
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
373 | 61 | 2009年6月10日 11:01 |
![]() |
1 | 12 | 2009年3月25日 17:01 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月22日 08:44 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月22日 22:03 |
![]() |
145 | 36 | 2009年3月19日 23:41 |
![]() |
27 | 44 | 2009年3月17日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンがkissX2後継機を発表した。
1500万画素、フルHD動画(AF駆動)、MAXISO12800、3.4コマ、4段階のNRと
隙のないスペック。これでボディーが実勢9万円と安い。
さあ、これにD90はどう立ち向かうのか。連写性能はD90のほうが高い。
ただ動画性能はX3のほうが上に来る。画素数も上だ。
いよいよ初・中級機クラスでもスペック上の混戦模様を呈してきた。
そして、50Dはどうなっていくのか。
明日から始まるPIEで隠し玉があるのか、ニコンの動きに注目が集まる。
7点

>さあ、これにD90はどう立ち向かうのか
劇的なファームアップでもしろと?
「立ち向か」ったのはX3でしょう。
記者の日本語は泣ける。
書込番号:9302606
8点

ニコンとキヤノンは同じクラスのガチンコ勝負はさけていますねぇ。
立ち向かわない。。。にもう一票
書込番号:9302626
12点

C社もAPS-Cの画素ピッチは、6.4ミクロンをキープしたいと言っていたのに
どうしたのでしょうね?
技術者より営業の意見が優先したのでしょうか?
無駄な画素競争は、もう充分だと思います。
書込番号:9302634
26点

>画素数も上だ。
画素数が多いほうが上だと思ってるレベルの人が多いから、こういうつまらん高画素数競争が延々続くんですよね。
何かもううんざりって感じです。
書込番号:9302710
25点

D3X板からD90板に移ったのですか?
立ち向かわない、に一票。
書込番号:9302814
13点

また出て来ました。
困った貧乏記者さん
お願いです消して下さい。
書込番号:9302975
15点

はるくんパバさんに1票です。
立ち向かう必要がない、と思います。
書込番号:9303049
9点

私、X2かD90かで悩んでいた時に大分キャノンの派遣切り報道を見て、こんな会社の売り上げには貢献したくないと思って価格は高かったけどD90を購入しました。勿論、大満足しています。
そして先日、連れ合いが撮る事に興味を持ち出してくれたので一眼ではありませんがクールピクスS610を購入しました。二人して今ではニコンファンです。
確かに新製品のスペックに興味は湧きますけど、ニコンにはユーザーが気に入って購入した製品を末永く愛機として使い続けられる味のある製品作りをして欲しいです。使うほどに手に馴染み愛着が湧くような。デジタルの時代だからこそです。
なので、戦う土俵を一緒にして貰いたくないので、
立ち向かわない。に私も一票。
書込番号:9303082
15点

高感度画質が追い付かないKissと勝負にはならんでしょう。
動画はビデオカメラで撮るものです。
そんなものに力を入れられてもねー?
その内、Portable Movie & Music Playerも?
キャノンは社内を向いて商品開発をしているのかねー。
ユーザに真剣に向いているとは思えない。
書込番号:9303096
13点

御手洗流
どんな不具合を抱えていることやら。
書込番号:9303114
8点

>C社もAPS-Cの画素ピッチは、6.4ミクロンをキープしたいと言っていたのに
D90も画素ピッチは5.4ミクロン程。
ディテールや高感度に差がなければ1500万画素程度の高画素化は風景写真などには喜ばしいことです。
技術は進歩しています。ついていけてないだけの話じゃないですか?
書込番号:9303149
4点

X3、入門機の癖にグリップのラバーがしっかりしていて、なおかつ大きくなったようですね。
D90も出し惜しみせず、ラバー貼りにしてくれれば良かったのになぁ。
↑D90板は最近グリップの話題が多いですね。
書込番号:9303181
4点

僕はキヤノン使いですが
こういったスレを立てるって
何だかなと思いますね。
X系とならD90の方か良いですね。
写りは好みもありますが、
ファインダーを覗いた時点で決まりです。
あと設定などかゆい所に手が届くみたいな…
中級機の分類ですしね
派遣切りのイメージは悪いですね。
各社もう少しやり方があった気もしますが、
正社員でも首切られる時代ですからね。
派遣てそれなりのリスクもあるでしょうし。
話がそれてしまいました。すみません。
書込番号:9303324
11点

別の路線で立ち向かっていただきたいですね。
小型廉価版のフルサイズ機とか。(それでいて600万画素でISO102400を達成)
書込番号:9303450
5点

>ディテールや高感度に差がなければ1500万画素程度の高画素化は風景写真などには喜ばしいことです。
技術は進歩しています。ついていけてないだけの話じゃないですか?
こういう主張をする人はもちろんA2プリントをしたり、トリミング前提での話をしているんでしょうね。
日常的にそういう使い方をしている人は1500万画素といわず2000万画素ぐらいはほしいかもしれませんが、A3(ノビ)プリントまでなら1200万画素あれば十分で、それ以上画素があっても「通常の鑑賞方法」では「普通の人間」には判別できないそうですよ、超人は別として。
それなら「技術の進歩」はそういう特殊な用途ではなく、例えばISO3200常用ができるAPS-Cを実現するということに向けたほうが、多くの一般ユーザーにとっては、はるかに現実的な性能向上になるんじゃないでしょうかね。
エントリークラスのカメラでA2プリントをする人ってそれほどいないと思いますけどね。
A2プリントをする人や、A3プリントで(通常の鑑賞方法で)1200万画素と1500万画素以上の違いが判別できるという超人は、上のクラスの高画素機を選ぶというのでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9303487
15点

キヤノンKISS X3板では、はやくも、、、
KISS X4に期待が集まってます。(^O^)
書込番号:9303634
7点

>動画はビデオカメラで撮るものです。
>そんなものに力を入れられてもねー?
このクラスはコンデジの代わりと見れば良いと思います。
>例えばISO3200常用ができるAPS-C
今のAPS-Cでは正直"設定できます"レべルかな?と思います(個人的にですが)。
書込番号:9303838
2点

帝国軍の逆襲ですね。ライバル同士が切磋琢磨してくれないとユーザーとしては面白くないです。
書込番号:9303923
3点

スレではD65やD90SかD90Xなど
後継機の話は今のところ出ていませんね。
それと人員削減ですが、ニコンさんのタイの工場での人員削減のほうが
すさまじいです。
日本よりもはるかに貧困の度合いが濃いですから、キヤノンより嫌悪感を覚えます。
今一眼レフの95%をタイで生産しているそうですが、それはすなわちほとんどニコン
のカメラを購入しても、日本の労働者に還元されることはないということです。
それでいて今は人員削減されているわけですから、こういう状況で人員削減を行って
いるという理由とカメラ選びを結びつけているんだったら、よほどニコンのほうが問題です。
ニコンのカメラを買うと言うことはそういう意味だと言うことを知った上で発言された
ほうがいい。
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090206/28581.html
http://www.newsclip.be/news/20081124_021480.html
よく調べもしないでキヤノンを批判するのはちょっと問題だ。
派遣問題をニコンのカメラで取材すると言う芸当が、一番皮肉だと言うことだ。
書込番号:9303925
5点

某記者さん
こんばんわ
わたしはあなたのファンですが、いつも微妙なところで同意しかねます。
おっしゃってることは、大変よくわかるのですが、、、
ニコンのカメラで取材してなにがわるいのか、やっぱりよくわかりませんので、同意しかねます。
皮肉といえば皮肉なんですけど、それ以上のものではないように思います。
着眼点は非常にいいと思うのですが、最後の結論付けが、なんでそうなるのか。。。
生意気いってすみません。
m(_ _)m
書込番号:9304086
14点

某記者さま
>ニコンのカメラを買うと言うことはそういう意味だと言うことを知った上で発言された
>ほうがいい。
>よく調べもしないでキヤノンを批判するのはちょっと問題だ。
>派遣問題をニコンのカメラで取材すると言う芸当が、一番皮肉だと言うことだ。
本スレら路線がずれてきています。感情的にならず本題に戻ったほうが有益かと・・・。
駄レス失礼しました。
書込番号:9304170
6点

ほんとにEOS KISS X3に動画機能が載ったんですか。 D90を一週間使いましたが、D90とEOS KISSが競合するとは思えないです。 ニコン信者でもなんでもないですが、D90は総合的に良いカメラです。
それに、5Dmk2のように絞りが選べなかったりしたら、やっぱり絞りを選択できるD90のほうが良いと思うのですが。
パナからもAVCHDのフルハイビジョン動画機能のついたデジイチが出ますが(アメリカで発表,日本未定)こっちの方が興味があります。
書込番号:9304209
2点

某記者さん
>それでいて今は人員削減されているわけですから、こういう状況で人員削減を行って
いるという理由とカメラ選びを結びつけているんだったら、よほどニコンのほうが問題です。
よく調べもしないでキヤノンを批判するのはちょっと問題だ。
あなたももう少し調べたほうがいいですね。
現在、各社がやっている派遣切りを含めた人員削減は少なくとも違法ではないです。
キヤノンの現経営陣は偽装請負をしてまでも非正規雇用を押し進めましたが、たとえ違法であっても日本での雇用を守ったと評価するか、それは違法であり巧妙で悪質であるととらえるか、人それぞれですけどね。
いずれにしてもX3やD90とは関係ないですが……。
http://www.elneos.co.jp/0609sf1.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/御手洗冨士夫
書込番号:9304254
7点

立ち向かわない、に一票
向かう必要も無し、このタイミングで50Dを超える性能をX3に持たせるはず無いですから。
50Dを超えないならD90の相手ではないです
書込番号:9304285
5点

今あるD40で十分満足です。
600万画素でA3が限度というあたりから風説である。
ユーザーは今では半切いや全紙までOKなのは経験上
理解しているし低画素機のほうがノイズレスに無理がない。
にもかかわらず高画素にもっていくのは
低画素機が安くなってきているからカメラ業界が儲からない
からでしょう(D40しかり)。ニコンはD40X、D60を出したように
キヤノン対抗機として二股で追従すると予測する。
画像編集に支障きたしパソコン買い替え必要な高画素機は業務用だけで十分。
ところで最近世の中異常である。石油の一時超高値から始まって、最近では
車の2月生産車が60%。週休3日。風評に乗っかって大幅なリストラ。
高速は休日限定とはいえ2年間1,000円MAX。ワークシェアリング立法。
この影響での庶民への被害も今後大きくクローズアップされてくるでしょうね。
書込番号:9304351
4点

Canonも頑張っているし、Nikonも頑張っているし。
別にCanonが新製品を出したからと言って、Nikonをこけおろす必要もないし、Canonの新型機に文句を言う必要もないかと。
切磋琢磨していい製品を出してほしいですし、それによって新しい境地が拓ければありがたいことです。
いずれにせよ、我々ユーザーが間違わないことです。
PS 選挙みたいですね。政治家を非難する人多いですが、選んでんのは我々ですよ。無投票もいいですが、それではいい政治家は出ません。メーカーさんにもいい政治家(製品)だしてもらえるよう、われわれの目も確かでないと!
書込番号:9304653
9点

うきぃーーー。
つられないつられない。
でも意識とは別に体が反応してしまう。
己の未熟さを反省するのみ。
書込番号:9304780
2点

新製品が発表されると拒絶反応示すように、このようなスレッドができますね。
それほど隣の芝は青く見えてしまうのでしょうか?
それともねたみとか焦りとか出てきてしまうのかな・・・
書込番号:9304912
3点

>>青春ストリートさん。
その通りですね。なぜそれほどまでに他が気になるのか理解に苦しむ。
書込番号:9304931
4点

贋記者さん
こんにちは。
貴殿のカキコ、D90の話題ではなくスレ違いですので価格.com利用ガイドに則りご自分で削除依頼を出してください。
こちらから
↓
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.as
p?cd=2250&type=4
cf.価格.comご利用ガイドより
◆適切なカテゴリに書き込みましょう
書き込み数が多いからといって、他の製品のカテゴリに書き込んでも、逆に適切な回答がもらえなくなるばかりでなく、掲示板を閲覧する方への迷惑となりますので、カテゴリ違いの書き込みは削除対象としています。必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。
書込番号:9305000
7点

ぼうきしゃさん
> キヤノンより嫌悪感を覚えます。
なんじゃそりゃ?
そんなん、アナタの個人的な、勝手な感覚でしょ。
結局、なんだかんだ理屈をつけても、言いたいのはそこで、
アオリスレだったという事ですね・・・
まともに相手ができる人じゃないな、こりゃ。
言ったもん勝ちなら、宮崎キヤノンの方に嫌悪感を覚えますね。
書込番号:9305083
8点

X3も良さげですが、D90は良いカメラです。
ニコン機はD40しか持っていませんが、いつかはニコンの中級機を手にしたいと思っています。
(もう少し安くしてください、ニコンさん・・)
書込番号:9305380
2点

私は有益なスレッドと思います。気になるのは彼が出てくると
袋だたきにする輩が多いことです。みんなで叩けば怖くない?
書込番号:9305397
2点

D3X板で有名な某記者さんが中級機のD90板に出てこられ、しかも自らスレを立てていますね。
個人的な印象ですが...何かスポーツのトップチームで通用しない選手が地域リーグレベルのチームに来てゴタクを並べているのと同じイメージです。
一刻も早くトップチームに返り咲かれる事を切に希望します。
書込番号:9305652
9点

操作性、レスポンスなどが違いすぎるので比較対照にならないですね、個人的に。
・動画はどっちでも撮れる。
・画素は10Mあればいいんじゃないの?
と思ってる僕のような人はX3が出ても「ふーん」くらいにしか思わないと思いますよ。
書込番号:9306302
2点

今回はD60?後継機の発表はなしですかね?最近、50F1.4G買って、D300に軽いサブ機が欲しかったんですが…。ここにきてNikonとCanonの自力の差が出ましたね。今年のシェア1位はCanonで堅いかなぁ。
書込番号:9306341
1点

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMITi4005026032009
うまくリンクできるか分かりませんが、ちょっと寂しい感じですね。
今回のNikonは。
正直フルHD録画可能な新機種を期待していたんですが。
(他がすでに希望に添わないことが分かっていたのでその分Nikonに期待していたんですが)残念です。
個人的には、AVCHD規格で記録できるデジタル一眼レフが欲しいと思っています。
CanonはH.264のmovな上に音声がLPCM。コマ速も30fpsや20fpsと変則的ですし。
パナのGH1はAVCHD規格に対応しているのはいいんですが、残念ながら24pを単純にテレシネ変換で60iにしているだけみたいですし。
最近の倍速液晶みたいに、中間のコマをねつ造して60iに押し込んでいるんであればそれはそれでおもしろいんですが、通常のテレシネだけでしょうし。
一般のビデオカメラ並みに、60pをテレシネ変換で60iにしたAVCHD規格対応のデジタル一眼レフが欲しいところです。
もう一つGH1が前年なのは、AFできるレンズが、(重くて大きい)14-140のみ。しかも、4/3はそれほど高感度に強いわけでもないのに、明るさがF4-5.6では、一般的なビデオカメラのF1.8-2.5などと比べるとどうしてもレンズの明るさが暗く。素子が大きくなることによる高感度特性の向上を相殺してしまいそうです。
せめて(小さく、軽い)14-42mmの方でAFできれば、ビデオよりレンズが暗くとももう少し違ってくるようにも思いますが。
D5000の噂の出所のkenrockwellさんのforecast(予測)は信じちゃ駄目だというのを毎度毎度思い知らされているので、信じちゃ駄目だ駄目だと思いながらも、今回はついつい期待してしまいました。
今度は次の噂のD400に期待でしょうか。
書込番号:9306503
2点

わざわざ出向いたPIEで何かあると思ったのだが、
ニコンブースはむしろEMSかなんかのコンパクトを猛烈アピール。
インプレスの実写速報で終わってることが明らかなのに、
ニコンブランドとして発売していることに怒りを覚える。
木村伊兵衛がどう思うだろうか。ブランドを汚していることに対して。
kissX3は撮影したデータを持ち帰ってISO12800までそれぞれ人物写真を見てみたが、
完全にD90をしのいでいた。D90ではISO3200から油絵傾向が強かったが、
kissX3ではISO3200では従来機X2のISO1600の感覚で、ISO6400はD90のISO3200と
同程度で1段勝っている印象。
ISO12800は取材現場で新聞紙面なら十分な解像度と許容できるノイズレベル
だった。Lサイズなら気にならないかも知れない。キヤノンが本気を出すと
何が起こるのか、なぜかパナソニックの説明の方から熱く語っていただいた。
あと衝撃の事実も。
それは秘密にしておこう。皆さんが悔しがるし涙を流すだろうから笑
書込番号:9309982
1点

>kissX3は撮影したデータを持ち帰ってISO12800までそれぞれ人物写真を見てみたが、
完全にD90をしのいでいた。D90ではISO3200から油絵傾向が強かったが、
チミの偏った目での評価は全くアテにならない。
書込番号:9310031
9点

>kissX3は撮影したデータを持ち帰って〜
おおっ! ということは50Dはぶっ飛ばして5D Mark II並になったということだな。
すばらしい!(笑)
ボディに「kiss」というエンブレムのあるカメラで取材するというのもなかなか勇気が要るなあ……。
そろそろこの恥ずかしいネーミングやめたほうがいいんじゃないかな、日本だけみたいだけど。
おじさんは恥ずかしくてとても口にできません。
書込番号:9310097
4点

>kissX3ではISO3200では従来機X2のISO1600の感覚で、ISO6400はD90のISO3200と
>同程度で1段勝っている印象。
ニコンもキヤノンも抜きつ抜かれつで頑張れ!
書込番号:9311134
3点

D90とKISSとは、まるでクラスが違います。
シャッターユニットの出来が違います。
この時期さくらの里とかに撮影に行くとオバサンとかがKISSで撮影してるけど、あの「キュピッ」って言う音を聞くと買う気しなくなります。
録音でいいからもっと良い音にして欲しいです。
書込番号:9312787
4点

キャノンさんがKISS-X2の一万円のキャッシュバックキャンペーンをやっているらしい
のでどんなカメラなのか、興味があってカメラ屋さんへ行き、手にとってみました。
「ん、こりゃ軽いな、グリップもいいし・・・」
で、ファインダーを覗いてみて
「あ、これはちょっと・・・」
次にシャッターを押してみて
「なんじゃ、この音は!」
一眼レフの音とは思えない電子音みたいな「クシュン」ていうか、何とも頼りない
コンデジみたいなシャッター音。
私は特定のメーカーにはこだわりませんが、この音だけは受け入れられません。
X3もこんなシャッター音なのでしょうか?
だとすれば個人的にはD90と比較する気にもなれません。
ニコンさんは入門機であっても満足できるシャッター音なんですけどね。
音は五感に訴えてくるものなので一眼レフカメラにとっては重要なセールスポイント
だと思うのですが、キャノンさんは「シャッターなんか押せればいい」と思ってるの
でしょうか。
G10は銀塩カメラのシャッター音を再現させたほどですから、kissシリーズにも同じ
設計思想を反映してもらいたいものです。
ガンバレ、キャノン。
マケルナ、ニコン。
書込番号:9316757
2点

面白い記述があったので紹介しよう
(以下インプレスサイトより引用、引用元はHPリンクを参照のこと)
――私自身、D300を所有していますし、D3に関してもかなり使いましたが、
このとき驚いたのは、プロ機とハイアマ機というマニアックな製品なのに、
高ISO設定では、それまでより明白に強いN/Rがかかっていることでした。
(キヤノン担当者の答え)
キヤノン社内では、ディテールが失われるようなところまで画像処理で
NRをかけた画像は絶対に出さないという基準で開発をしていました。
(解説)
高感度における油絵傾向はすでに多くの関係者にその事実を認められており、
それに対してキヤノンの解像度重視の姿勢が明らかになる発言。PIEで私が
体験したD90よりも解像度が高い点はここの設計思想の違いによる。
(私が気にした50Dとの競合について)
――50Dへの影響は避けられないのでは?
(キヤノン担当者)
社内の製品ラインナップの中で各製品がケンカしているくらいの方がいいですよ。
EOS Kiss X3がよいと評価されたなら、次にEOS 50Dの後継機を開発するメンバーが
頑張ればいい。出し惜しみは良くありません。
(略)
今年が1機種だけということはありませんから、まだ新機種発表はあるでしょう。
いずれにしても、前モデルと比較して、あまり代わり映えのないものならば、新製品に
置き換える必要がありません。出すからには、明らかに改善された製品。
それが完成した時に発売します
(解説)
60Dではもっとすごいの出てくるよとの示唆。1Dsmark4の登場
書込番号:9324619
0点

某記者さん
>(キヤノン担当者の答え)
キヤノン社内では、ディテールが失われるようなところまで画像処理で
NRをかけた画像は絶対に出さないという基準で開発をしていました。
50DでJPEG で撮ってみたことはありますか?
細部べたつぶれですよ。RAWのほうはいいんですけどね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155708-9544-6-2.html
「〜一部の樹木がまるで綿菓子のようにフワッと解像感のない描写になっていて、ここだけぼかしフィルターをかけたようになっているのがきわめて不自然。〜EOS 50Dを初めとするEOS digitalのカメラ内画像処理がこういう描写の味付けになっているとしか思えない。ちなみに、同じキヤノンでも「PowerShot G10」(1,470万画素)だと、シャープネスが強めということもあるだろうが、コントラストの差が少ない樹木の葉っぱも自然な解像感が得られている。同じDIGIC4による処理で、画素数もほぼ同じなのに、これほど樹木の再現が違うのはなぜなのだろうか? 」
こちらはおまけです。(Canon 500D=Kiss X3です)
残念ながら800からディテール喪失気味で、1600では完全につぶれてますね。
http://www.fotoactualidad.com/2009/03/canon-500d-t1i-vs-nikon-d90-vs-nikon.html
書込番号:9325128
3点

>なぜかパナソニックの説明の方から熱く語っていただいた。
あと衝撃の事実も。
それは秘密にしておこう。皆さんが悔しがるし涙を流すだろうから笑
こんなチープショットは止めましょう。書けないなら口に出すな、
口に出すならちゃんと書くべきでないでしょうか。
書込番号:9325171
4点

Power Mac G5さんにお答えします。
私は50Dを短期間使っていたことからお答えしますが、50Dは単焦点及び70-200F4またはF2.8L以外
お使いにならないほうがいいでしょう。はっきりいいってレンズに左右されます。
1500万を超えたらその細かさは確実にレンズ性能を如実に表します。18-200は不適なレンズです。
Lサイズで楽しむ老人向けです。それが分からずURLを示して指摘する馬鹿がいかに多いか。
まったく分かっていないですよね。
50mmF1.8で女性ポートレートを撮りましたが、とてもきれいです。
単焦点もお持ちでない人々が批判するのはまったくナンセンスです。
D3はあくまで1200万。D90もそうです。D3Xやα900にしても画素ピッチは1500万よりぜんぜん広い。
APS-Cの1500万画素は人類史上最もレンズを選ぶ素子だということが分からないと、適当なレンズの作例を
見てそれが性能だと思い込んでしまう。
不幸なことです。疑問を持って調べ、結果学べないことは。
当然X3も描写能力はレンズに要求されます。悪いレンズを使いX2やD90より悪いとほざいたところで、
分かる人から見れば「センスがない」と思われることでしょう。そもそもその前にA4より伸ばす人は
ごく少数です。私みたいな等倍マニアなど1割以下でしょう。だから初心者にはレンズキットで十分なのです。
画素数が高くなることは、もともとのデータを生かす意味と販売促進上大事なのです。初心者は見た目の
スペックが大事。もちろんそれも網羅し、逆に私みたいにISOが12800まで使え、毎日何時間も携帯して持ち
歩ける携帯性の高さ、そういう総合力についてX3の出来は初心者から記者用途まですさまじいということなのです。
書込番号:9326540
0点

某記者さん
>50Dは単焦点及び70-200F4またはF2.8L以外お使いにならないほうがいいでしょう。
ええっ? 50Dってレンズ限定カメラなんですか。
それはそれとして、50DはRAWだとよく解像してとてもいいカメラなんですけど、JPEGだと別ものなのが不思議ですね。
>単焦点もお持ちでない人々が批判するのはまったくナンセンスです。
ええっ? 私の所有レンズ、教えましたっけ?
今は手元には単焦点は3本だけです。
>APS-Cの1500万画素は人類史上最もレンズを選ぶ素子だということが分からないと、〜
>当然X3も描写能力はレンズに要求されます。
>そもそもその前にA4より伸ばす人はごく少数です。
>画素数が高くなることは、販売促進上大事なのです。初心者は見た目のスペックが大事。
某記者さんが言っていることをまとめると、
エントリー機であるX3は、
A4より伸ばす人はごく少数である初心者向けに、販売促進上大事なので、スペック上の数字を上げて、人類史上最もレンズを選ぶデジタル一眼になったということですね。
キヤノンさんも人が悪いな。
書込番号:9327623
4点

あなたに向けて言ってるのではないのですよ。
多くの50Dを批判している馬鹿な人たちに向けて言ってるんです。
RAWならばというのはよいというが、あなたは分からないようなので説明しておく。
jpgの組成は処理の過程で圧縮されるものだから、その処理においてまず最初の
段階、つまりレンズからセンサーに入って結像する段階が最も重要だということだ。
RAWは生データで圧縮処理がされてない。違うのは当然だ。
第一RAWなどデジタルカメラを即写性を目的に使う場合においてまったくナンセンスだ。
あとから重いデータを一つ一つ現像していくなど馬鹿馬鹿しい。
世の中にはLサイズで生涯を終える人と、
A3まで伸ばして写真ライフを楽しみたい人がいる。
双方の需要を満たしているのがkissX3だといえるだろう。
高画質jpgを目指すなら、単焦点で撮ればいいのだから。
どこぞに単焦点はAFも効かないようなカメラを作っているメーカーがありましたが、
ああいうことはしないところがいいですな、キヤノンは。
書込番号:9328007
0点

>どこぞに単焦点はAFも効かないようなカメラを作っているメーカーがありましたが、
一応、反応しときます(笑)
忘れてました! ん〜〜。 そんな時代も、あったかーーーっ
書込番号:9328080
1点

某記者さん
なかなかポイントが理解できないようですね。
ポイント1
50DはRAWとJPEGで、解像感(解像度)に関して結果が違いすぎる。おそらくキャノンにとっての初めてのAPS-C 1500万画素機で画像エンジンが熟成してないと思われる。この点はX3では改良されるはず。改良されなければいけない。
ポイント2
X3はエントリー機である。つまり想定されるほとんどのユーザーはA3プリントなどはしないと思われる。しかし営業上数字が大きいほうが売れるので1500万画素にしている。その結果、並のズームレンズでは写りがしょぼくなるので単焦点レンズを使わなければいけない。
しかし某記者さんは、初心者はどうせわからないのだから、キットレンズで十分だと言われる。
何かいびつというか、矛盾した世界ですね。
あと、おまけですが、私が上にリンクしたサイトでは、X3の1600でべたっとして、3200ではディテールどころか原型をとどめてないですが、それでも12800が使えるということですかね。
まあ、設定はできるようですが、何か意味があるんでしょうかね。
これも「初心者は見た目のスペックが大事」というキャノン風ということでしょうかね。
書込番号:9328637
6点

あほくさいのでスルーしようと思いましたが。
単焦点でAFの効かないカメラを使っていますけど。
レンズを選ぶわけじゃないですよ?
なんでも使えます。(Fマウントのほとんどw)
まさか・・天下のキヤノンが決まったレンズでしかまともに撮れないカメラを販売してるとは思いませんでした。
書込番号:9328751
2点

某記者さん
>木村伊兵衛がどう思うだろうか。ブランドを汚していることに対して。
木村伊兵衛氏はニコンの使い手じゃないよ。
ニコンFの発表会の時にコメントを求められ「私にはライカがあればそれで十分です」と言ってのけた人。
アナタの浅い知識が露見したカキコだね。
木村氏の弟子の田沼〜というのが、アンタの好きな観音の使い手だ。
書込番号:9329456
6点

いや。面白いね、この人!
感心しちゃいます。
がんばって下さい。きっと味方になってくれる人も居ると思いますよ!世の中広いから。
書込番号:9332441
2点

>yjtkさん
GH1は全てのマイクロ4/3及びコントラストAF対応の4/3レンズでAF可能ですよ
キットレンズは動画向けに
・AF、絞り制御時の静音化
・リニア的な絞りの制御が可能
になっている点が他のレンズと違う点です
動作音が入ってしまったりAFが遅いですが、4/3用の14-54F2.8-3.5IIが「いい絵を撮る」にはバランスが良さそうだなと思ってます
フルHDでプログレッシブ記録ができないのはたしかに残念ですね
しかし今後エンジンの処理能力やカードの転送速度があがっていけば間違いなく進化していく部分だと思いますので今後を楽しみにしたいです
書込番号:9341858
0点

R一郎さん
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20090331/1025127/?P=1
これによると、AF可能なのは
1280*720pのときだけみたいです。
PIEで試してみましたけど、動きが14-140に比べると雑な感じがして遅いものの、14-45mmでもきちんと顔認識でAF出来ました。
ちょっとした用途なら14-45mmの方でも十分こなせるのではないかという感じでした。
書込番号:9342025
0点

>yjtkさん
記事のご紹介ありがとうございます
その制約は見落としてました
フルハイビジョンモードで撮影する人が多いでしょうからちょっと不親切ですね
書込番号:9343663
0点

後から出した製品と比較されても笑うだけです。 キヤノンはスグに潰れるし、不良品が多すぎますね。 よっぽどのビギナーでないかぎり、ガラスペンタプリズム機を選ぶでしょう。 またヨーロッパパテントのアクティブDライティングもD300のヘタな加工から、遥かに進化したD90のソレは より強い まで自然な加工で、影緩め に使えます。 デジイチの本質を理解されている趣味、写真の方でしたら、D90以上のスペックは不用でしょう。 すぐに潰れて、修理代ばかりかかるキヤノンは、遠慮いたします。
書込番号:9678029
1点



みなさん、こんばんは。
もうお気づきの方もいると思いますが、傾き補正機能を使うと画質が劣化してしまうんですね。
本体の液晶モニターでは気が付きませんが、大きなモニター画面等で確認するとよくわかります。
便利な機能も、その長所と短所を理解しておかないといけませんね。
0点

簡単画像調整機能の 傾き補正ですね。
そのように、見えるのでしたらそうなのでしょうね、NX2ほか画像調整ソフトだと、眼で判る程では無いと思います。
書込番号:9289021
1点

≫Local Photographerさん
そうなのですか。
D90は持っていないのですが、ちょっと以外でした。
画像処理ソフトで傾き補正する場合は、傾けた際の
四辺を捨てるために、多少画像サイズが小さくなり
ますが、劣化する事はほとんどありません。
D90で傾き補正すると、切り捨てた上で画像サイズを
大きくし、その分だけ保管拡大とか、するのでしょうか。
それなら、ほんの少しだけ劣化するでしょうけど。
書込番号:9289205
0点

フォトショップだと画像の劣化はほとんど感じませんが
Image Filterというフリーソフトで補正すると最高画質で
再保存しても画質が劣化しました。
書込番号:9289666
0点

私はPhotoShopCS3で
傾き補正やパース補正を行いますが、
これらは、私の頭で考える限り、必ず画像の劣化が
起きるはずですが、画面の観察からは、軽微で
助かっています。
画像が劣化しないと考える人はいないと思いますが。
私は、いずれは予想されるD700Xのような高画素機も入手する
つもりですが、その理由は、広角のスナップで殆ど行っている
パースの補正で高画素が、画像劣化で有利と考えているからです。
Local Photographerさん
写真、すばらしいセンスですね。
書込番号:9289935
0点

おはようございます。
D90をハイビジョンテレビに接続し、画像編集した時に発見しました。
大画面で確認すると、明らかに劣化しているのがわかります。
取扱説明書には、画像劣化についての記載はありませんが、CAPA特別編集D90スーパーブックにはその旨の記載がありました。
書込番号:9290564
0点

補足です。
RAW→JPEG、JPEG→JPEGのいずれでも劣化が確認できます。
ちなみに、D90を批判しているわけではありません、念のため。
D90にはたいへん満足しています。
書込番号:9290587
0点

> RAW→JPEG、JPEG→JPEGのいずれでも劣化が確認できます。
えぇ〜と、これは何と何を比較して劣化しているのか、意味が分かりません。
D90での傾き補正ですよね?
RAW→JPEG とは、RAWで撮って、それをD90で傾き補正してカメラ内でJPEGに
変換すると言う事でしょうか?
その場合は、何と比較されておられるのでしょうか?
書込番号:9297672
0点

Local Photographerさん
ハイビジョンTVで、というところで、この記事をそれにも触れずに
投稿された貴殿の知識を疑います。
TVは所詮、走査線です。
プリントされたものとか
せめてPC画面等倍像で
というのでなければ
多くの方のエンドポイントではないし
走査線と補正前後の線の傾きの関係で種々なことが生じるはずです。
また、それにしても画像なしでは
人騒がせというものです。
書込番号:9298393
0点

わかりにくい文章と説明不足で、すみませんでした。
D90本体のHDMI出力を利用して、液晶ハイビジョンテレビに接続し、傾き補正を行いました。
その際、傾き補正前後の画像が瞬時に切り替えられるので、画像の劣化(具体的には少しピンボケになった感じ)が確認できたということです。
これは、RAWから傾き補正を行う場合でもJPEGから傾き補正を行う場合でも同じように差が出ました。
ただし、これをもって、画像の劣化と断言できるかはわかりません。
液晶ハイビジョンテレビの画面の構造上、そのように見えてしまうだけかもしれません。(パソコンの画面では試していません)
もしかすると、大きな画面で確認しない限り、わからないレベルなのかもしれません。
この現象は特定の画像だけが対象ではないので、掲載はしませんでした。
書込番号:9300704
0点

> もしかすると、大きな画面で確認しない限り、わからないレベルなのかもしれません。
うぅ〜ん、HDM出力でハイビジョンテレビに接続して表示する
画像は、実際に生成されたJPEG本体なのかどうか・・・
D90で傾き補正する前と、補正した後のファイルを別々の
ファイルにできるなら、それぞれのJPEGをPCで比較した上
でなければ、「画質が劣化」していると言ってはいけない
と思います。
カメラを通して見る画像は、生成されたJPEG画像本体では
ない可能性もありますので。
「表示がおかしい」というレベルなのかもしれません。
基本的には、元画像から1回の傾き補正程度の編集で、
目に見えて劣化する事はあり得ません。
もし、本当にJPEGファイル本体が、目に見えて劣化している
とすれば、それは明らかなファームウェアのバグです。
書込番号:9301697
0点

>パソコンの画面では試していません)
簡単にできることなのになぜやらないのだろう。
書込番号:9301758
0点



昨年末より、D90か50Dか迷いに迷い、本クチコミを参考に最終的にD90に決めました。その後、レンズで迷い、本日タムロン SP AF17-50mm F/2.8に決定し、合わせて注文しました。
フィルム一眼レフを経て、コンデジ歴2年、やっとデジイチにデビューする事ができました。
買うまでの妄想は、それはそれで楽しかったのですが、その間に散歩道の梅も散り掛けてしまいました。桜は、ビシッと撮影したいと思っています。
被写体は、草花&景色、一部家族写真。おいおいマクロレンズも買い足して行く予定です。今は、注文した機材をフル活用してまずは腕を磨きたいと考えています。
今後も本クチコミを参考にさせて頂きます。御指導、よろしくお願いします。
0点

tomujiさん、おめでとうございます!
桜シーズンに間に合ってよかったですね!
私は今日、バイクツーリングで奈良県南部及び和歌山県中部を走ってきたのですが、山深いところでも咲いていました。来週には各地で満開でしょうね(*^_^*)
書込番号:9281242
0点

tomujiさん こんにちは。
同じD90+Tamron 17-50mm F2.8、本日の東京墨田堤のヤマザクラの一種”雅”です。
Jpeg撮って出しです。この状況では28-75mm F2.8の方が良かったですが。
商品到着が待ち遠しいでしょうね。おめでとうございます。
書込番号:9281560
1点

うさらネットさん 今晩は
東京でも種類によっては咲いてるんですね!いい色だなぁ。
この春は、D90による桜写真が大挙して投稿されそうですね(*^_^*)
しかし、スレ主さんもうさらネットさんも広角寄りのいいレンズを持ってらして、羨ましいです。
書込番号:9281795
0点

おはようござりまする。
tomujiさん この度はD90のご購入、おめでとうさんでござります。
とてもD90はとてもナイスなカメラです、楽しく、かつ意義深いフォトライフをお送りくだされ!
書込番号:9284664
0点

皆さん、ご返信ありがとうございます。
元々は、子供が生まれてから撮り始めた写真ですが、成長するに連れてすっかり少なくなって、その分草花等自然美の方に向かっています。
職場でD80所有の先輩が居り「(D90は、)十分な機能だよ。カメラがキレイに撮ってくれるから」と言われ、腕は二の次?と多少の引っ掛かりもありましたが、今は早く使いこなせる様腕を磨きたいと気持ちです。
レンズは、キットか随分迷いました。最終的に室内撮りも多い事からタムロン SP AF17-50mm F/2.8 としました。
徐々に作例をアップして行きたいと思います。その折はアドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:9285014
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット \97,990
D90本体(\74,500)+AF-S DX 18-55G VR(\17,661) \92161
単品で買った方が単純計算で5829円安い。
1点

すごい、よく見つけましたね。
キットって何か特別いいことありましたっけ?
書込番号:9249379
0点

価格が上下動していて高値の時の比較なので「変」ではないですよ。
書込番号:9249652
0点

D90 VR18-55 LKの売れ行きがなく、高止まりになっていると思います。
書込番号:9249936
0点

今月第2週のことです。
ヤマダ電機さんで、ゲリラバーゲンやっていました。
18〜200LKITが115k¥でした。
2日間の店頭だけの特別表示価格だそうです。
広告チラシ等には掲載しないそうです。
ネット通販以外にも、こまめに現地見て回れば、こんなことってあるんですね。
書込番号:9424426
0点

ここにきてまた安くなってきましたが、買い時はいつ頃なんでしょうかねえ。
D90の後継種やキャッシュバック時期などいろいろと難しいですね。
書込番号:9631573
0点



D300からの買い替えですが、グリップがツルツルで汗をかくとすべり、握力を不用に使います。ホールディング感触は最重要ですから、かなり安くなったD300を洗濯するのもアルと思います。
6点

何度も書いてますが、グリップは持つところではなく電池BOXです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/705ecbdd2760e8cacdfbcf210ce34db4
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/SortID=9240919/
書込番号:9249220
8点

滑りますか?私は特に感じません。
、、、D300を洗濯、、、そうですか、、、。
書込番号:9251909
7点

どーしても我慢ならないなら・・・カスタムしましょう!
ホームセンターで薄いゴムかシリコンシートを購入し貼るのです。
但し見栄えは悪いですが(汗)。
書込番号:9252292
4点

>何度も書いてますが、グリップは持つところではなく電池BOXです。
いやいや、グリップに小指、薬指を軽くかけることにより、それ以外の中指、人差し指、親指が右に寄ったボタン類を支障なく操作できる。
グリップが無ければ、AF-ONボタンや、露出補正、サブコマンドダイアル、メインコマンドダイアルは上面に無ければ操作しにくい。
グリップに小指、薬指をかけ支持出来なければ、背面のマルチセレクターも操作しにくい。
これらは。グリップの厚みがあることで人間工学的に配置されている。
MFカメラであるが、F3には小型のグリップをつけていた。
グリップとは「握る」という意味で、バッテリーを配置するだけの目的だけで設計されているわけではない。
バッテリーが小型化されても、グリップが無くならないことは容易に想像できる。
>グリップは、ちょっと持ち上げる時に使うだけで、撮影時にはグリップは不要です。
おそらく、Pモードでしか撮影しない人なんだろう。
マニュアルで露出を追い込みながら、AF-MF-AFという撮影をする場合にはグリップは必須のものだ。
書込番号:9252822
16点

デジ(Digi)さんの言われるカメラは左手で支えるというカメラの構え方については、皆さん、十分に理解されていることと思います。
いまさらながらここでいうことでもないように思います。
電池ボックスであり、グリップでないというのは、いささか機をてらった極論に思えます。
キヤノンAE-1の、ボディの出っ張りを「どこがアクショングリップやねん!」というほどのグリップでしたが、あれでもちゃんとグリップとしては機能していて、ないよりずいぶん持ちやすくなりました。それから比べてD90のは立派なグリップと言えるでしょう。そこはなにを言っても通らないと思います。
書きながらわれながらアホらしくなってきた。
レス無用!
書込番号:9253619
10点

グリップ
** ぐりっぷ シソーラス
(n) grip *** 共起表現
【関連語】握る, 掴む, 取っ手
そうすると、あの出っ張りはなんて云うのか知りたい・・・
書込番号:9253658
4点

デジ(Digi)さん
> 何度も書いてますが、グリップは持つところではなく電池BOXです。
約2年前に大玉砕したデジ(Digi)さんの屁理屈をまた持ち出すのか?
大玉砕したことすらもう忘れたのか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6635567/
片手で持ったり、片手で撮影するには、
しっかりした滑りにくいグリップが、とても重要なアイテムだ。
片手じゃなきゃ撮れない写真がある。
プレス分野や、ネイチャー分野に詳しくない、
ポートレート専門のデジ(Digi)さんには、
縁のない撮影技法の一つであろうと察する。
正しい撮影技法やホールディングは、ケースバイケースに応じて無数に存在する。
書込番号:9253979
12点

ひややっこすき@夜子さん
> ** ぐりっぷ シソーラス
> (n) grip *** 共起表現
> 【関連語】握る, 掴む, 取っ手
> そうすると、あの出っ張りはなんて云うのか知りたい・・・
こんなことを問えば、またまたあのデジ(Digi)さんからアホ突っ込まれるぞ。
「Nikonは、『グリップ』であると、どこにも命名していない。
特に名前は付けていない」と。
以前、デジ(Digi)さんがそう主張したのを覚えている。(どこだったか不明)
しかし、デジ(Digi)さんの主張は超屁理屈だ。
僕の主張はこうだ:
D200やD300のグリップ部とその背面の形状は、物凄く良く手に吸い付く。
軽くグリップするだけで、片手で持ち下げても、ブラブラしても、容易に抜け落ちない。
夏場、汗ばんだ手でも、滑りにくいラバー仕様が、それに大きく貢献している。
人差し指や中指が突き当たる付近の凹み形状も、それに大きく貢献している。
背面のパーム部の山脈状の持ち上がりも、それに大きく貢献している。
しっかりグリップすることを前提に設計開発されていることは、
デジ(Digi)さん以外には、およそ誰にでも、一目瞭然、一握瞭然だ。
そういう基本的なことすら理解できない、デジ(Digi)さんは、悲しいね。
本当に手持ちで写真を撮っているのだろうか?
全部三脚撮影か?
書込番号:9254063
8点

モードラのグリップ部にフィンガーチャンネルをつけてたメーカーも有りましたし、滑りにくかったり持ちやすかったりと言うのは大変重要な要素であると思います。
手持ちで撮るだけが撮影ではないですし三脚にのせる時等、どうしても右手だけで持つ機会は多い事だと思います。
そういう時に滑りにくかったら大変助かります。
コスト的にD90に上位機種のラバーを求めるのは難しい事かもしれませんが、今後のニコン製品が、より良い物となる為に滑りやすいと言う指摘は必要ではないでしょうか。 持ちやすかったり滑りにくくなって困る事はないですから、
こういう部分が良くなってくれたら喜ぶ人は多いことでしょう。
どうしてもすべりが気になる人は卓球の「表ラバー」と言うのを貼るといいかもしれません。
10年ほど前、同価格帯だったファインピクス990のラバーは良かったと思いますが、D90は比べてどのようなものなのでしょうか? まだ届いてないので気になりました。 デジイチではやはりコスト上、難しいのかな。
個人的には、Canonの50Dはボディーが金属製ですから、D90もそうだったらなと思いました。
書込番号:9254316
4点

Giftszungeさん
>約2年前に大玉砕したデジ(Digi)さんの屁理屈をまた持ち出すのか?
大玉砕したことすらもう忘れたのか?
Giftszungeさんはデジ(Digi)さんを批判していますが
批判するほど素晴らしい人とは思えませんが。
屁理屈を掘り返しているのどちらなのかな?と思いますし。
毎回、毎回、回答を見る限り、
僕の考えは・・・・だ
あなたは・・・・・か?
最終的には・・・・・だ。
全部がこうだ! と決めつけて回答していないですか?
相手を見下しモノの言いよう。決め付け。雑誌文書のような、回答・・・
「うわー・・こいつ生意気な口調で語ってる。」思うと、やはり同じ人なので目につきます。
もう少し、優しく・・・言葉尻を考えて、回答していただけたら良いのに、
と毎回、思っています。
相手の顔や性格がわからないネット上だからこそ、敬う言葉は大切かと思います。
Giftszungeさんの知識は素晴らしく、具体的に述べられて
とても参考になるのに、もったいないと思います。
私も生意気で申し訳ありません。
書込番号:9254731
12点

汗をかくから滑らない・・・気がしていましたが違うんですね。
実際に使用された方の感想は参考になります。
書込番号:9255076
4点

Giftszungeさん
(どうでもいいような話ですが,誰も書かないようなので,)
ニコンも説明書では「グリップ」と呼んでいると思います。
D90の使用説明書37ページ。
他の機種もグリップがあるタイプでは同様の説明が書かれて
います。銀塩カメラでもF5やF100では「グリップを包み
込むように持ち」と書かれています。
一方,FM3Aのようにグリップのないタイプではそのような
説明はなされていません。
なお,D90などの説明書は「グリップを包み込むようにしっかりと
持ち」と書かれており,「しっかりと」という言葉が付いています。
デジカメになってわずかなブレも簡単に確認できるようになった
ことと関係があるのでしょうかね?
書込番号:9255421
4点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f6/features02.htm
グリップ部に配した三角形の赤いモチーフと稜線を強調したシャープなデザイン
すみません。ゴミレスです
書込番号:9255457
3点

>ホールディング感触は最重要ですから、
最重要かどうかはともかく、手にしっくりなじむグリップであること越したことはない。
>グリップがツルツルで汗をかくとすべり、握力を不用に使います
それはあなたの修行が足らんからだ。ないものねだりより、智慧を働かせて、それを補修・補充することだ。ヒントは野球選手・ゴルファーや運転手が使ってるものだ。医者が手術をするときにはめるものでは少し、蒸れるかも知れんが・・・・。
わたしの場合はあまり不平不満を言わない性質だ。柏ッ人ごときてあいより、相当に人間が出来ているからな。安物カメラに対して、あれ欲しい、これ欲しい、ないものねだりって良い年齢をした男が、みっともない。
まあ、100歩譲って「よく手に馴染むカメラ」、これは最重要だ!
それはともかく、
●日本はキューバに勝ちましたね〜
書込番号:9255678
2点

