
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2010年7月3日 11:20 |
![]() |
88 | 21 | 2010年7月1日 20:53 |
![]() |
28 | 13 | 2010年6月22日 23:18 |
![]() |
2 | 2 | 2010年6月15日 17:01 |
![]() |
19 | 6 | 2010年6月13日 16:09 |
![]() |
43 | 15 | 2010年6月10日 05:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
最初にお断りですが、一眼初心者の素人の意見ですので間違いが沢山有るかもしれません。
私はCanonのEOS KissX4と7D,NikonのD60を使っている者です。
先ず色合いに関して・・・jpegで撮影されるならNikonとCanonでは色味が違いますので投稿画像などを参考にされてはどうでしょう。個人的にはNikonの方が風景モードなどで撮った時に色味が派手なように思います。Nikon・・青寄り、Canon・・・赤、緑寄りの発色のように思われますが自然なのはCanonのような気がします。
持っているカメラの発売年が違うので比較するのは酷ですが、使い勝手としては、私としてはCanonの方が使いやすいと思います。私は普通は絞り優先モードで撮っています。
上記の3台のカメラを比較してNikonのカメラの方が露出は安定していると思いました。Canonのカメラは白飛びして失敗する事が結構有りました。
キットレンズだけで高額なレンズの購入を考えていないならNikonの方が安いレンズでも良い絵が撮れるという意見も有るようです。
交換レンズんはどちらも充実していますが、Nikonはマウントを変えていないので昔のレンズも使えるようです。魚眼とかマクロとか一寸だけ使いたい、三脚に付けて使うので手振れ補整は必要ないと思われるのであればNikonの方が昔の安いレンズで遊べるかもしれません。
Nikonはカメラ内で多重露光風の撮影も出来ます。Canonも画像ソフトを使えばレイヤー加工?など出来ます。
RAWで撮りたくなった時、付属ソフトは無料の物はCanonのDPPの方がNikonのViewNXより多機能だと思います。ただ、Nikonの方にはCaptureNXと言う有料の専用ソフトが有ります。
教室はニコンカレッジ、キャノンのEOS学園とどちらも充実していますが、Canonの方が教室の数が多くて割高です。Nikonは割安ですが予約が取りづらいです。
価格は、新製品を次々に発売するCanonの方が値下がりするのが早いと思います。
私自身は今後、植物など三脚を使って撮る写真が多くなりそうなのでNikonのD90の後継機種を注目しています。
多少高くても、D90の後継機種の発売を待って発売後1ヶ月位の一寸値段が落ち着いた時期に評判を見て購入されるのが吉かと思います。
以上独断と偏見に基づく意見で違っていたらごめんなさい。
5点

なかなかの分析かと思います。
いずれはNikon党員となり後輩の指導を宜しくお願い-----とか何とか言って。
末永くお願いいたします。
書込番号:11574159
2点

後輩の指導は20〜30年早いですが・・・(笑)、ニコキャノ党はまだまだ卒業できそうにありません。デジタルカメラは次々に新しい機種が発売されるので高級機を買う気もなかなか起きませんし、画像はフイルムカメラの方が断然綺麗だと思います。
書込番号:11574257
2点

フィルムって新開発してるのでしょうかねぇ〜。
東洋現像所も一般向けのkodaxの現像やめちゃったし、フジカラーサービスはFICになってラボ事業は継続されてますが、大分デジタル化されて居る様です。
尤も、ニコノスの為にもフィルムは続けてもらわないと、私としても困るのですが…。
書込番号:11576327
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今日は夕方には雨が上がり、D90+18−105mmを持って初めて
新幹線を撮りに行きました。
途中、花がきれいだったので数枚撮ってみました。
高架の上から新幹線を狙ったのですが、シャッタースピード優先なので、
新幹線が止まってしまいました。(笑)
流し撮りも距離が短いとなかなか難しいものですね。
4点

ぜんぜん黄色くないですけど。。
書込番号:11556011
27点

向かって来るものの流し撮りは難しいと思いますので、横に流したほうがいいのではないでしょうか?
そんなことは判っていると言うことでしたら、私のレスは水に流してください。
書込番号:11556029
12点

sima09291さん
お使いのPCモニターのキャリブレーションと、ブラウザやOSを含めたカラーマネージメントの対応をチェックをされたほうがいいと思います。
書込番号:11556046
11点

流し撮りは、横流しから。写真以外で横流ししないでくださいね。
書込番号:11556299
3点

みなさん、レスありがとうございます。
撮影条件ですが、陸橋の上からで100m位先の真正面のトンネルから出てきたところを撮影しました。
線路の横の道はボードのフェンスが高くて撮影できない状況で、正面からしか撮れないのです。
それでも引きながらなんとか迫力のある写真を撮りたいと思っているのですが、なかなか(笑)
今度はマニュアルで撮影してみようと思います。
イメージとしては3枚目の写真のような構図で風景が流れてくれればいいな、と思います。
写真以外は横流ししないことにします。(笑)
書込番号:11557756
3点

nikoitiさん、はじめまして。
立葵の花でしょうか。この花を見ると夏になったんだなぁとつくづく思います。
福岡にいた頃、住んでいた周りにこの花が多かったのですが、咲く前はまったく気がつかず
気にも止めずにいましたが、一斉に咲きだすとそれはそれはみごとで・・・、なんか懐かしいです。
フラッと気軽に撮影に行けるような場所が身近にあれば良いですよね。
多少リキがいりましたが、先日菖蒲園に行ってきましたので載せさせていただきます。
書込番号:11557800
3点

おもさげねがんすさん、はじめまして。
立葵って言うんですかー?そういえば葵の御紋に似ているような?
用水路のような細い川の傍のフェンス沿いに咲いていたのですが、
おっしゃるとおり咲くまではぜんっぜん気がつきませんでした。
最近ちょくちょく通っている道なのに。
ピンッと立って綺麗だったので思わずシャッターを切りました。
おもさげねがんすさんの菖蒲は色鮮やかですね。
4枚目の写真の構図は静かな空気感の中にも迫力を感じます。
いい勉強になりました。
書込番号:11557908
1点

季節感がある絵ですね。
書込番号:11560251
2点

おもさげねがんすさん、おひさしぶりです。
こちらからも季節感のある写真をUPします。
D90で泣く申しわけありません。
でも、D90も常用していますよ。
二枚とも、レンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDです。
書込番号:11561646
2点

nikoitiさん、こんばんは。
ありがとうございます。カメラとレンズに助けられているようなものです。
一枚目のように 持ち主の体たらくさに仕事放棄される場合もあります。 ^^;
どーもありがとうございます。
ちょっとすみません。ys5246さん、ご無沙汰でした。
70−200mmVRにテレコンつけるのは簡易マクロとして使いたいからなんです。
ナノクリ60mmマイクロレンズ、いいなぁ。
そうそう横浜スレのイタリアのお写真素晴らしいですね。うらやましいなぁ。
わたし、外国はハウステンボスしかありません。 へっ、なにか?
いまはやはり雨の季節ですね。
書込番号:11562865
1点

梅雨時ってジメジメして蒸し暑くて嫌いでしたが、こんなに花が咲き始めるんですね。
写真を撮るようになって、すこし梅雨が好きになりました。
ほんとに写真は面白いですね。
書込番号:11563735
1点

yohyohxさん
> 流し撮りは、横流しから。写真以外で横流ししないでくださいね。
ビデオムービは横流しダメなの?
縦流しならOK???
写真以外で縦位置撮影しないでくださいね!
僕は、妻のビデオカメラを嫌々撮らされたら、撮影中つい縦位置に傾けてしまったぜい。
「だから、僕は写真係、ビデオ係はママ!と言ったじゃない。」
とつまらん言い訳をついしたら、叱られてしまった。
書込番号:11564485
1点

あっはっはっはっ!
>写真以外で縦位置撮影しないでくださいね!
おもしろいです。(笑)
書込番号:11564579
0点

>二枚とも、レンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDです。
こんなよいレンズをF11まで絞って(笑)。
>nikoitiさん
夕方からではなく、明るい日中なら万事うまくいきますよ。
第三番目の画像ですが、こんなナイスな構図は狙ってもなかなか・・・・こうはなりません。
書込番号:11565134
1点

秀吉(改名)さん
> >二枚とも、レンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDです。
> こんなよいレンズをF11まで絞って(笑)。
どんなに良いレンズであろうとも、立体物を撮るのにも万能なレンズは存在しない。
マクロ撮影の場合は、被写界深度が極度に浅くなりがちである。
それがメリットでもあり、デメリットでもある。
必要十分な被写界深度を確保するために、F32で撮ることも珍しくはない。
F11ならば、回折の影響を受けるギリギリ限界であり、十分にありえることだ。
書込番号:11565321
5点

Giftszungeくんよ〜。
チミ、晩酌はこれからか?
ys5246のケースはF11にして背景が煩くなっているだけ。
Micro-Nikkor AF-S 60mm f/2.8 G ED NのMTF
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/394-nikkor_60_28?start=1
絞りごとのボケの感じを解った上で使いたいものだ。
nikoitiさん
第二画像、素敵ですよ〜。
書込番号:11565451
1点

秀吉(改名)さん、こんばんわ。
秀吉(改名)さんのいうとおり、確かに絞りすぎで
ボケ味の良さを殺しているのかもしれません。
ただ、今回はファインダーで背景を確認して絞りを決定
しています。
今回持ち合わせたレンズは当レンズだけですし、本来は
他のレンズの方が良かったのかもしれません。
Giftszungeさんのおっしゃるとおり、被写界震度をこの
レンズで見た場合、今回の絞りになったわけです。
書込番号:11566021
1点

>他のレンズの方が良かったのかもしれません。
どうでもよいが、レンズのせいにするな。みっともないぞ(笑)。
あんたの場合は写真のイロハが解ってない、それだけの話。
わたしの作例で恐縮だが・・・・・(笑)
こういう取り方の方が綺麗だ。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/603#BlogEntryExtend
こちらの方がはるかに解像感がある。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/806
わたしのシグマ17-70の方がはるかにヌケがよい。
書込番号:11569272
2点

秀吉(改名)さん、アドバイスありがとうございます。
今は露出をマスターしようと思いながら撮影しています。
初めて露出をいじりました。
別のスレでテーマを決めて撮るといろいろな設定を理解しやすいとアドバイスを
いただきました。それで無謀にもいきなり新幹線を撮りに行ってしまいました。(笑)
しかも新幹線って決めてたのに、途中、花がきれいだったのでパシャ。
今度は晴れた日にじっくりそれぞれを撮りたいと思います。
超初心者の写真を褒めて頂いてありがとうございました。
書込番号:11569917
1点



D90を購入して約1年。
まだ一眼レフ初心者ですが、
このカメラでポートレイト写真の楽しさを見つけました。
皆さんはポートレイトをどのようなレンズで撮られていますか?
私は中古で買ったAi AF Nikkor 85mm F1.8Dでもっぱら撮影してます。
よかったら皆さんのご自慢のポートレイトを見せて下さい。
3点

私は「ポートレート」と「スナップ」の中間のような
写真を撮っています。(もちろんスナップでも本人
の許可を得ます。^^)
基本的には色んなカフェで撮影をさせてもらってます。
顔クッキリがNGの場合は、ピントは襟あたりにずらす
事もあります。www
書込番号:11525044
3点

<追記>
ちなみに、ポートレートのレンズは、
「フォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII (ニコンAi-S)」
と決めてます。^^/
書込番号:11525049
2点

D90にAF85mmF1.8Dは良く使います。
今回は、d40xにVR55−200ですが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
85mmF1.8は、ポートレートにいいですよね。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-2.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10384107010.html
ボケもい感じで。。。。
書込番号:11525248
1点

d90で、
85mmF1.8D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10413970334.html
135mmF2D
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10412618321.html
aps-cでは、127mmと200mm相当ですね。
書込番号:11525258
1点

こんにちは
85mm F1.4 での画像を貼りますね(了解済みです)。
好いお顔を されておられましたので、撮らせて頂きました。
銀座の路上で、手作りの人形を売っておられました。
カメラ:D200
レンズ:ツメ付き(Ai-S)85mm F1.4
手持ち
書込番号:11525629
2点

お姉ちゃんでなくて悪かったな(笑)
わたしが時々見るNY在住のDesolate PlacesというHNの人のポートレート写真集だ。
http://www.flickr.com/photos/neversaydie/sets/72157594363429494/
見ていると気がめいるといった部分もあるが、「迫真性」が凄いだろ!
書込番号:11526023
1点

モデルの著作権があるので載せれないのですが最近は28mmを使ってます。
58mmも好みです。
写真はジャン・ルシーフやマリオ・テスティーノが好きですね。
書込番号:11526876
1点

D90のようなDXサイズの場合、50mmf1.4が一番モデルとの距離を考えて使い良いですね。
レフ板もカメラマンが手持ちで、助手いらずで、撮影できますし。
85mmf1.8は私も持っていてお気に入りですが、50mmF1.4をf2.8に絞って使う方が便利です。プロの場合も50mmが多いですね。
ポートレイトはモデルさんの肖像権の関係で、公開すべきではありませんが、私は演奏家のポスターを制作してまして、公開しているものとしては下記があtります。
http://hob.web-service.jp/psshibata907.htm
http://hob.web-service.jp/psmorimoto090322.htm
書込番号:11528090
1点

35mm/f2.8D
http://mzdog.exblog.jp/11828685/
タムロンA16
http://mzdog.exblog.jp/11547509/
DX機でスタジオポートレートだと、F2.8ズームか35mm単が多いです。
屋外だと50mm単を少し絞ってというのもいいかと。
書込番号:11528359
1点

追申
ポートレート用のレンズの定番ですが(ニコン)。
50mm F1.4
60mm F2.8 マイクロ
85mm F1.4(1.8)
28-70mm F2.8
24-70mm F2.8
VR70-200mm F2.8
…とか でしょうか。
肌色、服装の事も有も有りますので RAW で撮りたいですね。
画像調整ソフトは 必須ですが、肌色の調整機能では Capture One 5 Pro が優れています。
書込番号:11530087
1点

メロ猫さん
モデルのお姉さん、なかなか可愛いね。
カメラ目線でなく、添付写真程度に、幾分右側にそらせてもらった方が憂いを含んだ、このモデルの女らしさ(持ち味)がより引き出せたかも(笑)。
私流のお姉さん写真
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/272/img20080226_p.jpg
わたしのCGだが・・・・
http://www.flickr.com/photos/8_8/2282151248/in/set-275436/
面白いだろ?
書込番号:11530599
4点

上のスレで載せた作例、35/f2.8とA16と逆になってました(._.)
ポートレートは室内の撮影会がほとんどですが、17(18)-50mm/f2.8クラスだと、絞り開放でもそれほどピントにシビアではないので扱いやすいです。
今回は三枚ともA16で開放です。
斜め上から撮って、眼にピントが来て胸の辺りがぼけている・・・って感じが個人的には定番です。
書込番号:11530849
2点

皆さん色々な作例、
レンズのおすすめありがとうございました。
50mmがよさそうですね∧∧
これからもレンズ沼にはまって撮ってみますね
>秀吉(改名)さん
モデルさんのカメラ目線など参考になりましたが、
すみませんが加工して写真は削除して頂ければ幸いです。
ちょっとモデルさんに失礼にあたるような感じですので・・・
よろしくお願い致します。
書込番号:11531634
5点



皆さんこんにちは。
D80で数年撮影を楽しんでおりましたが、昨年D700を購入したことで
撮影スタイルがかなり変ってしまいD80の出番が減少していました。
性格の異なるボディーですので被写体によって使い分けていたのです
が一旦楽をしてしまうといけませんね。
ふと立ち寄ったお店で6万円弱という値段の提示を頂きついつい買い
換えてしまいました。
使ってみると想像通り楽だなぁというのが第一印象です。
高感度が使えるのはもちろんですが全体的にレスポンスが上がってお
り使っていて心地良さを感じます。
ただD80同様私にはちょっと軽すぎるのでいずれバッテリーグリップ
で調整しようかなと思っています。
発売から既に2年近く経っていますがとても優秀なカメラなので6万円
前後の価格で購入できるカメラとしてはお買い得感満点です。
2点

おめでとうございます。
優等生機種で欠点という欠点がなく、面白味に欠けると言ったらNikonに怒られそうなほど。
最近はD90に較べれば使いにくい、中古購入の旧機種D70s/D50を気分転換に持ち出しています。
書込番号:11498807
0点

うさらネットさんコメント有り難うございます。
面白味は写真に出せばよろしいかと・・・(これが一番難しいのですが)
今はカメラ性能が上がった分雑な撮り方をしないよう心掛けようと
思っている次第です。
D80は油断できない分緊張感がありました。
そういう意味でも良いカメラだったと感謝しています。
書込番号:11499553
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 アニバーサリーキット
なにげにD90のアニバーサリーキットのクチコミを回覧していまして気がつきましたが
今までは本体、レンズセット、アニバーサリーキット別々に
書き込みされていましたが今確認したら、統一されています!
別々の方が書き込み件数の具合も把握できたし、
本体なら本体だけの情報(特に金額情報)がすんなり回覧できたので個人的には良かったです。
なんだか使いにくくなりました。残念です
4点

こんにちは。
限定ストラップ以外はレンズキットと変わらないからだと思いますね。
書込番号:11490085
0点

残念でしたね。ちなみに同梱品とか関係なく他メーカーも全部(レンズキット・ボディ)がそうなったようです。
個人的には検索などがまとめて同機種内で探せて使いやすくなり改善したと認識していますが。。
書き込み件数把握も特に意味が無いと感じていますし。
ご存知とは思いますがニコン機種の個別の金額情報に関してはこちらで確認できますよ。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_58/
書込番号:11490128
4点

見やすくなって助かりました。
書込番号:11490140
2点

こんにちは。
私も統一された方が楽で良いです。
ボディ・レンズキット・ダブルレンズキットとかに分かれているのは面倒でした。
書込番号:11490227
2点

デジカメの色で区分されたりすると、調べるのに不便でした。
書込番号:11490381
4点

同じような内容が別スレで立っていましたので、情報共有の効率化には宜しいかと思います。
書込番号:11490669
3点



ニコンD8000は噂によると1600万画素から1800万画素くらいの高画素カメラになるようですね。
廉価機種 D3000 の後継機種 D4000 は1400万画素から1600万画素くらいになるとのことです。
噂スペックが本当なら正直ガッカリ・・・・。
ニコンは高画素化一辺倒のキヤノンとは一線を画したユーザーに優しいカメラを供給し続けてくれると思っていましたから・・・・。
こちらの掲示板でも低画素万歳のご意見が目に付きます。
画素数が上がっても撮影できる画像サイズが大きくなるだけで、写真本来の画質は向上しません。
高画素化を絵画に例えて言うなら、「より大きな真っ白いキャンバスに絵を描く」ようなものです。
「高画素=高画質」と勘違いしている人は「大きいほうの白いキャンバスのほうが上手い絵だ」と言っているようなもの。
まだなにも描かれていないにもかかわらずです。
絵画の価値は大きさでは決まりませんよね。
大きなキャンバスに上手に絵を描ければ問題は無いんですが、才能に際限の無い人間とは違いカメラには性能の限界があり・・・・より小さい絵ほど美しく描きやすいわけです。
無理をして大きな絵を描こうとすると「高感度画質の低下」など弊害が発生して画質が低下してしまうことも。
そして画素数が大きくなればなるほど写真一枚のファイルサイズが劇的に巨大化するのがさらなる大問題。
キヤノンの1800万画素カメラのRAWファイルサイズは写真1枚で25MBクラスという超巨大ファイルですからね・・・・。
高画素化の意義を一言で言うとするならば「メーカーが新機種を売るためのわかりやすいスペックチェンジ指標」です。
基本的に我々ユーザーのためではなく「メーカーの利益のため」に必要なものだとお考えください。
もちろんストックフォトなど商用撮影をする人やトリミングを重視する人の場合はより高画素なカメラを選択するのもひとつの手。
ですが、普通に趣味として写真を楽しむなら極端過ぎますが「600万画素」もあれば十分です。
11点

基本的に他社から撮像素子を買っているニコンは
そのときに他社から買える撮像素子の画素数に依存するものと思います。
キヤノンでいう「MRaw」「SRaw」の選択肢が載ることを期待します。
高画素の素子で撮影した画像を縮小した場合、ノイズが平滑化されて
みかけ上奇麗にみえるとかの効果はありますから。
書込番号:11467345
2点

1600万画素から1800万画素のセンサーは、どこで製造するのでしょうね?
書込番号:11467388
2点

メーカーが次のモデルからコンセプトを切り換えて出してくれば、ユーザーはそれを甘んじて受け入れるか、
他社メーカーに移行するか、古い機種に固執して買い替えを拒むかしかないと思います。
ニコンさんにユーザーの意見を伝えてみてはどうでしょう?
もっとも、それはニコンさんが高画素の後継機を発表した後での話ですが・・・。
書込番号:11467549
0点

噂レベルの話は大好きですね。
書込番号:11467563
0点

>1600万画素から1800万画素のセンサーは、どこで製造するのでしょうね?
これと処理ICだけは日本製にして欲しい。心臓まで国外だとどうも落ち着かないので。
書込番号:11467624
6点

デジタル写真になって誰もが解像度を求めて高画素機しか売れない市場で低画素へ留まるのは、企業の倒産に直結しかねない問題かもしれないですね〜。
メーカーに高画素化をやめさせたいなら、ベンチマークのような解像力主義や低画素機の投売りをやめさせる行動を買い手側の方に起こすべきかも?
書込番号:11468334
7点

D90の後継機は秋に出るそうです。
CMOS1600万画素でソニー製ではないそうです。メーカーは教えてくれませんでしたが、「チューニング」と言う表現で、そこはニコンが行うそうです。
ここで、コメしている方々以外には、画素数がひとつの目安見たいですね。カメラ付き携帯や、コンデジと同じ画素数では箱だけデカイだけ?とおもわれがちになるみたい。
90や3000の後継機が売れて、デジイチの裾野を広げないと上級機への開発費も廻らないし、未来も暗いと言ってました。明らかに、ターゲットは新規購入者がメインのようです。
書込番号:11468480
1点

メーカーは多画素機が売れるから多画素機を作るんです。
つまりユーザーが多画素機を買わず少画素機を買えば、メーカーも多画素機を作らなくなるでしょう。
書込番号:11468540
1点

高画素機になろうが現状画素維持でも、完成度の高いD90の後継機には興味深々です。
高画素機になればなったで雲の質感や空の階調の滑らかさなど画質が気になりますし、
たとえ現状画素数の維持でも、高感度特性や連射スピードの向上など気になります。
D90持っててもまた欲しくなるような素晴らしいカメラを期待します。
書込番号:11468796
4点

実際、個人向けフルサイズデジタル一眼レフについては、既に充分な性能を有しているのかもしれませんね。
からんからん堂さんのおっしゃるように、今は雑誌で訳のわからん解像度性能や高感度性能・視野率なんかの
ベンチマークなんかでユーザーをあおらない事には、買い替え需要がおきないんじゃないでしょうか?
書込番号:11469750
1点

スレの内容からは少し外れますが、すごい勢いで値段が下がってますね。
そろそろ・・・ってことでしょうか。
書込番号:11470543
0点

1日で\1,500.-以上下げていますね。
どこまで行っちゃうんだろ?(笑
書込番号:11470665
0点

後継機発売まで、2〜3ヶ月ですから在庫処理するのは当然でしょう。
書込番号:11470880
0点

1日1500円下がって、2ヶ月経つとただになるかも?
書込番号:11472405
7点

JPEGを使う場合、ミディアム・ファインより、ラージ・ノーマルの方をお勧めします。
また、低画素数にする塗り絵より、NRを強にした塗り絵の方良いではと思います。
そうしたらファイルサイズも減ります。
ファイルサイズの低減は、結局画像情報をどう捨てる問題ですが、縮小はちょっと荒っぽいやり方です。
書込番号:11475931
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





