
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 73 | 2008年11月26日 22:40 |
![]() |
19 | 15 | 2008年8月28日 03:14 |
![]() |
31 | 32 | 2008年10月2日 11:19 |
![]() |
20 | 20 | 2008年8月31日 14:26 |
![]() |
0 | 13 | 2008年9月4日 00:19 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月26日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikonのサイトにある動画のサンプルを見て驚きました。
感動しました。目頭が熱くなりました。
たかだか10万そこそこのカメラで、こんな映像が撮れる日が来るなんて・・・。
24コマというのも泣かせます。
ひょっとしてNikonさんって、動画専門のカメラを作ったら、RED-ONE以上にインパクトのある
凄いカメラが作れるんじゃないですか?そうなると動画専用のレンズも欲しくなったりして。
D90には、高感度高画質なD3以上の衝撃を受けました。
たぶんクリスマス前に購入すると思います。(^^♪
ただこの動画の仕様は、どちらかというと映像クリエイター向けの仕様だと思うので、一般の
方がどのような反応を示されるのか気になりますね。
4点

Abyssal fishさん
私も大変感動しました。
コンデジやケータイについている動画機能と違って
ある程度作り込んでムービーを作っていくという者向けには、D90の発表は大きな意味が有る第一歩だと思います。
MFであることも、GOPでない記録形式である事も、クリエーターやこれから映像クリエーターを目指す方にとっては経験値を上げる上で、役に立つでしょう。
私としては、フランジバック、マウント径の関係で、手持ちのヤシ/コンレンズが使えないのが、悩ましいところです。
キヤノンがこれ以上のものを出してくれると良いんですが...
手持ち機材(EOS系デジ一眼含む)全部、売っぱらって、D90とコシナツァイスで揃えちゃおうかな?
書込番号:8261847
2点

今みました、すごい!!!!!
初期ロットは外して値段がこなれてから買おうかと思ってましたが一気に購買意欲が増しました
動画用に新しいレンズが欲しくなりました
書込番号:8262136
3点

公式サイトの動画サンプルってSWF(Flashムービー)に
なってますけど・・・
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/dmovie/sample1.swf
書込番号:8262159
0点

最長記録時間:約5分(1280×720)、約20分(640×424、320×216)では、
どう考えても、GPSユニットGP-1と併せて報道記者速報用とかイベント記録用としか思えない。
書込番号:8262169
0点

軽量なカメラなのにも拘らず、D90は実は超望遠鳥撮り人御用達の Sachtlerビデオ三脚ヘッドが一番ふさわしいデジイチかもしれませんね (^^;
書込番号:8262178
0点

うさらネットさん曰く:
> 最長記録時間:約5分(1280×720)では、報道記者速報用とかイベント記録用としか思えない。
一つのカットが最長5分というのは、別にストーリー構築の制約にはならないのでは?
洋画、邦画、テレビドラマを問わず、大抵の映像作品ではカットの長さは十秒以内なのが大半ですし。
書込番号:8262231
6点

>手持ち機材(EOS系デジ一眼含む)全部、売っぱらって、D90とコシナツァイスで揃えちゃおうかな?
コシナツァイスは内臓露出計は働くのでしょうか?
PKAマウントのレンズは使っていますが、この1年で買ったレンズでは3本の指に入りますね。
いいレンズです。
やっぱり動画だとレンズ内手ブレ補正の方がいいと思うのですが特にSONYは動画についてはどのようなスタンスでいくのでしょうね。
書込番号:8262297
0点

HD対応で5分とありましたが、これはメディア容量で決まるのでしょうか。
16Gだったら15分とか だったらいいのにな。
でも動く被写体にMFで対応するのは、私には絶対無理。
書込番号:8262329
1点

Abyssal fishさん曰く:
> ひょっとしてNikonさんって、動画専門のカメラを作ったら、RED-ONE以上にインパクトのある
> 凄いカメラが作れるんじゃないですか?
RED-ONEはカメラとストレージを合わせれば数万ドルもするので、幾ら解像度が4Kと素晴らしくても、アマチュアにはちょっと縁が無い機材ですね。
RED-ONEの「売り」の一つは「センサーの小さいビデオカメラと違い、35mmクラスの浅い被写界深度も可能」ということですが、実はD90のAPS-Cのセンサーも35mm映画フィルムの一コマと殆ど同じ大きさなのですね。
手頃な価格、1280x720の解像度、24コマ/秒、35mmフィルム並みのボケ味を備えたD90はこれまでのハイアマと独立系映画人の制作しうる動画のスタイルと画質の常識を塗り替える可能性がありますね。
解像度に関しては、1280x720は例えば Wim Wenders監督が Buena Vista Social Club という映画を制作した時にキューバでのロケで使ったソニーのPAL DV方式の民生用ビデオカメラの720x576よりは格段に上ですし。
書込番号:8262349
1点

一眼に動画は初めにニコンが搭載しましたね
何事も先陣をきるのは素晴らしいです
が、こればかしはソニー、パナソニック、キヤノンに性能は直ぐに抜かされるでしょうね
ビデオカメラでの技術の蓄積量が違う
ニコンとオリンパスはソニーとパナソニックのおこぼれに与るだけじゃないかな
ペンタックスはサムソンが蓄積してる技術を提供されれば、かなりの動画性能いくかも
書込番号:8262371
3点

Φοολさん
Motion-JPEGでAVI形式で格納するということですから、2GB SDに5分間分=5x60x24fps=7200枚、
7200枚x270KB(1280x720pix Jpeg)=約2GB
以上のように理解しています。
また、ドラマなどのカット撮りなどは流しで行うものでしょうから、やはり使いにくいと思いますが。
書込番号:8262403
1点

ハトラー等大型の安定感が有るビデオヘッドとかに設置したまま、
メモリーカードとバッテリーが簡単に交換できるようになると便利ですね。
アトリウムさん
内蔵露出計、動かないんですか?
どうも、ニコンのカメラには今まで興味がなくて疎いんで、知識が有りません。
動画撮影時は、LVで確認しながら、マニュアル露出設定で問題ないですよね。
被写界深度の浅さを活かした映像を動画で撮ろうとすると、動きのスムーズさの事を考えるとシャッタースピードもあまり速くできないですし、そのためにNDフィルター使う事になるでしょうし、カメラ任せでは、どちらにせよ、うまくいかないでしょう。
スチルの場合は内蔵露出計、使えた方が良いですね。
書込番号:8262504
0点

いっそのこと、Fマウントのレンズ交換式「ビデオカメラ」!(^^;
う〜む、ちょっとそそる(笑)
書込番号:8262684
2点

>が、こればかしはソニー、パナソニック、キヤノンに性能は直ぐに抜かされるでしょうね
>ビデオカメラでの技術の蓄積量が違う
>ニコンとオリンパスはソニーとパナソニックのおこぼれに与るだけじゃないかな
僕はそうは思いません。マーケティング戦略などのソフト的な部分は大きな武器になるでしょうが、技術的な面でムービーメーカーが決定的に持っていたアドバンテージは、テープメディアを扱う技術くらいじゃないかと思います。今となってはもはやその優位性は無くなったわけだし、フルHD、そして4k2kと動画の高解像度化が進むにつれて画像処理も静止画に近づいていくと思います。動画といっても(フォーマット、圧縮方法に関わらず)静止画の連続なわけで、動画に適応したチューニングはあるにせよ個々のフレームにも静止画なみのクオリティがあるのが理想でしょうから。そして今回のD90の登場は、それを可能にする画像処理エンジンの処理能力が実現されつつあるということでしょう。
書込番号:8262917
5点

動画…というより、動く写真。ですね。
しかしそこが凄い!!と感じます。
写真が動くんですよ?
ニコンらしいというか、頭が柔らかいというか。
10年後に写真見て、尚且つDムービーで撮っていれば
その絵が動くんですよ。
しかも被写体にピントが合って、背景のボケた写真が。
昨日キヤノンの50Dを欲しいと思った私ですが
今ではD90の虜です。
カメラ本来の性能もD80からの正常進化で
必要なモノは充実しており、値段もまだ予約段階なのにほどほど。
私にとって現時点で一番欲しいモデルになりました。
しかも2番目になってしまったキヤノン50Dに大きく水をあける形です。
ああ、欲しいっ!!
書込番号:8262974
10点

今気付いたんですが、動画の音声ってモノラルなんですね。せっかく1眼レフでハイビジョンの動画が撮れるのだから、音声はステレオの方が良かったと思うんですけどね〜。
書込番号:8263069
1点

来年の花火撮影にこれ使ったら、動画ばっかり録っちゃうかも。♪
GTカーレース撮影でも、D90で流し録りしました!なんて投稿がありそう。
早く実機を触りたいですね〜。
書込番号:8263131
2点

露出関係等、詳細はまだ詳しく分かりませんがかなり驚きました。
もしかして物凄い物が出ちゃったんじゃないかと言う気がします。
ニコンの巻き返しぶりは強烈です。
書込番号:8263178
2点

ΦοολさんやAbyssal fishさんがご指摘の通り、
D90の動画撮影機能は凄いです。
EOS50Dのクチコミ(ニコンD90も発表!)に詳しいことは書いたので、
ここでは繰り返すことはしませんが、
プロ用の16mmもしくは35mmフィルムカメラやデジタルビデオカメラ(HD24P)と
同等のことが遙かに安価かつ簡易にできることが凄いのです。
横の解像度が1280や640では劇場公開作品の用途としては全く適していませんし、
AFが使えないなどホームビデオとしても通常の利用には耐えないと思いますが、
35mmフィルムとほぼ同等の撮像面積を使って
一眼レフの多様かつ多彩なレンズが使えると言うことが凄いのです。
ニコンのサイトのサンプルをご覧になれば一目瞭然ですが、
あのボケや被写界深度の浅さを活用した映像は、
コンデジのビデオ機能はもちろんのこと
ホームビデオでも逆立ちしても撮影できないものです。
正直言って現行のD90のオマケ機能では
実用性は余り(と言うか殆ど)ないとは思いますが、
可能性を切り開いた、そしてちょっとした努力と創意工夫があれば、
劇場公開映画に近い品質の映像作品が簡易に作れる
と言う可能性がある点でエポックメイキングなものだと思います。
ボクはこの機能だけのためにD90を勝っても良いとすら思ってしまいました。
EOS使いではありますが、ニッコールレンズはアダプタを使って利用してますから、
レンズはそこそこ持ってますしね。
書込番号:8263403
7点

す、すごいっ!
デジイチに対する考え方を見直す時がきたかもしれない。
現在CANONユーザーですが、
D3もすごいとは思ったけど、
5D&40Dから乗り換えるほどでもないなっと思ってました。
今回はD700&D90に乗り換えることを、
本気で考えてしまいそう。
書込番号:8263458
2点

面白そ〜〜〜!!!!!
お金余ってたら欲しい欲しい。
D90を写真撮影としてのカメラよりも動画撮影専門のお遊びカメラとして。
いいですねーー。望遠レンズで背景ぼかして動画撮影なんて魅力タップリ。
それでいてセンサー画質もD300並みに撮れるとしたら^^
書込番号:8263478
1点

paroleさん
>あのボケや被写界深度の浅さを活用した映像は、
>コンデジのビデオ機能はもちろんのこと
>ホームビデオでも逆立ちしても撮影できないものです。
ここ数年は、Pro35やmini35、letus35等イメージコンバーターがあるので
逆立ち的発想で、写界深度の浅さはホームビデオクラスでも表現できるようになってました。
ただ、めちゃめちゃ、大掛かりな仕掛けになる点が欠点でしたが
D90だと光学系がスマートになるので、良いと思います。
また、Motion JPEGにも期待しています。
HDVとかよりは、使いやすいと思います。
ただ、現物を見ないと判断はできませんけどね。
書込番号:8263518
1点

> そしてちょっとした努力と創意工夫があれば、
> 劇場公開映画に近い品質の映像作品が簡易に作れる
> と言う可能性がある点でエポックメイキングなものだと思います。
全然、そうは思わないですが。
動画・ビデオに興味ないです。
ビデオユーザーの方からセンサーサイズを大きくして欲しいというならともかく、現実にはそういうニーズはない。
なぜなら、被写界深度が浅すぎて、例えば野球やサッカーの選手を追いかけてもピンボケの嵐。
下手なTV画面でピントがなかなか合わなくて、見ているこっちがいらいらすることがあるが、
ああいう場面が量産されるのは困る。
動画でも大きなボケが必要な場面は否定しないが、テイクを100回撮るとか、いろいろ計算しつくされた極めて特殊な状況でないと無理でしょうね。
結局はカメラに動画をどれほどすばらしく入れても、カメラパーソンにとっては無駄に高い金を払わされるだけなんですよ。
もっと安くするか、もっと別の機能(AF全点クロスにするとか)に金をかけて欲しいのです。
書込番号:8263795
4点

皆さんがおっしゃるとおり、凄いカメラ出現ですね。
久々に興奮しました。
恐らく今後の動画関連の世界観を激変させてしまう初めの一歩かもしれません。
はっきりいって民生用ビデオカメラのレンズはどれも最悪でしたから、D90は革新的な一歩を踏み出したことになります。
今後の技術的な向上で解像度やフレームレートが上がることは目に見えていますから、一番ドキドキしているのはSONYやパナソニック関係者ではないでしょうか。
購買層の範囲は限定されるかも知れませんが、このカメラの未来型に大勢が期待しています。
うぉー!ニコンがんばれ〜!!!
でも自分キヤノン使ってます。
D50はそれなりに良さそうですね・・・
書込番号:8263859
3点

