
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年9月27日 21:32 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2009年9月29日 23:05 |
![]() |
4 | 5 | 2009年9月27日 17:02 |
![]() |
7 | 10 | 2009年9月27日 14:57 |
![]() |
24 | 15 | 2009年9月27日 08:46 |
![]() |
13 | 15 | 2009年9月26日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
デジイチデビューしたばかりのsyaitaです。
初のデジイチということで毎日触りまくっています。
AUTO撮影時のことなのですが、シャッターを押してもなかなかきれません。
室内で撮っているのですが、前はそのようなことがなかったと思います。
シャッターを押すとすぐに、モニターで確認できまずに、
ワンテンポおいた感じで表示されます。
シャッタースピードは以前撮影した時と同じ1/60秒と情報表示されております。
なかなかきれないと感じるのは自分の問題でしょうか。
それともなにか変な設定をしてしまったのでしょうか。
どなたか教えてください。
0点

シャッターが切れないってカシャッってならないってこと?
露出ディレイがONになってるとか?
ライブヴィーでAFが遅いとか?
よく状況が分かりませんね。
書込番号:10222821
0点

○ DX18-105VRのAF動作が鈍いです。それでしたら仕方ありません。
○ 自動エリアAFモードの時に、AFが僅かに遅いです。一点か、MFにしたら速いです。
○ メニューのd10をチェックしてください。露出ディレーになってないかを。
書込番号:10223118
1点

>なにか変な設定をしてしまったのでしょうか。
リセットすれば、すべての設定が規定値に戻ります。
詳しくはマニュアルをご覧下さい。
書込番号:10223165
1点

>うる星かめらさん
ありがとうございます。
露出ディレーになっていました。
OFFにすることで問題なくなりました。
>神玉ニッコールさん
そんな機能があったんですね。
マニュアルに書いてあるのを確認しました。
takutaさん、R38さんもありがとうございました。
書込番号:10223575
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
皆さんこんにちは。
私はこの度、ようやくデジタル一眼デビューを果たしました!
とはいっても、専門用語を聞いても???ばかりで本当にめちゃくちゃ初心者です。
こんな私にベテランの方々のご指導、宜しくお願いします!
私が購入したものは、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットです。
で、人物風景はもちろんなのですが、私が一番撮影したいのはスポーツシーンなのです。
場所は体育館内、2階席からの撮影もあります。
俊敏に動き回るスポーツ選手を撮りたいのですが、おススメの望遠レンズはありますか?
撮影する私はコンパクトデジカメ一本のド素人です。
素人でも扱いやすく、良い写真が撮れる様なレンズがあれば教えていただけますか?
0点

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF) はどうでしょうか?
手ぶれ補正付きですが、暗い場所では一脚等が必要かもしれませんが?
書込番号:10220923
0点

それ(D90+18-105mm)でどう写るか、やってみましたか?
体育館でのスポーツ撮影ってのは、写真の中でも最高難度に近いモチーフです。道具を用意したからって、一眼を持って日の浅い人が巧く撮れるワケがありません。
そもそも、近付かないでスポーツを撮ろうってのが難易度が高い(スポーツのカメラマン席ってのは競技フィールドの一番近くにあるでしょう?)、屋内の撮影ってのが難易度が高い(写真を撮るには明るくないのでシャッター速度が稼ぎづらい)、暗いクセにフラッシュが焚けない(競技の迷惑)。
一眼レフは、素人を巧くしてくれる魔法の小箱じゃありません。色々機能が付いてきて「撮りやすく」はなりましたが、道具だけ用意すればいい写真が撮れてくれる訳じゃないんです。
一応書いておくと、室内スポーツの定番なら、VR70-200mm F2.8Gかな。
ただ、学校の体育館〜公営スポーツセンターレベルなのか、競技施設(東京や大阪の国立体育館など)なのかにも拠りますし、競技自体にも拠りますし。柔道のような格闘技なのか、バスケットやバレーのようなコートが大きい球技なのか、卓球のように大きな動きが無い競技なのか、室内陸上のなのか。
どれにせよ、カネとウデは必要ですけど。ようやく算数ってのもがあると知った子供に、因数分解を近いさせる事はできません。初心者だからって相手(被写体)は手加減してくれません。
書込番号:10221036
3点

暗い体育館での動きまわるスポーツ撮影は、
かなり難しいシチュエーションです。
できるだけ明るいレンズ(F値の小さなレンズ)を
使わなければ、被写体ブレで全滅となりかねません。
VRは手ぶれを補正してくれますが、被写体ブレには
何の効果もありません。
素人でも取り扱いやすく、写りの良いモノということですが
値段は高いですがVR70-200mmF2.8とかを検討された方が
近道だと思います。
書込番号:10221103
0点

