
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 16 | 2010年12月11日 14:16 |
![]() |
8 | 3 | 2010年12月3日 21:34 |
![]() |
29 | 16 | 2012年9月24日 23:44 |
![]() |
9 | 15 | 2010年12月3日 18:11 |
![]() |
59 | 29 | 2010年12月1日 22:21 |
![]() |
14 | 12 | 2010年11月30日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてまして
巻き寿司です。
今回コンデジからデジイチへと、D90の購入を考えております。
バイクでのツーリングに連れていき、良い写真が撮りたいのです。
よって被写体は風景、人物、バイクなどの動きもの。ちなみに積載等心配はありません
そこで、レンズキットの購入をしたいのですが、
200oと105o?
どちらが良いか悩んでおります。実際手に取って見てみたいのですが当方事情により…不可…泣
やはり200oの望遠が必要か?
それとも105oでもバッチリか…
ツーリング以外普段も使いたいから200oだとボリューム有りすぎか…
見た目や105oとの機能の差…等々
色々教えてください!
お願いします!!
2点

巻き寿司キエロさん、こんばんは。
大は小を兼ねるといいます。
105mmよりも200mmがいいのではないでしょうか。
200mmを持っていれば、105mmが必要なものは撮れます。
しかし、105mmでは200mmが必要なものは撮れません。
書込番号:12315770
1点

ライダーは気合だ〜!!(笑)
巻き寿司キエロさん こんばんわ。
私は、バイクで出かける時には、必要であればD700+24-70f2.8Gになることもあります。大きさ・重さも重要かもしれませんが、必要か不必要かを考えないと、後になって余計な出費になるかもしれません。
私なら、まずは守備範囲の広い18-200mmにします。画質などに不満が出てきたら、単焦点や望遠レンズやf2.8通しズームを考えます。
書込番号:12316110
1点

ええっと、じゃ僕は18-105を推そうかなあ(^_^;
だって小さいし・安いし・軽いです。
望遠側も、換算150mm相当でしょ。
十分です。
写りも評判良いし。
これ以上の高倍率ズームは、人間を堕落させます(^_^;
(以上、あくまで主観ですからね)
書込番号:12316122
4点

18-200mmにしたらどうですか。
コンデジで普段、どの倍率使ってますか?望遠最大とか多用してますか?それともズームせず広角域を多用してますか?好きな撮り方は、接写ですか?離れてズームを効かせ盗撮したいですか?・・・・と、人それぞれですので、あなたの一番好きな画角がどれかを振り返ることが一番の近道だと思います。
広角から望遠まで頻繁に使っているというなら、VR18-200mm、もっと望遠がほしくなるならVR108-105mm+VR70-300mmの組み合わせ。そこまで望遠がいらないのならVR18-105mmと明るいレンズの35mmf/1.8の組み合わせ。
とか、いろいろ適当なことは言えますので、ご自分の使い方がどうなのか把握して決めたらいいのではないでしょうか。
よく解からないというならば、18-105mmか18-200mmかとの問いでしたら、18-200mm買っておいたらいいんじゃないでしょうか。
それと、デジ一だから良い写真がとれると思ったら大間違いです。
コンデジでもとんでもないいい写真撮れます。
書込番号:12316431
1点

巻き寿司キエロさん、こんにちは。
D90+VR18-105のキットとD90+VR18-200のキットですが、現状では価格差2万円ぐらいありそうですね?
私ならD90+VR18-105のキットにして、
望遠が必要なら、今ならキャッシュバック\5000有りのVR55-300を追加します。
書込番号:12316467
1点


いいですね!!
大きさと価格を気にしなければ18-200が便利ですね。
大きさと価格を気にするなら18-55。
一応レンズ比較です
↓
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049475.10503512019.10503511943
僕は娘の運動会の必要性から18-200から入りましたが、結構ずっしりすますよね。(すぐ慣れます)
旅行でも一本で行けるので便利ですよ〜。幅広い画角を経験できますしね。
望遠の必要性はどうですか?予算はどうですか?
店頭で触ってみてはどうですか?
予算、大きさの負担が小さい18-55からはじめても良いと思います。
ズームレンズはいくつも持ちたくないなら18-200が良いです。
個人的には後者で18-200の様な便利な高倍率をもっておくと、2本目のレンズで自由な選択ができます。単焦点やマクロに行けちゃう様な例です。
良い選択ができると良いですね。
書込番号:12317298
1点

私はコンデジからのデジタル一眼のデビューはD90に18-200のセットでした。
確かに、この組み合わせであれば、焦点距離としては完璧です。
しかし、これは今回限りの一発購入をお考えの場合かと。
私は常用レンズとして、16-85を買い足ししました。
(70-300持っていますが、航空祭など特別な時以外は置いていきます)
18-200の望遠側はあまり良くないというのが最大の理由で、
なお、当初は、重い、かさばるの不満はありましたが、こちらは慣れました。
現在は、広角側に伸びたのと画質向上に大変満足しています。
200mmといえば、300ミリ相当です。普通は持たない望遠レンズ。
ドライブなどでご使用されるのであれば、
換算で157mm相当の105で十分ではないでしょうか?
積載に問題はないということでしたし、
すぐに鳥を撮りたいとか、特別な用途がないのでしたら、
必要に応じて、望遠側をもう一本検討された方が、
長い目でみて、満足感が違ってくるような気がします。
ちなみに、小さいカメラバックの場合の私の使用パターンですが、
@16-85+フラッシュSB-600
A16-85+70-300+本体フラッシュ
B18-200+フラッシュ
Bは機内持ち込み、レンズ交換回避を考えた海外旅行用にしていますが、
月末に行く台湾は、16-85にだけにする予定です。
巻き寿司さんが検討されている105まであったら良いなと思いますが、
16ミリ側があるのだからと割り切っています。
最後に、一言だけ加えますと、どちらを選ばれても、
今よりは必ず楽しい写真ライフが手に入ると思います。
D90の仲間になられるのをお待ちしております。
書込番号:12317574
1点

私は105mmでほとんど足りますが、人によって違うと思いますので
お店で触って確かめるほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:12318510
0点

巻き寿司キエロさん
こんにちわ〜
18〜200が買えるのでしたら、このレンズキットが良いと思います。
コレ一本有れば殆どのシーンで使える筈です。
使って行く内に、もっと望遠が欲しければ300や400を買えば良いし、もっと広角が欲しくなったら超広角10〜24が控えて居ります。
広角から望遠まで一本で使えるって便利ですよ。
画質云々言う方々も居られますが、画質が気になったら単焦点でしょう。
外付けスピードライトが有ると撮影シーンの範囲が更に広がります。
書込番号:12319044
1点

こんばんは。D90&D300で AF-S DX 18-200G VR II を使用しています。
ツーリング時の使用ならば、18−200キットが個人的にイチオシです。
荷物が減らせること&広角から望遠まで広い距離に対応可能な万能レンズかと。
想定している撮影機会の9割方はこのレンズの焦点距離で対処可能であると思います。
旅先などで、特定の撮影対象を目的とせず、撮りたいと思ったときに写す使い方では、突然現れた被写体に柔軟に対応できる高倍率ズームレンズは非常に便利です。
描写がイマイチ・・・とよく言われますが、単焦点や大口径ズームと比較すれば、確かにそのとおりかもしれません。
単焦点や2.8通しの標準ズームレンズを付けていた際に、焦点距離が合わず、撮れなかったことは・・・何度もあります。
目の前に突然出てきた被写体をとりあえず写せたけど、あのレンズを付けていたら・・・もっと綺麗に写せたかも??・・・・って、自分の腕を棚に上げた機会も何度もありました。
後者はこのレンズでした。
ほとんどの機会において、レンズ交換をせずにすぐに写すことが出来るというのは、非常に大きいと思います。撮った写真がイマイチだった・・・と思うのと、写すことさえ出来なかった・・・では、悔しさの度合いがまるで違います。
レンズは、重さ以上に、1本増えるだけで、結構カメラバッグ内で収納場所をとります。
軽くても2本、3本・・・とレンズを入れると、レンズの大きさ以上に収納に必要な容積がかなり増えます、収納場所が限られるオートバイでは、重さよりも、かさばる・・・というのが実にやっかいです。
実際には、言われるほど悪い描写ではないと思いますし、間違いなく言えるのは大変に便利なレンズです。
唯一欠点を挙げるならば、ズームした際の見た目が、あまり格好良くない、と個人的には思うところです・・・撮影するという機能上には全く影響のないことですが。
書込番号:12321706
1点

