
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2009年9月24日 01:15 |
![]() |
6 | 8 | 2009年9月21日 10:35 |
![]() |
5 | 13 | 2009年9月21日 01:04 |
![]() |
14 | 12 | 2009年9月21日 09:50 |
![]() |
9 | 6 | 2009年9月20日 09:14 |
![]() |
7 | 27 | 2009年9月19日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、はじめまして!
D90の購入を検討しているのですが、レンズについてご相談させてください。
デジ一は初めてのド素人なのですが、主な使用用途としては、野球観戦での撮影です。
選手が投げているところや打っているところ、
走っているところも撮りたいですが、
球場全体の様子も撮れればいいなぁと思っています。
デジ一は初めてなので、最初はレンズキットから始めようと思っています。
以下のような種類があると思いますが、みなさんであればどれを選択されますか?
・AF-S DX 18-55mm G VR レンズキット
・AF-S DX 18-105G VR レンズキット
・AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
・その他別のレンズを購入
素人丸出しですみませんが、みなさんのご意見をお聞かせください。
0点

キヤノンのカメラですが、野球場でのサンプルを貼っておきます。
野球場くらい広くなると望遠側は何ミリあっても足りないくらいですが、最低でも200mm、出来れば300mmクラスでないと物足りないと思います。
・1本で済ませるなら・AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
予算があって、レンズ交換が苦にならなければ、
いずれかの標準〜ズームキット+70-300mmクラスの望遠ズームでしょう。
添付画像は、EOS40Dで1枚目から順に17mm、50mm、200mm、300mmの画像で、町営球場の外野席側からの撮影です。
書込番号:10188706
1点

やはり
AF-SDX18-105GVRレンズキット+ VR70-300
でしょうね。
安くあげたいのなら、今度シグマから70-300OS(手ぶれ補正付き)が出るらしいです。
書込番号:10188777
6点

すらいりぃさん こんにちは
この3種類のレンズキットだけで野球ということでは
18-200mmのキットになるでしょう。
もう少し望遠がほしいと思ったら 18-55mm か 18-105mm と
70-300mm VRの組み合わせになります。
なれないときは18-200mm一本のほうが扱いやすいでしょう。
(でも少し望遠が足りない?)
書込番号:10190850
0点

みなさん
いろいろとご意見を頂きましてありがとうございます。
大変に助かります。
方向性として見えてきました。
みなさんの意見を踏まえると、以下のような組み合わせが良いのかなと思ってます。
レンズキット + VR70-300
レンズ交換は特に苦になりませんので、上記の組み合わせで検討したいと思います。
といいますか、ほぼ間違いなく組み合わせで購入すると思います^^;
ちなみに、18-55mmと18-105mmについてですが、18-105mmがあれば、
18-55mmの持っている機能をすべて網羅していると考えてもよいものでしょうか。
色々とネットで調べてみると、18-55mmは風景の撮影やポートレート撮影に適していると
あるのですが、18-105mmにはそのような記載がないのでちょっと気になってしまいました。
>そこじゃさん
添付画像ありがとうございます。
むちゃくちゃ分かりやすくて、大変参考になりました!!
この画像を見て300mmは必要だなと思いました〜。
書込番号:10191510
0点

こんにちは。
18-55と18-105では、どちらもなかなか優秀なレンズですが、後者の方がシャープネスは多少高いと思います。
また、どちらもあまり明るくないレンズですが、後者はテレが35mm換算157.5mmなので、望遠域をうまく使えば、ボケもある程度期待できます。ボケは16-85よりきれいっていう書き込みを見た気が…。ポートレートにはむしろこっちの方が向くのでは?
前者の優位性は、主に軽さと価格にありますが、一点だけ明らかに後者に勝ってる点が。
それは『寄れる』ということです。最短撮影距離が20cm弱違います。この差はテーブルフォトとかではかなり違ってきますね。
料理とかを頻繁に撮られるなら18-55も有りかと思いますが、一般的には18-105の方が使いやすいと思います。キットのお得感も18-105キットの方が高いですし(^_^)
書込番号:10194228
1点