動画に記録性を期待するのか、作品性を期待するのかで判断は分かれるだろうけど
作品(趣味でもね)を求める人にとってみたら、D90はすごく魅力的、衝撃的?
サンプルの具合を見て直感的に欲しい!って思ってしまった(笑)
取りあえず、明日ヨドバシで予約してこよう・・・(ノ∀`)
書込番号:8263886
2点

D90の動画の意味を理解していない人がこんなに多いのが驚きです。
あのサンプルを見て感動しない人って居ないだろうと思っていたので。(^_^;)
やっぱりビデオって記録用途でしか使っていない人が大半なのでしょうね。
どれだけ隅々までクリアに簡単に記録できるかが重要なのでしょう。
でも、Nikonにはこれで終わらずにぜひこの分野を開拓して欲しいです。
書込番号:8263995
6点

あ、先の書き込みですが、このスレッドの方への書き込みではありません。全体を見て・・・です。
このスレッドに書き込まれている人は私と同じ思いの方が多いのでちょっと安心?しました。
書込番号:8264043
0点

sanoxxさん
>ここ数年は、Pro35やmini35、letus35等イメージコンバーターがあるので
>逆立ち的発想で、写界深度の浅さはホームビデオクラスでも表現できるようになってました。
ご教示ありがとうございます。
ボク自身は映画については人並み以上に興味と関心はあるものの、
実作者ではないためこうした事情は全く知りませんでした。
ただ、sanoxxさんもご指摘の通り、
こうした仕組みは大袈裟な上コストもかかりますから、
誰もが手軽にと言うわけには行きませんよね。
それに、レンズの豊富さと多様さという点に関しては、
デジ一ベースのものとホームビデオやフィルムカメラとでは
比較にならないほどデジ一の方が豊富かつ安価なわけです。
この点が非常に重要だと思っています。
フレクトゴンさん
>D90の動画の意味を理解していない人がこんなに多いのが驚きです。
全く同感です。
D90がビデオ機能に特化しているとか、
その機能を搭載するために非常に高価なものになっている
というのなら話は別でしょうが、
現状のデジ一の機能と価格帯とを大前提として
「本格的な映像作品の作成が可能」と言うことが重要なのです。
もちろん、D90の機能はまだまだ萌芽に過ぎませんし、
今の段階では試行、試作に過ぎないでしょう。
しかし、様々な可能性を示唆するものであることだけは間違いないと思います。
デジ(Digi)さん
>動画・ビデオに興味ないです。
興味がない、知識がないのなら余計なことは言わない方がいいと思いますよ。
既にデジ(Digi)さんのこの書き込みは語るに落ちてますから・・・。
書込番号:8264110
8点

sanoxxさん
> キヤノンがこれ以上のものを出してくれると良いんですが...
キヤノンはビデオの技術はあるので、時間の問題だと思いますよ。
私もキヤノンの動画の画質が好きです。
are you happy?さん
> こういう遊びのある、実験的な製品を販売する会社が大好きです。
お遊びの機能って楽しいですよね!
神玉二ッコールさん
> 公式サイトの動画サンプルってSWF(Flashムービー)になってますけど・・・
レンズの特性を理解できる映像なので気にならないですが、早く本物のデータを見てみたいですね。
うさらネットさん
> どう考えても、GPSユニットGP-1と併せて報道記者速報用とかイベント記録用としか思えない。
動画が好きで、ビデオは8ミリからスタートして、現在はハイビジョンカメラも使っています。
しかし、動画の楽しさを知ったのは、コンデジの動画機能を使うようになってからじゃないかと
感じています。
「ついでにちょっと動画も撮っておくか」
この気楽さは、それまでのムービーカメラにはなかった感覚です。
(ムービーカメラって、使う機会がすごく限られてませんでした?)
撮影しても、せいぜい10秒〜20秒なので、後から見るのも楽です。
昼休みに友だちと食事に行ったときなど、カメラで動画を見ながら談笑したりと
なかなか便利ですよ。一眼レフだとそうもいかないかな?^_^;
それに長々と撮影したビデオって、後で見ないことが多くないですか?
Φοολさん
> Sachtlerビデオ三脚ヘッドが一番ふさわしいデジイチ
(~o~)
アトリウムさん
> SONYは動画についてはどのようなスタンスでいくのでしょうね。
結局センサーはSONYが作っているのですよね?
動画の本家、SONYの動きも気になりますね。
しぼりたて純米生原酒さん
> でも動く被写体にMFで対応するのは、私には絶対無理。
動く被写体(子ども)をMFで追いかけるんですか?
なんか想像しただけで、体に悪そうですね。^_^;
Φοολさん
> RED-ONEはカメラとストレージを合わせれば数万ドルもするので、幾ら解像度が4Kと素晴らしくても、アマチュアにはちょっと縁が無い機材ですね。
性能の割に破格な値段だったこと、35mmクラスの浅い被写界深度も可能なことで、ついRED-ONEを
思い浮かべてしまいました。そのくらいインパクトがあるということで。
インディヂョ〜ンヅさん
> ソニー、パナソニック、キヤノンに性能は直ぐに抜かされるでしょうね
そういう競争こそ、ユーザーにはありがたいですよね。
sanoxxさん
> カメラ任せでは、どちらにせよ、うまくいかないでしょう
被写界深度や、露出、シャッタースピード、NDフィルターなど、綺麗に撮影すには、それなりの
スキルが必要かもですね。でも綺麗な動画を撮影しようという、その熱意と労力に応えてくれる映像を
作ってくれそうなので驚いています。
F4ファントムさん
> いっそのこと、Fマウントのレンズ交換式「ビデオカメラ」!(^^;
個人的には大いに関心がありますけど、日本人は小さいのが好きですから、
日本では商売にならないでしょうね。北米とかだと売れるかも。
NY55さん
> 画像処理エンジンの処理能力が実現されつつある
カメラの会社であっても、動画機能は、もはや追いかけなければいけない技術だと感じています。
今後、さらに進化が期待できそうですね。
嵐山 蓮さん
> 動画…というより、動く写真。ですね。
あのレンズで撮った写真が動いている!そんな感じが確かに伝わってきますね。
クルマ好きのこまっちゃんさん
> 音声はステレオの方が良かったと思うんですけどね〜。
どの程度の音質なのかも気になりますが、まあ、そこは期待してないです。
所詮、お遊びでしょうから。
ミチャポンパパさん
> 花火撮影にこれ使ったら、動画ばっかり録っちゃうかも。♪
今年の花火大会は、コンデジの動画機能が大活躍でした。
動画の楽しさを身近にしてくれたコンデジに感謝です。
solex3800sさん
> もしかして物凄い物が出ちゃったんじゃないかと言う気がします。
ニコンのサイトのサンプルを見た時に、まさにそのように感じました。
いかんいかん、もっと冷静にならなければ。
paroleさん
> 努力と創意工夫があれば、劇場公開映画に近い品質の映像作品が簡易に作れる
と言う可能性がある
サンプルのような映像を撮ろうと思えば、努力と創意工夫を要するでしょうね。
D90の、努力に報いてくれる映像が撮影できそうなところに感動しています。
NSR900Rさん
> お金余ってたら欲しい欲しい。
お金さえあれば今すぐ予約したです。(無いので出来ませんが)
sanoxxさん
> 現物を見ないと判断はできませんけどね。
そうですね。落ち着いて研究したいと思います。
デジ(Digi)さん
> カメラパーソンにとっては無駄に高い金を払わされるだけなんですよ
カメラオンリーのユーザーにとっては、迷惑な話でしょうね。
このカメラが動画がついたことによって評価されることを希望します。
パウダージャンキーさん
> うぉー!ニコンがんばれ〜!!!
でも自分キヤノン使ってます。
アハハ。実は私、カメラもビデオもキヤノンユーザーです。キヤノン大好きです。
でも今度だけはニコンを試してやろうと思ってます。たぶんキヤノンからは
少なくとも年内はビデオ機能のついたデジイチは出ないでしょうから。
(ニコンのレンズも持ってますので)
Tetsuya4444さん
> 取りあえず、明日ヨドバシで予約してこよう・・・(ノ∀`)
うらやましい〜!レポ、期待してますね!!
書込番号:8264179
0点

写真はしっかり撮るとして、
撮影風景の雰囲気をまるごと記録するには動画も面白いなと思いました。
比較的軽量なD90クラスだからこそ、搭載するのに適した機能なのかもしれませんね。
D300ほどの重量だと、立ち回りがかえって悪そうです^^;
書込番号:8264307
1点

Abyssal fishさん そしてみなさん
ガツンと目が覚めて眠れません。
このカメラの動画機能はホームページ上でも今の所
「おまけ機能」の様に見えますが、今後強烈なパラダイムシフトを
起こしてしまう気がしてなりません。
諸々を詳しい人は特に、色んな意味で背筋にビリビリきてるんじゃないでしょうか。
特に興味のなかった方も、妙に興奮してる人の意見を、少し妙に感じてるんじゃないでしょうか。
今夜は眠れそうにありません。
書込番号:8264401
1点

かなり気になりますね。写真も撮れるビデオカメラ、というポジションです。
将来フル寸機でも、という期待もありますが、D90は買いたい気持ちでいっぱいです。
現在はSR12に14mm/2.8とか50mm/1.4なんかを自作アダプタで付けていますが、
D90の機動力も魅力です。
書込番号:8264650
0点

Abyssal fishさん
こんにちは!
デジタルカメラをニコンが手がけるようになってから
実は、永年やりたかったことが
D90と言う形で、世に出た!
(大げさかな-笑-)
そんな気さえしてます。
用途によっては、ピンぼけとなる場合もあるでしょうが、
そこは、マニュアルの素早さと
大型液晶(しかも高詳細)でカバー出来るのでは?
と思います。
どちらにしても、このクラスに載せてきた機能です。
使い物にならんという仕様ではないと確信しています。
ただ、私は使います。
でもうちのカミさんあたりは、相変わらず
コンデジの動画使うと思います(笑)
興味を持っている人は
とことん食いつくでしょうし、
興味の無い人は
”ふーん”で終わっちゃうでしょうね(泣)
私は、ものすごい機能だと思います。
久々に”キターッ!!!””って思ってます。
書込番号:8264848
0点

Φοολさん
#8262178
>Sachtlerビデオ三脚ヘッドが一番ふさわしいデジイチ
こういうレンズとの組み合わせなら必要かも(^−^)
http://www.luciolepri.it/lc2/marcocavina/articoli_fotografici/Nikkor_300mm_f2/00_pag.htm
書込番号:8264946
0点

写真も動画も詳しいことは、全く分かりませんが、フルハイビジョンの大画面テレビを見るようになって、その奥行きが感じられる立体感に感動を覚えました。
そのテレビの展示会で、映画を見ながら、作者の意図がピントをどこに持ってくるか、写真の被写界深度にあたるようなところで表わされていると、説明を受けました。
それが画面で分かるようになったのが、フルハイビジョンの大型ディスプレイだと。
その時動画では、被写界深度って変えられるのかなぁと疑問に思ったのですが、まさにD90のそれなんですね。
今までは作り手がそこまでこだわっても、それを再生できるディスプレイが家庭になかったのじゃないかと思うのですが、これからは違いますものね。
ハイビジョンの良さは隅々までクリアに見せることではなく、やはりそこは写真と同じ、空気感を表現できることだと思います。
D90でレンズを換えながら、いろんな表現ができることが、これからの可能性を垣間見させてくれるのかもしれませんね。
知識がないので、うまく言葉にできないのですが、皆さんの書き込みを見ながら思った事を書かせていただきました。
書込番号:8265087
0点

D300ユーザーですが正直、動画機能うらやましいです。
MotionJpegファイルサイズは大きくなりますが、フレーム間圧縮がないので編集作業は軽いです。これで1440×1080のモードがあれば最高だったんですけどね〜
なんにせよ発売後の動画アップが楽しみです。
書込番号:8265150
0点

いままでのビデオカメラで不満だったのは、「広角」が全然広角じゃないところから
はじまっていることでした。35ミリフィルム換算で38ミリからとか・・・。
ビデオを撮るという主目的でD90を買うのは現実的ではないのでしょうが、一般消
費者広角な動画を撮る手段が提供されたというのは、朗報だと感じています。もちろ
ん画質その他のアドバンテージもとても大きいですが。
書込番号:8265189
0点

>nekonokiki2さん
仰るように、世界初Dムービーは我々に感動を与えてくれる魅力を秘めていると思います(^^
詳しくは知りませんがビデオカメラのようなAF機能が搭載される日も来るでしょうし、
カメラと同様レンズ交換によって表現を変えられるなんて素晴しいですよね。
小さい子どもの成長記録でも、5分ムービーで十分だし、手前や背景をぼかして「描ける」動画はグッドです。
ということで。。。殿!いや、姫!ご決断を(^^;
書込番号:8265383
0点