ま、結局どこまで望遠が必要かと言うことで判断されるといいかと。
当たり前の話ですが(^_^;
書込番号:12322366
0点

18-200mmのレンズキットを買える予算があるのなら、ボディのみと、AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRの組み合わせはどうでしょう?
ちょっと予算オーバーかな?(汗
85mm以上の望遠側はばっさりと切り捨ててしまう事になりますが、風景撮りには威力を発揮します。
そのうち望遠が欲しくなると思いますが、その時は70-300mmを追加すればいいと思います。
と、巻き寿司キエロさんの選択肢を増やしてみるw
買うまでに色々あれこれと悩んでいる時も楽しいモノですよ。
書込番号:12322761
0点

こんにちわ。
純白パンダさんの言われる
>描写がイマイチ・・・とよく言われますが、単焦点や大口径ズームと比較すれば、確かにそのとおりかもしれません。
本当にそうですね。高倍率は画質うんぬんとはよく言われることですが、それで撮ったものが
鑑賞に耐えない訳ではありません。まして最近のものは性能もよくなって、作品写真としてさえ
十分に使用できるようになっています(僕のはSIGMA18-200OSですが)
もちろん単焦点、高級レンズと「画質比較」すればアラは出てきますけれど、そもそも高倍率の
良さは「構図による作画の自由度」と「携行性」ですから、画質というベクトルで比較する
ことが無意味ではないかと思います。
F値と画質比較を考慮の外にすれば、18、24、35、50、85、90、135、200mmのレンズをたった
一本、しかも手ぶれ補正付きで携行できるわけですから、そこに価値があると思います。
105と200の違いですが、サイズ的には105もそれほど軽量コンパクトって感じはしません。
径も太いですしね。数字で比べればはっきり違いますが、実際の運用上は、105にしたから
特にコンパクトとは感じられないと思いますよ。
あとはツーリング時、旅先の食事などちょっとスナップ用に35/2や1.8の速い単焦点があると
ちょっと目先の変わった撮影ができますのでおすすめです。荷物にもなりませんし。
書込番号:12323056
0点

はじめまして、銀塩一途です。
D5000やD3100ではなくて、D90のキットを考えていらっしゃるのですね。D90のキットはデモ用が用意されているようです(近所のカメラのキタムラの情報)。両方をデモ用で試してからの購入でも良いのではないのでしょうか?
因みに小生は18-105のキットを購入しましたが、動画では18-200の方が良かったと思っています。静止画では18-105でも満足はできていません。他の方の回答にもあるように、納得のいく描写を求めるのであれば、短焦点とかF2.8のズームになるかと思います。いや、その前に三脚購入が先でしょうか。
書込番号:12327012
1点

みなさんありがとうございました!
皆様のご意見参考に本日
18-200のキットで購入しました
只今充電中♪
早く早くと待ち遠しいですね!
本当にありがとうございました。
書込番号:12351134
0点



マニュアルモードでシャッタースピードの設定をして撮りたいのですが、
表示されている数字から、シャッタースピードが分かりません。
シャッタースピードと表示される数字の関係を教えてください。
3点

1/表示数値(秒)。ただし、1"などの表示は1秒を表しています。
書込番号:12315109
0点

うさらネットさんのおっしゃるとおり・・・
1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒・・・は。。。
15、30、60、125、250、500・・・と分母の数字のみ表示。。。
1秒以上は1”と数字に「”」が付いて表示されます。
書込番号:12315535
4点



この時期夕日が綺麗なので 撮っているのですが 日が沈む寸前のワインレッド見たいな色がなかなか出ません。
何方か良い方法知りませんか?WBは曇りか日陰で暗めには撮っています。
2点

ホワイトバランスは太陽光にした方が赤味が出やすいですよ。
書込番号:12310478
1点

こんばんは。でかちびExさん
>WBは曇りか日陰で暗めには撮っています。
WBは晴天(太陽光)に設定したほうが夕日の赤味が
出ますよ。
これで不満ならレッドエンハンサーフィルターを使用されると
良いかと思いますが。
書込番号:12310519
1点

RAW で撮られた方が良いです、WB の変更&思い通りに微調整が可能ですからね。
書込番号:12310566
1点


rawで撮ってCNX2でいじくり倒しましょう。
ここに画像アップしてくれたら、あたしがいじってあげるよ。
書込番号:12310737
1点

明石海峡大橋の向こうに沈む夕日(水平線に近い部分ほど赤くなる) |
空気中の微粒子の状態によって夕日の色が違う |
なるべく水平線まで沈むまで待って撮る |
太陽の位置が高いと空は染まれど太陽は赤く撮れず(光の吸収・減衰が不十分なため) |
夕日をなるべく真っ赤に撮るためには、WBは太陽光にしてはダメです。意図的に日陰に設定すると、より赤っぽく撮れます。露出は様子をみながらマイナス気味に補正してください。フィルターは使う必要がありません。
もっと大事なことは、太陽ができるだけ水平線にまで落ちた状態で写すことです。太陽が水平線に近いときほど、ぶ厚い空気層を通して太陽の白色光が届くため、空気層にあるガス(水蒸気など)や塵埃などの微粒子によって波長の短い青ほど散乱吸収され、結果として赤が勝ってくるからです。
太陽が山の端などに隠れるときは十分に水平線(地平線)まで落ちないので、満足に赤くならないかも知れません。水平線を狙ってください。
書込番号:12310826
11点

夕陽が赤くなっていなければ、赤く写りませんね。
回りが赤いだけで、夕陽は十分赤くならず駄目です。良い事例がありませんので悪例を。
事例はAWB Jpegです。
書込番号:12311038
2点

みなさん大変ありがとうございます 非常に勉強になります
ARWで今度から撮影してみます
理論が分かると上手く撮れそうな気がします
夕日の素晴らしい写真感激しました
私もそんな写真を撮らしてもらえるよう頑張りたいです
書込番号:12311386
1点

でかちびExさん、おはようございます!
これからの季節、空気が澄んで夕日がとても美しく映えますから
とても楽しみですね。
私も皆さんがおっしゃるように露出とホワイトバランスを調整して
夕日の色合いの出方の変化を楽しんでいます。
まずはRaw撮りし、WBや露出を調整し自分好みに仕上げてみてみていかがでしょうか。
感覚がつかめることと思います。
私はJpeg撮りですが、いろいろな色味を楽しんでいます。
書込番号:12312613
2点

ISOWORLDがプロフィールに曰く
電気電子工学が専門で、オーディオ・エレクトロニクス・パソコン関連ハードがかつての趣味(NHK図書からも単行本を数冊出版)であり、現在もこの種のモノ作りが好き(カメラ用の便利な機材・道具も自作している)。版画・作曲編曲・インターネットも趣味の遍歴にあり。いまの本業は品質・環境・情報セキュリティ等のマネジメントシステム。零細会社を経営しながら審査・コンサルティング・セミナーに出向く。
まあ、こういうISOWORLDのような雑然として人間は学者・研究者とはキャラ的に相当に異質なものを感じるだ。趣味の分野で著書(数冊の単行本)があるとのことですが・・・(笑)
勿論、実在するHNをだして悪いが安達●太ばりの張ったり/カマセなんだろ。
NHK図書なんて(笑)・・・よくも見え透いた嘘をつくものだ。
書込番号:12314764
0点

>日が沈む寸前のワインレッド見たいな色がなかなか出ません。
以前はわたしの部屋から淡路島方面に沈む夕陽が望めましたが・・・目の前に新しい高層のビルが立ちみれなくまりました。いやはやです。
ネット情報がすでにご活用のようですね。
http://www.wellage.jp/tano/degilife/gensan/14-3.html?SES=epivpmpe
http://heiwa-ga-ichiban.jp/dejiroom/kiso/chap06.html
http://content.photos.yahoo.co.jp/digicame/technique/backnumber/049/index.html
夕陽写真
NikonD700使い、ブラジルのT_GLOWさん
http://www.flickr.com/photos/tglow/
ご参考になれば幸いです。
書込番号:12314798
0点


でかちびExさん、おはようございます。
私の場合ですが、
夕日撮影にあたって、RAW、超望遠で撮っています。
昔、こんなムック本もあったんですが。。。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102008777/subno/1
書込番号:12317464
1点


こんにちは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
ちょうどおもしろい色合いの日没が撮れたのでおじゃまをば、まだ[解決済]でもないことですし。
景色を眼で愛でる時はごっちゃまぜでかまわないのですが、写真に撮る時は、夕日と夕焼けを区別する必要があるかと思います。
[12310420]「夕日が綺麗なので 撮っているのですが 日が沈む寸前のワインレッド見たいな色」、ワインレッドなのは夕日(太陽)なのか"焼けた空"なのかということです。
太陽を大きく撮れる一眼レフの(超)望遠レンズは価格的にも一般的とは言いがたいでしょうから、太陽ではなく焼けた空だと察しますが。
どちらにしても、色を鮮やかに写し撮りたい部分、太陽なり"焼けた空の特上のトコロ"をスポット測光で把握、その露出値を元に加減、おそらくは太陽ならプラス、空ならマイナス気味の補正をすることになるかと。
中途半端な中庸な露出では、太陽は明る過ぎ、空は暗過ぎとなりそうです。ホワイトバランスは太陽光(晴天や晴れ)を基準に、お好みと経験で。
コンデジの例、手前味噌ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12311855
この4枚は飛行機が現われる直前、太陽の周囲の焼けた空をスポット測光、試し撮り。直後、明るさや色合いをモニターで確認してマニュアル露出値を設定して飛行機が現われるトコを狙っています。
4枚め"185)離陸-2"、もう少しマイナス露出であれば「ワインレッド見たいな色」の太陽に撮れたかもしれません。
もちろん天気が大きな要素になりそうです。こればかりは空振りを恐れず場数を踏んで幸運を期待するしか。
この富士のコンデジでは、"夕焼けモード"で撮ると、ありふれた夕焼けもそれっぽい色合いに撮ってくれます。ワインレッド色かどうかはわかりませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#11540715
お使いのデジカメやパソコンソフトにそんな機能(シーン選択)があれば、楽してできますが。
書込番号:12323868
1点

解決済みにしないままで、申し訳なさ過ぎましたorz
皆さんのアドバイスや大変綺麗な作例載せていただきありがとうございます。
D90から7000>D3と買い換えてきましたが
腕はなかなかあがりませんね〜
書込番号:15116971
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
はじめまして
僕はバスケを今までとっていたのですが、今まではpanasonicのFZ7をつかって
とっていたのですが
ISO感度も800でノイズが出るし、手ぶれ補正もきつくて、いつもぶれた写真しかとれません
それで、1眼レフの購入を考えているのですが
予算が13万
で
本体と普段使える標準レンズとストロボ(SB-900)が最低限ほしいです
それで標準レンズを18-200を利便性を考えてチョイスしました
バスケをとるにはほかにどんなのを用意したり
どういう方法をつかったらいいですか?
雑な文ですみません
1点

Radsniper19さん こんばんわ。
ところで、EOS7Dの件はどうしたのでしょうか?(既に解決済になっているようですが)
まずは、7D板でアドバイス頂いた方々にお礼をするのが先では?
書込番号:12305698
1点

Radsniper19さん こんばんわ
体育館での撮影はカメラはともかく、18−200のレンズではf値が暗く、
きびしいとおもいます。手ぶれではなく被写体ブレ連発です。
最低でも、F2.8は欲しいところです。
キャノンで、旧いレンズですが、明るいとシャッター速度を稼げるので
手ぶれ補正のレンズでなくても、撮影できます。
手ぶれ補正はなくても良いので、明るいレンズを購入しましょう。
書込番号:12305716
0点

う〜ん
残念ながら・・・このカメラを持ってしても、インドアスポーツ(バスケ)を写すのは困難です^_^;。。。
おそらくブレブレ写真を量産するのと・・・ISO感度ノイズに悩まされると思います。
※まあ・・・コンデジよりはだいぶマシになるとは思いますが・・・^_^;。。。
ホントに必要な機材をあげたら・・・
と言うか、スレ主さんの想像するイメージに近い撮影法で撮影できる機材をそろえようと思うと・・・軽く50〜60万円位になりますので^_^;。。。
先ずは・・・このカメラとレンズでお勉強を・・・
何故「撮れないのか?」という理屈を理解できれば・・・このカメラとレンズでもそれなりに撮れるようにはなりますよ♪
どうやったら「撮れるのか?」ではなく・・・何故「撮れないのか?」を勉強する事です♪
その「撮れないモノ(写らないモノ)」をドーやったらまともに写るのか?って事を考えると・・・それなりに写るようになります♪
ISO感度やRAW撮影のありがたみも分かるってモンです。
詳しくは次の人が答えてくれるでしょう♪
書込番号:12305729
1点

#4001さんが下記URLで詳しく解説していますので
是非ご覧くださいね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11992033/#11997527
レンズは70-200 F2.8が望ましいですね。
シグマ製なら8万円程度です。
書込番号:12305830
1点

いまいろいろ見て回ってたのですが
TAMRONのA001はどうですか?
あと
予算のことは気にせずお願いしますσ(^_^;)アセアセ...
書込番号:12305899
1点

バスケ撮影に必要な物?
高速連写ができ、かつ高感度域でのノイズの少ないカメラ!
大口径レンズ(単焦点・ズーム共)
ストロボ撮影は禁止(またはマナーとして使用しない)です。
※シャッター速度の下限は1/320s。これ以上のシャッターが切れればラッキーです。
レンズの絞りと、カメラのISO感度調節で設定して下さい。
>TAMRONのA001
ちょっとAFレスポンスに不安が。
ピントの回転角が少なければ大丈夫かもしれませんが。。。
書込番号:12305936
0点

マリンスノウさん
早々と御回答ありがとうございます
ストロボばあくまでも別の用途ですw
高速連射は大体最低何fps必要ですか?
書込番号:12305973
1点

Frame Per Second?
えっ、えぇーーーとっ。。。
ワタシは一発勝負師なんでいつもシングルなんですが、3〜5コマ?であれば充分かと。(滝汗)
書込番号:12306044
0点

