
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 17 | 2010年6月10日 22:28 |
![]() |
99 | 36 | 2010年6月4日 14:16 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2010年5月29日 20:51 |
![]() |
5 | 2 | 2010年5月24日 09:36 |
![]() |
3 | 4 | 2010年5月21日 21:15 |
![]() |
75 | 41 | 2010年7月8日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こういう明暗差のあるシーンて難しいんでしょうか?
まるで変なレタッチした写真みたいです。
ただビビット設定で彩度は多少アップしてありますが
いくらなんでも
こんなに写りが違うものなのでしょうか?
わたし
驚きました。
もちろん早朝なので記憶に近いのは
イーピーエルワンです。
レンズのせいでしょうか?
だとしたらD3000付属のレンズ18-55買おうかとも思ってます。
D90って皆さんが言うようにいいカメラなんでしょうか不安になってきました。
1点

こんばんは
恐らくカメラの測光方式による違いだと想います。画面の中央付近の木が適正に近い露出となっていますので、例えばこの時のD90の測光モードが中央部重点測光で、露出補正を加えていなければ、こんなカンジになる様な気がします。
レンズによる違いは・・・レンズ自体の故障でも無い限り、あまり無いと想います。
書込番号:11460967
2点

キムタク仕様です。☆\(__)Uso
たぶんマルチパターン測光でお撮りになっていると思いますが
こういう場合は、こういう露出で撮りなさいと設定されていると思います。
露出補正で好みの露出にしましょう。
書込番号:11461027
1点

ぐうたらタラコさん
>こういう明暗差のあるシーンて難しいんでしょうか?
デジタルなので明暗の差が大きいシーンは苦手です。
露出補正して好みの絵にしましょう。
>レンズのせいでしょうか?
>だとしたらD3000付属のレンズ18-55買おうかとも思ってます。
レンズのせいではありません。
18-55でも変わりません。
よかとんさんにもレスしましたが、
18-55は安価で寄れるところは良いと思いますが・・・。
>D90って皆さんが言うようにいいカメラなんでしょうか不安になってきました。
良いカメラだと思います。
せっかくの一眼レフなので撮り方を工夫しましょう。
書込番号:11461080
1点

誤)よかとんさんにもレスしましたが、
↓
正)以前にもレスしましたが、
に訂正です。失礼しました。
書込番号:11461115
0点

>D90って皆さんが言うようにいいカメラなんでしょうか不安になってきました。
カメラの性能を疑うより自分の技量を疑うべき内容ですね。
まずは取説をしっかり読んで下さい。
いくら良いカメラでも使い方を間違えば変な物が撮れてしまいます。
書込番号:11461215
10点

・測光モード(マルチ、中央重点、スポット)の違いが考えられます。
・輝度差の大きいシーンの場合、
・撮りたい主たる被写体だけを生かし、
・周りのシーンは、空は白飛び、影は黒つぶれ、を覚悟して撮るか、
など、割り切って撮るのもあります。
・輝度差の大きいシーンを、ソフトを使って、撮る方法、HDR など、いろいろあります。
製品:http://www.hdrsoft.com/index.html
このほかにもいろいろあります。
・輝度差の大きいシーンでは、ISOを固定にして、露出測光モードをスポットにして、
露出をM(マニュアル)モードにして、
各ポイントの露出を測光してみて、輝度差がどれくらいある読み取ることを
練習すれば、大体、輝度差が大きいシーンかどうか感覚的にわかり、
どの方法で撮るかをご自身で判断できるようになるかと存じます。
・露出、「EV値」とは、など、は、HPの右下の雑感メモ枠のなかの、
「EV値とは」などに記載しています。ご参考までに。
・すべてのシーンを、すべて思うように撮るのはなかなか難しいと思います。
書込番号:11461354
3点

ペンタックス、キヤノンと使ってきて、今はペンタとニコンを併用
しています。
D90はオーバー目・・・というか、比較的暗所がつぶれすぎないような
露出(と画像の生成)になる傾向はあるように思います。
ぐうたらタラコさんの作例のようなシーンだと、確かにこのような
結果になる印象はありますね。でも反面、逆光気味の人物とかはピタリと
露出が決まるように思います。
この辺は他のメーカーもそうですが、機種特有のクセがありますので
それを理解して使ってあげるのが大事ではないでしょうか。
書込番号:11461488
2点

D90のお写真はアクティブDライティングONになってますよね?
ホワイトバランスの違いと、露出オーバーとアクティブDライティングでこんな感じになると思います。
私もニコンさんのカメラは使ってますが、オリンパスさんのカメラと比べると、
ノッペリ、ベッタリって感じで、ノイズは少ないのですが自然な感じでは負けますね。
ビビッドではなくて、スタンダードあたりなら見やすい画像になるかもしれませんね。 (V^−°)
書込番号:11461590
0点

D90は元々がハイキー上がりでして、
私の場合は設定メニュの基準露出レベルをマルチパタン-3/6EV、その他は-1/6EV、
さらに撮影時の露出補正で-0.3EV辺りにしています。
この件は発売後初期に過去スレで幾度か上がっています。
ところでD90での暗部は、ADL-OnではE-P1ほどは沈まないと思います。
書込番号:11461662
0点

レンズじゃないですね。
デジイチにはそれぞれ機能やクセがありますが設定やレタッチで好みに近づける事は出来ます。
D90は超バランスの良いカメラだと思います。
かなりの動きモノでなければ十分以上のカメラですね。
コンデジ・マスターのぐうたらタラコさんなら慣れたらきっと良さが分かって貰えると思います(と、思いたい)
そうそう トーンジャンプが気になりますが私のモニターだけでしょうか?
書込番号:11461779
1点

みなさん
あどばいすありがとうございます。
わたし
何も考えず、誰でもかんたんに高画質できれいなエが取れるのが
いいカメラだと思ってました。
どうやら間違いのようですね。
いや、それは昔のカメラですよね
いまは誰でもかんたんに・・・
違いますね。
試行錯誤してみます。
書込番号:11461783
0点

ぐうたらタラコさん
E-PL1の方は建物はいいのですが下1/3がほぼ真っ黒に見えます。
また、RODEC1200MK2さんのおっしゃるトーンジャンプ、私のモニタではこちらの画像の空が顕著で、同心円状に色の境目が見えてしまっています。
D90の方は露出が明る過ぎですね。
もっとアンダーに撮って、暗部を持ち上げたら良いと思います。
>何も考えず、誰でもかんたんに高画質できれいなエが取れるのが
いいカメラだと思ってました。
僕もそう思いますが、まだそのようなカメラは世に出ていないのではないでしょうか。
何しろ、撮影者の意図を感知して好みの仕上がりに設定してくれる機能が無ければならない事になりますから…。
これだけ輝度差がある被写体ですとE-PL1もD90も一工夫必要のようですね。
書込番号:11461969
1点

基準露出レベル設定っていう項目があることすら
わたし
気がつきませんでした。
いつもマニュアル呼んだことなかったもんですから。
コンデジとはやっぱり違いますね。
わたしも真似して マルチパタン-3/6EV、その他は-1/6EV
に設定してみました。
おまけにアクティブDライティングもオート設定になってました。
これも弱めか、OFFにして検証してみたいです。
皆様とても参考になりました。
おそれいります。
書込番号:11462031
0点

同じISO シャッター速度 絞りで 比較すると
厳密に違いがわかりますよ。。。
書込番号:11462066
0点

それから「トーンジャンプって」なにかとおもて
調べたら、同心円状の境目ですね空の。
これは、元画像にはないです。
フリーソフトで縮小したんですけど
そうのせいかもしれないです。
とおもいます。
書込番号:11462089
0点

>いつもマニュアル呼んだことなかったもんですから。
読んだ方が良いですよ。
勿体無いです〜。
>おまけにアクティブDライティングもオート設定になってました。
検証後は基本OFFで良いと思います。
必要な時に利用されるかNX2(ニコンのソフト)で後処理で「Dライティング」が使えます。
書込番号:11462447
0点

まあ。
露出の問題ですね。
こういう難しい被写体は、段階的に露出補正をして5,6枚撮っておいて後で選びましょう。
できたら、マニュアルで、絞りか、SSをずらしながら、何枚も撮っておくのがいいと思います。
カメラや測光方式で癖もありますが、
こういう被写体だと、明るい上半分と、暗い下半分は、どちらかは犠牲になります。
まあ、家を適正にして、畑はつぶすのが、普通は正解のようなきがします。
書込番号:11478744
0点



初めまして。
カメラの設定は全て同じです。
被写体、距離も全て同じです。
D60のほうが綺麗だと思うのは私だけでしょうか?
3点

じじかめさん。
ありがとうございます。
確かにD60のほうが色気があるかも知れません。(色が濃いから?)
ただし実際の実物はD90の画像に近いです。
ありがとうございます。
書込番号:11438713
4点

名前にナイスしましたw
書込番号:11438757
3点

my name is.....さん。
また、ご教授ください。
宜しくお願いします。
書込番号:11438795
2点

>実際に私は現役の女子高生です
おじさん受けがいいでしょうね^^
書込番号:11438801
5点

kyonkiさん。
>おじさん受けがいいでしょうね^^
無知な女子高生です(笑)
宜しくお願い致します。
書込番号:11438855
2点

はじめまして。
画質の違いはセンサーの違いだと思います。
以前α300を使用しててノイズが多いことに嫌気がさし、D90に変更しました。
全てにおいて満足してたのですが、空の青さや鮮やかさが違うんです。
これはCCDセンサーとCMOSセンサーの違いだと思います。
CCDセンサーの方が割と濃い色合いに仕上がる気がします。(高感度には弱いですが…)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049457/SortID=10724380/
なので私は最近D3000を購入し晴れた日や条件のいい日にはD3000も使ってますよ。
でもやっぱり、トータル面ではD90の方がバランスはいいですね。
書込番号:11439294
2点


この被写体では、抜けの良さでD60に軍配だと、私は感じます。何の情報もなしで、これらの写真を見せられると、10中8〜9の方はD60の方を好まれるのではないでしょうか?
ただ撮影シチュエーションは千差万別ですから、D90の方がD60より汎用性がきくとお考えになられたらいいのではないでしょうか。
書込番号:11439525
8点

南南東の風さん
キヤノンCMOSは、どのモデルもこってりと言えますよ、CCDでもおなじく。
逆にαはCMOSモデルでもこってりではないし。
自分がそれぞれ使ったかぎりでは、センサーよりもメーカーとか機種の
味付けのような気がしますけどね。
書込番号:11439534
0点

南南東の風さん。
こんばんは。
リンクまで張っていただき、
ありがとうございます。
じっくり読ませて頂きました。
>これはCCDセンサーとCMOSセンサーの違いだと思います。
なるほどです。
D60=CCD D90=CMOS の違いなのですね。
D3000はD60の後継とショップ店員が言っていました。
確かにD60はD90より山の緑さや空の青さが綺麗に感じます。(色が濃い感じ)
この濃い感じが良いときもあります。(総合的にはD90なのでしょうが。。。)
実は、
D90を買ったのでD60を売ろうと思いましたが、
D60はサブ機として使用していきたいと思います。
リンク先を読ませて頂きD60が手放せなくなりました。
とても参考になりました。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:11439574
4点

yohyohxさん。
ありがとうございます。
>ただ撮影シチュエーションは千差万別ですから、
>D90の方がD60より汎用性がきくとお考えになられたらいいのではないでしょうか。
被写体によってD90とD60を使い分けていきたいと思います。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:11439624
3点

皆様のおかげで、少しだけ知識がついたと思います。
感謝いたします。
ありがとうございました。
また機会がありがしたら、
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:11439658
3点

D90とD60さらには高級機種のD300sにしても
通常の条件での撮影では、本質的な画質に殆ど差がありません。
ただホワイトバランスやピクチャーコントロールなどの設定が機種ごとに
違っていて差があるように見えるのです。
最終的な仕上げにレタッチ(ソフトによる修正)を施せば、同じになります。
書込番号:11444295
1点

D60はCCDで一世代前なので
現行機では、ちょっと出ない画質じゃない?
いまは画質比較なので、できるなら人形でやってみてくださいな。
書込番号:11446555
0点

中熊猫さん
>キヤノンCMOSは、どのモデルもこってりと言えますよ
時代は変わっていくものです。
今はニコンの方がコッテリで輪郭強調強めですよ。
(実際は黄、緑被りですが)
書込番号:11446839
0点

コッテリという感覚も人それぞれあるでしょうが
現行機のD90の画像はむしろその反対な印象をうけました。
書込番号:11446923
0点

私は女子高生!さん
たしかに、そうですねえ。
D60の方が、メリハリのある絵で、そのまま使うには良いですね。
ぼくも、D90 と D40X(D60の前の機種)を持ってますが、
D40XはJPEG撮ってだしでも、ピリッとしてますが、D90は眠い感じですね。
要するに、D90は中上級のアマ向けで、レタッチして加工するのに向いたJPEGというコンセプト何でしょう。
プリントした場合は、プリントソフトで自動的に調整される気もしますが。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10297403673.html
D90はシックで、おとなしい印象の絵ですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10361750952.html
D2Xも比較的はっきりしたJPEGの印象。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10382412128.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10382536102.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10421120271.html
D40Xは、くっきり、はっきり、パキパキ。
書込番号:11448838
0点

D40X−−>D60−−>D3000 の系譜は、
割と、いい絵(JPEG)吐き出しますよね。
場合によっては、
JPEGの仕上がり設定を、ややソフト、コントラスト低めに設定しても良いですね。
書込番号:11448858
0点

mao-maohさん
参考になりました。D90はいい写真ですね。ですがおせじににも色のりが良いとはいえないので、このままモデルの方に渡したしたらちょっと。
D2XはHにも似たような感じはしますがD40系統のコッテリとは違って白ぽくはない感じをうけました。
書込番号:11449855
0点

味付けだと思いますよ。
ニコンの入門機は、日本人好みのピンク色のほっぺに仕上がるような味付けだそうです。
白人はピンク色のほっぺは嫌がると聞いたことがあります。
入門機とその他で味付けを変えてると、SCで言っていました。
書込番号:11450381
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初めての書き込み、よっちゃむと申します。
先日この商品を購入いたしました!
ヨドバシカメラにて不要カメラを下取りに出して5000円引きして、97800円の20%、おまけのカメラバッグ付きで購入。(下取りのキャンペーンは新宿西口店、5/31までです。)
後継の噂があるし、まだ値段が下がるかな?ボーナスまで待とうかな?使いこなせるかな?
色々と葛藤がありましたが、カメラ好きの友人の「被写体は待ってくれない」の名言が背中を押してくれました。
また先日この友人にお願いして撮影に同行させてもらい、D300、D60を貸してもらって写真を撮りましたが、友人の写真がまぁ綺麗なこと!
同じカメラなのに何でこんな差が!?とその奥深さに魅力を感じました。
ちなみに友人は写真のために海外に行くほどの筋金入りです(;^_^A
D300はさすがにまだ自分には早すぎると感じ、でもD3000やD5000だと何か持った感じがしっくり来ない。
キャノンのX4や50Dなども考えましたが、シャッターの感触などの五感が自然とD90を選びました。
こちらの掲示板で見た最安価格まで本当は下げて欲しかったのですが、何度も量販店に足を運ぶ時間と交通費が無駄だし、充分お買い得だと感じ、被写体が待ってくれないので購入を決意。
思えば下取りに出したフジフィルムのF420が初めてのデジカメだったなぁ。これを片手に日本各地に行ったり、イタリアにも行ったなぁと感慨深くなり、下取りの際には若干ウルウルしてしまいました。
色々と書きましたが、カメラに興味のない人に話してもこの喜びを分かってもらえず、ただ感動を伝えたくて書き込んでしまいました(>_<)
購入前にはこの掲示板を何度も見させていただきました。
諸先輩方、初デジイチで右も左も分かりませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
長文失礼いたしました。
8点

よっちゃむさん
ご購入おめでとうございます。
たくさん写真を撮って、楽しんでください。
良きカメラライフを!
書込番号:11410278
2点

オメ! (y^^y)
友人さんの、まぁ綺麗なお写真 を見てみたーい。 (「・・)
書込番号:11410497
1点


○はるくんパバ様
これからバシバシ撮っていく所存です!
土日が楽しみになりますね(^^)
○guu cyoki paa様
構図やピントのあわせ方で同じ被写体でもまるで違って面白かったです。
機材だけ良くてもダメだと改めて感じました。
○うさらネット様
そうそうそれです!
僕は今でも結構かっこいいと思ってます!
うさらネット様はよく掲示板で親切なアドバイスをなさってる印象がありますが、何か質問が出た際はよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11411065
1点

D90、ご購入おめでとうございます。
私はD5000ユーザーですが、D90の機能でうらやましいのは、画像合成だけでなく多重露出もできるところですね。多重露出の方が構図とりやすいですから。
D90の魅力は、このようなエントリー機のような遊びの機能も持ち、機能、性能は中級機以上というところです。遊びの機能でアレンジした写真を、女性にあげると喜びますよ。
スレタイトルが歌謡曲のタイトルみたいで素敵ですね。
書込番号:11411317
1点

D90ワールドへようこそ!いいカメラなんでバシバシ撮ってデジカメライフを楽しみましょう!次はレンズ沼が待ってますよ(*^o^*)
書込番号:11411571
1点

○じじかめの愛人様
そう言われると良い買い物をしたなと嬉しく思います。
たじゅーろしゅつ?とかまだ良く分からないので、今後勉強していきます!
タイトルまで褒めて(?)いただいてありがとうございます笑
○かずマロン様
よく聞くあの沼ですね^^
自分が撮りたいものをどんどん撮っていって、必要とあらば買い足していきます!
背伸びせずにじっくり付き合っていきたいと思ってます!
書込番号:11413016
1点

スレタイに、ナイスをクリックしていまいました。
書込番号:11413044
1点

○my name is....様
届いて安心しました(笑)
購入を迷ってる方にも是非この喜びを届けたいものです(^^)
書込番号:11418749
1点

ご購入おめでとうございます!
このカメラなら入門機としてはもちろん、これからのデジイチ人生の基準となるカメラとして
ふさわしいのではないでしょうか。
私も当初候補の一つとなっていました。結局他機種を選択しましたが、後にファインダー像を
見比べた際に若干の後悔を感じたりしました^^;
D90が天寿を全うするその日まで愛用してあげてください^^
書込番号:11419612
1点

○ねんねけ様
コメントありがとうございます!
この週末関東は天気がスッキリしないので残念です。
もちろんず〜っと大切にしていきたいと思います^^
書込番号:11425305
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
色々なアドバイスのおかげもあり、本日無事に購入しました。
教えてくれたみなさんありがとうございます。
ちなみにレンズは18-105で落ち着きました。
18-200もよかったですが、在庫がないのと
持った感じでちょっと重いなぁというのもあり
18-105に決着しました。
これからは防湿子とカメラケースの購入を
考えてます。
特に悩むのがカメラケースですが(デザイン、機能性等)
いいアドバイス等あれば教えてください。
1点

>防湿子
なかなかドライなお子さんですね。 (^ー^* )
>カメラケース
いらないでしょ。 むき出しでお使いになるのがオシャレ。 (⌒∇⌒)ノ
書込番号:11400790
3点

順当なお買い物、おめでとうございます。
ケース?バッグ?
好みが一番分かれるところで、ビック・ヨドバシなどで現物を手にとってみてください。
身の回りに置いておけば、強いて防湿庫・防湿ケースの必要はないと思います。
書込番号:11400812
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

単に間違いでは。暴挙ってほどでは。。。でも間違って買ったらたいへんですよね。
ちなみにこんなのもありました。(笑) 人手が足りないのかもですね。
お店のひと、ココ見てたら変更を。がんばってくださいね〜
書込番号:11389303
2点

ネット通販は最終確認を丁寧しなければいけない見本のような事例ですね。
販売店もユーザーも共にですが・・・(^^ゞ
書込番号:11389374
0点

人間ですから、ミスは誰にでもありますが・・・
書込番号:11389479
0点



某所にてD90後継機が数ヶ月以内に登場との情報がありました。
ここで「信頼できるソースからの情報によると・・」とある場合、ほぼその通りになるので信頼性は高いと思います。
digicame-info.com/2010/05/d90d4000.html
そこで、今D90を使っていて「こうだったらいいな」「こんな機能があったらいいのにな」と思う点を挙げませんか?(あくまでD90クラスのカメラとしてふさわしい機能、性能で)
私としては、優先度順にならべると・・
・動画のフルHD(1080P,30fps)化。
720Pでもいいけど、とにかく24fpsなんて中途半端なフレームレートだけでなく、
ビデオカメラで撮った映像と組み合わせられるように30fpsモードが欲しい。
あとできれば外部マイクを付けての音声のステレオ化。
キヤノンの中級機も実現してる機能だから、ぜひニコンにも頑張ってほしい。
・レンズごとのAF微調整機能(D300のような。中級機に望むのは無理かな・・)
・インターバル撮影機能(D90の下位機種であるD5000にすら装備されているので、これは実現するでしょう)
・より軽量化(首から下げて使うには少し重い)
・モニターのバリアングル化(せっかくライブビュー機能があるんだからロー・ハイアングル撮影時に便利になるように・・でも上の軽量化と相反するかな)
写真撮影部分については満足していて、これ以上のものはいりません。写真撮影機+αの部分で付加機能をがんばってつけてほしいです。
1点

bokutoさん
>・けどニコンは自社で映像素子を作っておらずソニーから買うしかなく、
>ソニーでは新型CMOSは高解像度化したものしかないとなれば、それは無理な要望かなと思い>ま
Nikonが別にSonyの店先まで出向き、売っているセンサーを一個いくらで買って、
カメラに取り付けているわけではないと思います。
SonyにとってNikonは下手をすれば自社デジイチを購入するお客様より、
大事な存在かも知れません。
Nikonの要望に応えるべき最大の努力をしているかも知れませんね。
現在のところ、D90は各社視野率100%未満のデジイチの中では、
特別高くない上、最強のカメラなので当分次機種は出ないのではないでしょうか?
書込番号:11381961
0点

ソニーのEマウントって、秋にはビデオカメラが出るそうです。
APS−Cの大きさの画素のビデオカメラです。
これからさき、カメラとビデオカメラの垣根がどんどん低くなってきます。
スペック、ユニットは同じで、違いは形だけという時代がすぐそこまで来ているかもしれません。
携帯電話だって、画素数が1400万画素の機種が出るくらいで、当然動画も撮れるわけですから、
「え?動画撮れないの?いまどき?カメラなのに?」
っていう人が出てくるかもしれません。
ビデオの要不要論なんて、3年たてば「ああ?そういうことをいっていた時代があったなぁ」などと回想にふけってるかもしれませんね。
まあ、そのころには「645にビデオは必要か?」なんて話しているかもしれませんね。
技術の進化の前ではそういった議論は不毛ということです。
書込番号:11382081
5点

あ、それとCMOSメーカーはソニーだけではないですよ。
ニコンはコダックのお得意さまでもあります。
念のため。
書込番号:11382098
0点

まさか写真を撮る官能性能がD300を超える事はないだろうと思うのでD90にはより優れた動画と高感度に期待したいです。
写真を撮るだけならD300やD700でいいです。
合わせてAFが速くVR18-105のような描写で金属マウントのAF-S 18-135mm F3.5-5.6VRUなんてレンズも出して欲しいですね。
家族で遊びに出掛けた時など妻でも扱い易いサイズのD90クラスは魅力です。
動画も撮れるならムービーを持ち出す必要もなくなります。
その分、一本レンズを持ち出せます。
好みではないけどバリアングルがメリットあるでしょうね。
高感度も高いほどありがたいです。
私にとっては家族用記録カメラとして理想形です。
ムービーがメインの人はソニーに流れるんでしょうね。
書込番号:11383091
3点

1.感度設定でのダイヤル回転方向を変更可能にして欲しい。
現状(シャッター速度や絞りの回転方向と逆)が良いとは思わないが、
変えると混乱する人も居るだろうからカスタム設定で逆回転にできるように。
2.高感度画質とダイナミックレンジの向上。
画素数はこれぐらいにして、高感度画質やダイナミックレンジを上げる方が嬉しい。
3.オートホワイトバランスを目的に合わせて選択可能に。
色味を残して雰囲気を出す AWB と完全補正を目指す AWB を選択できないから不満が出る。
まあ、私も含めて元々 AWB を使わない人が少なくないだろうけど。
4.AF測距点、クロス測距点を増やす。
5.コントラストAFの実用化(高速化)、動画撮影のAF対応。
6.機能制限無しでの 14bit RAW 対応。D300S のように 14bit を選ぶと連写速度が落ちるのは嫌。
7.画素数が増えても連写枚数は減らなさない。EOS Kiss X3 から X4 への変化みたいなのは嫌。
以下はD90クラスでは難しいだろうが、次世代フラッグシップへの要望。
a.画素数を大幅に増やすのであれば、3分色ベイヤー構造から6分色ベイヤー構造にして、
今のデジカメが苦手とする色域の色再現性を向上させるべき。
b.感度設定ダイヤルの新設。
高感度画質が良くなり、感度を露出調整のパラメーターとして積極的に使う人も増えたのではないかな。
書込番号:11385037
0点

コンシューマ機においてビデオカメラと静止画カメラの境がなくなる意見には同意です。また高画素化に反対する方がいますがソニーが裏面照射を実用化したように、テレビが2Kから4Kに発展しようとしているように高画素化は避けられないと思います。
このような流れの中で中級機と位置づけられるD90を少なくとも5年後を見据えてモデルチェンジする場合、どのような機能、性能を持たせるでしょうか。
●採用するかも知れない機能、構造
・撮像素子画総数1.6G以上
・バリアングルモニタ
・LV時の水準器表示
・GPS内蔵
・実用レベルのISO6400
・AFボタン
・AFポイントの増
・14bit RAW 対応
●不採用の機能、構造
・LV時のAF速度向上
・視野率100%
・マグネシウムボディー
・防塵防滴
以上が私の予想です。
自分で書いておいてなんですが不採用はお金のかかる構造の変更ばかり、5年後の話はあまり関係なかったですね。
(失礼しました)
書込番号:11392109
0点

>bokutoさん
>解像度アップはせず据え置きで、高感度のノイズ低減に力をいれてほしい。
>・・けどニコンは自社で映像素子を作っておらずソニーから買うしかなく、ソニーでは新型CMOSは高解像度化したも>のしかないとなれば、それは無理な要望かなと思います。
ニコンのカメラとしては高感度画質が非常に高いことで人気が高いD40は、
D100やD70と同じ型番の撮像素子を搭載しています。
初期にはノイズが多いと言われたこの撮像素子も、ブラッシュアップを重ねることで
ISO800が問題なく使えるほどに高感度特性が高くなりました。
高感度のノイズ低減にはいろんな手法があります。
撮像素子が自社で作っているかどうかは、性能向上にも新製品開発にもまったく関係がありません。
書込番号:11394500
0点

AEロックボタンを…
D300とかみたいに…
出っぱらせてほしい…
書込番号:11394516
1点

あまり多くは望みませんが、
室内撮りのことを考えると、高感度特性は、まだupしてもらっていいとおもいます。
AF性能向上も嬉しいです。
でも、新たに開発する必要は無くて、既存技術で十分だとおもいます。
D300やD700のAFの流用でいいし、高感度特性もD700程度でいいです。
その都合でボディサイズが大きくなったり重くなってもよいです。
シーンモードは、
低価格帯ユーザーにとって、どんなことをしているか分からないので、
無くなっていても気がつかないと思います。
さすがにD300(s)とおなじ仕様というわけにはいかないので...
D700そのままで、
『 ・マニュアルなど、"D700"を”D90後継機”に読み替かえてください。
・クロップモードにしてから使ってください。
』
という紙を同梱するだけでOKです。
これで開発費ゼロなので、その分、今のD90価格にしてもらえると思います。
DXモードではD300より画素が少なくなるので差別化できます。
でも、画素が少なくなりすぎるので...
D40後継機とするほうがいいのかもしれません。
書込番号:11403235
0点

今のニコンに多くを期待しても駄目だと思う。
Kiss X4を越えるのは相当難しいでしょうね。
自分なら唯一、動画の5分の規制だけ解除して欲しい。それ以外は望まないです。
書込番号:11406492
0点

私もD40からD90に乗り換えました。理由は動画機能です
bokutoさんに非常に近い境遇ですので、ついつい書き込んじゃいました。
動画が仕事で写真は趣味ですので
外部ステレオマイク入力端子、FullHD、SDでのハイスピード動画(60fps)
ライブビューの発熱低減
これで仕事ができる。
Nikonの技術ではまだまだ先っぽいですが…
動画機能を廃止する事はありえないですね。
ビデオサロンのインタビューです↓
http://www.genkosha.com/vs/report/interview/entry/post_95.html?rss
書込番号:11409148
0点

ニコンの技術はまだ遠そうでしょうか?
それなら、やはりGH2かKissの購入の検討したほうがよさそうですよね。
一眼に動画はやはりこれからの時代に最も魅力的な要素ですよね。
ニコンに相当投資した資産がもったいないのは確かですが。
5分じゃかざりですよね。
書込番号:11414251
0点

>5分じゃかざりですよね
いや逆で、いわゆる作品的動画ならば、
1カット5分以上連続するのは希なので。
テレビドラマとかで見てみてください。
子供のお遊戯会なんて撮るなら、1時間以上
連続して撮れた方が良いですが、それをやるなら
普通のビデオカメラで十分のはずです。
書込番号:11414278
2点

動画は一生懸命開発を進めてるはずですので気長に待ちましょう。
動画の歴史が無いから仕方がないです。
昔は放送用レンズにNikon製がありましたけどね。
Canonだって放送用カメラは作ってないですもんね。レンズのみ供給。
SONYは高画質なHDCAM
Panasonicは低価格なDVCPRO-HD
SONYが未だ動画機能を出してこないのが不思議ですね。HDCAM製品出してるからかもしれないですが…
一眼ムービーで高画質なの出すとF900とか売れなくなることを懸念してるのかも。
書込番号:11414495
0点

おお、こんなスレが・・
まぁ、、無理だと思いますがD3sと同等の高感度、階調、FXでこのサイズが後継機だといいなぁ・・
すぐには無理でしょうけど、将来的には期待したいです
FXでケラレ問題も出るでしょうけど、技術革新で大きめのセンサーに軽くて美しいレンズが出ればなぁ〜
他社ですが、5Dm2くらいの高感度があればなぁ・・
レンズは断然ニコン派なので、今のところ他社へ移る気はないですけどね〜
D3sほしい〜けど高いし重い〜w
書込番号:11458034
0点

動画機能の要望で軽量化は、厳しいと思います。『D90S』と『D90静止画オンリー』を分けるとか… 静止画オンリーに望む事は、ファインダー視野率100・Aisレンズ装着時に露出計作動くらいですかね〜。かなり小型軽量化されミラーレスに対抗出来ると思いますよ〜。オリのEP1がなぜグランプリに輝いたかを巨塔は、理解するべきだと思います。
書込番号:11465800
0点

こんばんは。
D90の後継機に望むとしたら
・1400万画素以上
・5コマ/秒以上の連写性能
・ホールド感
・防塵防滴ボディ
以上です(^^;
書込番号:11497126
0点

流し読みしましたが、まだ出ていませんよね?
@GPS内蔵!!
書込番号:11500613
0点

どうもアメリカでちょっと話題になっているニコンSLRの後継機
D3000の後継機はD4000となり12〜14メガ。
D90の後継機はD8000となり16〜18メガ。
これらは数週間のうちに発表になるそうです。 名称はどうなるのか不明ですが・・・
D700の後継機は2011年前半だそうで・・・
D90の後継機を待っているのですが、スペック次第ではD300sを買っちゃうかもですね。
おそらく発売直後だと値段はそんなに変わらないでしょうから・・・
書込番号:11600811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