HDビデオの撮れるデジタルスチールカメラは結構世界的にはトレンドだったりします。
日本では未発売ですが、サムスンがこんな↓製品を出しています。
http://moo883.blog.so-net.ne.jp/2008-07-08
Youtubeが流行っている関係で、家庭でも高品質の動画作品を作りたいと言うニーズがでてきているようです。
書込番号:8265464
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
上のニコンの動画サンプルを観て驚きました。
(特に一番右下の公園のサンプルはボケが綺麗で美しいシーンに思います。)
今までの小型撮像素子では表現できなかったものが撮れますね。
ビデオカメラも持っていましたが、やはり写真に比べると格段に使うシーンが少なくて最近は触ってもいない状態です。
(動画を撮るかどうかもわからないから普段全然持ち出さないんですよね。)
いつもデジタル一眼と「動画が撮れるコンデジ」を持って出かけていましたが、これがD90であれば1台で済みますからとてもうれしい画期的な機能だと感じています。
記録時間も5分もあれば十分です。
(長時間撮ったビデオカメラの動画って面倒くさくてなかなか見直さないんですよね・・・・)
コンデジで撮る動画も私はほとんど2分以内です。
子供のいる家庭では運動会やお遊戯会などイベントではこの1台で大活躍間違いなしだと思います。
一眼レフからビデオカメラに持ち替える時間も必要ないのでチャンスにも強いですしね。
オートフォーカスが効かないのは予想通りでしたので残念感はそれほどありませんでした。
使用レンズが固定されているコンデジやビデオカメラと違って、
レンズが特定できずそのため厳密なAFチューニングを行えない一眼レフではコントラストAFの速度はそれほど上げられません。(現時点では)
これをそのまま搭載すると動画中はピンボケ連発で使い物にならないだろうことは想像できました。
運動会のようなシーンでは絞りを絞って被写界深度を稼いで使うという方法である程度乗り切れそうに思います。
私の場合95%は普通に写真を撮ると思いますが、「ここは動きを見せたい!」と思うシーンではそのまま動画が撮れるのですからD90の動画機能はほんとにすばらしいと思いました。
動画サンプルを観てクオリティーも十分だと感じました。
書込番号:8265827
0点

フレクトゴンさん
> Nikonにはこれで終わらずにぜひこの分野を開拓して欲しいです
フレクトゴンさんは、やっぱりNikonのフルHD&FX待ちですか?^_^;
k116さん
> 写真はしっかり撮るとして
D90は、デジタルカメラとしての基本はしっかり進化してますよね!
solex3800sさん
> ガツンと目が覚めて眠れません。
私もでした。(^^ゞ
アルボレートさん
> でもうちのカミさんあたりは、相変わらずコンデジの動画使うと思います(笑)
AFが使えないですし、そのほうが幸せだと思います。デジイチでもコンデジのように
気楽に使える日が来るのも、そう遠くないでしょうね。
nekonokiki2さん
> 写真と同じ、空気感を表現できる
今までの家庭用動画カメラでは出来なかったところなので、サンプルを見た時は
しびれました。
nakky2さん
> 1440×1080のモードがあれば最高だったんですけどね〜
なんか時間の問題のような気もしてきましたけど、どうなるんでしょうね?
quagetoraさん
> いままでのビデオカメラで不満だったのは、「広角」が全然広角じゃないところ
ビデオは時代が進むにつれて、どんどん広角側が犠牲になっていきましたよね。
D90で広角レンズの撮影が楽しみです。あっ、レンズ買わなきゃいけないのか。
footworkerさん
> カメラと同様レンズ交換によって表現を変えられるなんて素晴しいですよね
アマチュアの手の届くレンズ交換式ビデオカメラ(キヤノン)でも、とりあえず
カメラ用レンズもつけることは出来ますよ、というレベルでしたからね。
沼の住人さん
> 家庭でも高品質の動画作品を作りたいと言うニーズがでてきているようです。
動画歴は長いのですが、Youtubeとコンデジで、かなり楽しさがアップしました。
動画の楽しさを共有出来る人が増えるといいな。
きいとんさん
> オートフォーカスが効かないのは予想通りでした
これに納得できない人も多いでしょうから、Nikonさん、AF実現化へ頑張ってくださいね!
皆さま、たくさんのご意見ありがとうございます!昨日はとても楽しい一日でした。
あまり「動画」と騒ぎ立てることで、純粋デジカメユーザーの皆さんの購買意欲を萎えさせ
てしまっても申し訳ないので、今後は冷静にいこうと思っています。(^^ゞ
書込番号:8268291
0点

今日から展示と言うことで触ってきました。
動画撮影については最初どうやって撮るのか解らず苦労しました(涙
ピントあわせもどっちに回せばいいのか解らすピンをはずしまくりでした。
ライブビューで見ながらの撮影なのでピントリングやズームリングが回しにくかったです。
この辺は慣れなので、練習すればどうにかなりそうな気がします。
撮った映像を家で見たのですが、サンプルより妙にカクカクした映像になってました。
設定が悪かったのかもしれませんが、参考までに報告しておきます。
あと撮った映像のプロパティです。
Video: MJPG 1280x720 24.00fps 13050Kbps [Video 0]
Audio: PCM 11025Hz mono 176Kbps [Audio 1]
書込番号:8268681
0点

皆さん、すご〜く誤解してませんか。
まるで画期的な機能であるかのように・・・
例えば、このカメラでは動画を撮っている最中に静止画は撮れません。
事後に動画から静止画を切り出しても、画素数は僅かに92万画素です。
カメラとしては1200万画素でも、動画からの切り出しだと13分の1です。
そもそも、静止画と動画を同時には撮れないということは、常にどっちかをあきらめなければいけないわけです。
カメラパーソンなら、写真を撮るつもりで出かけた時に、どうしても静止画を捨ててまで動画を撮りたいということが果たしてあるでしょうか。
仮に、静止画より画質がはるかに悪くしてでも動画で撮りたいのなら、
携帯で撮れば良いだけです。
それに、そもそも動画と静止画では、動体撮影での被写体の追い方・構図の撮り方・カメラの動かし方が違うのはご存知でしょうか。
あるいは、写真レンズではズーミング中にピント移動があるのをご存知でしょうか。
ビデオ用レンズはズーミング中のピント移動量を写真レンズより少なくしています。
写真用レンズをビデオ用として使うのは、この点で難があるのをご存知でしょうか。
それと、こと動画機能に関しては常連さんのレスが全くないですね。
やはり大多数のユーザーにとっては「無駄に価格アップしてるだけ」なんでしょう。
動画より、「全点F2.8クロス」とか「視野率100%」等の方がどれほどありがたいことか・・・。
ともかく、D90は動画以外に特筆できる機能がないということだけは良く分かりました。
書込番号:8268805
0点

>動画より、「全点F2.8クロス」とか「視野率100%」等の方がどれほどありがたいことか・・・。
まあ、D90はフラッグシップではないのですけどね・・・・
動画に関してはあなたが御指摘の点は皆さん承知で話題にしていると思いますよ。
特に動画について触れるのはD90の動画機能がトレンドになるかどうか等の興味を含めてのことでしょう。
また、あなた自身が動画機能を搭載して欲しくないのならメーカーに要望すべきですね。
M4/3が本格的な動画機能を搭載するという噂はあります。私は動画に関しては今のところパナが本命だと思っています。
書込番号:8269013
0点

デジ(Digi)さん
だからさ、余計なことに口出しをして、
わざわざ馬脚を現すことは無いですよ。
お里が知れるだけの話ですから、やめといたほうがいいですよ、
わからないことに口を挟むのは。
>皆さん、すご〜く誤解してませんか。
>まるで画期的な機能であるかのように・・・
皆さんってごちゃ混ぜにしてますが、
その粗っぽい言い方からわかるように、
誤解しているのはデジ(Digi)さんの方ですよ。
敢えてデジ(Digi)さんに合わせておおよその論調を整理するなら・・・
a.AFも使えない手持ちのLV撮影なら、ホームビデオやコンデジのように簡単に利用できないから「使えない」
b.35mm映画フィルム(やHD24P)とほぼ同等の撮像面積、多様なレンズを使えることは、「可能性の中心」として評価できるし今後に大きな期待ができる
という二つになるわけで、デジ(Digi)さんは
bに対して目を向けることがない、あるいはそのことが理解できない
「素朴な感想」レベルのことに対し「皆さん」と切って捨てているだけのことです。
もちろん、bが画期的であることが理解できないのなら、
話はここでお終いなんですけどね。
>例えば、このカメラでは動画を撮っている最中に静止画は撮れません。
>事後に動画から静止画を切り出しても、画素数は僅かに92万画素です。
>カメラとしては1200万画素でも、動画からの切り出しだと13分の1です。
こんなことはわざわざ説明されなくても、
少なくともbのことが理解できる方なら誰にでもわかることです。
>そもそも、静止画と動画を同時には撮れないということは、常にどっちかをあきらめなければいけないわけです。
>カメラパーソンなら、写真を撮るつもりで出かけた時に、どうしても静止画を捨ててま>で動画を撮りたいということが果たしてあるでしょうか。
これまた言わずもがなのことです。
こんなことはaのような感想を抱く方でも、
少なくともデジ一を使っている、もしくは興味があることなら誰にでもわかることで
鬼の首を取ったように居丈高に言うようなことじゃありません。
>仮に、静止画より画質がはるかに悪くしてでも動画で撮りたいのなら、
>携帯で撮れば良いだけです。
はい、この一文がデジ(Digi)さんが「すご〜く誤解して」いることの
何よりもの証左ですね。
繰り返しになりますが、bのことを理解できている方は、
誰一人として携帯との比較を問題にはしてません。
それどころか、業務用のカメラにも匹敵しうる
可能性があることをもってD90の動画機能を評価しているのです。
>それに、そもそも動画と静止画では、動体撮影での被写体の追い方・構図の撮り方・カメラの動かし方が違うのはご存知でしょうか。
>あるいは、写真レンズではズーミング中にピント移動があるのをご存知でしょうか。
>ビデオ用レンズはズーミング中のピント移動量を写真レンズより少なくしています。
>写真用レンズをビデオ用として使うのは、この点で難があるのをご存知でしょうか。
こういう物言いをするから危ういことになるんですよ。
何度も言いますが、「パパにでも撮れるカンタンホームビデオ」なんて言うタイトルの
本やムックで平易かつ安易に説明されているようなことができるから
D90の動画機能は素晴らしいなんて誰も言ってないですって。
むしろ現状のままではこうした用途にはふさわしくないが、
様々な可能性があると言うことに注目しているのです
理解できないことや興味がないことに対し、
無理矢理自分の関心や興味に惹き付けて強引に話を進めるの
はやめた方がいいですって。
こう言うことは難しい言い方では牽強付会と言います(笑)。
>ともかく、D90は動画以外に特筆できる機能がないということだけは良く分かりました。
ともかく、デジ(Digi)さんは自分の視点でしかものが見られず語れないお方だと言うことだけは良く分かりました。
書込番号:8269032
9点

D90は、ホームビデオやコンデジで動画撮影をしている人
に向けた商品では無いと思います。
(運動会とか旅行とか学芸会とか・・・)
ホームビデオを利用して、作品を作ったり、
ショートムービーを作ったり、
映像を趣味としている人、
もしくは、写真を撮っている人に
こんなのもあるんですよ♪的に
ニコンが提言してきたものだと思います。
だいたい、このクラスのカメラの動画機能に
本格的なものを求める人は
少ないんじゃないですか?
大きなテレビで、綺麗に見るというんでなくて、
PC上で楽しんだり、
自分の作品を投稿したり、
用途としては、もっと軽い位置づけなんだと思います。
重要なのは、何百万円もする
シネカメラを使わなければ
撮れなかった絵が、手軽に
しかも、Fマウントのレンズで撮影できることなんです。
写真オンリーを求める人は、
特に、本格的にやってみようとする人は、
あと数万円足して、D300を購入すればヨシ♪
オイラ、とりあえずデジイチが欲しいけど動画なんて
絶対イラン!無駄!そんなの付けるくらいなら、
製品の値段下げろ!という貴兄は
D60あたりを購入すれば良いんです。
ニコンにはそんラインアップがきちんとあります。
ボケを活かした映像表現が難しいのは
百も承知!
なんせかんせ、24コマ+Fマウントのレンズでの動画撮影
楽しみです。
書込番号:8269491
1点

「動画機能」っていうのは「ライブビュー」と同じようにこれからはいろんなメーカーのいろんな機種にどんどん搭載されていくのではないでしょうか?
ライブビューの出始めの頃も 『一眼レフにそんなくだらない機能はいらん!』 と強行に言っていた人がいましたよね。
そんな人でも今では「ライブビューのないD60なんて全く遅れてるよ。」なんてことを言っていたりします。
今、「動画機能はいらない」って言っている人が数年後にどう言っているか楽しみですね。
きっと掌を返したような態度を取っているんだと思います。
それとD90は動画機能を付けたことによって価格が不当に上がっているとは全く思いません。
D80より大きくスペックアップしていて価格は同程度なんですから。
(画質だってフラッグシップD300と同等でしょうしね)
書込番号:8270873
0点

動画機能ですが、キヤノンの5D後継機にも搭載されてという噂をキヤノン板でやってますね。
HDムービーとか。
信憑性は無いようですけど。♪
でももし本当なら、どんな「世界初」をうたい文句にして発表するんでしょう。
「世界初HDムービー」とか「フルサイズで世界初」なんてね。
書込番号:8271028
0点

皆さん、こんにちは。(^o^)
こちらで、Dムービーで盛り上がってますね。
ニコンは、長年、F3/T以来、F1桁とD一桁以外は買ったことがありませんでしたが(あ、例外としてD100とD200)、初めてニコンのこの価格帯のカメラを購入予約しました。
3本のナノクリのレンズからレトロなAi-sまで手持ちのニッコールレンズで、映画のようにボケを生かしたムービーが撮れることを想像したら、急に、どうにも我慢できなくなって予約した次第です。
個人的には、MFになるのは何の障害にもなりません(実際にライブビュー時の撮影もキヤノン、ニコン問わず、MFの方が快適ですし、ビデオもMFで撮っています。)
ニコンも面白いことをやってくれました。
D3のライブビュー時にもDムービーができるようにして下さい>ニコン様 m(_ _)m
凄いでしょうね、D3でのDムービー・・・・・('_')
書込番号:8271104
0点

