D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

(13152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
830

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

色ムラ?

2009/08/24 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 Schneemanさん
クチコミ投稿数:11件
当機種
当機種
当機種
当機種

Capture NX2で現像(左上に色ムラ)

Lightroomで現像

Capture NX2で現像

Capture NX2で現像(教会の尖塔と空の境目に色ムラ)

D90を購入して半年になります。
Capture NX2も購入し、RAWで撮っているんですが気になる点が出てきました。

Capture NXでRAW現像した写真(一番左)は、左上の木と空の境目部分が不自然になり、色ムラ?のようになってしまいます。彩度をあげると、更にこのムラが大きく(目立つ)ようになります。一方、Lightroomで現像した写真(左から2番目)は、そんなことなく、自然な感じに仕上がります。一番右の写真は、教会の尖塔と空の境目が若干色ムラが出ています。

すべて写真で、このようになればCapture NXのJPEG生成のアルゴリズムのせいだと思うのですが、写真によっては色ムラなく綺麗に仕上がります(右から2番目)。教会の尖塔と空の境目には色ムラは出てません。光の物理的な特性によるものでしょうか?

書込番号:10045785

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/08/24 23:46(1年以上前)

考えられるのはアクティブDライティングでしょうか。

書込番号:10045871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/24 23:46(1年以上前)

アクティブD-ライティングが自動でかかっているせいだと思います。

つまり、左上の木の葉の暗部を自動で明るくしていて、そのつなぎ部分が空まで来ているのだと思います。
純正ソフトの機能がかえってあだになっているような感じです。

書込番号:10045873

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/24 23:55(1年以上前)

アクティブDライティングでしょうねえ。

RAWで撮っているならどのみちトーンカーブとかで暗部を持ち上げられるので
いいかなあ、とか思っちゃいます

>Lightroomで現像した写真
ええ、非純正ソフトだと、RAW現像時にアクティブDライティングの効果がきえちゃいます。

書込番号:10045934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2009/08/24 23:58(1年以上前)

同じくアクティブDライティングに一票。

時に結構厄介なんですね、この機能。

書込番号:10045950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/08/25 00:58(1年以上前)

LR2のデフォルトでこの現象が無ければ、アクティブDライティングの影響です。
NX2のカメラ設定からアクティブDライティングの強弱を設定し直すか、中間調からハイライトを上げれば回避できます。
アクティブDライティングは、言い換えれば、撮影時のSSの制御とソフト補正での暗部救済です。
SSを制御し白飛び、黒つぶれを減少させ、さらにソフトで補正しています。
D90ではありませんが、以前ターゲットを撮影しPCでデータ測定したらラティチュード(露光域)は約0.9EV向上していました。
しかし、実際の撮影はグレーチャート撮影のようにはいきませんから私は使っていません。
この機能は、銀塩の覆い焼きに相当しますが画像全体に影響が及ぶのであまり意味は感じません。
このムラはNX2だけではなくシャドースライダーで暗部を補正しようとすれば他のソフトでも同じように輝度の低い被写体の周りに白い陰ができます。
本当にモニターで確認できずに、jpeg変換時に起こったなら、16bitTIFF、8BitTIFFにも変換し検証してください。
でもこのレベルのムラであればモニターで確認できたと思うんですが。

書込番号:10046287

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Schneemanさん
クチコミ投稿数:11件

2009/08/25 02:18(1年以上前)

みなさま、返答どうもありがとうございます。
アクティブDライティングにこのような欠点があることは知りませんでした。今までずっと、デフォルトのまま(AUTO)で撮っていました。暗部補正は後でソフトでできるので、オフにします。

書込番号:10046502

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/25 02:35(1年以上前)

別機種
別機種

アクティブDライティング

アクティブDライティング無し

RAW で撮る場合 アクティブDライティングは弱に設定しています。
そして NX2 開いた時点で、OFF か更に強くするのかを判断します。
カメラで 設定しないと、後掛け出来ませんからこうしていますが、良い機能ですから使いこなして上げて下さい。
他社ソフトでは、反映しません。

書込番号:10046539

Goodアンサーナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/25 02:41(1年以上前)

追申
>暗部補正は… <
画像の、空をご覧ください。

書込番号:10046548

ナイスクチコミ!0


スレ主 Schneemanさん
クチコミ投稿数:11件

2009/08/25 03:53(1年以上前)

robot2さん
アクティブDライティングのほうは空の階調が残ってますね。
アドバイスどうもありがとうございます。

書込番号:10046609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/08/25 09:00(1年以上前)

  ・このスレ、いろいろ、本当に勉強になります。

 robot2さんの空の写真比較では、
  >RAW で撮る場合 アクティブDライティングは弱に設定しています。

  ・拝見しますと、露出が  
       ・アクティブDライティング弱では、   1/800 秒
       ・アクティブDライティングかけないと  1/500 秒
   で露出をアンダー気味にして、空の色を救済していることになっているのでしょうね。

  ・本当に、ありがとうございました。

  ・D200でJPGオンリー撮りですが、カメラでも、PCでのNC4.4でも、
   アクティブDライティング機能は、画質劣化が怖く、特殊な場合以外は
   使っていませんでした。PCでNC4.4を使っても、結局採用しないケースが大半でした。

 >カメラで 設定しないと、後掛け出来ませんからこうしていますが、
 >良い機能ですから使いこなして上げて下さい。

  ・う〜む、、、、難しそう、、、私ではスキルがそこまで到着していない感じですが
   使いこなすようにいつかトライしてみます。、、、

書込番号:10046972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件 D90 ボディの満足度5

2009/08/26 01:47(1年以上前)

この景色、以前一度見たような気が?オランダ、ベルギー8日間?

