D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

(13152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
830

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

適合するテレコンについて

2011/03/28 13:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

スレ主 BMM-loverさん
クチコミ投稿数:3件

D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを購入して以来カメラにハマってしまいました。
主に山に登って夕日や月を撮影しています。
そこで200mmという限界に不満を感じています。
望遠レンズも検討しましたが、予算のこともありテレコンの購入を検討しています。

いろいろ調べてみたのですが、装着できるものは
『ケンコー テレプラス 1.4倍 MC4 DGX ニコンAF用』
しかないのかなという感じです。

普段MFでしか撮っていないのでAF対応かどうかはどちらでもいいです。
3倍以上は暗くなりすぎるとのことで考えてません。

『ケンコー テレプラス 2倍 MC7 DG ニコンAF用 』

も考えていますが装着可能でしょうか?KENKOのHP上にこの製品のページを見つけられなかったので対応しているのか不明です。

上記以外ももし対応するオススメテレコンあればご教授願います。


書込番号:12831806

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/03/28 13:58(1年以上前)


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/28 14:06(1年以上前)

18-200G VR II でしたら、テレコンは1.4倍位の方が良いです。
テレコンを着けると 画質は劣化しますが、その許容度は個人差がありますから使って見ないと判りません。
また、開放F値も暗くなるので→ファインダーも暗くなり、マニュアルでのピント合わせは困難に成ります。

2倍だと、AF の保証は無かったと思います。
着かない事は無いですが…

書込番号:12831851

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/03/28 16:06(1年以上前)

BMM-loverさん、こんにちは。

シグマ(APO)やタムロン(LD)タイプの70−300mmの中古(キタムラとか)だと、
¥9800ぐらいでありそうですが、ご検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:12832112

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/28 16:15(1年以上前)

手ぶれ補正のないレンズでも、300mmぐらいなら一脚があれば使えると思います。

書込番号:12832135

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/03/28 18:08(1年以上前)

純正でも70-300G(VR無し)なら中古でたくさん出回っていますね。8〜9千円ほどだったと思います。

書込番号:12832483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/03/28 22:31(1年以上前)

別機種
別機種

AS-S 55-300 + X1.4 テレプラス

AF-S 55-300 + X1.4 テレプラス

スレ主様

テレプラス使用すると画質が落ちると反対される方が多いですね。
D7000 + KENKO デジタルテレプラスPRO300 (X1.4) + AF-S 55-300 f/4.5-6.3
で撮った写真をアップします。
この画質を良いと感じるか、悪いと感じるかは人それぞれですが
私はそんなに悪いとは思いません。

書込番号:12833610

ナイスクチコミ!1


スレ主 BMM-loverさん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/28 22:31(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
ありがとうございます。
教えていただいたページを探す事ができていませんでした。
またDGXの意味が良くわかっていませんでした(汗

>robot2さん
ありがとうございます。
1.4倍の方が良さそうですね。
いずれの話ですが中古なら400mmも手に届きそうなので1.4倍で考えたいと思います。

>Panちゃん。さん
>kyonkiさん
>じじかめさん
ありがとうございます。
中古のレンズって思ったより安いですね。
価格的にも1.4倍と同程度なので迷うところですが、将来400mmが欲しいのと、登山のお供にと考えているのでレンズ本数を省略(いまはこのキットしか所有していませんが)したいので1.4倍を購入する事にします。


みなさまありがとうございました!

書込番号:12833613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/03/28 22:37(1年以上前)

スレ主様

400mmを視点に置かれているのであれば
レンズ板80−400を参照されたら
よろしいかと思います。

ご参考まで

書込番号:12833648

ナイスクチコミ!1


スレ主 BMM-loverさん
クチコミ投稿数:3件

2011/03/28 23:15(1年以上前)

>台湾のくまさんさん
すいません、投稿のタイミングで見落としておりました。
私はまだレンズをこのキットの一本しかなく比較するものがなくいまいち画質の良し悪しがピンときていません。UPしていただいた写真を見るとおっしゃられるとおり悪くなく自分のレベルだと十分に満足できるものだと思います。
とりあえず1.4倍を購入して単焦点、いずれ400mmを購入したいと思います。
レンズ板80−400も参照させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:12833855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 よちよち歩きを上手に撮る方法

2011/03/21 15:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:12件

初めて投稿させていただきます。
いつも楽しく拝見させていただき、勉強させていただいています。

1年半前に子供が産まれたのをきっかけにデジ一デビューした、もっか勉強中です。
D90+AF-S NIKKOR18-105mmをキットで購入し、乳幼児の室内撮影のために、
AF-S NIKKOR35mm F1.8G、SIGMA50mmF1.4DG HSMと買い足して、
デジ一&単焦点で撮れる綺麗な写真にますますハマっていっているところです。

純正35F1.8もSIGMA50F1.4も両方すばらしいレンズだと思うのですが(もちろん18-105も!)、
ピントの当たりはずれがあるものの、ハマった時の鮮明で透明感のある写真が好きで
SIGMA50F1.4をよく使用しています。

最近、素人につきどう解決したらよいのかよく分からない悩みが出てきたので、
諸先輩方にアドバイスいただければと思っています。

悩みは動体の撮影方法です。
これまでは子供も小さくてあまり動きもなかったので、だいたい思い通りに撮影ができたのですが、
1歳を過ぎてよちよち歩きも活発になってきました。
自分の足で嬉しそうに歩く子供の笑顔を上手に撮影したいのですが、室内でも屋外でもどうも
うまくいきません。

素人ながらのよちよち撮影方法としては、
Aモード
絞り F1.8〜F2.8 ※背景をボカして柔らかいものにしたいため
ダイナミックAFモード+AF-C
高速連射

です。

3m(室内)〜5m(屋外)程度離れた子供の顔(目)に対して中央AFポイントで
ピントを合わせ(親指AF)、こちらに向かってくる子供を中央AFポイントで
できる限り捉えつつ(親指AFは押したまま)、連射しています。

結果、連続写真10枚中合焦して綺麗に撮れるのは2枚程度です。
あとは後ピンで子供の顔がボケた写真ばかりです。
しっかり追従できていないということでしょうか?
純正35F1.8でもSIGMA50F1.4でも同じような結果です。

上記F値により、室内ではSS1/60、屋外ではSS1/125〜それ以上高速でした。


撮影方法が誤っているのか、(腕前はさておき。。)使用レンズでは
AFスピード等からこれ以上の精度(追従)は望めないということなのか、
はたまたD300s等フォーカスポイントが多く連射性能含め動体撮影能力の
高いと言われる本体が必要ですねという話なのか、よくわかりません。。

恐らく撮影方法のような気がして仕方ないのですが。。


なにか見当違いの記述がありましたらご容赦ください。

解決方法をご教授いただけると助かります。

書込番号:12804712

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/21 15:25(1年以上前)

だいたい小さなお子さんはカメラ構えるとカメラの方に寄ってくるんですよね
寄ってこられるから余計難易度は高くなる
数多く撮って何枚かまく撮れたのあればしめたもの程度かもしれません

で、失敗を少なくする方法は外付けストロボ買って天井などにバウンス撮影する方法でしょう
ストロボたくことによってブレは止まりますし、ピント精度もあがります

難点はバウンス撮影で撮った写真はどれも同じような感じの写真になるということでしょうか

書込番号:12804802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/03/21 15:40(1年以上前)

う〜ん
10枚中2枚ってのは上等かもしれません^_^;

カメラマンの足元でウロチョロしてる子供はF1より速いです^_^;(笑
キヤノンの1D Mk4に自慢のLレンズでも追いつけないかもしれません。。。

屋外なら、撮影距離を取って、望遠レンズで撮影する事をおススメします。

被写体が、ファインダーの中(つまり画面)で移動する速度を「角加速度」って言うんですけど。。。
この速度は、広角で近接撮影になるほど加速します。
望遠レンズで、遠くの物を捉えるほど減速します。

マラソン中継で・・・先頭ランナーを正面から写すと、後続のランナーが近くに見えますでしょ?
実際は100m・・・時間にしておよそ20秒の差があるのに、すぐ後ろに迫っているように見えたりします。
コレが、望遠レンズの効果です。

逆に、バイクの移動中継車で写す映像は、広角レンズですから。。。
最初は豆粒のように遠くに見えたランナーも近づくにつれ一瞬のうちに見る見る大きく迫ってきます。
つまり、近くに迫ってくるほど「加速感」を増す訳です。

ですから・・・広角レンズで足元をウロチョロしている子供を捉える事は・・・
望遠レンズで100m離れたF1を捉えるより・・・難しいって事です。

カメラの画面上を移動する速度は・・・100m先のF1より・・・足元の子供の方が速いってわけです^_^;。。。

ですから・・・屋外なら、被写体から離れて望遠レンズで撮影すると撮影しやすいかも?