すらいりぃさん こんにちは
ご存知かもしれませんが、55mmとか105mmは焦点距離です。数字が大きいほど大きく撮れます(実際には狭い範囲を撮ります)。
18-55mmと18-105mmはそれぞれの数字の範囲の焦点距離のズームです。2つの一番の違いは焦点距離です。55mmと105mmの焦点距離は結構差があります。雑誌やネットで確認してみたらいいと思います。
私は持ってませんが、評判もいいようですし、利便性、70-300mmの組み合わせで焦点距離の空きが無いことから、まず、18-105mmをお奨めします。
18-55mmについては、コンパクトさでお奨めです。他のレンズを買っても散歩用にとっておけると思います。
書込番号:10194522
1点

お地蔵パパさん、gozi55さん
ありがとうございます。
大変に参考になります。
お二方がおっしゃるように、まずは18-105mmで検討したいと思います。
いやぁ、今回初めてデジ一について色々調べていますが、
レンズだけでもものすごいたくさんの種類があったり、
色んな機能があったりして奥が深いですね^^;
まだまだ分からないことだらけですが、少しずつ勉強していきたいと思います。
色々とアドバイスを頂きましてありがとうございました!!
書込番号:10197280
0点

解決済みですがカープファンの方とお見受けしましたので、マツダスタジアムバックスクリーンサイドからのタムロンVR18-270oの望遠端での作例をupしておきます
カメラはスレ主さんと同じD90です
書込番号:10199658
0点

さんのうさん
upありがとうございます。
こういうのを自分でも撮ってみたいんですよ〜^^
早速、今度の週末にでも購入しようと思います。
ありがとうございました!!
P.S.
昨日今日の連敗は痛かった・・・
書込番号:10203373
0点



YAHOOオークションでD90に対応しているEN-EL3e バッテリーを探しており、
ROWAという会社の互換バッテリーがヒットしたのですが、コメント欄に
「※MB-D80 には対応できません 」という記載がありました。
将来的にMB-D80の購入を検討しているため、これで使えないのであれば
あまりメリットがないように感じていますが、なぜ使えないのかが
わかりません。物理的に装着できないのか?電気的に装着できないのか?
どなたか使っておられる方はいらっしゃいませんでしょうか?
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10805510259/SortID=8654057/
どうも使えるとの書き込みが ↑ に。
なお、ROWAのバッテリーの入っていた封筒に書かれていたんですが、
4〜5回充放電を繰り返した後が本気モードらしいです。
1つ買って純正と交互に使っていますが、
いまのところ純正との差を感じないです。
書込番号:10186945
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10805510259/SortID=8654057/
上記スレによれば使えそうですがね。形名等ご確認下さい。
因みにD90にJtt EN-EL3E/D300(Made In China)を使用。特に問題なし。
書込番号:10186955
0点

ROWAの互換バッテリーは以前から使用しています。
MB−D80は使用していないので、使用出来るかどうかは判りませが
形状、端子などは全く同じなので、物理的理由では無いと思います。
でもメーカーが使用不可としているのですから不可なんでしょう。
素直に純正バッテリーを購入しましょう。
書込番号:10186967
0点

私ROWA製のEN-EL3eを
純正と混ぜて使っていますが
まったく異常なく使えてます。
電池残量も電池劣化もちゃんと表示します。
充電器もNIKON製で出来ています。
電池の持ちも純正と同じです。
MB-D80で使えないとの表示なぜなのでしょう。
EN-EL3aと間違えて無いですか?
これは電気接点が2つしかなく電気回路的にだめですけど
EN-EL3eは接点が3つあって大丈夫だと。
グリップ付けるとホールドが良くなって
ぜひお勧めします。
書込番号:10186975
0点

折角の D90!バッテリー位は純正を使って下さい。
そんなに 高価では無いしとに角安心です。
或いは、MB-D80には、エネループ!
書込番号:10186977
2点