>TAMRONのA001はどうですか?
AFが遅すぎます。被写体の動きにAFが付いていけないでしょう。
70-200mmF2.8なら純正かシグマのどちらかですね。
書込番号:12306133
1点

室内のスポーツ撮影は、難易度が非常に高く、
機材もどうしてもそれなりのものが必要となります。
バスケなら70-200F2.8が使いやすいです。
タムロンのレンズよりは、超音波モーターのシグマの70-200F2.8が良いかと思います。
以前、D300と70-200F2.8Uの手ブレ補正がないものを使用したことがありますが、
歩留まりは良かったです。シグマの最新の手ブレ補正付のレンズも良いかも。
でなければ、純正となりますね。
体育館の明るさにもよりますが、70-200F2.8のレンズを使って
公共の明るい体育館では、ISO800〜1600でシャッタースピードが1/125〜1/500位になります。絞りは開放です。
それより暗い会場ではISOは1600〜3200位は必要です。
本来なら、もう少しシャッタースピードを上げたいです。それにはISOをさらに上げる必要があります。
ISOをどこまで上げて許容範囲とするかは、主観が入りますのでなんともいえません。
連写でもワンショットでも、私は撮っていました。
連写が多く撮れるのも良いですが、ワンショットでも十分撮れます。
ちなみに私は、α700+70-200Gでミニバスを撮っていました。
ご参考までに。
書込番号:12306328
0点

Radsniper19さん、こんばんわ。
室内スポーツ撮影なら、まず純正の70-200f2.8VRUをお奨めします。
室内スポーツ撮影は暗く、動きがある被写体ですから、ISOをあまり上げず
シャッターチャンスに高速シャッターが切れることが重要です。
純正はタムロン、シグマと比較して開放での解像力が数段上のようです。
私も当レンズを使用していますが、開放でのシャープさには驚いています。
また、AFも速いです。
開放、又は開放に近い絞りでシャッター速度を稼げます。
ここは奮発して純正ですよ!
書込番号:12309884
0点

本体なんですけども
D300sかD7000まではよさんが通りそうなんですけど
買うのならどっちがいいですか?
撮影目的は
風景、人物、室内スポーツ
などなどです
連射はBG使うので問題ないです
書込番号:12309898
0点

気をつけなさいよ!
タムロンレンズの使用感を聞いておられますが、ここではタムロンの70-200f2.8でバスケットを撮ってもいないのに知ったかぶりのコメントする人もいますよ。
自分はA001は所有レンズ、ニコンの70-200f2.8VRUはレンタルでプロバスケットを撮りました。
望遠側でボール回しを追いかけると20万円以上するニコンのレンズでもAF迷います。
双方のレンズの違いを実感したのは開放近くで撮ったときの描写です、やはりニコンがシャープでした。
書込番号:12310930
2点

D300sかD7000なら、最新機種のD7000がよろしいかと思います。
自分だったら、バッテリーパックもセットで購入しますね。
書込番号:12311070
0点

皆さんご回答ありがとうございました!
今後の参考にさせていただきます!
書込番号:12314663
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめて書き込みさせて頂きます。
まわりに写真に詳しい方がいないため、相談ができず悩んでいます。
まったくの初心者なので、もしかしたら用語の使い方、
表現方法等間違っている部分があるかもしれませんがお許しください。
デジタル一眼レフの購入は初めてなので
まず検討したのは初心者でも使いやすいと聞いたKiss X4です。
友人に借りてX2を触ったことがあり、
入門機とはいえ普通のデジカメとの違いに感動しました。
その時はポートレートモードで撮影し、
くっきりした色合いや肌がきれいに(健康的でつややかに)見えることが魅力です。
一度触ったことがあるので、すぐにでもある程度の満足いく写真がとれると
わかっているため安心もできます。
一方D90のほうは、撮影した写真はネット等の投稿画像で見たのみです。
家電屋さんで実際に触った印象で好きになりました。
Kissより重たいと感じたのですが不思議と安定感があること、
シャッター音や、ボタン・ファインダーなどの操作性も良いと思いました。
カメラでピクチャーコントロールを細かく設定できる点も
今後、もっと自分らしい写真がとりたいと思ったときに必要な機能かと感じます。
(他の書き込みで、Kissのような初心者向けのものと
D90の中級機ではターゲット層も違い比較対象ではない違うというご意見があり
ここでもこの二つを比較してしまい申し訳ないです。
ほかに、D3100や60Dも見たのですが触った感覚や値段等で対象から外しました。)
性能や触ったかんじではD90に惹かれているのですが、
実際に(自分が)とった写真を見ていないので不安があります。
投稿されている写真では、色味が淡いやさしい印象に写るのかな?という印象でした。
また、顔色が青白く感じたという意見がいくつか見られたので引っかかります。
画像編集など高度な技術はまだまだ当分できるレベルではないので
納得のいく人物写真がとれるか自信がありません。
主に旅行や普段使いで、撮る対象は人物が中心です。
夜景+人や、照明の暗めの室内で写真を撮ることが多いため、
フラッシュをたくか、高感度での撮影がきれいだと嬉しいです。
人の肌がきれいに写ることを一番重視しています。
健康的な肌色が出せるのが理想です。
フラッシュをたいたときに青白くなったり、黄色く写るのはあまり好きではないです。
また、写真の雰囲気は、くっきりシャープ鮮やかな写真が好みです。
(とても抽象的な表現で申し訳ありません。
KissX4とD90での人物撮影における特徴、
写真での表現力の強み弱みなどがありましたら是非教えて頂きたいです。
非常に長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

60DとD90を比べるならわかりますが
X4と比べるならD90ですね。
スレ主さんもD90を気に入られているようですし
D90でよろしいと思います。
非常に完成度の高い中級機で
コストパフォーマンスが高いです。
いまが買い時ですよ。
書込番号:12296685
8点

こんばんは。
まず推すのはX4かな。
kissX4の方が多少赤みが入ってるのでこちらの方がとれた画像(人物)はいいのかもしれません。
また、D90の方が所有した喜びが強いかもしれません。
画素数も1800万画素のx4に対して1200万画素のD90ちょっと差があります。
比較対象でないといっても好みがあるので比べてもいいかと思います。
新しさもありX4は無難に使うにはいい機種だと思いますが、ただ今後使い込んでしまうと、レンズのマウントを変えにくいのでここはよく考える必要がありそうですね。
書込番号:12296686
0点

人肌をjpg撮って出しできれいに写したいならキヤノンですね。
X4でいいんじゃないですか?
書込番号:12296698
2点

私も同じように悩みました。
D90しか所有した事がありませんが、ボディの作りやシャッター音はD90が好きです。
購入すれば写りはあまり気にならないと思いますよ。
それなので、D90に1票です!
書込番号:12296824
7点

エリーン25さん
こんばんわ〜
>Kissより重たいと感じたのですが不思議と安定感があること、
持ち易さは手の大きさや個人の癖等に依る個人差が大きいです。
安定良く持てたと言う事は非常に重要な事です。
>シャッター音や、ボタン・ファインダーなどの操作性も良いと思いました。
その上、エリーン25さんに取っての操作性が良いのなら、もう決まりでしょう。
わざわざ使い難い機種を買う正当な理由なんて皆無ですよ。
絵造りなんてデジタルの世界では何とでもなります。
また、一眼のスピードライトはコンデジのそれとは大きく異なり、各種設定が可能な上、光の当て方も変化に富んで居ります。
特にニコンのクリエイティブライティングシステムは他社では真似の出来ない部分でも有り、自然な調光が可能なシステムに発展させる事が出来ます。
D90が良いのではないでしょうか。
でも、今、旬なのはD7000なんですけれどねぇ〜。
書込番号:12296905
5点

こんばんわ
>シャッター音や、ボタン・ファインダーなどの操作性も良いと…
実機の印象がいいならD90でしょう〜
>色味が淡いやさしい印象に写る
jpegでもピクコンのカスタマイズで好みの絵に近く
なると思いますね〜
参考までに…
書込番号:12296918
3点

kissX4がいいんじゃないでしょうか。
私もD90持ちですが、今更一世代前の機種でなくてもいいんじゃないですか?
どうせならD7000にされた方がいいと思うのですが・・・予算が合わないでしょうかね。
顔色の写りを一番心配されてるみたいですが、ソフトを使って修正するにはニコンですと、
更にCapture NX 2などRAW現像ソフトに2万くらい必要です。
確かキヤノンはRAWソフト同梱じゃなかったですかね。
動画にしろkissX4が上ですし、様々な点で新しいkissX4がいいのではないですか?
よくお調べみたいですので、性能や数値評価はもう解かっていることだと思います。
エントリー機や中級機と比較しますが垣根なんてあってないようなものです。持ち主側の満足感だけでしょう。
スレ主さんが、持った感覚がD90がいいというのでしたら、D90を最優先にするべきで、顔色の写りはソフトや手法にて満足したものに仕上げていったらいいだけではないでしょうか。
性能や数値だけで決めていくのでしたら、みんな同じ機種を買うことになりますよね。そのへんが人が決めることでなく、ご自分で決めることです(^^)
撮ってそのままの絵で完成と思うのでしたら、どちらがいいのかとのご質問ですのでkissX4を薦めるということです。
書込番号:12297185
5点

エリーン25さん こんにちは
D90を使っています(今はD7000も使っています)
実際に自分で撮影して比べてみないとどちらがあっているかわからないですが
X4のほうが何もせず撮影したとき希望の色になるような気がします
D90のほうは趣味として写真をとろうと思ったとき後で楽しめると思います
>顔色が青白く感じたという意見
D90の室内の撮影でホワイトバランスをオートにしたときはそんな写りのときが多いでしょう
ホワイトバランスをうまく調整できれば大丈夫です、またはRAWで撮影して
後でホワイトバランスを調整するのもありです。
フラッシュの撮影はどちらを買ってもそれなりに難しいので慣れが必要です
(簡単に綺麗に写るという人もいますがうそだと思います)
なれないときは使わないほうがエリーン25さんの好みの色になると思います
書込番号:12297314
0点

早速のご回答ありがとうございます!
たくさんの意見をいただいて嬉しいです。
調べすぎて情報がこんがらがって判断できず迷宮入りしていたところに
とても丁寧な説明でわかりやすくアドバイスいただいて、
道が開けてきた気がします。自分にとって一番必要なのはなにかと見つめ直してみます!
また時間をみつけて、改めてご回答くださった皆様にお返事書きたいと思います。
書込番号:12297337
0点

X4は使ったことがないので、X3との比較になります。
色合いについてはサンプルを見てみて下さい。色作りにたしかに差はあると思いますが
露出や光源による差の方が大きいですし、AWBもバラつきはありますので一概に「これは
こうだ」とは言えないと思います。
ただ、確かにキヤノンは人肌の赤みは強く出る感じがしますね。これが健康的でいい、と
言う方もいますが、僕はあまり好きではありません・・・ これは好みですね^^;
内蔵フラッシュを当てる場合は、そのまま直射だとどうしても白く飛びがちになりますので
マイナス調光補正で白飛びを抑えれば、比較的自然な肌色になります。ホワイトバランスも
固定にしてあげれば安定しますし。
スレ主さんご希望の内容は、ボディの差よりは撮り方の差や設定次第の部分が大きいので、
正直どちらを選んでもさほど変わりはないと思いますよ。
でも操作性はまるで違う2台なので、そこはよく考えてみると良いです。
基本的にはカメラまかせ、露出補正くらいしかしないのであればどちらも一緒ですが
積極的に設定を変えて試行錯誤しながらじっくり撮影したい、というならD90がお勧めです。
デジタル画像機器としての性能はX4の方が優れていると思いますが、”写真撮影の道具”と
しては、D90の方がはるかに奥行きがあります。
書込番号:12297341
6点

>Kissより重たいと感じたのですが不思議と安定感があること、
シャッター音や、ボタン・ファインダーなどの操作性も良いと思いました。
このような印象お持ちになったのなら断然D90ですね
長く使うという点でもニコンでしょう
ただし家電屋で持ってでの印象でしょうから実際に持ち歩く それもレンズを付けて
ということになりますとそれなりの重さになりますがその辺は大丈夫でしょうか
書込番号:12297542
0点

ついでに
よくニコンはRAW現像ソフトは有償のものしかないという方がいますが
D90についてくるViewNXでもRAW現像はできます
さらにニコンのホームページから最新のViewNX2をダウンロードすると調整項目が増えます
ViewNX2でできる調整項目
露出補正(RAW)
ホワイトバランス(RAW)
ピクチャーコントロール(RAW)
輪郭強調
コントラスト
明るさ
ハイライト
シャドー
D-ライティングHS
カラーブースター
クロップ
傾き補正
自動赤目補正
軸上色収差補正
自動倍率色収差補正
あまりこったことをしなければとりあえず間に合っているのではないでしょうか
書込番号:12297549
7点

スレ主さま
> 性能や触ったかんじではD90に惹かれているのですが、
> 実際に(自分が)とった写真を見ていないので不安があります。
皆、最初はそんな感じだと思います。
私も2年ほど前、当時のキヤノン機と比較し、
「持った感じ」と「シャッター音」だけでニコン機(D90)にしました。
今はD90に加えて、D300Sを使用しています。
> とても抽象的な表現で申し訳ありません。
いえいえ。
ただ、おそらくどちらを購入されても、ご要望を満たすと思います。
(買った後、別の物欲が出てくることがしばしばですが)
私にとって、デジタル一眼レフは、
「もっと早く買っておけば良かった」
と後悔した、数少ないアイテムでした。
どちらの機種にされるにせよ、早く購入されて多くの写真を撮影されることをお勧めします。
書込番号:12298218
0点

>人の肌がきれいに写ることを一番重視しています。
>健康的な肌色が出せるのが理想です。
この事だけを重視するのでしたらキヤノン機だと思います。
(D90を使った事はありませんが、過去に肌の色の写りが気に入らないと書いていた方がいたと記憶しています)
>写真の雰囲気は、くっきりシャープ鮮やかな写真が好みです。
それだとペンタックスでしょうか。
色的には同じニコンでも最新機種の方が良いと思います。
また、キヤノンのキットレンズ18-55ISは遠景はシャープとは感じません。
メカ的にはX4と比べるとD90ですね。質感も。
書込番号:12298405
0点

おはようございます!
カメラのことが頭から離れません。
またまたたくさんのアドバイスありがとうございます!
本当に、ユーザー登録してよかったです。もっと早く相談していればよかったです。
写真の比較まで乗せていただいて、
まさに見比べてみたいと切に思っていたので感激です。
じっくりじっくり見比べてみます。
今は携帯からなので夜パソコンからみたいと思います!
アドバイスいただいて、まず
D90の持った感じの好感触の再確認と、本当に重さに耐えれるか
撮ってからの操作を楽しむか、カメラまかせである程度の完成を楽しむか
撮影はjpegでするかRAWを編集するのか
このあたりをポイントに再度比較して
1日も早くデビューしたいです。
書込番号:12298406
0点

AWB(オートホワイトバランス)で撮影されるのでしたらX3の方が良いかもしれません。
D90は状況によって、AWBでは黄色かぶりすることがあるとのことですので。
参考にどうぞ↓
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%A9%90F&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=0&Reload.y=0&PrdKey=00490711143&act=input
太陽光固定や色温度を測定してのケルビン指定であればD90でも問題ないものと思いますが。
書込番号:12298519
0点

色感度やケルビン指定といった新しい用語に、改めて写真の奥深さを感じています。
表題の質問からは少しずれてしまうかもしれないのですが、
様々なカメラを使用されたり写真を見慣れている方は
写真を見て「どこのカメラか」ということが予測できるものなのでしょうか。
つまり、設定はもちろん撮影者によって調整されているとしても
会社ごとの特徴を、言葉では言い表せないにしろ直感的に感じるものなのでしょうか。
私がこんな写真をとりたいなと思っているブログがあるのですが、
これを見て、こんな写真の世界観を出すにはどこのカメラが向いている、など
もしあればご意見をお聞かせください。
(機械頼みの発想の時点で初心者の考えなのかもしれませんが・・・)
ブログ↓
http://www.fashiontoast.com/
書込番号:12298580
0点

>様々なカメラを使用されたり写真を見慣れている方は
>写真を見て「どこのカメラか」ということが予測できるものなのでしょうか。
僕はペンタ、キヤノン、ニコンと使い続けて、割と色々使ってきた方だと思いますが
はっきり言って「わかりません(笑)」
もちろん完全な一定条件で比較すれば各々違いは出るはずですが、逆に言えば、
同一条件でもない限りは判別は難しいほど、いずれもちゃんとした写真が撮れるという事です。
まして作者の表現意図が入ってくればまず見分けはつかないでしょう。これはレンズも然りです。
もちろん性能が進化してきた事で、それまで夢物語だった撮影技法が実用できるようになった
事でわかることはあるかもしれませんが、それ以上に撮影するシチュエーションの変化、それに
対する撮影意図や撮影方法、技量の差の方がはるかに大きいです。
もっとも、経験豊富な価格コム達人衆なら「神の眼」で見分けるかもしれませんが(笑)
リンク先のブログの様な作風も、どんな一眼でもちゃんと撮れます。
でも「どう撮ればこうなるか」を考えないと、たとえ世界最高のカメラでも撮れません。
クルマの世界と違って、軽自動車(下位モデル)でもレーシングカー(プロ用機)を
差し置いてレース(フォトコンなり、自己満足なり)で結果を出せるのが”写真”の世界です。
あまりスペックばかりに気をとられませんように・・・
書込番号:12298713
1点

>人の肌がきれいに写ることを一番重視しています。
>健康的な肌色が出せるのが理想です。
この要素が大きければキャノン系でしょうか。
赤みのある肌色については多少誇張気味にも思えますが、多くの人がきれいだといっていますね。ただ、エリーン25さん紹介の↓の色合いとは違う気がします・・・
http://www.fashiontoast.com/
RAW現像して好みの色合いにするならどちらでもOKだと思います。
D90はオートホワイトバランスは時々はずして困ると思いますが、手動設定する場合はきれいだと思います。自分は晴天または色温度指定にしています。RAWで撮ってあとで現像時修正しているので何にしてもいいんですが、なんとなく気分で(汗
X4の弱点はエントリ機としての操作性の悪さだと思います。露出や感度など各種設定を頻繁に弄るようになれば、操作性の違いは大きく響いてきます。いろんな撮影を試してみたいなら、60D vs D90/D7000あたりにしたほうが良いと思います。
>写真を見て「どこのカメラか」ということが予測できるものなのでしょうか。
私にはわかりません。見慣れているといえるレベルでないからか、表に出てくる写真は多くはRAW現像でいろいろ調整されているからか、撮影時条件などのほうがずっと影響するからか・・・たぶん1番目でしょうが。
書込番号:12298720
2点

エリーン25さん
>写真を見て「どこのカメラか」ということが予測できるものなのでしょうか。
これは予測出来ないと思います。
少なくとも私は全く分かりません。
私はニコン、キヤノン、オリンパスのカメラを使っていますがそれらの色の傾向の違いも分かりません。
と言うのは全てRAWで撮って自分の好みにSILKYPIXで現像・調整していますので、メーカーの違いよりも撮った時の光の状況・環境による違いの方が遙かに大きいからです。人の肌の色もSILKYPIXには肌色指定機能があり、肌色にしたい所をマウスでクリックするだけで、露出・ホワイトバランスを自動的に補正してくれます。
他の現像ソフトにも同じような機能はあると思いますので、RAW現像を前提にすればカメラは自分で触って使い易いものであれば何でもいいと思います。
RAW現像は敬遠したくなるかもしれないですが、SILKYPIXは初心者にも優しくすぐ使えると思います。
リンクされたブログの写真ですがEXIFを見ると、前半はキヤノンの5Dで撮られています。
後半はEXIFが消されているので分かりません。
ネット上の写真のEXIFを見るフリーソフトが有りますので検索してみて下さい。
書込番号:12299631
1点

スレ主さま
なるほど、カッコいいブログですね。
候補に挙げておられるカメラならどれでも、センスさえあれば撮れると思います。
> 写真を見て「どこのカメラか」ということが予測できるものなのでしょうか。
別の方も書き込まれてますが、絵の写りだけを見て判別するのは無理だと思います。
それなのに、肌の発色や紅葉の色などの写りを挙げて、固有のメーカーを薦める方がよくおられます。
実は私自身、購入前にこのサイトを参考にしましたが、そういった書き込みに常に矛盾を感じたものでした。
(ご自分が買ったメーカーを薦めたくなる気持ちもわかりますけども・・・)
リンク先のようなカッコいい写真を撮るには、構図や露出設定の方が大切だと思います。
ですので、
どのメーカーのものでも良いので、気に入ったものを早く購入され、
一枚でも多く撮られることをお勧めします。
あまりお役に立たないレスとお感じかもしれません。
もしそうならすみません。
書込番号:12302750
6点

私も↑の魚眼レフさんに意見に本当に賛同します。
私は全然初心者なんでカメラの機種による色の違いとか全然解かりません。
最近ようやくソフト使って現像・調整を覚え始めたところなのですが
これである程度の変更は出来るので
構図と露出を踏まえて多くの写真を撮ることが大事じゃないかなぁ〜。
それとエリーン25さんのD90への関心、すごく解かります。
私もD90を触ってしっくりくる感じがして購入した経験があります。
性能も大事でしょうが、手に持つものですからこの感覚って大事だと思いますよ。
初心者だろうがベテランだろうが実際にさわって見るのが一番!
それで好印象なら良いと思うんですけどね。
書込番号:12304352
0点

KISS X4 は高性能な軽自動車、
D90 は、カローラ
と考えれば、解りやすいと思います。
この2機種では、D90の方が余裕があります。
小さくて、小回りが利いて、燃費がいいとい言うことに着目すると、X4
ファインダーや操作性に重きを置くとD90でしょうか。
まあ。ニコンでも軽クラスだとD3100がありますし、キヤノンでもD90と同じクラスの60Dもあるわけですので、
ニコンとキヤノンとどっちが好きかで選んでもいいでしょう。
d90は、D7000が出たので、クラスの割には割安感があると言えます。
実際持ってますけど、いいカメラには違いありません
サンプルは、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10340733803.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10413744619.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10359599666.html
書込番号:12304433
2点

ご回答ありがとうございます。
カメラのオート機能中心でJPEGで撮影するか
RAWで撮影して、パソコンやソフトを使って編集し好みのものをしあげるか
自分がどの程度写真を深めたいか使いこなせるかを検討してみます。
RAWをソフトで編集する感覚が全くわからないので、調べるなり
借りたカメラなどでソフト使ってみるなりしてみて、その作業が楽しく感じるかを検討してみたいと思います。
WBやピクチャーコントロール等はRAWだと後編集でいろいろ変えられるとのことでしたが、逆に撮影の瞬間に決まってしまう(後編集がきかない)ものは何でしょうか。
--------------皆様へ---------------------------
ひろジャさん
ご返答ありがとうございました。
ニコン厨さん
本当に完成度の高い中級機なのに
比較的手の届きやすい金額に下がってきていると思います。
初心者でも中級機にチャレンジしようかと思えます!
goodideaさん
>kissX4の方が多少赤みが入ってるのでこちらの方がとれた画像(人物)はいいのかもしれません。
>レンズのマウントを変えにくいのでここはよく考える必要がありそうですね。
ご意見ありがとうございます。
レンズのこともゆくゆくは気になるポイントなのですね。
なぜ脳は神を創ったのかさん
>人肌をjpg撮って出しできれいに写したいならキヤノンですね。
JPGで撮影かRAWで撮影かという新しい視点を頂きました。
ありがとうございます。
ヘリテイジ@さん
ボディの作りやシャッター音には激しく同感します!
やっぱり、そこの好感触は金額を出してもいいかなという気になります。。。
ダイバスキ〜さん
>一眼のスピードライトはコンデジのそれとは大きく異なり、各種設定が可能な上、光の当て方も変化に富んで居ります。
>ニコンのクリエイティブライティングシステムは他社では真似の出来ない部分でも有り、自然な調光が可能なシステムに発展させる事が出来ます。
ニコンの特徴を教えていただきありがとうございます。
スピードライトという用語は初めて聞いたので、一度調べてみます☆
D7000には、ちょっと金銭的に手がでなくて断念です。。。
にほんねこさん
ピクコンのカスタマイズが自分好みに設定できるかというのが
とても不安ですが、それも奥深さで楽しむところなのですね。
esuqu1さん
一世代前というのは少し気になりましたが、
それでも良いカメラだと定評もあるようなので惹かれています。
>撮ってそのままの絵で完成と思うのでしたら、どちらがいいのかとのご質問ですのでkissX4を薦めるということです。
非常に的確なご意見で、参考になりました。
要は、どこに重点をおくかということなのですね。
Prisoner6さん
ニコンを2台もお持ちなのですね!
>>顔色が青白く感じたという意見
>D90の室内の撮影でホワイトバランスをオートにしたときはそんな写りのときが多いでしょう
オートのホワイトバランス場合に出る特徴なのですね。
事実を知った上で、対応策もあると聞けたので晴れやかな気持ちです。
>フラッシュの撮影はどちらを買ってもそれなりに難しいので慣れが必要です
コンデジあがりなので、暗いところではすぐ使ってしまいます。
まだまだへたくそなので、使わないとすぐ手ブレするということも悩みです。
三脚を使えばいいのですが、友人といる場ではなかなか難しい部分もあります。。。
書込番号:12304849
1点

オミナリオさん
比較の写真を載せて頂きましてありがとうございました!!
こうやって並べて比較したかったのでとても嬉しいです。
聞いていたような青さは感じなかったです。(私の目には、どちらがどちらか当てられそうにないです)きっと、時にAWBの悪影響のようなもので顔色が悪くなったりするのかもしれませんね。
>内蔵フラッシュを当てる場合は、そのまま直射だとどうしても白く飛びがちになりますのでマイナス調光補正で白飛びを抑えれば、比較的自然な肌色になります。ホワイトバランスも固定にしてあげれば安定しますし。
これはコンデジにも応用がききそうです。一つ賢くなりました。ありがとうございます!
写人さん
>ただし家電屋で持ってでの印象でしょうから実際に持ち歩く それもレンズを付けて
ということになりますとそれなりの重さになりますがその辺は大丈夫でしょうか
これは気がつかなかった点です。首からさげて長時間持ち歩くことができるかもイメージしてもう一度持ってみます。
Prisoner6さん
> ViewNX2でできる調整項目
詳しく教えていただきましてありがとうございます。
これだけでも、私には充分すぎるくらいの項目です。
この組み合わせ次第で無限の可能性を感じました。。。使い方を理解できるのかが心配なくらいです。
魚眼レフさん
>私にとって、デジタル一眼レフは、
「もっと早く買っておけば良かった」
と後悔した、数少ないアイテムでした。
一刻も早く欲しくなってきました!
もちろん金額が金額なだけに、慎重に・・・でも早く決断したいと思います。
只今さん
それぞれの特徴を教えていただきありがとうございます。
色ばかり注目していたので質感も気にしてみます!
hotmanさん
AWBは便利なようで、意外にくせ者なのですね。
>太陽光固定や色温度を測定してのケルビン指定
なじみのない単語でしたので、調べてみます!
このあたりも意識できるようになれば、機械にかかわらず希望の肌色を出せるのかもしれないですね!!
オミナリオさん
>撮影するシチュエーションの変化、それに対する撮影意図や撮影方法、技量の差の方がはるかに大きいです。
やはり機械がどうかではないのですね。
オートで撮るだけといった場合に、良くも悪くも機種の特徴がでるのだなとようやく気づきました。
>クルマの世界と違って、軽自動車(下位モデル)でもレーシングカー(プロ用機)を
差し置いてレース(フォトコンなり、自己満足なり)で結果を出せるのが”写真”の世界です。
鳥肌が立ちました!とてもかっこいい例えですね。
早く自分のカメラが欲しくなりました。
akibowさん
>ただ、エリーン25さん紹介の↓の色合いとは違う気がします・・・
確かに、ブログの画像はどちらかというとシャープさはあれど色合いは淡いというか、寒色というか・・・表現はうまくできないのですが。。。
自分の好みや感じ方もあてにならないなと反省です(^^;
>晴天または色温度指定にしています。
色温度という言葉がなにやら重要なキーワードのようですね。調べてみます。
OM1ユーザーさん
>人の肌の色もSILKYPIXには肌色指定機能があり、肌色にしたい所をマウスでクリックするだけで、露出・ホワイトバランスを自動的に補正してくれます。
>RAW現像を前提にすればカメラは自分で触って使い易いものであれば何でもいいと思います。
そんな機能があるんですね!RAWは難しそうで、今聞いていても尻込みしてしまいますが
それがあれば納得いく写真がとれることがわかってきました。
>ネット上の写真のEXIFを見るフリーソフトが有りますので検索してみて下さい。
とても便利なソフトですね、さっそく探してみたいと思います!他の人の写真を見て、どんな風にとっているのか知りたいことが多いです。
書込番号:12304913
0点

エリーン25さん
リンク先のブログ拝見しました。
ニコンとキヤノンを使っていますが、どちらでも可能だと思います。
ブログの画像はフィルムをシミュレートしたものでソフトを通すことで可能です。
リンク先を見ると、クロス処理風、ネガ風、ポラ風などありますが、そのフィルムが持っている発色、カーブ、露光域、各フィルムが持っている特有の粒状性を再現します。
元画像はニュートラルで軟調な画像を使います。
わたしは2つほどこのようなソフトを使っていますが(nikとDXO)、次のソフトは機能は少ないですが安く試しやすいと思います。
実売で1万以下で買えます。
なるべくならJPGよりTIFが良いですが、WEB用でしたらJPGからの変換でも良いでしょう。
http://www.dxo.com/jp/photo/filmpack/introduction
書込番号:12305687
1点

魚眼レフさん
>リンク先のようなカッコいい写真を撮るには、構図や露出設定の方が大切だと思います。
確かに、自分の操作しだいでどんな表現もできるなら、構図や露出などの知識をしっかり理解して
センスを磨くのが一番大事ですね!
とても参考になるご意見です、ありがとうございます。
どのメーカーでもいい、気に入ったもので純粋に写真を楽しもう!という気持ちになりました!
erotika567さん
私も、早くカメラを買ってたくさんの写真をとって
自分の好みの設定やソフトによる現像で表現の幅を広げることを学ぼうと思います!
はじめは買うことすら迷っていたのに、
すっかり買うことを決めてしまいました。
mao-maohさん
わかりやすい例えをありがとうございます!
さらにリンクまで貼って頂いて、
D90で撮った女の子のポートレートなので
非常に参考になります!
RAW現像の入門という記事もあったので勉強になりました!
これからじっくりブログ拝見させて頂きます。
-----------------------------------------------
みなさまのおかげで、だいぶ考えがまとまりました。
まわりに写真のことに食いついて話をしてくれる人がいないため
ここで写真について会話できることじたいが楽しかったです。ありがとうございます。
デビューしましたら、写真をつけてご報告したいと思います!
書込番号:12305740
0点

Nikonのこの板に帰って来られるのを楽しみに待っております(^^)
ここD90部屋の先輩方々はみな優しく知識人のかたばかりですので、D90ご購入のおりには、
もれなくリアルタイムで聞ける『ヘルプ』がつくと思って下さい(笑)
とか言って、どこの部屋いっても一緒かもしれませんがね(^^;
でわでわ、いい写真ライフを♪
書込番号:12306386
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
皆さんこんばんは。
その節はお世話になりました。
やっと気に入ったカメラバックも手に入れたのですがちょっと疑問があったので教えてください。
以前も似たような投稿もありましたがよろしくお願いします。
疑問と言うのはカメラバックに収納する時のカメラの向きです。
本来、カメラの上下そのまま入れるのがベストだと思いますが自分のカメラバックはそれが出来ません。
その場合、レンズを下にした入れ方がいいと思ってたのですがインナーにベロがありレンズに重さがかからなければ大丈夫だけどそれ以外のカメラバックではオススメしないとの意見も。
で、自分のカメラバックでいろいろ試した結果、グリップを上にした横向きが安定していて取り出す時も楽でした。
この入れ方でも問題ないですかぁ?
いろいろなご意見を聞かせてください。
0点

>グリップを上にした横向きが-----
差し障りないと思います。私もケースバイケースでそのように収めています。
今まで壊れたとかの経験なしです。取り出しに負担がかからないですしね。
書込番号:12296585
2点

カメラが安定した状態で収納されるなら・・・
入れ方は・・・自由だ〜〜!!!!
バッグの中でカメラがアッチ行ったり、コッチ来たり・・・ゴロゴロと転がってしまうような入れ方はダメです^_^;
カメラの中で動かないにしても・・・レンズ等に変な力のかかる入れ方も良くないですね。
仕切り等を上手く使って・・・その状態(グリップを上にした入れ方)で安定するなら問題ないんじゃないですか?
斜めにレンズが底に着くような入れ方だと問題ありそうですけど^_^;。。。
書込番号:12296609
3点

しゅうじ+さん
こんばんわ〜
ご心配の様ですけれど、どんな状態で置いてようと何の心配も有りません。
本来が1000mm級の超望遠レンズを着けたって大丈夫なボディーです。
一眼のマウントってそんなにヤワでは有りません。
>レンズに重さがかからなければ大丈夫だけど
18〜105はプラマウントでしたね。
でもD90ボディーは軽いですから大丈夫だと思います。
ニコンとしても、キットボディーで耐久性が問題になる様なレンズをキットレンズとしてセットしないでしょうから…。
書込番号:12296629
2点

レンズが上を向く方向以外は全てやってましたが、カメラに異常は有りませんでした。
落下、衝突を考えて安全とご自身が感じる置き方で良いと思います。
レンズが上向く方向をしなかったのはストンと収納した際に、ローパスにダスト落下したら嫌だと感じたので行っていません。
書込番号:12296674
0点

↑
なるほど〜
いつもレンズ上向きで2台+レンズ、SB詰め込んでますが
バック検討しま〜す
ヨコレスすみません…
書込番号:12296973
1点

カメラは確かに精密機械ですけど、そこまでヤワではないですよ〜。
Domkeの中でボディ1台とレンズ3本がガチャガチャと踊るような入れ方で追っかけをやる事がありますが、壊した事はないです。
まぁ、だからって他人に薦めるようなやり方ではないですが(^^;ゞ
点荷重とかよっぽどの急衝撃とかを与えりゃ別なんでしょうけど・・・アチコチで「壊れた」って話がありますけど、私からしてみれば「どんな扱いをすればカメラが壊れる(物理破損)するのか知りたい」くらいです。
「丁寧じゃない」のと「乱雑」なのは違いますよ。
書込番号:12297036
2点

天地逆(ペント部が下)、には入れませんが……。
あとは、バッグしだいでどの向きにでも入れます。
書込番号:12297214
1点

スリングタイプのバッグを、たすきがけで担ぐと、カメラは斜めに収納されたことになりますよね。
現状、それで不具合は発生してないので、バッグの中でカメラやレンズがゴロゴロ動かなければ、使いやすい入れ方で問題ないと思います。
実際、使うカメラバッグによって、収納の方向はまちまちです。
書込番号:12297754
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/163834-10105-5-1.html
こちらの画像では、レンズを下向きにして、レンズでボディの重さを支える格好になってますので、
どちら向きに入れても大丈夫でしょうが、私は90度回転させて、両側の仕切りでカメラの重さを
支えるように入れます。
書込番号:12299573
1点

こんばんわ。
私の場合D40を使っているときにショルダーバッグ型に本体液晶面を下にいれる、という方法でしたがセンサーにゴミがつきやすかった気がします。
それまでフイルムカメラだったので、安定感の良いこの置き方だったのですがネットなどでカメラバッグをみていると、レンズ面を下にしての置き方が多いと気付きました(汗)
ただ、(ある程度)重いレンズと重い本体の場合はバッグ内では別々で運搬はしています。
一度バッグごと落としてかなりの段差を転がしてしまい、マウントを歪ませたことがありますので。
撮影時の携行法としては、レンズを下面で扱うのが一番かと思います。
その時はじじかめさんの画像のように、完全にレンズは底に付かないように変えていますけど。ただクランプラーは蓋側に緩衝材がないですので・・・
書込番号:12300896
1点

皆さんありがとうございます。
バックの中でゴロゴロ動いたりしなく安定していれば気にする必要はないのですね!
まぁ気持ち的に液晶が下でレンズが上だとローパスフィルターに埃などが落ちそうで微妙ですけど…。
話しは変わりますがバッテリーグリップを装着するとカッコイイですね!
縦で撮る時も楽そうですし。
しかし仮にバッテリーグリップを装着したとしたらカメラバックに入らなくなりますねぇ…。
悩みどころです。
書込番号:12300947
1点

カメラバッグにこだわる必要はないですよ。
私は、機材や目的によってディパックやメッセンジャーバック、カメラバッグなど入れています。
登山では、自作のキルティングケースやタオルなどに包んでザックに入れることが多いです。
向きもあまり気にしません。ただし、中で動き回らないようにはしています。パッキング上、レンズを上にして入れることはないです。
今までに、問題が起きたことはありません。
書込番号:12301051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