書込番号:10050886

ナイスクチコミ!0


スレ主 Schneemanさん
クチコミ投稿数:11件

2009/08/26 02:24(1年以上前)

裕次郎1さん
robot2さんの写真ですか? 私の写真ですか?
私の写真はすべてドイツです。左2つがマインツ大聖堂、左から3番目がゲルリッツ、一番右がツィッタウの風景です。

書込番号:10050961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2009/08/26 09:23(1年以上前)

輝峰(きほう)さん

>・D200でJPGオンリー撮りですが、カメラでも、PCでのNC4.4でも、アクティブDライティング機能は、画質劣化が怖く、特殊な場合以外は使っていませんでした。

D-ライティングとアクティブD-ライティングは名前も機能も似てますからまちがえやすいのですが、似て非なるもので、かなり違いがあります。
D3000のスレにも書いたものをコピペします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049457/#10034862

撮影後に補正するD-ライティングのほうは、シャドー部とハイライト部を(単純に)全体的に補正するものですが、

撮影前に設定して撮影後に補正もできるアクティブD-ライティングのほうは、「画像全体を補正するのではなく、局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」というものですね。

中間調も含めて、領域別に階調を最適化するというもので、撮影時に、ハイライト部の飛びを防ぐためにわずかに露出補正も入ります。

一言で言うと、アクティブD-ライティングのほうがめちゃ賢いということですね。

書込番号:10051540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/08/26 21:41(1年以上前)

 Power Mac G5さん 談 2009/08/26 09:23 [10051540]:

 >一言で言うと、アクティブD-ライティングのほうがめちゃ賢いということですね。

 ⇒・ありがとうございます。

  ・所有機材で、このアクティブD-ライティング機能が使用説明書に載っているのは、
  ・                     D200、 Coolpix 5700、 Coolpix P5000、Coolpix S700、
  ・再生時、D-ライティング        −    −       ○      −
  ・再生時、アクティブD-ライティング、 −    −       −       −
  ・撮影時、アクティブD-ライティング、 −    −       −       −

  ・Coolpix P5000の再生時のD-ライティング機能は一度は使って知っていたのですが、
   アクティブD-ライティングの機能のことは、特に撮影時の機能は、誤解していました。
  ・ありがとうございました。
 >・使いこなすようにいつかトライしてみます。、、、
   は、訂正します。持っているカメラでは、トライできなかったです。
  ・新しい機能?を使うためには、新しいカメラを買うのが先ですね。(笑い)
  ・このスレ、本当に、勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:10054280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ついに購入しました☆

2009/08/24 21:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:2件

念願のD90ついに購入しました。
こちらのクチコミとても参考になりました。
ありがとうございます!

・・・ですが、さっそく問題にぶち当たりました。
Nikon Transferをインストールして、
D90を専用ケーブルで接続し、電源ON!
・・・認識せず!!!
デバイスマネージャを確認しても認識していません。
一体何が原因なのでしょう?
ちなみに、他のUSBデバイスは問題なく認識します。

どなたか詳しい方、教えてください!
ちなみに、皆さんは普段、どのようにしてPCに
写真を取り込んでいますか?

書込番号:10045045

ナイスクチコミ!0


返信する
takutaさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:36件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2009/08/24 22:03(1年以上前)

カメラを直接PCに接続したことはあるません。


SDカードを本体から抜きPCにカードリーダーから読み込ませていますよ。

書込番号:10045106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/24 22:06(1年以上前)

> ちなみに、皆さんは普段、どのようにしてPCに
> 写真を取り込んでいますか?

カードリーダーです。
カメラ本体をPCに繋いだことは一度もありませんし、(私の使い方では)繋ぐ必要もありません。

それにカメラをPCに繋いで転送すると、何か撮影チャンスがあっても撮影出来ません。
またカメラを机の上等に出しっぱなしにすることになるので、
カメラを下に落としたり、コーヒーをこぼしたり等の無用なリスクがあるからです。

書込番号:10045134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2009/08/24 22:07(1年以上前)

メディアカードリーダで読む方が殆どでしょう。
転送中にカメラが使えないなどの不都合も解消。転送も速いです。

書込番号:10045137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/24 22:15(1年以上前)

カメラメニュー内の設定で、USB設定をMass Storageにしてもだめですか?

 ちなみに私も皆さんと同じく、カードリーダーを使っています。

書込番号:10045187

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/24 22:16(1年以上前)

こんばんは

ニコンカスタマーセンターへ聞くのが確実だと思いますが。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/contact/phone.htm

またUSBを接続するする位置をを変えて見るのも手だと思います。
接触不良の可能性も有るため。

>皆さんは普段、どのようにしてPCに写真を取り込んでいますか?

高速読み取りタイプのカードリーダーで取り込んでいます。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/cardreader/cardreader/bscra38u2/index.html

ファームアップとかの時はUSBでカメラと繋げないと駄目ではないですか。
問題を解決した方がいいと思います。

書込番号:10045200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/08/24 22:31(1年以上前)

私は、カードリーダーも使いますが、直接つないで転送しています。

USBをつないでカメラの電源をONにすると、マイコンピューターにD90のアイコンが出てきますよ。
認識しないのなら、コントロールパネルのシステムのデバイスマネージーに{!}出てませんか。
カメラON状態で、イメージングデバイスの中に出てきます。

書込番号:10045325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/08/24 22:44(1年以上前)

カードリーダーしか使っていません。

一番最初に買った機種で一度やって以来。
今のはどうかわかりませんが、非常に転送時間が遅かったので・・・・・。
カメラのバッテリーも食うし。

書込番号:10045429

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2009/08/25 05:57(1年以上前)

Nikon Transferの使い方については、Nikon Transferソフトの「Nikon Transferヘルプ」にすべてが記載されています。そこに記載されているのがすべてですので後程ゆっくり閲覧して下さい。
 Nikon Transfer起動--->[ヘルプ]--->「Nikon Transferヘルプ」

>Nikon Transferをインストールして、
>D90を専用ケーブルで接続し、電源ON!
>・・・認識せず!!!
>デバイスマネージャを確認しても認識していません。
D90をPCにUSB接続して、デバイスマネージャーでのその登録確認は
前掲の「Nikon Transferヘルプ」のなかの「附録」をクリックして表示される「デバイス登録の確認(Windowsのみ)」の項に記載されてます。カメラを接続・電源ONでポータブルデバイス(Vista)またはイメージングデバイス(XP)のフォルダにD90と表示されて、ありませんか?
それを見落していませんか? それとも
上記作業の一連の流れでNikon Transfetインストール後、OS再起動なしでのD90接続で・・認識せずと判断しましたか?
そんな早とちりはしてませんし、これら作業は正しく行われ、PCのUSB端子の差込を変えても認識なしですと云われるとカメラ本体の不具合でしょうか?
登録確認されていて、あとは環境設定(ヘルプに従って)すれば、次回からD90接続・ONですぐ転送開始できるのですが・・・
でも、その前にOSがMac/Winかもまだ尋ねてないのでここまで・・・Macでしたら中程以降スルーして下さい。

>皆さんは普段、どのようにしてPCに写真を取り込んでいますか?
PCへNikon Transferを使って転送します。「埋め込み情報」も転送時に一括挿入しますので利用してます。

書込番号:10046675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/08/25 10:42(1年以上前)

  ・ご購入、おめでとうございます。
  ・折角、撮られても、最初に、PCに取り込めないでは、焦りますね。

  ・デジ一眼は、外付けメモリが付いているので、カードリーダオンリーの接続です。
  ・コンデジも、3台ありますが、すべて同じです。

  ・メモリカードも予備が結構ありますので、カメラが、PCに接続されている時間、
   死に体になっているのを避けるためにも、予備のメモリカードを
   有効に使っています。

  ・旅行でも行って、大量に撮ってくると、PCに取り込むのに相当時間かかります。
  ・また、メモリの予備機がないと、旅先でトラブルにも遇うと、結構大変な状況に
   なりますので、複数所持しています。
  ・カメラをPCに直接接続よりは、カードリーダ接続の方が有効に使えるかと思います。

  ・本体をPCにケーブル接続するケースは、
   外付けメモリが付いていない、携帯電話と、ICレコーダのみです。

  ・接続時に、PCが認識するか、しないか、は、面倒な問題ですね。
  ・お役に立てずに申し訳ありませんです。

書込番号:10047248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/08/25 22:21(1年以上前)

皆さんご返答ありがとうございます。

----↓補足です↓--------------------------
OSはWinXP。イメージングデバイスの認識はしていますが、
リムーバブル記憶域にも、ディスクドライブにも認識はなく、
PCのUSBポートを変えても認識できません。
----------------------------------------

やれるだけのことはやったので、ニコンに問い合わせしてみました。
PC、カメラ、ケーブルのいずれかに問題があるようです。
サービスセンターに持ち込むことにします。
カードリーダーも購入しようと思います。

書込番号:10049821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/25 22:38(1年以上前)

> Nikon Transferをインストールして、
> D90を専用ケーブルで接続し、電源ON!
> ・・・認識せず!!!
> デバイスマネージャを確認しても認識していません。
> 一体何が原因なのでしょう?
> ちなみに、他のUSBデバイスは問題なく認識します。

念のためですが、Transferが自動起動しないような設定になってませんか?
(そんな設定があるのか知りませんが)

それと、うろ覚えですが、たしかD90自体は外付けHDDとしては認識しなかったと思いますので、
デバイスマネジャーでそれらしきHDDを探しても元々見つからないような気がします。
(違ったかな?)
要は、Mass storage(大容量記憶装置)ではなく、PTP(Picture Transfer Protocol)のみになるんだと思います。
だからHDDとしては認識せず、もしかしたらCDドライブとして認識している可能性がありますし、
そもそも認識エラーが起きやすいという話もあるようです。

やはり、カードリーダーが無難ですよ。

書込番号:10049929

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2009/08/26 06:51(1年以上前)

OSはWinXPで「イメージングデバイス」と「D90」が表示されているんですよね!

「Nikon Transferヘルプ」を見ていただきたいのですが・・・
---ヘルプの説明---
「Nikon Transferヘルプ」を開いて
■Nikon Tranferを使ってみよう---をクリックして表示されるStep1-4のなかの
●Step 2:画像を転送しよう----をクリックします。

---「Nikon Transfer」を起動して同じ画面を表示してみてください---
・その画面が表示されてないときは、画面上部のオプション文字の左符号をクリックしてください(オプション左符号内三角は下向きの状態になる)。
・説明の画像と同じ画面になりましたら、上部にある[転送元]タブをクリックして表示される転送対象にカメラを選択(チェック記号が付与される)。
・そしてD90と書かれたデバイスボタンが表示されていませんか(接続してあるカメラの電源はONでないと表示されない)
・このデバイスボタンをクリックすると画面の中程のサムネイルにカメラ内の画像が表示されます(サムネイル左符号は下向きの状態時)

転送先・転送開始・環境設定はヘルプを参照して下さい。

古い機種にはセットアップメニューにUSB設定がありMass StorageやPTPなどの選択がありましたが、最近のカメラにこれら項目はなくなったのではないでしょうか(記憶あいまい)?ヘルプの説明は昔の機種を例としてますので、全く同じになることに拘ることなく、「まずはカメラ内の画像が表示されるかどうか?」までの手順を記しました。ただ確率は低いですが仰るように「PC、カメラ、ケーブルのいずれかに問題がある」場合もあるでしょうが、その場合冒頭に記された表示もなされないのではないでしょうか?

追伸:ソフトウェアについて
ソフトウウェアのインストールは、Nikon HPから最新のVersinをダウンロードして使用してください。既に最新のを使用しておりましたら以下スルーして下さい。
D90発売時に添付されたCD-ROM内のは当時最新のNikon Transfer Ver.1.1.1 JPと推定されます(?)。その後、新機種発売毎に対応のためVerUpをしています。今回の問題はOS、カメラからこれと関係無いようですが次のような不具合のケースもありました。
------
Ver.1.3.0 から Ver.1.3.1 への変更内容(2008/11/25)
Windows Vista 環境の一部にて、コンピューターにUSBケーブルを使って MTP/PTP(または、PTP)接続した場合、カメラが認識されない場合がある現象を修正しました。
------
最新のは明後日発売のD300s、D3000対応と転送先[フォルダ名の作成ルール]に[撮影日]を追加などの改善を加えて3週間前に公開されました(2009/08/04)。
最新のNikon Transfer Ver.1.5.0 JP(さほど変わってないかもしれないが、これを基に説明しています)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nktransfer.htm

書込番号:10051220

ナイスクチコミ!1


ys5246さん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:7件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 横浜、そして福島 

2009/08/28 10:59(1年以上前)

どらチューさん、こんにちは。

私カメラを直接PCに繋いで転送することも
まれにはあります。

手順を確認してください。

@Nikon Transferを起動させる。
A電源OFFのカメラをUSBケーブルで接続。
 (付属のケーブルで可)
(@,Aは順逆でも可)
Bカメラ電源ON。
C次に確認
  起動されたNikon Transferの転送元の
  D90アイコンがPUSH状態になっていますか。
  PUSH状態になっていなければPUSH。
DNikon Transferの転送開始ボタンを押す。
EこれでマイピクチャのNikon Transferフォルダに転送されます。

尚、ViewNXを先に立ち上げ、ViewNXからNikon Transferを
立ち上げた方が転送された画像をViewNXですぐに確認
出来ますよ。

また、カードリーダーを使用したほうが転送速度は速い
です。

書込番号:10061889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶カバーと保護フイルム。

2009/08/24 14:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

スレ主 applincoさん
クチコミ投稿数:43件

またまた質問ですみません。

保護フィルムを買いました。
でも液晶カバーが付いているんですね、これ。
使わないのも勿体ないので付けようと思うのですが。
この保護フィルム、液晶カバーに付けるものですか?
それともその下の液晶に直接付けるものですか?

超初歩的なことですみません。

書込番号:10043386

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/08/24 15:05(1年以上前)

下の液晶に直接に直接の方が良いのではないかと。
液晶カバーに付けても、カバーは外すこともあるでしょうから。

書込番号:10043410

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/08/24 15:05(1年以上前)

D300ですが、液晶に保護フィルムを貼り液晶カバーは使用していません。

書込番号:10043411

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/08/24 15:05(1年以上前)

こんにちは
液晶にはアクリルのカバーが付いてますね。
せっかくお求めならカバーにつけるといいと思いますが。

書込番号:10043412

ナイスクチコミ!0


takutaさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:36件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2009/08/24 15:51(1年以上前)

付属の液晶カバーはでっぱり邪魔なので液晶を直に使えるように保護シールだと解釈してます。

しかし女性の方は化粧が液晶につくので取り外して洗える利点から付属の保護カバーの使用をお奨めします。

ちなみに付属保護カバーは単体で購入できるので、やはり本体液晶に貼るべきです。

書込番号:10043524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/24 15:50(1年以上前)

D80ですが、液晶保護フィルムは貼ってません。

書込番号:10043526

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/24 16:24(1年以上前)

保護フイルムは 本来液晶に貼るものですが、好きにされたら良いです。
普通は 貼らないか、貼ったらカバーは外します。

しかし…
ストラップが 肩から滑り落ち、JRのチケットカウンターにゴツン!
ハッとしましたが、液晶カバーが割れただけで済みました。

外すか、外さないか、どちらに貼るかはお好みで(^^

書込番号:10043610

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2009/08/24 16:48(1年以上前)

こんにちは

液晶保護フィルムの説明などを読むと明らかに液晶の表面に貼ることを前提とした内容が記述されています。従って、液晶自体に貼り付けるのが正解でしょう。

ただ、中には液晶とカバーの両方に貼るという御意見も見掛けたこともありますけど・・・。

わたし自身は液晶に保護フィルムを貼り付けてカバーも取り付けていました。カバーがあっても隙間だらけでホコリや汚れは付きますし、薄っぺらなフィルムだけと言うのも心許ないと感じましたので。でも、カバーって撮影している間に無くしちゃうので、今はどのカメラにもカバーは付いていません。なので、やっぱり液晶に貼る方が良いと想います。

書込番号:10043670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5 休止中 

2009/08/24 17:38(1年以上前)

保護フィルムを液晶に貼って、液晶カバーは使っていません。見にくくなるので。
それと液晶カバーはいずれ破損します。D100での経験。

書込番号:10043850

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/08/24 17:57(1年以上前)

液晶カバーには、女性ですとお化粧、男性では鼻の脂、指紋など付き、たまたま拭き取ることが必要になると思います。
カバーをキズつけず拭き取るためには、カバーへフイルムを貼ることでどうでしょう。

書込番号:10043933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/24 18:04(1年以上前)

D300ですが、

液晶に、保護フィルムを貼って、
付いていたのでもったいないからカバーもしています^^;。

カバーを常用していれば保護フィルムは無くても良い気もするのですが^^;

書込番号:10043951

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/08/24 23:54(1年以上前)

めんどくさいなら2枚かって両方に貼る。
私はカバーは使っておらず、保護フイルムのみ貼っています。
おばあちゃんはいつもトクホン貼っています。

書込番号:10045930

ナイスクチコミ!1


スレ主 applincoさん
クチコミ投稿数:43件

2009/08/25 08:27(1年以上前)

みなさま、ご返答ありがとうございました!
それぞれ色々な考えがあって違うものですね。
とりあえず液晶に貼ってみました。
まだこんな段階ですがもうカメラが可愛くて可愛くて!
早く撮影に出かけたいです。

書込番号:10046905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

最短撮影距離

2009/08/24 07:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

みなさま、こんにちは。
いつも、お世話になっております。

キットレンズ18-105mmの最短撮影距離について教えてください。

仕様書によりますと、最短撮影距離は0.45mとなっています。
添付写真はすべて、レンズ先端から猫の顔まで0.25m、三脚にて撮影しました。
左は、フラッシュ+105mm、中は、105mm、右が18mmです。

最短撮影距離とは、被写体からレンズ先端までと認識しています。
仕様書と0.2mも違うのは如何なる理由なのでしょうか?

三脚購入後、10ヶ月目にして初めて使用しました(爆)

書込番号:10042157

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2009/08/24 07:55(1年以上前)

最短撮影距離はCCD(CMOS)からの距離となります。

カメラに○に横一棒の目印がありますのでそこからの距離です。

レンズ先端からですとズームで伸びるレンズは表示が困りますよね^^;;

書込番号:10042177

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/08/24 08:08(1年以上前)

天国の花火様。

>カメラに○に横一棒の目印がありますのでそこからの距離です。

目印の存在すら気づきませんでした(汗;

ありがとうございました。

書込番号:10042208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/08/24 08:23(1年以上前)

当機種
当機種

縮尺失敗でした。

ついでと言っては失礼ですが、もうひとつお願いします。
不慣れのせいか、三脚にカメラを固定するのに手間取りました。

よく、自由雲台云々とありますが、買ったままの雲台より
遥かに使い勝手がよいものなのでしょうか?
また、雲台を交換するのが一般的なのでしょうか?