バッテリーって中にチップがはいってて消耗状況とか覚えてますよね?
そのへんの互換性の確認が、ROWAにはとれてないんじゃないでしょうか?
ちょっとでも不安要素があれば、「使用不可」と書くのは別にめずらしくないですし、
「使用不可」と書くことで、何か不具合が出ても責任を持たないという
意思表明をしてるのだと思います。
つまりまあ、自己責任ってことですね。
書込番号:10187107
0点

確かにバッテリーはけちらない方が本当はイイですね。
特にメイン機材の場合。
書込番号:10187129
2点

いろいろ考えると、やはりエネループがベストかもね。
http://kakaku.com/item/10807010290/
4個+充電器、2769円
http://kakaku.com/item/10807010286/
単3、8個パック1750円
4519円で、6個x2セット手に入りますよ。
書込番号:10187261
2点



初歩的な質問ですが、皆さんは、どのSDHCカードを使用されていますか。
カードの交換が面倒なので、8GBのカードが便利に思えます。
しかし、カードが壊れたり、無くしたりすると、写真が失われてしまうので、4GBを2枚買った方が安全でしょうか。
その場合、ビデヲ撮影中にカードの残量がなくて、途中で切れてしまうのも、悲しい、、。
これまではコンパクトカメラを使用しており、2GBのSDカードで写真撮影+ビデヲ撮影(6〜7分)をしても、全然余裕でした。
この為、4GBで大丈夫かな?と思いますが、D90だといかがなものなんでしょう。
ご意見、ご経験を教えてください。
1点

RAWで撮っていると結構、あっという間に4GBぐらい使ってしまいますよ。
バッテリーの持ちが良いのが一点、リズム的に枚数が撮れてしまうのが一点。
コンパクトからの移行されて、JPEGのみなら4GBでも良いと思いますが、
動画も視野に入れるなら、8GBx2枚でも良いぐらいですよ。
通販で、テクノハウス東映やあきばおー、なんならNTT-Xやアマゾンなども。
キタムラやヨドバシ、ヤマダ電機などで買うのが馬鹿らしくなります。
大体、半額ぐらいで手に入ります。
書込番号:10181000
0点

基本的に1日とったら必ずPCに移動するようにしましょう
書込番号:10181011
2点

ニコンのウェブサイトに、Dムービーの最長記録時間とファイルサイズが公表されています。
撮影枚数/撮影時間を考慮して、メモリーカードの容量を選べばいいと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm
書込番号:10181177
1点

両方使っていますが、常用は8GBです。動画不使用。
書込番号:10181523
0点

撮影後のファイルサイズにも因りますが、RAWで4G270枚程度。
8Gで530枚程度撮影可能です。
動画は使用しないので判りません。
ボクはどちらも使用しますが、4Gだと1日持たないですよ。
最近はSDもお安いので、8G×2枚がお勧めですね。
もしくは4G複数枚で。
書込番号:10182015
0点


私は8GB派です。
無くしそうなので・・・。笑
書込番号:10182059
0点


RAWで連写して1回の撮影で500枚以上撮るので16Gを使ってます(^^;
書込番号:10182968
0点

D90 RAW+BASIC撮りで運用しており、SDHC 16GB(Transcend)を使用しています。
昨日子供の撮影で出掛けた際、途中で「メモリーカードが壊れています」なるコメントが出て、写真がプレビューできなくなりました。
残り撮影可能枚数は変わっていなかったのでカメラ本体から参照できなくなっているだけなのかと思ったのですが、カードを一度カメラから取り出してスロットに再挿入すると、
残り撮影回数も未撮影状態に変わっており、見事に全写真が消えてなくなっていました。
その後の撮影は問題なく行えたのでなぜ全滅したのか不明ですが、
16GBのSDHCはこのような不安定性も孕んでいるのかなぁと思い、
1枚のカードで済むように16GBにしたものの、これからは数枚のメモリーカードを持参するようにします。
書込番号:10183781
0点

