
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2010年6月13日 16:09 |
![]() |
22 | 17 | 2010年6月10日 22:28 |
![]() |
43 | 15 | 2010年6月10日 05:18 |
![]() |
54 | 28 | 2010年6月4日 17:45 |
![]() |
99 | 36 | 2010年6月4日 14:16 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2010年5月29日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 アニバーサリーキット
なにげにD90のアニバーサリーキットのクチコミを回覧していまして気がつきましたが
今までは本体、レンズセット、アニバーサリーキット別々に
書き込みされていましたが今確認したら、統一されています!
別々の方が書き込み件数の具合も把握できたし、
本体なら本体だけの情報(特に金額情報)がすんなり回覧できたので個人的には良かったです。
なんだか使いにくくなりました。残念です
4点

こんにちは。
限定ストラップ以外はレンズキットと変わらないからだと思いますね。
書込番号:11490085
0点

残念でしたね。ちなみに同梱品とか関係なく他メーカーも全部(レンズキット・ボディ)がそうなったようです。
個人的には検索などがまとめて同機種内で探せて使いやすくなり改善したと認識していますが。。
書き込み件数把握も特に意味が無いと感じていますし。
ご存知とは思いますがニコン機種の個別の金額情報に関してはこちらで確認できますよ。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_58/
書込番号:11490128
4点

見やすくなって助かりました。
書込番号:11490140
2点

こんにちは。
私も統一された方が楽で良いです。
ボディ・レンズキット・ダブルレンズキットとかに分かれているのは面倒でした。
書込番号:11490227
2点

デジカメの色で区分されたりすると、調べるのに不便でした。
書込番号:11490381
4点

同じような内容が別スレで立っていましたので、情報共有の効率化には宜しいかと思います。
書込番号:11490669
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こういう明暗差のあるシーンて難しいんでしょうか?
まるで変なレタッチした写真みたいです。
ただビビット設定で彩度は多少アップしてありますが
いくらなんでも
こんなに写りが違うものなのでしょうか?
わたし
驚きました。
もちろん早朝なので記憶に近いのは
イーピーエルワンです。
レンズのせいでしょうか?
だとしたらD3000付属のレンズ18-55買おうかとも思ってます。
D90って皆さんが言うようにいいカメラなんでしょうか不安になってきました。
1点

こんばんは
恐らくカメラの測光方式による違いだと想います。画面の中央付近の木が適正に近い露出となっていますので、例えばこの時のD90の測光モードが中央部重点測光で、露出補正を加えていなければ、こんなカンジになる様な気がします。
レンズによる違いは・・・レンズ自体の故障でも無い限り、あまり無いと想います。
書込番号:11460967
2点

キムタク仕様です。☆\(__)Uso
たぶんマルチパターン測光でお撮りになっていると思いますが
こういう場合は、こういう露出で撮りなさいと設定されていると思います。
露出補正で好みの露出にしましょう。
書込番号:11461027
1点

ぐうたらタラコさん
>こういう明暗差のあるシーンて難しいんでしょうか?
デジタルなので明暗の差が大きいシーンは苦手です。
露出補正して好みの絵にしましょう。
>レンズのせいでしょうか?
>だとしたらD3000付属のレンズ18-55買おうかとも思ってます。
レンズのせいではありません。
18-55でも変わりません。
よかとんさんにもレスしましたが、
18-55は安価で寄れるところは良いと思いますが・・・。
>D90って皆さんが言うようにいいカメラなんでしょうか不安になってきました。
良いカメラだと思います。
せっかくの一眼レフなので撮り方を工夫しましょう。
書込番号:11461080
1点

誤)よかとんさんにもレスしましたが、
↓
正)以前にもレスしましたが、
に訂正です。失礼しました。
書込番号:11461115
0点

>D90って皆さんが言うようにいいカメラなんでしょうか不安になってきました。
カメラの性能を疑うより自分の技量を疑うべき内容ですね。
まずは取説をしっかり読んで下さい。
いくら良いカメラでも使い方を間違えば変な物が撮れてしまいます。
書込番号:11461215
10点

・測光モード(マルチ、中央重点、スポット)の違いが考えられます。
・輝度差の大きいシーンの場合、
・撮りたい主たる被写体だけを生かし、
・周りのシーンは、空は白飛び、影は黒つぶれ、を覚悟して撮るか、
など、割り切って撮るのもあります。
・輝度差の大きいシーンを、ソフトを使って、撮る方法、HDR など、いろいろあります。
製品:http://www.hdrsoft.com/index.html
このほかにもいろいろあります。
・輝度差の大きいシーンでは、ISOを固定にして、露出測光モードをスポットにして、
露出をM(マニュアル)モードにして、
各ポイントの露出を測光してみて、輝度差がどれくらいある読み取ることを
練習すれば、大体、輝度差が大きいシーンかどうか感覚的にわかり、
どの方法で撮るかをご自身で判断できるようになるかと存じます。
・露出、「EV値」とは、など、は、HPの右下の雑感メモ枠のなかの、
「EV値とは」などに記載しています。ご参考までに。
・すべてのシーンを、すべて思うように撮るのはなかなか難しいと思います。
書込番号:11461354
3点

ペンタックス、キヤノンと使ってきて、今はペンタとニコンを併用
しています。
D90はオーバー目・・・というか、比較的暗所がつぶれすぎないような
露出(と画像の生成)になる傾向はあるように思います。
ぐうたらタラコさんの作例のようなシーンだと、確かにこのような
結果になる印象はありますね。でも反面、逆光気味の人物とかはピタリと
露出が決まるように思います。
この辺は他のメーカーもそうですが、機種特有のクセがありますので
それを理解して使ってあげるのが大事ではないでしょうか。
書込番号:11461488
2点

D90のお写真はアクティブDライティングONになってますよね?
ホワイトバランスの違いと、露出オーバーとアクティブDライティングでこんな感じになると思います。
私もニコンさんのカメラは使ってますが、オリンパスさんのカメラと比べると、
ノッペリ、ベッタリって感じで、ノイズは少ないのですが自然な感じでは負けますね。
ビビッドではなくて、スタンダードあたりなら見やすい画像になるかもしれませんね。 (V^−°)
書込番号:11461590
0点

D90は元々がハイキー上がりでして、
私の場合は設定メニュの基準露出レベルをマルチパタン-3/6EV、その他は-1/6EV、
さらに撮影時の露出補正で-0.3EV辺りにしています。
この件は発売後初期に過去スレで幾度か上がっています。
ところでD90での暗部は、ADL-OnではE-P1ほどは沈まないと思います。
書込番号:11461662
0点

レンズじゃないですね。
デジイチにはそれぞれ機能やクセがありますが設定やレタッチで好みに近づける事は出来ます。
D90は超バランスの良いカメラだと思います。
かなりの動きモノでなければ十分以上のカメラですね。
コンデジ・マスターのぐうたらタラコさんなら慣れたらきっと良さが分かって貰えると思います(と、思いたい)
そうそう トーンジャンプが気になりますが私のモニターだけでしょうか?
書込番号:11461779
1点

みなさん
あどばいすありがとうございます。
わたし
何も考えず、誰でもかんたんに高画質できれいなエが取れるのが
いいカメラだと思ってました。
どうやら間違いのようですね。
いや、それは昔のカメラですよね
いまは誰でもかんたんに・・・
違いますね。
試行錯誤してみます。
書込番号:11461783
0点

ぐうたらタラコさん
E-PL1の方は建物はいいのですが下1/3がほぼ真っ黒に見えます。
また、RODEC1200MK2さんのおっしゃるトーンジャンプ、私のモニタではこちらの画像の空が顕著で、同心円状に色の境目が見えてしまっています。
D90の方は露出が明る過ぎですね。
もっとアンダーに撮って、暗部を持ち上げたら良いと思います。
>何も考えず、誰でもかんたんに高画質できれいなエが取れるのが
いいカメラだと思ってました。
僕もそう思いますが、まだそのようなカメラは世に出ていないのではないでしょうか。
何しろ、撮影者の意図を感知して好みの仕上がりに設定してくれる機能が無ければならない事になりますから…。
これだけ輝度差がある被写体ですとE-PL1もD90も一工夫必要のようですね。
書込番号:11461969
1点

基準露出レベル設定っていう項目があることすら
わたし
気がつきませんでした。
いつもマニュアル呼んだことなかったもんですから。
コンデジとはやっぱり違いますね。
わたしも真似して マルチパタン-3/6EV、その他は-1/6EV
に設定してみました。
おまけにアクティブDライティングもオート設定になってました。
これも弱めか、OFFにして検証してみたいです。
皆様とても参考になりました。
おそれいります。
書込番号:11462031
0点

同じISO シャッター速度 絞りで 比較すると
厳密に違いがわかりますよ。。。
書込番号:11462066
0点

それから「トーンジャンプって」なにかとおもて
調べたら、同心円状の境目ですね空の。
これは、元画像にはないです。
フリーソフトで縮小したんですけど
そうのせいかもしれないです。
とおもいます。
書込番号:11462089
0点

>いつもマニュアル呼んだことなかったもんですから。
読んだ方が良いですよ。
勿体無いです〜。
>おまけにアクティブDライティングもオート設定になってました。
検証後は基本OFFで良いと思います。
必要な時に利用されるかNX2(ニコンのソフト)で後処理で「Dライティング」が使えます。
書込番号:11462447
0点

まあ。
露出の問題ですね。
こういう難しい被写体は、段階的に露出補正をして5,6枚撮っておいて後で選びましょう。
できたら、マニュアルで、絞りか、SSをずらしながら、何枚も撮っておくのがいいと思います。
カメラや測光方式で癖もありますが、
こういう被写体だと、明るい上半分と、暗い下半分は、どちらかは犠牲になります。
まあ、家を適正にして、畑はつぶすのが、普通は正解のようなきがします。
書込番号:11478744
0点