子供やワンコの自然な表情を撮影したかったら・・・チョイと離れた所から「待ち伏せ」と「盗み撮り」するのがコツかな?^_^;

書込番号:12804871

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/21 15:52(1年以上前)

こんにちわ
D90のクロスは中央1点ですよね。
AF精度に拘るのであればD7000、D300s
ですよね〜。
それにしても
子ども、動物は不規則な動きで
難しいですよね。

書込番号:12804918

ナイスクチコミ!1


noluxさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:8件

2011/03/21 15:55(1年以上前)

1/60だと厳しいかもしれないので、Frank.Flankerさんの仰っているようにストロボを使ったほうがいいかもです。
NIKONのは追従性能があまり高くないので、僕の場合は寄ってくるものや人を撮るときはマニュアルフォーカスです。慣れないと失敗も多いので、あまりお勧めは出来ないですが、少なくともお金はかかりませんし、挑戦してみてはどうでしょうか。

書込番号:12804928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/03/21 15:59(1年以上前)

@4068さん こんにちは。

F1.8〜2.8で撮られているとの事ですが、ピントの合う範囲が狭くお子様の不規則な動きではAF確率20%は良い方だと思います。

後ピンを防ぐ方法としてご自身もお子様が近づいたら後ろにさがるなどの方法以外は、MFでの置きピンなどもあるでしょうが表情など1枚1枚違うでしょうから、100枚撮れば20枚1000枚撮れば200枚とSDカードを余裕のある物にして、数多く撮るのが一番の早道だと思います。

今が一番かわいい時だと思いまし、お父さんが相手にされなくなる前に良い写真をたくさんお撮りください。

書込番号:12804945

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/03/21 16:01(1年以上前)

歩いて寄って来る子供にSS1/60では被写体ブレではないでしょうか?
最低でも1/125は欲しい感じです。

感度自動制御を使ってみては?
基準感度 ISO200
最高感度 ISO1600
低速限界SS 1/125

微調節はしてください。

書込番号:12804956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/21 16:07(1年以上前)

始めたばかりの人と熟練の人の差を見た気がする。。。

いぁ、失礼。
長くやってる人は、そもそも「シャッターを押した全部が巧くいってるワケがない」と思ってるんですわ。
そりゃ、難易度の差で当たる率ってのは上下しますが、低いからって別に嘆かないんですね。当たったやつダケを観せればいいや、くらいにしか思ってない。で、その通りにするから、綺麗な写真しか他人の目に触れない。
それしか触れないから、写真を始めた人は「ウデがいいから」と思ってしまう。

巧い人なら、もっと当たりが増える・・・ンな事ぁないですよ。難易度が高い被写体なら、見せてる写真の何十倍っていうハズレ写真を作ってます。
動いてる子供を被写界深度を浅くして撮る、なんて事を100%でデキる人なんて居やしません。逆に、はじめたバッカで2割当たりゃメッケモノってもんです。
ウデも道具も悪くはないですよ。被写体が悪い(写真にとって難易度が高い、という意味で)だけです。

書込番号:12804975

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2011/03/21 16:15(1年以上前)

@4068さん

ウチの長女はその位の頃ストロボ恐怖症になりカメラを向けただけで、
目をパチパチさせるようになってしまいました。
結果、その子の写真は全て目をつむっているか恐怖に怯えた顔をして
写っています・・・・。
ですのでストロボ直射は余りしない方がいいかもしれません。
その後生まれた長男次男には全くその様な事は有りませんでしたので
気にし過ぎも良くないかと思いますが。

室内でのSS1/60はちょっときついかもしれませんね。
ブレブレになりませんか??
あとはとにかく撮りまくるです。
気付かない内にタイミングと言うか間が分かるようになり、いつの間
にか上手くなってるもんです。

その子達のお陰で今私は鳥撮りにその経験を生かしております・・・・

書込番号:12805003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/03/21 16:16(1年以上前)

絞りを開けて撮ってるので、ほんの少し手前に被写体が移動しただけでも、被写界深度から外れてピンぼけに..... (^^;;
オマケに屋内でシャッター速度が1/60では被写体ブレも......

この撮影条件で、被写体をブラさずにピンぼけもせずに撮るのは、ある意味至難の業かも? (^^)

最低限、被写体ブレは何とかしたいので、ISO感度を最低2段は上げてISO800以上で撮る必要があります
コレだけで歩留まりは少しは上がるでしょう
ピンぼけを減らしたければ、F5.6辺りにもう2段は絞り込んで撮る必要がありそう......


どうも絞りを開けて背景をボカす方に気が取られてる様ですが、むしろF5.6に絞って被写体がしっかりと被写界深度内に入った写真の方が、被写体は引き立つはずです (^^)

書込番号:12805011

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/21 16:54(1年以上前)

別機種

絞り値:F8

>Aモード
>絞り F1.8〜F2.8 ※背景をボカして柔らかいものにしたいため
>ダイナミックAFモード+AF-C
>高速連射

こんにちは
設定は、良いと思います。
室内の場合は、シャッタースピードが肝ですが、1/125秒以上は欲しいですね。
ISO 感度自働に設定します。
上限感度 ISO1600〜3200
限界シャッタースピード1/125〜1/250秒
連写で無く、単写も試されると良いです。
数多く撮り選択。

絞り値ですが、F5.6とかでも撮って見て下さい。
ボカスには、背景との距離を取る。
望遠ズームの望遠端 200mm とかで撮る。

いま一つは、スピードライト使用です。
お子様に対しての、スピードライトが有害と言う事は有りません。
SB-800、700、900 には、バウンスアダプターが付属していますので、これを装着してバウンスして撮ります。
FP 発光に、設定して置くのも良いです。

書込番号:12805166

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/03/21 18:26(1年以上前)

皆さんが書いてる様に絞りを開け過ぎてると思います。

ボケの事は忘れてAモードでは無くプログラムオートで撮ってみるのも良いかと思います。
背景との距離次第では、ちゃんと背景はボケて呉れます。

書込番号:12805622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/03/21 21:31(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。
買い物に出かけている間に、こんなにもいろんな方にアドバイスをいただき
恐縮しています。。

買い物がてらにふらっとキタムラに寄って30分程度店内をふらふらしていたら、
その間D7000を買い求められる方が数名!
売れているんですねえ〜。

Frank.Flankerさん、#4001さん、にほんねこさん、noluxさん、写歴40年さん、
kyonkiさん、ばーばろさん、ブローニングさん、でぢおぢさん、robot2さん、LE-8Tさん、
はじめまして、こんばんわ。
貴重なアドバイスありがとうございます!

皆さんからのアドバイスで、広角開放での動体撮影がかなり難しい撮影であることがよく
理解できました。
また、すこしデジ一を過信していたことも反省です。
これまで長らく、旅行での記念撮影などでコンデジを触る程度でしかカメラをやったことが
なかったので、D90で初めて撮ったときにあまりの綺麗さにびっくりして以来、
どんな被写体(難しい被写体)でもある程度高い確率で綺麗に撮ってくれるものと、
都合よく思っていました。
もちろん腕は半人前ですが、加えて難しい被写体を撮る以上、ハズレる分シャッター押さないと
ダメだってことですね。
勉強になりました。

スピードライトでバウンスさせるとピント精度があがるのですね。
ストロボは被写体やその周辺を明るくしてSSを稼ぐためのものだと思っていました。
自然な雰囲気にならない気がしているのと、そこそこの値段であることも手伝って、
手が出せていません。

屋外では、望遠でF5.6くらいまで絞ってかつSS1/125〜1/250くらいは確保して
というのが、向かってくるよちよちを上手く撮る(ピントの当たる確率を上げる)
方法なんですね。
単焦点を購入以来、出番の少なかった18-105で練習してみます。

屋内(自宅)では、さすがに望遠で狙うだけの被写体との距離や背景との距離が
稼げないので、ISO感度を上げてSSが稼げる(SS1/125〜1/250程度)くらいの
絞りF値で撮る(ピント精度重視)か、今の撮影方法(ボケ重視)でハズレ量産で
撮るかということですね。

とにかく撮るのが楽しくて仕方がないので、頂いたアドバイスをいろいろやってみます!

向学のためにご教授いただきたいのですが、
フォーカスポイントは機種によって違いがありますが、ポイントが多いとそれだけ
AF-Cの精度が高くなる(動体撮影でのピンズレやピンボケ等ハズレが少なくなる)という
理解でよかったでしょうか?

ポイントが多ければ画角内で面的(上下左右)にカバーできるので動体でのAF精度はあがる
気がするのですが、遠近の動き(奥から手前)に対してもAF精度はあがるものなのか
よく理解できていません。

いましばらく、素人質問にお付き合いいただけると助かります。

書込番号:12806547

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/03/21 21:48(1年以上前)

歩いて寄って来る子供にSS1/60、、、
↑解放付近ですと、きっと室内ですよね(^^)

SSを上げたり、絞ったり、数打つなり、概ね諸先輩のアドバイスで
対処方法は全てかと思いますが、
基本的過ぎて見落としということもあるかもしれないので、一応。

最短撮影距離の間合いに入られていませんか?

私も動く子供にAF-Cを多用しますが、
デッドスペースに入って来られた瞬間(ほんの数p、数o)、
その分後ピン(もしくは切れ無い状態)になります。
レンズの間合い(ボーダーライン)はしっかり見えてますでしょうか?

豪邸なら話しは変わりますが、、、
しゃがんだりしながら子供目線で撮っている状況で、近距離から歩み寄られたら、
ほんの1〜2秒で間合いを詰められてしまいますもんね。
レンズにもよりますが、最短撮影距離以内に入られる事はよくあります(^^ゞ

↑基本的なミスなので、私だけかも知れませんね(笑)
失礼しましたf^_^;

書込番号:12806651

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/03/21 21:54(1年以上前)

>フォーカスポイントは機種によって違いがありますが、ポイントが多いとそれだけ
AF-Cの精度が高くなる(動体撮影でのピンズレやピンボケ等ハズレが少なくなる)‥

これはダイナミックAFのことを言われていると思いますが、ダイナミックAFはファインダー内で比較的に小さめの被写体が動き回るような場合に有効で、室内で近くのお子さんを撮るような場合はシングルポイントAFでいいと思います。
たしかにダイナミックAFの場合は、測距点が多いほうが精度が上がるとは思います。

書込番号:12806692

ナイスクチコミ!0


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2011/03/21 21:57(1年以上前)

>フォーカスポイントが多いとそれだけAF-Cの精度が高くなる。

お子さん一人のお顔(目)にピント合わせるなら、
クロスセンサーのあるポイントで合わせるのが良いと思います。

書込番号:12806715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2011/03/22 00:54(1年以上前)


小さい子供がいないのでアドバイス的な事は出来ませんが、
もしも私が@4068さんの立場だったらトライしてみたいのは
NDフィルターを使ったスローシャッターでよちよち歩きの流し撮り(笑) 
不規則な動きで且つスローなので厳しいでしょうけど...