この価格に登録しているネットショップで購入したなぜかトランゼント16G(4000円程度だったと思う)を使ってますが、恥ずかしながらJPEG取ってだしなので、一回の撮影では100カット未満IGを越えることはありません。
RAWならわたしも8G×2枚がよいと思います。
連写を多用せず、無駄コマは撮らないという基本方針ですが、なっかなか守られたことはありません(笑)
書込番号:10184714
0点

8GBを使用されている方がほとんどなのは、意外でした。
これまではRAWで取ると、あとで現像が面倒なので、印刷する予定の場合のみRAWで取り、その他のケースではJPEGで撮影していました。
この為、2GBでも余裕で1日持ちました。
(自宅/ホテルに帰ると、毎日、PCに移していました。)
皆さん、RAWで200枚も300枚も撮って、毎日、現像しているんですねえ。
感服。
大変、参考になりました。
回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:10184753
1点

トランセンド16G、2枚あり、これまでトラブルなし
サンディスク16Gトラブルなし
グリーンハウス クラス6、16Gたびたびトラブルあり、D90が時々認識しなくなる・・・でD90では使わずにキヤノンのハイビジョンビデオカメラで使っています。こちらではトラブルなし
・・・と言うことで、トランセンドの16Gをお勧めします。約2100枚写せます。
書込番号:10186087
0点



D70を4年ほど使用しましたが、
ローパスフィルターにゴミが付着してクリーニングに出す必要が出たことがきっかけで、
高感度でノイズの少ない画を撮りたい
白とびしにくい機種が欲しい等の願望もあり、
D90への買い替えを検討しています。
D90では、センサー部分のごみ除去機能がついていますが、
高感度でのノイズ、ダイナミックレンジで比較すると改善されていますでしょうか?
その他、画質面での改善点、変化点があればお教えいただきたいです。
ご存知の方、ご教授をお願いいたします。
0点

D90を使用しております。
D70どころかD80と比べても向上していると思います。
高感度は条件によりますが1600くらいまで使えますし、ごみ撮りも超音波で強力です。
液晶も最近の携帯のように綺麗で見やすいですし、購入の価値は十分にあると思います。
書込番号:10174382
1点

こんばんは
この分野での4年間の進歩は大きなものがあると思います。
高感度でのノイズの改善、ダイナミックレンジ(白とびなど)の拡大、センサーゴミ対策など
めを見張るばかりです。
それがここの170人の評価となっています。
その後、VR18-105などレンズも結構加わりました。
書込番号:10174484
1点

私も過去にD70の時代がありました。
作例はD90+VR18-200で、ISO3200です。
高感度ノイズはD70とでは比べ物にならない位の進化ですよ!
D80→D90でもはっきり解る位改善されています。
ゴミ取り機能は十分な性能です。
D70からD90なら、買い替えても不満は無いくらいと考えて良いくらいです。
書込番号:10174495
3点

D70からですと驚異的な進歩を実感されるでしょう。全くの別物です。
同じデジタル一眼レフですが。
書込番号:10174518
1点

D70ではありませんがD80からD90の快速に乗り換えした者です。
滝をメインに撮っているのですが、アクティブDライディングは
強烈です。白とびを抑えつつアンダーな部分をしっかり持ち上げてくれます。
液晶も大きく綺麗で確認するのに差が出ます。
80ではごくたまにですがゴミが付いている事があり、がっかりした事が..。
90では一度もローパスにゴミが付いた事がありませんでした。
結構頻繁にレンズ換えていてもです。ON、OFF時にクリーニング作動にしてます。
高感度ノイズも1600まで耐え、場合によっては3200もいけます。
拡張になるとさすがに見てらんなくて即消去!ですが(笑)
性能が優秀なのに対して8万切る価格なんて、お得なカメラだと思います。
書込番号:10174689
3点

私もD70からD90への買い増し組(まだD70を手放していないので)です。
一番の違いはやっpり高感度ノイズ、D70では400が限界だったけど1600まで、場合によっては3200までOKなのでSSが稼げます。
それ以にも連写やモニターなどここ数年の進化はスゴイです。
迷わずお薦めです!!
書込番号:10174742
1点

こんばんは。
私はD80からD90への乗り換えですが、それでも大きな変化は感じられました。
手にしただけなら、それ程D80との大きな違い(大きさ、重さ、形)は感じませんが
それ以外は全く別物(ちょっと言い過ぎ!?)と私個人は思えましたので
きっとD70からD90なら良い意味でショックを受けると思いますヨ!
書込番号:10174896
3点

こんばんは。
画質や機能は雲泥と言っても過言じゃないと思います。
ただ、D90等の最新のニコン機の絵作りと、D200までの絵作りはだいぶ違います。
標準(スタンダード)がかなり派手目、明るめになってます。
D80の時からその傾向はありましたが、D300以降で、より顕著になった気がします。
それと、赤色が出にくくなったとお嘆きの方もいらっしゃるようです。
私はD70は使ったことがないのですが、赤の再現性はかなりいいみたいですね。
このあたりはすでにリサーチ済みかもしれませんが、念のため・・・。
カメラは総合画質もさることながら、「好み」の部分も大きいと思いますので。
書込番号:10175132
1点

D70,D70s,D80と使って来ましたが、D90は相当違うと思います。
使うか使わないかは別として、ピクチュアコントロール、アクティヴDライティングetc・・・
そういえば、D90では未だにゴミが写り込んだことが無いですね。尤も購入して1月ですが。
D70特有の(自分が思っているだけかもしれませんが)色合いも、D90では余り気になりません。多少トリミングしてもD70よりは耐えられます。
書込番号:10175176
0点

ひろんひろんさん こんにちは
D90は買って後悔しないカメラです
D70と比べてあらゆる面で優れていると思います。
>高感度でノイズの少ない画を撮りたい
>白とびしにくい機種が欲しい等の願望もあり、
の期待にこたえてくれます。
ゴミもつきにくいと思います。
でもD70が最初のデジタル一眼レフだったらD70も残してやってください。
私はD50を手放したのを後悔しています。
書込番号:10175315
0点

皆様
こんなに短時間でたくさんのアドバイスありがとうございました。
皆様の後押しに迷わず購入したいと思います。
実は今週北海道に旅行に行き、300枚以上撮ったのですが、どれも写真の真ん中に染みのようなものがついていまして、ローパスを見るとホコリがついていて、しかも取れないのでがっかりしていました。
D70が出た当初はレスポンスの良さ、連射機能、画作りどれをとっても衝撃的で買ったときの
感動を覚えていますが、日進月歩なんですね!また新たな感動を楽しみにしています。
皆様の回答すべてベストアンサーにしたかったのですが、3件までしか選べず申し訳ないです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10175701
0点

D90とD300sを使っています。D70⇒D80⇒D90でもあります。
D70がDVDならD90はブルーレイです。D300sと比べても画質に差はありません。
D90を発売日に買った時は128000円でした。本当に完成されたデジ一眼です。
書込番号:10187110
0点



ニコンの各種ボディの値崩れが激しいですね〜D90、D700、D300S、D5000などかなり価格が下がっていますが、やはりキャノンの7Dの発売の影響でしょうか?
ニコンの次なる手は・・・・
0点

>ニコンの次なる手は・・・・
ガマン・・・じゃないでしょうか(^^;)
書込番号:10169501
0点

ニコンの次なる手は・・
レンズのリニュアルとD3の後継機、D700の後継機の発表で迎え撃ちます
書込番号:10169712
2点

ニコンの次なる手は・・・・
D700の小型軽量判!! 600g以下!!
余計な機能(動画、高速連写、等々)は不要。ただし旧レンズは測光可。
書込番号:10170050
7点

ペンタの向こうを張って、
D700xフルカラー全24色なんてどうでしょう?
書込番号:10170325
0点

>☆バンビーノ☆ さん
レンズのリニュアルとD3の後継機、D700の後継機の発表で迎え撃ちます
D3の後継機のD3Hは噂されてますね、この辺は来年あたりでてくるかもしれないですね。
レンズはどんどんナノ+VR2にかわっていくんでしょうね。
早くみたいです。(*^_^*)
書込番号:10171424
0点

Nikonさん!スピードライトもお願いします。。。
書込番号:10182071
0点



お世話になります。
以下の内容でニコンにも問い合わせ中ですが、こちらのほうが良い答えを出していただけそうな気がするのでよろしくお願いします。
カメラの設定と同じ条件で現像をしても同じ色になりません(元データより赤くなります)、色を合わせるにはどうしたらよいのでしょうか?ちなみにViewNXのカラー設定はNksRGB.icmというのになっています。
Capture NX2(試用版)でも同様の現象になります、こちらのプロファイルはNikonsRGB 4.0.0.3001となっています。
以上がニコンに質問したメールの内用です。
撮りっぱなしで補正しないで済むようにピクチャーコントロール設定をしたいのですが、自分の中で基準となる物があやふやになってきてしまって(モニターも良い物ではないので狂ってるかもしれないし・・・)迷い道に入ってしまいました。
画像添付してみました、撮りっぱなしの方も既に赤いように思えるのですが皆様のモニターではいかがでしょうか?(ウィンドウズのビューワーではそんなでも無いのですがViewNXやフォトショップなどで開くと赤く見えます)
キヤノンのピクチャースタイルエディターみたいに特定の色域だけ調整できると良いのですが、ピクチャーコントロールユーティリティーだと全部が動いてしまって困っています。
文章が下手でややこしくなってしまいましたが、ようするに撮りっぱなしでOKのピクチャーコントロールを作って、ソフトでは露出補正だけをしたいのだけど、良い設定が作れないしソフトを通すと色まで変わっては困るなあという事なんです。
1点

もうしわけないですが、完全に同じ画像にみえます。
ダウンロードしても同じ色ですね。
フォトショップで開くとiccプロファイルがないと出ます。
両ファイルとも、iccプロファイルが埋め込まれていません。
なお、iccプロファイルによる色管理に対する知識量がどれくらいあるのか…
ここでiccプロファイルのことをすべて説明するには複雑すぎますので、どうかまずは書籍をごらんになる等
お願いしたいです。
書込番号:10163326
1点

…と、かいておきながら
何度もなんども見比べると、ほんとにビミョーーーに色が違うような…気もしてきました。
うーん、、、?
スレ主さんは、どのレベルまでの正確さを求めて居るんでしょうか?
数値レベルで、たとえばR255がR253になってしまう、みたいなくらいのレベルでしょうか?
書込番号:10163349
0点

拝見しましたが、これは同じ色と言って良いと思います。
純正ソフトで RAW→JPEG最高画質の場合、カメラででのJPEGより画質が良く成りますが
その差はこの1024Pixのサイズでは判然としないですね。
書込番号:10163386
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
早速レスありがとうございます、フォトショップなどで2枚重ね合わせた後に画像を切り替えてみると結構色が違うんですよ。
目立たない絵柄なら問題ないレベルだと思うのですが青が赤に見えるのはさすがに許せないという程度のこだわりです。
iccプロファイルについては判っていたつもりなのですが、最近判らなくなってきたところです、ところでCustomer-ID:u1nje3raさんの目にはこの画像の色はどう写りますか?自分のモニター自体ももしかしたら赤いのではないか?と思いまして・・・一応カラープラスとかいうものでキャリブレーションはしているのですが・・・
書込番号:10163405
0点

提示されるデータがオリジナルじゃないので何とも言えませんが・・・
添付された写真をダウンロードしてウチのPhotoshopで見たときに
左の写真
R 109・G 134・B 174 / C 68・M 49・Y 14・Bk 1
右の写真
R 110・G 135・B 175 / C 67・M 48・Y 13・Bk 1
(ともに左上隅を基準点に縦400・横300地点)
ですけど・・・この色の差を「違う」って言える目って凄いですね。
書込番号:10163410
0点

追申
カメラの設定ですが、色空間はどうなっていますか?
その下の、「画像を開くとき埋め込みプロファイルの変わりに使用する」はどうなっていますか?
先ずは、PCモニタのカラープロファイルを、Nik Winmoniterにして見て下さい。
ViewNXの、標準RGB色空間はデフォルトのNKsRGB.icmでOKです。
NX2も、デフォルトですのでOKです。
書込番号:10163517
0点

色空間をグラフにしてみました。
1枚目、2枚目はそれぞれの画像、3枚目はライン色を変えその2つを重ね合わせた物です。
微妙な差があり、この違いを見分けられる方も存在します。
ただ、通常では差は感じられない、また1枚づつ出されたらどちらか解らない
程度の誤差です。
書込番号:10163569
1点

OSはVistaですかXPですか。
書込番号:10163722
0点

Firefox 3.5 のタブで両画像を開いて切り替えながら見比べましたが、私の脳は同じ画像と認識しました。
お使いのディスプレイの輝度や色のむらが大きくて、2つの画像を並べて表示すると違った色に見えるだけではありませんか?
こちらであれば、私の安物ディスプレイでも確認できます。(画像の問題ではなく表示環境の問題)
書込番号:10163788
2点

XP+ビューアならこの辺はどうでしょうか。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork_Application
書込番号:10163874
0点

ちょっと待って下さい。
これ、まさかと思いますがRAWとJPEG出しの比較とかって落ちじゃないですよね?
もしそうなら情報量が違いすぎます。違って当然ですよ。
少なくとも今現在、RAW画質=JPEG画質という機種は存在しません。
色合いをそれぞれの赤、青など単色で調整したいのならPhotoshop Lightroom 2など現像ソフトで出来ますが
それでも1枚づつの調整になり面倒です。
>撮りっぱなしでOKのピクチャーコントロールを作って、ソフトでは露出補正だけをしたいのだけど、
良い設定が作れないしソフトを通すと色まで変わっては困るなあという事なんです。
WBを調整して下さい。
書込番号:10163917
0点

Photoshopで開いてレイヤーで切り替えながら見ましたが、色よりも明るさが違うように思いました。
右がほんのちょっと明るい。でもよ〜く見ないと見分けがつかない程度。
それよりPhotoshopとブラウザであまりに色が違うので驚きました。
Photoshopを基準にするとブラウザは赤かぶりしてる感じ。
書込番号:10164032
0点

>Photoshopとブラウザであまりに色が違うので驚きました。
それはこの辺と関係はないでしょうか。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html#CMSwork
書込番号:10164178
0点

わかりやすい部分を拡大してみましたが…
会社のキャリブレーションされたモニタでも
相当に目をこらさないと差が分からないです。
ピッカーで拾うと、たしかに片方の画像は、R値が2〜3くらい高いかも。
もしかすると、家電パソコンの強烈にコントラストが強いモニタなら、
よく見えるのかも知れません…
書込番号:10164207
0点

まず、ここの画像投稿で貼付ける際にICCが埋め込まれていたとしても無視して変換されます。
で、二つの画像に差がないことから、問題はもーりんまんさんのカラーマネージメントの環境だとわかります。
ウィンドウズのビューワーはカラーマネージメントに非対応。
ViewerNXはカラーマネージメントに対応。
キャリブレーションをしたというディスプレイが怪しいですね。
>先ずは、PCモニタのカラープロファイルを、Nik Winmoniterにして見て下さい。
ViewNXの、標準RGB色空間はデフォルトのNKsRGB.icmでOKです。
これをすれば、カラーマネージメントシステムは何も変更しないはずなので見た目の問題は解決すると思います。
ディスプレイはキャリブレートとともにモニタプロファイル作成を行い、適切に設定してあげてください。
書込番号:10164289
1点

皆様多数のレスありがとうございます。
robot2さんプロファイルは撮影の際に埋め込まれていると思っていたものでViewNXではチェックをはずしておりました、それからrobot2さん・kuma_san_A1さんがおっしゃっているNik Winmoniterが見当たらないのですがNKMonitor_Win.icmと同じでしょうか?これを適用してみたらかなり赤みが取れました、しかし(まだ確認していませんが)以前使っていたキヤノンのデータに悪影響は無いのでしょうか?
やはりモニターキャリブレーション(モニター性能も含めて)に問題ありなのでしょうか?
>ディスプレイはキャリブレートとともにモニタプロファイル作成を行い、適切に設定してあげてください。
カラープラスでキャリブレートするとColorPlus.icmというのが作成され規定になるのですがそれだけでは不十分ということなのでしょうか?今まで何か色が変だと思いながらも機械で測定したのだから原因は他の部分なのではないかと悩んでいました。
書込番号:10164501
0点

整理しますが
・ディスプレイプロファイルは、まずは購入したモニタの付属CD-ROMに入っているはず。
私のモニタはS2110W(EIZO)ですが、入っていました。
・そのプロファイルを開始点として、キャリブレーターなどで補正をおこなう。
ただし、それが出来ないキャリブレーターの場合、ゼロから補正をおこなう(付属CD-ROMのデータを使わない)
・そうやってキャリブレーターが作成した、プロファイルを(ここではhogehuga.iccとする)
→そのパソコンのOSの環境設定などで、画面表示にhogehuga.iccを指定する。
キャリブレーターを使ってる場合、それのソフトが勝手にやってくれてるかも
→画像処理ソフトなどで、モニタのプロファイルを指定する欄があれば、それらすべてに、hogehuga.iccを適用する。
ここまでがモニタ設定。
→画像処理ソフトなどで「画像に埋め込まれたiccプロファイルを使用する」ように設定する。
カメラは埋め込みをおこなっているので、通常はこれで問題ないはず。
※Photoshopの場合
カラー設定...のなかに「モニタのカラー設定に合わせる」があるはず。
モニタのiccプロファイルと、カメラのiccプロファイルを
どこに適用させるべきか迷うと思いますが、
カメラの写真の画像のiccプロファイルは、画像の中に埋まってるんですから、
アプリケーション側の初期設定画面で指定すべきなのは、モニタのほうだと思います。
そして、画像に埋め込まれているiccプロファイルを使用する設定にすればいいはずです。
ViewNXであれば、「画像を開くときに、埋め込みプロファイルの代わりに使用する」のチェックは外す事になります。
※デフォルトのプロファイルというのは、iccプロファイルがまったく埋め込まれていない画像に遭遇したとき
かわりにつかわれるプロファイルの事だと思います。
■アプリケーションは、画像に埋まっているiccプロファイルと、モニタ用に作成されたiccプロファイルを比較し
差分を検出して、画像をモニタに出力する際に補正をかけていると思います。
…間違ってたらどなたか指摘を…。
書込番号:10165559
0点

すみません、難しい事はわかりませんが、どっちも一緒ですね。
私の目には青から赤になどそんなに変わる色の部分は見当たりませんでした。
OSは評価版のWindows7です。安物のモニターですが、キャリブレーションは行っています。
ただ、キャリブレーションが狂っていても、狂ってるなりに色の変化は判ると思います。
書込番号:10165990
0点

>Nik Winmoniterが見当たらないのですがNKMonitor_Win.icmと同じでしょうか<
はい 同じです、省略して書きました、すみません。
要は モニタ、画像調整ソフト、ビュウワーのカラープロファイルを合わせる事が先ず大切です。
>robot2さんプロファイルは撮影の際に埋め込まれていると思っていたものでViewNXではチェックをはずしておりました<
この チェックは、デフォルトでは外れています。
カメラの カラープロファイルを、今一度sRGBを確認してください。
これで有れば、チェックが外れていても大丈夫です。
大事な事は
RAW+JPEGで撮って、両方の色が純正ソフトで一見して、違う事は絶対に有りません。
データは 正常ですので、他の事を疑って下さい。
書込番号:10166882
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





