
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 12 | 2010年6月15日 02:19 |
![]() |
257 | 76 | 2010年6月27日 11:34 |
![]() |
99 | 58 | 2010年7月12日 01:28 |
![]() |
4 | 5 | 2010年6月8日 10:33 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2010年6月7日 18:13 |
![]() |
41 | 11 | 2010年6月10日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
最近nikon d90をここから買いたいんですかど、値段が普通の店よりずいぶん安いことを見て、新品か展示品かと..
販売者は新品であることを保証しますか?
知っている人が教えてもらえますか?
1点

通販のお店がほとんどですから、展示品の可能性はほとんど無いと思いますし、
メーカーの保証書もついています。
ご心配なら、2千円ほど高くなりますが、キタムラがいいのではないでしょうか?
下取り用カメラが無い場合は、315円程度のジャンク品をあらかじめ購入しておく。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/40961
書込番号:11486004
2点

大手家電系の量販店は強気の値段設定なのは まぁ知らないで買う人、安心を撮って買う人がいるからであって・・・・。
大手のキタムラなら安心して比較的安価で購入できると思うのでおすすめですよ。
書込番号:11486304
1点

私は昨年 価格.com を知り、当時一番安い店に直接出向いてで購入しました。ちなみに家電量販店ではその時点で平均4万円も高く、下取り特別セールをやっていた店でも下取り価格を差し引いても3万も高く、良かったと思います。
但し、このサイトで紹介されている店のほとんどは知識豊富な店員も、店独自の保証も、周辺機器も揃えていません。
したがって、周辺機器を一括で買うことで値引きを期待している人、商品の説明を受けてから飼うかどうか判断しようと思っている人、「思ったような品じゃなかった」ということで(不良でも無いのに)返品・交換する可能性がある人には向きません。
通販で買う場合は梱包・連絡・納期などが(自分が思っているのと比べて)必ずしも適切で無い業者もありますので、充分確認したほうがいいでしょう。受け取ったら、箱や梱包財を捨てる前に(出来れば1年くらいは撮っておいた方がいい)、すぐに動作確認、欠品確認しないとトラブルの元になります。
私のように自分で出向いて購入する場合はその心配はありませんが、あらかじめ在庫を確認して約束の日時に必ず出向くことが必要です。店は必ずしも便利なところにあるとは限らず、ビルの一室だったり、目立たない倉庫のような建物の場合もあります。
書込番号:11486492
4点

「最近nikon d90をここから買いたいんですかど」って、「ここ」ってどこなのかわかりませんが、新品って言うんだから新品でしょう。
さすがに展示品や訳アリだったら、ちゃんとそう書きますでしょう。
価格勝負と割り切り、カメラセットだけをポンと買うのであれば、別に安いところで買えば大丈夫じゃないですか?
安い分だけ何らかの心配(故障時の対応とか)も残りますが、その分、安いんだと割り切るべきです。
世の中、いいとこ取りはありえません。
お金か心配の、どっちかを取って下さいませ。
書込番号:11486600
8点

>販売者は新品であることを保証しますか?
・店が新品と言うなら、信用のできるお店なら、間違いないかと思いますが。
・ただ、その店が、仕入れの入手経路に関して、その入手元の保障は、しかねるかと
存じますが。
・私は、通常、買うのは信頼のあるお店(ヨドバシカメラJR町田駅、
フジヤカメラJR中野駅、カメラのキタムラ星が丘(JR淵野辺駅)、
アルプスカメラJR新宿駅東口など)です。
・通販で買う場合、自己責任の範囲で、お店に足を運び、店員の技術、誠意、信用を
自らの感触で判断し、カメラ、レンズの状態を見て、
それでも相当の価格差の魅力がある場合に買うことがあるかと思います。
実際、2回ほど通販の店に足を運びました。(1回、往復2千円強の場所)
・価格が、1割、2割の差なら私にとって、昔からの信用有る店舗で買う場合が
多いです。
・現時点、結果、たまたま、通販でカメラ、レンズを購入したことはありません。
・将来、海外を含めて、通販を利用する時代が来るかとは思いますが。
各国間の税金の収め方など脱税ならないように調べることも含めて。
書込番号:11486871
0点

各ショップごとの『ショップ評価』を読んでみると、新品のはずなのに『保証書に他店のゴム印が押してあった』とか、『明らかに使用した跡があった』等という書き込みがあるので新品だからといって100%信用は出来ないですよ。
まずは、『ショップ評価』を丹念に読んで、いくら安くても怪しそうな店には近寄らないことです。
書込番号:11488312
1点

この価格.COMの通販でカメラ本体その他を随分買いました。
包装なども開けた形跡は無く、全て新品、未開梱だと判断します。
(これまで、展示品や新古品などとは考えたこともありません)
品質上のトラブルもこれまで一件もありません。
書込番号:11488417
0点

有名なカメラ量販店の店員は私がソニーのnexにマウントアダプター、シグマのAマウント30mmF1.4を付けて試してみたい、と言ったら新品の30mmF1.4をゴソゴソ出してきて使わせてもらいましたw
でも、結局私は買いませんでしたw
ってことは私の触ったレンズが新品として売られるんでしょーねwww
書込番号:11488424
1点

WEB購入(通販)は、対面販売では無いので品物のその場の確認ができませんし、大体、住ん
でいる場所からお店が遠いので何かあった場合の保証対応等も対面で無い分、少し不安だっ
たりするわけですね。
これがイヤなら店舗(対面)販売を使うか、例え少し高かったとしても、キタムラのような誰でも知
っているようなメジャーなお店(店舗orWEB)で購入したほうがいいでしょうね。
因みに私はこのあたりは、割り切っており、これまでカメラ関係は本体1台、レンズ8本、防湿庫、
バッグ、スピードライト・バッテリーなどのアクセサリーなどなどその他諸々をほぼ最安でWEB購
入(通販)しています。
品物が届けば、はやる気持ちを抑えつつやっぱりまず届いた商品の状態を良く見ますね。それ
からゆっくり動作確認。私の場合、WEBのお店としては8店舗くらいとお付き合いしたかと思いま
すが、今までトラブルはありません。もちろん、(自分の基準で)お店は選んでいます。
尤も私は、電化製品もここ12,3年ほど店舗購入は殆どしたことないですし、家具や雑貨品、靴
や本なども安ければWEB購入です。自転車も買ったことがあります。(現物を見たい場合は近く
の店舗で確認します。)理由はもちろん、“店舗より圧倒的に安いから”です。
書込番号:11491308
0点

こんばんは。
私は、結構最安の店で通販(もしくは店頭買い)で買ってますが、明らかな開封品や展示品には当たったことが無いです。評判の悪い店を避ければ大丈夫な気もしますが。
もし、どうしても心配なら、価格コムの最安をネタに、競争過多の地区(池袋とか新宿とか・・・)の大手店舗で交渉の上購入というのも有りかもしれませんよ。かつては通販価格は鼻で笑っていた大手ですが、今はあんまりむげにできないようです。
ポイント込みの実質で最安以下、というのは意外と可能みたいですし。
私もカメラではありませんが、価格コムの最安をネタに、液晶テレビを価格コム最安よりも実質かなり安く買ったことがあります。
書込番号:11492944
0点

こんにちは。
>販売者は新品であることを保証しますか?
新品の定義って難しくありませんか?
@例え初期不良品であろうとも、メーカー出荷後に未開封のものを指すのか
Aメーカーが初めの所有者として認めてくれればいいのか
こんな定義になるかと思います。
@を販売者が“保証”するには、その販売者がメーカーから直接仕入れていることが
最低限の必要条件になります。
このサイトに安価な商品を紹介している業者の中には、“クレジットカードの現金化”
などに使われた商品を扱っているところもあると想像しています。
未開封のまま、グルグル回っているので商品的には問題がない?かと。
こんな業者は、現金を動かす道具くらいにしか捉えていないので、商品に興味はなく、
当然、商品知識も持ち合わせていないと思います。
このサイトに載せている業者の店頭で何度か購入したことがありますが、
まさに、前述のことを想像させる業者もあります。
新品といわれても種々の商品の中に、1個だけポツンと置いてある商品が
メーカーとの直取引とは、とても考えられません。
私は、あまり新品にこだわることはなく、動作確認ができる店で、
状態のいい中古品を購入することが多いです。
よく、極上中古品を見ますが、これも“金融”に使われたものかと想像しています。
あくまで、“新品”にこだわるのであれば、多少高くても、商品が山積みである
量販店の店頭で購入するべきです。
書込番号:11497818
1点



少し前のスレにもありましたが、ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか?
よく言われている、ノイズ、ファイル容量、PCへの負担等々・・・あるようですが、画質に関して実用上問題無いレベルであれば、歓迎すべき事ではないのでしょうか?
あくまで私個人の考えですが、写真は最終的にはプリントしてこそだと思っていますので、それを考えると画素数はあるに越したことはないと思っています。A4,A3プリントが自宅で気軽に出来る現在ですので。大幅なトリミングも、それをやらなくてはならない写真は本来失敗であるとは解ってはいますが、時には必要な事もあります。普段は大きいプリントはしなくても時には出来る最大限の大きさでやりたい事もあろうかと思います。つまり。そういう事を考えるとやはり、画素数はあった方が良いと思うのです。
デジタル一眼レフユーザーのどれくらいの割合の人がプリントしているでししょうか?私は大変少ないと勝手に思っていますが・・・。
偏った意見かもしれませんが。いかがでしょうか?
ちなみに私はキャノンユーザーで、上記の理由もあり(それだけではないですが)40Dに7Dを追加購入しました。しかし、カメラの機能的にはニコンが羨ましくて仕方がないです・・・。
3点

こんばんは。
私もキヤノンユーザーです。ニコンの板に何故して立て続けに。^^;
さらに、私も撮影した写真のほぼ80%近くはプリントしています。
つーか、プリントするために撮影していると言った方が正しいのかも?
私は5D2をつかってます。確かにトリミングを単純に考えれば高画素の方が有利ですが、
あまり大幅なトリミングをしてプリントをすると拡大率が上がるのであまりパットしなくなりますね。
書込番号:11478289
3点

>よく言われている、ノイズ、ファイル容量、PCへの負担等々・・・あるようですが、画質に
>関して実用上問題無いレベルであれば、歓迎すべき事ではないのでしょうか?
私もそう思いますし、20MPそこそこでは未だ低画素機だと思います。
PCにつきましては自作していますので、簡単に性能上げられます。
一個人としまして1億画素機見てみたいです。
書込番号:11478305
3点

>画質に関して実用上問題無いレベルであれば
そうでしょうか。
仮に今の多画素センサーが実用上、問題ないレベルを達成しているとしても、同じ技術で控えめなセンサーを開発すれば、高感度耐性などに有利に働くと思いますが。
書込番号:11478395
7点

オイラは、99%以上プリントしないんですよ。
ヒトに写真をあげる時だけ、一応、プリンタを調整して印刷します。
高画素になるのを嫌う。というよりも、
それに伴い、犠牲になる部分が増えるのを嫌っているのでは、ないでしょうか?
トリミングはあたりまえ。 RAWで撮って、現像時補正は当然。
ブログ用のネタ撮影が、メイン。...。
こんなワタシは、今のままでも当面はいい。と、思うのです。(先のことは判りませんが。)
書込番号:11478530
6点

A4プリントだと、400万画素でも十分みられますね。
A3だと、800万画素、A2だと、1600万画素。。。。という感じでしょうか。
ただ、大きく伸ばしたら、その分高画素が必要かというと、全体を見る分んにはそれほどの画素数はいらなくて、1200万画素ぐらいが適当なところだと思います。
コンデジの高級機も、1000−−>1200−−>1400と高画素化路線でしたが、最近高級機は1000万画素に戻ったりしています。
ノイズと、色と、諧調と、バランスが大事ですね。
レンズの性能も重要で、
最近の携帯みたいに、100円もしないようなレンズで1400万画素とか言っても、メモリの無駄な気がします。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10559483655.html
これなんか、間違えて、JPEG M の500万画素になったまま撮影しましましたが、
問題なかったみたいです。
むしろ等倍で確認するときも、逆に綺麗に見えるぐらいです。
書込番号:11478565
4点

>同じ技術で控えめなセンサーを開発すれば、高感度耐性などに有利に働くと思いますが・・・。
あの〜この意見も非常によく聞く話ですけど・・・いったい皆さんどこで何を撮影するんでしょうかね?? 今現在の高感度も私から見ればもう夢のようですけどね。 赤外線カメラでも使った方が・・・。
書込番号:11478566
7点

高画素も有用ですから、用途に合わせて適切に選択すれば良いのです。
6M/12M/24Mpixの使い分け。
書込番号:11478604
6点

かず66さん
>あの〜この意見も非常によく聞く話ですけど・・・いったい皆さんどこで何を撮影するんでしょうかね?? 今現在の高感度も私から見ればもう夢のようですけどね。 赤外線カメラでも使った方が・・・。
体育館でSS1/500などを使いたいときもあるのです。
1200万画素でも2000万画素でも良いのです。
Nikonが画素数と画素数を上げることでスポイルされる
画質上のデメリットを今までどおり上手くバランスさせて欲しいと
思う人が多いだけだと思います。
書込番号:11478647
11点

低画素機のメリットは高感度ノイズの耐性ではなくPC上での扱い易さが大きなメリットです。
またNIKONユーザーは広角気味に撮ってトリミングで構図を合わせる様な撮り方を好みません。
書込番号:11478658
12点

>ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか?
そんなことはありません、画質がきちんと維持できれば高画素のほうがより望ましいと思います。
キャノンのほうが高画素なのでちょっと悔しいだけです。
確かにブログ用の写真を撮っていると画素数はあまり意味がないとも思いますし、またその時のPCの性能に見合った画素数もあると思いますが、まだもう少し画素数は増えると思います。もっと高感度に強くなればもっと写真の幅も広がると思います。つまり高感度も、高画素も、そのときの技術の進歩にあわせて自然に上がればいいのではないでしょうか。
書込番号:11478689
9点

>45の人 さん
>またNIKONユーザーは広角気味に撮ってトリミングで構図を合わせる様な撮り方を好みません
あの〜ちゃんと読んでますか?そして馬鹿にしてますか?
誰もそんなアホみたいな撮り方の話はしていません。ちゃんと理解してから書き込んで下さい。
書込番号:11478698
8点

スレ主、話が矛盾してね?
う〜ん。紙出力って言っても印画紙プリントがせいぜいで、活版グラビアで写真を出す人は少数じゃないかぃ?
印画紙プリントならA4(W-6)で600万、A3で1200万画素あれば、ちゃんと処理してやりゃじゅぶん閲覧に耐えられるプリントになるハズなんだが。
で、それ以上のサイズになった場合、往々にして閲覧距離が長くなる=そこまで解像度なんて要らん、でしょう。
もちろん、高精度フォトというジャンルや表現方法というのがあるというのも理解しているし、ソレを目指している人をどうこう言うつもりも無い。
また、時計や宝石などのグラビアコマーシャルでは、それこそH3Dでも画素数・諧調ともにまだ足りん、って場合もあるのは知っている。最新のMacで並列処理させてそれでも「遅いっ」って言うレベル。「お〜、やりたくねぇし私じゃできん」って事を平気なツラしてヤッてるヤツも居る。
では、プリントしない人にとっては。
PCのモニタで、大型だっていっても1680×1050(20〜22ワイド)がせいぜいでしょう。デジタルTVを使ったところで1920×1080だ。
原版が綺麗で原寸対応させられる写真なら、200万画素あれば(実際は縦横比が違うので足りないけど)足りる計算にはなるわな。
となると、プリントしない人が写真を見せる方法・・・BlogやHPといったものやWEBアルバムなど。さらにはデジタルフレームとか・・・で、果たして1千数百万ピックスが必要か?
そりゃ、写真を作る側の人間で真剣に写真に向き合っている人なら話は別なのは理解しているし、私もそうだ。デカい画面のモニタを使っていて、場合によっては等倍以上・・・常用的に5〜600%拡大・・・で細部を確認する事もある。
が・・・写真関連以外の知人・友人では、デカいモニタやマルチモニタどころか「キャリブレーションって何の事ですか?」って人が多い(親しいヤツには、ちゃんと説明してツールを貸したりしてキャリブを取らせてるヤツも居ない事はないが)ですよ。
Blogで「クリックすると大きくなります」ってさせて大きい写真が長辺1000Pix前後。それ以上だと「読み込みがかったるい」「スクロールしなくちゃいけないので観づらい」などなど・・・。
観てもらってナンボの写真というモノで、そんな写真の質以外の部分で敬遠されちゃ本末転倒ジャマイカ?
7〜8年前で、「ようやく100万画素に乗りました」って頃ならば、高画素化にここまで否定的ではなかったのだが。
画素数(解像度)を上げるのは「方法のひとつ」であって、それが絶対ではないのをNikonユーザーの熟練者は、「ちゃんと理解している」からでないかな?
ちゃんとその高画素を使ってるから、D3Xのトコの質問・疑問はレベルが高い場合が他の機種のそれよりも多い。理由があって必要だから使ってるからそうなるんでしょう。
実際、普段使っていて600万画素で不自由と思うことはそれほど多くない(高画素モデルを持ってくりゃ良かったと思うことも無くは無い)し、シレッと旧型カメラで押さえた写真を納品する場合も少なからずある。それで文句は・・・とりあえず来てないなぁ。
逆に、ハンドリングが軽いってのはメリットだと思うけどねぃ。600万画素、RAWで撮ったって1GBのメモリカードが2枚もありゃ、連射を多用して余計なコマを増やさなきゃ1日撮ってお釣りが来るんだけど。300枚くらいは撮れるんじゃないかな。
同じ技術を使うなら、今のところ(あくまで今のところ)感度を上げた時の耐性もデータの素性(諧調・DレンジやS/N比)も1素子が大きい方が有利という事になっている。
ムリして画素数を増やして「もっと上げられたはずなのに、そこで止まった」のなら、画素数は上げなくていいからそっちをもっと何とかせい、って意味と。純粋にデータの圧迫やハンドリングの速さでという意味と。このふたつで、「ムリして高画素を求めなくても、それよりもっと必要なものがあるんでないかぃ?」って事で、それほど積極的ではないのではないかな?必要なだけの画素数は、もうあるよ。もちろん、一部の本当に必要な人を除いては、ねって事で。
書込番号:11478776
27点

スレ主さん。
アホとかそういう発言は控えませんか。
このまま続くと板が荒れると思います。
熱くなるお気持ちもわかりますが、ここは落ち着いて話しあってください。
書込番号:11478840
8点

>サブバッグ さん
おっしゃる通りです。ちょっと熱くなってしまいました。
申し訳ないです。
書込番号:11478864
1点

私の感覚では、D70 の 600万画素を A3ノビに出力して特に不満はありませんでした。
大きめのプリントは鑑賞距離を取りますので、L判並の dpi は必ずしも求められませんからね。
将来は分かりませんが、今のところ私には D90 の 1200万画素で十分です。
せっかく多画素化しても、微細なぶれでその多画素の解像力が無意味になり、レンズにも描写性能が求められることを考えると、
描写特性の良いレンズと三脚とミラーアップモードを組み合わせて静物を撮るぐらいしか
増えた画素群を有効活用する方法が無いように私には思えます。
少画素カメラと同じ使い方をしたことが原因で描写が甘くなって、
同サイズプリントの画質に少画素カメラとの差が無かったら多画素化はむしろ逆効果でしょう。
そっち方面よりは、室内で F8 や F11 まで絞っても高速シャッターを切れるように高感度を強化したり、
三色ベイヤー型デジカメが苦手とする色の再現性に何らかの対策をしてくれる方が嬉しく思います。
まあ、「多画素化=悪」とまでは思っていませんので、現行機からその辺の性能を改善しつつ多画素化されるのであれば、
何とか多画素化を許容できます。
書込番号:11478894
4点

>A4プリントだと、400万画素でも十分みられますね。
A4なら200万画素でも十分という時代もありましたので少しずつ変わっているのですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610211/SortID=941434/
書込番号:11478918
1点

>>またNIKONユーザーは広角気味に撮ってトリミングで構図を合わせる様な撮り方を好みません
>誰もそんなアホみたいな撮り方の話はしていません。ちゃんと理解してから書き込んで下さい。
キヤノンユーザーのせいか、そのアホみたいなことバンバンやってますけど。σ(^^;)
発表会とか運動会の撮影では少し広角気味で撮ってあとからトリミングや水平の微調整をした方が楽ですね。
つーか、手持ちで動くものをあいてでは構図を追い込むのはちょっと無理。
鳥さんとか、飛行機なんかの撮影の場合もやっているのでは無いでしょうか?
この場合は長さが足りないからだとはおもいますけどね。^^;
書込番号:11478943
5点

>hotmanさん
プリンタの性能とモニタのクォリティが上がってるからってのはあると思いますよ。解像度があっても、出力できなかったってのはあるでしょう。D100時代じゃ、A3ノビプリンタも一般的じゃなかった=A4プリンタが主流、だったでしょうし。
EPSONやCanonのA4プリンタで印刷密度が720dpiだ1440dpiだって言ってた、4色から高級機で6色のインクを使うモデルが出たか出ないかって時代でしょう。
少しでも綺麗にプリントする為に四苦八苦して自分なりのセッティングを出していた頃と、持ってるクォリティをいかに下げずにプリンタへ廻すためのセッティングを試行錯誤するのとの差、じゃないかしら。
書込番号:11479014
0点

ばーばろさん、詳しい説明ありがとうございます。
と言うことですと今後も同じようなことはありえる?
たとえば同じA4であったとしても、ある時期からはもっと画素数が必要になる可能性がある、と考えても良いのでしょうか?
つまり必要画素数も時代とともに変わるのでしょうか?
書込番号:11479037
0点

ポートレイトの場合ですが、
600万画素でA4、半切、A3(ノビ)のプリントは多少のトリミングをしても何ら問題ありません。
書込番号:11479055
2点

>キヤノンユーザーのせいか、そのアホみたいなことバンバンやってますけど。σ(^^;)
すみません。私もやってますぅ・・・孫の写真なんか横で撮っといて縦に切り抜いてます・・・ちゃんと撮る時は縦に構えますけど・・・これ結構便利なんで・・・あっ、キヤノンユーザーです・・・ 。。。〜(*^^)v
書込番号:11479089
2点

>キヤノンユーザーのせいか、そのアホみたいなことバンバンやってますけど。σ(^^;)
と言うか、ごく普通にA4にフチなしでいっぱいに印刷すると、それだけで横は切れてしまいますよね。
書込番号:11479126
1点

> ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか?
これは“ストックホルム症候群”の一種だと思います。
一眼カメラのユーザーは“マウントの人質”と言われますが、
メーカーに囲まれたユーザーはそのメーカー以外の製品を選びにくいですから、
精神状態が変になって、妙にメーカーとの連帯感を生み出します。
自分に不利なはずのメーカーの行動も正当化する傾向があります。
人間は“仕方ない、望んでも無理”な状態で自己保護のための心理としても解釈できます。
書込番号:11479224
9点

>>EPSONやCanonのA4プリンタで印刷密度が720dpiだ1440dpiだって言ってた、4色から高級機で6色のインクを使うモデルが出たか出ないかって時代でしょう。
インクジェットは詳しくないんですが、これってたしか
インク1色ずつのdpiつまり、6色インクとかだと(1440/6)dpi相当じゃありませんでしたっけ。
パソコンの画面の1ピクセルは、RGB 1セットで1ピクセルで数えますが、
デジカメの撮像素子とかその他のものでは、1色=1画素で数えたりしますよね。
書込番号:11479265
0点

A4縁ナシなら騒ぐほど切れないんじゃ?210×297mmっしょ。10mm天地が広くて3mm左右が足りないだけで、ほぼ2:3ですから。
プリンタも、もうそこそこ限度まで来てると思いますよ。私は二世代前のEPSON、PM-A840SをA4プリンタで使ってますけど、現行の・・・EP-802A?と並べて出力して写真を並べても区別つくかなぁ。
ってか、写真を造ってる身で言うのも憚られると思うけど、他人の写真を観る時にそんなトコ観てます?
いぁ、自分で写真を弄ってる時は拘って見てるんだけどさ。写真を観てもらう時は「そんなトコじゃなく写真を観てよぉ」ってスタンスなもんで。。。
書込番号:11479284
6点

>Customer-ID:u1nje3raさん
インクジェットに関してだけ・・・
基本的にインクジェットは目安解像度が設定されておりますが、誤差拡散でインクの粒状
をランダムに噴射しているため、数字どおりの解像とはなっておりません。正直、5760DPI
などと申しましても、あくまでインクドットサイズ(1plなど)とプリンタドライバの解析後
の細かさ、用紙送りの品質(パス数)などが変わってくるだけで、ユーザー側で720dpi・
1440dpi・5760ddpiと数字を大きく設定すれば、粒状感や解像感はあがると思っておられれ
ば十分です。
IJの出力であっても、基本オフセットと同じぐらいの解像度を想定すれば問題ありませんよ。
L〜2Lは350dpi A4〜A3は可能なら350di・実用解像度は200dpi〜300dpiぐらいで十分鑑賞に
耐えられます。
書込番号:11479293
1点

>よく言われている、ノイズ、ファイル容量、PCへの負担等々・・・あるようですが、画質に関して実用上問題無いレベルであれば、歓迎すべき事ではないのでしょうか?
全くその通りだと思います。バランスをとりながら高画素数化していってもらいたいです。
>大幅なトリミングも、それをやらなくてはならない写真は本来失敗であるとは解ってはいますが、時には必要な事もあります。
全然失敗ではないと思います。むしろ積極的にトリミングを前提とした機材選び、構図を行うべきだと考えています。
例えば、一昨年はD40+55-200mmの組み合わせで撮っていた運動会、昨年は小学生になったことで70-300mmの導入も考えました。しかしD90に替えたことでトリミング耐性が上がり、これ以上の望遠はまだ不要と判断しました。運動会以外で200mm以上の必要性をほとんど感じていない上、大きいレンズを好まない私にとって、高画素化は非常に有利に働きました。
>hotmanさん
たとえば同じA4であったとしても、ある時期からはもっと画素数が必要になる可能性がある、と考えても良いのでしょうか?
つまり必要画素数も時代とともに変わるのでしょうか?
645Dの試作品作例を初めて見た時、「なに、この精緻さ!」とびっくりしました。A4の雑誌です。ローパスなど別の要因があるのかもしれませんが、最近でも雑誌をパラパラ見ていて解像感で目に止まるのはやはり645Dです。
解像感がどこまで必要かは好みがあるでしょうが、明らかに差異があるのであれば「A4なら○○画素で十分」説は一度実際に検証する必要があるのではないかと思います。
デメリットが無いならばいくらでも高画素数化したらいいのでは?と思います。
また、同じ画素数の画像でも高画素数センサーから低画素数に設定して撮った方が有利だという記事も最近ありましたね。
書込番号:11479342
3点

> バランスをとりながら高画素数化していってもらいたいです。
バランスをとれようがありません。高画素化するのみです。
書込番号:11479355
2点

奥州街道さんどうもありがとうです。
>誤差拡散でインクの粒状をランダムに噴射しているため
そうそう、そんな話をどこかで見ました!
hotmanさんの
>A4なら200万画素でも十分という時代もありましたので少しずつ変わっているのですかね?
リンク先はD100ですね。
その頃も業務用オフセット印刷であれば、
現在と同様、A4でも350dpiくらい要ると言われてて
画素数でいえば1200万画素、その時代はどうしてたかというと、
まだまだ業務用はフィルムカメラがメイン。L判程度のサイズまでなら
35mm判で、A4全面だと、中判で撮ったやつを、
ドラムスキャンでデータ化してもらってQXPでレイアウトしてましたね。
アルバイトで、入稿したフィルム原稿の整理とかやらされてました。
そのころ個人用途でいうと、インクジェットはまだまだ目視で
ツブツブ感が確認出来る程度のインクジェットが多くて
データの画素数が増えてもプリンタ側が追いついてなかった筈。
個人的な経験内だけでの話ですが、
業務用印刷で、デジタルカメラのデータが「メインに」なりはじめたのは
画素数が1000万画素付近になってからだったと思います。
2005年くらいが切り替え時期だったような。
それ以前はどんなだったか、というと
ドラムスキャンの日程すら組めない緊急対応とか、
コスト削減したいから画質が悪いデジタルで構わないとか、そういうレベル。
--
高画素化でユーザー側が被るデメリットは、データ肥大によるハンドリングの重さですので、
まあ普通にMRAWやSRAW積んでくれれば文句は言わないですね。
趣味でしかやらん人、机上論しか話さない人には分からないと思いますが、
てのひらサイズ程度の掲載写真のために、2000万画素のtiffデータとか入稿されると
ほんと鬱陶しいのでやめてくれって感じです。
印刷屋も、レイアウト屋も、まだまだPen4や、G5で仕事してますから。
機材に湯水のように金をつぎ込めるのは、趣味でやってる人だけですよ。
書込番号:11479413
2点

はぁ〜・・・
もうクチコミ掲示板って感じじゃないよね。
特定の製品板にこういうカキ込みするのやめて欲しいな。
スレ主はD90のユーザー?購入検討者?
こういうのは他でやってくれ!
書込番号:11479592
4点

E910からP5100までコンデジはニコン一筋で5台使ってきました。ニコンしか知らず当然デジ一もニコン(ニコンの良さは一眼で)と思いD90やD5000の価格下落を見て検討していました。
三か月前に偶然キャノンE0S Kiss X3を無料レンタルすることができ、一日たっぷり使ってみました。X3の画像を液晶画面に映し出したところ正直「きれいだ」と素直に感じました。拡大表示をしてみても1500万画素のい恩恵が分かりました。D90も昨年の夏にレンタルしました。私見ですがX3の方がどう見ても好みの画像でした。ニコン以外眼中になかつたので新たな悩みとなりました。
ニコンの次期モデルをと期待を込めて資金作りしていましたが、つい先日、我慢できずにキャノン EOS Kiss X4を買いました。カメラの知識、技術は初心者レベルの私にとって1800万画素は格好の宣伝文句になりました。しかしPCでの拡大表示や顔料プリンタ(エプソンPX-G920)で拡大印刷をすると明らかにD90より繊細で鮮やかな絵が表現されます。
高画素に耐えうる技術は、キャノンが一枚上手だと思いますが、ライバルであるニコンも2400万画素機がある事ですので、二強の一つとして高画素一眼のキャノンに対抗できるモデルに期待したいです。
書込番号:11479687
5点

>少し前のスレにもありましたが、ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか?
僕も同様に感じます。
低画素のメリットは分かります。
低画素に抑えた分、高感度ノイズやダイナミックレンジなどの要素が上がっているなら
それも良いと思います。実際僕もファイルサイズを抑えてハンドリングを良くするため、
被写体や写真の重要度によって画素抑えて撮影することありますし、
夜景や室内を撮るため一昔前の600万画素機を持ち出すこともあります。
気になるのは高画素=画質低下/素人好み、という決め付けのような意見が多々見られること。
高画素もいいじゃない、と云うスレ主さんに
高画素のデメリットを説いている人が多いですが
スレ主さんはその程度のこと分かってらっしゃると思いますよ。
それに高画素化と画質向上を両立してる場合も多くあります。
例えばEOS50→EOS7D、K10D→K20Dなど。
その新しい技術を使って低画素のままならもっと高画質のはず、という意見もありますが
高画素化にもトリミング耐性が増す等のメリットがあるわけですから
(高速動体撮影などは最も高精度で高速反応する中央測距点で被写体を捕えておき
構図は後でトリミングで決める、などはプロでも普通にやってます)
単に高画素か低画素かのイメージで判断するのではなく、
カメラ毎に特徴を理解して自分にあった機種を買えば良いわけで、
高画素を否定する必要はないのでは?
実際ニコンはD3SとD3Xなどあるわけですし
高画素アレルギーになる必要はないと思います。
安易に高画素化しようとするメーカーに牽制する意味で
高画素反対と言っているなら理解できますが、
いまどき素人だって高画質の要素が高画素だけだと思ってる人は余りいませんよ。
心配しなくても素人もメーカーもそれほど馬鹿じゃないです。
書込番号:11479870
2点

高画素が嫌いなんじゃなくて1200万画素を十分な高画素だと思っているんだと思います。
自分自身が欲しいスペックを明確に持っているんだと思います。
まだ欲しい、もっともっと欲しい。でなく、これで良いから後は撮るだけ! なのでしょう。
D2Hでは画素数が十分という人は少なかったと思います。
D2Xでは画素数は十分だけど高感度が弱い。
そこでD3が出て、これは素晴らしいから後はじっくりと完成度を上げて行けば良くなったのだと思います。
D3Sはゴミ取りも付き、更なる高感度やバッファ増量とかの正常進化です。
これを望む人が多いのは当然だと思います。
D3Xという機種が無いわけでもないですが、これを望む人が少ないからスペシャルバージョンとしてあるのだと思います。
ニコンの場合、フラッグシップがD3(D3S)でスペシャルがD3Xとしてこれからも正常進化していくと思います。
高画素が嫌いなわけじゃなく、1200万画素はもうすでに高画素なんだと思います。
そして2400万画素は超高画素の認識で良いと思います。
書込番号:11479951
13点

「解決済み」ですが、スレ主さんから
>>同じ技術で控えめなセンサーを開発すれば、高感度耐性などに有利に働くと思いますが・・・。
>あの〜この意見も非常によく聞く話ですけど・・・いったい皆さんどこで何を撮影するんでしょうかね??
>今現在の高感度も私から見ればもう夢のようですけどね。 赤外線カメラでも使った方が・・・。
と来たのでひとこと。
(1)室内のじっとしていない赤ちゃん・子供
(2)隊列を組んで踊る祭で夕方、アーケード内等薄暗い場合
(3)ライトアップ系イベントを手持ちで
書込番号:11479969
4点

小鳥さんの意見はとても良く分かります。
僕もトリミングをあまりする必要のない撮影条件で、
画面鑑賞orA4プリントまでなら1200万画素は十分な高画素だと思います。
>自分自身が欲しいスペックを明確に持っているんだと思います。
小鳥さんがそんな意味で言ったのではないのは分かりますが、
この言葉は高画素を望む人は自分自身の欲しいスペックを分かっていない人だと言っているとも取れますよ。
僕個人の使い方では風景・スナップなら1000万画素位で十分ですが
暗い場所での動体撮影が必要で、結果1800万画素位+常用iso6400、できれば12800が欲しいです。
(D300や7Dの次機種当たりで満たしてくれそうですが。)
でもこれは僕の希望するスペック。
もっと大伸ばしする人や他の理由でもっと高画素が必要な人もいるでしょう。
その人にとって1200万画素で十分なら
「私には1200万画素で十分なので、メーカーさん、高画素よりその分高感度等を向上させてね。そういう機種を無くさないでね。」
という希望なら何も気にならないと思うのですが、
高画素を望む人を写真に詳しくない人のような扱いをして高画素のデメリットを説いてあげたり、
高画素化=稚拙な高画素競争などのように表現する人がいるから気になるのです。
ストレートにいえば高画素を望む人より自分は玄人だと言いたいエゴと感じます。
(あくまで一部の人の話ですが。)
僕は自分の欲しい画素以上を望む人がいてもその人を否定しません。
(本当に写真の知識が全くなく高画素=高画質と思っているなら説明するかもしれませんが、
スレ主さんを含めそんな人ほとんどいないと思います。)
ユーザーの多くが必要以上に高画素をいつまでも望む愚か者だとも思いません。
メーカーがユーザーが望む以上の必要のない高画素競争をするとも思いません。
もしそういう機種を出してもさして売れないから必要以上高画素にはならないでしょう。
実際コンパクトカメラは必要以上の高画素になってきたから素人にもいったん売れなくなって、
最近では高感度とか広角とかボケコントロールとか他の機能を売りにしているのでしょ?
たとえば若い女性ターゲットと思われるイケ面俳優登場のCMで
「そのカメラは高感度か?」なんてのが最近流れだしましたよね。
「1200万画素に留めて」という意見に反対はしません。
それで高感度が圧倒的に強いカメラであれば僕も是非欲しいです。
でも高画素を望む声も正当なものも多いと理解して下に見て欲しくないだけです。
書込番号:11480089
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
>リンク先はD100ですね。
>そのころ個人用途でいうと、インクジェットはまだまだ目視で
>ツブツブ感が確認出来る程度のインクジェットが多くて
>データの画素数が増えてもプリンタ側が追いついてなかった筈。
D100は2002年 6月22日発売との事ですが、その頃自分はEOS10Dで撮影、エプソンPM-780Cで印刷してました。
PM-780Cは2000年の発売のようですがそこそこ『写真』していましたよ、ドットなんか見えなかったはず、
その前の750C('98発売)でも結構綺麗だった様に記憶しています。
あの頃は、デモ用の出力現行にデジカメ画像では追っつかず、スキャン原稿で高精細写真を印刷していた様な記憶がありますね。
書込番号:11480155
0点

>あの〜ちゃんと読んでますか?そして馬鹿にしてますか?
>誰もそんなアホみたいな撮り方の話はしていません。ちゃんと理解してから書き込んで下さい。
こういうとらえ方もあるのですね。
これは、これで良いと思います。
スレ主様の人間性を上手く文章で表現していると思います。
スレ主様がアホと言った撮り方個人的は嫌いですが他人が写りこんだりした時にたまに使いますし望遠が足りない時の上等手段だと思います。
コレも1つの技法として認識してはいますがでも嫌いです。
D90ご検討なさってるのですか?
早く購入して全判印刷して7Dと比較してやっぱり7Dは凄かったってスレ立ててください。
書込番号:11480175
4点

>少し前のスレにもありましたが、ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか?
DXでこれ以上の高画素化は嫌。
FXはもう高画素化して欲しい。
ですね。
書込番号:11480268
1点

>デジタル一眼レフユーザーのどれくらいの割合の人がプリントしているでししょうか?
⇒・私は、ほぼ100%、印刷するために、撮っています。(笑い)
WEBや、mail添付のための写真は、少しありますが。
・印刷の量としては、写真は半分くらいですが、
エプソンのPM4000PX(顔料インク、約千円/一本)、で、
エプソン純正写真印刷用紙、Lサイズ、2Lサイズ、A4サイズ
などに自家プリントしています。
・純正インク使用量は現時点、307本、PM4000PX購入以降94カ月、3.27本/月 です。
初期費用(7万円?)+インク料代(千円×300本=30万円)、計37万円、
印刷。写真は約、この半分くらい?
・使い分けは、
・銀塩リバーサルフィルムは、写真作品を狙うとき、
・デジタル(デジ一眼、コンデジ)は、日常性生活記録に、
として撮っていますが、このTPOによる使い分けも、暗中模索、五里霧中で、
とりあえず現時点での考えです。将来また見直すことになるかと思っています。
・私は、高感度、高画素、は、ただ、あるがまま、その範囲で使う、が基本です。
・銀塩時代から
リバーサルフィルムなどでは、ISO100(プロビア100F)、ISO400(プロビア400X)
ネガカラーフィルムなどでは、ISO100〜ISO1600
を使用しています。
・デジ一眼になっても銀塩フィルムと、同じく、使える範囲で使う感じです。
・D200(デジ一眼はこれしか所有していません)では、
IOS100〜ISO1600までを平気で使っています。
・ISO1600で劇場で踊るバレーなどを撮りA4に自家プリントしてプレゼントしています。
・ただ世の中は、高感度、高画素、は、「多々益々弁ず(たたますますべんず)」
指向かなあくらいに感じています。
・写真の楽しみ方は、ひとそれぞれですね。
・私は、そろそろ、「老いの身支度」の時代に入ってくるので、
膨大なフィルム、アルバム、デジタルデータの、整理、に思案しています。(笑い)
書込番号:11481093
1点

旧い話で恐縮だけど。
フォーマットが大きけりゃ、微粒子フィルムを使えば、クォリティが上がる事なんてフィルムの時代から変わってなかったんだよね。
でも、そのころ趣味で写真を撮ってたヤツらは、そんな道具も用意できなかったし、使い方も機材の方があわせてくれたわけじゃないから、自分が用意できる限り・知識が及ぶ限りの中で、少しでも写真を良くしようと試行錯誤していた。それが「趣味で写真をやる」って事だった。
そりゃ、ライカマニアとかニコ爺とかいう人種が居なかった訳じゃない。潤沢に資金を使って高級機材を使っていた人が居なかった訳じゃない。けど、多数の写真撮りは、自分のお小遣い・・・現像代まで考えれば、道具にカネなんかつぎ込めないから・・・の範疇で、色々と工夫をして写真を撮って見せていた。
写真がデジタルになって、ある程度カメラの中で完結してくれる&自分が知らない部分のコントロールもカメラがやってくれる・その機能を調整する項目がある、など機材の優劣で写真そのものに違いが出た時代を経た事は間違いないでしょう。
エポックメイキングだったのは、私はCanonのKissDigitalとNikonのD70だと思う。「デジタル、だいぶ良くなってるらしいけど、まだまだ高いからなぁ」って時に、一気に民生機価格の引き下げと大幅なスペックアップをした機種でしょう。
その流れとして、高画素化というものがあるのは認めるし、それは正常な進化だとは思う。けど・・・
600〜800万画素、そして10Mの大台に乗せてそこから12〜14・5MPix・・・正直なトコ「ドコまで逝くの?」な時代に突入しているのも間違いではないんじゃないか?
コンデジから乗り換えたいです。
KX3までは私はNikonユーザーにも関わらず、KX3(その前身のKX2から、かな)を奨めてた(w
が、KX4はねぇ。JPG-L FINE(って書き方でCanonはいいんだっけ?)でおよそのデータサイズがカタログ上で6.4MB。確かに、写真によってサイズは違うだろうが、半分になる事はマズ無いでしょう。RAWで撮ったら1枚24.数MB。
2年前のノートパソコンで、マトモにハンドリングできるとも思えない数字ジャマイカ?内蔵HDDなんて、OS領域を含めても100〜120GBくらいじゃないの?
撮った写真は加工もしないでプリントショップでパッカパッカとL判プリントする程度です。
なら、1800万画素は要らんと思うけどなぁ。JPGの6.4MBって数字・・・私が普段使っているD70のRAWデータのサイズなんだよね(w
確かに、HDDとかメモリカードとかの記録媒体は安くなってるよ。でも、この不景気でお小遣いを減らされている人が「写真が増えたんで、HDDを買うお小遣いをください」って奥さんに言ってスンナリ出してもらえるご主人が、どれくらい居るのかねぇ。「いくらするのの?」「一万円ちょっと・・・」「い・ち・ま・ん・え・ン〜〜!」って目くじら立てられて角隠しで隠されていた角を出されるのがオチではないかなぁ、と思うのだけれど。
趣味としてやっていて、ソレを目指していて高精度・高細微なクォリティっての判らなくもない。ただ、「好きにしろ」レベルである事もひとつの事実。
が、不要な人を巻き込むようなら話は別。
デカいデータを間引くのはいっくらでも簡単にできる。要らないなら使わなきゃいい。。。
それは一方的過ぎやしないか?カステラを食いたいヤツにデコレーションケーキを持ってきて、「生クリームとフルーツを省けばカステラだよ。大丈夫、似たようなもんだって。イヤなら剥がせばいい」って言われて納得するヤツがどれだけ居る?
それと。
「閲覧・観賞に耐えられる」ってのと、「それが高精度・高細微である」ってのはイコールじゃない。
書込番号:11481100
15点

記録媒体の容量や、パソコンの処理能力が問題ですね。
縄文人に266万画素のD1(当時では最高級機)を渡しても、
電気がないから使えないと言って捨てられるでしょう。
書込番号:11482413
3点

> その新しい技術を使って低画素のままならもっと高画質のはず、という意見もありますが
新しい技術を使わなくても、高画素数化による画質劣化の例がありません。
高画素数化による画質劣化の勘違いならありますが。
書込番号:11482427
1点

これからも、高画素化は少しずつ進んでいくと思うが
やはり、バランスなのです。
単に高画素が良いと断言される御仁もいるが
決してそんな甘いものではありません。
なーんにもわかってない。
現にキヤノンの新型機はニコンの150%〜200%程高画素の
大衆機を発売して好評を得ているが、ISO400からカラーノイズが発生。
ISO3200ではフルサイズの5D2ですらカラーノイズは頻繁に出る。
(NikonのAPS-Cよりかなりひどい)
カラーノイズでの変色はRAW現像でも救済できないので、
がっくり来ることも多いのです。(本当に使えない)
また、輝度ノイズは高画素機でもNR処理で
相当押さえることが出来ますが、
トレードオフでシャープネスが損なわれます。
ここは、D90の板なので、APS-Cに限って話をすると
7Dの1800万画素はISO400からカラーノイズ発生。
輝度ノイズはNR処理で目立たないが、
シャープネス棄損。
D90の1200万画素はカラーノイズは極小。
輝度ノイズのNR処理は7Dほどではないのでシャープネスの棄損は小。
(輝度ノイズは7Dの方が少なく見えるまでNR処理してあるので、
一般的にはノイズレスと言われる…
高画素で輝度ノイズが圧縮されるのでノイズレスと言う人見かけますが、
シャープネスまで圧縮してるって言うんでしょうか?←爆笑)
カラーノイズと輝度ノイズのみで画素数における画質の優劣を決めることは出来ないが、
何でも感でも高画素が良いは、あまりに素人過ぎる。
書込番号:11483192
13点

> やはり、バランスなのです。
バランスがあると言いましたら、必ず相反する要素があり、
その力が拮抗する点がバランスポイントだと思います。
しかし高画素化に対して、逆の要素が何でしょう。ないならバランスがないはずです。
書込番号:11483441
2点

ニコンユーザーです。
確かにキャノンに比べると画素数で・・・・という感じはしていますが、ばーばろさんのご意見のように画素数がすべてではないですよね。
高画素数、高感度特性、耐ノイズ、いろいろと相反する技術上の問題はあると思いますがだんだんと高次元でバランスの取れた製品は出てくると思います。
自動車でいえば 高馬力が良い車なのか 低燃費が良い車なのか 安全性なのか・・・・
一昔に比べればどのメーカーもそれなりにバランスの取れた車が幅広い価格帯で提供されてユーザーとしての選択肢が増えています。
カメラも同じで ただ単に高画素数、高感度を追い求めるのではなく ユーザーのニーズに合わせた幅広い商品が提供されていくことを望みます。デジ一も もう車と同じように成熟した製品、市場になりつつあるので いたずらに実用上のオーバースペックの商品開発を追い求めるのではなく 車にも乗り味 ハンドリングの味があるように カメラにも各メーカー別の味がもっと出てきて良いと思います。
ニコンがいたずらに高画素数に行かないで ノイズ、高感度特性に行くのもメーカーとしてひとつの主張と捉え、キヤノンの高画素数 写真は解像度 も有だろうし・・・
滅びてしまうのかも知れないけれどフジのS5Proのように広いダイナミックレンジで写真は諧調だ というのもメーカーの主張だと思います。
写真はとても楽しいのでユーザー側がいろいろな主張、要求を出して各メーカーからわれわれが色々と選択できる製品が出ること期待したいです。
書込番号:11485032
3点

> 高画素数、高感度特性、耐ノイズ、いろいろと相反する技術上の問題はあると思いますが
問題があると仰いますが、実際にある問題なわけではないでしょう。
高画素数と、高感度性能が相反する例がありましたら教えください。
書込番号:11485564
0点

カラーノイズや輝度ノイズは画素数を揃えて
比較しないと意味ない。
どのみち今の高感度優先カメラは低感度を
犠牲にしてなりたってるんだから、
もう高感度はお腹いっぱい。
基本の低感度に力を入れてくれ。
書込番号:11485982
3点

一定の決められたサイズで 高画素数になれば 解像度は上がりますが一画素当たりの受光面積は小さくなるので高感度特性に対しては不利になります。また逆に画素数が少なくなれば解像度では不利になりますが、一画素当たりの受光面積は多く取れますので高感度特性では有利になります。これは物理的に相反する部分ですよね?
ここで各メーカーの思惑や技術力でどの当たりで製品としてバランスを取るかということではないでしょうか?
キャノンが7DでAPS−C1800万画素まで上げたけれどセンサー間の工夫をして出来るだけ受光面積を多く取ったのもキャノンの努力と技術力でしょう。
ニコンがフルサイズにも関わらず1200万画素で高感度特性を伸ばしたのも一つの答えですよね。ニコンユーザーとしてはもう少し高画素数のモデルが正直出してもらいたいですけれど・・・
フジがS5Proでハニカムパターンを採用し実質600万画素にも関わらず広いダイナミックレンジと少しでも解像度を上げようとしたのはメーカーのアイデアと努力でしょう。
後は各メーカーごとに現像エンジンやパラメーターの設定でどんな絵を作るかが腕の見せ所だと思いますが。
高画素数を追い求めれば 銀塩の時と同じで結局ラージフォーマットへ移るでしょうし
高感度を追い求めれば センサーをペルチェ冷却素子で強制冷却するフアン付カメラ(天体カメラマン御用達に改造モデルが販売されてますね)の発展系になってしまうでしょう。
いずれも、我々一般ユーザーがが実用に供するにはどうかと思います。
いたずらに高画素数や高感度を追い求めるのではなく実用上 高次元でのバランスの取れた製品が我々アマチュアカメラマンに提供されるのを願ってやみません
書込番号:11487003
4点

逆の要素がないなら、
どうしてもっと高画素を出さないんでしょう?
一眼用センサーを作っているところは、
コンデジのセンサーも作っているでしょう?
全てではないにせよ。
いくらでも5000万画素ぐらいは平気で作れるでしょう?
極小画素ピッチ以外にもあるんですよ。
作っても使い物にならない要素が。
(ファイルサイズ以外に)
より新型でPRO用(はるかに高価な)1D4がAPS-Hにもかかわらず、
7D以下の1600万画素にしているのがいい例じゃない?
連写速度の維持だけではないので〜す(爆)
書込番号:11487954
5点

>カラーノイズや輝度ノイズは画素数を揃えて
>比較しないと意味ない。
ディスプレーで等倍鑑賞にしようがプリントで鑑賞しようが、同じです。
駄目なものは駄目。
現行のキヤノンとニコンではカラーノイズの度合いの比較ではなく、
盛大に出ると殆どないに等しいの差があるので、
比較の対象外です。
>もう高感度はお腹いっぱい。
>基本の低感度に力を入れてくれ。
あなたがもしNikonのカメラをお使いなら、
レンズを良いものに換えなさい。
低感度ならレンズ性能への依存の方が
殆どと言ってよいくらい大きいですから。
キヤノンをお使いなら、
あきらめなさい(笑)
書込番号:11488026
3点

自分は 半切までしかプリントしない為 センサーサイズAPSかフルサイズで 432o×356o 300dpi リサイズなしでの出力が有れば画素数は十分です。
それよりも カラーネガ並みのラチュードを持つイメージセンサーが出てくれる事を祈っています。
書込番号:11488244
1点

>Mechanicaさん
解決済にしていたので、黙って見ていましたが・・・。
あなたがどんな方でどんな写真を撮っているのか、またどんな写真を必要としているのか知りませんが、キャノン機とニコン機の比較、はっきり言ってどうでもいいです。私は一般的にアマチュアが写真を撮ってプリントする、これだけの事を言っているだけです。そんなノイズの話、撮った写真の善し悪しに個人的には全く関係ありません。キャノンに何か恨みでも??
申し訳ないですが、私はあなたがおっしゃる使い物にならないキャノンのカメラでコンテストの入選作品を撮っております。
書込番号:11488291
1点

↑
ステハンによる荒らし君→メカニカ
には何を言っても無駄です。
高感度とかノイズとか騒いでるけど画像サンプルひとつ出せない人だから、どうせ嘘デタラメですよ?
同じスレ内でステハン使いまくり自演してるかもよ?
書込番号:11488562
0点

まぁ〜
高感度とかノイズとか騒いでも、
普通の撮影では
ほとんどがISO100で充分でしょ!
写真って光を捉えるんじゃないの?光の無いトコで何を撮ってるのかな?
だから低感度での解像感の方がはるかに重要なんだよ!
ニコンが高解像度な撮像素子を搭載しないのは、それを内製してない、できないからですょ!
したくてもできないのが今のニコンの実力なんだな!
そして
その言い訳が高感度なんだな!騙されないように〜
書込番号:11488571
1点

ニコン機の低感度が良くないとさんざん叩かれますが、自分は大した問題ではないと思います。
これはただの誤解と、低感度画質の重要性に対しての認識の違い両方があると思います。
人間の目は低感度高画質写真の差に対して敏感ではありませんから重要ではありません。
書込番号:11488593
1点

私的にですが、高画素機を使うとそれより低い画素数のカメラを使う気がなくなります。
解像感が違うからです。
撮る被写体によっては"そんなに画素数いらない"も分からなくもないですが。
PC上での扱い易さとありますが
CPU:Core i7
Memory:DDR3-6GB-1600OC
以下省略
あたりで私は今のところですが、十分快適です。
>高感度とかノイズとか騒いでも、
>普通の撮影では
>ほとんどがISO100で充分でしょ!
私の機材は5DMarkUですが、仰るように
ほとんどがISO100での撮影です。
書込番号:11488841
2点

>私の機材は5DMarkUですが、仰るように
>ほとんどがISO100での撮影です。
そうですか。私も5D2です。
私の場合は殆どがISO400での撮影です。
屋外のピーカンでも最近はISO400にしてます。
ISO100とISO400程度の差は等倍表示しても殆ど気にならない状態ですから、
それならシャッター速度を上げて手ぶれに対しての安全率を上げた方が結果が良いです。
そして、室内撮影はISO800〜1600ですね。
もっとも、私の場合は99.9%が手持ち撮影です。
書込番号:11488917
0点

>屋外のピーカンでも最近はISO400にしてます
余り絞りたくない時は困りますね・・・
私の場合やたらISO感度を上げるのではなく、シャッタースピートを確認してあげます。
F2→10Dさんのやり方も参考にさせて戴きます。
書込番号:11489033
0点

>余り絞りたくない時は困りますね・・・
たしかにその通りですね。
私の場合、ポートレートは全くないのである程度きちっと写っている方が好きなのと、
そのような被写体が多いからでしょう。
アップしたような写真とか、運動会とか発表会のような写真ばかりです。
いずれの写真も露出等はDPPで調整していません。
書込番号:11489080
0点

日本語が通じてねぇなぁ。。。
i7+DDR3ってのは、2〜3年前のノートパソコンのスペックなのか?
高細微なクォリティを使った後に戻れないのは理解したよ。だから、それは勝手にヤッてろレベルに今はなってるでしょ、って言ってるの。
3年前に子供が生まれてパソコンとコンデジを買いました。子供が幼稚園にあがりますんでカメラを一眼にしたいと思います。
「一眼にするならパソコンごと買い替えた方が幸せになれますよ」って言って回っているヤツが、このkakakuに居るか?見たことないんだが。
部屋ン中で撮ったら変な色になりました。写真を観てEXIFを見てみたら、ISO3200で1/1000-f2で蛍光灯下で撮っててフリッカーが出てるだけ。こんな事はよく見るよな。
普段、WEB・Blogで今日の一枚を見せてるだけの人・ママさんの集会でL判写真を廻し観するだけの人。そういう人に果たして1800万画素が必要か?という事を問い掛けてるんだろ?違うのか?
高画素(=大容量データになる)モデルの弊害として、そういうハンドリングの悪さはデメリットじゃないのか?と。六つ・四つは当たり前、半切・全紙バンバン出しますって人と同レベルで、長辺せいぜい1000PixでL版プリントがほとんど、という人を同レベルで語るのは一方的すぎやしなくなってきてはいないか?と。
別に高画素化に対して文句を言ってる訳じゃない。それは、デジカメの正常進化の一方として認めてるし、そういうモデルが出てくれなきゃ困るのも確かである。
が、全部が全部その方向になる時代はもう過ぎていないか?と、高画素化だけに向いている現状に異を唱える人は言ってるだけでしょう。
それと、右へ習えで全く同じ方向を向かなきゃいけないような口ぶりのユーザーと、少し違う方向を向いているNikonとそれを支持しているNikonユーザーの意見の差なんじゃないか?
書込番号:11489376
5点

ばーばろさん、勘違いですよ(笑)
>日本語が通じてねぇなぁ。。。
私は貴殿には言っていないですよ?
勘違いしないで戴きたい。
以上
書込番号:11489412
0点

ばーばろさん揚げ足取るわけではありませんが
>i7+DDR3ってのは、2〜3年前のノートパソコンのスペック
2007年6月にi7+DDR3はは出てないです。
知っていて書きましたか?
書込番号:11489440
0点

テーマとズレてるだろって。
揚げ足とられて別の揚げ足をとるなよ。
撮るのは写真だけにしとけ。
ってか、こんなツマラんレスでレス数を伸ばしたく無いんだが・・・。
書込番号:11489447
2点

>テーマとズレてるだろって。
ずらしたの貴方でしょ?
PCに「関しては補足で書いたのです。
メインではありません。
書込番号:11489467
0点

この話題だとやっぱりスレ伸びますね。
私としては、ニコンに余裕があるなら、D3のように高画素数版(15-18Mピクセル)と低画素数(12Mピクセル程度)版の両方を出してくれたらと思います。双方ともメリットはあるのですから、ユーザーが選べれば一番いい。
自分はたまにトリミングせざるを得ないとき以外は12Mで充分だと思っています。理由はたくさんの人が書いているので割愛します。
高画素になると、その解像度を生かしたまま(リサイズしない)だとどうしてもノイズは増えます。
リサイズして画素数下げると低画素数カメラと同等になるので、高画素高ノイズと低画素低ノイズを選べる(EOS7DのSRAWなど)分メリットあり、という考え方もありますので、高画素カメラを否定するものではないですが、それでも、配線や回路のため受光率は微細化するほど悪化するとは思いますので、必要ない高画素数性能はない方がよいと思っています。
大面積の裏面照射センサが可能になれば、この問題はなくなるので高画素数カメラの方が良いと言うことになるかも知れないですね。
書込番号:11490175
1点

大面積の裏面照射センサが可能になれば、高感度性能の改善が期待できますが、
高画素数化は別の問題ですので、関係がありませんね(僅かにあるかも知れません)。
書込番号:11491854
0点

感度設定だけど、
意外と高感度設定で撮る人がいてビックリしました。
デジタル一眼レフから始めた人が多いからかな?
ウチはフィルムが長かったので
ポジはRVP(実用感度40)
ネガはエクター25(感度25)
がメインだったので
感度100でも高感度に思えて〜
まして400なんて
一体何を撮るの?
って感じですな!
もちろん
光が充分にない時は工夫するけど、無理な時はそのプロに任せます。
そんな状況は多分、撮影の約1パーセント以下だからね!気にしません。
書込番号:11492229
0点

ブログでは、せいぜい50万画素(800X600)ぐらいしかUPできないし、
プリントしても、伸ばしてA4で、通常はL版かポストカードか2L版だとすると、
800万画素でも、十分すぎる、600万、500万画素でも困ることはない。
ちょっとトリミングすることも考慮しても、現状の、
1000万画素、1200万画素が主流なのは、極めて妥当なところ、
一部マニアや、プロで業務上必要な場合は別として、
いっぱんアマには、1200万は良いバランスであり、必要十分条件を満たしているような感じ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サイズ別、必要な画素数の、とりあえずのまとめ。
家庭用プリンタに、A4版でプリントした場合の画素数とdpi (または、四つ切り)
0 長辺4032dot 350dpi 1200万画素 <−−大きめ ○ 4032 X 3024
0 長辺3648dot 320dpi 1000万画素
0 長辺3200dot 280dpi 800万画素 <−−完璧(最適) ◎ 3200 X 2400
0 長辺2560dot 230dpi 500万画素 <−−十分 ○ 2560 X 1920
1 長辺2315dot 200dpi 400万画素 <−−十分 ○
2 長辺2000dot 180dpi 300万画素
3 長辺1600dot 150dpi 200万画素 <−−まあまあ △ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 120dpi 120万画素 <−−最低限 1280 X 960
5 長辺1000dot 90dpi 75万画素 <−−ちょっと辛い 1024 X 768
家庭用プリンタに、B5版でプリントした場合の画素数とdpi (または、六つ切り)
0 長辺2560dot 270dpi 500万画素 <−−完璧(最適)◎ 2560 X 1920
2 長辺2000dot 200dpi 300万画素 <−−十分 ○
3 長辺1600dot 160dpi 200万画素 <−−まあまあ △ 1600 X 1200
家庭用プリンタに、2L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi
0 長辺2560dot 380dpi 500万画素 <−−大きすぎ ○ 2560 X 1920
1 長辺2315dot 350dpi 400万画素
2 長辺2000dot 300dpi 300万画素
3 長辺1600dot 240dpi 200万画素 <−−完璧(最適) ◎ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 200dpi 120万画素 <−−十分 ○ 1280 X 960
5 長辺1000dot 150dpi 75万画素 <−−まあまあ △ 1024 X 768
6 長辺 920dot 140dpi 63万画素
7 長辺 860dot 130dpi 55万画素
8 長辺 800dot 120dpi 48万画素 <−−最低限
9 長辺 730dot 110dpi 40万画素
10 長辺 640dot 100dpi 30万画素 <−−ちょっと辛い 640 X 480
家庭用プリンタに、L版で渕ありでプリントした場合の画素数とdpi
1 長辺2315dot 500dpi 400万画素
2 長辺2000dot 420dpi 300万画素
3 長辺1600dot 330dpi 200万画素 <−−大きめ ○ 1600 X 1200
4 長辺1280dot 280dpi 120万画素 <−−完璧(最適) ◎ 1280 X 960
5 長辺1000dot 210dpi 75万画素 <−−十分 ○ 1024 X 768
6 長辺 920dot 200dpi 63万画素
7 長辺 860dot 180dpi 55万画素
8 長辺 800dot 170dpi 48万画素
9 長辺 730dot 150dpi 40万画素
10 長辺 640dot 140dpi 30万画素 <−−まあまあ △ 640 X 480
A4 プリントで、800万画素、 3200 X 2400
B5 プリントで、500万画素、 2560 X 1920
2L プリントで、120万画素、 1280 X 960
L版 プリントで、75万画素、 1024 X 768
が最適である。
(もちろん、容量、処理時間に問題がなく、後処理をいとわないなら、これ以上の画素数で撮っておいてもよいのは当然である。)
これより、1段下の画素数でも、実用上十分であり。
1/2のDPI、すなわち、画素数で1/4でも、まあまあ見られるプリントである。
それ以下(120DPI以下)だと、ぱっと見でも、荒く見える。(ただし、50cm以上離れてみるなら、許容範囲)
書込番号:11532545
0点

hotmanさん
>たとえば同じA4であったとしても、ある時期からはもっと画素数が必要になる可能性がある、と考えても良いのでしょうか?
そんな時代は、来ないでしょう。
0 長辺4032dot 350dpi 1200万画素 <−−大きめ ○ 4032 X 3024
0 長辺3648dot 320dpi 1000万画素
0 長辺3200dot 280dpi 800万画素 <−−完璧(最適) ◎ 3200 X 2400
0 長辺2560dot 230dpi 500万画素 <−−十分 ○ 2560 X 1920
1 長辺2315dot 200dpi 400万画素 <−−十分 ○
実際に、1200万画素で撮影した写真を、上の4つの画素数にリサイズして、それぞれA4にプリントして、ブラインドテストして、画素数順に並べるのは、ほぼできないでしょう。
25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
50cmから全体を見るとすれば、普通の人々には見分けられません。
書込番号:11532826
0点

>25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
集合写真で自分の映っている姿を確認するときには、もっと顔を近づけて見たりしません?
最新のプリンターでA4印刷しても、1200万画素と400万画素では同じ絵が出てる来るのでしょうか?
書込番号:11539100
0点

>>25cmから、凝視しても、なかなか400万画素の200DPIも区別できませんから、
>集合写真で自分の映っている姿を確認するときには、もっと顔を近づけて見たりしません?
しねぇダロ・・・するのか?今の人は。
商売人がちゃんとストロボを多灯で使って光をまわして、ひな壇を組んで撮った集合写真ならともかく。
シロートが天バン一発・・・どころかフラッシュを使わずに、なんて事もあるかもしれん・・・集合写真なんて、顔の区別がついて誰が写ってる(誰と一緒だった)かが識別できりゃいいレベルじゃん。
常用的にそういう写真を撮っている事を周囲が認知してる人・・・もっとも、そういう人はそういう写真を主とする商売写真撮りであると認知されてるハズ・・・であれば別。そういう人が商売道具で撮ってくれたなら、大きく手を抜かれていても凝視する事はあるかもしれん、私でも。
商売人でもそういう(集合写真をメインとするような学校写真屋や写真館など)写真が生業ではない商売人なら、そもそも最初から分を弁えて・・・それを弁えられるのも商売人としてのスキル・・・いるでしょう。W-6なんてデカくに伸ばさないんジャネ?
なんかねぇ・・・
みんな、「写真」を楽しんでるの?な〜〜んか、傍から見てると(とはいえ、結構口出ししてるけどw)「写真の楽しみって、そんなトコじゃねぇんだけどなぁ。。。OTL」って気がしてならないんですよねぇ。
書込番号:11539475
1点

印刷も一つの標準ですが、本質ではありませんから、印刷以外広げて適用できません。
印刷は過去のことになりつづあります。あまり印刷しないでしょう。
書込番号:11540878
0点

>しねぇダロ・・・するのか?今の人は。
その昔、おばあちゃんが老人会の旅行先で撮った集合写真を貰った後、虫眼鏡を使って自分の姿を探していましたけど、
今の人は自分の姿をまじまじと探して写り方を見たりしないのですかね?
書込番号:11543564
0点

そりは、写真屋さんが撮ってくれた写真でないかぃ?有名なトコだと、京都の清水寺の山門前で撮ってくれてる業者さんが居るようだけど、あんなような。
そりゃ、ウチの死んだばーちゃんだって、私が撮った写真(当時はゼニがないからL判ばかり)だって虫眼鏡で見てたよ。でも、そりゃ「元々目が悪い(近い)」からであって、健常者はそんな事せんでしょう。
で、そういう人がそういう風に写真を見る場合、「判別(認識)できりゃいい」んじゃないかな?
目の白目と黒目の境界が曖昧だろうが、髪の毛や眉毛が墨を流したように潰れていようが、多少表情があやふやだろうが、自分が認識できて笑ってるってのがその人に判ればいいんだと思うよ?
写真撮りがコマ確認でルーペを使うのとは意味が違うでしょう。
せいぜい2〜3倍の虫眼鏡で見るのと、4〜10数倍のルーペで観るのとを、一緒にしちゃアカンよ。
35mmのISO400ネガカラーで撮った50人規模の集合写真を6倍以上のルーペで観たって粒子しか見えんのは、アナログから写真をやってた人なら理解してるっしょ。
書込番号:11545773
1点

昔はそうでしたから、という基準はおかしいですね。
銀塩35ミリ判はそもそも画質が良くない方ですので、なおさらです。
書込番号:11546959
0点

>で、そういう人がそういう風に写真を見る場合、「判別(認識)できりゃいい」んじゃないかな?
>目の白目と黒目の境界が曖昧だろうが、髪の毛や眉毛が墨を流したように潰れていようが、多少表情があやふやだろうが、
>自分が認識できて笑ってるってのがその人に判ればいいんだと思うよ?
>写真撮りがコマ確認でルーペを使うのとは意味が違うでしょう。
ばーばろさん、了解です。
厳密に見れば、高画素の方が優位と判別できるが、自分の顔を判別できればいい、厳密に見ないようにすれば、
低画素機でも高画素機と全く同じだと言うことですね、よく分かりました。
書込番号:11551140
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
そろそろ、一眼レフが欲しと思い1年以上悩み続けています。
メーカーもしぼれてきて、新商品が出る頃に新しいのと旧機種を比べてと思っていました。
今まで使っているP社製のカメラは日本製、歴代デジカメは全部日本製でした。
良く見たら、インドネシア製?
ショックでした。レンズも18−200のレンズも日本じゃないのでしょうか?
工場の近くを、よく通るのでここで作ってるのかなと思ってわくわくしていました。
キャノンの同等グレードのカメラを見たら日本製でした。
皆さんが、使っている物はどうなんでしょうか?
移動する事が多いのですが、頑丈なボディーの方がいいのでしょうか?
2点

インドネシアだから....という偏見はやめましょう
ちなみに僕の18-200 VRUはタイで生産されました
書込番号:11477420
10点

お気持ちはわからないでもないですが、昨今の工業製品はほとんどと言っていいほど
海外製造です。以前は簡単な加工製品が中心でしたが、今や精密機械分野さえも、
メイドインチャイナが席巻しており、その他インドネシアやタイ、ベトナムといった
東南アジア勢なくして各社ともコスト競争には勝てない状況となっております。
実際、その加工精度など見ても、私の知る限りではMADE IN JAPANと遜色ないレベルに
達していると感じています。
大事なことは加工国よりも製造管理の方ではないでしょうか。日本の一流企業が持ち前の
品質管理レベルを落としさえしなければ、私たちの手元に届く製品は基本的に国内製と
変わらないものと考えて良いと思います。
私自身、海外製だから粗雑というイメージはもはや過去のものと感じている今日この頃です。
書込番号:11477421
11点

むしろ日本と言う国が没落しかかっている現在だと海外製の方がブランド力高かったりするかもしれないですね〜。
移動する時はちゃんとしたカメラバッグに入れとくとOKかも?
書込番号:11477438
5点

>むしろ日本と言う国が没落しかかっている現在
日本は死んじゃうんですかー? 冥土inじゃぱん。 (^.^;
スレ主さま
もし気になるようでしたら、↓をご購入されて、カメラとレンズにペッタンコしてください。 ( ̄ー ̄)v
http://store.shopping.yahoo.co.jp/seal-club/8.html
書込番号:11477485
6点

ニコンとして販売している以上は生産国に拘らなくてもよろしいかと思います。
カメラに限らず最近の電化製品は国産メーカーでも生産国は海外のものが多いですよ。
それに、他社の製品がmade in japanであっても、全ての部品の生産国が日本とは限らないのではないでしょうか。
購入して使ってると、純正品か社外品かは気にしますが、made in ○○など気にしなくなります(^^)迷わずゲットしましょう!
書込番号:11477497
0点

>今まで使っているP社製のカメラは日本製、歴代デジカメは全部日本製でした.
残念でしょうが、今ではP社のカメラも東南アジア製でーす。
書込番号:11477548
3点

>日本製じゃないんですか
海外の ニコンの工場で製造していますので、ニコン製ですね。
書込番号:11477582
3点

>むしろ日本と言う国が没落しかかっている現在
>日本は死んじゃうんですかー? 冥土inじゃぱん。
日本は確かにこれまでの勢いはありませんが、チョット言い過ぎではないですか。
日本人が日本国の脚を引っ張って楽しいですか?もっと前向きに考えるべきでは、日本人なら。
書込番号:11477734
2点

guu_cyoki_paaさん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/seal-club/8.html
このシールが日本製かどうか、とても心配です…。 (^_^;
書込番号:11477809
5点

食べ物だけはチャイナフリーを達成した(つもり)レンズでスター☆です
Nikonダイレクトの整備済品をねらいましょう!
生産国はともかく国内で整備されてるのでは?
まあ外国人スタッフの可能性も否定できませんが(笑)
書込番号:11477837
0点

こんにちは
日本製か外国製かについての品質差は、管理体制や熟練度などの違いが大きいので、
一概にどちらがよいとは言いにくい時代だと思います。
ただ、熱帯のような地域では輸送や一時保管の受け入れ態勢などインフラに関連する事柄もあって、
工場内だけがよい環境を保っていても、それで安心と言うことになりません。
航空貨物扱いか船便か知りませんが、その辺りも管理に気を配るにしても限界があるかも。
個人的にはその辺りが気になるところです。
書込番号:11477924
0点

P社ってペンタックス?それともパナソニック?パナは日本製だったような気がしますが+_+;。
書込番号:11478054
0点

スレ主さんは
「みなさんのはどうですか?」
と尋ねているのでちゃんと答えましょうよ!
因みにウチは、
F2からのニコン党ですが…ほとんど日本製です。
確かNewFM2の前半までは全て日本製。。。
その後は日本製はかなり減りましたね!
で
現在は全て東南アジア製ですよ。
嫌なら
日本製造の
キヤノンを買うしかないです。
書込番号:11478094
1点

週刊東洋経済 日本製キヤノンがタイ製ニコンに屈する日 より
http://honwakananashi.at.webry.info/200904/article_12.html
これってネタなんだろうか?
書込番号:11478105
2点

>日本製じゃないんですか
>良く見たら、インドネシア製
偏見だと思いますが、どうしてもMade in Japanが良いならCANON機が良いですね。
D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットですと
EOS 50D EF-S18-200 IS レンズキットが選択肢でしょうか?
書込番号:11478204
0点

>これってネタなんだろうか?
火のない所に煙は立たない。
クレームや不具合の多いのが物語ってる?
書込番号:11478324
1点

>火のない所に煙は立たない
そのとおりですが、「日本製キヤノンがタイ製ニコンに屈する日」はいつくるのでしょうか?
未だきていないようですが?
書込番号:11478341
0点

皆さんはじめまして。
この機種を考えている一人です。
東洋経済の件はちょうど1年前ですね、経済ジャーナルがここまであからさまに書いたので驚いた記憶があります。
(せめて大元にリンクしてね)
https://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
鵜呑みにはできませんが、ニコン・タイランドの方がまともだと思えますね。
それ以前に設計と生産管理が日本なら生産国には拘る必要はないと感じますが…。
書込番号:11478428
3点

また東洋経済。
そのネタ、荒れるからやめましょう。
一年前から、何回もやりましたよね。
書込番号:11478439
1点

安く買おうとしか考えないユーザーと原価率と利益しか考えない経営者しか居ない以上海外製が多く為る事は致し方無いでしょうね。
で 無ければ、新製品のチェックを購入者に任せている某メーカーの様にコストダウンをするか・・そのメーカーにしても日本国内では、低賃金の地方に工場を集約させてるし。
書込番号:11478460
2点

東洋経済ネタって、1年前流行ってましたね〜。
特にキヤノンの板では、荒れに荒れてました。
1箇所おかしな記述を見つけて全て記事がおかしいとか、記事を書いた記者さんは顔も名前も
公開しているのですが、結構お若い方ということで、記者としての経験が浅いとか散々な言い様でした(^^;
書込番号:11478492
0点

>メイドインジャパン
それほど気になりますか?
日本に観光旅行に来れたアジア系の外国人の方がショップで『日本製?』と店員に尋ねているのを見たことがありますが、
同じレベルですね。
企業にとってはあくまでコスト対品質だと思いますので、海外の方が国内よりも品質で上回るようですとフラグシップ機さえも
海外での生産となることも考えられますね。
書込番号:11479020
1点

普通は、海外生産する場合、部品の調達はどうするのだ、工場内での品質管理(人の問題も含めて)はどうするのだ、
などなど、日本国内の工場で生産する以上に慎重に行います。
まあ、低価格を売りにしているような製品の場合、品質にかけるコストを削っている場合もありますので、
そういうものは心配ですけど、仮にもNIKONのD90であれば、「安かろう、悪かろう」であるはずもなく、
品質に関しては東南アジアでの生産だろうが、どこだろうが変わらないと思います。
大体が、Made in Japanであっても、使っている電子部品など、かなりの部品は東南アジア製。
ちなみに、私のD300は、MADE IN THAILAND。
>移動する事が多いのですが、頑丈なボディーの方がいいのでしょうか?
そもそも、頑丈かそうでないかは、製造過程で決まるのではなく、設計で決まると思いますので、
どこで作ろうが同じですね。
書込番号:11479375
0点

まだこういう人がいたんですねー。
私はタイの映像をみると「俺のD40はここから海を渡ってはるばる来たんだー」って、ワクワクしますよ。
ということで、D40はタイ製。
書込番号:11479465
2点

>皆さんが、使っている物はどうなんでしょうか?
今確認したら、D40、D90ともタイ製でした。
インドネシア製もあるんですね。
>移動する事が多いのですが、頑丈なボディーの方がいいのでしょうか?
上位機種と下位機種では堅牢さが違うとは思いますが、移動に際してであれば頑丈さよりも梱包、クッション性の方がはるかに大きな要因だと思います。
同じ品番でも生産国によって明らかな違いがあるのであれば、拘った方が良いと思います。
しかし、カメラでそういう具体例は聞いたことがありませんね。
書込番号:11479544
1点

あくまで個人的な経験の範囲ですけど。
過去に使ったキヤノン機(日本製)
6台・・・うち4台が不具合有り
ニコン機(日本製&タイ製)
7台・・・不具合なし
あくまで個人的経験ですよ。
工場の地理的位置より、そのメーカーがどんな品質管理をしているかの方が問題かと。
キヤノン板を見ていると、有名な?err99はじめ、フリーズだとか油が飛んだとか・・・初期不良の報告がやたら多いです。
個人的は経験(あくまでも個人的。キヤノン使っていてもノントラブルの人もいる)もあって、僕は「東洋経済」の記事は信憑性があるのではと思っています。
ニコン製は、どこの工場で作られようが「ニコン製」だと僕は思います。
ちなみにP社というのがペンタのことだったら、僕も使っていました。
海外生産のはじめの頃のカメラで、ファインダーの傾きなどのトラブルがありました。
最近はそういうのは聞かないです。
生産が順調に動き出すと、問題もないのではと思ってます。
あくまで、以上、主観。
書込番号:11479986
7点

沢山の書き込みありがとうございます。
東南アジア製の安いSDHCカードもいまのところ不具合はありません。
日本製といいながら、純粋な日本製は殆どないは承知です。
精密機械なのと、安い物ではないので心配でした
不具合の少ない物を買いたいと思っています。
飛行機の気圧でおかしくなったりして、おかしくなって肝心な時に使えなかったら真っ青です。荷物が沢山あったりするのでカメラケース必修なのかなと思ったり。
多少の小雨では大丈夫なのか・・・・・色々考えてしまいます。
ボディーの頑丈さもメーカー側で検査していないから分らないという回答でした。
連写するなら圧倒的にD300Sもいいのですが18-200のレンズをつけると
ぶら下げて歩くには、重いので厳しいかなと思いました。
書込番号:11480471
0点

多少の小雨も危険ですよ。
防塵防滴以上を重視するならば、どうしてもプロ機か、
そうでなくても例えばK-7やD300S、D700などを考えないと。
しかもレンズも同様に、ですね。
その頑強さと引き替えに大きく重くなりますが、それは
あくまで中級機以下とくにエントリーモデルと比較してです。
でも、そんなに簡単に壊れるものでもないですよ、たぶん^^
ご心配されるより良い写真を撮ることに気を遣われた方が
ずっと幸せになれる気がします。気楽に楽しんでください。
書込番号:11480611
0点

> ボディーの頑丈さもメーカー側で検査していないから分らないという回答でした。
> 連写するなら圧倒的にD300Sもいいのですが18-200のレンズをつけると
> ぶら下げて歩くには、重いので厳しいかなと思いました。
前のKissX2を地球7周半(たまったマイル換算で)くらい連れ回してクタクタになったんで
D90の18-105キットに替えてさらにクタクタになるまで使ってるヲイラですよ。。。
買ってすぐに成田エクスプレスの第2ターミナル駅のパスポートチェックのところで落下、
最近はどっかのトイレで落下、、、。カメラなんていつも裸でブラブラ持ち歩いているけど、
全然オッケーです。
D300S・・・・・クソ重い。
あとさ〜、東南アジア製のニコン製品擁護の必死君がいっぱいいるけど、、
アジアの人たち(特に中国人)はかな〜り『日本製』にこだわるのも事実だよ。
書込番号:11481921
0点

↑
ですよねー。
香港のバッタ屋なんて、何でもかんでも「MADE IN JAPAN」って書いて売ってる。
それだけで売れちゃうらしい。
レンズも「めいどいんじゃぱぁぁぁぁぁん」を連呼してしゃにむにシグマをすすめます。
「MADE IN JAPAN」も大したブランドですが、妄信するとニセモノつかまれますよ!
ご注意いあれ〜ゃ。
書込番号:11484128
0点

テレビで見ましたが、金満中国人が秋葉原で買い物をして、純正のニコン1眼レフのレンズが日本製で無いことを知ると、シグマのレンズを買っていました。中国ではメーカー純正よりも「日本製」ということの方に価値を見出すのですね。商品の価値を考えているというより、単なる見栄でしかないと思いますが。
書込番号:11484627
1点

どこの国で作っても 品質管理がしっかりできていれば問題ないと・・・・。
何回目だろうかこれ書くの。
書込番号:11484640
2点

中国人に代表されるアジアの人たちの『日本製』『Made in Japan』信仰はハンパじゃない、、、
彼らにしてみれば自国の生産物を悪く言うわけにはいかないが、それはあくまでも国家の発展のため、生活のため。
自分でカネを出してまで買うとかは別次元のハナシ。
中国製品はアメリカ人や日本人が買ってくれて、国が繁栄すればそれでいいわけで、
俺たちがせっかく稼いだ金で買うのは日本製かドイツ製に決まってんだろ!が本音だな。
俺のD90はタイ製の格安デジカメだが、なんたってデジカメはクタクタになるまで使い切っちゃう派なんで、
「安い!美味い!!速い!!!」の目的には十分です。
使い捨てのカミソリと同じで切れ味は良くなきゃ困るし、かと言ってゾーリンゲンの高級品である必要もない。
タイ製のニコンで十分なんです。
これを仙台で熟練のオバちゃんが組み立てたら、レンズキットで実質70,000円台は無理だったろうな。
(ビック雨の日の夕方タイムセール+ビックポイント20%+キャッシュバック5,000円、、)
10万円台のデジカメなんか新品で絶対に買わないけど、もしどうしても買わなきゃならなかったら『日本製』だな・・・
でもカノ女(=パートナー)が買ってくれるっていうんならM9にするけどね。
しっかし日本人はお人好しが多いね、自国の雇用を外国に盗られても平気かい???
同じような工業製品輸出立国のドイツなんかだとみんな自国製品(ドイツ製)にこだわるよ。
家電なんかの安いのはサムスンにはかなわんが、日用品のレベルまで自国製品にこだわる人が大変多いです。
書込番号:11484797
0点

話がかみ合わないなあ・・
というか、論点がずれてない?
品質に差があるか否かのスレでしょ。
日本工場とそれ以外で。
例えば、タイで作られていると言っても、タイの企業が作っているのではなくて、ニコンがタイ工場で作っているわけで。
品質が保証されているか否かが問題なわけだ。
>ハーケンクロイツさん
雇用がどうしたとかこうとか言い出すと、別の話になってしまう。
書込番号:11485071
5点

この手のスレが伸びるのは
心の奥では日本経済を心配してるんでしょうね皆
海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。
個人的には、タイ、マレーシア頑張れ。ホンダの工場で暴動起こすチャイナはガッデム。
書込番号:11485089
0点

>しっかし日本人はお人好しが多いね、自国の雇用を外国に盗られても平気かい???
同じような工業製品輸出立国のドイツなんかだとみんな自国製品(ドイツ製)にこだわるよ。
家電は昔のものと今のものは全く品質が違うので比較は出来ないが、文房具の類の値段を考えると驚きます。
何しろ私が小学生だった頃の昭和4,50年代と比べると、物価ははるかに高くなっているのに文房具は同じか当時以下の値段です。国内で作るのと比べて東南アジアで作るのではいかにコストが下がるかという証明みたいなものです。
当然、それまでの国内の雇用は消えているわけで、若者の絶対数が減ってるにもかかわらず就職先が無いというのも当然です。
私を含めた貧困層は安い工業製品のおかげで家計が助かっている面もあるわけで、これはまさに負のスパイラルでしょうね。
国内だけを相手にしていればいいのであれば、高くても日本製でいいのだろうが、ほとんどの工業製品はそれでは生き延びられないだろうから、カメラも大半は東南アジア製になるのもやむをえないかな、と思います。私の記憶に間違いなければ、1眼レフはキヤノン以外に、ソニーとシグマも国産だったと思いますが。
書込番号:11485119
0点

お中元で洗剤をもらうのにホームセンターのレジ袋でいいのか、、
それとも三越の包装紙でうやうやしく包まれた方がいいのか、、、だ。
サバだって運良く関に水揚げされればシールを貼ってもらって高級品だ、他の港に連れて行かれた仲間は可哀想だよな。
デジカメでも「Made in Japanシール貼り替えキット」があれば飛ぶように売れるんじゃないかね?(真っ先に買うのは「海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。」の連中だろうな、多分。)
> 海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。
当たり前!!!新鮮で旨いサバはどこの港で水揚げされたって旨い。
スレ主は
> 良く見たら、インドネシア製?
> ショックでした。
って書いているんだぞ、そんなに日本製にこだわっている愛国者に
> 海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。
なんて書く方がどうかしてると思わんか?
ちゃんと『日本製マンセー!!!』をしてやれよ。
あと、ひとこと言っておくと。
世界中で「自国の生産物がイチバン」ってアピールするのが常識なのに
「海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。」
なんてお花畑君がいるのは日本だけ。
書込番号:11485171
1点

そうだ、決して近海物の本マグロではない。
書込番号:11485221
0点


私の住むロンドンにもたくさんの外国人、アジア人も住んでいます。
アジア諸国の人はメイドインジャパンというよりジャパンへの憧れというか親しみを感じます。
中国はどうかわからないけど、アジア諸国は大東亜戦争であれだけ血の侵略を繰り返した日本への憧れがある。
日本も欧米や西洋文化が好き(というか文化を同化させてる)なのと同じかもしれません。
アジア諸国の人は大好きです。
すごく優しいし、奥ゆかしいし、人懐っこいし、頭いいし。
書込番号:11486058
0点

1万円のカメラなら、しょうがないと思うのですがケタが増えると、慎重になってしまいます。修理代も安くないので、トラブルの少ないものにしたいです。
持った感じとか、操作とかニコンの方が使いやすい感じがするんですよね
数年は、使う物なので使いやすい方を選びたいです。
このご時世、海外生産が増えているのはしょうがない事なんですかね
日本の技術も職人も大事にして欲しいです。
トラブルが多い適当に作られた日本製も困ります。
作る人一人一人が、誇りを持って作ってくれた物なら安心できますけど
ストライキなどの、荒れた職場環境で作られるのも困ったものです。
アスファルトに落下してC社のフィルムカメラが壊れた事もあるので心配でした。
時々、落としたり、ぶつけたりしますが
ビデオカメラやデジカメの方が落としても意外とレンズも強いのかなと思いました。
次のモデルがでるまで、じっくりと考えていきたいとおもいます
ありがとうございました。
書込番号:11487835
0点

>ハーケンクロイツさん
>あと、ひとこと言っておくと。
>世界中で「自国の生産物がイチバン」ってアピールするのが常識なのに
>「海外生産でも、品質管理者がちゃんとしてればOKですけどね。」
>なんてお花畑君がいるのは日本だけ。
ども
お花畑君です(._.)
ちなみに僕も、「自国の生産物がイチバン」って思ってるけどね。
D90は、タイのメーカーが作ったカメラじゃないでしょ。
タイで作られたニコンのカメラは、確かに表記上「メイド・イン・タイ」なんだけど、我が国のニコンが作ったカメラなんだよ!ってことでしょ。
だから「メイド・イン・ジャパン」のプライドと品質で作られているんだよ!っていうのは、別な意味で強烈な愛国心?の現れであると思わない?
書込番号:11489013
1点

>ちゃんと『日本製マンセー!!!』をしてやれよ。
>しかしレンズ込みで実質7万円台で買えるD90は本当にすっげーカメラだよな
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11477394/#11485243
ハーケンクロイツさんは、D90をと言うより『Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2Sマンセー!!!』なんですか?
書込番号:11489073
0点

> ちなみに僕も、「自国の生産物がイチバン」って思ってるけどね。
あなたが何をどう思おうがそれはあなたの自由です。
で、おれは『「自国の生産物がイチバン」って思ってる』って書いてないよ。よく読んでね。
> D90は、タイのメーカーが作ったカメラじゃないでしょ。
Nikon (Thailand) Co., Ltd.というタイのメーカーが作ったカメラです。
> D90をと言うより『Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2Sマンセー!!!』なんですか?
よく聞いてくれました。ノクトは2本持っています。
1本は箱から出し精密機械仕掛け文鎮として重宝しています。
もう1本は『未使用・新品・元箱入り』のミントです。カメヲタの客が来たときにわざと見える場所になにげに置いておきます。
あと、ついでにF2チタンも『未使用・新品・元箱入り』のミントで持っています。
さらにこいつはウラ豚までチタンの「ど〜だ、マイッタか???」・・・・・カメヲタが見ると射精して失神してしまうような逸品です。
ただ、ノクトもF2も7万円台で買ったD90(18-105)キットには絶対にかないません。
ノクトがどーの、仙台ニコンがこ〜の、ニコンの歴史が・・・と偉そうなことを言いながら、タイ製のD90に内心マイってしまっているんです。
これはさんざん日本を「小日本」と罵りながら、絶対にMade in Japanしか買わないアジアの人たちと結局は同じなんです。
俺は世界中で自国の生産物がイチバンって『アピールする』のが常識なのに
って書いたんだけどな〜〜〜???
闘莉王の活躍を「よくやった!!!(やってくれた)」と好意的?に報じる海外メディアがあるのに、
自国の協会が自制をするってどーよ。
そんなんだから、いつまでたっても日本は貢ぐ君なんよ。
書込番号:11489278
1点

>しかしレンズ込みで実質7万円台で買えるD90は本当にすっげーカメラだよな
海外生産だと日本で作るよりかなり安く出来るのでしょうね。
人件費は、タイだと国内に比べて1/10位なのでしょうか?
もしそうだとすれば、まだ高いような気もしますが・・・。
管理費が高いあるいは利益率が高いのでしょうか?
書込番号:11491910
0点

蛇足ですが・・・
東南アジア製の部品を日本で組み立てると、メイドインジャパンになります。
「日本人が組み立てた」というよりも、「日本の会社が組み立てた(工場のシステムを作った)」製品が信頼性があるわけです。
それならば、しっかりしたメーカーならば生産国にこだわる必要は無いと思いますが、いかがでしょうか?
かくいう私もメイドインジャーマニーにこだわっているので、人の事言えないですけどね。
書込番号:11574034
0点

> 海外生産だと日本で作るよりかなり安く出来るのでしょうね。
> 人件費は、タイだと国内に比べて1/10位なのでしょうか?
> もしそうだとすれば、まだ高いような気もしますが・・・。
> 管理費が高いあるいは利益率が高いのでしょうか?
こーゆー話の方向だと『特恵関税』方面の話題を提供することになるが・・・無意味なんでやめる。
また原価率なんてメーカーの最重要機密だってことわかるだろ?
ここに(=価格コム掲示板に)登場するヤツの中にそれを知っているヤツがいるのかどうかは別にして、
未来永劫D90の原価は書かれない、まあ話題にするだけ無駄なことだと思って下さい。
日本が(=日本人が)生産する『モノ』は世界一である。という大看板を
大ブロシキでもなんでもいいけどアピールし続けることが大切です。
※日本国内で売られている地図や地理の教科書に掲載される北方領土の国境線が
日本以外の国で売られている地図の国境線と違うことは知っていますね。
謙虚なことは我が国に美徳だけど、違う価値感・文化を持った他国の人間にとっては『卑屈な態度』と、とられる場面もある。
> 東南アジア製の部品を日本で組み立てると、メイドインジャパンになります。
その通り、日本で箱詰めして、底に「Made in Japan」のシールが貼ってなければなりません。
「メルセデスのタイヤにはドイツの空気が入っているのでパンクしない。」的なレベルの話でさえ、何となく説得力を持つ場面が
世界中の人々の消費心理の中には多種多様な要因としてあることが事実なんです。
> それならば、しっかりしたメーカーならば生産国にこだわる必要は無いと思いますが、いかがでしょうか?
エラそーなこと書いてる俺がタイ製D90マンセーだし、んなこと当たり前。
要はタイ製でもここまでのレベルに到達しているんだから、本家本元はさぞや・・・・・じゃないの?
カネ握りしめて日本に大挙してやって来る中国人にはD3sと高級レンズをバンバン買ってもらいましょう。
書込番号:11576006
1点

愛機α7Dはマレーシア製です。
今のところ故障はありません。
α900は日本製です。
レンズは日本製です。
貸し出し中のKiss Dはちょっと調子が悪いみたい?
キヤノンかソニーのα900を買うしかないのでは?
でも品質管理はキヤノンよりもニコンの製品のほうが良いと思いますが?
書込番号:11576125
0点

中国の労働争議の問題って確かに日本企業にとっては深刻ですが、日本もかつて通ってきた道と思いますよ。国が貧しさから抜け出して豊かさを求めていくフェーズでどこの国も経験していること。
国鉄、鉄鋼労連、全電通・・・etc.
40年前以前の日本の労働争議を考えれば、豊かになっていく過程で中国で何もおこらないほうがおかしいと思いますけどね。
ところで、皆さん言っていますが、タイだろうがインドネシアだろうが、メーカーが品質管理をしっかりすれば同じことと思います。どこまで品質管理を徹底できるかでしょう。また、海外は賃金が安いだけではなく組立工としてかなり優秀な人材を採用できます。逆に、昨今の日本では組立工の類の仕事でかつてと比べれば(昔との比較です)優秀な人材が確保しにくかったり業務請負や派遣に頼る部分も増えてきています。日本で作ればいいものが作れるという時代ではないです。
企業としての品質への考え方や品質管理の徹底、このほうが生産国よりもよほど重要な要素になっていると思いますよ。
書込番号:11576412
0点

結局、製造する側としては同じ品質物が出来上がればコストは安いほうが良い。
一方の購入する側にとっても、同じ品質であれば出来るだけ安価な商品の方が良い。
ユニット数を大幅削減して、組み立てを日本国内で人の手を掛けずに機械のみで製造が出来るようになり、
組み立てが大幅なコスト減なるなら、国内で製造されるんでしょうね?
そうなればどこの国で製造しようが関係ない、組み立てを人が行うのか機械が行うのかの差になります、
製造後のチェックさえも機械で出来るようになれば、大幅なコストダウンにつながるような気もします。
一方、流通・販売・サービス・サポートの直接ユーザーと関わる部分に関しては、十分に多くの人件費を掛けて
行うようになるようになってくるのでは?
製造に掛かる総経費の割合が下がってくれば、為替レートに影響を受けない国内生産にシフトしていくような気がします。
書込番号:11577075
0点

直接はスレと関係無いのですが冷やかしに行ったカメラ屋さんでタイの政情不安のため70−300mmVRを含むタイで作られてるニコン製品が品薄&値上がり傾向に有るそうです。
今決めて頂ければ、この値段で直ぐに用意できますから・・・と言う、良くある?売る方の手では有りますが。
出るもん出たら考えます。と答えたのですが、何気に観てた海外ニュースが、こんな所にまで影響してるんだと、しみじみ思いました。
書込番号:11577109
0点

>今決めて頂ければ、この値段で直ぐに用意できますから
本当の冷やかしだけなら
『タイが平和になってから購入します』と返すのが正解なのでしょうか?
この場合。
書込番号:11614352
0点



レンズの板よりもこちらのほうが回答が得られやすいかなと思って書き込みます。
まずは添付の画像をみてください。
レンズはNikko 50mm F1.8D で、その上にケンコーのプロテクターをしています。
絞り込んで真っ白なコピー用紙を撮影したものです。
中心が青白くなっているのがわかるでしょうか?
以前太陽を映しこむときに気づいたのですが、
絞り込んでいくほどにこの青白いものがはっきりと写ります。
また、絞りを開けていくと次第に大きくなり薄くなっていきます。
(F8くらいから見えなくなります。
プロテクタ―を外しても同様の現象が起きます。
この現象が自分のレンズ個体のせいなのか共通した問題なのかわからないのですが、
これはこのレンズ独自のものなのでしょうか?それともどこかしら不良があるのでしょうか?
P.S. 撮影素子上のごみは今月末サポセン行ってクリーニングしてもらうつもりです。
0点

にら茶さん
おはようございます。
レンズを換えて消えるのでしたら、レンズでしょうし、換えても出る様でしたら、撮像素子に何らかの問題が有るのでしょう。
撮像素子上のゴミでしたらもっとハッキリ写るでしょうし、何でしょう?
撮像素子、レンズ共に目視では異常は見られませんか?
書込番号:11467340
0点

こんちゃ ( ^_^)/
スポットフレアとちゃいますの?
http://www.t-yasui.net/digicame/reflection.html
なかなかツケのお勘定を払ってくれないオッチャンのようなものみたい。 (*'‐'*)
絞ると出てくるみたいだよ。 (;¬_¬)
書込番号:11467361
3点


除菌もできちゃう やつは フレアでOk?
書込番号:11467579
0点

皆様おはよございます。
>ダイバスキ〜さん
レンズを変えると(3518G)でなくなります。
目視ですが、レンズ・撮影素子ともに以上はないと思います。
ありがとうございました。
>guu_cyoki_paaさん
リンクまで張っていただきありがとうございます。
スポットフレアというものを初めて知りました。
おそらくこれのことです。
ありがとうございました。
>小鳥さん
5014Dでも同じ症状ですね。
リンクを張ってくださってありがとうございました。
おそらくこの時代のコーティングがまだデジタルでは間に合ていないのでしょうね^^;
ありがとうございました。
>my name is.....さん
そっちのフレアが出てくるなら大歓迎なのですが^^
私の使っている柔軟剤はファーファーです^^;
ありがとうございました。
結果としてスポットフレアというものだったようです。
対策は絞りをあけることだそうです^^;
みなさまとても速い返信ありがとうございました。
書込番号:11467881
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
一眼の初心者です。先週D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを買いました。主に旅行の時に風景と家族の写真を撮るためです。そしてレンズフィルターを買おうと思いますが、どんなレンズフィルターが良いでしょうか?
皆さん、宜しくお願い致します。
3点

こんにちは
レンズ保護用として売られてるものでしたら、メーカー問わず何でもかまいません。
書込番号:11463761
0点

>どんなレンズフィルターが良いでしょうか?
色々ありますので用途によって選びましょう。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/
レンズ保護目的なら保護フィルター。
水面の反射除去等目的なら偏光フィルター。
レンズに合うようにフィルター径72mmのを選んで下さい。
保護が目的なら高価なのを買ってずっと使うより安いのを買って傷が付いたら交換するようにした方が良いと思います。
何にしろ保護フィルターは画質にとって良くはありませんので逆光時等では外した方が良い場合も多いです。
保護フィルターのオススメは、トダ精光のスーパースリムプロテクターです。
http://kakaku.com/item/K0000064353/
書込番号:11463780
5点

口径72mm。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110209.10540110180.10540311716
書込番号:11463788
4点

極論を言えば、特殊な効果を出す目的が特にないのなら、何も付けないのが最も良いです。
大切なレンズをお子さんが触って汚してしまう、またはペットが噛み付いて傷を付けでしまうので、そうなりたくないということで付けるのなら、必要悪で「保護フィルタ」を付ける選択肢もあります。
あるいは、何か特別な効果を出したくて付けるのなら、その効果を具体的に掲載すればどんなフィルタが良いか誰か教えてくれると思いますよ。
書込番号:11464669
1点



D90を半月前に買ったのですが、レンズや本体によってもAF速度は違うものなのでしょうか〜
今使っているレンズはタムロン28−200xr F3.8-5.6 シグマDC17−70 F2.8-4.5
です。
室内で子猫を撮っているのですが、なかなかピントがあわなかったり、シャッタースピードが
50−30ぐらいです、絞り優先で撮っています。
AFの速度もありますが、SSも稼げれば幸いです、
フラッシュは使ってません、 子猫のジャンプや飛びつきの瞬間がとれればいいなと思っております。
レンズを良いものに変えるべきなのか、本体をD300にするべきなのか、腕の悪さなのか教えていただければ幸いです。
3点

本体よりレンズ性能に依存します。
明るいレンズ単焦点DX35F1.8Gはお奨めですが、お使いですか?
AF速度はSigma17-70F28-4.5と上記DX35F1.8Gは同程度です。
書込番号:11463707
9点

こんにちは
絞り優先とのことですが、普通幾らでお使いでしょうか?
シグマ17-70は開放からシャープですので、2.8でSSを稼ぐのが得策でしょう。
ただし70では4.5と暗くなるのが欠点ですね(室内では)。
あとは、AFが早いと言われる純正レンズですね。
むしろ、絞り優先で開放設定でやってみてはどうでしょう。
書込番号:11463726
2点

こんにちわ。
レンズや本体によってもAF速度は違うと思いますし
より明るい、高性能の機材に替えれば改善するでしょうが
キカイ任せで子猫のジャンプや飛びつきの瞬間を撮るのは
ちょっと期待し過ぎじゃないのかなぁ、と思います。
高価なレンズやボディを買う前に、動きを予測して置きピンで
取ってみるとか、おもちゃでつって動きを誘って撮るとか
工夫してみてはいかがでしょうか。
過去記事を検索すると、達人方が色々なアイデア、テクニックを
書いてくれてますよ。
それを試してみてからでも遅くないんじゃないのかなぁと。
書込番号:11463775
9点

返信ありがとうございます。1つ1つ実践してみます。
うさらネットさん、やはりよい機材は高いですね^−^; 掲示板を見てすごそうと思い、値段を見てどひゃーでしたw
里いもさん 前ダイヤルを時計と反対回しで一番ハジにしています^^
5yen-damaさん 確認して上げてみます。
approximateさん わかりました、もう少し勉強してみます^^
書込番号:11463834
2点

タムロンのAFの遅さは定評?があります。
明るい単焦点でしたら。
AF50mmF1.8Dなら15000円程度。現行ニッコールレンズの中では一番安価ですがシャープさや解像度はピカイチです。
書込番号:11463874
2点


藍月さん
小生は奈良の若草山で飛翔する赤とんぼの撮影に挑戦してみたことがありますが、一瞬ホバリングをしてくれる赤とんぼでもなかなか難しい・・・・(笑)
MFでとられたお写真、背景の色調がやさしくてナイスですね。
この季節は目の前を飛び交うツバメですが・・・・わたしも無意識にMFで撮ってます。
書込番号:11464710
2点

(ビールを飲むと記述が長くなりますが)真面目な追記 >でかちび03さん
AF速度はD90よりもD300の方が優れていると思います(D300は持っていませんがD700を使用していてそう感じます)。しかしながらその差異/優位性はごく僅かであって、対象によっては武器にはなりえません。勿論AF速度はレンズ毎に全く違いますから、AF-S60oマイクロなど素早いピント合わせで有名なレンズに買い換えることは意味が有るかもしれませんが、ジャンプとなるとどうでしょう・・・、カーテンや棚への飛びつき中の一瞬どこかでストップしている姿なら合格だとは思いますが。
フォーカスの追従能力はまた別な話です。近距離で室内で小さなターゲットの子猫さんに一度食いついたAFがどこまでついていくのか・・・判りません。
例えば今回の目的の子猫さんのジャンプですが、それって予想できますか?
猫に詳しくない者の意見としては、猫は気まぐれ飽きやすく同じ動作を何度も繰り返さないのであれば、どの機材に買い換えてもムリだと思いますよ。
猫じゃらし等の玩具で、数回のジャンプを誘発するような場合に限って、ある程度予測ができる範囲のフォーカスということであれば、瞬間的な一コマはマニュアルフォーカスの方が簡単かと(やったことはありませんが)思いました。
先に掲示した事例はその意味です。マニュアルフォーカス一度試してみてください。 ^^
秀吉(改名)さん、お目に留めていただきありがとうございます。
飛翔中のトンボを撮影しようとトライしたのはこれが初めてです。相手が1匹なら間違いなくムリでした。偶然のホバリングなんて期待できませんしね。
種明かしをしますと、暫く観察するうちペアでダンスをするときには、ある一様の儀式的なリズムと運動パターンがあり、しかもそのパターンは同じ空間で繰り返されている様子でしたので、同時にペアでホバリングする空間を予測できていたのでMFでもなんとか捕捉することができました。縄張りを威嚇点検して周遊するトンボは行動がフラクタルすぎて100%無理でした。背景の色調はそのまんまです。近所の尾瀬は春らしく色にあふれています。
ツバメは最高難度ですね。翡翠の飛翔は数カット捉えたことがありますが、群れで運動会中のツバメはまず無理でした。アクロバットのバリエーションがメッシクラスの創造性ですし、速度が固体で異なりますよね。いずれにせよこのクラスの対象では、AFは役に立たないと感じます。 ^^;
書込番号:11465094
1点

もう終わっているようですが・・・。
フラッシュを使っていないとのことで、書き込みさせていただきます。
私はこの前、外付けスピードライト(SB-600)を買いましたが、
すごいです。
暗いレンズで室内撮影でも被写体が止まってくれます。
バウンスで撮影すれば、写真も非常に綺麗にとれますし、おすすめです。
AF速度には関係ないかもしれませんが、シャッタースピードを速くするのには
最強です。
ぜひご検討ください。
書込番号:11466681
1点

でかちび03さん
>子猫のジャンプや飛びつきの瞬間がとれればいいなと思っております。
それだと、SSで1/500は最低必要でしょう。
とりあえず、ISO感度を3200ぐらいにして、SSも絞りもマニュアルで撮ることをお勧めです。
絞りも、F1.8とかの開放では、被写界深度が浅くてピンボケになりますし、
開放付近では、
シャープではありません、ある程度、F2.8とかF4ぐらいで撮りたいです。
ISO感度も、最終的にはもっと下げたいですね、
そのためには、照明をガンガン当てるしかないのですが、人間のモデルなら我慢しますが、
猫だと厳しいかも、
結局ストロボが簡単なんですが、平板な写真でムードが出ません。
そういう場合は、バウンスとかアンブレラで拡散して、レフとかも使って影が出ないようにしたり。。。。。
プロなら、いろいろ工夫して撮るでしょうね。
>レンズを良いものに変えるべきなのか、本体をD300にするべきなのか、腕の悪さなのか教えていただければ幸いです。
まあ、レンズやボディーをいいものに代えたからと言って、すぐに解決するわけでまりません。
書込番号:11478687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