書込番号:12807673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/22 05:51(1年以上前)

まず、さ。
ボケが大きい写真ってのは、それだけピントの合う範囲が狭い・被写界深度が浅い写真、って事でしょう?という事は、ちょっとしたズレでピンぼけ写真になってしまうって事です。
で、みなさん「ボケない」って言われますが・・・これってトロトロのボケを期待して(たぶんに、ダカフェさん辺りのイメージで)絞りを開けた写真にしたいからだと思うんですが・・・、子供を室内で撮る距離で絞りをf4〜5.6(これってKITズームの開放値くらいでしょ)でも、背景って「ピントが合ってない」ですよ。むろん、トロトロに溶けたボケではないですが、エッジ(シャープさ)は無くなってるはずです。

そもそも、グラビアアイドルを撮ってるんじゃないんだから、状況が判らなくなるようなそんなボケの効いた写真が成長記録になるんかなぁ・・・と思ってしまうんですが。
黒沢明監督は、ピントを合わせるために苦労した(今も昔も映画もスチルも、ピントを合わせるためには絞りを絞り込む=今ほど撮影感度を上げられない=照明が多く必要=それだけゼニがかかる)ってのに。

背景をトロトロにボカしたければ、道具がどうこうより先・使い方がどうこうより先に、背景となる部屋を片付けて余計なモノがフレームに入ってこないようにする事です。
子供がカメラに寄ってくるという事は、子供が背景から勝手に離れてくれるって事でしょう?背景が離れりゃ、本来は勝手に写真はボケるはずなんですから。
お膳立てしてくれてるのに「できるハズの事がならない」ってのは、誰が悪いでもなく自分が悪いんでしょう。道具の所為にしちゃけません。してるウチは、何時まで経っても巧くなんかなりません。


もひとつ。
スピードライトは、被写体を明るくする為に使うんじゃないですよ。ココを間違えて認識してそのつもりで使うから、不自然な写真になってしまうんでしょう。
被写体にカメラ側から光を入れて、「陰るところに灯りを足してやる」ためにフラッシュを使うんです。定常光リミックス(フラッシュの光だけで光線を賄うスタジオ撮影以外の全般)の場合は、基本コレです。

フラッシュを使うからといって、好き勝手にISO感度を下げたりシャッター速度を上げたり(してデータクォリティを上げようとする)といった露出データで撮るから、不自然になる・・・フラッシュが効いてるところはフラッシュのカラーバランスで青白く&効きまくって白飛び気味、背景はドンヨリと暗く紗がかかったような眠さ、の写真になる・・・んです。
定常光オンリーで撮る時よりも絞りやシャッター速度・ISO感度の選択肢は広がりますが、好き勝手に変えられるってワケではないんです。

背景が暗ければそれなりに感度は上げなきゃいけないですし、シャッター速度も落とさなきゃいけないんです。
フラッシュを焚けば、シャッター速度が多少下がっても被写体ブレはかなりの確立で抑える事ができます。1/60くらいなら、半分以上は止まってくれるんじゃないかな。なんせ、フラッシュの閃光時間は、シャッターが開いてる時間(=シャッター速度)の1/100くらい(1/何千)しかないですから。
フラッシュには、そういう副次効果もあるんです。

絞りを開けるのとフラッシュを焚くのとは、効果も理屈も違うんですよ。
ISO感度を同じにして絞りを開ければシャッター速度を上げないと同じ露出にはならないですが、フラッシュを焚くとシャッター速度の変更はフラッシュの光が届いていない背景の明るさが変わるだけです。絞りを変えても、フラッシュは自動調光で絞りに併せて発光量を勝手に調節してしまいますので。
背景と主被写体を、別々に露出コントロールできるからフラッシュを使うんです。撮影場所が暗いからフラッシュを使うワケじゃありません。

ココをカン違いしているから、「不自然になる」と使わなくなる(もちろん、使い手が考えなきゃいけない事が増える=メンドクセー事は全部カメラがヤレや、ゴルァ・・・という理由もあるでしょうが)のでしょう。
カメラは脳ミソと思考が直結しているワケじゃありません。思った通りに「したい」なら、「なぜそうなるのかを理解してそうなるように指示を出す」しか方法はありません。それが「写真(カメラ、ではない)の知識」です。
理屈が理解っちゃえば、カメラの設定はいくらでもできます。昔はそれでやってたんだから。オート機能ってのは、その設定をカメラにプリセットしてそれを呼び出しているに過ぎません。

書込番号:12808013

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/03/22 09:23(1年以上前)

こんにちわ。

>スピードライトでバウンスさせるとピント精度があがるのですね。
上がりません。ただばーばろさんが言っているように、被写体のブレ・手ぶれを抑える効果があります。
例えば、1/15secなどスローシャッターを切った場合でも露光そのものは1/1000sec〜1/10000secにも及ぶ
ストロボの閃光によるため、たいていのモノは止まって写ります。(環境光で露光する部分はブレますけど)

例えばホラー映画なんかで、部屋の中に怪物が動いているのに暗闇で見えない・・・・ピカッと雷が落ちた時一瞬見えた!
ってシーンがよくありますよね?アレと一緒です。

>フォーカスポイントは機種によって違いがありますが、ポイントが多いとそれだけAF-Cの精度が高くなる
>ポイントが多ければ画角内で・・・(中略)・・・遠近の動き(奥から手前)に対してもAF精度はあがるものなのか

多点AFの方が優位ではありますが、単一の被写体をフレーム中央で追いかける分にはあまり違いません。
遠近の動きはむしろAFの演算能力よりフォーカスの駆動速度や移動量の方が影響します。

レンズの距離環をみるとわかると思いますが、最短撮影距離付近よりも∞遠付近の方が刻みが粗いですよね?
例えば0.3----0.5---0.7--1-3-15∞みたいになっていませんか?
最短撮影距離付近ほどフォーカス移動量が多い=わずかな動きでもピントがズレやすくシビアになります。

例えば室内、50mmレンズでこちらに歩いてくる子供を顔〜バストアップなんてシーンだと相当キビしい条件ですね。
どんな高性能機でも、ピントは合わないと思った方がいいです。クルマや戦闘機の方がずっとマシかと・・・

なので、AF-C&連写まかせ・動きの谷を狙ってシングルで切り取ったり、置きピンで撮るという事をするわけです。
前者はマシンガンでムダ弾ばらまきつつも当たればもうけ、後者はライフルでじっくり構えて一発必中ってやりかたで
目的は一緒です。どちらがいいってのはなく、自分の技術と機材でできるやり方をすればそれでいいです。

ただ、ちょっと工夫をすればより当たりやすく(当たったように見えやすく、かな)なります。
それが「シャッタースピードを上げる」「ある程度絞る」「ストロボを焚く」って事ですね。
今も昔も変わらない基本ですが、それだけに大事なことです。

うまく撮るにはカメラの機能性能への造詣を深めるより、写真の基本を覚えた方がずっと効果的だと思いますよ。

書込番号:12808373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ohana555さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/22 10:59(1年以上前)

ある程度絞った方が撮りやすいです。
追い掛けるのではなく、先を予測して待った方が確率が上がります。

あとは太陽光が入り易い窓の近くで遊ばせるとか。視覚的には多少でもカメラにとってはかなりシャッター速度が稼げます。


背景がボケた写真は作品としては良いですが、子供の成長記録としてはイマイチです。
遊んでいる雰囲気がなくなってしまいます(うちの場合ですが)

きれいな写真よりも、ISOを上げて多少ノイズが入っても記録出来たほうが良い気がします。
普通のコンデジでは室内ノーフラッシュは難しいですからデジ一の価値は十分あるのではないでしょうか。

書込番号:12808584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/03/22 23:04(1年以上前)

RAMONE1さん、ブラックバ〜ド’00さん、オミナリオさん、ohana555さん,
はじめまして、こんばんわ。
kyonkiさん、ばーばろさん、引き続きありがとうございます。
皆さん、素人質問に丁寧にアドバイスいただき本当にありがとうございます!

単一の動体(子供くらいの大きさ)を撮影するにあたり、フォーカスポイントの
多い少ない云々よりかは、クロスセンサの中央ポイント使用してシングルポイントAFで
捉えつつ、
「絞る(=被写界深度を稼ぐ)」
「ISO感度上げる(=SSを稼ぐ)」
「望遠角を使う(=角加速度を減速させる)」
「フラッシュを使用(=露光スピードの力で結果的にブレが押さえられる)」
をうまく組み合わせて、ハズレを気にせず撮りまくる!
(最短撮影距離も忘れずに^^)ですね。

被写体や撮影シーンや撮りたい写真のイメージに対して、自分の中で「こういう時はこうして
撮ればいい」といった確信的な引き出しがないので、あらためて写真の基本をもっと勉強しつつ、
経験値を積まねばと思います。

それから、成長記録に状況説明の少ない写真はいかがなものかとのアドバイスも
「確かに!」ですね。
自分と一緒に写っている写真も「そういえばあんまりないなあ〜」。。
あとから家族が楽しめる写真も撮ってあげないと!ですね。

精進します!
また、教えていただきたいことが出てきましたらアドバイスをお願いします。
ありがとうございました!!

書込番号:12811166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/03/23 09:00(1年以上前)

>自分と一緒に写っている写真も「そういえばあんまりないなあ〜」。。
>あとから家族が楽しめる写真も撮ってあげないと!ですね。

これ、まったくもってその通りだと思います。家族記録としての写真と、作品としての写真はまた別のものなんですよね

「写真的にデキのいい写真」って子供だけ写ってるのが多いんですけど、10年経って本人に見せても「ふ〜〜ん」って
感じ。逆に写ルンですやコンデジで撮った何気ない一枚・・・ブレブレでピントも合ってない、画質なんてダメダメな
写真でも、家族が写ってると「うわー、お父さん若い〜お母さんかわいい〜」とか、昔いたアパートを「ここどこ〜??」
なんて大喜びで見ています。

そういう写真って、やがて年を取り僕たちがいなくなっても、子供達は楽しめるんじゃないかなあって思います。
自分だけじゃなくて次の、またその次の世代の人も楽しめるってのも写真の素晴らしさですよね。

書込番号:12812402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/23 12:23(1年以上前)

連作の中にアクセントとしてあるのはいいと思うんですよね。ほわほわっ、としたボケの効いたアップの写真ってのも。ダカフェさんみたいに、「今日の一枚」といったような見せ方とかも。

ただ、アルバムの中でそのようなグラビア写真しかないようだと、見せられる方がイヤになります。
グラビアアイドルの写真集だって、そんな写真ばかりではないでしょう?状況を見せる写真があって、だんだんと寄っていって、顔などの部分的なアップになって、イメージっぽい写真になって、って構成してるんじゃないかな。

だから、そういうボケボケっとした写真の撮り方を、知らないより知っていた方がいいし、写真も無いよりあった方がいい。けど、それがメインじゃ記録としての役目は果たせないでしょう。
どちらかというと、おかず・・・というか、残されるクレソンやパセリ程度の比率にした方が、観る人が疲れないです。

こういうところで訊けば、いろいろな回答が返ってきます。でも、「ベストは無い」んです。
私は普段応える側で居る事のほうが多いですが、他の人の回答を観て「そういうやり方もあるのか」とか「それ、使わせてもらおう」とかってのが少なからずあります。

昔と違って、今のカメラは色々とサポート・・・AFやAEってのはその最たるモノなんですよ。ピントや露出は「自分で合わせるのが当たり前」だったんですから・・・をしてくれます。
巧い写真を撮る人ってのは、その後ろに何十・何百・何千という見せられない・見せたくない写真を撮っていて、その上に他人に観てもらった時に「カッチョいい〜」って言われる写真が撮れるようになったんです。

書込番号:12812909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えについての質問です

2011/03/21 00:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

スレ主 春ハル.さん
クチコミ投稿数:4件

6年前購入したコンデジを使用していて、今回一眼レフに買い替え予定です。
主に被写体はポートレートメインで、静止画を撮りたいと思っています。子供やスポーツ選手は撮りません。

D90を購入したいと思いますが予算がオーバーしてしまいます。なんとか4万円以内に収めたいのです…。とても魅力的な機種だと思いますが。

そこでキタムラネット中古で
D5000・D3000・D40を考えています。初心者の個人的な意見ですが、
D5000…画質が好み。持った感じが軽く手にフィットする。ライブビューが動かせる機能はあるが使う必要がないかもしれない。バッテリーの持ちが良い、価格が予算以内。
D3000…屋外の鮮やかさが好み。ただし、白い室内だとピントがぼやける感じで、シャープさがない。(現在、蛍光灯の室内で撮ることが半数)価格がお手頃で安いのが魅力。
D40…写した時の味のある雰囲気がよい。候補の機種の中では1番好み。だが数年たって製造終了しているので、バッテリーの持ち時間や替え部品があるか不安。大事に長く使える機種。

以上、3000枚ほどサンプルや他の方が撮られた写真を参考にして、自分が感じた意見です。どれも絞り込むには難しいよい機種だと思います。

使用頻度はあまり多くないのですが、派手な衣装を来た人物を近くでとったり、キレイにみせること中心です。また、風景の中に人物を入れポーズをとってもらい物語の中にいるような自然な写真に仕上げたいのです。ぼかしも入れたいので単焦点レンズの購入も考えています。
また、自分も衣装を着て他の人にカメラを頼んで撮ってもらうことがあるので、ある程度は扱いやすいものがいいかと。

初心者だからといって、入門機のほうがイイとか別にこだわっていません。店頭で扱い易いと言われD3100を手にとりましたが、私には使いにくく仕上がりもピンと来ませんでした。D7000は魅力的でしたが残念ながら予算外です。高いからといって綺麗にとれる訳でもありませんし、また、安いからと妥協して言い訳のようにしたくありません。わがままですみません。

確実に一眼レフ使用する予定は夏なので価格が下がるまで待つという手もあります。D90が私のなかでは機能、デザインともにピッタリで捨てがたい。各機種の良い所、扱いにくい所など皆さんのご意見をお聞かせください。

手に取ったとき直感でニコンが自分に合うと感じたので、他のメーカーは買うつもりはありません。
参考に撮った写真を添付していただけると助かります。
よろしくお願いします


書込番号:12802499

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/21 00:39(1年以上前)

D40とD5000を所有しています。

D5000はD90とほぼ同じCMOSを搭載していますから
画質性能に大差は無いと思われます。
差があるのはファインダー性能
D90はペンタプリズム D5000はペンタミラー式ですから
D90の方が明るく見易いファインダーだと言われてます。

D40ですが、バッテリー等はD5000のモノが使い廻せます。
AFポイントが三点しかない点
埃取り機能が無い点等を納得できるなら
D40も有りだと思います。
私も未だに出動率トップはD40だったりします(笑)

書込番号:12802574

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 春ハル.さん
クチコミ投稿数:4件

2011/03/21 00:57(1年以上前)

》温泉ツーリングさん

はじめまして。こんばんは
やはりD5000・D90の違いはファインダーなんですね。画質は見た感じ変わらないという印象を受けました。D40はD5000のバッテリーが使えるなら安心です。気掛かりな点だったので丁寧なアドバイスありがとうございます。
AFと埃については、仕方がないと割り切っています;
それを含めても本当によい機種だと思ってます(^^)皆さんが愛用してるのが分かる気がします。迷いますねf^_^;

書込番号:12802640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2011/03/21 00:57(1年以上前)

機種不明

春ハル.さん こんばんは。私はD100、D50、D40、D200、D700、D90、D7000と使ってきたものですが、後から作られた機種になるほど、ボタンの位置や操作性がよくなっているような気がします。ユーザーからのさまざまなクレームなどを参考に、改良がなされているのでしょう。

D200などより、D90のほうがはるかに使いやすいと思いましたが、最近はD7000がとても使いやすいと感じています。D7000葉、ファインダーの視野率がほぼ100%近いようで、ファインダーで厳密に構図を決めることが出来、ストレスがとても少なくなりました。後でトリミングするということを前提としないでよく、しかも画素数が増えたので、画像処理への耐性が上がったような気がします(いざとなったらダウンサイズという奥の手を含めての話です)。

D40は今も愛用しているカメラです。機能をすっきりと割り切って、たとえばレンズないモーターを備えないレンズではAFが効かないなどというところは潔くて好感が持てます。一方ではAiレンズ以前のものでも使えるなど、古いユーザーを大事にしていると思います。露出もマニュアルになりますが、ヒストグラムを見ながら最適な露出を追い込むこともそれほど手間がかかる訳ではありません。

D5000とD3000についてはカメラ屋さんでちょっと触った程度で、D700より軽いとか、D5000については液晶モニターが折りたたみ可能で、撮影に自由度が大きいなど、メリットがありそうです。特に地面のすぐそばに咲いている小さな草花などをよく撮影されるのであれば、この機能はとても有難いのではないでしょうか。

もし中古で昔のマニュアルフォーカスレンズなどをお使いになる気があるのでしたら、50mm、60mmマイクロニッコール、85mm1.8など素敵なレンズがたくさんあります。85mmに関しては1.4があるじゃないかとのお叱りを受けそうですが、これをD40につけると重量配分的にも、見た目にもバランスが悪いと思います。

20mm2.8などはAEが使えるし、距離に関しては目測で十分ですので(しかも安価)、もし広角レンズに興味顔ありならお勧めのレンズのひとつです。サンプルはD90によるもので、夜間の街灯に照らされた樹木の写真です。D7000葉もっと高感度特性など、優れているのですが、やや重くなります。

書込番号:12802644

ナイスクチコミ!2


cx5さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/21 01:44(1年以上前)

キタムラのネット中古でD90が49800円位で売っているみたいですね。
9800円予算超えるとどうしても無理なんでしょうか?
カメラ小物をいくつか買ったら、すぐに1万円位超えるので、
その辺を抑えて無理しても魅力を感じているD90の方がいいような気がしますが…。
仰られている3機種の中ではD5000が良いと思います。センサー性能の差が大きいと思いますので。
レンズに関しては具体的に書かれていませんが、他に予算を確保できるということでいいのですか?
レンズ選択においてもD90の方がAFが使えるレンズが多いので選択の幅は広がりますね。
6年前のコンデジからの買い替えですと色々必要なものも出てくると思いますので、
使用レンズや用品を含めて予算を組まれる方がいいかもしれませんね。


書込番号:12802765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/03/21 02:00(1年以上前)

初心者なら、中古はあまりお勧めしません。
デジタルになってから、外観的には使い込まれていなくても、
かなりシャッターを切られている場合も考えられますし。

急ぎで一眼レフの必要性がなければ、
とりあえず今回は、今使用している物相当か、ハイエンドのコンデジに買い替えて、
予算を貯めてから一眼レフの新品を検討されたほうがいいと思いますが。

一眼レフを買うと、あとからいろいろと出費がかさむ場合も・・・・・・。

書込番号:12802802

ナイスクチコミ!2


gozi55さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:30件 Nikonと写真日記 

2011/03/21 05:50(1年以上前)

おはようございます。
本来、初心者に古い機種、中古はお勧めするものではないかもしれませんが、4万円で収める必要がある場合は、中古も選択肢に入れる必要があると思います。
いずれも中古で
・D40(またはキット)に新型の35mmの単焦点を追加
・D50、D70s、D80などのモーター内蔵の本体(またはキット)に旧型の35mmまたは50mmの単焦点を追加
ぐらいと思います。
何となく、50mmの単焦点があると良さそうな気がするので、敢えてD50の18-55mm付き(背景をある程度入れたい場合に必要)+50mm 1.4Dまたは1.8D(ポートレート用に)を勧めてみます。
本当は、D90(D7000)のレンズキットに50mm 1.4D(G)とかの追加をお勧めしたいです。

書込番号:12803006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2011/03/21 06:26(1年以上前)

別機種

D5000+Tokina12-24mmF4DXII

使い勝手を考慮してD5000推奨。
(本当は外されたD3100推奨。)

D40は処分しましたが、最近また追加しようかと目論見中。
シンプルイズベストの代表で、工夫する楽しみを残していますね。
しかし、初めての方はD40中古には要注意。
結構使い倒しているものが多く、その割に高過ぎ。

D3000は現用中。CCD最終機ですが、
前機種D60までのCCD機AWBより、Expeed2に近いような振る舞いの時があります。
私の場合はCCD最終機で、D5000機能の一部装備など進化して使い易い点を考慮、
D40/D60とは違った面白さで所有しています。
が、一台目なら絶対にD3100推奨です。Expeed2で、且つきびきびした動作が全く違います。

D5000は現用中。D90譲りの機能で良く似ています。
高感度耐性はD90同等ですが、最新D3100/D7000より1/2EV劣る感じです。
候補三機種中では最も高機能で、旅行ではD90サブで使いましたが、
昨秋からD7000/D3100に置き換わって、D5000は散歩とか手元に置いて汎用で使っています。

書込番号:12803045

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/03/21 08:27(1年以上前)

D40とD5000を使用してきました。

D40
コンデジ風の鮮やかでメリハリの利いた画像
露出が明るすぎる
機能はいたってシンプル
3点AFポイントは使いづらい
ファインダーはD5000より見やすい

D5000
露出がアンダーで好感が持てる
オートホワイトバランスも進化している
高感度はD40より1段ほど良い
機能は中級機並み
ファインダーは劣る
バリアングルLVは屋外で見づらい

書込番号:12803230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/21 09:33(1年以上前)

>バッテリーの持ち時間や替え部品があるか不安。(D40)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711069.K0000030209.K0000049458

D40,D3000,D5000とも同じ電池ですから、心配ないと思います。

書込番号:12803419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/21 10:34(1年以上前)

キタムラにD40の中古って見つかりましたか?
自分も探してはいるのですがなかなかありません。
D40Xなら結構あるのですが

自分もD5000が良いと思いますよ。
今のところバリアングルモニターが使えるのはこれだけなので。

でももしD40があれば即GETされた方がいいと思いますね。
4年前はあれほどあったのに姿形が見えません。
持ってる人が羨ましい。

書込番号:12803660

ナイスクチコミ!1


スレ主 春ハル.さん
クチコミ投稿数:4件

2011/03/21 10:49(1年以上前)

皆さんの意見参考になります。ありがとうございます!

》セカンドオピニオンさん

やはりボタンの配置で使いやすいのは最新モデルですね。D7000のファインダー視野率100%は魅力的です。D40は機能がシンプルだと私も感じます。D90の写真添付ありがとうございます。こんな写真を撮りたいと思っていました!ここに人物をいれるとどんな雰囲気で撮れるのか考えただけでワクワクします。AFレンズが多いのも良いです。D90いいですねー。

》cx5さん

D90は欲しいのですが、今の予算では厳しいです。レンズも買うとなれば…。まずレンズキットで初めて単焦点を後からコツコツお金を貯めて買うか、ボディと単焦点レンズを組み合わせて4万円ほどで一緒に買うか、
という点も悩んでいるところです。D5000も負けず劣らずいい機種と私も思います。価格も予算内に納まりそうです。いま、使用しているレンズはありません。コンデジだけです。予算の組み直しも検討してみます。

》αyamanekoさん

シャッター回数の問題もありましたね!ありがとうございます。中古で古い機種なら使い込んでいる人もいますよね。最新型のコンデジに買い替えるなら、待ってでも一眼レフが欲しいのです。いま使っているコンデジも当時は最新機種だったのですが…。新しいのがでいまではすっかり見なくなってしまいました。故障している訳ではないのでコンデジとしてはこのまま使いたいと思います。
一眼レフの新品ですか。検討してみます。デジイチ買うと色々揃えたくなるのはさがですよね。自分はのめり込むタイプなので目に見えます…。

書込番号:12803704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/21 11:00(1年以上前)

別機種

ねこですが…

スレ主さん こんにちわ
やはりD5000お勧めですね。
確かにバッテリーのもちはいいですね。

書込番号:12803749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/03/21 11:44(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

D90 蛍光灯下

D3000 蛍光灯下

D90 窓際自然光

D3000 窓際自然光

こんにちわ。
ご検討の機種、AE3モード(ASP)とMモードでのダイヤル操作、露出補正の操作なら上位機との操作性の差は
ほとんどありません。ホワイトバランスの変更程度ならFnボタンに割り当ても可能ですし。
ファインダーは井戸の底ですが、AF使用が前提ならそうストレスを感じることは無いと思います。

測光やドライブモード切替、ブラケットや多重露光、マニュアルフォーカスを多用するようであれば上位機の方が
いいですが、D3000やD5000でも一般的な作品作りには十分使えるハズだと思いますよ。


D5000は使ったことが無いのですが、D5000と画像周りが共通のD90、それとD3000は使ったことがあります。
画質的にはD90の方がいくらか高感度域(ISO1600〜)が優秀かな?と思います。他は大して感じませんでした。
大きく違いを感じたのはホワイトバランスですね。特に室内蛍光灯ならD3000の方が僕は好みでした。
D90(や今使ってるD300)はどうも好みではなく、色温度指定で決め打ちしています。
D3000はオートでも大きく外すことは無かったので、その点はとても良かったなあと思います。

金策で泣く泣く手放してしまいましたが、そのうちまた入手したいボディですね^^

書込番号:12803952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2011/03/21 13:17(1年以上前)

D3000ならニコンダイレクトのアウトレットで18-55レンズ付きで新品が39800円だから条件にピッタリだと思います。

書込番号:12804321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2011/03/21 14:54(1年以上前)

なんかD5000の後継機のうわさが載ってました。
ネタバレとか嫌いな方でしたら見ないほうがよろしいと思いますが

http://nikonrumors.com/2011/02/18/nikon-d5100-incoming.aspx

http://nikonrumors.com/2011/02/18/first-nikon-d5100-specs-14mp-1080p-swivel-lcd.aspx

いつもより確実性が高そうなので
D5000を買うなら今だと思いますが

書込番号:12804684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/03/21 22:53(1年以上前)

>中古で古い機種なら使い込んでいる人もいますよね。

わたしもデジタルになってからは、1年くらいでも1万とか2万とかシャッター切ってますから、
新しい機種でも・・・・・。
という意味です。
(わたしのシャッター数は、所有3台の合計ですが。
撮ったあとのコストがほとんどかからないので、気楽にシャッターを切るようになってしまっています。)

書込番号:12807068

ナイスクチコミ!1


スレ主 春ハル.さん
クチコミ投稿数:4件

2011/03/22 02:08(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。こんなに自分の知りたい情報を得られて、本当に嬉しいです。

ご意見をすべて読み、吟味した結果
D40レンズキット+35mm単焦点レンズを購入してみることにしました。挙げた機種の中で1番惹かれていたのはコレで、またこの組み合わせならいいんじゃないかと、アドバイスを読んで考えました。予算も範囲内。今の自分の懐事情にはいいかと思います。あらゆるところで探し回ってみます。

予算を上げて最新モデルを買うよりさきに、まずは自分の腕をあげていきたいと思います!使い込んで勉強していきますo(^^)o

皆さんのお写真すごく参考になりました。風景や女の子や猫など、いろんな表情を引き出すのって醍醐味ですねー。
負けないように納得いく写真を撮れるよう、精進します。

ありがとうございますv

書込番号:12807847

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

スレ主 edy2さん
クチコミ投稿数:84件

はじめまして。
ニコンのカメラは、これまで使用したことがないのですが、現在、キャノンのkissX5との比較検討の対象として、このD90を考えております。
この機種に惹かれる大きな要素の1つのが、「アクティブD-ライティング」というものです。
kissには、これと似たものとして「高輝度側階調優先機能」と「オートライティングオプティマイザ機能」があるのですが、これらと「アクティブD-ライティング」を比較した場合、同等のものと考えていいのでしょうか? あるいは、D90に軍配があがる要素があるのでしょうか?
といいますのは、風景を撮影するときに、いつも感じる不満として、建物に焦点を合わせると空が真っ白に近くなるほど白とびしてしまうし、空に焦点を合わせると建物が真っ黒に近くなるほど黒潰れしてしまうことがあります。これが大きな不満で、これを解消する機種を、比較的安価なデジイチから選択したいと思っているからです。
どうか、ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:12798803

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 edy2さん
クチコミ投稿数:84件

2011/03/20 08:49(1年以上前)

上記の質問の追加です。
キャノンのkissX5の場合、webの説明を見ると、
高輝度側・階調優先機能を「する」にすると、オートライティングオプティマイザは自動的に「しない」になります。
とあります。
では、D90の場合はどうか、とみると、
輝度差の大きい被写体でも、白とび、黒つぶれの両方を抑えながら適度なコントラストを保ち、見た目に近い明るさを再現する「アクティブD-ライティング」。
とありました。
これらの説明文だけを読み比べると、D90に軍配があがりそうなのですが、そう単純に結論をくだしてよいものかどうなのか?と不安に思っております。
ご教示いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:12798816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/20 08:50(1年以上前)

原理としては同じものです。

アクティブDライティングはハイライトとシャドーを同時に調整しますから、完全に同様の高価を得ようとすると高輝度側、階調優先とオートライティングオプティマイザ機能を適切に調整して使う必要がありそうです。

書込番号:12798818

ナイスクチコミ!3


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/03/20 09:45(1年以上前)

両者で機能的な違いはあるものの、ある意味で目的は同じものと言えるかもしれません。

効果の違いに関しては機種は異なるものの以下の比較記事が参考になるでしょう。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091225_339741.html
# http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/19/10015.html

書込番号:12798955

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/03/20 09:55(1年以上前)

edy2さんのご希望を満たすためにはキヤノンのオートライティングオプティマイザ、高輝度諧調優先やニコンのアクティブD-ライティングより、ペンタックスK-rやソニーα55のHDR機能を利用した方が良いと思います。

いくらオートライティングオプティマイザ、アクティブD-ライティングで見かけ上、明るいところを抑え、暗いところを持ち上げたとしてもわずかばかりの効果です。

HDRには及びません。

書込番号:12798988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/20 10:01(1年以上前)

>アクティブD-ライティング
はじめまして
アクティブD-ライティングは、諧調補正機能の一種で最近はどのカメラにも似たような機能が有り、ニコンのも優れています。
このほかに、Dライティングが、カメラ、純正ソフトで後掛け出来ますが、これも非常に優れています。
また 純正 NX2 の切り張り無しで、画像の一部の明暗、彩度、色相他を調整可能なコントロールポイント機能も優れています。

デジタル一眼レフ選択の肝は、カメラとカメラの設定を反映する純正ソフトの優劣に有ると思います。
RAW で 明るい部分を飛ばないように露出補正して撮れば、どのようにでも調整可能です。

書込番号:12799011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/03/20 10:20(1年以上前)

EOSは30D、40D、KissX3と使いました。X5とはまた違うかもしれませんので参考まで。

同条件で厳密に比較すれば特性の違いは出るかと思いますが、効果に関してはさほど違いは感じないです。
しかし、いずれを用いたとしても

>建物に焦点を合わせると空が真っ白に近くなるほど白とびしてしまうし、空に焦点を合わせると建物が真っ黒に
>近くなるほど黒潰れしてしまう

というほどの輝度差(明るいところと暗いところの差)を克服する事は基本的にできません。多少階調を残す事ができる程度です。
プリントやディスプレイなど媒体で再現出来る輝度差よりも、「人間の眼+脳内画像処理」で感じる輝度差の方が
遙かに広いためです。

無理に媒体に合わせて画像を補正する事もできますが、輝度差を圧縮して表現する事になるため超軟調なメリハリの
ない画像になるか、HDR処理のように本来の見た目とはかけ離れた画像になってしまいます。


その「表現できない輝度差」にどのように対応処理するかというのは撮影者の性能。カメラではありません。
どこで露出を測るか、測光方法は何でいくか、AEかマニュアルか、露出補正はどうする?の決定はもちろんですし
フィルタの利用や、シルエットでの表現、オーバー/アンダー部は思い切って切った構図に変える等も考える必要もあります。
また、そのためには「どう表現したいか」が自分でわかってないとできません。

それが難しさでもあり、面白さでもありますね。
僕もわかってはいますが、なかなかできません・・・(泣)

書込番号:12799076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/20 12:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

HDR 撮って出し

HDR レタッチ

ノーマル 撮って出し

根本的な解決はいまのところHDRを使うしかないですねえ
ダイナミックレンジ(ラチチュード)が広いといわれるネガフィルムでさえ
人の目のダイナミックレンジには及ばないです

HDRは不自然になると言われていますが
レタッチ前提の元データとしては素晴らしいです
僕は撮って出しでは全く使いたいと思わない機能ですが(笑)

ちなみにデジカメでダイナミックレンジが狭い問題はセンサーの問題なので
ディスプレーはあまり関係ありません
あまり安いのですと問題ありますが、真っ白と真っ黒がある程度出ればOK

問題なのはあくまで人が見たときに真っ白ではないものが真っ白として記録され
真っ黒でない部分が真っ黒として記録される部分です


作例をアップしますが
HDR撮って出しはかなり眠いです
そこで、トーンカーブで調整するとノーマル撮って出しよりも赤い部分は鮮やかに明るくなっていますが
上のほうの窓の写り込みは完全に白とびしないで残っているのがわかります

これは一括でトーンカーブのみいじった場合ですが
画面上部1/3くらいのの明るい部分と下部2/3くらいを別々に調整すればさらによくなるでしょう

ちなみに画面を分けて別々に調整するのは普通のJPEGからもできますし
それを自動でやっているのが「アクティブD−ライティング」などです

書込番号:12799429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/03/20 14:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1

2

3

追申
RAW → アクティブDライティング弱いの画像1と、Dライティングを純正ソフトで設定した画像2を張りますね。
3は、RAW 1ファイルをHDRソフトで処理しました。

書込番号:12799908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/03/20 15:07(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>ちなみにデジカメでダイナミックレンジが狭い問題はセンサーの問題なので
>ディスプレーはあまり関係ありません

うーん そうなんですかね? 専門的に詳しいわけではないので大きな事は言えないんですが、個人的印象としては
今のデジイチならかなりダイナミックレンジ・・・というか”記録できる輝度範囲”はかなり大きいと思います。
単一RAWからHDR画像を生成すると感じますが、かなりの範囲が記録できています。主に暗部を起こすことになるので
ノイズはのりやすいですが、記録できるEV範囲は下手するとネガスキャンより広いかもと感じます。
ネガはハイライト側、デジタルはシャドウ側方向に広いという違いはありますけど。

色再現はともかくとして、ディスプレイの再生できる輝度範囲よりは広いんじゃないかなぁ・・・ 根拠ないですが(笑)

書込番号:12800010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/20 15:44(1年以上前)

>オミナリオさん

デジタルではセンサーのダイナミックレンジが広かろうが狭かろうが
RGBで0、0、0が真っ黒、255、255、255が真っ白なのは共通で

センサーのダイナミックレンジが広くなると例えば0、0、0と1、1、1の明るさの間隔が広がるだけです


なのでディスプレーで問題になるのは真っ白と真っ黒がどの程度表現できるかの問題はありますが、いまのディスプレーは結構そこは表現できるので…
あのコントラスト比が重要なわけですけどね…
どちらかと言えば真っ黒が表現しにくいのでしょう…
だからコントラスト比の差があまり実際のディスプレーでは実感しにくい…
1:5000と1:20000のディスプレーを比べたとき、黒の差でしかないなら1:20000のディスプレーが1:5000のディスプレーより2絞り分暗い黒が表示出来るだけとなるので…
真っ黒が2絞り分暗くなってもわかりにくい差(笑)

そおいえば有名なパイオニアのプラズマディスプレーは黒が美しいと評判でした

デジタルはRAWからだと補正できるのは間違いないですがやはり人の目には遠く及ばない…
適正露出からはずれた部分はノイズも出るしホワイトバランスも崩れるしやはりいまのところHDRしか解決策はない感じですか

書込番号:12800158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/03/20 16:17(1年以上前)

別機種
別機種

そのままの画像

HDR画像

>あふろべなと〜るさん

なるほど そういえば、昨年ディスプレイを変えたら(っても普及品ですが)こんなにシャドウって階調があったのねと
びっくりしたことがあります。以前のモノに比べればずいぶん良くなってますよね

まあ、ヒトの眼と機械の力、埋められない差はありますね^^;
とはいえ最近はHDRなんて面白いものも比較的簡単に扱えるようになりましたから、表現も進化はしてますね。
あとは使う人のセンス次第・・・これが一番困っちゃうところですが(笑)

サンプルは輝度差が極端にある構図で、フツーに撮った場合とHDR画像化した場合です。
データ的にはHDRの方がいいのですけど、写真的にはそのままの方が日差しの眩しさを感じられるし、余計なものが
見えない分主題がハッキリする、とも考えられます。

でも風景の場合なんかは逆にHDRの方がいいでしょうし、その辺の使い分けは撮り手の考え方ひとつですね。


・・・ってもうスレ主さんの質問から逸脱しちゃってますね^^; 失礼しました、、、

書込番号:12800261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/20 18:14(1年以上前)

>オミナリオさん

ダイナミックレンジの狭い、カメラというもので世界を切り取るという行為は、それだけで世界に対してレタッチしてると言えるので

ダイナミックレンジの狭さを活かして白とび、黒つぶれをうまく利用するか
レタッチを駆使してダイナミックレンジが広く感じられる自然な写真にするかだと思います

とりあえずレタッチ前提ならHDRのデータからダイナミックレンジの狭い絵は簡単に作れますが、逆は無理なので
最近明暗差がある構図ではHDRで撮っておくことにしてます♪


ソニーが開発中と言われる、露光間の途中経過のデータを取出せるセンサーが実用化されれば最高なのですが(笑)
ようは例えば標準露出がSS1/125秒で得られる被写体で1/30秒シャッターをひらくと1/500、1/125、1/30秒経過時の3回データをどって
標準と±2EVの3データからHDRするというものです

おそらくグローバルシャッターが実用化できないと実現できないので、まだ先なのだろうけど楽しみです♪

書込番号:12800775

ナイスクチコミ!1


スレ主 edy2さん
クチコミ投稿数:84件

2011/03/20 21:18(1年以上前)

皆様から、貴重なご教示を賜りまして、心より感謝いたします。
今までずっと不満だった、青い空を写すと建物が真っ黒になったり、建物をきれいに写すと空が真っ白になったりする、という白とびや黒潰れを同時に調整するのは、かなり難しいことであることを改めて認識いたしました。
とはいえ、人間の目に見えているはずのものが、写真では真っ白になったり真っ黒になったりして写るのは、やはりストレスになります。
HDR合成ができるのは、ペンタックスの機種にあることも知り、検討対象がまた増えてしまいました(^_^.)
キャノン、ニコン、ペンタックス、ソニーの4つのメーカーのそれぞれの機種について、この際、よく勉強してみます。
まだデジイチについてはレンズ沼にはまっていないので、そういう意味ではレンズによる制約がないのが幸いです。

書込番号:12801571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/20 22:02(1年以上前)

HDRなどの技術がない時、デジタルで後処理も簡単にできない時、そんな場合にフィルムでどうやって撮ってたか分かります?

AEロックやスポット測光や露出補正
これらの組み合わせで相当なレベルまで救えます。
安直に機能に頼る前に予算0でもやれる事があるんですよ。

書込番号:12801811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/03/20 22:29(1年以上前)

-> Depeche詩織 さん

フィルムを例に出される場合、ラチチュードの問題やハーフNDを初めとする
部分NDフィルターの使用、プリントの場合の覆い焼きや焼き込みの例の方が
適切かもしれません。

今回の話題では、白飛びまたは黒潰れの両立であって、測光の問題ではないように
感じました。露出次第で片方を救うことは可能でしょうが、両立は困難ではないかと…
いわゆる適切な妥協点を見つけるという意味では有意義だと思うのですが…

書込番号:12801973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/20 23:02(1年以上前)

その方法だと予算0ではできず、HDRと同様に特殊な手段になります。
であれば、安直に頼るなと言う私の主張から外れます。
ですからあえてそこには触れませんでした。

書込番号:12802125

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2011/03/20 23:02(1年以上前)

カメラ内でHDR合成が出来るという理由でマウントを選ぶのは止めたほうが良いですね。
これは手持ちでも連写し後から合成すればニコン、キヤノンでも可能です。
スチルの美しさの一つはS字の美しさです。
S字はフィルムにもありますし、わたしたちが日常見ているモニターにもS字があります。
肉眼で認識できるのは約24EVと言われていますが、ポジは約6EV弱、ニコン機の露光域もD3X以外は6EV弱です。
しかしRAWデータのダイナミックレンジは約12EVありますから、露光域とダイナミックレンジの関係を把握して、例えば露光プロファイルをつくりしっかり撮影するなど出来ることは多いです。
HDRで見かけ16EVの絵を作っても遊びや表現としては良いですが、S字の美しさが無いのですぐに飽きるでしょう。
HDRで再現できるのはあくまでも見かけの露光域で、S字が死んでいるので美しさは無くただ眠い暗いだけの絵になります。
D90は14bitデータ変換できるのか知りませんが、出来ない場合はD7000にしたほうが良いでしょう。
14bitのほうが暗部データ補正で有利です。

ちなみに、アクティブDライティングに相当するのはオートライティングオプティマイザーです。
高輝度階調優先は1EV増感し1EVアンダーで撮影する機能でオートライティングオプティマイザーと併用することはできません。
文字通り高輝度の階調を暗部より優先する機能です。
データが劣化するからオートライティングオプティマイザーとは併用できないようになっています。
ニコンでもキヤノンでもこれらの機能はリニアデータを影響を及ぼすものではないので、RAWで撮影すればすべてRAW現像ソフトで可能です。
RAWで撮影する方はNRとこれらの機能は使いません。

写真と真剣に取り組むならニコン、キヤノンから選んだほうが良いと思いますね。

書込番号:12802132

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2011/03/21 00:15(1年以上前)

edy2さん、お久しぶりです。昨年のEPL1以来ですね。
アクティブDライティングの様なダイナミックレンジ拡張機能は、カメラのダイナミックレンジが広かったり多分割測光モードが進化すれば、必要なくなる機能かなあと個人的には思ってます。あと、測光方式、AEロックの様なテクニックでカバーせざるを得ないかなと思います。

アクティブDライティングは万能ではなく、マイナスポイントとして、ノイズがのる、処理に時間がかかり連写速度が落ちる、軟調になる、不自然になる場合がある、ONにすると使用できない機能がある…など。私は通常OFFにしています。D90ムック本で弱を勧めているものもありますD90が候補とのことですが、AE、ダイナミックレンジの進化により、ニコンなら新型のD7000かD3100をおすすめします。D90は、2年半前の機種ですし露出オーバーの傾向もある様ですね。
。キャノン機は逆光であっても背景と人物を両方明るく写したり、その辺は得意の様ですね。
あと、HDRは風景には有効だが、人物には向かないと聞いたことがあります。


書込番号:12802481

ナイスクチコミ!2


スレ主 edy2さん
クチコミ投稿数:84件

2011/03/21 02:01(1年以上前)

さまざまなご教示をいただき、本当にいろいろと勉強になることばかりです。
カメラって、本当に奥が深いことを改めて思いました。
人間の肉眼が24EVに近いというのも驚きです。人間の目のレンズって、すごい逸品なんですね。もしも将来、人間の目に映るのと同じ能力をもつカメラが開発されたら、きっと、私のように白とびや黒潰れに悩む人は、いなくなるでしょう。
でも、そこまで科学技術が進歩するのかどうか、疑問ですが……(^_^.)

話を元に戻すと、白とびや黒潰れを解消する方法として、HDR機能に頼るのがよい、とは必ずしもいえない、ということもわかりました。ただ、今の私にはHDR自体をよく理解していないので、そうしたことも勉強していきたいと思います。
これまで、露出や絞りぐらいしか知らずに写真を撮ってきた自分の初歩的レベルから見たら、一歩どころか十歩ぐらいレベルアップしないと、納得した機種選びができないと思いながら、しかし、それぞれのメーカーや機種の長所・短所を知ったうえで、納得の選択ができるようになりたいです。
デジイチは、そのための格好の教材になりそうです。

書込番号:12802803

ナイスクチコミ!0


スレ主 edy2さん
クチコミ投稿数:84件

2011/03/21 09:18(1年以上前)

追記

確かに、じじかめの愛人さんがおっしゃるとおり、D90はモデルチェンジ寸前の古い機種になってしまった感があり、D7000のほうがよいと思います。ただ、値段の魅力が……(^_^.)
また、ダイナミックレンジがもっと拡大したり、多分割測光がもっと進化して、人間の目に映るのと限りなく近く撮影できるようになれば、アクティブDライティングやHDRなどは必要なくなると思います。

書込番号:12803357

ナイスクチコミ!0


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/03/21 09:46(1年以上前)

-> edy2 さん

> また、ダイナミックレンジがもっと拡大したり、多分割測光がもっと進化して、人間の目に映るのと限りなく近く撮影できるようになれば、アクティブDライティングやHDRなどは必要なくなると思います。

ダイナミックレンジが拡大するというのとHDR(High Dynamic Range)はある種、
同義にも近いように感じます。現行の段階露出した画像からHDR合成するのは、
あくまでもHDR技法のひとつに過ぎないからです。

ダイナミックレンジが拡大すると、逆にアクティブDライティングに代表される
トーンマッピング技術は不要になるどころか、より重要な技術となるでしょう。

広大なダイナミックレンジの画像を可視化すると、単に眠い画像になります。
そこで、あるレンジ内に情報を圧縮するトーンマッピング技術が必要になります。

ある意味、人間の目に映るのと限りなく近付けるために、トーンマッピング技術
が重要になるのではないでしょうか。

書込番号:12803476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/03/21 13:37(1年以上前)

現状ではセンサーのダイナミックレンジの狭さを補うにはHDRでしか根本的な解決はできないのはまちがいないですが
撮って出しにはまったく向かない機能なので…
トーンカーブのいじれるレタッチソフトが欲しいですね
フォトショップエレメンツ&無料プラグインでも大丈夫です

ペンタックス、ソニーの利点は手持ちで出来るところ
これはかなり気軽に使えます

個人的には仕事でもプライベートでもキャノンがメインでサブにソニーですが
どのメーカーでも得手不得手があるのでそこを見て買えばいいでしょう

APS−Cしか使わないのならペンタックスのレンズラインナップもかなり充実してます
ニコン、キャノンもレンズの種類は多くても、APS−Cで考えると結構偏っているので…

超望遠、シフト、動体ならニコン、キャノンを進めますが
それ以外でかつ広角から中望遠の短焦点レンズ重視なら間違いなくペンタックスを勧めます

ソニーは1眼レフをやめそうなのでEVFに抵抗なければおもしろいかな

書込番号:12804405

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

購入時サービス品について

2011/03/19 13:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

クチコミ投稿数:24件

近くのヤマダで18-200レンズキット10,8000円でした。
メディア等のサービスがあれば購入しようかと思っています。
どこのメーカーの何メガのメディアがいいのでしょうか。
それと、他にサービスで付けてくれそうな用品があったら教えて下さい。
(デジイチ初心者です)

書込番号:12795684

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/03/19 13:22(1年以上前)

サンディスクが評判いいですね。4GB以上、class6以上をおすすめします。

書込番号:12795711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2011/03/19 13:22(1年以上前)

 メディアはサンディスク、東芝、パナソニックの共同開発なので、この3社のものがリスクが少ないと思います。動画をあまり使わないならCLASS6以上で8GBあれば不足することはそうないと思います。ただ、念のために予備はあったほうがいいです。

 あとは、保護フィルター、液晶保護シート、クリーニングキット、カメラバッグなどが交渉材料になると思います。

書込番号:12795712

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/03/19 13:27(1年以上前)