> 動画に関してはあなたが御指摘の点は皆さん承知で話題にしていると思いますよ。
> 特に動画について触れるのはD90の動画機能がトレンドになるかどうか等の興味を含めてのことでしょう。
どうでしょう。
実際試してみるまで5分で2GBになるというのや(もしかすれば4GB)。
AFが働かないということの実際の難しさは分からない気がします。
ある意味でコンパクトデジカメのムービー、特にSD解像度の物なら被写界深度が深いので撮影開始から後はAFもズームも効かなくなってもある程度撮れるかもしれませんが。
素子の巨大なD90のムービーでは、そういう訳にはなかなかいかないのではないか。
特にズームするとピント移動してしまうというのは重要な示唆であると考えます。
今のレンズはバリフォーカルレンズばかりですから。
バリフォーカルレンズは最近のカメラはAFであるということを大前提にしたレンズです。
その前提が崩れるわけですし。
1カットは5分以下であったとしてもその程度で2GBにもなると結構扱いが大変になってくると思います。
常にメディアの残量に気を配らなければいけませんし。
運用面でも、例えば8GBのメディアを使っていても、残りが2,3GB位になると、動画を続けて撮る可能性がある場合、その可能性のためだけに新しいメディアにチェンジすべきかとか、迷いが出てきます。
安全をとるならその辺でメディアをチェンジしておくべきです。
となると8GBのメディアにぴったり使い切れるとは限らなくなってきます。
かなりのメディアの枚数を必要としてきてしまいますし。
静止画に比べると、動画を入れるメディアとしては、各メディアを最後までは使えなくなるわけで。
結構湯水のようにメディアを必要としてきます。
D90よりもデーターの小さいAVCHDやSanyoのXacti購入者でも16GB SDをこぞって買っている訳ですし。
その数倍にも達するデーターレートのD90は一体どんなことになるのやら。
しかも、普通のXactiやAVCHDであればClass4であれば台湾メーカーの16GBでも十分まかなえますが(H.264の動画の転送レートはかなり低いので。14Mbps程度の速度を取りこぼさなければある意味何でもいい。速いメディアでも遅いメディアでも差が出ない)、D90の場合スチルを撮るのでも高速なメディアを要求されます(バッファーの少ないD90で静止画を撮る場合、可能な限り高速なメディアが欲しい)。
あまり安いメディアを使うわけにもいかず、静止画と動画を混在させる限り高価なメディアに非常に圧縮効率の悪いデーターを入れることになります。
ネガティブに聞こえるかもしれませんが。
実際運用しようと思うと、現在のD90の仕様は色々な制限や工夫が必要になってきます。
そういう意味では、デジ(Digi)さんの示唆は重要な点をついていると思います。
僕はD90に動画は不要だったとは思いませんが。
動画という意味では、まだ赤ん坊もいいところで、実用になるにはカメラも1,2世代必要だと考えています(ゴールは見えていますが、そのゴールにたどり着くカメラをNikonが出すまでには)。
それまではいろんなダメだしとその運用回避が必要だと思います。
それをいちいち目くじらを立てていては。
それと問題は、それを視聴する方法です。
一体どうやって見るんでしょうか。
PCで再生する。
Motion JPEGの1280*720pなので大した負荷ではありませんし。
今ならffdshowをインストールするだけで簡単に再生できます。
ではせっかくの動画なんですからTVで見たくはならないのか。
D90にはHDMIが装備されています。
最近の液晶テレビなら接続できます。
じゃあ、これで問題なしかというと。色々問題があります。
まず、D90で再生するには5分で2GBもあるデーターをいちいちSDに入れて再生しなければいけません。
一旦HDDやDVD-Rに保存した物を再度SDに入れ直すのか。
また、最大の問題点は、NikonのHDMI出力は何を考えているのか。
16:9のテレビに、背面液晶の4:3のまま出力します。
16:9のテレビに「回」の字みたいにこじんまりと絵が出てきます。
可能性的に、動画もそうなる可能性が大です。
Motion JPEGはデジカメやPCではメジャーなフォーマットですが、AVCHDのようにDVDレコーダーや液晶テレビで直接再生可能な物は少ないです。
特にHD解像度24fpsというとかなり厳しいと思います。
その辺を含めてD90は色々と考えさせられることになると思います。
書込番号:8271318
2点

私はこのD90のファイルサイズがどの程度になるのか知りたいと思い、いろいろと探していたのですが見つけられないでおりました。
yjtkさんのおっしゃっている「5分で2GB」というのはどちらかに記述があったものでしょうか?
ニコンのサイトやネットで検索かけても見当たらないんですよね。(私の見落としかもしれませんが・・・)
まあモーションJPGですからかなり大きいのは間違いないと思いますが。
それに不思議なのはメディアに対しての指定が何もないことです。
高速メディアが必要ともなんとも書いてありません。
デジカメウォッチの記述も
「記録時間は、HD記録720pの1,280×720ピクセルのみ約5分。そのほかは約20分の記録となる。」
でした。
普通こういう場合には『最大○分(○GBメディアの場合)』と書かれるところが何の記述もないんですよね。
ということはそれほど制限がシビアではないのか?とも思えたりして。
これからだんだんとわかってくると思いますが。
それはさておき yjtkさんの後半部分(視聴方法)についてですが、
これは私は逆の見方をしています。
ほとんどの皆さんはデジカメの画像はパソコンで全て管理・視聴・編集されていますよね?
これと同様に動画もパソコンで管理・視聴・編集するのが一番やりやすいと考えます。
DVDレコーダーなどで管理するよりもパソコンの方がずっとやりやすいのではないでしょうか?
なにせ今普通にやっているデジカメの画像データと同列に扱えるのですから。
そしてどうしてもテレビで見せたい場合だけD90を直付けすればいいのだと思いますが。
D90の動画機能は初物なだけに未完成部分も多いかと思いますが、何にせよ私は「動画機能はよくぞ搭載してくれた」と思っております。
書込番号:8271935
0点

>D90の動画のファイルサイズ
サンプルで撮ってきたファイルでですが18秒で30MBぐらいでした。
これを5分で換算すると約500MB程度になります。
ちなみにファイルのプロパティでは13050Kbpsになってました。
この値で計算すると5分で477MBになります。
多分こんなもんでしょう
書込番号:8272010
0点

--> yjtkさん
いつも示唆に富むコメントありがとうございます。
> 動画という意味では、まだ赤ん坊もいいところで、実用になるにはカメラも1,2世代必要だと考えています
> (ゴールは見えていますが、そのゴールにたどり着くカメラをNikonが出すまでには)。
> それまではいろんなダメだしとその運用回避が必要だと思います。
> それをいちいち目くじらを立てていては。
おっしゃる通り、まだ試作品という気がします。
多分、実用試験として販売するのでしょう。
ただ、試験ということは、現像ソフトNX→NX2に似ていませんか。
最近のニコンは、とにかく未熟なままで新しいものを出して、ユーザーにバグ報告させる。
そしていつまで待っても完成せずに次の新しいものを出す・・・・
D90の動画も、音声がステレオでなくても平気なくらいですから、永遠に完成しないままのような気がします。
書込番号:8272179
0点

junefさん 計算までしていただいてありがとうございます。
それくらいの容量ならとても扱いやすいですね。
モーションJPGなら写真を1枚切り出すこともできますし、軽いから編集も楽、再エンコードして更に小さく保存もできます。
登場がますます楽しみになってきました。
書込番号:8272292
0点

きいとんさん
> yjtkさんのおっしゃっている「5分で2GB」というのはどちらかに記述があったものでしょうか?
> ニコンのサイトやネットで検索かけても見当たらないんですよね。(私の見落としかもしれませんが・・・)
> まあモーションJPGですからかなり大きいのは間違いないと思いますが。
同じように1280*720pのMotion JPEGで撮影するLumixからの類推です(2GBのリミッター)。
もう一つの根拠は、Lumixのビーナスエンジンと、Nikonのデジカメ、デジタル一眼レフのエンジンはともにNuCoreではないかといわれているので、どちらもNuCoreの制限で同じなんではないかとの類推です。
ですので、まだ正式なアナウンスではないですが、1280*720pのMPEG4だと概ね6Mbpsから9Mbpsですので、フレーム間圧縮を伴わないMotion JPEGだとそのくらいになるはずという計算です。
今LumixのHPで確認すると1GBのSDに1280*720pで記録すると約5分と出てきたました。
Lumixよりも低圧縮率にして2GBというのでなければ、5分は発熱等のリミッターかもしれません。
ただ、junefさんのおっしゃるデーターレートだと恐ろしく圧縮されています(フレーム内で)。
通常デジタル一眼レフの出すデーターがLumixの3倍も圧縮されているとは思いにくいのですが。
> ほとんどの皆さんはデジカメの画像はパソコンで全て管理・視聴・編集されていますよね?
> これと同様に動画もパソコンで管理・視聴・編集するのが一番やりやすいと考えます。
> DVDレコーダーなどで管理するよりもパソコンの方がずっとやりやすいのではないでしょうか?
どうなんでしょうか。
1つにはデーターが大きいので、何らかの手段でHDD外に記録しないと追いつかないと思っています。
DVD-Rの形で保存したくなるのではないか。
そうなった物をPCで再生するよりもスマートに再生したくなるのではないか。
最近はデジタル放送のせいもあって、HD表示可能なTVがある程度普及しかけている。
無理矢理な感じもしますが、PC用のディスプレイよりも大きいTVが多い。
といったあたりで、TVを利用したくなる気はします。
PCで再生できないほどの重いデーターではないので、1280*720pくらいならPCというのはありだと思いますが。
僕もXactiを代々使っていますが、HD1(1280*720p)の時はPCで見ていました(プログレッシブですし)。
流石にHD1000になってフルHD(1920*1080i)になると重いのと(再生自体は十分可能ですが)、インターレースなので、PCで再生するとどうにも解像感が乏しくなってしまいます。
そこで、今はPS3で見ていますが、これだとPCで見るとの比べて、動き、解像感ともに格段の違いです。
実際ここのSANYOのBBSでもHD1の頃はそれほどPC以外で見る方法に皆さんこだわっていたわけではないですが、フルHDに対応したHD1000あたりからBuffaloのリンクシアターやPS3などPC以外の視聴方法を皆さんも策され始めたように思います(もちろんHD1の頃からそうされていた方もいらっしゃいましたが)。
次の世代あたりで、1080iに対応するといよいよPC以外の再生方法が必要になってくる気がします(SANYOは外付けHDDをカメラ本体に接続して、保存再生可能。AVCHDカメラの多くはUSB DVDドライブをカメラにつけ、録再可能)。
書込番号:8272396
0点