ニコンD8000は噂によると1600万画素から1800万画素くらいの高画素カメラになるようですね。
廉価機種 D3000 の後継機種 D4000 は1400万画素から1600万画素くらいになるとのことです。
噂スペックが本当なら正直ガッカリ・・・・。
ニコンは高画素化一辺倒のキヤノンとは一線を画したユーザーに優しいカメラを供給し続けてくれると思っていましたから・・・・。
こちらの掲示板でも低画素万歳のご意見が目に付きます。
画素数が上がっても撮影できる画像サイズが大きくなるだけで、写真本来の画質は向上しません。
高画素化を絵画に例えて言うなら、「より大きな真っ白いキャンバスに絵を描く」ようなものです。
「高画素=高画質」と勘違いしている人は「大きいほうの白いキャンバスのほうが上手い絵だ」と言っているようなもの。
まだなにも描かれていないにもかかわらずです。
絵画の価値は大きさでは決まりませんよね。
大きなキャンバスに上手に絵を描ければ問題は無いんですが、才能に際限の無い人間とは違いカメラには性能の限界があり・・・・より小さい絵ほど美しく描きやすいわけです。
無理をして大きな絵を描こうとすると「高感度画質の低下」など弊害が発生して画質が低下してしまうことも。
そして画素数が大きくなればなるほど写真一枚のファイルサイズが劇的に巨大化するのがさらなる大問題。
キヤノンの1800万画素カメラのRAWファイルサイズは写真1枚で25MBクラスという超巨大ファイルですからね・・・・。
高画素化の意義を一言で言うとするならば「メーカーが新機種を売るためのわかりやすいスペックチェンジ指標」です。
基本的に我々ユーザーのためではなく「メーカーの利益のため」に必要なものだとお考えください。
もちろんストックフォトなど商用撮影をする人やトリミングを重視する人の場合はより高画素なカメラを選択するのもひとつの手。
ですが、普通に趣味として写真を楽しむなら極端過ぎますが「600万画素」もあれば十分です。
11点

基本的に他社から撮像素子を買っているニコンは
そのときに他社から買える撮像素子の画素数に依存するものと思います。
キヤノンでいう「MRaw」「SRaw」の選択肢が載ることを期待します。
高画素の素子で撮影した画像を縮小した場合、ノイズが平滑化されて
みかけ上奇麗にみえるとかの効果はありますから。
書込番号:11467345
2点

1600万画素から1800万画素のセンサーは、どこで製造するのでしょうね?
書込番号:11467388
2点

メーカーが次のモデルからコンセプトを切り換えて出してくれば、ユーザーはそれを甘んじて受け入れるか、
他社メーカーに移行するか、古い機種に固執して買い替えを拒むかしかないと思います。
ニコンさんにユーザーの意見を伝えてみてはどうでしょう?
もっとも、それはニコンさんが高画素の後継機を発表した後での話ですが・・・。
書込番号:11467549
0点

噂レベルの話は大好きですね。
書込番号:11467563
0点

>1600万画素から1800万画素のセンサーは、どこで製造するのでしょうね?
これと処理ICだけは日本製にして欲しい。心臓まで国外だとどうも落ち着かないので。
書込番号:11467624
6点

デジタル写真になって誰もが解像度を求めて高画素機しか売れない市場で低画素へ留まるのは、企業の倒産に直結しかねない問題かもしれないですね〜。
メーカーに高画素化をやめさせたいなら、ベンチマークのような解像力主義や低画素機の投売りをやめさせる行動を買い手側の方に起こすべきかも?
書込番号:11468334
7点

D90の後継機は秋に出るそうです。
CMOS1600万画素でソニー製ではないそうです。メーカーは教えてくれませんでしたが、「チューニング」と言う表現で、そこはニコンが行うそうです。
ここで、コメしている方々以外には、画素数がひとつの目安見たいですね。カメラ付き携帯や、コンデジと同じ画素数では箱だけデカイだけ?とおもわれがちになるみたい。
90や3000の後継機が売れて、デジイチの裾野を広げないと上級機への開発費も廻らないし、未来も暗いと言ってました。明らかに、ターゲットは新規購入者がメインのようです。
書込番号:11468480
1点

メーカーは多画素機が売れるから多画素機を作るんです。
つまりユーザーが多画素機を買わず少画素機を買えば、メーカーも多画素機を作らなくなるでしょう。
書込番号:11468540
1点

高画素機になろうが現状画素維持でも、完成度の高いD90の後継機には興味深々です。
高画素機になればなったで雲の質感や空の階調の滑らかさなど画質が気になりますし、
たとえ現状画素数の維持でも、高感度特性や連射スピードの向上など気になります。
D90持っててもまた欲しくなるような素晴らしいカメラを期待します。
書込番号:11468796
4点

実際、個人向けフルサイズデジタル一眼レフについては、既に充分な性能を有しているのかもしれませんね。
からんからん堂さんのおっしゃるように、今は雑誌で訳のわからん解像度性能や高感度性能・視野率なんかの
ベンチマークなんかでユーザーをあおらない事には、買い替え需要がおきないんじゃないでしょうか?
書込番号:11469750
1点

スレの内容からは少し外れますが、すごい勢いで値段が下がってますね。
そろそろ・・・ってことでしょうか。
書込番号:11470543
0点

1日で\1,500.-以上下げていますね。
どこまで行っちゃうんだろ?(笑
書込番号:11470665
0点

後継機発売まで、2〜3ヶ月ですから在庫処理するのは当然でしょう。
書込番号:11470880
0点

1日1500円下がって、2ヶ月経つとただになるかも?
書込番号:11472405
7点

JPEGを使う場合、ミディアム・ファインより、ラージ・ノーマルの方をお勧めします。
また、低画素数にする塗り絵より、NRを強にした塗り絵の方良いではと思います。
そうしたらファイルサイズも減ります。
ファイルサイズの低減は、結局画像情報をどう捨てる問題ですが、縮小はちょっと荒っぽいやり方です。
書込番号:11475931
1点