SDなら
パナ、サン、東芝あたりでしょう。
classは6とか10でしょう。
ただ、連写、動画しないなら、4とかでも十分でしょう。


ちなみに、ヤマダでサービス品つけてくれます?
メーカーの販促品がある機種以外で。

書込番号:12795723

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/03/19 13:27(1年以上前)

>どこのメーカーの何メガのメディアがいいのでしょうか

サンディスク、パナ、東芝の4GBが1.2枚あれば十分。クラス(転送速度)に拘る必要はなし。

>他にサービスで付けてくれそうな用品

それは店の人に尋ねてください。

書込番号:12795726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/19 13:49(1年以上前)

D7000ですがサンディスクのExtreme8GB(クラス10)を使っています。
サービスしてもらえるとしたら、プロテクトフィルターぐらいがいいと思います。

書込番号:12795800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/19 14:35(1年以上前)

皆さんの言うサンディスク、東芝、パナソニックがリスクが少ないですし、クラスは10ないし6が良いと思います

どの位撮るのかによって必要な容量は変わりますけど16GBが欲しいのなら、危険分散の為の8GBを2枚という具合に分けられた方が良いです

ちなみに私は上記御三家のもの買ったりおまけで貰ってるけど、自分で買うのはトランセンドが多いです
やっぱり値段も考えちゃいますし、トランセンドでエラーになったことがまだないので、これからも買うかも

書込番号:12795936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:74件

2011/03/19 14:51(1年以上前)

こんにちは

メディアはどうかな?
グレードの低いものなら、おまけになるかもしれませんが…

お店お店で違うでしょうから、聞いてみては如何かと

過度の期待は禁物かな^^;

書込番号:12795988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/03/19 17:06(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
他店対抗10,8000円とあったので、もう下がらないかなと思い、用品サービスを要求しようかと思ったところです。用品が無理なら、ポイント5パーセントでも言ってみようかと思っています。近くの量販店(別のヤマダ、コジマ、ケーズ等)すべてを回って18-200レンズキットは、このお店にしかなかったので、他店対抗の札が謎です。

書込番号:12796397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/19 17:09(1年以上前)

よく行くキタムラでは
PQIのSDと液晶保護フィルムを付けて
くれますね。
プロテクタは値引き程度です。
参考までに。

書込番号:12796414

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/03/19 20:07(1年以上前)

こんばんは。敗戦の翌日さん 

>他にサービスで付けてくれそうな用品があったら教えて下さい。

プロテクトフィルターをサービスでつけて貰えるならプロテクトフィルターが
良いと思いますね。
僕はレンズを購入する時はプロテクトフィルターをサービスでつけて貰って
ます。

書込番号:12797013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/03/20 06:56(1年以上前)

ダメ元で、@プロテクトフィルターAサンディスクのSDB液晶保護フィルムの順で要求してみます。
みなさんありがとうございました。
購入後、使い方のアドバイスをお願いするかもしれませんので、またよろしくお願いします。

書込番号:12798640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット

クチコミ投稿数:9件

いろいろ悩みましたが、この前の日曜日、D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
54800円にてビッグカメラで購入いたしました。
CANON EOS Kiss X4 ダブルズームキットを狙っていましたがD90の値段の安さに思わず購入してしましました。

学生時代に少しばかりミノルタのα303iを使用したことはありますが、ここ10年程はコンデジしか使用していないので使いこなせるか不安ではありますが・・・

主に撮影は子供の写真になると思います。
子供がサッカーをしているのでいっぱい写真を撮ってあげたいんですが、付属のレンズの追加を考えています。

予算的に次の3種類を検討していますが、アドバイス頂けますでしょうか?
ニコン
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
シグマ
70-300mm F4-5.6 DG OS
TAMRON
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)

書込番号:12790751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1466件Goodアンサー獲得:165件

2011/03/17 23:06(1年以上前)

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR

これ1点買い
他は考える必要なし!

書込番号:12790871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/03/17 23:34(1年以上前)

キットレンズはWズームモデルで買うのならお得とは思いますが、
バラで後から買い増すのならタムロンのSP70-300USDでしょうね。

カタログ上のMTFは勿論、両者の超音波モーターや手ぶれ補正
の評判を比べても、キットレンズとタムロン創業60周年モデルとで
は、流石に比較するのは可哀相な気もします。

まあ、強いて言うなら55-300は530g、対してSP70-300は765g
と重さに差はあります(恐らくDX向けとFX対応のイメージサークル
の違いでしょう)。

他の性能や評判は無視して重さと価格を最重視されるならキット
の55-300となります。

なお、シグマの70-300OSについては他の2社に対して超音波モー
タも搭載されておらず、描写も格段に優れていると言う評判も無く
また、特段に安い訳でもなく、重さは610gと中間くらいで、この2者
に挟まれると中々セールポイント足りえるものがなく、今回は候補か
ら外された方が良いとは思います。

書込番号:12790958

Goodアンサーナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/03/18 00:59(1年以上前)

画質、AFスピードなどを考えると候補にはないけど、AF-S 70-300mm VR、次点でタムロン70-300mmかな
でも純正の70-300VRは最近値上がりしていて以前より8千円高の5万円台
だったらタムロン70-300mmUSDでしょう

書込番号:12791247

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/03/18 06:49(1年以上前)

そうごろんさん おはようございます。

サッカーでボールを追っかけて撮影するなら、AFスピードが早いほうが良いのですが70-200VRUでも合わない競技です。

お子様1人を追っかけて(パスが来そうなとき前もってお子様を狙う)撮影するならば、AFスピードはどのレンズでも問題無いと思われますので、価格の安い純正が良いと思います。

書込番号:12791530

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2011/03/18 07:32(1年以上前)

こんな非常時にのんきな話してる場合か!レンズ買う金を義捐金に!!

書込番号:12791575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/03/18 08:15(1年以上前)

昨日まで話してた人が居なくなるのは大変悲しい事、
大事な子供の写真を残してあげたいと思うのも大切な事。
昨日にはもどらないし、いまだにポツン、ポツンと残る空き地を見ると
時がたっても悲しくなります。

いいレンズを使えば、撮影状況が悪い場合でもAFは追いつくので流し撮りも
しやすいし、被写体ぶれも少なくなり歩留まりは向上します。
あとは、予算との兼ね合いです。いずれ室内での撮影も考えてFXに移行するなら
70−300を候補に入れておいてもよいかと思います。

書込番号:12791631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/18 12:24(1年以上前)

コスパでA005に1票。

書込番号:12792061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/03/18 15:39(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。入門機とはファインダーが違うと思います。
望遠ズームは候補の中では純正がいいと思いますが、予算があればVR70-300か
タムロン70-300USDがいいと思います。

書込番号:12792514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2011/03/18 20:24(1年以上前)

そうごろんさん、こんにちは。

候補の中でしたら、
ニコン
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR が良い様に思います。

現在お持ちのレンズが18-55G ですので、55mm〜の方が、70mm〜のズームよりは感覚的に繋がりが良い様に思うからです。
単焦点なら、繋がり云々は言ってられない(心構えが違う)のですが、
ダブルズーム(延長線上)として使う場合ですと、焦点距離がかぶっていた方が
レンズ交換時に少しは違和感が少ないかなと思いました。

ただ、いずれの望遠ズームを選ばれても、最短撮影距離(AFの合う距離)が1.4〜1.5mですので、
18-55G のようにはいかないので状況によっては被写体との距離に注意が必要です。
サッカーに限定すれば、このような点はあまり気にしなくて良いかも知れませんが。

書込番号:12793244

ナイスクチコミ!1


ys5246さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:7件 D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-55G VR レンズキットの満足度5 横浜、そして福島 

2011/03/18 21:27(1年以上前)

候補の中ではAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
でしょう。

一般評価では設計が新しいだけにキットレンズとしてはいい出来
とのことです。

実際触ってみましたが、驚くほど軽いので取り回しは楽だと
思います。

候補以外なら純正で高価で重いレンズもあるのですが、それは
55-300mmではどうしても不満のときにまた考えましょう。

書込番号:12793481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/03/19 01:13(1年以上前)

みなさま、ご親切にアドバイスありがとうございます。

実際に全てのレンズに触れてみて決めたいと思います。

書込番号:12794459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2011/03/21 14:55(1年以上前)

D90ご購入おめでとうございます。

私も今D90を購入しようと考えているのですが
レンズキットで54,800円とは破格ですね。

よろしければどこのビックカメラでご購入されたのか
教えていただけるとうれしいです。

今日、ビックカメラ池袋をみた限りですが
74,800円のP10%でした。→67,320円相当?

書込番号:12804686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/03/21 16:41(1年以上前)

ささかまチーズ さん

ありがとうございます。

購入場所は、九州地方です。
九州新幹線全線開業による5台限定での特価でした。
はじめから当機種をねらっていたわけではなかったのでお店にも夕方行き、まだ残っていたら購入しようかなという気持ちで行きましたが売れずに3台残っていたと思います。
その時点で迷うことなく購入した次第です。
確かにいい機種ですね。ただ、18-55のレンズでは物足りなくnikon純正18-105mmもしくは18-200mm、その他社外レンズを既に模索中です。

可能であればnikon純正の18-105mmか18-200mmのレンズセットをおすすめいたします。




書込番号:12805111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/03/22 00:22(1年以上前)

そうごろんさん

ささかまです。ありがとうございました。

九州でしかも特価品でしたか。めちゃくちゃラッキーでしたね。
重ねておめでとうございます。


>可能であればnikon純正の18-105mmか18-200mmのレンズセットをおすすめいたします。

私は東京なんですが、一番割安なのが18-105のセットなのでこれを狙っていきたいと
思います。

書込番号:12807565

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング