良いと思います。
屋内では、ディフューザーをストロボに付けて使用します。
影が薄くなるとともに、顔のテカリが和らぎます。
バウンスよりも、ディフューザーの方が綺麗に撮れると思います。
なので、バウンス状態では使用しませんでした。
SB−600で十分実用になります。
屋外でも、強制発光させて、太陽による影の軽減にも役立ちます。
カメラのキタムラのオンラインショップが安かったです。
やはり、純正に敵う物はありません。
15年以上前に購入したフィルムカメラ時代のストロボは今でも動いています。
D90には外部調光で使用可能です。
600にするか900にするかは、懐具合で検討すれば良いと思います。
SDカードは、パナソニックとサンディスクのクラス6のものを使用しています。
不具合は全くありません。
書込番号:9577241
0点

フードについて・・・追加です。
フードは、フィルターやレンズキャップとは関係が無く取り付け可能です。
わたしは、内蔵のスピードライトを使用するとき以外は、屋内でも付けています。
内蔵スピードライトの時は、撮影距離が短いと、ケラレが出ます。
これは、フードが無い状態でも出ます。
マニュアルには、レンズごとにケラレの無い最短撮影距離が詳しく書かれています。
ただし、純正レンズだけです。
それから、「保管する時は、チャージをした状態にした方が、内部の充電用コンデンサーが長持ちするという記事を昔読んだことがあるので、私はそうしています。
今は、殆ど影響が無いかも(?)しれませんが・・・癖になっています。
書込番号:9577344
0点

現像ソフトについて・・・
厳密に言えば、ロー画像を扱えないので、現像ソフトとはいえませんが、
私は、「IrfanView」というフリーソフトを使用しています。
外国のソフトですが、日本語パッチもありますので、大丈夫です。
http://www.irfanview.net/
詳細は、
http://takuki.com/
ここの
『デジカメに1000万画素はいらない』の本に載っています。
Jpeg画像の修正には、ピッタリです。
フリーソフトなので、プログラムファイルも軽くて、編集機能も豊富で、
Jpeg画像の編集で困った事はありません。
ロー画像編集は、ソフトが高いので、本体現像で今のところはガマンしています。
PCの性能が低い事もあって、サクサクと快適にやるには、
PC本体も新調するとなると、もう少し先の話になります。
書込番号:9577474
0点

ストロボ・・・球切れ・・・
そんな事気にせずに楽しんでいこうと思います!
癖が悪い方向に出てしまいました・・・
coltina_boyさん もありがとうございます。
いろいろ参考にさせていただきます!
あのサイト先ほど覗いてみたら、今日は断念しました・・・
明日再チャレしようと! 日本語パッチも探してみようかと。。
書込番号:9582695
0点



友人二人がそれぞれD90と50Dを持っているので、少し貸してもらいました。
店内照明パルックボール電球色60Wです。
双方レンズは18-200mm、スポーツモードで撮りました。
ニコンは緑に、キヤノンは赤に。
キヤノンにも投稿したいですが、マルチポストはいけないので(私はD50ユーザーというところもあり)こちらに投稿します。
1点

投稿された意図が書かれていませんので、
何と反応すれば良いのか・・・
書込番号:9546348
5点

何でスポーツモード?
これがどうしたというのでしょうか?
見た目になるようにWBを変更しなさいと言うだけのことかと---。
室内の人工光では試写でWBを合わせるのが常識かと思います。
書込番号:9546368
0点

蛍光灯の場合はフリッカーの影響を避けるため(念のためです)にも1/100より遅いシャッターを使ってください。
書込番号:9546433
1点

ホワイトバランスは、どうなってるんでしょうか?
両者とも、蛍光灯仕様に?
書込番号:9546527
0点

>ホワイトバランスは、どうなってるんでしょうか?
タイトルにあるとおり「オートホワイトバランス」になってるはずです。
有意ではないと思いますが、気になさる方もいらっしゃるのでしょうね。
書込番号:9546535
0点

で
どっちが見た目にちかいのでしょうか?
電球色というから50Dなのかなぁ
書込番号:9546547
1点

普通にメーカーの癖がそのままでていると思います
好き嫌いの範囲じゃないですかねぇ
ニコンは光源の色温度とスペクトラム分布をそのまま出そうとして
何が何でも、記憶色に囚われない所が好きな所でもあり、困る所でもあります
AWBも、記憶色再現モードと、現実色に近い感じモードとか
いくつかあるといいですね
夕日の中で肌色をそのまま出したいときと、赤みに転ばせたいときと
両方ありますから
書込番号:9546851
1点

インテリアやレストラン、商業空間などではアンバーよりが良い場合がありますね。
ポートレートなどの人肌なども。
逆に屋外の緑や青空のシーンでは、そのマゼンタ傾向が強くできるとおかしくなります。
両機が発売された当時のムック本のAWB分析記事では、風景ならD90、ポートレートなら50Dみたいななことが書かれてましたね。
色んなサンプルを見てきましたが個人的にはD90は、緑が強いというより黄色が強くでる感じがします。一方の50Dは歴代の機種の中で最もマゼンタよりで、30Dや5DやKissX2とは全く違う傾向にあります。
最新のD5000あたりになると、従来機より発色がニュートラルになり、AWBもだいぶ改善されてるように思いますが、まだ出たばかりなので何ともいえませんが。
書込番号:9546867
1点

あ、失礼、1/200ですかぁ
フリッカーの影響もありそうですね
書込番号:9546950
0点

こう 成ったで良いと思いますが、どちらが記憶色に近いかはtyuukaさんのご判断ですね。
どちらの 機種が、良いかの判断の対象では無いと思います。
書込番号:9547008
0点

皆様、変な投稿のようでして申し訳ございません。
スポーツモードにしたのは、双方一発でカメラ内パラメーターが同じ様な設定になると思った浅はかな考え方からです。
色の出方は、どちらも見た目通りではありません。
機種によってあまりにも違うので、驚きました。
フリッカーの件は知っていますが、変な横線がないので良いかと思いました。
ピント位置が違いますが、フリッカーの影響のないと思われる写真をアップします。
ジョッキの中身は、透明な焼酎の緑茶割りです。
書込番号:9547049
1点

tyuukaさん
なるほど、驚いたというスレだったのですね。
確かに、メーカーや機種によってオートWBは処理するロジックが
異なりますから、異なるのは当然と言えば当然です。
また、どちらも見た目と違うとの事ですが、さもあらん、ですね (^^;
見た目に近づけるのか、白を白く写したいのかで違いますし。
結果的に、自分がどのように仕上げるか、というだけでしょうね。
イメージできない人は、そのまま使う・・・ (^^;
書込番号:9547419
3点

とても興味深いテスト、Thanks!
電球色(2800ケルビン)
ということですね。JPEGとってだしの小生なら、とてもD90のAWBなどには頼れないということを改めて実感させられましたね。わたしの場合D90のAWBなどあまり使ってません。キャノンのほうがよい感じです。
書込番号:9547509
4点

秀吉(改名)さん、どんなシーンでも任せられる AWB を持った機種を御紹介いただけませんでしょうか?
AWB の場合、蛍光灯(今回は電球ではなくて蛍光灯ですよね?)の演色性を無視して、1つのシーンだけ抜き出して良し悪しを語っても仕方ないので。
書込番号:9547741
3点

>JPEGとってだしの小生なら、とてもD90のAWBなどには頼れないということを改めて実感させられましたね。
めちゃ短絡的(断定的)ですね。
メーカーごと(機種ごと)に色温度の違う各光源でどの程度補正するかは、かなりくせが違いますよ。
そもそも大きく補正するのがいいのか、あまり補正しないで、もとの色温度に近いAWBがいいのか、好みの問題でもありますからね。
書込番号:9547799
3点

結局、ホワイトバランスはいつでもどこでも晴天(太陽光)固定がベストですね。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
書込番号:9550906
1点

デジ(Digi)さん
私はRAWのみですので、実際はオートでも何でもいいんでしょうけど、屋外ではいつでもどこでも太陽光固定にしています。
JPEGで撮るにしてもオートは使いません。(特に屋外では)
風景なんかではたしかにオートだと色の濁りが感じられることが(どの機種でも)結構ありますし、そもそも勝手に補正されると後で調整も面倒ですから。
たまに室内で撮ることもありますが、そのときは(特に複数の光源があるようなときは)オートでも撮ります。
書込番号:9551378
0点

tyuukaさん
マニュアルでホワイトバランスを太陽にして、撮って貰えませんか。メーカーデフォルトの発色の違いも楽しめます。
書込番号:9552966
0点

返信ありがとうございます。
D90の方はRAW+JPEGでしたので晴天に変えてみました。
電球色は暖色系であり、プリセット(マニュアル)ホワイトバランスでは白が白くなるので、暖色の雰囲気がなくなります。
オートは屋外ではそう変わりないと思うのですが、人工の光源でこうも機種によって違うとは思いませんでした。
結局は、こういった光源はRAWで撮って調節しないといけないという事でしょうね。
JPEG撮りの人は写真見て「何じゃこのカメラは?」と思ってしまうかもしれません。
書込番号:9556377
0点

人間って脳内補正かけてるんですよねえ、赤いものはより赤く、青いものはより青く。
そして、「これは白だ」と思っているものは、白だと認識するよう補正かかります。
たとえばケータイの液晶で、色温度がひどい設定で、
白いところが青っぽく映っていても、慣れるとそれが「白」だと認識していたりしませんか?
うちのNintendoDSは赤っぽく映る液晶ですが、
ゲームをしているうちに赤っぽい白を、ふつうの白だと認識していたりします。
だから、自分好みの写真にするには、晴天で撮ってRAWで合わせるしかないんだろうと思うのです。
書込番号:9556554
0点

みなさんのご意見とても興味深いです。
横からで申し訳ないのですが、
フラッシュで直射する場合や、スピードライトのバウンスなんかを
使うときの設定はどうされているか
お話が伺えるとありがたいです。
書込番号:9557594
0点

こんにちは。
D300(ファームアップ済み)と
30Dですが、
屋外でも
曇りや、日陰になると結構変わります。
曇り、日陰、夕方の画像です。
書込番号:9557690
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
そうですね。
おっしゃる通りだと思います。
他の方も晴天をオススメしていますので、RAWで調整でしょうね。
>kenken-paさんさん
お使いの機種はどうか分かりませんが、私の経験上ではやはりAWBは不安定なのでフラッシュ固定で良いと思います(添付一枚目)。
>ろ〜れんすさん
ありがとうございます。
参考になります。
D300のAWBは晴天に近い状態でしょうか?
30Dを太陽光に変えるとD300の写真に近づくとすると、皆さんがおっしゃっている晴天(太陽光)がベストということになりそうです。
書込番号:9564871
0点

「晴天固定が良い」。なぜ? デジ(Digi)さんは理由を明快に説明されているので、少なくとも、考えるヒントになります。
AWBが灰色を目指すのなら、昼間でも不精してAWBで撮っていたら、その傾向が出るはずです(要比較)。自分の経験では、多少濁ったような画像になることが多かったようです。
「AWBは、晴天から外れたとき、特に夜の撮影では不完全だ」。そうだとしても、Photoshopで補正すると多くは改善できるので不満はそれほど多くない。けれど、晴天固定で夜の撮影をしてPhotoshopで補正するのと、どちらが良いか? これは興味があります(前者の方が補正が少なくてすむので有利? 後者の方が純なので有利?)。
晴天固定の優位性は如何に? そのときの状況は? この際、さまざまな状況で、同時に「晴天固定」と「AWB」で撮って、自分で納得できるほどの事例数で比較考量をやって見たいですね。D40は、シンプルで小型軽量なので、そのような実験を気軽にでき、重宝です。
ちなみに、AWBで撮った夜の光の中での写真とPhotoshopによる(WB)補正を参考までに添付します。
書込番号:9571967
0点

AWB がシーンによって得意不得意があるのは当然だとしても、AWB やマニュアル WB を否定して、すべて晴天WBで、というのは私には理解しがたいです。(RAW で撮るならとりあえずという向きはあるかもしれませんが)
蛍光灯下で緑がかった情景や、電球下でオレンジ一色になった情景が、正しい色だとは決して思えません。
書込番号:9572820
0点

こんにちは。
>蛍光灯下で緑がかった情景や、電球下でオレンジ一色になった情景が、正しい色だとは決して思えません。
これも「好みの問題」なのですよ、
「蛍光灯下で緑がかった」という 真 実 を忠実に写し取るか。
「蛍光灯下で緑がかった」のをミスとしてはじめから補正させるか。
どちらをとるかは撮影者の好みだと思うんです。
で。
「補正させる」を選択した場合、カメラの補正度合いは、かならずしも
自分好みでないときがある。
だから、RAWで自分のすきな数字に補正しちゃうほうが、「ラク」でないかなと。
いうことをきかないカメラに文句たれるよりね。
書込番号:9573733
0点

tyuukaさん,
>D300のAWBは晴天に近い状態でしょうか?
アップした元画像をVIEWNXでWBを変えて見ると、
D300の方は約4000〜4500Kでした。晴天よりは青くなってます。
基本AWBもしくは色温度固定(RAW撮影)で、「?」な場合、修正するように
しています。
書込番号:9573780
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
以前、自宅PCでビューNXでのRAWからJPEG現像に1分程度時間が
かかることを報告し、いろいろアドバイスを頂いたものです。
アドバイスにありましたメモリー増強ですが、昨日、ヨドバシからメモリーを
購入し、512MB→2GBに増強しました。(私のPCでは2GがMAX)
早速、RAW現像を行ったところ1分かかっていたものが10数秒で終了しま
した。また、簡単なレタッチも10秒程度で終わっています。
皆さん、本当にありがとうございました。
0点

ys5246さん、よかったですね (^^
メモリ増設の効果は絶大ですよ。
1分が10数秒になったなら、劇的です。
もっとも、元が512MBだというのが、画像を扱う上では
論外だったともいえますが (^o^;
ともかく、View NX でのRAW現像が、とりあえず実用に
絶え得るようになって良かったですね。
書込番号:9536445
0点

ys5246さん、こんにちは
おぉ〜、速くなってよかったですね。
予想内以上に収まって、こちらもホッとしてます。
報告、ありがとうございました〜
前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9357223/
書込番号:9536609
0点

前スレも読まさせて頂きました
PCの性能は、売っている状態で動くぎりぎりの性能ですよね
ソフトを入れたり、マルチタスクで動かしてだと、初期状態では
かなり辛いと思います
特にメーカー製PCなんかでは、初期インストール以外のソフトは
かなり動作が緩慢になりますよねぇ
なにはともあれ、快適に動くようになって何よりですね
書込番号:9536743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