yjtkさん
いろいろ示唆に富んだご説明だと思いました。
いや、示唆に富むばかりではなく、事実関係のご指摘もほぼその通りだと思います。
しかし、私のようにD90の動画機能を積極的に支持している人間と
yjtkさん(のような考え方の方々)とでは根本的な部分で相違、すれ違いがあり、
それがひいてはD90の動画機能に対する評価が
賛否両論に別れている理由にもなっていると思います。
違いは一点、D90の動画機能を使ってどのような映像を撮るかと言うことです。
私自身はこのスレを始めとするD90の動画機能に関するスレで
一貫して主張している通り・・・
映画とほぼ同じ品質の映像「作品」を撮影しうる「可能性」
にこそ着眼しており、それ以上でも以下でもありません。
ですからyjtkさんがご指摘されている通り、
D90はホームビデオとしての代用としては、
AFが使えない、LVでの手持ち撮影は困難などの点で
全くふさわしくないと思いますし、
そのような利用方法が現状の動画の主流であることを考えると、
D90の動画機能は宣伝効果という点を除けば
マーケティング的には失敗とすら言いうるかもしれません。
しかし、一般大衆から多くの評価と支持を得さえすれば
それが全て、それでOKというと言うものでもないでしょう?
**********
例えば静止画・・・写真を例に撮れば、
誰にでも思い出や記念のために簡単に、
そこそこきれいな画が撮れることだけが目的なら、
非常に拡大率の大きいズームレンズ付きのコンデジがあれば
おおよその「市場の要求」を満たすことが可能でしょう。
事実マーケットサイズを見ても
台数ベースならデジ一よりもコンデジの方が遙かに大きいのです。
しかし、少なからぬ人が「簡単お手軽」や「そこそこきれい」に飽きたらずに
コンデジよりも遙かに高価なデジ一に手を伸ばしています。
視点をデジ一に移したとしても、
それなりに趣向を凝らしてそこそこ以上の画を撮りたいのなら、
本体とセットで販売されているズームレンズで事足りるはずですし、
実際にデジ一ユーザの多くはセットのズームを使って満足しているはずです。
しかし、それには飽きたらず、ニコンならナノクリやEDレンズ、
キャノンならLレンズ、ペンタならスターレンズと言った、
場合によっては本体よりも遙かに金額の張るレンズを
求める人は少なからずいますし、
表現の幅と「可能性」を求めズームに比べ遙かに不便な
単焦点を買い求める人もまた少なくありません。
つまり、カメラは単純な「記録装置」であると同時に、
「自己表現」の機能でもあるわけで
表現であるからには表現できることの幅と可能性こそが重要だと思うのです。
**********
一方映像文化に視点を移すなら、
これを「自己表現」の媒体として活用できる可能性は
これまでは非常に間口の狭いものでした。
yjtkさんが例に出されているXactiのような
一般の人びとにも手軽に動画が撮れる道具は市場には出ていますが、
これらはほぼ例外なく「記録装置」のためのものであり、
様々な点において表現の可能性は極めて限定されています。
コンデジとホームビデオを比較すれば、
コンデジに対するデジ一に相当するものが
ホームビデオの場合にはプロ用の機器になってしまうことからも
そのことははっきりしています。
また、個人的にはD90で作成可能な映像作品は
単なる技術的な制約の突破に留まらない
映像文化の革新と醸成にも大いに役立つ可能性があるとも思っています。
現在のホームビデオやテレビ的な映像は
数多くの映画鑑賞を通じて映像的な感性を育んできた者にとっては、
正直いって目も当てられないような酷いものだと感じています。
ズームの多用、常時動き回って腰の落ち着かないカメラワーク、
AFの制約故の日の丸構図・・・フレーミングの自堕落さ・・・etc.
しかし、私は厳密なフレーミングを前提としたフィックス(固定撮影)こそが
映像リテラシーの基礎であり最も美しいものだと思っていますから、
昨今の映画作品でも横行しているズームや移動撮影主体の
表面的な派手さにはかねてから苦々しいものを感じていましたし、
現在の潮流が映像リテラシーとして根付いてしまうことには
暗澹たる気持ちを抱いていました。
ですから、D90の・・
・フィックス主体(でないとちゃんとした動画が撮せない)
・マニュアルフォーカス(AFポイントに制約されず意のままの構図が可能)
・多様なレンズの活用と被写界深度の操作(映像そのものの完成度が重要になる)
・連続記録時間の短さ(結果的にカット割りの考え方をせざるを得ない)
と言う点に、映像文化を根底から醸成しうる可能性を感じたのです。
**********
映像俳句と呼ばれるのがあります。
文字通り俳句のように簡潔な断片で構成された映像作品のことです。
D90で撮影される動画の本領が活かされるのは恐らくこんな領域だろうと思っています。
当然のことながら誰もが映像俳句のようなものを好むとは限りませんし、
カメラにある意味では余計なものを付加することに
嫌悪感や懸念を感じるのも良く分かります。
冒頭にも書いた通り、カメラでもビデオでも
現実的には最も多い需要は「記録機能」だと言うことも理解しているつもりです。
でも、こうした「現実」は「映像文化の可能性」と
必ずしも背反するものではありませんし、
もちろん前者の理屈が後者の道理を押し潰して良いと言うものでもないでしょう。
この文章が多分に私の個人的な興味と嗜好に根ざしているのと同様、
D90の動画機能をホームビデオ機能と見なし
「カメラにホームビデオ機能はいらない」という理屈もまた「個人の嗜好」であり、
「個人の嗜好」をあたかもすべてに通じる理屈とみなして
それに反するものを否定することは
「多様な可能性」と閉ざすことにしかならないと思います。
P.S.
なお、yjtkさんの文章は「個人の嗜好」の押しつけだとは思っていませんし、
必ずしも「多様な可能性」を押し潰すようなものでもないと思っています。
書込番号:8272411
0点

デジ(Digi)さん
> 多分、実用試験として販売するのでしょう。
試験的な意味合いが大きいと思います。
D90だから出来る遊び心・余裕ともいえるかと思いますが。
D3クラスに載せるのであれば完成されたものでなければとても載せられなかったでしょうし。
D40、D60ではコストをまかなえませんし。
> 現像ソフトNX→NX2に似ていませんか
そういう使えないままの推移はホントに困りますね。
僕は多くの方が否定されてきたLVも結構使っているので、今後Nikonには是非ともLVの実用性も上げていって欲しいですし。
高感度も以前はNikonユーザーでは否定的な方が多かった時代もありました。
銀塩時代も使ったことないんだから必要ないとか。
蓋を開けてみればD3の話題の大部分は高感度。
LVも今はかなり使いにくいですが、今後こなれてくれば、静物などを撮るのにはLVで撮るのが常識みたいなことになってくるかもしれません。
CanonのLVも1D系はMFでしたけど、その後はAF(ブラックアウトしない。ミラーの動作が最小限)→コントラストAF→顔認識とどんどん進歩していっているので、Nikonも徐々にLVもムービーも仕上げていって欲しいところではあります。
NX→NX2みたいなことにはならないでいて欲しいですが。
書込番号:8272470
1点

昔、ズームレンズとは、焦点距離を変えてもピントの移動がない
(自動的に調整される)レンズのことでした。焦点距離を変える
(ズーミングする)とピントが移動しちゃうレンズはバリフォー
カルとか言っていたと思います。
そういう意味では、AF時代になってからのレンズはおしなべて
バリフォーカルです。ズーミングしたらそのときにまた自動で
ピントが合うからいいわい、ということで。
その点、今回のD90みたいなカメラが出てくると、まだぞろ
バリフォーカルではないホンマモノのズームレンズが必要になって
来るかもしれませんね。もちろん、ボディの進歩で、ピントの問題
を解決する方向に進む可能性のほうが大きいですが。
どちらにせよ、ニコンがどちらかの解決策を示すことが出来なければ、
デジさまのおっしゃるような批判はやはり止まないと思います。とは
いえ、そのようなブレークスルーの前に、あえて消費者をモルモット
にすることになるとしても、今回のような動画機能を載せてきたこと
自体は、少なくとも私はうれしいです。
書込番号:8272492
1点

paroleさん
> しかし、私のようにD90の動画機能を積極的に支持している人間と
> yjtkさん(のような考え方の方々)とでは根本的な部分で相違、すれ違いがあり、
D90が動画を採用したことについては僕は積極的に評価していますよ。
僕は結構ビデオ(ムービー?)も録りますし、テープが嫌いなので、SANYOが動画デジカメを名乗るようになってからそこそこ早い段階でテープからこういった動画っていうか、データーで撮るムービーに移行しました(シリコンムービーというには最初のうちはMDしか使えないという制限がSANYOにはあったのでシリコンともいいにくい)。
(銀塩もQV-10を見た瞬間にこれからはこっちだってとっとと一眼を使わなくなったくらいですし。)
初期の頃は、それこそ撮影開始したらAFは効かないとか、光学ズームは効かないのから(ズームのモーター音が入るのを嫌って。デジタルズームのみとか)。音は当然モノラルPCMだし。
メディアも、10分1GB位で当時1GBが3万円とかいう時代に結構頑張りました(MDなので15分くらい撮影していると温度が上がって撮影が停止したり)。
友人の結婚式のプロモーションビデオもそういうので作ったりもしましたし(編集系はDVの時に揃えた物もあったし)。
今は当然のようにフルHD、顔認識AFとか色々ついているようになりましたが、そういう(制限だらけの)時代から結構使ってきているので、理解はあるつもりです。
だからこそ、解像度こそ1280*720pですが、動画が撮れるもののたどってきた段階としては、まさに赤ん坊というところじゃないでしょうか(その分、先を行く物があるのでゴールは見えていると思うんですけど。どこまでNikonがやる気を出すかというところではないでしょうか)。
ですので、使う人は使うでしょう。
D300のLVもLV搭載機としては他社に比べると破格に使いにくいです。
使いにくいですが、僕は積極的に利用もしてます。
が、一般的、実用的といえるようになるには、やはりD300のLVもD90の動画ももう1,2世代は必要という認識です。
ただ、このBBSではちょっとでもNikon様に不敬を働く人間には人誅を加えなければいけないという使命感に燃えた方が多いのも事実な訳で。
確かに立ち位置が違えば意見も違うのですが、それはどちらも同じことではないかと思います。
主観的一方的ではないかといわれても、所詮こういうBBSですから、書き込まれる方の主観的な意見で結構なのではないかと僕は思うのですが。
Nikonのすることは全て善であり、それに従わぬものに制裁を下すのも善であるかのような書き込みが多いのには困りものということです。
いろんな意見が出てくるのは当然の代物ではないか。それをいちいち目くじらを立てるのはどうかということで書かせていただきました。
いずれにせよ。ところ皆さんが思っているよりは苦労が多いような気がしないではないですが。
多くの方にとってこれが初の本格的なムービーやHD動画でしたら、ハードルは高いですが、ムービーはムービーでスチルとは違った楽しさがあるのでこれを機に是非楽しんで欲しいとは思います。
> これらはほぼ例外なく「記録装置」のためのものであり、
> 様々な点において表現の可能性は極めて限定されています。
僕もビデオは昔と比べてもどんどん小型高密度高画素化してどうかと思うところはありますし。
APS-Cサイズの素子に、豊富なレンズ群で撮影したらどんなことになるかと楽しみではあります。
表現力という意味では、確かに差はあるのですが。
そこまで、芸術性や作品性と難しく考えすぎることもないかと思います。
今の所制限が大きい、使いにくいっていうのはどうしたって横たわっているわけですし。
そこを無理にかばっているといつまで経っても進歩ってないわけですよ。
やはりAFの搭載はいつかの段階では必要だと思いますし。
そういう意見を封殺するようなことが平気でまかり通るのは嫌いっていうことです。
書込番号:8272654
1点

yitkさん
別に私はニコンユーザーでは無いですよ。なぜにわたしのスレを引用されたか分かりませんけど・・
D90の動画機能はまだ使い難いだろうから「本命はパナ」になるだろうと私は言っているのにね。
書込番号:8272859
0点

--> paroleさん
> だからさ、余計なことに口出しをして、
> わざわざ馬脚を現すことは無いですよ。
> お里が知れるだけの話ですから、やめといたほうがいいですよ、
> わからないことに口を挟むのは。
ありがとうございます。
私は価格.comで3,000件以上投稿していますが、今までの経験からすると、
こういうように、人の門地をおとしめす投稿をする時は、
内容が正しくて反論できない時の逃げの手のようです。
(注)件数は、以前使っていたDigiのつかない「デジ」のみのハンドルも合算してです。
> >例えば、このカメラでは動画を撮っている最中に静止画は撮れません。
> >事後に動画から静止画を切り出しても、画素数は僅かに92万画素です。
> >カメラとしては1200万画素でも、動画からの切り出しだと13分の1です。
> こんなことはわざわざ説明されなくても、
> 少なくともbのことが理解できる方なら誰にでもわかることです。
私の意見に正しいとお墨付きいただきありがとうございます。
> >そもそも、静止画と動画を同時には撮れないということは、常にどっちかをあきらめなければいけないわけです。
> >カメラパーソンなら、写真を撮るつもりで出かけた時に、どうしても静止画を捨ててま>で動画を撮りたいということが果たしてあるでしょうか。
> これまた言わずもがなのことです。
> こんなことはaのような感想を抱く方でも、
> 少なくともデジ一を使っている、もしくは興味があることなら誰にでもわかることで
> 鬼の首を取ったように居丈高に言うようなことじゃありません。
これまた内容は正しいということですな。
> >それに、そもそも動画と静止画では、動体撮影での被写体の追い方・構図の撮り方・カメラの動かし方が違うのはご存知でしょうか。
> >あるいは、写真レンズではズーミング中にピント移動があるのをご存知でしょうか。
> >ビデオ用レンズはズーミング中のピント移動量を写真レンズより少なくしています。
> >写真用レンズをビデオ用として使うのは、この点で難があるのをご存知でしょうか。
> こういう物言いをするから危ういことになるんですよ。
> 何度も言いますが、「パパにでも撮れるカンタンホームビデオ」なんて言うタイトルの
> 本やムックで平易かつ安易に説明されているようなことができるから
> D90の動画機能は素晴らしいなんて誰も言ってないですって。
> むしろ現状のままではこうした用途にはふさわしくないが、
> 様々な可能性があると言うことに注目しているのです
> 理解できないことや興味がないことに対し、
> 無理矢理自分の関心や興味に惹き付けて強引に話を進めるの
> はやめた方がいいですって。
> こう言うことは難しい言い方では牽強付会と言います(笑)。
D90のユーザーである普通に写真に興味がある人たちを念頭に私は投稿しているのですが、
カメラの想定ユーザーにとっては、この動画機能はふさわしくないということですね。
使い方を十分に分かったプロやそれに近い人向けなんですね。
こりゃあ、ニコンは載せるカメラを間違えたということですな・・・
> >ともかく、D90は動画以外に特筆できる機能がないということだけは良く分かりました。
> ともかく、デジ(Digi)さんは自分の視点でしかものが見られず語れないお方だと言うことだけは良く分かりました。
なるほど、私の最後の文章は否定されていないので、どうやら内容は正しかったみたいですね。
いろいろ、ありがとうございます。
書込番号:8272910
0点

デジ(Digi)さん
ステレオに拘っているようなのでひとつ質問ですが、
デジ(Digi)さんのお持ちのホームビデオは本当にステレオで音声が録音できますか?
一応ステレオをうたってるけどほぼモノラルでしか録音できないんじゃないんですか?
とりあえずはコストをかけずに付加価値をつけた機能ですのでまずは
画像(動画)なり、フォーマットなりを論議されるべきかと思います。
書込番号:8273014
0点

動画の件は提灯記事ですが、梅田ビックマン広場で撮影された方のスチルを見てビックリ。ワテのD300よりハイライトは滑らかにヒストグラムを減衰加工されてる。やはり新しい程、画像エンジンが進化し、階調を自然に見せるデジタル加工がうまくなってまんなぁ、感心。
書込番号:8277767
0点