>私が一番撮影したいのはスポーツシーンなのです。
>場所は体育館内、2階席からの撮影もあります。
1.レンズ焦点距離:35ミリフィルム換算では、D90の焦点距離は1.5倍になります。
・要望されているのを実感していただくために、頭の体操として、撮影位置での、
・被写体からの距離と、
・必要なレンズの焦点距離と、
・撮りたい被写体の範囲(全身、上半身、顔)と、
の関係は、表にしていますので、ご覧くださいませ。
・HPの右下の雑感メモ枠のフォトメモ(「被写体とレンズ焦点距離」など、)
・全身を撮りたいときは、被写体から30m離れていると、
35ミリフィルム換算で
300ミリクラスのF2.8クラスの大口径望遠ズームレンズが必要になります。
上半身ならその倍、顔なら、さらにその倍の焦点距離のレンズとなります。
(ただし、D90のAPS-Cの場合は、焦点距離が1.5倍になるので少し助かります)
・VR70-300ミリでもいいですが、被写体ブレが起る可能性があります。後述。
当然ストロボを炊くこともダメかと思います。禁止でしょうし光も届かないと。
・いかがでしょうか。被写体からの距離が遠いと、随分大望遠ズームレンズが
欲しくなるかと思います。
2.シャッタ速度:
・次に、被写体の激しい動きを一瞬止めた写真を撮りたいのか、により、
被写体ぶれ、に気をつける必要があります。
・人間の歩いたり、顔の動きひとつでも1/250秒以上のシャッタ速度でないと
被写体はブレます。動きが速ければ速いほど、速いシャッタ速度で
撮る必要があります。
・ISOの値を上げるか、明るい望遠レンズ(大きい、重い、高い)が
欲しくなります。
・どこかで妥協する必要がでてきます。
3.露出とは:
・フィルム時代、晴天で、ISO400のフィルムのとき、
露出は、「センパチ」(シャッタ速度:千分の一秒、絞り値:f8.0)
とフィルム箱に書いてありましたが、その露出を「EV値」と呼びます。
・解答は複数あります。
その関係を理解するのに、先ほどのHPの「EV値とは」をご参照ください。
・同じ露出(EV値)で、シャッタ速度を上げたいときには、絞り値を開く必要があります。
つまり、水を水道の蛇口から注いで200ccのコップに一杯にするためには、
蛇口を開くと早くコップに水が満杯になるのと同じ理由です。
・レンズで開放絞りの明るくできるレンズは、大きい、重い、高いのレンズです。
・多分、実感が沸かないかも知れませんが、お手持ちの機材で、
近くの被写体でも換算して、お試しくださいませ。
・皆さまが撮るのは難しいご要望ですよとの仰っているのが少しでも理解できれば
幸甚です。しかし、被写体にできるだけ近づけばいいので、知恵と工夫と努力で
頑張ってくださいませ。
書込番号:10221651
2点

皆さん、このド素人のためにお返事くださりありがとうございます!
「素人でも扱いやすく、良い写真が撮れる様なレンズがあれば・・・」なんて甘い考えを抱くこと自体、
とんでもなーい考えなんですね。
とても細かく説明して下さって本当にありがとうございます。
まずはマニュアル本を熟読し、専門用語を良く理解して、現時点でのカメラを良く使いこなせるようになってから
望遠レンズの購入を考えようと思います。
せっかく色々教えていただいても???では、話にならないですもんね。
でもたぶん輝峰さんの仰るとおり、、明るい望遠レンズ(大きい、重い、高い)レンズが必要になりそうです。
しばらくは少しでも綺麗な写真が撮れるよう精進し、その間にせっせと購入資金をためようと思います^^
皆さん、どうもありがとうございました!
書込番号:10221796
0点

この写真のクオリティーでOKであれば、シグマAPO70-300F4-5.6(約2万円)で撮影できますが・・・。
OKであればその撮影方法を説明します。
写真はやっぱり機材ですが、工夫でもある程度は写真を残せます。
まあ、とは言ってもやっぱりVR70-200F2.8(U)とかには適いませんが、ちょっとやってみるという感覚だったら初期投資は最小でいいかもという提案です。
書込番号:10222231
1点

横からすみませんm(__)m
このレンズでも十分明るく写るんですねぇ。勉強になります。小学校や町の体育館でも撮れますか?
純正と遜色無しでしょうか?AFスピードとかも、どうなんでしょう?よろしければお教えくださいm(__)m
書込番号:10223594
0点

>おたんこ侍さん
ridinghorseさんが紹介された70-300mmの事でしょうか?それとも、KITの18-105mmでしょうか?
「撮れるか、撮れないか」だけなら撮れます。ただ、撮る為には道具の使い手の工夫(という程のものではないですが)が必要でしょう。
70-300mm F4-5.6のような汎用ズームでしたら、目一杯感度を上げる必要はあるでしょうし、暗めに記録されたデータを調整して明るい写真にする技術が必要になる事もあるでしょう。AFにしても、まったく効かないという事は無いでしょうが、当てにならなくなる(=MFが必要になる)場合もあるかと思います。
18-105mmなら、それに輪を掛けて「思ったとおりの大きさに記録されない」という事もあるでしょう。となると、撮影後にトリミングをする事になります。
上記のような作業・・・画像処理・・・を極力劣化させないでやるハンドリングとソフトが必要になります。
どちらにせよ、道具を用意して被写体にカメラを向けてポンっ、という撮って撮りっぱなしで「わぁ、綺麗。さすが一眼」という風にはできないでしょう。道具が力不足なら、それを工夫で何とかする(もちろん、どう転んでもできない物はできないですが)のが写真です。
撮れるか撮れないかで言えば、「シャッターを押した以上、故障してなければ何かしらデータは残る」でしょう。それを上記状態で「カメラを向けてシャッターを押すだけ」でできるかどうかは別問題です。
ridinghorseさんの写真。競技場レベルの明るい体育館で、ですからそれよりも暗い公営体育館や学校の施設などでは、いかな感度をD70sより上げられるD90でも厳しいかな?やってみなければ(もしくはロケハンして明るさを確認しなければ)判りませんが。
口径の小さい汎用レンズで明るく撮るには
・感度を上げる
・シャッター速度を落とす
で露光は稼げます。ただ、スポーツなど動き物を撮る為にはシャッター速度を落とせませんから、難易度が高くなる&大口径レンズが必要になる、のです。
口径比F1.4のレンズでも、露出自体がアンダー(ISO感度が足りてない or シャッター速度が速すぎる)な写真は暗く描写されます。F4-5.6などの小口径汎用レンズでも、露出が足りていればちゃんと明るく写真は写ります。
書込番号:10231922
0点

おたんこ侍さん
EXIF情報からも分かるように、
・機材はD70s、(ちなみにレンズはシグマのAPO100-300F4ですが以下の理由でシグマAPO70-300F4-
5.6(約2万円)で撮影できるとしています)
・シャッター優先モード:1/250
・絞り5〜7.1位の深絞りになるようにISOを調整(今回はISO800でしたが、何故か価格コムでは表示されま
せんでした)
・絞り5〜7.1位の深絞りになるようにRAW撮影で露出補正-2までを目処に(今回は-1.7)調整して撮影
し、現像時に適正露出に戻す。
です。
>小学校や町の体育館でも撮れますか?
D90はISO3200の写真も何とかみれるという噂なので、上記よりも2段分感度を上げられるので撮影出来る可能性は高くなると思います。
>AFスピードとかも、どうなんでしょう?
AFは上記の撮影ではMFの置きピンです。
ただ遠い場所の小さな動きをAFするだけだから、多分AFも大丈夫でしょう。
ばーばろさん
解説ありがとうございました。
書込番号:10232206
0点

ばーばろさん、ridinghorseさんありがとうございますm(__)m
持っているレンズは18-105です。
〜300くらいのレンズが欲しいのですが、暗い?とかAFスピードは?とか考えてました。大変勉強になりました。
そこで、また質問で申し訳ないのですが、〜300までのレンズならニコン、シグマ、タムロンではどれが使い良いのでしょうか?コストパフォーマンス等教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:10232462
0点

>おたんこ侍さん
コストパフォーマンスで言ったら・・・70-200mm F2.8VR2+1.4テレコン?
パフォーマンスが格段に良ければ、高額なペイでも納得できる範囲なら構わないって事でしょう?コストパフォーマンスって事は。F4通しの300mmズームが無い(一応、SIGMAには100-300mm F4があるにはあるけど)以上、ニッパチの200mmズーム+テレコンってのが一番「コストパフォーマンス」としてはいいでしょう。なにせ、200mmまではF2.8で使えるんだから。
何がしたくて300mmのレンズが必要なのか。どこまで道具のフォローを使い手ができるのか。道具を他人に訊くレベルなら、とりあえず純正のVR70-300mmでいいんじゃネ?300mm(35mmフィルム画角換算で450mm)って、普通の人が手ブレ補正無しで扱える焦点距離じゃないもの。
SIGMAがやっとOS付きの300ズームを出したけど、現状の販売価格なら純正の方が安心料を考えれば高くないでしょう。描写も定評あるし。
安く上げるならridinghorseさんが紹介したSIGMAの70-300mmはベラボウに安いし、条件さえ揃えられるなら55-200mm F4-5.6DC+テレコンでも写真は撮れる(↑程度の写真)。
体育館のスポーツじゃないけど、パパ・ママさんカメラマンが息子の少年野球を撮りたいって感じの、よくここ(kakaku.com)で訊かれるシュチュエーションにした写真ですけど、こんくらいならカネなんかかけなくても「撮れる」事は撮れる。EXIFが消えちゃってるけど、D70ですよ、これ。自分で撮ってて「ムチャ振りだよなぁ、これ」とは思っていましたが・・・ゆえに、道具を訊くような人には薦めないですけど。
きっかけもヒントも例もすでに挙げられてるんだから、あとは自分で考えましょうよ。私が昔、競馬の写真にハマってた時(もちろん、フィルムで撮影)に500mm F4.5のレンズを買うのにすっげぇ勇気と覚悟が要ったんだよ。通販もヤフオクも無かったし、ディスカウントだってそう多くなかった。新宿のヨドに通って価格交渉を重ねて、やっとこさ買ったのが230,000万円ちょい。
今はひょいとその画角が買える(300mm×1.5で画角換算450mmでしょう?)んだから、恵まれてるのか考え無しでやれるようになったのか。。。道具が良くなって、気軽にできるようになった写真だけど、気楽にはできんのよ、今も昔も。
書込番号:10233637
1点

ばーばろさん ありがとうございますm(__)m 了解です。70-200mmF2.8はいつかは…ってヤツですな。価格以上の物なんでしょうねぇ。
書込番号:10233937
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
質問させていただきます。
セットに付属されているレンズと、AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
は同じものでしょうか?
また違う場合には、どれだけの性能の差、写真の差があるのでしょうか?
0点

☆ババ☆さん
早急な御回答ありがとうございます。
同じであるならば、セットを購入することにいたします。
書込番号:10220409
0点

このレンズとの組み合わせが、割り引き率が高いようですね?
書込番号:10220524
0点

NIKONにかぎらず、レンズ単体+ボディと、レンズキットの価格差を見ると、
なにかを単体で買う時、なんかボッタクラレているような気がします・・・・・・・・。
わたしだけ?
まさか、レンズキットが原価割れ販売でもないでしょうに。
書込番号:10221662
0点

くさもさん>>>>>
『同じであるならば、セットを購入することにいたします。』って、宣言してるひまあったら買いにいって来い!!!
とても律儀で微笑ましいですね〜♪
D90に18-105VR。
まぁ、間違いないでしょう。
望遠は70-300VRが一押しぃ!
書込番号:10222054
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

ひょっとして、ですが。
室内とか光量不足で、シャッター速度優先にして高速シャッターを
切った場合、露出不足で真っ暗になるという事でしょうか。
書込番号:10219726
1点

撮影されてる場所が恐らく暗いのでしょう。たぶん室内かと
露光が足らないと暗くなります。
晴天の日に屋外なら4000分の1秒でも写るはずです。お試しください。
例えとして
暗い部屋でも目を凝らして見ると見えてくるでしょ?暗ければ一瞬では見えないそんなニュアンスです。
書込番号:10219730
1点

その時にAモード(絞り優先)にして絞り開放でも撮られたらシャッター速度はどのくらいになりますか?
多分1/4000秒なんて高速シャッターとは程遠いスローシャッターになっているのではないでしょうか?
だとしたら明らかに光量不足ですから1/4000にして真っ暗になるのは当然です
書込番号:10219835
1点

『これって大丈夫ですか』
場合によります。
室内で暗い物体に向けて撮影したのなら、露出不足になるので真っ暗、もしくは何か写っていてもかなり暗くしか写らないのが正常です。逆にこの条件で何か明るく写っていたのだとしたらそのほうが異常で故障しているのだと思われます。
一方で、非常に明るい物体(たとえば直射日光の当たっている白い壁など)をこの条件で撮影して真っ黒なのだとしたらこれは異常です。この条件なら少なくとも何かしら写っていなくてはおかしいです。
※なお、太陽にレンズを直接向けて撮影することは絶対にやめてください。故障の原因になります。
書込番号:10219838
1点

お早うございます。
ファインダ内表示に、シャッタ速度4000と絞りLoと出ていませんか。
設定シャッタ速度では光量不足で暗くなることを示しています。
因みに1秒設定で空へ向ければ、シャッタ速度1"と絞りHiと表示され想定外に明るくなります。
絞り値のLo-Hiは、制御範囲超過を示します。
書込番号:10219963
1点

適正露出で最速のシャッター速度を出すには、絞り優先モードで絞り開放にすることです。
書込番号:10219992
1点

適正な露出(=明るさ)で撮るには、シャッタースピードと絞り値、その時のISO感度が適正で無ければ成りません。
S モードは、シャッター優先ですから、絞りを変化させて適正露出にしますが(ISO 感度は変更していませんから)、
お使いのレンズの、開放F値でも適正露出に成らない!そんな状態です。
この ISO 感度、シャッタースピード、絞り値の関係は、こちらで遊んで見て下さい。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:10220305
1点

すでに皆さんが適切なアドバイスをされていると思います。
先ずは、ファインダーをのぞいて「シャッタースピード」と「絞り」と「露出インジケーター」の表示の確認を・・・
うさらネットさんのアドバイスにある通り・・・絞りの値に「Lo」と表示されていて露出インジケーターがマイナス(-)側に振りきっているなら・・・真っ黒に(真っ暗)に写るのが当たり前です。
「露光不足」=写真が適正な明るさに写るための「光量」が不足している事。光の量が一定の場合、光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に当てる「時間(露光/感光時間」が不足している事。。。
つまり・・・室内撮影のように光が乏しい状況では、無理矢理速いシャッタースピードに設定する=露光時間が短いと・・・露光不足で写真に映像が映らなくなります。
写真に映像が写るためには、丁度良い「光の量」とその光を「適切な時間」でフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる(照射する)必要がある・・・と頭に入れておくと良いでしょう♪
なので・・・光が豊富に存在する晴天の昼間・・・屋外での撮影でそーなるのであれば。。。
故障の可能性があるし。。。
光の乏しい(人間の目には明るく見えても、カメラ君にとっては暗闇同然の)室内撮影では、1/4000秒なんて短い露光時間では・・・映像が写らないのは当たり前。。。
1/2秒〜1/15秒位のスローシャッター(長い時間)で無いと・・・感光してくれません。
書込番号:10220470
0点

こんにちは。
すでに、皆さんが指摘されているとおりだと思いますが、できれば、同じ状況で、シャッタースピードを少しずつ変更して撮影して、比較してみてください。皆さんの仰っていることの意味が理解できると思います。もし、それで、1/2000で綺麗に撮影できて、1/4000で真っ暗なら、何らかのトラブルが発生している可能性が高いので、購入店なり、サービスセンターなりにご相談ください。
書込番号:10220796
0点

みなさんへ
本当に適切なアドバイスありがとうございます!
まだ買ってからそんなにわからなかったのですごい参考になりました。
少しずつですがカメラの使い方がわかりはじめましたがまたわからないことがあったらまた質問させていただきます!
本当にありがとうございました。
書込番号:10221530
0点



今まで使っていたSB-24を落下破損しご臨終しましたので
新たにライトの購入を考えております。
いろいろ調べていたところ、SB-600とSB-800とSB-900が候補に挙がり
どれも善し悪しがあり迷います。
用途は物撮りだったり、ポートレートだったりあくまでも普通って言えば普通です。
非純正も考えましたが、 きっちり連携してくれる方が楽ちんですし、Nikonの調光性能はピカイチと思い純正を選びました。
以下考察です
まずSB-600のコストパフォーマンスの良さは目立ちます。
しかし、付属品やら光量の差を考えたらSB-800の中古でも結構いいなって。
室内撮影が多いのですが、天井が木で反射率が低い場所での撮影がおおいため
少しでもパワーがある方がいいかなあって思いました。
15-25人くらいの集合写真もよく撮影するですが、SB-900の光の周り方がイイという話や、一応最上位機種だし、最新機種であるため新品での入手がラクである。また修理もまだまだ十分行える安心感があります。しかし、価格が若干高いような、でかい!ような・・・。
SB-600の中古2つ分の価格設定なので・・・。笑
SB-600を二つ買ってきてリモートで・・・・。
フル発光で連写するわけではないですし、
SB-900も長い期間使ってあげれば費用対効果はそこまで悪くない気がします。
こんな感じで悩んでます。
以上 皆様からのアドバイスをお待ちしております。
0点

D90+600使ってます。使ってい不満はないのですが、光量不足からこれから買うのなら900にします。
書込番号:10209634
1点

SB900は発熱問題が出てますが、
あれはやはりプロのかたが連続撮影するときに
出る問題だと思うので、個人使用では問題なさそうですよね。
>SB-600を二つ買ってきてリモートで・・・・。
わたしSB24二発で会議室でブツ撮り(仕事の資料用)したりしますが
光の回り方が気になって、それぞれをちょっとずつ動かして試行錯誤したりとか、
2発って面白いと思うんですけど、設置するときに熟考を要するので、
急ぎのときは大変ですよ。
>SB-900も長い期間使ってあげれば
ストロボは代替わりが遅いのでけっこう長い間使えるのでは? SB2桁が販売終了したのっていつでしたっけ。
わたしならSB-900と安物三脚を買って、三脚でSB-900を設置してリモートで発光かな…。
これなら重さも気にならないかも。
書込番号:10209670
2点

my name is.....さん、おはようございます。
スピードライトは、上位を持っておかれる方が良いです。
使用頻度が格段に少ないなら、別ですが。
ポートレートでも、レフ板を持つアシスタントがいなければ、
日中でも、スピードライトでの影取りに必須アイテムです。
また、中古はお勧めできません。
ある意味、スピードライトは消耗品です。
下取りに出している時点で、かなり消耗していると思われます。
見かけでは分からない部分がありますので。
私はSB-800を二台用意していますが、二台目をSB-600とも
考えたのですが、光量重視でSB-800にしました。
今なら、SB-900を選択すると思います。
書込番号:10209760
1点

ストロボに使っていますキセノン放電管には寿命があります。
新同または新品のSB-800/SB-900をお奨めします。私はSB-800使用です。
非純正でSunpak PZ42X使用。
一台目は純正にしてください。非純正は取付部が華奢とか、
ヘッドがちょっとぶつかった位で角度が変わり人混みでは使えないなど、欠点があります。
書込番号:10209871
1点

こんにちは。
別名、ニコン用TTLストロボ・プチ長者のお地蔵パパです(^_^;)
現在、嫁さん用と併せて、SB80DX SB600 SB900 ニッシンDi622 サンパックPZ30 シグマEF500SUPERと持ってます。携帯からなので型番違ってたらごめんなさい。
SB900は800が壊れての買い換えですが、かなりいいです。カタログ値では光量がちょっと800に劣るようですが、チャージの早さ、調光の正確さはすばらしいです。
それと、配光モードが選べるのがステキです。EVENモードは集合写真に最適ですね。端の人の顔が落ちないし、真ん中の人が白飛びしたりしないし。
難点は重さと価格くらいですかね。
SB600も調光精度はいいと思います。ただ、25人とかの室内集合写真とかだと光量不足かも。
二機というのも手ではありますが、集合写真だとよほどうまく設置しないと、いやな影が出たり、光が重なったところがオーバーになったりするかもしれません。
社外ではシグマは比較的調光精度が高いと思います。近距離・高速同調とかだと外すこともしばしばですが、いわゆる集合写真に使うのだとしたら、光量も豊富で使いやすいです。ワイヤレスTTL制御ができる社外品はシグマの上位機種だけだと記憶してます。
価格も安い。
書込番号:10210387
3点

途中で切れちゃったので追伸です。
シグマの難点は作りが安っぽいところと、重さの割に容積がでかく意外とかさばるところでしょうか。
ほかの社外品は正直イマイチな印象です。少なくとも集合写真で使うには力不足でしょうね。
まとめとして、私的イチオシは価格と重さが許せるならSB900です。間違いない選択です。
次点はずっと離れてシグマでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:10210399
2点

SB-600、SB-800を所有しています。
私の使い方(主にポートレート)では、大抵の場合、SB-600の光量で不足はありません。
但し、高い天井にバウンスするとかの場合や、チャージ時間短縮にパワーアシストパックを取り付けることを考えると、SB-800、SB-900がいいと思います。
ただ、
>室内撮影が多いのですが、天井が木で反射率が低い場所での撮影がおおいため
上記のような場合には、天井の木で色被りするので、ストロボの前にディフューザーをつけて直射した方が結果がいいと思います。
こんなのとかがディフューザーではお勧めです。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/
いずれにしても、ニコンのストロボの調光性能は最高だと思います。
どんなところが最高かと言うと、白色や黒色のものを撮影する場合、他メーカーのものは調光補正が必要なところが、ニコンは殆どそれが必要ないところです。
白色は白色に、黒色は黒色に自動で補正してくれます。
書込番号:10210525
3点

私は使いこなせてないですが(買ったはいいが使うシーンが限られているので…)SB-900はたいへん満足しています。
使うのは1ヶ月に1回くらいですが、使うときは非常に酷使するので、たまに熱をもってピロリピロリとアラームがなって使えなくなりますが、それは仕方ないことだと割りきってます。ヽ(´∇`)
書込番号:10211616
2点

my name is.....さん
私は現在、購入順に、SB-16,SB-600,SB-400,SB-900ですが、
カメラはD700,D90の2台です。
@SB-900から入って、SB-600を買い足すか
ASB-600から入って、SB--900を買い足すか
だと思います。
1本で満足する方も、2本にしたい人もおられるでしょう。
SB-600を2台はお勧めしません。
異種2本体制では、SB-600はリモート用
SB-900はカメラにつけてマスターか
または、カメラ内蔵をマスターとしてリモート用
です。
最初の1本をSB-900にするメリットは上記の切り替えがしやすいので
カメラにつけたり、カメラから離したりが容易なことです。かなりライティングの勉強になります。
SB-600スタートではこうは行きません。
Nikonのスピードライトシステムは、奥が広いので、人によって使っているレベルにかなりの差が出る部分です。私はSB-16時代からTTL多灯ライティングの恩恵を享受しています。世界最高のシステムと思っています。
SB-900では通常ON、リモート、マスターの切り替えが簡単で瞬時ですがSB-600は切り替えに手間がかかります。
書込番号:10212169
3点

こんばんは。
お使いになるカメラが判りませんが、D90等の最近の機種であれば、SB900をお勧めします。
ただ、F5等の古い機種では、TTL調光が使えません。
なので、SB800も捨て難いかと。
ちなみに、SB80DXは、D90ではオートズームが効きません。
書込番号:10212194
1点

SB9001台より,SB600 2台の方が圧倒的に便利です。SB600が2台あれば,D90のコマンダー機能とCLSを活かして素晴らしいポートレートが撮れます(もちろん,腕次第ですが)。GNが少し大きいSB900でも,1台では,(普通の)ポートレートは(腕が良くても)どうにもなりません。
集合写真ならばなおさらです。ストロボ一発の場合こそ,影が出来たり明暗差ができたりで非常に難しい。2台あればライティングの自由度が非常に大きくなります。物撮りも同じです。できればSB600を3台欲しいところです。
そもそもISO400や800が常用できる時代に,SB900と600の僅かなGN差が問題になるようなケースがあるのでしょうか?
書込番号:10213157
3点

my name is.....さん
>SB-600を二つ買ってきてリモートで・・・・。
多灯撮影の基本は、バウンスの多灯だと思います。
それをマスターしたあとで一部で直射も試す・加えるということでしょうか。
バウンス主体の場合の多灯では、私の場合は、通常カメラ本体に
SB-900を取り付けマスターとし、SB-600はリモート(いわっゆるスレーブと)この場では考えておいてください)で、こちらもバウンス主体で多くは左手でかざし、カメラレンズを右手で操作します。
2本あっても両方がSB-600だと、マスター機能がないので、内蔵をコマンダーにせざるをえず、助手やスピードライト用の三脚やクリップ、または3本目の手が必要となってしまいます。
で、3本の場合にも、最低ひとつはマスター機能がないと、撮影機能が落ちます。転ばぬ先の杖としてご理解ください。スピードライトの価値や機能はガイドナンバーなんてほんの一部、よほど詳しくないとカタログからは読みきれないところに新旧機種の差はあります。その意味でSB-800はSB-900の機能や使い勝手に比して、現状の中古価格があまりに高いと考えた私はSB-900を選択して良かったと感じています。
また、話は少しそれますが、SB-900が大きい分、SB-400もまた良いものです。ただし、多灯システムには組み込めませんが、ちょいとかめらに載せてバウンスには最適です。
Nikon SB-400スピードライト 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200902/article_2.html
は私のブログ頁です。SB-600、SB-900のもいずれ書いておきます。
書込番号:10214884
1点

皆様お返事ありがとうございます。
お一人お一人に返事は差し上げられなくて申し訳ございません。
今のところSB-900に傾きかけております。
オークションでSB-800の値動きを見ましたが、SB-900と大差はないため
やっぱり900がよいような気がしました。確かに大きさがネックです。
SB-600二つも楽しそうですが、とりあえずひとつ購入するので900かなあって。
今から ちょっとカメラ店を覗いてきます。。。
書込番号:10220214
0点



D90を使い始めて3ヶ月
いまだ腕が上達しないMASAYO52です
レンズはD70sのセット18-70と別に買った18-200VRで事足りてたのですが先日野球を撮りに言ったときに力不足を感じました
70-300(VR無し)も持っていったのですがそれでも打者の顔が識別できません
席が三塁側内野席自由席というかなり遠いせいもあるのですが
何にせよもう少し望遠のレンズを考えてます
シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM と言うのはどうなんでしょう
D90とあわせて使っておられる方の使用感などお教えください
1点

MASAYO52さんこんばんは。
写真拝見した感想ですが。
1.全体的ピントが甘いような気がしますが、メタデータ(ISOや絞りやシャッタースピード)が無いので何とも言えません。
2.赤いfカレの看板のロゴの淵がにじんでいます。手ブレしていませんか?
3.どのレンズで撮られたのか分かりませんが、手ブレも起こさず絞って撮ったのであればこのレンズに問題アリです。
500ミリあればボケていても顔はわかりますが、まずは投稿の写真を撮ったレンズのメンテナンスされてはどうですか?
さもなくば、三脚使って撮りましょう。手持ちでもカメラ全体がぶれない撮り方を研究しましょう。
書込番号:10203170
0点

300mm で撮影した画像でこの状態とすれば、大雑把に言って縦と横のピクセル数を3/5 にトリミングすれば500mm 相当画角です。
これで、500mm で何とか足りるのか、800mm 無いと困るのか、1000mm ある方が良いのか、判断できるのではないでしょうか?
500mm で不足なら、撮影場所を変えるか、テレコンを併用するか、さらなる望遠を使うか、トリミングする必要がありますね。
書込番号:10203252
0点

シグマ150−500HSMをもっていますが、このレンズはあまりに使える範囲が狭く、実際のところ出番は全然ありません。
70−300VRのほうが出番百倍です。
まず理解すべきは、このレンズはごひゃくみりの焦点距離がありますが、ごやくみりと解像とは別問題です。
ごひゃくみりもあれば遠くのものがくっきり写るだろうと思いきや、そんなあまいもんじゃないことを教えてくれたレンズです。
動体を撮るにはかなり明るい晴天昼間の屋外限定が最低条件です。
なぜなら開放は使いものにならないので、2段程度は絞りますので、常用はF8くらいから。
そしてごひゃくみりなりのSSをとろうとすると、晴天昼間以外ではかなりISOを上げないとダメでしょう。
そういう意味ではD90は他のカメラよりよいと思います。
それでさえ大口径レンズからのトリミングのほうが解像感が出ます。
例えば戦闘機。
大口径レンズなら水垢や可動部の摩れや排気のススやコックピットの影まで写ってリアリティーに富んだ写真が撮れそうですが、このレンズでは「戦闘機が写っている」が精一杯でしょう。
テブレ補正はちゃんと作動しますが、ごひゃくみりのテブレを完全に押さえ込めるわけもなく、ないよりあったほうが良いレベルです。
いずれにしても、このお値段でごひゃくみりテブレつきHSMはこれだけですので、試しに使ってみるのもいいかもしれませんが、おすすめはしません。
お値段相応だと思います。
書込番号:10203887
5点

上の写真トラッキーは
f/5.6 1/1000 ISO400 18-200@200です
>ラリア310さま
ご指摘ありがとうございます
メタデータを一応書いたのですがなぜか反映されてませんでした
f/5.6 1/250 ISO400 70-300@300mmです
レンズ自体VRが付いてない300mmです
座席に座って手持ちで連写で撮りました
望遠の時は三脚は必須アイテムですね
>alfreadさま
ご指導ありがとうございます
DXフォーマットは単純に1.5倍になるですよね、ってことは300mmは450mm
もし500mmを使えば750mmになると言うことでこのレンズを考えたのです
テレコンともう少し良い70-300mmVR付の組み合わせも考えたのですが
コスト的にどっちがどうともいえないのでアドバイスを受けました
>kawase302さま
ふ〜〜〜む
>500mmと解像は別問題
そのあたりが実感として沸きません…
おっしゃるとおり飛行機のギアのオイル汚れとか、小奇麗な部分ではなく生の部分を撮りたいんです(自分の腕は置いといて)
が…皆さんの書き込みをみると僕にはレンズを買う前にすることがあるみたいですね
書込番号:10204413
0点

やっぱりその夢を叶えるには
http://kakaku.com/item/10503511874/
このへん…に…なるんでしょうね…。
それともデジスコにしてみますか?
http://www.digisco.com/
「鳥かよ!」ってつっこまれそうですけどね。
書込番号:10204459
0点

スレ主様>>>>>
それでは『500mmと解像は別問題』そのあたりの実感が沸くような例を下記に挙げます。
もちろんこれは「必ずそうなる」ということではなく、レンズそのものの個性や他の機材の特性や相性や、撮影条件や腕に大きく関連します。
でも、焦点距離と解像度は必ずしも一致せず、焦点距離が短くてもリアリティのある飛行機が撮れ、焦点距離が長くてもダメはダメというひとつの例にはなっています。
上のANAは170ミリ、下のカンタスやエミレーツは500ミリです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8746280/#8750107 >>>170ミリ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8746280/#8756461 >>>500ミリ
書込番号:10205409
0点

>Customer-ID:u1nje3raさま
約100万…レンズにそこまでかけられません(TT)
デジスコについてはあまり知識が無かったのですが選択肢の一つかもです
が、システムをそろえると結果レンズが買えてしまいますね
う〜〜頭が痛い
>kawase302さま
わお!!!目からうろこです
それぞれの画像をフォトショップに取込んで細かく見ましたが
機体後部のシリアルナンバーとか機体ナンバーは70-200のほうが鮮明ですね
フラップ周りとか前縁スリットとかも潰れてないです
メインギアの収納部分も鮮明だし…
なんで?なんでなんで?
レンズと解像度についてはもっと経験をつんで勉強しなおします
書込番号:10205513
0点

スポーツの写真はいろんなところに露出されているので、プロカメラマンが撮ったものを目にしやすい環境にあります。
なので「ボキでもあんな風にとれるかな?」と錯覚しがちですが、あーいう写真を撮る人のレンズは100万円です。
球場のカメラマンスタンドにシグマ150−500HSMを持った人はいないと思います。
あと、この間、ツールオブブリテン(自転車レース)を見に行きました。
プロって制限エリアに入れるしIDカードつけてるのでガンガン人の顔も撮れる。
つまり機材や腕だけではなく環境もあり、プロにはプロの写真、素人には素人の写真の領域があるのでしょう。
それをみて私は『プロのような写真は撮らない!』と宣言するのでした。
あと、負け惜しみ的に言えば、プロの写真は金で買える。
俺の写真は金では買えない!と宣言するのでした。
宣言っていっても、誰も聞いてないんだけど。。。。。
書込番号:10205900
2点

写真はその時々の記念を残すために撮ってるので芸術的に撮りたいと言うのではありません
それ以前に「芸術的に撮る技術」がありませんが…
実は僕は絵を描くのでその資料撮りの場合が多いです
資料撮りだけに細かなところの解像度が必要ともいえます
書込番号:10206412
1点

おー、ルビーストーンの968だ。
私のポルシェ(964RS)と同じ色だーーーー♪
書込番号:10208056
0点

MASAYO52さんおはようございます。
私はD50ですが、18-70mmと70-300mmを使っています。70-300mmはVR無し、EDも無しですが...
70-300mmで撮ったものを添付します(左2枚)。三脚を使って撮っています。私のレベルでは満足のいくものです。
D50は600万画素なので、D90ではもっと精細感が出るのかもしれません(解像していないと逆に不鮮明さが際立つかも)。
kawase302さんがおっしゃるように、開放の描写は良くないと思うので数段絞って撮られるのがいいと思います。
また、一般的に手振れを防ぐには1/焦点距離(秒)が必要と言われます。300mm(APS-C換算450mm)だと1/450秒が必要です。しっかり構えることが前提なので難しいですね。三脚を使用するのが確実だと思います。
その辺の風景(野球場の撮影距離と同じぐらい)を、少し絞って撮ってみてはいかがですか。
それで満足のいく解像感が得られれば、あとは撮り方で何とかなると思います。
満足がいかなければ他のレンズの作例などを参考に購入を検討されるのもいいと思います。
右の2枚は以前持っていた80-200mm F2.8のレンズで撮ったものです。絞り開放から綺麗に撮れるレンズでした。今は手放してしまいましたが後悔しています。
書込番号:10214301
1点

MASAYO52さん
こんにちは。
遅レス、失礼します。
今年、一回だけ行ったのが交流戦の西武ドームでした。
内野指定席の上段で、他の方の頭を避けながら無理な体勢でしたが撮ってみました。
この価格なのでゴーヨンなどの高価なレンズとは比較になりません。
ただ、500mmをカバーするズームレンズで、手ぶれ補正機能のあるレンズはこれしかありません。
価格・サイズ・描写力のトータルバランスで考えれば、十分健闘していると思います。
書込番号:10215151
1点

>kawase302さま
ポルシェは友人の車です
かなり古いタイプらしいですがなんと言ってもポルシェ…かっこいいです
>gozi55さま
アドバイスありがとうございます
>開放の描写は良くないと思うので数段絞って撮られるのがいいと思います。
なるほど僕はついレンズの中の被写体を大きく写すことばかりに気をとられてました
70-300のレンズは自分のもVR無しのニコンですが綺麗に取れてますね
ってことはやはり僕の腕に問題ありと言うことか…
>まっちゃん1号さま
ある意味わりきって使えばコストパフォーマンスは高いと言うことでしょうね
ところでスレ違いですが
ジェフはこのまま退団なんでしょうね
ここ数年における彼の貢献度はすごく高いと思います
書込番号:10216417
0点

MASAYO52さん
はじめまして
遅レスですが失礼します。
該当カメラ&レンズではございませんが・・・。
私も虎ファンでして参加させてください。
私も9月20日に甲子園球場に撮影に行ってきました。
座席は外野左中間のほとんど最上段でD3にVR328X1.7テレコンですが
これでも全然遠いです。
ちなみに一脚使用です(使用されるならお薦めします)
CSに是非いってもらいたいもんですね。
駄レス、失礼しました。
書込番号:10217447
2点

>虎819さま
大勝ちした日ですね
僕が行ったときは大負けでした
綺麗に撮れてますね〜(@@)
浅井選手の後ろのグリコのボードのたわみまで綺麗に撮れて文字も鮮明!!
僕も帰って見るまではこういう風に撮れてるだろうと思ってたのですが
全ての点で甘かったです
因みに「一脚」というのは三脚の一本足判ですよね、混雑する場所でカメラを固定するのには便利でしょうね
因みに阪神今日負けて4位転落です(TT)
書込番号:10218858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