既出だったらすいません。
http://bythom.com/
秋にNikonからミラーレス機だそうです。
Penの広角ズームが150gとか?
330gボディ+150g広角ズーム=480gは魅力的ですが
D40ボディ480g+PentaxDA21mm140g=620gの方が
潰しが効いて良いように思います(苦)
現行のDXレンズですと重すぎてミラーレス機の魅力を削いでしまうかも?ですが、
かと言ってイチイチ互換性のないレンズを揃える気もまるでありません(涙)
出来れば(無理かもしれぬが)
15、21、35マクロ辺りの軽量パンケーキレンズで、
軽量、ミラーレス機の波を乗り切って欲しいものですが
無理でしょうな?
0点

アサヒカメラにマイクロフォーサーズの特集があり
着々とニコン、キャノンも「マイクロ」を開発中?というテーマに対して
NO。だが、ミラーレス機への参入は間違いない
との記事でした。
秋は早すぎる気がしますが、来春ぐらいには発売されるのかな
書込番号:11260036
3点

こんばんは
長フランジバックから開放されて
さて、どんなレンズが設計されるのか、
今後、各社間で新たな技術競争が始まる予感。
とくに広角系のレンズや高品位パンケーキなどを楽しみにしています。
書込番号:11260341
3点

@MoonLightさん
ピオゴン並みの真っ直ぐなものが、真っ直ぐ写る質の良い広角レンズが1本発売されたら、とりあえず買いたいです。
書込番号:11260507
2点

これから参入となると
penとGF1が守ってる守備範囲に
ガチンコ勝負って、無い気がするんですよね。
ニコンは特に、コンデジがどうもぱっとしないというか、振るわないので
微妙に玄人好みラインを狙ってくるんじゃないのかなと…
CPU接点のあるニコンSマウント…?
ミラーレス=レンジファインダー?
書込番号:11260576
2点

ミラーレス・・・
ニコンS2デジタル・・・・
ライカM9に対抗します?
書込番号:11260688
2点

ミラーレス市場も一段と成長してきて、ニコン、キヤノンが只指をくわえて見ている訳はないでしょうからそのうち参入してくるとは思いますが
どんな形になって参入なんでしょうね
楽しみです
書込番号:11260749
1点

みなさん
レスありがとうございます。
Nikonがミラーレス機に参入するのは、大歓迎ですー
ま、私個人的にミラーレス機にはイマイチ興味がわかないので、
現行の一眼レフを強化、拡充して欲しいと思った次第であります(笑)
書込番号:11261188
2点

Pana G1使用中なるも出番僅少、GF1躊躇中、コンデジ携行するも使わずの私の場合、
エナジセーブな視野率92%程度のズーム連動光学ファインダ、秒間連写3枚、
肝心の撮像素子APS-C12Mで結構。なお、Nikon初めてのボディ内手ぶれ補正。
ズームファインダとの関係でレンズは新マウント、
28mm F2標準レンズキット実勢6万円でどうでしょうか。
書込番号:11261190
4点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.K0000027535
ミラーレスデジカメはすぐに造れるとしても、レンズをどうするかの問題が大きいと思います。
大きさを無視して現行レンズを使えば、ミラーレスのコンパクトさが損なわれますし、
専用レンズを別に造るのなら、かなり売れる見通しが必要でしょうね?
書込番号:11261535
4点

かつてのフィルム高級コンパクト、Nikon35Tiのクオリティーでレンズ交換可!
針式メーターなんて泣かせる(^^)
やれば出来る、できたら買う!だから頑張れニコン!
書込番号:11261659
5点

ニコンでレンズ交換可能なミラーレス機はフィルム時代には既に有りましたよねぇ〜。
再来するのならコレに決まりでしょ〜、ニコノスD型!
(個人的な儚い夢ですがぁ)
レンジファインダー機のSシリーズが有った!とか突っ込まないで下さい、彼らはミラー機で有るFに変身したのですから…。
書込番号:11262006
3点

ニコノス!
忘れてました・・・
ニコノスD
これは、アリかも。
書込番号:11262128
3点

今のNikonにとって最も不得意な分野ですよね!
ミラーレス機にはコンパクトなレンズが不可欠ですし、激遅AFに成り兼ねない
AVCHDに対応する必要もあると思います。
書込番号:11262203
1点

「Leica X1」に対抗して、
「Nikon *1」でお願いします。
お遊びのためのレンズ交換ではなく、きちんと使えるレンズが1つ固定でくっつ
いとればそれでええ。
専用設計で渾身の力作レンズを載っけてもらって、写りは「ピカイチ」なやつを
お願い...。
デジタル時代になってずーっと長いこと不在なのはこのジャンルじゃ。
書込番号:11262553
2点

高級コンデジ+クラシックスタイル!VR搭載、レンズはナノクリ欲しいなぁ〜
レンズ交換式なら、現行機でも使えるマウントF型パンケーキでお願いッ!
ミラーレスユーザーより一眼ユーザーにバカうけだったりして…
書込番号:11265397
1点

ミラーレス機の目的は軽量コンパクトの方向だけでしょうか?
どこかの記事でニコンの方がもっと安いモデルを、みたいな発言をしてたような気がします。
例えばD5000とかD90のペンタやミラーを取っ払ってライブビューだけにしてしまえば、結構安く上がるんじゃないかな?
AFのスピードとか課題は残るでしょうが。
そのままFマウントが使える安価なライブビュー専用機。
デザインやホールディング方法に新しい提案が有れば面白いかも。
書込番号:11265535
1点

私も要望(妄想)を書かせて戴きます。
・デザインは、かつてのクールピクス8400風、大きさも同程度で。Nikon28Ti・35Ti路線でも良(そこまで小さくできるかな?)
・メタルボディで300g台。シルバー&ブラック塗装の2色。(チタンカラーの場合はチタン外装で)
・撮影素子は、APSーCサイズ(できればAPS−H)、14MP程度。
・新マウント(フランジバック)は、マウントアダプタを付けてMマウントレンズが使用可能なもの!(もろMマウントでも良)
もちろん、マウントアダプタを付ければFマウントAFレンズの機能が使えること。(AF、絞り、手ぶれ補正など)
・できればボディ内AFモータレンズにも対応。(AFモータ内蔵のマウントアダプタ?)
・裏面液晶は、バリアングルモニターを。
・外付け式(オプション)でも良いので、高精度なビューファインダを。
・外付けフラッシュ対応。(もちろん内蔵もありで)
・新レンズは全て超音波モータ内蔵で、フルタイムMFが可能なものを。ボディと同時に3本は発売。薄型軽量は必須項目。
・販売価格は他社より高めでも良いので、高級路線で。
・AFデジスコに対応できるレンズ(アダプタ?)も開発して欲しい。
・ライバルは、オリやパナ、ソニーではなく、ずばりMライカで。ターゲットは、ニコ爺ですよ。
書込番号:11265696
1点

面白そうなので参加
Tyty..さん
AFは問題ですね。たぶん高速コントラストAFがないと使い物にならない。
それと、例えがらんどうでも厚みがあればやっぱりコンパクトというメリットは出ないし、軽量化にも響くかなと思います。中途半端にならないか?
メリットは専用レンズラインアップを用意しなくてもいいこと、でしょうか。
Fマウントレンズをつけられるとしても、接写リングのようなアダプタでフランジバック距離を稼いで従来レンズをつける形の方が、専用レンズつけた時はコンパクトに出来る分いいかなと思います。この場合はカメラ側はFマウントである必要はありませんね。
ミラーレス専用レンズ自体もマウント変換で既存カメラに装着すれば近接撮影ができたりすると面白いかも・・・
可能なら、このアダプタをカメラに内蔵してしまい、マウントはFマウントで、沈胴式マウントにしてしまうと面白いかも。ミラーレス用レンズ装着時にこのマウントを伸ばせばなんちゃってマクロモードとして使えるとか。
書込番号:11265822
1点

akibowさん、レスありがとうございます。
単純にコストダウンの方向のみで考えたものですから。とにかく安く今あるニッコールを使えるレンズ交換式デジカメ。
D40より最初から安く出来るアプローチです。
もちろん現状ではAFがネックですね。
書込番号:11265961
1点

あと、ファインダーですが、光学ファインダーだと現状では見やすく
ラグもないと感じるかもしれませんね。オリンパスが出してたっけ?
可能ならズーム対応で、APS-Cで28-70mmくらいは連動ズームする光学ファインダー。
範囲外になってきたらその旨表示、望遠の場合は画角枠スーパーインポーズ表示とか。
・・・・EVFより重くなるかな(^^;)
以上、好き勝手に書いてみました。
書込番号:11266083
2点

ニコンの場合、ミラーレス機に付けたいと思うコンパクトなAFレンズがないので、既存のFマウントにしなくても良いような気が。
逆に、FマウントのパンケーキAFレンズがあれば、個人的にはミラーレスじゃなくても、それ+D3000でもOKです。
でも、ここまでFマウントにこだわり続けたニコンが、まったくの新マウントってのも???(イメージがわかない)
新マウントの名称は、マイクロFで決定なんだけど。(←勝手に命名)
って書いてて思い出しました。ニコンの暗い過去を!!
IXニッコールってレンズありましたよね!APS一眼(銀塩)用のレンズが確か。しかも2本持ってるし。フイルム2,3本分撮ったきりだけどね。
カメラの愛称もウーマンズ・ニコンだったし、フォーマットもAPSだし、ミラーレス・デジカメ化すれば女性にバカ受け!!って訳ない。絶対に。
APSは規格事態が流行らなかったけど、皮肉にも名称(サイズ?)だけはデジタル時代の主流となっているし。
あのカメラはFマウントも付けられる仕様だったので、フランジバックもFマウントと同じだから、ボディは薄くできないので却下。
でも、今の技術があれば、あのプロネアSくらいのサイズで、APSデジイチ作れないのかな?デジイチなら、ちっちゃくて良いと思うけど。
ただし、私の好みとしては、ニコンのミラーレス機は高級路線でお願いします。
書込番号:11266098
4点

みなさん
レスありがとうございます。
多くの大先輩の書込み
恐れ入ります。
カメ虫さん
>ニコンの場合、ミラーレス機に付けたいと思うコンパクトなAFレンズがないので、
>既存のFマウントにしなくても良いような気が。
ミラーレス用に開発されたパンケーキなど軽量レンズを、
一眼レフ用に使いたい(笑)
150gの広角ズームとか。
100gの35mmF2パンケーキとか。
フランジバックの関係で無理っぽいですが(涙)
書込番号:11267792
0点

ミラーレスだと、当然新マウントで出すのじゃないですか。
Fマウントレンズは、アダプターを間に入れて使ってねっていう感じかと。
4/3とマイクロ4/3みたいに。
ただニコンの場合、絞りが機械式だからどうやって連動させるのかな?と思います。
AFはAF-Sタイプなら問題ないでしょうけど。
なんか解決策を考えているんでしょうけど。
書込番号:11269604
1点

オムライス島さん
>絞りが機械式だからどうやって連動させるのかな
オート接写リングとかは普通に連動させてますよね。出来るのでは…
書込番号:11269676
1点

はじめまして。
新たな噂によると…
マイクロフォーサスよりも小型なミラーレスか?
との噂が出てきましたね
果たしてレンズ交換式になるのか?
コンパクトになるのか?
は、謎ですが…そんな噂を聞きました
当然、そうなれば専用のマウントになるのでしょう
しかし、そこまでして小型にして広い需要はあるのか?
狭いマニアな需要はあるにせよ、大きくは伸びない気がしますが…
結局、そこまで小型にこだわる人は替えのレンズも持ち歩かないし
使うレンズも限定されるわけで…
結局、高性能なコンデジでいいか…となるはず
それよりも大きさはせいぜいMフォーサスに留め
新旧レンズが快適に使える様な高画質なモノを出した方が
需要はありそうな気がします
(一眼レフユーザー寄りの目線ですけどね…)
ルミックスやイクシーが席巻している
コンデジの売れ筋市場の相場は2万円代くらい
LX3なんて良く出来たカメラだけど
3万円代になると躊躇する人が多い
(もしくは持ったところで機能を使いきれず2万円ので十分だったとなる…)
そうするとNikonがコンパクト市場を席巻するには
2万円代後半を目指さないと無意味
でも、そんな金額でレンズ交換式ミラーレスが出るとは思えないので
結局、競合はMフォーサスクラスになるのでしょう
一眼レフユーザーの目線から言えば…
マウントが独自であれば一眼レフのサブにはちょっと不便
LX3でいいか…となり
コンデジユーザーの目線から言えば…
今時のコンデジは良く出来ているから
同じような物を持っても無意味なので不要となる
そう言う意味ではMフォーサスよりも小型な
新マウントのミラーレスは需要が無いとは言わないけど
非常に狭いと思う
いつかのAPSフィルムカメラみたいな運命を辿るかも?
ま、まだ噂なので分からないですけどね…妄想の話です(苦笑)
長文失礼しました。
書込番号:11450488
1点

それより先にやることがある気がしますが。
まぁS3デジタルを頼みます。
書込番号:11450498
1点

SONYから撮像素子の供給を受けて居るニコンですから、いっその事、撮像素子+αとして殆んど電子機器の α NEX ボディー改をOEMし、レンズのみ新規開発する。
或いはEマウントレンズのみを供給しα NEX はニコンもツァイスも使えるとか…。
でも、そうなるとニコノスD型の夢は更に遠のいてしまう…。
書込番号:11450946
1点



初めまして。
カメラの設定は全て同じです。
被写体、距離も全て同じです。
D60のほうが綺麗だと思うのは私だけでしょうか?
3点

あのぉ〜
感度(ISO)が違いますが^^;
書込番号:11437987
7点

kyonkiさん。
初めまして。
ISOで違いがあるのですね!
私はカメラ初心者ですので分かりませんでした。
書込番号:11438008
4点

最低でも同じISO、絞り、SSで比べないとですね^^
それでもピクチャーコントロールの絵作りなどで好き好きは出てくると思います。
どちらが上とか下とかという意味ではなく。
書込番号:11438020
3点

勉強になりました。
ありがとうございます。
一応ISOだけ同じにしてみました。
D60のほうが色が濃く写るようですが、(だから良く見える)
実際の実物は、
D90のほうに近いです。
書込番号:11438064
2点

高感度で、差が出ると思います。
Aモードで同じF値S値で ISO800とか試してください。
書込番号:11438070
2点

こんにちは
センサーの違いが出ていますね。
D90の方が線がすっきりして、ほほの感じも良いように思います。
青く見えるのはホワイトバランスの違いでしょう。
D60は鮮やかにこってりの色作りをしているようです。
調整すればD90の方が良くなります。
書込番号:11438079
7点

my name is.....さん。
ありがとうございます。
機会があれば試してみたいと思います。
書込番号:11438139
1点

快音F3さん。
ありがとうございます。
>D90の方が線がすっきりして、ほほの感じも良いように思います。
私も、そう思います。
>D60は鮮やかにこってりの色作りをしているようです。
>調整すればD90の方が良くなります。
確かにこってりの色作りですね。
機会があれば調整してみます。
書込番号:11438145
1点


ニコンの2桁機(Dxx)は、2005年のD50〜2007年のD60迄は鮮やか傾向ですよ。
鮮やかだと、階調や色つぶれに難色を示すハイアマチュアもいますが
一般的にはD60の画質のほうが好まれるでしょう。
今回の比較写真に感度はあまり関係ないと思います。
てかニコンのJPEGは、年代によってバラバラなので
買い増すとこのような結果になりやすいです。
書込番号:11438201
5点

中熊猫さん。
ありがとうございます。
納得いたしました。
>買い増すとこのような結果になりやすいです。
確かに買い増しました(笑)
ご教授ありがとうございます。
書込番号:11438228
2点


ニコン ニコニコさん
ピクチャーコントロールの設定が違うと思います
D90のほうの設定はニュートラルかスタンダードになっていると思いますよ
D90のピクチャーコントロールをVI(ビビット)にして下さい
同じ様な色合いになるかと思います
書込番号:11438404
4点

人形ですがD60のほうが、色気があるように見えます。
書込番号:11438587
8点

餃子定食さん。
ありがとうございます。
友達にカメラを貸したので機会があったら試したいと思います。
※「ニコン ニコニコ」から「私は女子高生!」に、
ニックネームを変えました。宜しくお願い致します。
(実際に私は現役の女子高生です)
書込番号:11438704
5点

じじかめさん。
ありがとうございます。
確かにD60のほうが色気があるかも知れません。(色が濃いから?)
ただし実際の実物はD90の画像に近いです。
ありがとうございます。
書込番号:11438713
4点

名前にナイスしましたw
書込番号:11438757
3点

my name is.....さん。
また、ご教授ください。
宜しくお願いします。
書込番号:11438795
2点

>実際に私は現役の女子高生です
おじさん受けがいいでしょうね^^
書込番号:11438801
5点

kyonkiさん。
>おじさん受けがいいでしょうね^^
無知な女子高生です(笑)
宜しくお願い致します。
書込番号:11438855
2点

はじめまして。
画質の違いはセンサーの違いだと思います。
以前α300を使用しててノイズが多いことに嫌気がさし、D90に変更しました。
全てにおいて満足してたのですが、空の青さや鮮やかさが違うんです。
これはCCDセンサーとCMOSセンサーの違いだと思います。
CCDセンサーの方が割と濃い色合いに仕上がる気がします。(高感度には弱いですが…)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049457/SortID=10724380/
なので私は最近D3000を購入し晴れた日や条件のいい日にはD3000も使ってますよ。
でもやっぱり、トータル面ではD90の方がバランスはいいですね。
書込番号:11439294
2点


この被写体では、抜けの良さでD60に軍配だと、私は感じます。何の情報もなしで、これらの写真を見せられると、10中8〜9の方はD60の方を好まれるのではないでしょうか?
ただ撮影シチュエーションは千差万別ですから、D90の方がD60より汎用性がきくとお考えになられたらいいのではないでしょうか。
書込番号:11439525
8点

南南東の風さん
キヤノンCMOSは、どのモデルもこってりと言えますよ、CCDでもおなじく。
逆にαはCMOSモデルでもこってりではないし。
自分がそれぞれ使ったかぎりでは、センサーよりもメーカーとか機種の
味付けのような気がしますけどね。
書込番号:11439534
0点

南南東の風さん。
こんばんは。
リンクまで張っていただき、
ありがとうございます。
じっくり読ませて頂きました。
>これはCCDセンサーとCMOSセンサーの違いだと思います。
なるほどです。
D60=CCD D90=CMOS の違いなのですね。
D3000はD60の後継とショップ店員が言っていました。
確かにD60はD90より山の緑さや空の青さが綺麗に感じます。(色が濃い感じ)
この濃い感じが良いときもあります。(総合的にはD90なのでしょうが。。。)
実は、
D90を買ったのでD60を売ろうと思いましたが、
D60はサブ機として使用していきたいと思います。
リンク先を読ませて頂きD60が手放せなくなりました。
とても参考になりました。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:11439574
4点

yohyohxさん。
ありがとうございます。
>ただ撮影シチュエーションは千差万別ですから、
>D90の方がD60より汎用性がきくとお考えになられたらいいのではないでしょうか。
被写体によってD90とD60を使い分けていきたいと思います。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:11439624
3点

皆様のおかげで、少しだけ知識がついたと思います。
感謝いたします。
ありがとうございました。
また機会がありがしたら、
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:11439658
3点

D90とD60さらには高級機種のD300sにしても
通常の条件での撮影では、本質的な画質に殆ど差がありません。
ただホワイトバランスやピクチャーコントロールなどの設定が機種ごとに
違っていて差があるように見えるのです。
最終的な仕上げにレタッチ(ソフトによる修正)を施せば、同じになります。
書込番号:11444295
1点

D60はCCDで一世代前なので
現行機では、ちょっと出ない画質じゃない?
いまは画質比較なので、できるなら人形でやってみてくださいな。
書込番号:11446555
0点

中熊猫さん
>キヤノンCMOSは、どのモデルもこってりと言えますよ
時代は変わっていくものです。
今はニコンの方がコッテリで輪郭強調強めですよ。
(実際は黄、緑被りですが)
書込番号:11446839
0点

コッテリという感覚も人それぞれあるでしょうが
現行機のD90の画像はむしろその反対な印象をうけました。
書込番号:11446923
0点

私は女子高生!さん
たしかに、そうですねえ。
D60の方が、メリハリのある絵で、そのまま使うには良いですね。
ぼくも、D90 と D40X(D60の前の機種)を持ってますが、
D40XはJPEG撮ってだしでも、ピリッとしてますが、D90は眠い感じですね。
要するに、D90は中上級のアマ向けで、レタッチして加工するのに向いたJPEGというコンセプト何でしょう。
プリントした場合は、プリントソフトで自動的に調整される気もしますが。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10297403673.html
D90はシックで、おとなしい印象の絵ですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10361750952.html
D2Xも比較的はっきりしたJPEGの印象。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10382412128.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10382536102.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10421120271.html
D40Xは、くっきり、はっきり、パキパキ。
書込番号:11448838
0点

D40X−−>D60−−>D3000 の系譜は、
割と、いい絵(JPEG)吐き出しますよね。
場合によっては、
JPEGの仕上がり設定を、ややソフト、コントラスト低めに設定しても良いですね。
書込番号:11448858
0点

mao-maohさん
参考になりました。D90はいい写真ですね。ですがおせじににも色のりが良いとはいえないので、このままモデルの方に渡したしたらちょっと。
D2XはHにも似たような感じはしますがD40系統のコッテリとは違って白ぽくはない感じをうけました。
書込番号:11449855
0点

味付けだと思いますよ。
ニコンの入門機は、日本人好みのピンク色のほっぺに仕上がるような味付けだそうです。
白人はピンク色のほっぺは嫌がると聞いたことがあります。
入門機とその他で味付けを変えてると、SCで言っていました。
書込番号:11450381
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初めての書き込み、よっちゃむと申します。
先日この商品を購入いたしました!
ヨドバシカメラにて不要カメラを下取りに出して5000円引きして、97800円の20%、おまけのカメラバッグ付きで購入。(下取りのキャンペーンは新宿西口店、5/31までです。)
後継の噂があるし、まだ値段が下がるかな?ボーナスまで待とうかな?使いこなせるかな?
色々と葛藤がありましたが、カメラ好きの友人の「被写体は待ってくれない」の名言が背中を押してくれました。
また先日この友人にお願いして撮影に同行させてもらい、D300、D60を貸してもらって写真を撮りましたが、友人の写真がまぁ綺麗なこと!
同じカメラなのに何でこんな差が!?とその奥深さに魅力を感じました。
ちなみに友人は写真のために海外に行くほどの筋金入りです(;^_^A
D300はさすがにまだ自分には早すぎると感じ、でもD3000やD5000だと何か持った感じがしっくり来ない。
キャノンのX4や50Dなども考えましたが、シャッターの感触などの五感が自然とD90を選びました。
こちらの掲示板で見た最安価格まで本当は下げて欲しかったのですが、何度も量販店に足を運ぶ時間と交通費が無駄だし、充分お買い得だと感じ、被写体が待ってくれないので購入を決意。
思えば下取りに出したフジフィルムのF420が初めてのデジカメだったなぁ。これを片手に日本各地に行ったり、イタリアにも行ったなぁと感慨深くなり、下取りの際には若干ウルウルしてしまいました。
色々と書きましたが、カメラに興味のない人に話してもこの喜びを分かってもらえず、ただ感動を伝えたくて書き込んでしまいました(>_<)
購入前にはこの掲示板を何度も見させていただきました。
諸先輩方、初デジイチで右も左も分かりませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
長文失礼いたしました。
8点

よっちゃむさん
ご購入おめでとうございます。
たくさん写真を撮って、楽しんでください。
良きカメラライフを!
書込番号:11410278
2点

オメ! (y^^y)
友人さんの、まぁ綺麗なお写真 を見てみたーい。 (「・・)
書込番号:11410497
1点


○はるくんパバ様
これからバシバシ撮っていく所存です!
土日が楽しみになりますね(^^)
○guu cyoki paa様
構図やピントのあわせ方で同じ被写体でもまるで違って面白かったです。
機材だけ良くてもダメだと改めて感じました。
○うさらネット様
そうそうそれです!
僕は今でも結構かっこいいと思ってます!
うさらネット様はよく掲示板で親切なアドバイスをなさってる印象がありますが、何か質問が出た際はよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:11411065
1点

D90、ご購入おめでとうございます。
私はD5000ユーザーですが、D90の機能でうらやましいのは、画像合成だけでなく多重露出もできるところですね。多重露出の方が構図とりやすいですから。
D90の魅力は、このようなエントリー機のような遊びの機能も持ち、機能、性能は中級機以上というところです。遊びの機能でアレンジした写真を、女性にあげると喜びますよ。
スレタイトルが歌謡曲のタイトルみたいで素敵ですね。
書込番号:11411317
1点

D90ワールドへようこそ!いいカメラなんでバシバシ撮ってデジカメライフを楽しみましょう!次はレンズ沼が待ってますよ(*^o^*)
書込番号:11411571
1点

○じじかめの愛人様
そう言われると良い買い物をしたなと嬉しく思います。
たじゅーろしゅつ?とかまだ良く分からないので、今後勉強していきます!
タイトルまで褒めて(?)いただいてありがとうございます笑
○かずマロン様
よく聞くあの沼ですね^^
自分が撮りたいものをどんどん撮っていって、必要とあらば買い足していきます!
背伸びせずにじっくり付き合っていきたいと思ってます!
書込番号:11413016
1点

スレタイに、ナイスをクリックしていまいました。
書込番号:11413044
1点

○my name is....様
届いて安心しました(笑)
購入を迷ってる方にも是非この喜びを届けたいものです(^^)
書込番号:11418749
1点

ご購入おめでとうございます!
このカメラなら入門機としてはもちろん、これからのデジイチ人生の基準となるカメラとして
ふさわしいのではないでしょうか。
私も当初候補の一つとなっていました。結局他機種を選択しましたが、後にファインダー像を
見比べた際に若干の後悔を感じたりしました^^;
D90が天寿を全うするその日まで愛用してあげてください^^
書込番号:11419612
1点

○ねんねけ様
コメントありがとうございます!
この週末関東は天気がスッキリしないので残念です。
もちろんず〜っと大切にしていきたいと思います^^
書込番号:11425305
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