デジ(Digi)さんの文面見てるとなんか・・・・^^;
多分他の人も同じような感覚だと思うけど。
自分の意見を言うのはいいけど、言い方が良くないよ。
角が立つ言い方してるね。
まだ若いのかも・・。
書込番号:8278321
2点

> デジ(Digi)さんのお持ちのホームビデオは本当にステレオで音声が録音できますか?
> 一応ステレオをうたってるけどほぼモノラルでしか録音できないんじゃないんですか?
ん?
意味が良く分かりませんが・・・
ちゃんとステレオになってますよ。
ほぼモノラル?
左右の分離が悪いということですか、あるいは望遠での撮影だと、画角とマイクの指向性が合わず、遠くの音が中央付近から聞こえるということですか?
おっしゃりたい現象をちゃんと説明してから質問してくださいね。
ともかく、仮にクロストークが多くても、ステレオはステレオです。
モノラルとはまるっきり別物です。
ステレオの重要性を示す事例:
初期のICレコーダーだって、会議の録音に何でステレオじゃないのか、と大疑問でした。
モノラルでは同時に複数の人が発言すると聞き取れない場合がありますが、
ステレオだと一人に集中して聞くと確実に聞き取れます。
録音をターゲットとなる人を変えて聞き直せば、全員の発言が聞き取れますよ。
もしかして、「ステレオは音楽で使うもので、会議の録音だからモノラルで良い」などと考えていたとしたら、とんでもない誤解です。
事実、ICレコーダーではない従来のテープレコーダーは、会議用もその趣旨を売りにしてちゃんとステレオだったんですから。
書込番号:8278329
0点

なぜたかだか、おまけ機能にそんなにムキになる??>Digi氏
ほんと「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ですね、やめときゃいいのに。
動画機能を評価している人は、使ってみればいいだけの話。
一眼レフとして使いたくないなら別に、付加機能なのだから使わなければいいだけ。
むしろカメラとしての基本ポテンシャルはD80よりもD200よりにシフトされた訳ですし、
リトルD200?D300的な性能を持つことに喜べばいいのに。
ただSDHC採用でRAWでの連続撮影枚数の少なさは悲しいなあ・・・
書込番号:8278518
1点

みなさま、たくさんのレスありがとうございます!
すみません、返信ではないのですが、本日、ニコンデジタルキャラバンに行き、5分だけ触る
ことができましたので、もう既にご存知のことばかりとは思いますが、動画について気づいた
こと、感じたことをレポートします。
◇動画のピント合わせはMFのみですが、撮影前ならAFでピントを合わせることは出来ます。
◇動画撮影中に絞り値を変更し、映像に変化を与えることは限定的ですが可能でした。
シャッターは変化するのかどうか、確認できませんでした。
(スタッフの方も動画についてはまだよく把握されておられないようでしたね。^_^; )
◇動画撮影中にシャッターボタンを押すと、動画の撮影を中止し、写真を撮影します。
◇1280×720、24フレーム/秒、bitrateは176kbpsに固定のようで、画質にその限界はありますが、
写真画像がそうであるように、動画品質も将来さらに向上するのは間違いないと確信しました。
とにかく一刻も早く「ちゃんとした三脚」に載せて触りたいというのが最大の感想です。
頂いたカタログには表紙に「クリエイティブな生き方に。」とありましたが、こうなったら
ニコンさんには徹底的に映像クリエイターを狂喜させるような動画カメラも出して頂きたく
なりました。
運動会を1台で二役という希望を持っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
その用途ですと、素直にハイビジョンビデオカメラをお勧めします。
動画撮影中に静止画を撮影できますし(キヤノンの場合)、その静止画もL版で十分綺麗に
プリントできます。私はモニター鑑賞で終わりで、プリントしなくなりましたけども。
(デジタルフォトフレームの売れ行きがいいのも理解できます)
今回、いろいろなご意見を伺うことができてとても楽しかったです。自分ももっと努力して、
お役に立てるような情報をアップできるよう、勉強していきたいと思います。
取り急ぎ、以上ご報告させていただきます。
書込番号:8278578
2点

コンデジの動画機能でもモノラル音声は山ほどある。
昔のコンデジは、音声すら記録されないモノもあった。
中途半端でも、無いよりはマシ。
ステレオの必要性や必然性は絶対的なものではない。
--------------------
とりあえず、たこ焼や鯛焼きのように型がそろった写真ばかり撮ってる人なら、
モノラル音声でも充分ではないでしょうか!?誰とは申しませんが・・・(笑)
書込番号:8278631
1点

かつて、1/8000でクリーンヒットを
飛ばしたF-801のように、
(古すぎた・・・みなさん知らないですよね−汗−)
またまた、世界初の機能で
”カキーン”という音を聞けることを
期待してます♪
ニコンさん
こっちも”少ない小遣い”の中からお金出すんだから、
どんどん良いものにしていってくだされ〜♪
書込番号:8281072
1点

アルボレートさん、
共感。少ないお金ですからね〜。
低価格でいい商品を開発していって欲しいですね★
書込番号:8690399
0点

一言、
無駄な機能にお金を払わされているというのはほぼ外れです。
マイクは安い。録画機能は画像エンジンに組み込みです。
このコストは組み込まない時と比べてもごく僅か。
無駄に高額を払わされているというわけではありませんね。
そのコストに比べたら、市場に投入してその反応を見る事
そして実際にこの機能を歓迎している人たちも少なからずいるわけですから
Nikonの判断は正しいと思います。
Canonだって5Dに同様の機能を搭載して様子見しているくらいですから。
この機能を歓迎している人に対して全く興味ない人があれこれ無駄だと
声を荒げている事の方が人生の無駄でしょう。
書込番号:8693239
0点

>とりあえず、たこ焼や鯛焼きのように型がそろった写真ばかり撮ってる人なら、
モノラル音声でも充分ではないでしょうか
そうですね。そこまで動画を撮りたいのならば、ビデオ雑誌にも載っている5dmark2がいいと思います。フルハイビジョンでしかもオートフォーカスですし・・・。
書込番号:8695858
0点



D90、D80の正常進化というより、むしろD60の進化版と言った方がいい趣ですね。
現在D700/D70コンビですが、D70リプレイスになりえるかな?(いや、今更D70と言われるかもしれませんが、これはこれで結構使い勝手がいいもので…)
動画はMotionJPEGですし、フルハイビジョンでもないので、まあコンデジの延長線上に近いようですが、撮像素子のクオリティが高い分、そこそこきれいに撮れそうですね。
それよりも、LV+コントラストAFが充実しているのが、サブマシンとしてはありがたい要素になりえるかとおもいます。
24−70F2.8に行く前にポチしちゃいそうです。18−200セットで20万円は切るのかな?
2点

>24−70F2.8に行く前にポチしちゃいそうです。18−200セットで20万円は切るのかな?
既に、キタムラNetでは、
ニコン D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット《9月19日発売予定》
ネット会員価格 ¥187,000(税込) 通常価格¥207,800(税込)
です。
書込番号:8261704
2点

YOU TUBEのD90の動画を見ると、アメリカでは2000ドルと言ってました。
多分、前出のレンズ付の価格と思います。
書込番号:8261731
0点

世界初の動画機能がスポットライトを浴びるでしょうから、コンデジ卒業生もターゲットにしているようにも見えますが、心臓部(CMOS/画像エンジン)はD300と同等ですので、最も大切な画質面でも期待していいでしょう。
高感度時の画質はD300を少しは上回るでしょうし。
個人的には、
アクティブD-ライティングの「オート」の追加、「あり」「なし」のブラケティング機能、処理スピードの高速化と、
LVボタンの追加とコントラストAFの高速化、というのが気に入ってます。
D300の特徴(ボディ、ファインダー、露出制御、AF、連写性能等々)が特に必要なければ、サブどころか多くの人にとってメインとしても十分な性能のカメラだと思います。(まださわってませんけど)
書込番号:8261859
3点

これは、スチルが「おまけ」と言ってもいいですね。
レンズ交換できるムービーカメラが10万なんて、あり得ない!
書込番号:8261934
4点

> D90、D80の正常進化というより、むしろD60の進化版と言った方がいい趣ですね。
D90も機能不全機になるのですか?そんなことないと思いますよ。
http://www.dpreview.com/previews/nikond90/page6.asp
書込番号:8261943
2点

ついでのことなら、
AF、ファインダー見ながら撮れる、
と言うことにすれば もっと良かったかも。
書込番号:8261950
2点

D90は画素数こそD300と同じですが、同じ撮像素子でしょうか。
動画機能がついていることを考えると、別物のように思います。
また、画像処理系も値段なりにコストダウンは図られているでしょうね。
でも動画一眼って、センサーダストの点ではむちゃくちゃ不利なんでしょうね。シャッター開きっぱなしだし。
でも、ファインダーもペンタプリズムだし、価格・機能的にはEOS50Dの直接的な比較対象はD300でなく、むしろこちらになりそうですね。
でも、このD90の登場で、ニコンとキャノン、どうやら方向性の違いがはっきりしてきたように思います。
高画素化=進化・高性能化とするキャノンVS画素数よりも画質性能+多機能化=進化とするニコン、という流れになってきましたかね。
そりゃ、プロ用は超高画素フルサイズが必要でしょうが、コンシューマー向けはニコンの方が実用的な進化をしているように思えます。さあ、ユーザーはどう評価するのでしょうか。
書込番号:8261965
1点

>画像処理系も値段なりにコストダウンは図られているでしょうね。
画像エンジンは設計時期が新しいものほど有利でしょう。
それに、できるだけ共有化するほどコストダウンになりますから、D300より劣るということはないと思います。
書込番号:8262038
1点

> どうやら方向性の違いがはっきりしてきたように思います。
そんなことはないと思います。ソニーのセンサー技術もキヤノンに負けませんし、
ニコンが何時もキヤノンのやることと同じことをやりますから。
書込番号:8262052
1点

防水仕様で、サブマリンたりえたらすごいんですけどねー。。。
と、冗談をいっている場合ではありませんが(笑)、同じ撮像素子を使っているわけでD300使いの人にはなかなかのサブマシンでしょうし、面白いカメラなんじゃないでしょうか。
書込番号:8262343
0点

動画撮影ができるのは、新聞記者にとっては正直、あまりありがたくないですね。
記者が写真だけでなく、映像を撮影している社もありますが、一部に限られています。
が、ネット時代だけに新聞社にも動画が求められようとしています。
デジ一眼、しかもニコン機、それもD80クラスの後継ともなれば・・・。望ましからざる展開です。
新聞社からニーズがあったのかと、うがった見方をしたくなります。
D3のサブ機を検討中でD90の発表を待ってコンデジ、D60あたりでと思っていたのですけどねぇ。素直に発表が喜べません
書込番号:8263132
0点

D300のサブとして購入予定です。
まったく同じ絵が得られることを期待しての購入予定です。
> 画像エンジンは設計時期が新しいものほど有利でしょう。
おそらくD3, D300, D700, D90は同じLSI(画処理エンジン)を積んでいるのでは?
ちょっとオーバースペックですが、
最近は一つのLSIを設計〜量産まで持っていくのに億単位の開発費が必要と聞きますし。
書込番号:8263218
0点

またまた、あの方出現ですが流石に大人の対応(スルー)なさってますね。
あの方とは学習能力の有無が歴然と・・・。
皆様のご協力でD80版の二の舞だけは御免蒙りたいものです。
書込番号:8263656
0点

ライブビューでコントラストAFが使えるのに、動画がMFオンリーというのは若干納得がいかないかも。ビデオカメラなら当たり前の技術ですし、コンデジでも実現できてますからねぇ。
それとも、AFで常時レンズが駆動状態になると、電気系が厳しいのかな。AFモーターが潰れるとか。
書込番号:8264078
0点

これからのレンズは設計の時からビデオ撮影を考えた方が良いですね。
パワーズームブーム?も再来かも知れません。
書込番号:8264351
1点



Yahoo!のトップページにて「世界初 デジ一眼で動画撮影」の文字を見た時、
「お、ソニーか?一眼で動画とはすごいなあ…」
てっきりそう思ってクリックしてみたらびっくり!!前々から噂されていたD90じゃありませんか。しかも公式サイトにてD90で撮影されたという動画を見るとさらにびっくり…ホームビデオカメラで撮れなかったあのボケが!色が!撮れるじゃありませんか!このクラスのカメラはすでにD70を所有させていただいておりますので…とか言いつつ、価格.comを訪れてしまっているのも事実です(笑)
でも、ニコンやりましたね。びっくりしました。D300ユーザーとしても羨ましいポイントがいくつかある興味深いカメラです。
4点

残念ながら動画はMFですので、使い勝手が良くないと思います
書込番号:8261700
3点

いえいえ、別にそんなに不都合感じませんよ、MFでも。ただ私自身としていいなあ、すごいなあ、と思っただけです。
モードダイヤルからの機能ではなくあくまでも「ライブビューを応用した機能(デジカメwatchさんの記事より)」であるのでもちろん動画撮影時の構え方など考慮しなければならない点もあるわけですし万人向けのちゃんとした(という言い方も変ですが…)「動画機能」ではないことは確かかもしれません。D3やD700に搭載されているISO25600みたいなものではないかと。
あまり勝手なことは言えませんけど(苦笑)
書込番号:8261737
1点

動画を気軽に・・・とはいかない仕様のようです。
1280x720で、5分撮影して4GBのSDHCカードが満タンになってしまう。(4GBでサンディスクの安いので4,000円くらいでしょうか。)
MetalGodさんの仰るようにMFでの撮影。
カメラのMFだって動き物は難しいのに、動画じゃピントあわせしてるとこまで記録されちゃいますからね。
普通のビデオ撮影はあくまでビデオカメラで行い、映像製作など凝った撮影をしたい人はD90ってな感じじゃないでしょうか。
どちらにしろ、使いこなすには動画撮影を趣味にするぐらいの気持と鍛錬が必要かと思います。
書込番号:8261788
1点

えらい時代になりましたね。
一眼レフに動画?!って疑問視する意見も出てくるとは思いますが、結婚式とか花火とか、スポットで撮れたら楽しいと思います。容量的にはキツいですけどね。
まさか連写のスペックが秒間24コマになってるとか…な訳ないですよね(^_^;)
書込番号:8261822
0点

MFや、マルチ測光しかできない、MPEGじゃないとかがありますが、
画素的に余裕がありますから、デジタルズームも欲しかったです。
でも、ビデオができるってことは大きいと思います。
書込番号:8261827
0点

>動画を気軽に・・・とはいかない仕様のようです
そんなに難しく考える必要はありませんよ。
子供の運動会や学芸会を撮るのには向いていないでしょうが・・
昔のアマチュア用の8mmや16mmカメラだってMFが当然だったんですから。
しかも当時のフィルムの感度は相当低かったはず。
感度がどれほどまで使い物になるかは解りませんが、広角レンズを高感度で絞込み、パンフォーカス的な
使い方だって可能かもしれませんよ。
書込番号:8261835
4点

AF出来るに越したことはないないと思いますよ。まぁ、それ用のレンズじゃないし、超音波モーターと言えどもノイズが入るとは思いますが。
書込番号:8262010
0点

うちでは子供の運動会は、私がカメラで撮り、かみさんがムービーで撮っています。今回の仕様では、あると便利でしょうが、まだまだ本来の『動画』には力不足だと思います。でもコンセプトは十分理解できるし、他のカメラメーカーも含めて今後の発展に期待したいです。
書込番号:8262225
2点

あの動画サンプルは撮る人が撮っているからあんなにうまく撮れるのであって、
一般人があんな風に撮れるようになるには時間がかかるでしょう。
しかし、あんな重いカメラを持って動画撮影までする必要、あるんでしょうか。
なんでもコンデジの機能を取り入れればいいってモノじゃありません。
一眼にはもっと必要なモノがあるでしょう?画質だとかいろいろと。
書込番号:8262641
3点

びっくりすることじゃないと思うよ。
コンパクトカメラでもう普及してる機能だし、ニコンがビデオカメラ作ったらビックリする人がいるかも。
書込番号:8262673
1点

コンデジを見れば、一眼の未来が分かる!というじゃないでしょうか?
書込番号:8262718
0点

マッチ棒おじさんさん
ネガティブな感想ではないですよ。
公式サイトのサンプルを見ればこの試みの面白さが伝わってきます。
ライブビューもそうですが、さらに煮詰めて機能として充実して欲しいと思います。
書込番号:8262774
1点

ライブビューもそうですが、新機能の出始めはイマイチ完成度に欠けると感じてしまうのは致し方ないところでしょうか?
そんなこと言ってたらいつまで経っても買えない?
でも、魅力的と感じる機能であるほど、納得できる妥協点が欲しいですね!
さて、この機能はどうですかね?やはり次に期待かな??他メーカーは布石をうったニコンにどう対抗するかですね。個人的には写真が趣味なので入門機種にあれば良いと思いますが(^_^;)
書込番号:8262933
1点

使い勝手は悪そうですが面白そうな機能ではあります動画撮影。
静止画の時に録音したりは出来ないのでしょうか?。
こちらもコンデジで採用されてるので、出来るのなら動画より使う機会が多いかも知れません。
書込番号:8263522
0点

デジタル一眼レフで動画を撮ると、普通のビデオカメラよりもセンサーサイズが大きすぎてピントの合わないのが目立つことになります。
スポーツ撮影等で写真を何枚も撮って、なかなかピントが合わないのを経験している方は覆いと思います。
動画では、そのようにピントがなかなか合わない状態がずっと続くのです。
まして大画面TVで見るならなおさらピンボケが目立ちます。
写真だと、100枚撮って99枚ピントが合わなくても、ピントの合った1枚を選べば良いのですが、
動画だと、大半が合っていないと見るに耐えられませんよ。
書込番号:8263861
1点

コンデジや携帯電話の動画機能は使った事が無いので必要ありませんが、そんな事よりD80から大きく進化したD90が10万円前後で買える!これは安い!
3型の液晶、ゴミ対策!逆光や曇り空で顔が暗く写る事の無い進化!これだけでも買います。
すでにレンズの財産はあるので・・・
書込番号:8263865
3点

デジ(Digi)さん
私もそう思います。
あのサンプル動画を見て目からうろこが落ちるのはわかりますが、あれはプロが撮ったものでしょう。
D3を手に入れたからといって、プロの写真家と同じクオリティの写真が撮れるはずもないのと一緒で、D90を手に入れても、あのような動画がすぐに撮れるはずがないことは一目瞭然です。
プロなら家庭用ビデオカメラでも目からうろこの落ちる作品を作ることは可能でしょう。
一眼レフに動画、の一言だけでは済まされないマニアックな機能だと思います。
正直、動画よりも何よりも、非CPUレンズの自動露出が出来るようにして欲しかったです。
書込番号:8264103
1点

デジ(Digi)さん、トリマクロさん。
わたしも、疑問でなりません。
AFできないので常にライブビューをみて
マニュアルフォーカスでピント合わせしながら、
撮影しなければなりませんが、
既にデジイチ使いの人なら、
その難しさは十分ご存知だと思います。
手持ち撮影では手振れもかなりくるでしょう。
被写界震度を意識して面白い映像をとりたい反面、
ほとんどピンボケになる可能性も大いにあり、
かなり高度な技術を要しそうです。
三脚を用意するか、
手持ち撮影ならパンフォーカスでしょうか。
現実問題、レンズ含めて1キロオーバーのものを
ライブビュー見るために体から離して
数分間も持つのは体力的に厳しいです。
(手持ちライブビュー撮影の経験からです。)
書込番号:8264197
2点

> 他メーカーは布石をうったニコンにどう対抗するかですね。
布石を打つと言うより、打てる手は先手だけと言って良いでしょうか。
これからは大変です。ビデオは一眼カメラの重要機能として皆やる予定ですよ。
書込番号:8264339
0点

こんにちは。
デジ1の動画って面白そうですよね。
高感度にも強そうですし、天体望遠鏡にセットすれば普通のムービーカメラでは撮れないものが撮れそうです。
レンズ交換式ですから使い方次第では凄いものですよ!
テレビでしか見れなかった映像を直に見る事が出来て、それを記録できるんですから!
書込番号:8264381
0点

個人的にはもう少し高い動画スペックで出てほしかった(フルHD)ですが、記録用と考えれば、やはりあったほうが嬉しいです。
D700とD90の組み合わせで撮りに行けば、必要な時には動画も撮れると思うと、BLOGやホームページもやっている報道やニュース系の者には非常に助かります。
サンプルの画質を見る限り、コンデジ動画よりは綺麗ですよね。深い色合いというか。
でも、きっとそのうちフルHD版出るんだろうなぁと思うと買いにくい・・・・。
書込番号:8264681
0点

24fpsということは全画素読み出し+リサイズではなく、
単純間引きによるものですかね。
ピントが合ったときの細い斜め線とか、違和感でそうな。
書込番号:8264924
0点

なかなかいいところに目をつけました。
評価すべき所は動画撮影がマニュアルフォーカスですね。これはいいですね。
オートがお好みならコンデジとかホームビデオカメラがいいのではないかと思います。
シャッターボタンがシルバーメタリックなのはまぁ仕方ないですね。
↑ 判る人には判る。
もう少し待ってみてサブ機に使えるかもしれません。
いま寛大さんも「ちょっとまってね」というかも知れないですね。
書込番号:8264937
0点

>ニコンがビデオカメラ作ったらビックリする人がいるかも。
びっくりします(笑)。既存のビデオカメラメーカーからは業務用がひっくり返るような
カムコーダーは顔色伺いのため出ませんので、ちっとも面白くありません。もはや
何か別の方向からとんでもない製品が発売されないかと期待してます。
動画の撮影機能としてはお話にもなんないですが、なにかこう、期待を持たせてくれる
製品ではあります(ビデオカメラの方に)。ビデオカメラの【画質は業務用を超えては
イケない】的なお約束を別方向から【そんなん知らんもんね〜】って感じで崩壊させて
欲しいものです。スゴい動画が問題なく長時間撮れるならスタイルはビデオカメラ然と
してなくても、もうどうでも良いです(笑)。
書込番号:8265102
2点

動画撮影はホームビデオならAFは合ったほうが楽ですよね。
しかし、仕事ユースとなるとピン送りはアシスタントや人手が無いときには、自らで行いますが、この手のビデオモードにはAFは必要ですね。
仕事のように、長球使って走る人物をフォローフォーカスすることは、まずないと思いますね。
ただ一眼デジカメだけには、顔認識など入れて欲しくなかった。情けないです。ならコンパクトデジカメを使ったほうがいい。
書込番号:8289549
0点

動画はMFのほうがいいね
中央に被写体を入れてピントを合わせ、徐々にぼかしていく
とか、色々な手法ができる
これMFならでは
ま、力量が問われるがね
書込番号:8442603
0点

確かに動画は、MFです。しかしフルサイズの画面でフォーカスを送るとなると、
かなり高度です。
映画用カメラでも、ハーフサイズなのですから
でも夢があって素晴らしいですね。
書込番号:8442918
0点

> 映画用カメラでも、ハーフサイズなのですから
ニコンが正統か、キヤノンが正統かという話がありますね。
アジアで、中国がナンバーワンか、日本がナンバーワンか同じような話だと思います。
細かいことが分かりませんが、動画と言ったら、
D90のDXが35ミリの正統で、5D2のフルサイズは知らないですね。
書込番号:8442975
0点

ゼラチンフィルターさん
> しかしフルサイズの画面でフォーカスを送るとなると、かなり高度です。
> 映画用カメラでも、ハーフサイズなのですから
Nikon D90は、フルサイズじゃなく、ハーフサイズ(APS-C)だ。
Canon 5D2が、フルサイズだ。
書込番号:8443027
0点

トリマクロさん
> 1280x720で、5分撮影して4GBのSDHCカードが満タンになってしまう。
> (4GBでサンディスクの安いので4,000円くらいでしょうか。)
サンディスクの安いSDならば、4GBを5分間で満タンにはできない。
書き込み速度が間に合わない。
動画撮影が直ぐに途中で止まってしまう。
最速のSDが必要だ。
書込番号:8443032
0点

こんにちは〜
これ買ったんでが、かなり痺れる満足感ですよ。
そもそも10万前後で買えるデジ一眼としての機能/性能もかなり満足できますし、そこに、ん千万する業務用のHDカメラか、取り回しも悪く、光量も不足しがちなDOFアダプターというものでしか得られなかった、ボケ味を活かした動画「まで」ついてくる、と考えれば、賞賛と感動さえあれ、不満なんて微塵も感じませんよ。不平不満を言っいる方は、所有していない方じゃないですかね(笑)
>1280x720で、5分撮影して4GBのSDHCカードが満タンになってしまう
ならないですよ。5分間の制限はCMOSの保護のためのようです。
だいたいですが、1GBで5分ほど撮れています。
>MFか?AFか?
そこ議論するところじゃないですよね。
本当は両方搭載されていれば良いかと。
一般論の話だったら、用途と技術と好みの問題だと思います。
ちなみに、D90は、MFでも正確に合焦出来るように、相当高精細な液晶を搭載してきたところを素直にホメたいです。良い液晶ですよ〜
>ビデオカメラとの比較
比較しないほうが良いですね。
D90に無い機能性について不満が一杯出てきますw
がしかしですね、購入してから夜の街や居酒屋の店内など、いろいろな状況で撮影しているのですが、逆に、業務用のビデオカメラでも全くもって太刀打ちできなかったような暗い環境で雰囲気のある映像が撮れちゃうのはすごいです。すごいです。画期的ですよ。
しかもボケ味も出せるので、誕生日パーティーのろうそくのシーンだとかはもう、二度とビデオカメラで撮りたくなくなりますね〜。
D90のファームアップで対応して欲しいのは、蛍光灯のフリッカー対策用に、動画の露出を完全なオートではなくて、シャッター速度が数個から選べるオートにして欲しい!! 熱望!!
http://www.vimeo.com/1794813
書込番号:8443212
1点

Giftszungeさん そうでしたね。ニコンはDXですからね 指摘が卓越してますね。笑い
書込番号:8443694
0点



D80の板では、動画機能なんて必要ないとおっしゃってる方が多かったですが
私は大歓迎です。なんせレンズを選んで動画も撮れるんですから。
デジ一でのこの動画機能は、今後各メーカーも、
上級機種以外には当然のように搭載することになるでしょうね。
D90はコストパフォーマンスの高い製品だと思います。
かなり売れるでしょうね。。
私もD700を買うのはやめてD90を買うつもりです。
3点

Nikonのサイトの動画サンプルを見ましたが素晴らしいですね。
今までの市販のビデオカメラでは撮れなかった動画が撮れている。
これは凄いです。感動しました。
ただ、この違いを解る人がどれほど居るのか、
またその中でそれを必要とする人がどれほど居るのか・・・
と考えると動画のアドバンテージはあまり高くないのかも。
フルHD、AF、ステレオ、時間制限無しのスペックに成ったら買うかも。
そのうえFXだったら絶対に買います!(^_^;)
書込番号:8261709
0点

フレクトゴンさんこんにちは。
動画機能については、当然おまけ機能と思ってます。
D90はビデオカメラではないですからね。
ただ、おまけとしては必要十分じゃないでしょうか?
どちらかというとFXとDXで撮影した写真だけを見て
区別できる人の方がはるかに少ないと思いますね。
というか、ほとんどいないでしょう。
書込番号:8261771
2点

動画が撮れるという理由で買うことはないと考えていましたが、
サンプルとかを見てみると意外と面白いと思えてきました。
もちろんあくまでオマケですが、意外と売れるかもしれませんね。
書込番号:8261858
1点

D90のH.P.の撮影サンプルで
シアトルタワーの写真がありますが、
なんで水平が出てないのかな?
意図的とも思えないし、なんか気持ち悪い。
素人写真でもないだろうに。。。
画質云々よりこういう方が気になってしまうなあ。
書込番号:8261866
0点

水平を出さない方が格好良い!という考えもありますが。
書込番号:8261897
0点


意外に、動画機能を歓迎する人が多いですね
あくまで、動画機能もついているスチールカメラという位置づけで
操作方法や使い勝手など考えると、ビデオカメラの変わりにはなりえないと思うんですが
画質はどんな感じでしょうかねぇ
超高感度撮影とか、シフトレンズの撮影なんかだと、仕事で使えるかな?
PC画面で見るのと綺麗なのですが、M-JPEGってNTSCモニターだと
あんまり綺麗でないことが多いです
早く生ファイルで見たいです
どうせならニッコールレンズが使える本格的なビデオカメラも作って欲しいですね
書込番号:8262024
1点

マイクロ4/3も、動画を撮影できるようにするかもしれませんね?
書込番号:8262104
1点

動画は、動画メモって考え方でも十分ありがたいでしょう。
仕事で自前のカメラを持参することがありますが、機械の動きのように、
動きそのものを撮らないとどうにもならない被写体もあります。
書込番号:8262335
0点

一眼レフカメラのライブビューも、出た当初は「こんな機能いらない」とずいぶん言われましたが、今では当たり前のようについています。
動画機能も、来年の今頃出るような機種では、搭載しているのが当たり前になっているんじゃないかと思います。
書込番号:8263441
1点

ニコンさんの3D-RGB測光センサーは昔から無駄に分割数が多いと思いますが、
思い切って100万画素ライブビュー顔認識センサーと統合したら如何でしょう。
クリントンさんと認識したら露出を上げて、オバマさんでしたら下げるって面白いでしょう。
書込番号:8263510
0点

おまけ機能??とんでもない。
単に動画が撮れるのではありません。
今まで一般の人が手に入れることが出来なかった領域の動画が撮れるのです。
制約はあり、使い勝手や画質の面で劣るのは事実でしょうが、
それを差し引いてもD90の動画には今までは一部の人しか得られなかった画像を(画質ではない)
得られる意義は大いにありますよね。
この違いを理解する人からは決して「おまけ機能」という言葉は出てこないでしょう。
書込番号:8263906
3点

じじかめさん
たしかにマイクロフォーサーズのハイビジョン動画撮影の対応の噂もありますよね。
ライブビュー機能と同じく、今後各メーカーがあたりまえのように搭載するでしょうね。
書込番号:8264318
0点

ビデオはこれから大きな方向ですから、今すぐではないと思いますが、
ソニーや、キヤノン、パナソニックさんなどみんなで仲良く話し合って
共通マウントを作って欲しいですね(ブルブルレーマウント)。
書込番号:8264346
0点

動画はAFじゃないと使いにくいという意見が多いけど
NIKONのサンプルムービーを見る限り
ピントはほとんど固定したまま撮影してるものが多いですね。
ターンテーブルから背景の踊ってる人物にピントを移動させてる映像以外は
ほとんど固定じゃないですか?
スケボー少年は置きピンぽいし。
つまり、MFでも考えて撮ればそれなりのものが撮れるってことでしょ?
別に前後に動き回るものに必死にピント合わせして撮るだけが動画じゃないし。
結局「馬鹿とハサミは使い様」で道具を使う人間のセンス次第ちゅうことじゃないでしょうか??
書込番号:8264491
4点

おっと、書き忘れてた!
スケボー少年や、ターンテーブルの動画はMFじゃないと撮れないでしょ。
AFだとスケボー少年にずっとピント合ってしまうもんね。
MFだからこそアウトフォーカスできるわけだもん。
って思うんですけど。
まっ、あげ足取りのレスは勘弁してね。
書込番号:8264504
1点

VWSO42さん、おはようございます。
お写真拝見させていただきました。
どれもキレイで構図とか大変参考になりました。
書込番号:8279031
0点

vwso42さん
そうなんですよ。
運動会だとか、公園で遊び回るやペットだとかと言った、
ホームビデオの撮影対象を前提として考えるから、
AFが無いと使えないと言う一面的な意見が幅を利かせるのです。
映画などの映像作品ではそもそもそんなにフォーカス移動はしませんよ。
嘘だと思うのなら映画だとかテレビドラマだとかで
どのようにフォーカスされているかをじっくり見てみればいい。
通常は固定焦点のフィックスか、
動きがある場面では被写界深度を深くしたパンフォーカスのかのいずれかです。
薄いピントで被写体をAFで追いかけるのなんて、
余程の撮影意図がない限りやることはありません。
そんなのは運動会や学芸会で多くの子供の中から、
自分の子供だけを浮かび上がらせたいホームビデオくらいですって(^_^;。
確かに記録を目的としたホームビデオは動画撮影の
最も大きな需要でしょうし、これを否定するつもりもありません。
だから、AFが付いておらずモノラル録音しかできあいD90は
ホームビデオの用途としては適しているとは言えないでしょう。
でもそれは動画という広い領域の一部分に適用していないと言うだけの話なのです。
書込番号:8279900
1点

やんちゃぼうずさん
ありがとうございます。恐縮です。
paroleさん
おっしゃる通りだと思います!
使い方と編集次第では、映画っぽいものを作れる画期的な動画機能ですよね。
マクロレンズで、セミやチョウチョのふ化の動画を撮ったりていうのも良いなと思います。
書込番号:8280391
0点

でも、ふ化の様子は時間がかかり過ぎますねえ。。
じゃ、フンコロガシが、ころころ運んでるのを撮るとか、蜂の巣の前に三脚立ててみるか。
書込番号:8280524
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

>VR18-55よりは、使い勝手が良さそうですが?
それはそうだと思います。
また、使い勝手なら18-200がさらに良いでしょうし・・・。
確かに、ちょうど良いと感じるような隙間を狙った焦点距離かも知れませんが、こんなに18mmからのDXズームを増やすより、1本しか、しかも魚眼しかないDXの単焦点を増やした方が良いと思います。
例えば、これぞDXというようなパンケーキレンズを作ってキットにするとか・・・。
書込番号:8261654
0点

約3段分の手ブレ補正
↓
VR2ほど強力ではない
小型SWM
↓
AFスピードは期待薄
書込番号:8261768
0点

VRなしの18-70が普通のSWMなのに、VR16-85やVR18-105が小型SWMというのは
残念ですね。(VR18-55は入門用として小型SWMでいいと思いますが)
書込番号:8262123
0点

SWMの件、M/Aモード非搭載の件・・・うーん。
キットレンズは18-200mm以外は微妙ですね。
書込番号:8262573
0点

小鳥さん、5yen-damaさん、じじかめさん、sh@D40さん
レス有り難うございます。
超音波Motorが非力なのですね。
やはり息子(三男)には、VR18-200を買うべきなのでしょうね。
MB-D10を付けたD300では、レンズが下向きになる事がないので最近は気になりませんが、D80ではとVR18-200が伸びるのに悩ませられました。
書込番号:8263462
0点

D90、非常に嬉しい驚きでした。
たぶん多くのD80ユーザーが感じている現状の不満や不都合感は一掃され、他機種に導入されている最新機能までも限界まで盛り込まれた結果、非常に高いレベルでバランスのいい中級機に仕上がったなぁという印象です。
賛否両論、話題のムービーも今までに無い発想で、ニッコールレンズの異なる描写でどんな画像が残るのか、マクロレンズや超望遠、大口径の極うすピントなど、どうやって使いこなそうかと苦心しながら楽しんでいる自分の姿を想像しています。
18-105vrのキットレンズも、このD90に最適化されたレンズとして開発された様子ですし、サイズと重量バランスだけでなく、EDレンズや円形ハネの採用等、常用として十分活用できるレベルに仕上がっていると思います。おそらくメカニックな質感やAFスピード、VRのレベルやEDレンズやハネの枚数などが最高級でない理由は、やはりコストとD90使用での必要性を検討してバランスを配慮した結果なのだと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_18-105mmf35-56g_ed_vr.htm
公開されているMTF曲線からも性能の高さが伺えるとのご意見もありますし、既にサンプル作品などで見る限り、その描写などすばらしいレンズだという印象です。
勿論大口径レンズなどのボケ具合は求めるべくもありませんが、それはまた次の機会に、単焦点レンズなどのリニューアルで期待します。
期待を超えてくれたニコンに拍手♪です。
書込番号:8265615
0点

>スレ主さま、
連投失礼します。
個人的にはD80の常用域ズームレンズとして購入した18-70oに納得できず、17-55o、16-85mmVR、18-55o、18-55oVR、18-135o、18-200oと全てパスして、タムロンの大口径ズーム17-50oF2.8を緊急避難的に代用してきました。
今回はD90に最適なレンズとしてタムロンをドナドナして、この18-105oVRをセット購入しようと思っています。
皆さんの使用感など、レビューによる評価が待ち遠しい気持ちです。
(既に公表されているこのレンズによる作品が示す空気感に魅了されたというだけですが、数ある歴代ニッコールズームレンズのなかでも、この1本は小型軽量安価ながらも特筆すべき優れた描写をするのではないか、と本気で期待してたりします・・・乞うご期待!)
書込番号:8265758
0点

VR18-200もモーターは小型SWMです。
VRはVRUですが。
念のために。
書込番号:8265819
0点

和差V世さん
こんにちは!
18-55よりは良いと思うんですが、
(使い勝手は・・・。)
70止まり位で、
みんなが”おっ!”というような
造り込みの良いレンズがあればいいですね
いまでもズームニッコールの名玉と言われる
Ai-s 25-50みたいな・・・。
キットレンズにそれを求めちゃだめですか
書込番号:8266059
0点

藍月さん、nekonokiki2さん、アルボレートさん
レス有り難うございました。
返事が遅れ、申し訳ありません。
自分は、VR18-200を常用しておりますので必要ないのですが、子供にD90を買ってやる際にどのレンズにすべきか悩んでおりました。
私もTamron17-50/f2.8を所有しており、たまに使いますが、これを処分して購入する価値のあるレンズだと聞き、安心しました。
書込番号:8268293
0点

藍月さん
こんにちは。
VR18-105のMTF曲線、見ました!素晴らしい!!
この曲線だけで判断すると、画質ではVR16-85を超えてますね。
VRの性能が違いますけど、値段と画質で勝負ってことでしょうか。
広角側16oを使わない方には、凄く頼もしいレンズの登場です^^
書込番号:8268323
0点

この書き込みを読んで、18-200の方が良い(すでに持っている)ようなので、ボデイのみに決めました。近所のキタムラに107800円、さらに中古下取り-5000円で注文しました。
書込番号:8278075
0点

>Ash@D40さん
先日、渋谷でD90+AF-S DX 180-105 VRを触ってきましたが、
M/Aモードは無いですが、D90側でAFをAF-S(シングル)に
セットすれば、レリーズ半押し後にフォーカスリング回して
ピント調整できましたよ^^
AF-C(コンティニュアス)とAF-A(オート)では、半押し後
にフォーカスリングを回すと、再度勝手にAFが動いて直され
ちゃいますが、AF-Sなら半押ししてればMF操作可能でした。
こうなってくると、A/M-Mの表記と、A-Mの表記は何が違うん
でしょうねぇ??
書込番号:8297442
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
動画撮影可能なD90発売!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/27/9083.html
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/index.htm
意外に高画質!Dムービー
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features05.htm
レビュー
http://www.dpreview.com/previews/nikond90/(英語)
まさかの動画機能・・・これはいろんな需要が見込めそうですねw
1点

でもマニュアルフォーカスなんですね。レンズごとに写りが変わるのはおもしろいですけど
書込番号:8261242
0点

せっかくのコントラストAFも動画の時には使えないんですね。
せっかく顔認識も搭載されてるのに・・・
ちょっと残念ですが、あのAFスピードを考えたらしょうがないかもしれませんね。
書込番号:8261441
0点

ビデオ撮影でバッテリーがどのくらい消耗するかが気になります。
でも、D700に載らなかった(載せなかった)ということは
ニコン自身がオマケ機能と認識しているんでしょうね、たぶん。
書込番号:8262244
0点

広角レンズのビデオはRICOH GX100に
望遠レンズのビデオはCANON TX-1に
私はこれで満足です。
動くものを撮るのにマニュアルフォーカスだけなんてありえない。
今これを買っても必ず後で顔認識フォーカス対応してくる。
今買う人はだれ?
書込番号:8416626
0点

追加すると
マニュアルフォーカスにしたのは
レンズ駆動音が騒音のごとく入るからですね。
書込番号:8416633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





