
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 17 | 2009年2月15日 23:24 |
![]() |
3 | 7 | 2009年2月12日 15:18 |
![]() |
0 | 14 | 2009年2月11日 17:24 |
![]() |
1 | 7 | 2009年2月4日 00:33 |
![]() |
30 | 29 | 2009年1月30日 18:18 |
![]() |
22 | 32 | 2009年1月27日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前スレで純正レンズではどうかという書き込みを戴いておりましたが、大差は無く
やはり基準露出レベル-4/6が適正になります。
http://photoxp.daifukuya.com/exec?board=nikon&action=large_picture&id=25065
しかし、この安物ズームとD90は素敵です。撮り比べして、その思い一入(ひとしお)です。
0点

前スレって何でしょう?
全く意味がわかりません。
書込番号:9083326
1点


基準露出を4/6アンダーにすれば全く問題ない訳ですね。
では無事解決ですね(^^)。
リンク先の画像はずいぶん解像度が違いますけど
上がSD10ですか?。
書込番号:9083421
0点

湯割り姫さん
> やはり基準露出レベル-4/6が適正になります。
湯割り姫さんのD90だけが特別に大きく4/6段狂っているようだから、
Nikonに早く修理に出すことを提案する。
書込番号:9085316
1点

>やはり基準露出レベル-4/6が適正になります。
湯割り姫さん おはようさん。
たぶん誰もそんなに気にしてないと思うよ。
>しかし、この安物ズームとD90は素敵です。撮り比べして、その思い一入(ひとしお)です。
そうですか、それはそれは(笑)。
しかし、悲しいかな、これも、あれ(取説の不備の話題)も、誰にも共感できないあなたの世界だけの話なんだよな〜。
湯割り姫さん
一入(ひとしお)・・・ルビを振ってくれてありがとう。
だけど・・・、こんなスケール小さい話に、唖然とさせられているのは私だけではないと思うよ。是非、定評あるニッコールレンズの研究を深められ、少しでもよいレンズを入手していただきたい。
http://nikomat.org/lens/speclist.html
http://www2.mapcamera.com/museum/museum_top.php
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests
> 純正レンズでも狂っている内蔵露出計
わたしの感覚ではあなたの内蔵露出計のほうが狂っている。
書込番号:9085544
5点

影がきっちり出てるところを見ると陽は差してるのね。
曇り空で撮影したのかと思ったよ・・・(汗)。
書込番号:9086659
0点

もしかして?
スレ主さんのD90は露出計が狂っているのではなく、
絞り制御のレバーが狂っている(曲がっているor太いor位置ズレ)のかも知れないぞ?
すなわち、カメラ本体の加工精度の問題の可能性がある。メカ的初期不良の個体?
もしそうならば、表示している露出値は正しいが、写り具合が正しくない、となる。
もしそうならば、基準露出の補正で誤魔化すのではなく、
Nikonに出してちゃんと修理・調整してもらうべきだ。
さもないと、別の弊害も出る。
例えば、折角基準露出を補正しても、開放ではそれが反映されない。
例えば、折角基準露出を補正しても、ストロボ撮影では逆に暗くなってしまう。
例えば、マニュアル撮影の場合、写り具合が正しくない、狂う。
例えば、実絞り値があっていないために、被写界深度が想定よりも浅い。
もしそうならば、とにかく良くないから、スレ主さんの露出感覚が狂うから、
Nikonに出してちゃんと点検してもらうべきだ。
書込番号:9086807
0点

ろ〜れんす さま
コメントありがとうございます。
ブラインドテスト上方のがSD10とした根拠など教えていただければ嬉しいです。
書込番号:9087021
0点

とはいえ、D80以降露出が妙に跳ね上がることがあって使いにくくなったと感じるのも事実。
以前のちょっと暗めの露出ならたとえちょっと暗めでも、RAWで後から露出補正することでどうにかなる程度の不足ですんでいましたけど。
D80以降で露出がオーバーになったときはRAWでもいかんともしがたいくらいオーバーになってしまうので、扱いがかなり面倒になったように思います。
書込番号:9087158
0点

どこかの記事で読みましたが、ニコンの考え方としては
一眼レフを所有する人口が増えてきて、その多くがあまりカメラに詳しくない人
そういう人たちが好む写真は、暗部つぶれが無く、主要被写体が明るく写っていること
なので、D−ライティングを初め、露出も中間値を上げて明るく写るような
設定なのだそうです
カメラに詳しい人は、基準露出レベルを下げることで対処できますが
詳しくない人は、メニューをいじることもなく、そのまま使う人が多いのでしょうね
なので、デフォルトでは、明るくなるセッティングなのでしょう
基準露出補正というのがあるわけで、一度自分の好みの基準を設定すれば
あとは意識しなくていいのですから、別にいいのではないでしょうか?
車のシート位置を変えるようなもんでしょ?
一番前に出しても、足が届かないような構造なら、不満はあるでしょうけど
普通の人には、調整で対処できるようになっているわけですから、そんなもんだ
でいいことだと思います
そもそも、適正露出というのは、内容や、各人の好みで違います
メーカーの設定そのままでいい人もいますし、常にオーバー目、アンダー目が
いい人もいます
これまでとは感じが違うのでやりにくいということはあるでしょうけど
仕方のないことだと思います
書込番号:9087302
1点

yjtkさん
> D80以降露出が妙に跳ね上がることがあって使いにくくなったと感じるのも事実。
> D80以降で露出がオーバーになったときはRAWでもいかんともしがたいくらい
> オーバーになってしまうので、扱いがかなり面倒になったように思います。
確かにそうだね。その可能性もある。
スレ主さんに、以下の試行を提案したい。
Nikonに出すのが面倒ならば、18%標準反射板を使って、アクティブDライティングOFFで、
スポット測光で、マニュアル露出で撮って、調べてみることを提案する。
もしそれで、正常ならば、基準露出は正常ということになる。
おそらくは、マルチパターン測光の味付けが、スレ主さんに敵っていないかと察する。
ならば、AEは、中央部部分測光の方がマシか?
もし、上記試行でも、露出が4/6段明るすぎるのならば、これはあり得ない。
すなわち、本体D90の初期不良の可能性が高い。
基準露出の補正だけで済めばよい。
でも一度、Nikonにちゃんと見てもらった方が良い。
ところで、D300のアクティブDライティングも、デメリット大きく、
あまり大して使い物にならない、というのが僕の実感(主観)だ。
マルチパターン測光は、ヒットすれば抜群に申し分ないが、概ねヒットしているが、
外れるときは、かなり外れてしまうじゃじゃ馬と化する。
そういうときは、スポット測光して、マニュアル撮影している。
しかし、これはNikon機に限らず、昔から、銀塩時代から永遠の課題である。
ゆえに、RAWで撮って後で調整できるデジタルと異なり、一発勝負の銀塩機は、
入射光式単体露出計が必須のアイテムでもあった。
フィルムコマ単価を気にしつつ、MFMEでのんびり慎重丁寧に撮っていたときが、
一番楽しかったような気がする。
書込番号:9087497
1点

湯割り姫さん、
撮影データを見ての判断なのですが。
マクロのF8がズームに負けることは無いだろうと言う、
単純な理由です^_^;。。
それと最近SD10はローパスフィルターを使っていないので
解像度的に有利だと言う記事を見たもので・・・
解像度は歴然の差がありますね。
色視
当てずっぽうなので、軽く流して下さいm(__)m。(全く逆かも知れないし)
ニコンのマルチパターンに関しては、ある時点から、アルゴリズムが
がらっと変わってしまったので・・(開発スタッフが変わったか?)
F5の頃、「数万ショット分のデータを入力して最適露出を決定しています」。
と言うインタビュー記事を読みました。
その頃から使っているユーザー(含むプロ)には戸惑いがあると思います。
慣れるまでは・・。
書込番号:9090111
0点

> 18%標準反射板を使って、アクティブDライティングOFFで、
> スポット測光で、マニュアル露出で撮って、調べてみることを提案する。
1票投じます。露出の基準を云々するなら、まずはここをクリアしないと。
書込番号:9096120
0点

ろ〜れんす さん
上がD90、下SD10 です。
APS-C用の55-200はSIGMAが最初ですが、そのときから広角側の
解像の良さは評判でした。後発のニコンのは更に良くなって
いるみたいです。
それと下のは色収差があり、自動色収差補正するD90とは違って
います。
Giftszungeさん
いつか、グレーカードでのスポット測光で他機の露出計と比較してみます。
グレーカードは昔、撮影器材を購入時に付属していたのが全く
使用しないまま引き出しの中です。
書込番号:9097142
0点

湯割り姫さんへ
皆さんから総攻撃されてちょっと可哀そうになりました。(笑)
…それで一言だけ…
D90は仰るとおりマルチパターン測光で使うと露出オーバーになります。
部分測光などでは全く問題ありません。 …私も湯割り姫さん同様、
基準露出レベルは-4/6あたりが適正だと思います。
この設定で使用してますがほぼ良いと思われます。勿論、状況次第で
露出補正は必要です。
D90は中々良く出来たカメラで気に入りましたので2台保有してます。
アホですね。(笑)
書込番号:9102039
0点



我が家の北側にある窓から裏の家の庭が見えます
そこに植えられている椿にメジロが居たので撮ってみました。
特に鳥撮りが好きなわけではありませんが、撮ってみると夢中になりますねぇ
気がつけば30分以上も窓にかじりついてました^^;
人をあまり怖がらないみたいで、1〜2mくらいまで近づいてきます
AF-S VR 70-300でも十分な距離でした。
ちょこちょこっと補正してみましたが
鳥はシャープネスをかけすぎると不自然なんですねぇ。
1点

・やはり、補正後の写真の方が、ぱっと見た感じ、くっきりと綺麗ですね。
・私も、補正してプリントしようとするとき、なにか不自然のような気がしてきて、
結局補正前の写真を使ってプリントする場合が多いです。
・仕事用の写真ではないため、個人的に単に自然により近い方が好きで、
かつ、画像加工の技術が下手で苦手なだけかも知れません。(笑い)
・私の場合、撮るときに写真の出来具合の勝負が決まるような気がしています。
書込番号:9078846
1点

私の場合、シャープネスは、鳥の輪郭線の内側だけにかけるようにしています。
目とその周囲は少し強めに。輪郭線とか背景には、具合を見ながら、弱くかけたり
かけなかったり。部分によって差をつけると、自然だけれど、ここぞというところが
鮮明になっていて、いい仕上がりになる気がします。
書込番号:9079186
1点

輝峰さん
そうなんですよねぇ、ぱっと見は綺麗だし、カミさんなんかが見る分には
シャープな方が評価が高いです^^;
totonSSさん
手間を惜しまずに作りこむのが大事なのかもしれませんね。
うまい人が補正したら自然になるんだろうなぁ…
補正の技も勉強してみますw
追加で4枚UP
正面から見ると、意外と愛嬌のある顔でしたw
書込番号:9079383
0点

野鳥ですか。
癒されますね。
すばらしいショットを見せていただき、ありがとうございました。
書込番号:9079751
0点

まっきMさん
こんなに間近にメジロが見られて羨ましい限りです。
VR70-300mmでこの大きさで撮れるとは・・・
レタッチに関してはさじ加減が難しいところですよね。
やりすぎると質感や生命感を損なうし。
でも適正なレタッチで仕上がった時は感動的です。
好みの問題もあり難しいところですが。
しかし、素晴らしい描写ですね。ピントも目にばっちりだし。
メジロって白い隈取のせいか、ちょっと怖い顔してますが、正面から見ると案外かわいいんですね。(笑)
書込番号:9080713
0点

秀吉(改名)さん
コメントありがとうございます。
いつも子供ばかりだったのでたまには鳥もいいなぁって思いましたw
フッサール・ヒロさん
本当に、今回はチャンスに恵まれたと思います
私自身もこんなに近くで野生のメジロを見たのは初めてでしたw
今日も居るかなぁ?っと窓から覗いてみましたが
残念、今日はひよ鳥が威嚇していてメジロは隠れてました。
ひよ鳥は小さな鳥を追い掛け回す姿をよく見かけますが
捕食するとは思えないし、他種でも縄張りを主張するんですかね?
食べる物も若干違うとおもうのですが・・・。
書込番号:9081809
0点

こんにちは。
私も、普段、鳥撮りはしないのですが(普段は蟲撮り)、スレ主sanに触発されて窓から狙ってみました。
D90+VR70-300 ですが、久しぶりに AF を使ったのですが、目的の鳥を抑えず、
手前の枝等を拾ってしまう為、難儀しました。
トリミングとシャープを少しかけています。。。長辺640にリサイズもしましたが、
コレ以上大きくすると、粗が目立ち過ぎて・・・・・・
鳥は難しいですねぇ。。。もう少し修行します。。。
書込番号:9081990
0点



今、ヨドバシからアニバーサリーキットが
会社に届きました。嬉しい〜♪
みんなの目を盗んで、組み立てて、充電中です。
ついでに、D40のストラップがずるずる伸びてくるので、
ネットで調べてみました。
ストラップの留めかたって、やっぱりあったんですね!
知らない人のために、念のため。
http://a100.blog.so-net.ne.jp/2006-07-14-2
それにしても、D40と較べるとでかい!威風堂々です。
・・・ってか、D40がちっちゃいんですよね(笑)
ああ、嬉しいなあ。はやく写真撮りたいです〜。
あ、説明書、読まないと!
そわそわと、落ち着かない午後です。^^
0点

D90の到着おめでとうございます。
お気持ちよ〜く分かります。
「風邪ぎみで熱っぽい インフルエンザかも・・・」と言って、早退しちゃって下さい。
書込番号:9070553
0点

D90の購入、お目出とうございます。
ストラップの取り付け方:
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
「D90使用説明書」のPDF 17ページの「ストラップAN-DC1の取り付け方」
「ニコン巻き」と呼ぶ人もいるようですが、阿部秀之さん解説の α100の方法と同じかな? 良く分からない…。 (^_^;
書込番号:9070611
0点

「ニコン巻き」で検索(グーグル)すると、かなり出てきます。
書込番号:9070751
0点

花とオジさん
ありがとうございます〜。思えば花とオジさんには暮れあたりから
コンデジなどでお世話になっておりますね〜。
気がついたらあれから、TZ5,R-10,D40,D90と順調にキチガイの階段を
登っております。
これからもよろしくお願いします〜 m−−m
書込番号:9071183
0点

chubouさん
ありがとうございます。α100に付けてる写真でした。
知らないというのは、こういう事なんですね。
当然のようなことがわからなくて、変なことする・・・
書込番号:9071220
0点

じじかめさん
ニコン巻き・・・ってことは、キャノン巻きなんぞも、
ひょっとしてあったりするんですか???
↑マジで聞いたりしてます。^^;
書込番号:9071226
0点

> 会社に届きました。嬉しい〜♪
なるほど。。。。。
定番の裏技だな。。
D90のゲットをおめでとう。
> TZ5,R-10,D40,D90と順調にキチガイの階段を登っております。
キチガイでもなんでもなく、プチ道楽街道に過ぎぬ。
車キチガイや、専用室付きオーディオキチガイは、
予算枠が一桁も二桁も違う。
書込番号:9071229
0点

Giftszungeさん
いつもご意見、大変面白く拝見しています。
>キチガイでもなんでもなく、プチ道楽街道に過ぎぬ。
>車キチガイや、専用室付きオーディオキチガイは、
>予算枠が一桁も二桁も違う。
あはは、その通りですね。キチガイを名乗るには、
修行がたりませんでした(笑)
書込番号:9071249
0点

givesanさん 今晩は。
D40からみるとD90が高級カメラに見えてきます。実売価格で2.5倍ですから。
ファインダが見易く高機能と高感度耐性が写真撮りを助けてくれます。
オーディオマニアは家造りからしないとだめなので、そこそこのところで長らくお休みしています。
集合住宅ではまず無理ですね。田んぼの中の一軒家でないと大音量では鳴らせないのと、
都会地では侵入ノイズが非常に妨げになります。無音エアコンシステム付き地下室を造ると良いのですが。
デジタルになってからの写真は、確かに小市民的です。
書込番号:9072406
0点

>今、ヨドバシからアニバーサリーキットが
>会社に届きました。嬉しい〜♪
>みんなの目を盗んで、組み立てて、充電中です。
>ついでに、D40のストラップがずるずる伸びてくるので、
>ネットで調べてみました。
・・・信じられないですね。いまどき,こんな会社があるんですね!!
どうやって生き延びているのでしょう!? 心底,感心してしまいます。
書込番号:9073619
0点

うさらネットさん
高級に見えますよね。
なにしろ、D40はレンズキットで3万円くらいで買いましたから・・・
D90,今日単焦点レンズを付けてライブハウスデビューします^^
早速ISO3200の世界を使ってきます!!
オーディオは、僕もLAXMANやら、MonitorAudioやら持ってます。
でも、結局部屋を専用にしないと、スピーカースタンドすら
満足に使えない・・・本当にお金かかりますよね。
あの電源ケーブルの高いこと!
書込番号:9075635
0点

8620さん
ここは僕の会社なので、僕の自己責任なのです^^
するときにはちゃんとやっています。
書込番号:9075643
0点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
D90使用説明書17ページを読まれると、ニコンがD90で推奨しているストラップの取り付け方が紹介されています。D90ではいわゆるニコン巻き・プロ巻きを推奨しています。
D40やD60など軽量機種の使用説明書ではストラップ端が外側に来る取り付け方を推奨していますが、D90は上位機種と同様の取り付け方になっています。
なお、クチコミ番号[7693651]にキヤノン巻き?が紹介されています(同じですが...)。
書込番号:9075805
0点

manbou_5さん
キャノン巻き、あるんですね(笑)というか、そんなにまではりあわなくても・・・というところでしょうか。
でも、重さによって推奨する付け方が違うんですね〜。
D40でも、ニコン巻きのほうが緩まなくて良い感じでした。
情報ありがとうございます。
書込番号:9076991
0点



初めて書き込みます。
2ヶ月考え、K20D DA18-250レンズキット,D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットと
散々迷いましたが、この度D90とタムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di IIを購入しました。
普通のレンズキットだと一番購入者が多いのではと言う事と
自分は個性的なレンズで撮りたい!といった所でこのシステムに決めました。
今まではオリのSp550uzで練習していましたが、デジイチで撮りたいという強い欲望に
突き動かされ購入に至りました。
D90からのデジイチライフを存分に楽しんで行こうと思います。
皆様よろしくです。
1点

>皆様よろしくです。
Congrats!こちらこそ。
書込番号:9022658
0点

ニケの微笑みさん おはようございます。
Tamron 17-50mm F2.8 A16NII 私も昨日購入しましたが、Tele側で前ピンとなり調整出しを考えています。
D90は、旅行などには一台で済ませることのできる高機能で使い易い機械です。楽しみましょう。
書込番号:9022770
0点

私もニコンP80から満足できずニコンD40を買ったくちです。
バシバシ撮りまくりましょう。
デジイチっていいですね。
書込番号:9022969
0点

秀吉(改名)さん、うさらネットさん、TATERAINN 36さん
ありがとうございます。
調整早く戻って来るといいですね、
今日も色々と撮って来ましたが、不都合な点はまだ見つかりません。
と言うかそこまでわかって無い自分がおります。
暗いところで感度1600でもノイズが気にならないので驚いて
ただレンズがF/2.8で手ぶれがないので暗い所だと多少ブレるので練習が必要の様です。
次はSIGMAのAF50mmF1.4EX DGを狙ってます!
こいつは優れものでボケみも綺麗でAFもビシッと合います。
その前に腕を磨くのが先かなと。
レンズ沼と言うのがあるそうですからそこにハマらない様、気を付けたいと思う今日でした。
書込番号:9027961
0点

>次はSIGMAのAF50mmF1.4EX DGを狙ってます!
ニッコールHCご推奨のレンズですね。まあ、フルサイズがらみの話だと思います。
>レンズ沼と
まあ10〜20年という中長期的スケール中で考えればよい問題で、頻繁に売り買いをするのはフォトライフの楽しみ方を知らない、カメラフェチという病人。
全国のカメラのキタムラを覗(のぞ)いていると、キタムラの全国共通価格ではありますが、お買い得の中古(定価の半額以下)というのがあります。無論ネット上には上がってない中古レンズたちです。
いまはAF_S系のレンズややVR(手ぶれ補正)系への買い替え期ですし、DXからFXの切り替えでDX用のレンズは中古市場に流出していますね。これらはいまを外すと格安入手は難しい!?
ニコンのカメラやレンズは酷使されている傾向が強いので、しっかりした鑑定眼がなければ不良品(キタムラの店長もそれほど鑑定眼があるわけではないので、自分でチェックが基本)をゲットしかねない部分はありますが・・・・。
銀塩時代のレンズでデジタル時代でも通用する高級レンズ(たとえば大口径、2.8通し)はやはり、普及価格帯の安物レンズとは写りが違います。
あせらず、マイペース、自分の使わないレンズは購入しない(が、よく使う画角のものは何種類も保有・・・わたしの場合)というスタンスさえしっかりしておればレンズ沼もまた感じの違ったものになるのでは?
銀塩時代から販売されている評価の定まった単焦点は最新のAFS版でなければ比較的安価ですね。
書込番号:9032403
0点

秀吉(改名)さん、色々とアドバイスありがとうございます。
次のレンズ購入は、まだ先の様です。
購入時にSIGMAのAF50mmF1.4EX DGと他のレンズ等、吟味したいと思います。
それまでは今の一本で楽しみます。
カメラ購入時もそうでしたけど、あれこれ悩んでる時や、よし!と思った時でも
次の日は違ってたりとそうこうするのも楽しいですよね、
そして購入後はまた倍楽しめるのが良い所です。
そうそう、秀吉(改名)さんのBlog等、覗きましたよ!
楽しめるページですね、しかもなかなか凝っていらっしゃる。
たまに遊びに行きますのでよろしくです。
書込番号:9037607
0点

追加で、、、
昨日気づきました所。
よく見たらD90のAFボタンのFの文字が少し欠けていました。
ぶつけた覚えは無く、持ち歩く時も細心の注意をはらっていたのですが、、、
いやしかし買ったばかりなので量販店に持って行きました所。
欠けてない機種に変えてもらいました。
皆様も気をつけましょうね。
報告でした。
書込番号:9037658
0点



使用説明書には不備があり書き換えあるいは書き加えを要します。
1 内臓露出計は初期設定では狂っている場合があります。
撮影前に基準露出レベルを変更し露出計を正しく調整してください。
-4/6で適正となるかも
2 使用できるアクセサリーに接写リング、ベローズなども加わります。
撮影モード M で使用可能です。
1点

う〜ん…、どうなんでしょうねぇ。
記述の仕方はさて置き、ちょっと筋違いの様な気が致しますが…。
書込番号:9001892
3点

オーバー露出やAWBの問題は、説明書改版での対処ではなく、
ファームアップで治してもらいたいですねぇ…
修正ファームがリリースされないところを見ると、
ニコン的にはこれが正しいのでしょう………
書込番号:9001977
1点

いやまぁ、結局のところ湯割り姫さんには不向きな
カメラであったという事なのでしょう。
お金を出して買ったのだから、他人には分からない
自分なりの使い方や拘りに対して答えてくれない
モノだったら、腹も立つでしょう。
そういう意味では、お察し致します。
ただ、ここで暴れても何の意味も無いので、選択肢は
以下の2つに分かれるでしょう。
1.ニコン(D90)の仕様を許容できないので、手放す
2.ニコン(D90)の仕様を許容し、慣れる
書込番号:9002052
1点

>2 使用できるアクセサリーに接写リング、ベローズなども加わります。
> 撮影モード M で使用可能です。
P.244に[最初から]書いてあります。
書込番号:9002190
1点

うーん
的はずれ的な感じが
それに26日の前スレも読むとスレ主さんはオート接写リングとオートでない接写リングとの区別がついていないようにも見受けられるのですが
書込番号:9002361
1点

湯割り姫さん、こんにちは。
「基準露出レベル」というものを調べる切欠をくださいまして、ありがとうございます。
ただ…
私のような超初心者の方が見たときに、湯割り姫さんがおっしゃられたことを鵜呑みにしてしまうことで、D90に対し良くない印象を与えかねないなと感じました。
今週末は「露出」に注目して竄「じりをして話題についていけるように頑張りたいと思います。
書込番号:9002518
0点

掲示板に書き込むのも知らない人の為になる(ならない?)かもしれませんが、
ニコンに要望してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9002726
0点

野野さま
そのページはレンズについてですね。
使用できるアクセサリーのページには記載されていないので書き換えが必要です。
前スレで 使用できないアクセサリーの記述の真上にレンズ、フードの図があると
されていますが、わたしの取り説は 使用できないアクセサリー はぺーじの
先頭になっていてレンズについてのものとは気が付きにくいようになっています。
ダウンロードしたPDF文書は貴殿の指摘したとおりのもので、
ニコンはほんの短期間で取り説を書き換えていることになります。
つぎの書き換えでは 1,2とともに仕様はボディだけにすべきですね。
書込番号:9002771
1点

グレーカードで測定しての結論でしょうか?
前にも書きましたが、
中間を持ち上げたトーンカーブと、
補正を強めにかけるマルチパターンの影響があるので、
基準露出の問題だけでは無いと、思いますが。。
書込番号:9003873
2点

>野野さま
>そのページはレンズについてですね。
ベローズも接写リングもD90に使用できる物として載ってますよ。
同じ表はカタログにも載ってますよね。
こちらはこれで十分じゃないでしょうかね。
>ダウンロードしたPDF文書は貴殿の指摘したとおりのもので、
>ニコンはほんの短期間で取り説を書き換えていることになります。
これはもしかしたら湯割り姫さん が持っているものの方が新しいかも
しれません。
Webに載っているから最新とは限りませんので。
書込番号:9004289
1点

湯割り姫さん、おはようございます。
取り扱い説明書の記載内容に疑問を感じているのなら
此方の掲示板に書き込みなさるよりも先に
直接ニコンの方へ問い合わせされて
その結果を此方の掲示板に書き込まれる事を願います(^^ゞ
書込番号:9006937
1点

ラングレーさま
わたしは疑問を感じているのではなく、また問い合わせするつもりも
ありません。
ここでは取り説の不備を指摘しているわけで、ニコンにもそのことは
伝えています。
ニコンの対応は
まことにおっしゃるとおりでございます。今後このような不手際を犯さない
ように努めます。このことは直ちに担当部署に連絡して対処させます。
PDF使用説明書の違いは第1版と第2版の違いです。
このたびは大変ご迷惑をおかけしましたが、今後とも弊社の製品をご愛用願います。
書込番号:9007468
1点

湯割り姫さん、
説明書の不備をご指摘される前に、説明書の無断転載は禁止されています。
>ここでは取り説の不備を指摘しているわけで、ニコンにもそのことは
伝えています。
説明書は、すべて正しいとは限りません。
たとえば接眼補助レンズを使用したときは、接眼目当ては使用できないことに
なってますけど、皆さん使われています。
撮影可能枚数やバッテリーの持ちにもかなりの誤差があります。
PLフィルター使用時はマルチパターン測光だと効果が得られませんと
ありますけど、気にされている方いらっしゃいますか?。
D70なんかだとWB微調整の単位に明らかな誤りもありましたし、
とにかく「使えない」と書いてあるアクセサリーが
実は使える、と言うのは昔からあります^^;。
そういものと割り切ったほうが良いかも。
書込番号:9007638
0点

大袈裟にいうと、知識や経験の無い人にとっては説明書から得る知識が全てに成りかねません。
疑問に感じてこのような場に投げかけたり周りの有識者に問いかけられる人は解決するかも知れませんが。
それに説明書にも対価を支払っているのですから、しっかりしたものを書いて欲しいと。
湯切り姫さんは、そういうことを仰りたいのですよね。
書込番号:9007686
0点

湯割り姫さん
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
はなしはかわりますが、アダプタを介してペンタのレンズをお使いにならず、ニコンのレンズの純正レンズも使ってやってください。シグマ30、50やニコンのDxレンズAFS 17−55(2.8)など評判がいいですよ。なぜか17-55の中古品がたくさん出回っているようですが・・・。
書込番号:9007934
1点

湯割り姫さん
> D90使用説明書293ページ
> ユーザーを誤解させるボディの使用説明書です。
だからそれは、すでに別スレッドで指摘されたとおり、
前ページ(P292)のレンズの記述説明(一連の段落)の続きだろ。
> ユーザーを誤解させる
湯割り姫さんが誤解したのは認めるよ。
しかし、段落で読めば、容易には誤解しないはずだ。
取説や書物を連続ページで読み、段落毎に理解する訓練をしよう。
書込番号:9008964
1点

ろ〜れんすさん
> 説明書の不備をご指摘される前に、説明書の無断転載は禁止されています。
部分的な抜粋、引用ならば、全然問題ない。著作権法にも抵触しない。
部分を抜粋、引用、コピーをして、雑誌や論文、学会やメールなどに、
その内容についての検証的、批判的な記事やレポート等は、認められている。
本件の引用レベルも、その範疇に漏れず、およそ問題とならないレベルだろう。
百歩譲って、もし、価格ドットコムが、一切の抜粋・引用を認めないという
方針を打ち出し、その独自ルールを強要していると仮定するならば、
それは、言論及び出版の表現の自由を抵触していることになる。
すなわち、それは違憲であり、そういう独自ルールは、法的にも無効となる。
ゆえに、そういう前提条件では、あり得ないはずだ。
しかし、スレ主さんが最近やっていることは、
甚だトンチンカンなことばかりをしているようだ。
もちろん、スレ主さんが、どんなに偏った自由な発想で主張しようとも、それは表現の自由だ。
しかし、表現の自由は、まったく無責任な完全自由ではなく、責任の伴う自由である。
あまりいい加減なことや突飛なことを主張すれば、その是非が問われる。
書込番号:9008982
3点



小鳥を探して彷徨う様は、
いつ敵(小鳥)に遭遇するかわからないので機関銃(カメラ)
を担いで敵陣にいるようなものです。
だから私は、常に歩いている時もカメラの設定を
いじくっています。
太陽が雲に隠れたり、出たり、朝、昼、夕方近く
常にです。
突然現れた小鳥でも、これだけで失敗率がかなり減ります。
載せたルリビタキ♂も小枝滞在わずか数秒。
その時カメラの設定いじっていては、間に合わない。
私は、何とか間に合いました。
周りに何人かいましたけど、露出オーバー、アンダー
慌ててピン甘、ひどいのは、シヤッターを押せなかった
人もいました。
それでも状況に合わないときは、奥の手でプログラム設定
で、手振れしないようしっかり構えて、カメラを信じて
シャッターを押します。
これが結構良く撮れるときもあります。
まだ実行していない人がいましたら参考まで。
0点

要するに、常に緊張感を持って、いつ現われても良いように
その場その場のベストな設定にしておき、突然現われる小鳥を
撮るのに、シャッターチャンスを失わないようにしておくと
いう事を、おっしゃりたいのですよね?
何となく、文書の本筋が分からなくなりそうでした (^^;
しかし、機関銃と一緒というのは、いかがなものでしょう・・・
実際に機関銃を打った事があると、誤解されかねませんし、
機関銃って、人を殺す道具ですよね・・・
書込番号:8992900
5点

ていうか
被写体=獲物
なら
カメラマン=スナイパーじゃね?
書込番号:8993051
0点

まあ・・一眼レフでの撮影を「SHOOTING」とも言いますので。。。
どちらかと言うと・・・機関銃と言うよりは、イメージはライフルに近いかな??
獲物を狙う作法も似てますんで(笑
殺戮の無い・・・極めてピース&エコな道具ですな♪
書込番号:8993059
0点

・スナップ写真というのは、ジャンル別の名前ではなく、撮り方の名前であると、
読んだことがあります。
・確か木村伊兵衛賞受賞のプロカメラマン、大西みつぐさんがお話になっている記事だったかと。
・小鳥撮影もそうでしょうが、
祭りの中の人物や、街の中の猫などの動物を含む、
スナップ写真でも、同じことが言えるかなあと思います。
・ジャンルによって、スナップ写真を撮る時の、
レンズの使用画角、カメラの高機能使用などの差があるかと思いますが。
・自分の経験と、雑誌記事の主意を記憶の範囲で一例として書くと、
・すぐ取り出せるところに、カメラとレンズ
(広角、標準の画角の単焦点レンズ、又は、標準ズームレンズ、28ミリ〜105ミリ)
。
・一例として、フィルムの、マニュアルカメラと、マニュアル単焦点レンズの場合。
・露出は、そのときそのときの基準露出、夕暮れなら、目の前2m先の道路にあわせておく。
・ピントは、撮りたい被写体が顕われそうな距離、に事前に合わせておく。
・撮りたい被写体が現れれば、動態予測して、被写界深度を頭に入れて、
ファインダを覗かないで、左手でレンズのピントリングを回し、被写体を
想定する被写界深度の中に収まるように、フットワークしてゆく。
・『一撮入魂』の撮り方で撮る。
・季節、時刻、天気、など、いろいろ、考えて、なおかつ、現場に合わせて、
自分のからだが現場の自然の中に溶け込むような感じで、「光」を読んでいく。
・外国や日本の有名なカメラマンの方の撮り方にも、似たような記事を読んだことが
あります。
・スナップということばは、多分、猟師が獲物を取るときの撮り方と
思っていたのですが、辞書では、複雑ですね。 "snap"
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=snap&dtype=1&dname=1na&stype=0&pagenum=1&index=06691400
・"snapshot" の場合は、
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=snapshot&stype=0&dtype=2
・辞書で、厳密に引くとなにやら、ややこしくなりそうで頭が痛くなりそうですね。
書込番号:8993121
0点

おもしろい例え方ですね。
確かに野鳥を撮るときにはいつ現れるかわかりませんね。
ゲリラ戦みたい。
書込番号:8993409
0点

>殺戮の無い・・・極めてピース&エコな道具ですな♪
その割にはみんな連射するんですよねぇ :)
書込番号:8993460
0点

政治家のセンセーや、芸能人の記者会見。
今日も、D3高速連写(連射?)の音が、響き渡る〜。(スレはずし、ご容赦)
書込番号:8993688
0点

明るい上空をオオタカが回っています。
胸の白いところが太陽が当たった時を撮る。
背中がこちらを向いたときに撮る。
陰になった胸を撮る。
陰になった背中を撮る。
そんな時は補正やマニュアル露出、MF、AFでも追いかけるのに精一杯で
設定換える時間の余裕などありません。
換えれる人はいるの??。
書込番号:8993714
1点


昔は天気の回復を見ながら
「これならフロントサイト(照準)のインサートを絞れるな」
とか、考えている日々がありました。
(リアは偏光アイピース使ってました。)
書込番号:8993776
0点

安物買いkazuさん、こんばんは。
野鳥に限らず、写真撮影では緊張感を切らさないことは大切です。
そのための方法としても、おもしろいなと思って読ませていただきました。
参考にさせていただきます。
書込番号:8993883
0点

自分の撮影対象を「敵」と例える事は理解しかねますが、表現は自由ですから、
こういう例えもあるのでしょう。
ルリビタキ♂ 1/640 F6.3 ISO1000 露出補正0
失礼ですが、この設定の根拠は何でしょう?
自分だったらまったく違う設定で撮影しているシチュエーションですね。
書込番号:8994233
3点

さながら
デューク東郷氏の如く
でしょうか(゚-゚)。
私はイベントでのスナップが多いですが、撮影直前まで設定とイメージを湧かせて随時弄ってます。
書込番号:8994343
0点


>小鳥を探して彷徨う様は
野鳥(野草)を観察したり、それを写真に収める作業は、あなたにとっては、どうか知らないが、動物愛護(自然保護)の感覚で臨んでいるよ。そういうECO感覚もなく、ただ自分勝手に被写体をショット(shot=射撃)するだけの奴はそうとうに水準の低い、お寒い奴だと思う。
書込番号:8994924
1点

まあまあ、スレ主さんは戦場にいる気分に酔いしれているだけでしょうし、実際に殺戮行為をしている訳ではありませんので。
ちなみに、暇な人は私のHN「ブローニング」のあとにM2を付けて
ブローニングM2でインターネット検索してみてください。
書込番号:8995148
1点

>ルリビタキ♂ 1/640 F6.3 ISO1000 露出補正0
>失礼ですが、この設定の根拠は何でしょう?
機材が良く判りませんので想像ですが、
開放F6.3のシグマレンズを使用の為、ISO感度オートで被写体ブレと手ブレを防ぐ為にシャッタースピード下限を1/640にしていたというのだと思います。
ISOの上限がISO1600なのかISO3200なのか、その辺は判りませんが・・・。
あ、開放F6.3のレンズでなかったら失礼。
まあコレだとこまめに設定を変える必要も無く、レンズの焦点距離にあわせて下限シャッタースピードを変える程度で良いので違うと思いますが・・・。
何にしろ、私は「鳥なんて撮って何が面白いんだろう?」と思っていますので、全く機関銃感覚が判らないのかも知れません。
書込番号:8995373
1点

> 何にしろ、私は「鳥なんて撮って何が面白いんだろう?」と思っていますので、全く機関銃感覚が判らないのかも知れません。
読み直してみると、変な意味に取られそう。
単に、私が、いまだにその辺の面白さが判っていないのです。
私の撮影対象の99%が我が子なので、コレなんかそんなの興味ない人からすると全く何が面白いんだろうとも思います。
私は基本的に、風景、スポーツ、スナップ、その他といった撮影はしませんので・・・。
後何年かしたら機関銃を構える感じでなく、のんびりとした気分でそれらの撮影をしてみたいとは思っています。
書込番号:8995449
1点

数秒を争う人が
「うまく撮れましたか?」
「いやいや、露出オーバーでしたよ・・・」
「そちらの方は、どうでした?」
「私はシャッターを切ることすら出来ませんでした。」
なんて会話をしてるのかw
書込番号:8995513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