ひややっこすき@夜子さん
先ほどは大変失礼申し上げました。
デジ(Digi)さんから突っ込まれる余地は、みじんもありません。
FM2Tさん
> (どうでもいいような話ですが,誰も書かないようなので,)
> ニコンも説明書では「グリップ」と呼んでいると思います。
> D90の使用説明書37ページ。
おお、その通り。
「各部の名称」を紹介しているページのどこにも、一切記述がないので、
そこを過去において、デジさんに突っ込まれていた。
オプションのバッテリーパックは、
「縦位置グリップ」じゃなく「バッテリーパック」という名称だ。
だから、本体も「グリップ」じゃなく「電池ボックス」だと、彼は詭弁していた。
しかし、今初めてそれ(Nikonの公式見解)を確認できました。
どうもありがとうございます。
> 他の機種もグリップがあるタイプでは同様の説明が書かれています。
早速他の取説、D40 P23, D200 P29, D300 P50を確認したら、
そうなっているね。
書込番号:9255681
1点

スレ主そっちのけで盛り上がってますね。
取説に書いて有ろうが無かろうが、
どう考えも「グリップ」でしょうに。
D90は使っていませんが、寸法が近いD50なら使っています。
「無駄に握力を使う」何て事は無く、握りやすいグリップだと思います。
でも、やはりD300の方が握りやすいですね。
書込番号:9256185
3点

試しにヨドバシに行って持ってみました。我ながら暇人だなぁ…(´∇`)
感想としては、汗かかなかったのでその点はさておき、D300とD90では確かに感触が違う…って当たり前ですね(笑)
私はよくD80で中指薬指の二本だけでぷらぷら持つという危険極まりない持ち方(落ちても大丈夫なようにストラップは手首に巻いています)をちょくちょくするのですが、D300の方がそれがやりやすかったです。D90はちょっぴり不安を感じました。
ミドルシップ同士のD80とD90は同じだと思いきや、そうでもなかったのが意外(いやこれも当たり前ではありますが)でした。
このどうでもいい検証結果をまったく踏まえないで(笑)、思うに『D300に手が慣れ』てしまったのもあるかなと思います。
使い込めば次第に手が慣れる(馴染む)と思います。
もちろん素材の違いによるグリップ感触は100%埋めることは無理だと思いますが…
昔のカメラはあんなグリップついていなかった…ような気がしますので、やはり『持つ』ことを考慮して存在するのかなと思います。
ついでに『このスペース、バッテリー入れやすいじゃん!』って感じだと(^_^;)
どこかの雑誌で『縦位置グリップの考察』みたいのをしていた記事があって、そこではやはりホールド感を基準にしていました。
まぁ完全受け売りですが…
書込番号:9256306
1点

スレ主さんの場合
D300からの買い換えということで
余計にグリップが手に馴染みにくいと感じられるのでしょうね。
・・フラッグシップ機から中級機に買い換えられる方もいらっしゃるんですね。
逆のパターンの方はよくお見かけしますが(^^;)
私はD90のグリップはとても握りやすい・・というか
デジイチのグリップってこういうもんだと思っちゃってます。
D300は最初から「高嶺の花」だったので
店頭で1,2回さわった程度なので・・・。
上位機種をよく知らないってことが、この場合幸せですね(^^;)
D300と比較したらD90のグリップはしっかりホールドしにくいのかもしれませんが
これは・・慣れの問題だと思います。
それに、D90にはD300より「軽い」というメリットがあります。
D300の重さでD90のグリップだとホールドしにくいかもしれませんが・・。
ということで
私的にはD90のグリップ、まったく問題なしでございます☆
書込番号:9256771
2点

歳をとると、皮膚が、ツルツル・ピカピカ、おまけに乾燥してきて滑りやすくなるのだよ。
モンスーンの庭2さんには、撮影時だけ、わたしは使ったことはないが、事務用の指ゴムサック、むろん極小の、潤滑剤(シリコーン油)抜きのコ●ドームでもいいのでは(笑)。
そういう風にこの不景気も頭を使って乗り切れ!
書込番号:9256831
2点

えーと、グリップを電池室としています、by Nikon。
Giftszungeさんのコメント良いと思うよ。
あれが彼のカラーで別に人を見下しているわけでは無いよ。
秀吉だってカラーあるし。
デジ?彼だってカラーだ。
もうこの辺じゃ性格のコンセンサスは得て市民権を得たキャラだ。
みんな良い役演じてる。
あたしはここでは悪役だ。ほとんどのカキコは消されてる(爆)
書込番号:9258342
1点

>>何度も書いてますが、グリップは持つところではなく電池BOXです。
こちら(ニコン)には初めて書き込みさせていただきます。
デジ(Digi)さんの仰る電池ボックス考は、銀塩時代に先輩から教わったこともあり、全くを以て私も同じ認識でありました。
こちらのスレを拝見し、グリップの考え方や、それに伴う撮影方法がいろいろあるのだと初めて知りました。
私はライブビュー機能のないカメラを使っておりますが、改めて思うとファンダーを使わずに撮ることもしばしば。
自転車に乗りながら(あくまで周囲の安全に注意して)撮ったり、何かにしがみついたりぶら下がったりして片手で撮ったり・・・と。
グリップは滑らずに手に馴染む形・・・知らず知らずのうちにその恩恵に肖っていたわけです。
ただやはりイレギュラーな撮影フォームであることは確かだと思います。(あくまで私の場合は・・?)
そのような撮影の必要がなければグリップはあまり重要とは感じません。
皆さまにお訊ねしたいのですが、やはりグリップ重視で撮影しなければならないような場面が多いのでしょうか?
書込番号:9260245
2点

質感は、コストの兼合いで、しかたのなかった事でしょう
しかし、D90も、握りやすいように、指をひっかけるように
内側に溝が彫ってあったりして、ちゃんと考えて作ってあるな〜とは、思います
この溝を使うか使わないか、使いやすいか、又は使い方は人それぞれだとは思いますが・・
ちなみに私は、どちらかと言うと乾燥肌タイプなので、汗ばんだ方が、しっくりきます(笑
書込番号:9261345
1点

少年ラジオさん
グリップ重視の撮影…はあまり意識したことがないですが、グリップがないとなんとなく違和感を感じます。
間違いなく『慣れ』の問題だと思います(´∇`)
私はどちらかというと持ち歩きの際に恩恵に授かっている気がします(笑)
でも縦位置グリップは(私は特に今必要としていませんが)まっ平らだとなんか不便そうなイメージはあります(^_^;
書込番号:9262265
2点

やまりうさん
>>間違いなく『慣れ』の問題だと思います
銀塩カメラはニコンFMとCANON FTb等々・・を使っていました。
いずれも遠い昔のことでここ数年は専らグリップの付いたカメラばかりですから私も「慣れ」を感じます。
銀塩に比べると、ズームレンズを使うことが多かったりするため重量が増したこと、また操作系統が増えたことなどから知らず知らずのうちにグリップの功績があったのかも知れません。
ファインダーを覗かずにバシャバシャ・・というのも、決して裕福ではない私にとって「デジタルなればこそ・・」為せる芸当ですし。
スレ主さんがおっしゃる「(グリップの形状によって)握力を不要に使う・・」「ホールディング感触は最重要・・」というようには感じたことがございません。
比べてみればその違いは分かるのでしょうが、もし無ければ無いでそれなりの使い方や工夫をすると思います。
「左手でしっかりレンズを支える」という撮影フォームの基本がカメラの形状の変化とともに変わってしまったのかな?と気になったのでお訊ねした次第です。
しかし・・・昨今のカメラメーカーも大変ですね。
書込番号:9263806
1点

グリップは、ちょっと持ち上げる時に使うだけで・・・
ちゃんとグリップとして使っていますね デジ(Digi)さん。
たしかあの有名なニコンD3の歌もグリップと呼んでいたような。
書込番号:9263918
1点

少年ラジオさん
お久しぶりです。サイクリング中、片手でショットですか・・・・。
交通事故にはきをつけて下され。
個人差もあるでしょうが、カメラの形状が変わり、持ち方も微妙に変わりつつありますね。
K200Dと違ってニコンのカメラの場合、右グリップ部の指先が当たる部分が少し窪んでおり、そのくぼみの部分に赤いゴムがついていたりして、かなり把持(はじ)しやすいです。
書込番号:9264173
2点

秀吉(改名)さん
ご無沙汰しています。
覚えて下さってて嬉しく存じます。
Flikrを時々拝見しますが良い作品をたくさん撮っていらっしゃいますね。
NIKONの赤いゴムにはそういう意味もあったとは全く存じませんでした。
そういえば友人のD3を借りたことがありますが、確かに手にフィットする感じがありました。
クチコミを読んでて思うことですが、道具の善し悪しにこだわってより良い物が欲しくなる・・・裕福な方が羨ましいです。
でも、今ある道具を如何にうまく使いこなすか?
小さなことに不満を持つことよりも、私にとってはこちらの方が大切なように感じます。
>>それはあなたの修行が足らんからだ。ないものねだりより、智慧を働かせて、それを補修・補充することだ。
まさに仰るとおりです。有り難うございました。
書込番号:9264575
2点

趣味ていどブラリなら汗もかかないでしょうが、真夏の炎天下スポーツ移動スナップではツルツルD90となり讃岐麺を思い出します。ニューF1モードラ付きもシッカリと握れ、300mmF2.8Lを付けた全体もちあげには重宝します。ようは話の次元が違いますわ(大笑)。
書込番号:9267116
2点

昨日、D90が届きました。
このカメラ、なかなかいいじゃ有りませんか。 グリップですが、ある程度は滑りにくくなってるようですよ。
ここ読んで気になった方は、量販店やカメラ屋に行って、自分の目で確かめてご自分で判断して下さいね。
当方は、このグリップでもそんなに不満はないです。
汗かきで滑って困ると言う方は、やはり何らかの対策を自分なりに考えてみると、そういうことで逆に
愛着が増したりしていいかもしれません。 只、メーカーの保証が得られなくなるような過激な改造は
やめた方がいいですよね。
当方が一つだけ気になったのは、メッキされたシャッターボタンでした。 それ以外は頑張ってると思いました。
持った時にしっかりとした手応えが有りますから、CanonのT90並みに好きになれるプラボディーカメラです。
これからしばらく頑張ってもらおうと思います。
書込番号:9267803
1点

>趣味ていどブラリなら汗もかかないでしょうが、真夏の炎天下スポーツ移動スナップではツルツルD90となり讃岐麺を思い出します。
>ニューF1モードラ付きもシッカリと握れ、300mmF2.8Lを付けた全体もちあげには重宝します。ようは話の次元が違いますわ(大笑)。
そうですね、D90は、趣味として購入している方々がほとんどでしょうから
スレ主さんのように、プロ?の方とは話の次元が違うのは、しかたないですね。
おそらく、そのプロとしてのスレ主さんの使い方を、初めから書いてあれば
趣味として使っている方々からは、スレ主さんの意にはんした次元の違うレスはつかなかったでしょうね
わかっていれば、私も趣味程度な人なので、次元がちがう大笑いされるような書き込みはしなかったでしょう(笑
お粗末さまでした m(__)m
書込番号:9268516
5点

>>ようは話の次元が違いますわ(大笑)。
興味があってこのスレッドを見てましたが最後はなんだか情けないコメントでがっかりしました。
スレ主さんの人格を疑ってしまいましたよ。
わざわざスレッドを立てて自慢話がしたかっただけみたいですね。
書込番号:9268675
3点

というより
>ニューF1モードラ付きもシッカリと握れ、300mmF2.8Lを付けた全体もちあげには重宝します。 ようは話の次元が違いますわ(大笑)。
ニューF-1モードラ付きとD90を比べて何の意味があるのでしょう?
疑問です。
書込番号:9269510
2点

モンスーンの庭2さん
プロフェッショナルな方とはつゆ知らず、趣味程度の者が不躾な書き込みして失礼しました。
>>真夏の炎天下スポーツ移動スナップではツルツルD90となり讃岐麺を思い出します。
ところで、D90 発売日:2008年 9月19日 となっていますが、いつの真夏のことでしょうか?
書込番号:9269646
2点

少年ラジオさん
駄目ですよみんな気付いてスルーしているんですから
持ち物にキヤノンのレンズが書かれているのに「ニコンユーザーでよかった。」って言うような方ですからw
D300を売却してD90を購入したと言っているのに同時比較をされているようなコメントもありますしねw
この人の言う事に信頼性は一切ありません
書込番号:9270727
1点

少年ラジオさん
モンスーンの庭2さん(いろいろHNを使っておられるが、シグマ星人さんと同一人物)はユニークなカメラ的教養のあるシニアの方です。
>駄目ですよみんな気付いてスルーしているんですから
といった告げ口するなんのとりえもない人間こそ、無視しましょう。
まあ、敬老精神旺盛に限ります。
>ところで、D90 発売日:2008年 9月19日 となっていますが、いつの真夏のことでしょうか?
まかなか面白い突っ込みですが・・・。たぶん、長年の経験から、体質的にモンスーンの庭2さんの場合は夏場はそうなる可能性はあるという話だと思います。
まあ、このご仁の真意は多くのユーザーからD90が支持されたいなら、シャッター音やホールディング感触といったデリケートな部分に細心の注意を払った製品づくりをしてくださいな、ニコンさんといった程度のスレだと思います。
書込番号:9271389
3点

秀吉(改名)さん
ご丁寧に有り難うございました。
なるほど大人のご意見でいらっしゃいますね。
年季やスタイル、ディープ度、好みなどひとそれぞれですから意見が異なることも当然ございます。
スレ主さんの意図を存じないまま自分の主観でコメントを述べたことについては今後の反省課題であると存じます。
またもし今後自分がスレを立てる場合に誤解が生じないためにも留意する点だと思います。
書込番号:9273091
1点



(^-^*)/こんにちヮ。
このカメラを使って半年が過ぎました。
何時までたっても上達はしてませんが、見てもらえたらと思います。
そして、意見や指導をしていただければ〜〜〜嬉しいです。
レンズは、色々ですが。。。。。
因みに、竹のイタズラ文字は私ではありませんよ。
0点

外での写真で4枚ともISOが400ですね〜。
ISO100〜200でもいいと思いますが、ISOはマニュアルで設定しましたか?
書込番号:9240158
0点

>意見や指導をしていただければ〜〜〜嬉しいです。
指導はできません。あくまで感想です。
・何がいいかは、ひとさまざまだと思います。
・自分がいいと思えばいいのではないでしょうか
・以下は、あくまで個人的感想です。
・被写体選択、
・フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、選択
の観点から見てみますと、左から
・一枚目は、個人情報から公開が難しいとわざと回避されたのか知れませんが、
フットワークとフレーミングはいいと思いますが、ポジジョニングとタイミングに一工夫を、
・二枚目は、私には、何を伝えられたいのか意味不明なのでコメントできません、
・三枚目は、背景選びはいいと思いますが、もっと絵になりそう被写体探しに一工夫を、花は被写体選びが7割?
・四枚目は、レンズ画角のおもしろさと、証拠性記録性を感じますが、そこまでで。
・私は腕は下手で、私の見方が間違っているのかも知れません。すみませんです。
・やはり、ご自身がいいと思われる写真が一番で、ひとさまが何を言おうと良いように思いますが。
書込番号:9240228
1点

こんばんは
私もD90購入して約半年になります。
これまでに15000枚くらい撮影しました。
どのお写真も和み系で、私的にはとても好きな写真です。
ボケ具合もいいですね☆
魚眼、初めて見ましたが・・おもしろいですね。
私も屋外ならISOをもう少し低めに設定してもいいかな・・と思います。
あと・・・これは写真には直接関係ないのですが
1枚目のお写真
HPによると「ちょっと、盗み撮り」とのことですが
相手の保護者の方によってはトラブルになる可能性もありますので
撮影や公開は慎重になされた方がよろしいかと・・。
(この類の話は、かなり荒れる元になりますので
あくまでも個人的な1意見ということでスルーしてください☆)
書込番号:9240272
0点

一枚目はお子さんにピントが合っていない気がします。
わざと?
書込番号:9240294
0点

一枚目のピンとはわざと奥ですか?
ピントが・・と思ったんですけど、子供の視線と一致している
感じで、こういうのも良いです。
3枚目は上を向いているしべにピントが来ると良かったかもですね。
書込番号:9240312
0点

ほのか〜ずさん 有難うございます。
ハイ、意識して400で撮りました。
このカメラは、ISO400以上で撮って下さいとどっかに書いてましたから。
高感度OKのカメラなのでこれで良いのかな〜〜〜
200が良いのと違うのかな〜〜〜と、思いながら何時も400で撮ってます。
やはりISO100〜200位で撮った方が、いいのでしょうか?
400では、荒くなりますよね。
今度200位で撮ってみます。
書込番号:9240458
0点

輝峰(きほう)さん 有難うございます。
二枚目の落ち椿は、あぁ〜〜お仕事終わって横たわってるなぁ〜〜と、
思わずシャッターを切った椿です。
貴重なご意見、これから写真遊びをする上で大変参考になりました。
何を表現したいのか意識して、少しでも皆さんに近づけるような
写真が撮れたらと思います。
そうですよね。写真って感動するのは人それぞれですよね。
私は、全くの素人なので基本は皆さんに教えて欲しいと思います。
書込番号:9240534
0点

fatmoonさん 有難うございます。
同じカメラを使われておられるのですね。
やはり屋外だとISOは低めが良いのですね。
次回から200位で撮って見ようと思います。
ハイ、このお嬢さんねぇ。。。。
ブログでは、盗み撮りって書いてますが(言葉の彩で。。。)
知り合いです(^-^ )♪
ブログの方訂正しときます。有難う気をつけないといけませんね。
書込番号:9240571
1点

kyonkiさん 有難うございます。
非常に動くので止まった瞬間を連写した一枚ですね。
開放気味で全体を少しぼかした雰囲気で撮りたかったんですね。
でも、ピンは合ってないですね。
人だからこれくらいボケた方が良いかもですが。。。
この時は、構図だけ考えました。
書込番号:9240631
0点

ろ〜れんすさん 有難うございます。
一枚目は、構図だけを考えて撮りました。
とても動くのでピンは、難しかったです。
シベにピンですね。
主にマクロ撮りをしているので、これから気をつけて撮りたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:9240695
0点

輝峰さんの言ってること、よくわかんない・・・
だいたい、スレ主さんの方が輝峰さんよりセンスの良い
写真を撮っておられますわ
ひとそれぞれと言いながら、そうでもないみたいね
修行が足らないと思いませんか、ご自身で
書込番号:9241389
4点

私もお上手だと思います。
構図は女性の方がセンスあると思います。。。
うちのカミさんは・・・シャッターボタンを押すことしか知らないレベルですが。。。
たまに・・・「負けた〜〜orz」という写真を撮ってきます^_^;
1枚目のピント・・・狙って撮ったなら大したものです♪
奥側の丘の稜線にあるピントと子供のふわっとしたボケ具合が・・・ノスタルジックというか・・・夢で見た情景のようなイメージを醸し出しています。。。
ただ・・・構図のセオリーから言うと。。。丘の稜線が「首チョンパ!」になっているところは×かも??(個人的には気にならないですけど。。。)
2枚目は・・・美人薄命・・・栄華盛衰を感じますが。。。
もう少し、主題の花に寄って、主題をはっきりさせた方が良かったかも??
コンデジのマクロモードのように広角レンズで寄ると遠近感が出て・・・苔に埋もれる感・・・が出たかも??
この写真も構図のセオリーから言うと・・・花の向いている方へスペースを取った方が主役が強調されたり画面の安定感や広がりが出るんですけど。。。
個人的には・・・返ってバックのボケから花が逃げているよう(断末魔)に見えて。。。朽ち果て感を感じちゃいます♪
3枚目は・・・個人的には面白みの無い画かな??
枝が中途半端ですかね?? 枝を入れるなら・・・もう少しシッカリ入れた方が良いと思います。
枝を画面に対して斜めに走らせるとか・・・もう少し角度をつけて遠近感を出すとか??
4枚目は・・・純粋にレンズの面白さが出てると思います。。。
落書きもアクセントになっています。。。構図としては完璧でしょう??
この写真だけはISO400で撮る意味があったかも?(F4のボケと1/250秒のシャッタースピードのシャープさが欲しかった??)
以上・・・言いたいこと言いました・・・失礼しました<(_ _)>
書込番号:9241754
3点

すいませんm(__)m
誤字が・・・
栄華盛衰(誤)→ 栄枯盛衰(正)
書込番号:9241766
0点

kicyann四季の調べさん、おはようございます。
個人的には1枚目と3枚目の写真が好きです。3枚目は花の質感が良く出ていると思います。
私は良く飛ばしてしまいます。
ISO感度は、普段は標準感度(200)で撮るのが良いと思います。
書込番号:9242064
0点

スレ主さん 談 :2009/03/13 23:40 [9240534]:
>二枚目の落ち椿は、あぁ〜〜お仕事終わって横たわってるなぁ〜〜と、思わずシャッターを切った椿です。
⇒・まったく気づきませんでした。深い思いやりのこころがお有りですね。
・私の、浅慮、不徳、慈悲の心の薄き、を恥じます。
・申し訳ありませんでした。
・プロカメラマンの本で、
「写真は
・理性(理論、技術、左脳)で撮るものではなく、
・感性(直感、感動、右脳)で撮るもの」
『実戦 そえじまみちおの【右脳写真】』日本写真企画 1999年 ¥1,200
を読んだことがあります。
・スレ主さんのHPの方も拝見致しました。
・いいですね。光が綺麗です。本当に、センスが大切ですね。
・こちらの方こそいい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9242196
1点

kaolyさん&#4001さん
輝峰(きほう)さんに
>まったく気づきませんでした。深い思いやりのこころがお有りですね。
と言わせるようじゃ、チミらもあかんね。他人様(スレ主)を煽(おだ)てるのもほどほどに。
#4001さんwrote
>4枚目は・・・純粋にレンズの面白さが出てると思います。。。
落書きもアクセントになっています。。。構図としては完璧でしょう??
・・・・こんなコメントに唖然てか論外!
わたしは竹に落書きされたものをみて心が凍ってしまいました。
単に写真に収めるのではなく、大切なことはカメラを通して自然に寄り添ってよく生きているか、どうか自分の生き方を自問してみること。目的と手段を取り違えんように!
書込番号:9242811
4点

私は他人の写真を、ああだこうだと言えるほどの器の人間ではないので、助言できませんが
HPも含め、拝見させていただきました
カメラライフを楽しまれてますね〜
ISOの件ですが、200で撮れる条件であれば200で撮るにこしたことはないと思いますが、
そうで無い場合もありますよね。手持ち撮影なら、なおさら
ISOでシャッタースピードをかせぎたい状況の時
私の場合200又は250で無理なら、320〜640を跳ばしてノイズ低減処理が入る800で撮影してます
ノイズの入り方の満足度は人それぞれですし、観覧の仕方などでも変わってくると思いますので、一度同じ被写体を色々な感度で(ノイズ低減処理の、弱、普通、強も含めて)撮影してみると特色がつかめると思いますよ
書込番号:9243076
1点

私もこの間椿を撮りに行った時は、ISOを結構上げました。
葉の影で暗かったり、風が吹いて花が揺れていたので。
ただ200で撮れればそれに越したことはないと思いますので、基本は200ですね。
私も写真についてあれこれ言えないのですが、2枚目は自分なら露出を暗めに撮ったかと思います。落ちても凛としているところを表現したいですよね。露出を暗めにすると赤が際立ってくるのではないかと思います。
構図については#4001さんが既に書かれていますが、花の向いている方向にスペースをとりたいところです。
もしかして後ろの花も入れたかったのでしょうか。
ほかの方の写真を見て「いいなぁ」と思うのですが、それが何故なのかがうまく分からないんですよね。
私は好きだなって思った写真をイメージして真似してみるようにしています。
書込番号:9244031
0点

う〜ん悔しいが、秀吉(改名)さんに、一票。
落書きは、これは観光地ですかね。
でしたら、なおさらですね。
書込番号:9244096
2点

kicyann四季の調べさん
ごく、個人的な感想を述べさせていただきます。
(自分の腕を棚に上げたうえでの、感想ですのでご容赦ください)
どの写真も、主題がわかりません。
ご参考いただければ幸いです。
m(_ _)m
書込番号:9244108
0点

>kaolyさん
>秀吉(改名)さん
せっかくスレ主さんが意見や指導をして欲しいと
書き込んでいらっしゃるのに輝峰(きほう)さんの批判してちゃあ
スレ主さんに失礼です。
わたしはひどい物言いのレスを見ると心が凍りつきます。
御参考になれば幸いです。
書込番号:9244226
3点

モラルの線引きて、人それぞれ違うので難しいやね
俺からすれば、見知らぬあかの他人を撮影し、無断で掲載していたり、
許可無く他人の作品をいじくる人が、モラル的な事を言っている事自体がお笑いだが
この辺もモラルの線引きが人によって違うからであろう
この竹の落書き写真
なにかと過剰反応しやすいネット上に、この手の写真をアップしてしまったスレ主さんの気安感や無知さを気の毒思うよ
書込番号:9244341
3点

>気安感や無知さ
口の悪い表現でした、訂正できませんので、お詫び申し上げます
傷ついてしまっていたら、スレ主さん、申し訳ございませんでした
書込番号:9244471
0点

F90パパさん
>わたしはひどい物言いのレスを見ると心が凍りつきます。
心中、察し申し上げます。
いままでに数々の悪態の限りをついてきた秀吉(改名)さんではありますが、ほんのたまに人が変わったように、いいことをいうことがありますので、困ります。
今回は、不本意ながら秀吉(改名)さんに一票いれさせていただきました。
お許しいただければ、幸です。
のんべ〜(゜▽、゜)〜さん
>俺からすれば、見知らぬあかの他人を撮影し、無断で掲載していたり、
>許可無く他人の作品をいじくる人が、モラル的な事を言っている事自体がお笑いだが
おっしゃることは、重々承知しております。
数々の悪行を積み重ねてきた秀吉(改名)さんではありますが、まことにもって、ほんのたまに人が変わったように、いいことをいうことがありますので、困ります。
今回は、不本意ながら秀吉(改名)さんに一票いれさせていただきました。
お許しいただければ、幸です。
(スレ主様、横レス失礼いたしました。ご勘弁のほど、お願い申し上げます)
m(_ _)m
書込番号:9244585
2点

画像を 貼り付けて、意見や指導を求めると、色々なな意見、辛辣な意見も出て当然です。
その中で 重要なのは、実は辛辣な意見です。
良い写真とは 何か、これは難しいです。
少なくとも 意識して外したので無いのなら、ピントが合っている事、画質もそうですね。
何を、撮りたかったのかが判る事。
その手法が、構図も含めて適切で有るか、それによって見る人に何らかのメッセージを伝える事が出来たか?でしょうか。
お互い、道は遠いですね(泣)。
人の撮ったものを 自分なりに批評するのは簡単なので、先ずは自分の写真を批評して見て下さい。
4画像に付いて 特段の感想は有りませんが、先ずは構図の勉強をされたらと思います。
写真を 撮る前に、先ずタイトルを考えるようにして見るのはどうでしょうか?
書込番号:9245034
0点

>>kaolyさん
初心者の写真を見て下さり有難う 感謝(^-^ )♪
>>#4001さん
有難うございます。
こんな意見が欲しかったんです。
大変参考になりました。
本来は、マクロで楽しんでいます。
出来ましたら別館のマクロのサイトも見ていただけたら嬉しいです。
>>ozi55さん
有難うございます。
私も、以前D50を使ってたんですよ。
何時も手持ちで撮ってますので、高感度に耐えられるカメラが欲しくてD90に変えました。
ISOはやっぱり200位の方が良いみたいですね。
>>輝峰(きほう)さん
わざわざご丁寧に有難うございます。
私の場合、写真の出来より被写体の気持ちを大切に撮ってます。
もちろん、感動の写真が撮れたに越したことはありませんが。。。。
気に入った写真たちは、別館で 別UPしてます。
>>秀吉(改名)さん (^-^*)/こんにちヮ。
私にコメントくださったのは二度目ですね。
一度目は、私が、魚眼でアゲハ蝶に近づけた時。。。
人気者の、秀吉(改名)さんにコメいただけて感謝です。
>>@ひげさん
ありがとう♪(#^ー゚)v
一番的を得たコメント感謝です。
このカメラは高感度OKなので購入しました。
そして、手持ち撮り専門の私には、丁度良い重さ〜〜〜
明るい所では、ISO200位で撮って見ようと思います。
でも、写真は超下手(*^-°)v
でも、写真って楽しいですね〜♪
書込番号:9245565
0点

>>nekonokiki2さん
(^-^*)/こんにちヮ。
来て下さるかなぁ〜〜〜と、ひそかに期待してましたよ。
あぁ〜〜なるほど、赤は(−)補正をかけると確かに凛としますよね。
構図は、向こう側が良いですか?
私は、朽ちて行く椿を強調したかったんですよ。
(ブログを見てくだされば〜〜良いかな)
今度、違う構図でも撮ってみます。
魚眼のオフ会行かれるんですね。
又、写真見せてくださいね。
>>はるくんパバさん
観光地というより、古民家を保存してる場所だからなおさら落書きはダメですね。
私のサイトで、別館の魚眼編で注意を促してますよ。
>>F90パパさん
大丈夫ですよ。
皆さん、思いのまんま書いて下さってますので感謝です。
人それぞれですよ。
>>のんべ〜(゜▽、゜)〜さん
貴重なご意見有難うございます。
言葉は、画像と一緒で凶器〜〜〜(*^-°)v
お互い勉強しなくてはねぇ。
社会人ですから。。。。
>>robot2さん
道は、遥か彼方〜〜〜〜
悲しきかな、そうですねぇ。。。。
私の場合は、写真に対して多分感性が欠如してると思います。
なので、写真を利用して、ブログを楽しんでいる域から脱せないかもですね。
でも、写真って楽しいですね(^-^ )♪
写真の良いのって、何でしょうねぇ。。。
人それぞれ、感性が違うから〜〜
見方も感動の仕方も異なり今回は、楽しいコメをたくさん頂けて感謝です。
有難うございました。
書込番号:9245568
0点

秀吉(改名)さん >
私は、あなたも輝峰(きほう)さん も・・・見識の高さは良く存じておるつもりですよ^_^;
輝峰(きほう)さん と大きく意見が違うのは2枚目の写真だけだと思います。
この手のモチーフ(枯れ落ちた花や枯葉を主題にして郷愁感?や栄枯盛衰を表現するスタイル??)は、ネイチャーやスナップ系では良く見る写真ですよ。。。
フォトコン等では結構入選の多いモチーフだと思います。
まあ・・・極論すると「死」や「孤独」を連想させるモチーフですので・・・忌み嫌う人もいるとは思いますが^_^;
私は3枚目の方が意図が見えません(^^ゞ。。。
秀吉(改名)さん風に表現するなら「凡作」と思います。。。
※私も良く撮りますよ・・・あのような構図(苦笑
4枚目は・・・写真と社会的な良し悪しは別物と思います。
ここは、カメラや写真のコミュニティーなのでこれ以上の社会的良し悪し(モラル)の議論は遠慮してもらいたいと思いますが・・・(荒れるので・・・)
カメラマンが自作自演で撮影したならともかく。。。そこに存在した素材・・・との事ですので。。。
私は、純粋に「写真」を評価しました。。。
少なくとも・・・秀吉(改名)さんに「心が凍りつく」と言わしめるほど心を動かしたのですから・・・写真としては・・・まあ、完璧は言いすぎたかもしれませんが、4枚の中では最も優秀な出来栄えだと思いますよ。。。
あの写真が、ただ単純に落書きをアップで撮影したような「凡作」だったなら・・・
普段の秀吉(改名)さんなら・・・「くだらん!!」と・・・一蹴したはずです。。。
いや・・・レスすら付けなかったと思いますよ。。。
あの写真を見て嫌悪感を感じた人は・・・
比較的芸術性の高い構図に「落書き」というトピックが存在するから・・・画面から何かしら「恣意的」なものや・・・「メッセージ」を感じ取ったと思います。
※スレ主さんが意図したかどうか?は別問題ですよ。。。
皆さんも凡作なら・・・気にも留めなかったか・・・「くだらない」と捨て置いたハズです。。。
あの構図が見事な竹林に見えたからこそ「落書きに」嫌悪感を感じられたと思いますよ。
写真に対して・・・どのように感じるのかは人それぞれ・・・受け手側の問題ですので。。。
自分の心の中で消化してください。。。
また・・・写真は少なからず野次馬的・・・あるいは覗き見(人間の好奇心)的な要素をはらむものであって・・・個人的にはそれを完全に排除できないと思います。
高尚なものだけが写真では無いと。。。個人的には思います。。。
書込番号:9246148
0点

kicyann四季の調べさん
こんばんわ
写真の感想が聞きたいということは、写真が上手になりたいということだと思いましたので、きびしめの感想を書かせていただきました。
ここの人達は、みんないい人達ですので、マナーであるかのように、なんでも褒めたたえる傾向にあります。それか、秀吉(改名)さんのように目茶苦茶いうひともいらっしゃいます。バランスが悪いのですが、そこを割り引いて見ていただければ幸です。
いろいろと偉そうな意見を述べさせていただきましたが、わたしもデジイチはじめて半年です。失敬をお許しください。
今後ともよろしくお願いします。
m(_ _)m
書込番号:9246349
0点

#4001さん (^-^*)/こんにちヮ。
私の写真は、自分が楽しんでいるだけの凡作だと思いますが、
山野をブラブラしながら、被写体と会話しながらシャッターを切る。。。。。
あぁ〜〜〜君は、ここで何をしてるんだい〜〜〜とか。
頑張れよぉ〜〜〜とか。。。
では、又来るね〜〜〜〜とか。。。。
想像しながら、撮るのが楽しいです。
だから、ブログ(本館)も写真を使って自分が楽しんでいます。
何せ、手持ち撮りで、本で勉強するだけの自己流ですからねぇ。
一向に上達しませんね。
写真は、開放側で撮ってバックをぼかした写真が好みです。
#4001さんは、ブログなどなさってますか?
もしなさってたら、お邪魔して勉強させてもらいたいです。
時々、価格コムで皆さんの意見を聞くのは、とても参考になります。
これからも、アドバイスよろしくお願いします。
今日は、有難うございました。
書込番号:9246666
0点

はるくんパバさん ★こんにちヮ☆
下手な写真を見て下さり有難うございます。
皆さんの意見はとても参考になりますよ。
吸収出来る意見ばかりではありませんが。。。
中には本気で書いて下さる方もいらっしゃいますからねぇ。
勉強になります。
写真と、意見が伴わない人もいたり〜〜〜ね(*^-°)v
こうして見ると会話って面白いですね。
見知らぬ人の意見って、十人十色〜〜〜〜
はるくんパバさんも、又機会がありましたら写真見せて下さいね。
書込番号:9246720
0点

>kicyann四季の調べさん
>私の写真は、自分が楽しんでいる
それってすごく大事な事ですね。
「あっシャッターを切りたい!」って思う気持ちが一番大事だと思います。
後は被写体を良く知ること、好きになる事、じゃないかなと。
よく知れば、どういう風に撮ってあげたら一番きれいに見えるんだろう?
って考えられます。
ピントに関して、とある撮影会で講師の方が
「ぶれても良いからピントはしっかり合わせて下さい」と
言ってました。確かにピントがちゃんと合っていると少々ぶれても
絵になる気がします。
そんな訳でピントには注意してます。
(けど、私はその辺でぶらっと撮ってると全然合ってなくて・・・^^;
書込番号:9246867
0点

kicyann四季の調べさん
吸収しないでもいい意見もあるかと思いますが、人数は多いのでいろんな意見は聞けて楽しいと思います。
私の写真ですか?
デジタルカメラマガジンの今月号の一般投稿の部に、掲載されています。
「ある少女の肖像」がそうです。
WEBでも見れます。
よければ、時間潰しのおりにでも御笑覧いただければ幸いです。
m(_ _)m
書込番号:9246884
0点

ほのか〜ずさん
> 外での写真で4枚ともISOが400ですね〜。
> ISO100〜200でもいいと思いますが、ISOはマニュアルで設定しましたか?
ISO 100, 125, 160は、ISO200に比し、高コントラスト耐性が劣る。
比較的低コントラストな今回の作例では、大した問題とはならないかも知れないが、
高コントラストな晴天では、要注意だ。飛んでしまいやすくなる。
なお、曇天で、高コントラストな箇所が一切無ければ、
D300では、ISO100の方が、ISO200に比し綺麗だ。
D90にも同様の傾向があるのかどうかは知らない。
書込番号:9247693
0点

おはよう??ございます。。。
ブログの方・・・拝見させていただきました。。。
〉このカメラを使って半年が過ぎました。
〉何時までたっても上達はしてませんが、見てもらえたらと思います。
〉そして、意見や指導をしていただければ〜〜〜嬉しいです。
ご冗談でしょう?
ここで意見したコッチが恥ずかしくなるくらい・・・です(^^ゞ
相当にカメラマンの演出が利いた写真が多いです。。。
「私を溶かさないで〜」とか・・・
私は小心者なので(笑・・・ブログ等の公開はしておりません。。。
失礼いたしました。。。
書込番号:9248627
0点

ろ〜れんすさん こんにちは。
>>後は被写体を良く知ること、好きになる事、じゃないかなと。
>>よく知れば、どういう風に撮ってあげたら一番きれいに見えるんだろう?
>>って考えられます。
私は、これを一番大事にしてます。
でも、いつも手持ち撮影なのでピンがいまいち〜〜〜
デジタルだから、惜しみなくシャッターを切ってま〜〜す。
素敵に仕上げることも大事ですが、自分が楽しんで撮る〜〜ってスタイルかな。
何時か、教室に行って基本を教わりたいなぁ〜〜〜と思いますが、
何せ、仕事を持ってますので行く時間がありません。
ろ〜れんすさんは、新潟の方ですか?
佐渡島って、新潟だったかな?
素敵な所でした。。。。。もう一度行って見たい所〜♪
はるくんパバさん こんにちは。
明日本屋さんで写真見てきま〜〜す。
今日パソコンをビスタに変えたばかりなので、慣れたら見て見ますね。
#4001さん
下手なブログを見て頂きありがとうございます。
私の写真は、ただ山野をぶらぶらするのが好きでついでにシャッターを切った写真なので、
そのうえ、自己流〜〜〜上手な人に教えて欲しいことがいっぱいです。
ブログは、ストレス発散の手段 そして色んな方との交流を楽しんでいます。
#4001さんも、是非ブログなさってください。
その時はリンクもさせてくださいね。
書込番号:9251248
0点

kicyann四季の調べさん
#4001さんと同意見です (^^;
感想を書こうと思ったら、まったく#4001と同じ感想でした・・・
私も「私を溶かさないで〜」にグッときました。
書込番号:9251493
0点

たびたび・・・お邪魔様です(^^ゞ
お世辞でも何でもありません。。。
構図や画面を構成するセンス(イマジネーション)はお持ちだと思います。
そして・・・それを形作る(演出する)術もご存知のようです。。。
問題は、カメラのメカニックや写真の写る「理屈」だと思います。。。
私なんかは「理屈」が先に立つタイプなので。。。
理屈は説明できても・・・実際の現場でイマジネーションを演出する事が出来ません(苦笑
たとえば・・・ISO感度
コレは・・・カメラのドーピング剤で常用するものでは無いです。。。
ノイズと言う副作用が必ずあります。。。その副作用を打ち消すためにノイズリダクションと言う強い薬をまた処方しますので・・・画面が甘くなります。。。
ドーピングは・・・ドーしても必要な時・・・仕方なく、これしか方法が無い。。。と言う時に使用するものです。
たとえば1枚目の写真。。。
柔らかく全体をボカして子供だけピンを持ってきたかったようですが。。。
動く被写体を画面の「端」で捉えるのは・・・プロでも至難の業なんですよ。。。
動く被写体は・・・日の丸構図で仕方が無い。。。少なくとも中心のフォーカスエリアに近いところへ被写体を捉えるのがセオリーと言えばセオリー。。。
望遠レンズで画面を圧縮して・・・前後をボカしながら、狭いピントへ被写体を入れなければなりませんから・・・できれば精度の良い真ん中のAFセンサーに頼りたいところです。
もう少しローアングルから狙えれば・・・丘の芝生の中に子供がおさまって・・・ピントが後ろへ抜ける事は無かったと思います。。。
オートフォーカスは・・・コントラストの高い物(線状の物、濃淡のあるもの)に引っ張られます。
おそらく・・・このようなハードウェア癖?を把握することが必要なレベルになられたのかもしれませんね?。。。
センスは勉強しても・・・中々身に付くものじゃありませんが。。。
知識は・・・勉強すれば、誰でも取得できますので。。。
お互い頑張りましょう♪・・・そして写真を楽しみましょう♪
書込番号:9251830
0点

kicyann四季の調べさん、
佐渡は新潟県です〜。朱鷺で話題になってます。
プログ拝見しました。フィルターはPCでの加工ですか?
色の使い方も良いですね〜。
書込番号:9255695
0点

kicyann四季の調べさん
あらためて、ブログの写真を拝見させていただきました。
ここにアップロードされた写真と比べて、ブログの写真のほうが数段、上手に撮れているように感じました。
ただ気になるのは、マクロと魚眼では、自ずと構図が制約されるように思います。
その制約の中で、いろいろな試みをされているようですが、制約を取り除いた時、 kicyann四季の調べさんがどんな絵を撮られるのか、想像すると、なんだかわくわくしてきました。
(^o^)
書込番号:9256334
0点

私は指導してほしい立場の人間なので、率直な感想になりますm(_ _)m
携帯のopenwaveブラウザで見ているのでピンまで細かくわからないのですが、気になったのは一番目の女の子の写真と四番目の竹の写真です。
二番三番は個人的に可もなく不可もなく…と感じました。
すみません。理屈は一切なしの独善的インスピレーションです(^_^;
ところで、竹のは賛否両論でると思います。
傷ついた(誰かによって傷つけられた)竹と見れば悲しみや怒りが浮かびますし、竹に刻まれた文字(あや)へ遠い思いをはせたと見れば哀愁や昔を思い出させることもできます。(題名があるといいのかもしれません)
子供のころ、よく雑木林や竹林で遊んだ思い出があります。
意味もなく幹に名を刻んだり、よじ登って枝の一本や二本、折ったこともあります。
今思えば『とんでもないガキだったなぁ!』って思う反面、やっぱり懐かしくもあります。ヽ(´∇`)
書込番号:9256504
1点

f5katoさん こんにちは。
下手な写真を見て下さり有難うございます。
ただ自己流で楽しんでいるだけの写真です。
>>私も「私を溶かさないで〜」にグッときました。
こちらは、四国なので雪が降ることが滅多にありません。
あの写真は、今年初めて降った雪に感動してシャッターを切りました。
でも、30分で跡形もなく消えてしまって〜〜〜〜
一度きりのチャンス〜〜〜です。
f5katoさんは、北海道の方ですか?
お写真拝見しました。
素敵なお写真ばかりですね。
実は、私北海道の大フアンなんですよ。
4度行きましたよ。
最北端も礼文島も〜〜〜
ほとんど秋か冬に行きますが〜〜〜
今度は、知床を狙ってます。
今日は、有難うございました。
#4001さん 有難うございます。
>>問題は、カメラのメカニックや写真の写る「理屈」だと思います。。。
これは、全くわからないままシャッターを切ってます。
絞り優先で、露出を変える程度〜〜〜
たま〜〜〜にピンが合わない時に、レンズを回して、マニュアルで撮りますが、
でも、手持ち専門なので、ピンが合うのは無理ですね。
中心のフォーカスエリアが一番ピンが合いやすいのですか?
知りませんでした。何処も同じだと思ってました。
私の知らないことばかり教えて下さり感謝です。
全部頭の中に入れました。
でも、カメラのことってどうやればわかるんでしょうねぇ。。。。
説明書を読む〜〜〜〜?
色んな本を読んで試行錯誤して身につける〜〜〜?
私には、難しいかも。。。。。
でも、心がけてみます。
有難うございました。
ろ〜れんすさん
私の場合Jpegで撮って殆どレタッチはしてません。
コントラストを上げる程度〜〜〜〜と、言うより、
画像ソフトが使えない、ソフトは、保存用に使ってるだけですね。
たま〜〜に、特殊フィルターをついますが、殆ど自然フィルターでぼかしてます。
はるくんパバさん
下手なブログを見て下さり有難うございます。
う〜〜〜ん、マクロと魚眼以外〜〜〜〜
たぶん写真にならない。。。。(笑)
永遠にマクロと魚眼で〜〜〜〜
最近出た360度撮れる魚眼が欲しいんですけど。。。。
あぁ〜〜そうそう。。。
今日本屋さんに行ったんですが、見つけることが出来ませんでした。
また、インターネットで探してみます。
やまりうさん こんにちは。
有難うございまます。
>>ところで、竹のは賛否両論でると思います。
そうですね。色々書いてますね。
私は、単に被写体(作品)として撮っただけなんですよ。
何の感情も意図もありません。。。。
でも、別館の魚眼のページで書いてますので、時間があれば寄ってくださいね。
考えも、人それぞれ〜〜〜〜
だから面白いのかもですね。
皆んな同じだったら、困りますよね。
書込番号:9258085
1点

kicyann四季の調べさん,
>たま〜〜に、特殊フィルターをついますが、殆ど自然フィルターでぼかしてます。
すごいです、sake の滝登りなんてどうやって撮ったの(@_@)と
不思議です。
落書きは良くないと、思いますけど、4枚目については特に気にならないです。
そう言えば修学旅行で世界遺産に落書きしたニュース、
あちらでは「で?」らしかったですね^^;・・
http://workingholiday-net.com/magazine/weblog/article,200807252395.html
感じ方もいろいろと言うことで。落書きも2千年も経てば貴重な資料になったり。。
あっ落書きを容認しているわけではありませんので。
書込番号:9261147
0点

ろ〜れんすさん こんにちは
>>すごいです、sake の滝登りなんてどうやって撮ったの(@_@)と
これは至って簡単〜〜〜
聞くと、なんだぁ〜〜〜こんなことかぁ〜〜〜って、
車の上に積もった雪が、太陽に照らされて解けかけた瞬間ですよ。
解けかけた雪に反射した光が、玉ボケになり〜〜〜
真ん中は、既に解けて水になったものです。
私も、ファインダーを覗いて あぁ〜〜〜滝のぼりだぁ〜〜〜って思い、
ホワイトバランスを変えてたくさん撮りました。
だって、こちらでは、貴重な雪ですからねぇ。。。。
新潟では、チャンスがたくさんあってうらやましいです。
今日は、別館の魚眼をリンクしました(笑)
書込番号:9262365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