三脚は、購入時クチコミで人気があった、SLIKカーボン814EXです。

書込番号:10042231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/24 08:38(1年以上前)

クイックシューのほうが、付け外しに便利だと思います。

http://www.slik.com/acc/shoe/4906752360033.html

書込番号:10042263

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/24 08:48(1年以上前)

素早い取り外しにはクイックシュー、手持ち感覚で使うには自由雲台、簡単な水平出しには 3ウェイ雲台です。
クイックシューも雲台もしっかりした物がお奨めです。
雲台の安定性や操作性に不満が出たら付け換えてみるとよいと思います。

書込番号:10042281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/08/24 08:49(1年以上前)

おはよーございます♪
3WAY雲台も自由雲台も好みや撮影用途によって変わってきますので、どちらが良いとは言えないですね^^

私は花のマクロ撮影が好きで自由雲台を使っています♪
お好みでどうぞ^^

書込番号:10042284

ナイスクチコミ!1


takutaさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:36件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/24 08:59(1年以上前)

813や814はほぼ脚の金額で雲台はオマケだと思ってます。ださいし(笑)


雲台だけで一万越えてるのが普通なのでちゃんとしたものほど止めたい所で止まるものです。

書込番号:10042310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/08/24 10:04(1年以上前)

当機種

じじかめ様、alfreard様、ちょきちょき。様、takuta様、
ご教示ありがとうございました。

D90購入時、こちらで本体以外に必要なものをお尋ねしたところ
複数の方より、三脚を薦めていただきました。

私は、ポートレート専門で、レンズもVRが付いており過酷な状況での
撮影はまったくといってよいほど行いません。
まだまだ駆け出し故、写真を観る目もありません。
要求が低いのを幸いに、三脚の必要性を感じておりませんでした。

今後、高みを目指すようになることがあれば、三脚の出番があると思います。
クイックシューというのは便利そうなので、購入対象にいたします。

カメラ関連で、これは!と思うものは外付けストロボでした。
明るいレンズをあれこれ買い揃えられませんので
私には、なくてはならないアイテムになりました。
連写も必要としませんので、D90の性能があれば十分すぎます。
若いうちから、カメラの楽しさを知っていればと後悔しております。
皆様も、健康で、よきカメラライフをお過ごしください。

書込番号:10042478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/08/24 10:31(1年以上前)

因みに被写体からレンズ先端までは、ワーキングディスタンス = WDと略記。
マクロでは重要な数値のようです。

書込番号:10042560

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2009/08/24 14:18(1年以上前)

おしゃまちゃまさん、こんにちは
ポートレート専門とのことですが、三脚の必要性って本当にあるのでしょうか?

中判や大判のカメラを使用した写真館では三脚(それも可成りガッチリしたもの)も使用していると想いますが、そういう条件下でないと返って邪魔になりそうな気がしますけど・・・?

ご使用の機体がD90とのことですから、マルチパワーバッテリーパックMB-D80の方が、縦構図でのホールド感、レリーズのし易さなどが向上しますし、使うかどうかも分からない高価な自由雲台などよりも遙かに重宝する様に想います。

マルチパワーバッテリーパックMB-D80
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#mb-d80

因みに雲台もそれなりに拘ると2万円とかの価格が普通になってきます。それ以前に脚もそれなりの物が必要になってきますし・・・。

書込番号:10043251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2009/08/24 15:21(1年以上前)

私も確か(笑)SLIKカーボン814EXです。

たまにしか使わないので三脚の出し入れにも手間取り、カメラの取り付けにもモタモタしてしまうので、クイックシューを買う事にしました。

先輩にご相談したところ、自由雲台付きのにした方がいいよと言われましたので、一緒にヨドバシに行って選んでいただきました。
最初に買った三脚自体より高かったですが・・・・(笑)

私もほとんどは手持ちで撮ってしまうので三脚を使うのは花火と夜桜くらいでしょうか。
同じ位置から半日くらい海の写真を撮った時はずっと三脚でした。
後は滝の流れをスローシャッターで撮ってみたいですねぇ。


自由雲台にして良かったかどうかと言われれば、袋の出し入れははるかに楽になりましたね。ハンドルが引っ掛かりませんし、ハンドルを取り付ける手間もかかりませんから。
使い勝手はどうかと言われると自由雲台にする前はあまり使っていなかったので、良く分かりません。

ただおしゃまちゃまさん自身に今絶対必要という感じではありませんので、Smile-Meさんの仰るように必要性が出た時に考えられても良いのでは、という気もいたします。

蛇足ですがこの間灯篭流しを撮っていて、クイックシューはきちんと留めたのに何だかカメラがグラグラするんです。よーく見たらカメラとクイックシューを留めているネジがゆるくなっていました。
三脚と雲台もネジで留っているわけですから、時々点検しないといけないんだなと思いました。

書込番号:10043451

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/24 19:43(1年以上前)

>おしゃまちゃまさん
被写体に「動かないでね」と一声掛けて、低感度でのスローシンクロする時には三脚が必要でしょうね。

あと、三脚というとカメラを固定する物と決め付けてしまいがちですが、
外付けフラッシュを固定して被写体の横等から被写体にワイヤレス発光すれば
カメラに付けての直射やバウンスとは一味違って写ります。ドラマチックに演出したい時には使えることもあると思います。
釈迦に説法だったら無視してください。

クイックシューはマンフロットの 357 がお奨めです。しっかり固定できて、三脚座付きの望遠レンズ等では重心位置を調整できます。
ネジを緩めてもロック解除ボタンを押さないとプレートが外れない安心設計です。

書込番号:10044326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2009/08/24 23:21(1年以上前)

こんにちは。

私もポートレートで三脚を使う機会は少ないかと思います。きっちりと計算してセッティングするタイプの撮影とかですとまだ使う機会もあるでしょうが、私は計算できないし…。ということで私はポートレートでカメラを固定するために三脚を使ったことはありません(←その程度のレベルということもあります)。

三脚で移動が多くてカメラの付け外しを頻繁にしたいときにクイックシューは便利ですが、ちゃんとしたものだとそれなりの値段になります。
新宿や秋葉原のヨドバシカメラでは、三脚売場でよく三脚の達人とされる方の講演ビデオを流しています。カメラを水平にしたまま、カメラの下の雲台を覗き込むようにしてねじ込んで手間がかかった、ということでしたら一度見ておくといろいろと参考になるノウハウが説明されています。

せっかく買ったポートレートで三脚を使うとしたら、alfreadさんが紹介されているストロボセッティング用に使うとか、レフ板持ちに使うとかいう方が使い道があるでしょう。

D90は比較的簡単にワイヤレス発光できるので三脚にストロボをセッティングして(SB600クラスのストロボなら三脚用のストロボ台が付いてます)、モデルに斜めからストロボを当てるだけでもカメラに外付けを付けて光らせるのとはちょっと違った感じになります。

レフを三脚で使う場合は、丸レフだったらレフの取っ手部分を雲台とかにひっかけて立てかけるとか、少々投資をしても良ければ丸レフ用にエツミの「レフ板ホルダー」といったアイテムもあって、そうするとレフ板セッティングの自由度が上がります(いずれもレフ板を持ってくれる人がいる環境では優先度低いです)。

ただいずれも数千円〜万円単位になるものがほとんどです。本当に使ってみたいものか、ご自身の撮影スタイルに必要なものか。あなたにとって便利なモノか、信じるか信じないかはあなた次第です(←都市伝説風に)。


(私はそういう小道具使うと自分の写真が変わるんぢゃないかと期待しては失敗してます…/笑…えない…)

書込番号:10045699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 D90 ボディの満足度5

2009/08/25 09:13(1年以上前)

みなさま、おはようございます。

うさらネット様。
マクロといいますか、
顔面どアップ(目と鼻だけとか)撮影など興味があります。
現状は、ソフトで加工(拡大)して遊んでおります。

Smile-Me様。
痛いところを衝かれました。
秘かに、恋しているアイテムです。
カメラの取扱いも儘ならない私ごときが、MB-D80。。。
いずれ手が出てしまうと感じております。

nekonokiki2様。
たかが三脚。されど三脚。
雲台に、クイックシュー。。。
カメラが門外漢だった私には、騙された(笑)ような気分です。
たしかに、814EXの袋は、もう少しなんとかしていただきたいです。

alfread様。
多灯ライティング。夢です。でも、いつかは。。。
マンフロット357調べてみます。

ゆったりD様。

>新宿や秋葉原のヨドバシカメラでは、三脚売場でよく三脚の達人とされる方の講演ビデオを流しています。

機会がありましたら、ゆっくり見させていただきます。
購入済みの三脚は、腐るものでもないので自分なりに有効活用してみます。

みなさま、ありがとうございました。





書込番号:10047002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/08/25 20:23(1年以上前)

こんばんは。
多灯ライティング・・・「夢」と書いてらっしゃいましたが、こんなのと、3000円強のアンブレラがあれば、お持ちの三脚にセットしてワイヤレス多灯ライティングが簡単に実現しますよ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961360075656

ニコンはD90以上であれば(+SB-600以上)ワイヤレスもTTL調光できるし、発光量も本体で自在にコントロールできるのでおススメです。
三脚につけた外部ストロボを斜め上からメイン光として、カメラの内蔵フラッシュを正面からのキャッチライト用として使えば光を拡散させつつ目に光を入れられるので雰囲気のいい写真ができます。
良かったらお試しくださいな。

書込番号:10049065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:34件 写真館 

2009/08/25 21:43(1年以上前)

訂正です。

現在新宿ヨドバシカメラでは三脚使用法講演のビデオは流していませんでした。

秋葉原ヨドバシでは最近でも流していることが多いように思いますが、もしホントに見たいと思われる方はやっているかお店に確認してみて下さい。


それだけではなんなんで…三脚の雲台にカメラをセットするときは雲台をカメラ縦方向に向けて行うと、下を覗き込んだり三脚穴を手探りで探したりねじりにくい方向でねじを回したりする必要がなくなります。
知ってる人には当たり前なんでしょうけど、私はかなり長い間カメラを水平にしたまま手探りでねじこんでいました…。

長々と失礼しました。

書込番号:10049531

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO設定について

2009/08/23 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

こんにちは、
シーンモードではISOボタン+コマンドダイヤルにて
Auto, L 1.0 〜 H 1.0 と切り替えが出来ますが、
MASPモードでは
L 1.0 〜 H 1.0 の切り替えとなり、
これに感度自動制御をONにするかOFFにするかが追加になってます。

私はAモードでの使用が一番多いのですが、感度自動制御をONにしていても時たま強制的に低感度ISOにしたい時があります。
感度自動制御のON/OFFがメニューからしか選択できないのって不便じゃないですか?

または、制御上限感度の方をISOボタン+コマンドダイヤルで設定できる様になるでもいいです。

また感度自動制御をONにしていてL 1.0に設定していますが、L 1.0で撮れたためしがありません。200以上でしか撮れません。
晴天の日中にISO 200になってしまうなら、いったいどんな状況でL 1.0が選ばれるのでしょうか?

最近ISOオタクになってます。。。

書込番号:10037652

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/08/23 10:09(1年以上前)

そこまでISOにこだわるのなら、感度自動制御は使わずに撮影の都度ISOを設定すればよろしいかと存じます。

書込番号:10037767

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/08/23 10:11(1年以上前)

イメージセンサを主とした関連系がISO200で最適になる特性仕様のようです。
ISO感度を下げてSSを伸ばされたいのでしょうが、お奨めしかねます。
Dレンジ圧縮になりますので、NDフィルタ活用をお奨めします。

>感度自動制御
上方向シフトだと思います。上限設定しかありません。ISO200-ISO設定上限で自動シフト。
L1設定???

書込番号:10037775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/23 10:17(1年以上前)

マイメニュー登録、一番上に配置、Fnキーに「マイメニューのトップ項目へ」を割り当て。

で、どうでしょ。

わたしは「自動感度」というもの自体をまだ使った事がないです、
可能な限り低ISOで撮りたいので、
手ブレのリスクが出て来てはじめて、やっとこさISO400とか800にあげるという感じ。

書込番号:10037792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/23 10:35(1年以上前)

L 1.0 も減感の拡張感度ですよね。流し撮りや流水撮影等で低速シャッターが必要な人向けのものだと思います。
流し撮りでは「NDフィルターを使うとAFが僅かに鈍くなるので減感を歓迎する」という人も一部に居るようです。

もし L 1.0 を自動制御の最低感度に設定できるとすれば、
50mm F1.4 や 85mm F1.4 等の開放絞り付近の時に最高速シャッター (1/4000秒) に達して、
カメラの露出計が露出オーバーと判断するような状況では L 1.0〜0.3 が使われる可能性はありますね。
一発撮りスナップ以外には自動制御を使わないことを検討してもいいかもしれませんね。

書込番号:10037853

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/08/23 12:01(1年以上前)

こんにちは。
低感度拡張はニコンでも、ダイナミックレンジが狭くなったり、弊害があると認めているみたいなので、あくまで非常用なんでしょうね。
そこには『自動制御』では入りにくくしているということなのかな?

私は感度自動制御は思うように変化してくれないので使ってません。晴天屋外で、それまでのISO400を維持したまま、SS1/2000とか表示されると正直萎えますよねぇ(^_^;)
もうちょっと優秀なちっこいオッサンが、カメラ内で『ちょっと暗いぞ、うんせうんせ…』『明るい場所に移りやがった。人使い荒いなぁ…ヨイショ』とか頑張ってくれるようになったら、非常に便利な機能なんですが(笑)
現段階では、かなりさぼりがちなちっこいオッサンinsideという感じですね。

書込番号:10038206

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/23 12:21(1年以上前)

>晴天の日中にISO 200になってしまうなら、いったいどんな状況でL 1.0が選ばれるのでしょうか?
ISO 100相当ですが、ニコンは200より硬調に成り、画質が劣ると判断しています。
ですので LO1 に設定しても、設定露出限界までは基本感度で撮ろうとします。

露出限界は、露出オーバーと露出不足ですが、LO1 は、この露出オーバーに成った時の最低感度に成る訳です。
絞り優先の場合、設定絞り値で1/4000秒でも露出オーバーとカメラが判断した時、適正露出に成るように感度が下がります。
但し 出来るだけISO200に近い値を取ろうとします。

書込番号:10038290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 D90 ボディの満足度4

2009/08/23 12:52(1年以上前)

kyonkiさんこんにちは、

Nikonの感度自動制御はとても優秀な機能なんですよね。だから使う価値ありです。
手ブレしてましったらもはや失敗作だと思うのです。だけど緊急的にどうしてもマニュアルにしたいときもあるんですよ〜。

書込番号:10038421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 D90 ボディの満足度4

2009/08/23 12:53(1年以上前)

うさらネットさんこんにちは、

>L1設定???
もしお手元にD90がありましたら見てみてください。
MASPモードの時は設定できるんです。

書込番号:10038427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 D90 ボディの満足度4

2009/08/23 12:56(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさんこんにちは、

結局そうしています!
ですが1番目はAFエリアモードの切り替えで、2番目が感度自動調整にしています。
今のところそれしか解決策はないですよね。

D90のファームアップデートでの改善を期待しているんですがないですかね?

書込番号:10038437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 D90 ボディの満足度4

2009/08/23 13:00(1年以上前)

alfreadさんこんにちは、

いつも丁寧なご回答ありがとうございます。

やっぱり200が基準なんですね?!
一度でいいからL1.0になる状況を体験してみたいです。(マニュアルならL1.0になりますが、結局適切な設定ではないってことに変わりは無いですよね。。。)

書込番号:10038452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 D90 ボディの満足度4

2009/08/23 13:05(1年以上前)

お地蔵パパさんこんにちは、

ちっこいオッサンですか(笑)
エッチ写真撮ったら急に良くなったりして?!

書込番号:10038464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 D90 ボディの満足度4

2009/08/23 13:07(1年以上前)

robot2さんこんにちは、

1/4000のSSというのも中々ないですが、L 1.0の優先順位はとても低いと言う事ですよね?
まさかの故障じゃないですよね?

書込番号:10038476

ナイスクチコミ!0


takutaさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:36件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/23 14:20(1年以上前)

自動の時、低感度に強制移行できるボタンほしいですね。。

書込番号:10038721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/23 16:00(1年以上前)

機種不明

減感のISO L1って、ISO100そのものではなくて疑似的なもので、
緊急回避設定なんだと思います。
説明書にも添付画像のような記述(ISO100  相  当  )がありますし、
Nikonとしては保険のような感じでつけたけど
積極的につかう感度ではないという判断ではないでしょうか?

他機種では、L1という記述がなく、そもそもISO100と表記しているものがありますよね。
あえてわざわざ「L1」という表記をしているところから、察してあげましょう。

書込番号:10039057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 D90 ボディの満足度4

2009/08/23 16:48(1年以上前)

takutaさんこんにちは、

一言で言うとそういうことなんですよね!
なぜ無い???という感じです。
普通にあるべきですよね!!!

D90はシーンモードを使う事が前提なのでしょうか?

書込番号:10039212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件 D90 ボディの満足度4

2009/08/23 16:53(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさんどうもです。

緊急回避という理解で落ち着きたいと思います。
DxOを使うとISO200のノイズも消せるのでRAW撮りの場合はなにも問題ないのですが、減光対策として使おうと思います。

いろいろありがとうございました。

書込番号:10039235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/25 19:11(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん
> 一度でいいからL1.0になる状況を体験してみたいです。
> マニュアルならL1.0になりますが、

ならばそれで十分ではないか?

僕はD300でISO自動を滅多に使わないが、ISO自動を使うときはMモードのみだ。
このシャッターと、この絞り値でどうしても撮りたい、
その時のISO値を自動制御してちょうだい!
という意味だ。

もし、AやSモードならば、2値自動であり、すなわち事実上のプログラムモードだ。
もし、Pモードならば、3値自動であり、すなわちマルチプログラムモードだ。
いわゆるプログラムモードで、最小絞り値や、最高シャッター速度で、
容易に撮れないのと同じことだ。
いわゆるのプログラムモードで、極端な1値の設定が自動でできるわけがない。

> 一度でいいからL1.0になる状況を体験してみたいです。

ならばISO自動ではなく、ISOを小まめにマニュアル設定(指定)しよう。
僕はD300でISOを常に状況に応じて小まめに変化している。
そして、MまたはAモードだけで撮っている。

> L 1.0の優先順位はとても低いと言う事ですよね?

そんなことはない。
コントラスト強い晴天時には使えないが、
コントラスト弱い曇天時には物凄く綺麗に撮れる。

しかし、あえてそいうリスキーな設定で撮りたければ、
あえてISO100でどうしても撮りたければ、
意図的に積極的にISO値をマニュアル設定すべきだ。
使いたいISO値をカメラに告げるべきだ。
そのための機能が既にちゃんとある。

> 最近ISOオタクになってます。。。

ISOオタクならば、すべてISOを自分でマニュアル指定しよう。
僕は撮る度に、その都度ISO値を意図的にコロコロ変えている。
慣れれば、何の問題もない。その方が狙い通り、すっきり撮れる。

AモードとISO自動では、事実上のプログラムモードだ。
いわゆるのプログラムモードを使って、ISOオタクを襲名してはいけない。

書込番号:10048763

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/27 14:55(1年以上前)

解決済みに成っていますが…
>自動の時、低感度に強制移行できるボタンほしいですね。。<に、グッドアンサーが付いていますね(^^

D3とかには 感度設定専用ボタンが有りますが、感度自働の時はこれでLO1を設定してもLO1には成りません。
ベーシック感度は 変更出来ないのです、変更出来るのは限界基準感度とでも言ったら良いと思います
ですから ISO 感度ボタンが有っても、感度自働を先ずオフにして、それから低い感度を設定します。
設定可能な 低感度も LO.3 LO.7 LO1 と有りますしね。

>ISO おたく<
ISO 感度ボタンの有る機種が良いと思います。
D2Xs、D200、D300、D700 もそうですね。

書込番号:10057451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/27 17:08(1年以上前)

robot2さん
> >ISO おたく<
> ISO 感度ボタンの有る機種が良いと思います。
> D2Xs、D200、D300、D700 もそうですね。

ISO感度専用ボタンのあるD300でとても重宝している。
いつでも、瞬時にスパッと気持ちよく変更できる。
僕が最もよく使う機能だ。

D90も専用ではないが、兼用でISO感度ボタンがある。
でも、画像表示中だと縮小表示ボタンとなるので、一旦画面を消さなければならない。
誤操作惹き起こし、使いづらいか?

僕は、D40のfnボタン(ファンクションボタン)にISO感度変更を割り当てている。
画像表示中であろうが、非表示中であろうが、お構いなしにISO変更ができる。
僕が最もよく使う機能だ。
しかし、D40は全体的にトロイ(遅い)ので、ISO変更のダイアログが瞬時に出ず、
D300に比し、少しイライラする。
まあそれでも、メニューで選ぶより楽だ。

ダイアログを見るまでもなく、目をつむっても確実に操作できる。
fnボタンを押しながらコマンドダイアルを左にグルグル回してISO200、
右にぐるぐる回してISO3200、そこから何段回したかで、
触感だけで確実にセットできる。

さて、D90は一応ISOボタンがあるので、fnボタンに割り当てることができそうにない。
やはり、D90以上のクラスには、ISO変更ボタンを専用独立して欲しいね。

書込番号:10057917

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:110件
別機種
別機種

どうも、α200のピントの問題で多い人です。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10023165/
今は撮り鉄や飛行機の旅客機などでD90を検討中です。一時、PENTAXのK-7にもひかれましたが、
D90の方が長く使えるカメラみたいなのでD90にしました。D300Sも検討しましたが、予算オーバーの事なのでパスします。
レンズの組み合わせは鉄道写真と夜景と飛行機の旅客機を中心に撮影するので、D90にAF-S DX 16-85VRとVR 70-300mmと35mm F1.8Gとの組み合わせで良いですかね。よろしくお願いします。

書込番号:10035743

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/23 00:54(1年以上前)

アンチ!TIOSさん、こんにちは。

>D90にAF-S DX 16-85VRとVR 70-300mmと35mm F1.8Gとの組み合わせで良いですかね。

それだけ揃えれば一通り撮影できそうですね。

私は鉄道の写真は撮影しないのですが、最近の電車の行先表示器は字がシマシマで読めないのですね。
停車中にスローシャッターで撮影しなければまともに写らないのかもしれませんね。

書込番号:10036649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2009/08/23 09:50(1年以上前)

>D90にAF-S DX 16-85VRとVR 70-300mmと35mm F1.8Gとの組み合わせで良いですかね。

(鉄道などは撮りませんが)私はいろんなレンズに手を出しましたが、このごろはその組み合わせ中心に落ち着いています。
きっと満足できると思いますよ。

書込番号:10037702

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/23 10:04(1年以上前)

おはようございます。

これはもう、磐石の布石です。間違いナイス!

書込番号:10037752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/08/23 12:01(1年以上前)

みなさん>>
どうも、ありがとうございます。
貯金してから購入しようかなと思います。また購入したら報告します。
予算があれば、追加で17-55mm F2.8GやVR 70-200mm F2.8(新型)又はAF-S 80-200mm F2.8Dですが、D90にもAF-S 80-200mm F2.8Dは着きますかね?

書込番号:10038209

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/08/23 12:25(1年以上前)

>D90にもAF-S 80-200mm F2.8Dは着きますかね?
勿論!

書込番号:10038304

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2009/08/23 13:32(1年以上前)

robot2さん>>
着くんですか、ありがとうございます。
新型が手に出せなかったら、そっちの中古の奴にしようと思います。
YouTubeのサイトで、D80にAF-S 80-200mm F2.8DとMB-D80を着けた動画があってみたら、重量や重さもD90でもこれで十分だなと思います。

BLACK PANTHERさん>>
やっぱりそうでしたが、これでベストです。でも連写の速さでD300Sにもしようと思いましたが、D90で4.5コマでも十分です。

Power Mac G5さん>>
D90とD5000の風景写真見ました。
やっぱりニコンらしい発色が良いですね。
どうも、質問ありがとうございます。この組み合わせが満足のようですね。

これを機にD300Sはパスして、買うまではα200で頑張り90にします^^。

書込番号:10038555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:30件 主鉄写日記 

2009/08/24 01:55(1年以上前)

D90に片思いのキヤノンユーザーです。
D90に決定されたようですね。

本当はD300SかD300お勧めなんですが、予算が有る以上仕方ないですね。

ベスト・オブ中級機のD90なので満足されると思いますし、最初の1本は鉄撮りならVR 70-300mmで良いと思います。

ただ予算が許すならα200も手放さず併用されるのが良いと思います。

入門機と中級機との違い、NIKONとSONYとの違いをしっかり把握される方がアンチ!TIOSさんの今後のスキル・アップに役立つと思いますよ!

D90で素敵な鉄道写真が撮れましたら是非見せてくださいね。

書込番号:10041778

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング