D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

(13152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
830

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ42

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

ちょっと、ショックなことが...

2009/07/19 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:89件
当機種
当機種
当機種
当機種

みなさん、こんばんは。
本日、体育館で撮影したのですが、ショックなことがありました。
掲載した写真のとおり、ホワイトバランスが安定せず、1枚の写真の中でも左右で異なる仕上がりになってしまいました。
別な日に別な体育館での撮影では、問題はありませんでした。
体育館での撮影が原因なのかはわかりませんが、このような症状はD90特有の症状なのでしょうか?
また、これを解決する手段はあるのでしょうか?

書込番号:9878752

ナイスクチコミ!1


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 22:33(1年以上前)

体育館はハロゲンランプなど、武道館は照明が蛍光灯ではありませんでしたか?
「フリッカー」「フリッカー現象」を調べてみてください。

これはカメラのせいではなく、光源のせいです。

書込番号:9878777

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/19 22:33(1年以上前)

フリッカーですね.過去ログ参照

>解決する手段

照明を変える.SSを落とす.電子シャッター機にする.

書込番号:9878781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 22:35(1年以上前)

RAWで撮る、あとで修正。
が早いかなあ・・・1/60以下にすると、相手がスポーツでは被写体ブレしますから。

書込番号:9878793

ナイスクチコミ!0


takutaさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:36件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 22:35(1年以上前)

AWBをやめるとよろしいかと。

書込番号:9878797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/07/19 22:36(1年以上前)

良く言われていますが、体育館の照明の影響が大きいようです。
高圧ナトリウムランプと水銀灯の組み合わせでしょうか。
最近の野球場などで多用されていますメタルハライドランプですとかなり良くなります。

D90特有のものとは思えません。

書込番号:9878799

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 22:36(1年以上前)

AWB止めても一緒ですよ、常に光源側が変化しているのですから、
仮に太陽光モードにしたところで、結果は変わりません。

書込番号:9878804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/19 22:40(1年以上前)

蛍光灯と外光のミックス光になっているのでしょうね。
場所と角度によってその比率が変わる・・・。
これまた難しい光源です(^^;
普遍的な解決策はありません。
私はこういうのを撮って皆に配布することをよくやりますが、
RAWからの現像時に1枚いちまい調整するので、
時間がかかって大変です。



書込番号:9878827

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/19 23:00(1年以上前)

>RAWで撮る
>AWB止めても一緒ですよ、常に光源側が変化しているのですから

rawも同じでは・・・半分赤半分緑とかになりますよね.
それともレイヤーで幕の動きにあわせてレタッチ合成ですか?

D40でrawで撮るならわかります.

書込番号:9878942

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2009/07/19 23:01(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
この症状が、フリッカーなんですね。
今日の撮影条件は、外光はなく光源は一種類だけでした。(光源の種類は特定できませんが...)
ホワイトバランスは色々試したんですが、RAWで撮るというのは気がつきませんでした。(以前の体育館撮影では問題がなかったので...)

書込番号:9878945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/19 23:09(1年以上前)

原因はフリッカーです。
対策としては、シャッター速度を落とすことしか手がありません。
動きはブレますが、仕方ありません。

単にホワイトバランスの変更だけなら、事後的な修正、例えば柔道着を白に合わせることで修正可能です。
ただ、問題は、この写真の場合、同じコマの中で色が変化しています。
フォーカルプレンシャッターを使う機種だとどうしようもありません。
D40なら電子シャッターなので、画面全体が均一に同じ色にシフトされますから、事後に修正するのも可能です。

書込番号:9878989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 23:09(1年以上前)

まあ、そういうモンだと思って
連射でたくさん撮っておいて
よく撮れた奴だけ残せばいいかと思いますよ。

書込番号:9878992

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 23:10(1年以上前)

連射するしかないですね。

書込番号:9879004

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/19 23:15(1年以上前)

>連射するしかないですね。

全滅します.

書込番号:9879032

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/19 23:19(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

参考までに、勝手ながら事後的にホワイトバランスを修正した画像をアップします。
露出補正も+1/3〜+1EVほど修正し、明るくしてみました。

D90は縦走りフォーカルプレンシャッターのようで、(縦位置の場合)同じ画面の右と左で光源の色が変わっています。
これを補正するのは、かなり至難の業です。

以前、D70で右と左で色が違う問題がありました。
あのようにいつも同じ量の差があれば補正可能ですが、今回はシャッターのタイミングで色の状況が異なるので、極めて難しいです。
ちなみにD70の現象とは↓
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/325329/

書込番号:9879050

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/19 23:31(1年以上前)

> 今日の撮影条件は、外光はなく光源は一種類だけでした。

そうですか。武道は完全に2階の遮光カーテンを閉めるのですね。
自分の経験からの思いこみでした(^^;
色が変わる原因は蛍光灯のフリッカーでしょうから、やはりRAW撮りでしょうね。

書込番号:9879131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/19 23:35(1年以上前)

色は適当で良いです。

書込番号:9879154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 23:38(1年以上前)

>連射するしかないですね。
>全滅します.

ん?あれ?フリッカーって点滅してるようなアレですよね。
たとえばテレビをビデオカメラで撮るとチラチラして半分暗くなったりしますが、
全体が奇麗に見えているタイミングもありますよね。
連射しとけば偶然奇麗に撮れる瞬間ってある気がするんですが、絶対にないんですか?
というか、Local Photographerさんの最初の4枚の写真は、
そういうことが起こりうるという例そのもののように見えるのですが、違うのかな。

書込番号:9879176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2009/07/19 23:45(1年以上前)

単一の機器でも
内部に塗布された蛍光剤が 混合品(最近はこれが一般的)であれば
電源周期に応じて 複数のスペクトルが発せられ
その周期を平均すると 人間には白色に見える だけであって
微小時間凾ノおいては色味の付いた明滅です。

簡単にいうと 赤、青、緑のLEDに 1/300秒づつ順次に電流を流した場合
(1秒間にそれぞれ300回巡回点灯、)
人間の目にはほぼ白く写りますが、カメラのシャッターには
そのとき光っている1色しか写りません。

厳密にはそれぞれの蛍光体の反応初期、中期、後期でも色味が違いますので
これほど簡単ではありません。

書込番号:9879214

ナイスクチコミ!3


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/20 00:02(1年以上前)

連写というか、枚数撮るしかないでしょ。
撮った瞬間に色の判断は出来ないから、RAW+JPEGなりで枚数でしのぐしかないと思う
んだけどね。

書込番号:9879294

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/20 01:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

私には4枚全滅しているように見えました.
マシをOKとするならいいのかもしれません.

間違ってるかもしれませんが,絵を描いてみました.

書込番号:9879629

Goodアンサーナイスクチコミ!7


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

連写音は消せないのですか?

2009/07/19 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

スレ主 Mdesseさん
クチコミ投稿数:189件

業務上記録写真を担当することが多く、30年近くフィルム一眼レフを使ってきて、最近は、コンデジでも充分と思ってそちらにシフトしていました。
しかし、最近、屋内や薄暗がりでの会議などの記録があり、コンデジでは画像の荒れが目立ち、来賓などの顔の砂嵐が気になるようになってきました。
画像補正である程度の調整もできるのですが、個人の一眼レフを借りて撮影したところ、砂嵐の少なさに技術の向上を感じました。
そこで、本機を第一候補にしているのですが、店頭で連写したところ、シャッター音のうるささに、会議場などの屋内での撮影は顔をしかめざるを得ません。
音自体は、フィルム一眼のときと遜色ないし、個人的には好ましいのですが、会議などの記録では、相手に失礼になるので、サイレントモードがあればと思っているのです。
店頭で対応してくれた店員に、その旨を話すと、デジ一では、シャッター音のサイレントモードがあるものはないとのことでした。
昔と同じに、単写で、タイミングを図りながら撮影すればよいのかもしれませんが、目や口の微妙な向きを捉えようと思うと、連射がほしくなりますので。
ということで、質問は、
その1 本機には、シャッター音のOFF機能あるいはサイレントモードがあるのか?
その2 本機に、そのような機能がない場合、デジ一で、このような機能がある機種はどれ?
よろしくお願いします。

書込番号:9876093

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/07/19 11:17(1年以上前)

>30年近くフィルム一眼レフ

デジタルでもフィルムが素子に変わっただけ。 音は消せません。

ミラーレスのボディでも探せば多少は?

書込番号:9876128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/19 11:19(1年以上前)

一眼レフの音は、クイックリターンミラーとフォーカルプレーンシャッターの実際の動作音ですから、
これを消すことは出来ないですね。

マイクロフォーサーズのミラーレス機ですとフォーカルプレーンシャッターの音だけになりますので少しマシになりますよ。

PanasonicのLUMIX G1やOlimpusのPEN E-P1などはいかがですか?

書込番号:9876135

ナイスクチコミ!2


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/19 11:25(1年以上前)

>個人の一眼レフを借りて撮影したところ
そのカメラでしたら、音の問題も無く撮影できたのでしょうか???

書込番号:9876152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/19 11:35(1年以上前)

フィルム一眼おつかいでしたらぁ〜
実際に物体が動いているから音が出る、とご存知だと思うのですかぁ〜???
からくりが同じなのですからぁ〜、デジでもフィルムでも音量はおなじかと〜

一眼で音を極限までなしに、となるとぉ・・・しかも連写でぁ・・・
F2やF1.4のレンズ付けたGH1かE-P1でHDムービー撮っておいてぇ、あとで切り出す?かですかねぇ・・・
こんでじならぁLX3とかですかねぇ・・・

でもきっと今度はフォーカスで泣きますねぇ


あとはぁ、EOS40D/50DやD5000の低音モードですかねぇ
連写には全く向きませんしぃ、やっぱり音は聞こえますケドネ

書込番号:9876181

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/19 11:36(1年以上前)

こんにちは
一眼であればフィルムもデジタルも音が出る原理構造は同じですよ。
レンズを外し、フィルム、デジタル両機でシャッターを切ってみてください。
ただデジタルで連写を使うために音もそれなりになるのでしょう。
30年も一眼をお使いの方からのお尋ねとは、思えません。

表情など連続して撮られるなら動画がいいでしょう。

書込番号:9876186

ナイスクチコミ!4


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/19 12:02(1年以上前)

どのようなコンデジをお使いになったのでしょうか?
業務でお使いとのことなので、それなりのカメラだとは思いますが…。

画質を良くしようと思えば、センサーサイズが大きい方が有利です。
これは、既に借用した一眼レフでご経験済みと思います。

一眼レフの場合、レフやシャッタの作動音は消せません。
デジタルでもフィルムでも同じです。
μ4/3機の場合、レフがない分、作動音は小さいでしょう。

私の知人で、音楽会などを撮っている者がいます。
彼はオリンパスのE-10/20を使っています。
理由は”音がしない”と言うことです。(レンズシャッタの極小さい音はしますが、問題ないとか。)

現行品では、ミラー固定・CCD電子シャッタの一眼レフは無くなりましたが、類似性能のフジのS100FSは如何でしょう。
コンデジとしては大きめなセンサーで、画質は一眼レフに迫ります。
また、騒音源となるクイックリターンミラー(レフ)やフォーカルプレーンシャッタは有りません。

静音+高画質なら、中古でも入手困難ですが、ソニーのDSC-R1しか無いように思います。
センサーサイズはAPS-Cに匹敵するサイズで有りながら、S100FS同様の”コンデジ”です。
マップカメラや、フジヤカメラ等で、たまに見ます。(5万〜8万円)

現行一眼レフなら、消音ケースなどを使うのも1つの方法ですが、S100FSやDSC-R1のような”ほぼ無音”にはならないです。

書込番号:9876272

ナイスクチコミ!4


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2009/07/19 12:11(1年以上前)

>表情など連続して撮られるなら動画がいいでしょう。
連射より動画(ビデオ)選択に賛成!! 音も気になりませんし・・・

書込番号:9876313

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/07/19 12:13(1年以上前)

いま、カメラのキタムラ(中古)を覗いたら、安価でありましたね。
https://www.net-chuko.com/guest/list/search.do?c1=2414@2415@2416@2417@2418@2419@63*&mc=0684&ob=ud&asc=0&gn=DSC-R1&sp=&lc=30&gf=&gl=&search.x=49&search.y=12

こんなに安価とは知りませんでした。
ご検討ください。


書込番号:9876317

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/19 12:35(1年以上前)

別機種

>シャッター音
会議場で 連写はともかく、シャッター音は気に成るところです。
静音モード搭載の デジ一も有りますが、私は D3 でこれを使っています。
音は 半減程度ですが、シャッター音にも気を配っていますよと言う、アピール、アナウンスの面も有りますので…

書込番号:9876383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/19 13:13(1年以上前)

> その1 本機には、シャッター音のOFF機能あるいはサイレントモードがあるのか?

ありません。

> その2 本機に、そのような機能がない場合、デジ一で、このような機能がある機種はどれ?

パナソニックのルミックスG1かGH1が良いと思います。
ミラーレスのライブビュー方式なので、ほぼ無音です。
レンズ交換可能のEVFファインダー方式です。
(GH1なら、動画で撮って静止画を切り出す手もあります。)

書込番号:9876483

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mdesseさん
クチコミ投稿数:189件

2009/07/19 14:27(1年以上前)

30年も一眼レフを使っていれば、一眼レフが何たるものか、ミラーやシャッターやプリズムの仕組みも分かっていますので、講釈は結構です。
ミラーアップやシャッターの音は、撮影者には快くても、周りの方々には不愉快極まりないものであることが、撮影者に分かっていないというギャップを痛感していますので。
ですから、コンデジの良さを取り入れたデジ一がないのかなと思ったのです。
一眼レフカメラの重さはメリット(手持ち撮影時の画像の安定)でありデメリット(重いがゆえの移動時や撮影時の疲れ)でもありますが、音は所有者の自己満足以外の何ものでもなく、100%デメリットであるという考え方をしていますので。私は。
借用したカメラにサイレントモードがあれば、ここへは質問しませんでした。その辺は、文脈からお汲み取りください。
今回のことで、技術がそれほどまだ進化していないと感じました。
満足のいくものが見つかるまで、まだ、しばらくは、コンデジを使っていこうと思います。
丁寧に対応していただいた方々に感謝いたします。
その情報から、中古も検討に探してみたいと思います。

書込番号:9876739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/19 14:55(1年以上前)

レスをしっかりと読まれたのであれば、既にパナソニックとオリンパスから発売されてるマイクロフォーサーズ機が、ご希望に沿う機種だと云うことはご理解されたと思います
それほどに『メカの作動音』を気にされてるのでしたら、『メカ的に作動音の無いボディ』しか選択肢は無いですから.....

スレの最初に書かれている『使用中のコンデジの画像の荒れ』を気にされてるのでしたら、直ぐにでもマイクロフォーサーズをチェックされる事をお勧めします (^^)

 

書込番号:9876825

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/19 15:15(1年以上前)

こんにちは
フィルム時代は、ミラーと光学ファインダーには他に替わる手立てがなく、それらを必要悪のようなものとして受け入れてきました。
一方、レンジファインダー機のシャッター音は洗練された感じがしますが、
別の面の制約が多くシステムを組む気にはなれなかったということ。
ところが、デジタルではここへきてミラーレス化の流れが新たに大きなウネリをもたらしました。
私は従来考えられなかったようなコンパクトな超広角システムが必要であったため、このウネリに乗りました。
このあたりを研究してみてはいかがでしょうか。(G1やGH1など)

上位のレフ機の高速連写は販売店の店頭ではおもしろくて何度か遊んだことはありますが、
ミラーボックス内部の空気が猛烈に攪拌されるので、個人的にはあまり使いたくありません。
(ミラー機は低速連写がついていればOK)

書込番号:9876886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度5 休止中 

2009/07/19 15:27(1年以上前)

Pana G1はD40/D60(DSLRとしては静か)までではないが、結構音はします。ミラーではなくシャッタ音です。

書込番号:9876931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/19 15:29(1年以上前)

> スレ主さん

> 店頭で対応してくれた店員に、その旨を話すと、デジ一では、シャッター音のサイレントモードがあるものはないとのことでした。

にも関わらず、店員を信用していないのか・・再度ここで訊く。

> その1 本機には、シャッター音のOFF機能あるいはサイレントモードがあるのか?
> その2 本機に、そのような機能がない場合、デジ一で、このような機能がある機種はどれ?


で、いろいろと回答を寄せてもらってからの返事が・・

> ・・・仕組みも分かっていますので、講釈は結構です。


なんか後味の悪いスレですなぁ・・。(^^:


> ですから、コンデジの良さを取り入れたデジ一がないのかなと思ったのです。

その他質問の文面全体に独善的ですし、実はなにも分かっていないような気がします。。。

書込番号:9876937

ナイスクチコミ!16


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/19 15:33(1年以上前)

電子シャッターの採用されてるカメラがあります、これをサイレントモードでお使いになるのがよろしいかと。

書込番号:9876949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度5

2009/07/19 15:51(1年以上前)

ビデオカメラの最上位機種を購入し、静止画を切り出せばいいでしょうね。

書込番号:9877012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/19 16:17(1年以上前)

高倍率ズームのコンデジなら対応可能かも?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911288.K0000019152.K0000018910.00500211328.K0000027421

書込番号:9877099

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mdesseさん
クチコミ投稿数:189件

2009/07/19 17:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズについては、パナソニックが高倍率レンズセットが面白そうですね。しかし、パナソニックのコンデジを職場で使っている人がいて、画像の荒れが昼間の撮影でも気になりましたので、どうかなと…。設定をいろいろ変えてもそれほどニコンのコンデジのようにすっきりした画像にならなかったので、今一手を出しかねるところです。撮影した画像を背面の液晶で見る分にはとてもきれいなのですが、コンピュータの液晶画面で見ると荒れが他のカメラに比べて目立つ感がありましたので。
高価なビデオカメラで撮影して切り取るのも一つの方策ですね。手元のビデオカメラは、10万円弱のものですが、スチルとビデオの2台を同時に使用できないときにその方法で画像を取り出したことがあります。ま〜そこそこの印刷物の資料的には十分でした。緊急措置には便利な方法だと思います。しかし、ビデオもスチルも凝りだすときりがないので、できるだけ、一つで済ませたいと思います。
暗闇や手ぶれに強いコンデジを検討するのもひとつの方策のようですね。
最近のはその方面の性能も上がっているのかな!?
教えていただいたアドレスで見たニコンのP90が面白そうに思えました。

ところで、
シャッター速度優先や絞り優先やバルブのどれもができるとなると、一眼クラスでないとその3つが揃っていないのかな。

書込番号:9877427

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/19 18:12(1年以上前)

シャッター音の小ささでは・・・D40は静かなほうだと思います。
低めで小さく「カション」かな?

書込番号:9877534

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

管理ソフト

2009/07/19 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

ニコンの取り込みソフトNikon Transferを使って写真撮影日毎にフォルダに自動取り込みは出来ないものでしょうか?

今までキャノンのコンデジを使いZoomBrowserEXで取り込んで撮影日毎にフォルダを自動作成していましたが、D90でこのソフトを使うと動画だけが取り込めませんでした。

又ViewNXも家のPCと相性が悪く途中で終了してしまい
使い物になりません

他のソフトでも良いのがあれば使いたいと思うのですが
みなさんは1眼やコンデジなど違うメーカーを使った場合に
取り込みや観閲管理ソフトをどのようにして
使い分けているのでしょうか?

今までのコンデジや将来的に他メーカーデジカメが増えた時も考えて
1つのソフトで管理していくのが増え続ける写真に対して
管理がとてもしやすいと思いまして

1眼はシャッターがとても切れ撮影枚数が増えるという
うれしい誤算です

書込番号:9876044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/07/19 11:49(1年以上前)

toccchさん、こんにちは。

ご参考までに...

動画の取り込みは分かりませんが、私は画像取り込みソフトとしては、Nikon Transferは使わず、Picasa 3を使っています。
http://picasa.google.co.jp/

閲覧、取り込みは軽くて快適だと思います。ただしRAW画像は純正のView NXのようにはいかないと思います。
(一応、取り込めますが多分、かなりアンダーに表示されると思います)

書込番号:9876232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2009/07/19 11:55(1年以上前)

私が誤解していなければ、
Nikon Transferは「写真撮影日毎にフォルダに自動取り込み」するソフトだと思いますが……。

「ピクチャー」フォルダ内に新規サブフォルダをつくるかどうかとかいうのは、Nikon Transferを起動して転送先タブで設定できますが、そういうお話ではないのでしょうか。

とりあえず起動してヘルプメニューで使い方などを確認してみてはどうでしょうか。動画も取り込めるようです。

>ViewNXも家のPCと相性が悪く〜

これは何かほかの原因でしょうから、何ともいえませんね。

私は他社製カメラも含めて、今ではNikon Transferで自動取り込み→ViewNXで閲覧→Capture NX2やPSで補正・調整という流れです。

書込番号:9876253

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/19 12:15(1年以上前)

>写真撮影日毎にフォルダに自動取り込みは出来ないものでしょうか?
これは 出来ないですね、ただ 撮影日時分秒をファイル名に変更とかは可能です。

方法としては 先ず日付_XX 花火大会とか、先に新規ホルダを作成しておけば良いと思います。
そして 日時を超えて取り込まないで、その都度取り込むようにします。

書込番号:9876326

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/07/19 12:54(1年以上前)

toccchさん はじめまして


言われて見ると確かにそうですね。

転送日または転送日時でなら自動的にフォルダーを作って入れられますが、貯めた場合にはどうしても自動では行かないですね。

書込番号:9876438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/19 13:48(1年以上前)

取り込みは特別なソフトを使わずに、単にエクスプローラーのコピーでやっています。
PCに取り込んでから、テーマ毎のフォルダを作ってそこに画像を移動しています。
画像は、文書ファイル等とは異なり、サムネイルというすばらしいものがあり、
一目でどのテーマの写真かが分かるので、仕分けは極めて簡単です。

書込番号:9876606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2009/07/19 14:15(1年以上前)

なるほど。
転送日時ではなく、撮影日ということですね。失礼しました。

それから上のほうで私は、Nikon Transferで自動取り込みをしていると書きましたが、それはコンデジでJPEGを簡単に取り込む場合です。
一眼の場合は、デスクトップ上で新規フォルダをつくって、そこにドラッグして手動でコピーして、ファイル名を自分が慣れている一括変換ソフトで変換した後、ViewNXで見ています。

書込番号:9876701

ナイスクチコミ!1


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/19 15:27(1年以上前)

管理は?・・・Picasa 3で放置プレイです。

書込番号:9876932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 17:35(1年以上前)

ぴかさだと 色が違うから 見づらい。

書込番号:9877380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:31件

2009/07/19 19:00(1年以上前)

iPhotoをお勧めします

書込番号:9877728

ナイスクチコミ!1


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/28 11:25(1年以上前)

みなさん有難うございました
今日までアドバイスどうりにいろいろと試してみました
結果Picasa 3が自分には今のところ良いかなと思いました
取り込む時に撮影日に仕分けされているので
撮影日毎のフォルダを作って取り込んでいます

撮影日毎のフォルダも自動で作ってくれると完璧なのですが
仕方がないですね。

観閲もPicasa 3で観ています

ViewNXのフォーカスポイントが判ったり
撮影情報やピクチャーコントロールを使いたんですがね


書込番号:9919007

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/07/28 17:07(1年以上前)

機種不明

見ずらいかもしれません

toccchさん 解決済みになったようでもうご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが、誤解なさっているかもしれないと気になったのでレスいたします


>結果Picasa 3が自分には今のところ良いかなと思いました
>取り込む時に撮影日に仕分けされているので
>撮影日毎のフォルダを作って取り込んでいます

もし、この下の2行をPicasa 3でやられているなら、

ViewNXで同様のことが出来ます。自動で撮影日ごとのフォルダを作ってファイルを移動できないだけで、撮影日ごとに分類は設定できます。

ViewNXでその設定は中段のサムネイルにカテゴリーがあります。そのカテゴリーを撮影日にすれば撮影日ごとに分類されますよ

気になったので一応レスしておきます。私の文面の読み違い・勘違いだったらごめんなさい。

書込番号:9920097

ナイスクチコミ!1


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/28 23:20(1年以上前)

厨爺さんありがとうございます
Nikon Transferでも同様の事が出来ますね

ただViewNXは家のPCとの相性が悪くてデータを保存している
フォルダをクリックするとViewNXが終了してしまうんですよ。
ニコンのサポートセンターに原因を調べてもらって解決策を4回ほど頂いてはいるんですが未だに駄目で現在も調査中です・・・

他に良い観閲ソフトでもあれば使いたいと思っている所です

書込番号:9922048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/08/03 22:59(1年以上前)

toccchさん、こんにちは。

あと閲覧のフリーソフトとしては、PhotoStagePro Version 4.11 とかがあります。
http://sufirico.orz.ne.jp/

ViewNXほどの撮影情報はさすがに無理ですけど、閲覧の機能はPicasa 3より優れているかも知れません。
Picasa 3は、色温度や傾きの変更も出来ますしレタッチの機能が分かりやすくて良いと思っています。

書込番号:9949393

ナイスクチコミ!1


スレ主 toccchさん
クチコミ投稿数:33件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/08/04 07:40(1年以上前)

Panちゃん。
早速使ってみました
直感的に使えて分かりやすく良いですね
いい情報有難う御座いました!

書込番号:9950694

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/08/07 19:10(1年以上前)

もう解決済みですが、一応レスしておきます

ViewNXもアップデートがあったようで(8/4)、撮影日によるフォルダー分けが可能になったようです。必要なければスルーしてください。

【Ver.1.4.0 から Ver.1.5.0 への変更内容】
・・・・・・・・・
・ [オプション]の[転送先]パネルにて、[転送のたびに転送先フォルダに新規サブフォルダを作成する]を選んでフォルダ名を編集する場合、[フォルダ名の作成ルール]ダイアログのインデックスリストに[撮影日]を追加しました。
ただし、[撮影日]の情報は、ファイルの Exif タグに記載されている「撮影日」情報ではなく、そのファイルの「作成日」を使用しています。そのためカメラに日付が設定されていなかった場合やファイルの操作などでファイルの作成日が書き換えられてしまった場合、タグの撮影日と異なる日付のフォルダに転送されてしまう場合があります。
・・・・・・・・・

書込番号:9966268

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダーで見る画像

2009/07/19 02:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:21件
当機種

CaptureNXで加工しています

去年末に初めて一眼レフを購入した初心者です。
シグマの10-20mm F3.5 EX DC HSMを最近購入し、外で撮る機会が少し増えたのですが
特に、逆光の時など、ファインダーで見る画像の方が、撮影した画像よりも
綺麗(近くのものも明るく、遠くの青空も青く)に見えることがよくあります。
そういうものですか?
ファインダーで見たままを撮影するのやはり難しいのでしょうか?
フラッシュやレフ板を使わずに、なにかいい方法はありますか?(無謀な質問??)

一眼レフだと、ファインダーで見たままが撮れると勘違いしてました(汗)。
ほんと、素人の質問ですみません。よろしくお願いいたします。

書込番号:9875129

ナイスクチコミ!2


返信する
takutaさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:36件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 02:58(1年以上前)

ホワイトバランスが原因では?
購入したてだとオートホワイトバランスのままで見た目と変わる時もあります。

晴天で撮ると近い感じと私は思いますが。

書込番号:9875137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/07/19 04:53(1年以上前)

> 綺麗(近くのものも明るく、遠くの青空も青く)に見えることがよくあります。
> そういうものですか?

そういうものです
人間の目の性能に比べたら、カメラや液晶モニターで再現できる
明るさの範囲は、数百分の一でしょう

それに近づけるには、HDRという画像合成の手法があります
明るく撮った画像と暗く撮った画像を合成するのですが
詳しくは検索してみてください

青空が青いというのは、人間の脳の中で、青空は青いものだと言う
補正を無意識にしている場合があります

カメラで撮った青が実際には近いのに、南の島で
感動した青は、もっと深い色だった と思うようなものですが
記憶色と言います

これも、実際の色よりは、自分で出したい色に調整した方がいいでしょう

桜の花の色は、薄ピンクと言うイメージですが、ソメイヨシノなんかは
よく見るとただの白い花だと言うことがわかります

書込番号:9875284

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/19 06:47(1年以上前)

露出補正-2の影響かも?

書込番号:9875379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/19 07:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元の写真

Dライティング他、NC-NXで最補正

さらにPhotoshopで補正

NC-NXのDライティングで結構出てきますけどねぇ。ほぃ ↑ 。

マイナスに補正しすぎて潰れているところも出ています。これが、「どこまで潰しても出てきてくれるか」を見極めてギリギリを攻められるのがウデでしょうね。

人間の目が優秀なのはatosパパさんがおっしゃる通りです。

書込番号:9875442

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 07:51(1年以上前)

NXでシャドー補正すればある程度は・・・。

HDRというのがよいでしょう。

書込番号:9875489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/19 08:02(1年以上前)

すでにatosパパさんやばーばろさんがおっしゃるように。。。

人間の「目」の見たままに「写真」を写す事は出来ません。

人間の眼は、優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。
自分に都合の良いように、瞬時に「適当」に補正して脳内に見せてくれます。
極論すれば・・・すべて錯覚の世界です。

例えば・・・この掲示板でも質問の多い「室内撮影」。。。
初心者の皆さんは、屋外と室内でそんなに大きな明るさの差は無いと思っているようですが。。。
数値で表すと・・・100〜200倍。。。明るさに差があります。
「影」と「日向」でも同じです。。。つまり「逆光」とはそう言うもんです。

色も同じです。。。
私とあなたとでは・・・同じ「赤」でもイメージする色が違います。
例えば「リンゴ」の赤と言った時に、あなたがトマトに近い鮮やかな「赤」をイメージしたとするならば・・・
私は・・・バラのような、どす黒い「赤」をイメージする。。。

この掲示板でも多い「肉眼で見たままの〈自然〉で美しい色を再現したい」。。。
スタジオで。。。理想的なライティングの下で、カラーチャートを使って。。。先ほどの「リンゴ」を完璧な色で忠実に再現したと仮定します。。。
色温度5200のライトの下で、現物のリンゴと、プリントした写真の色が全く同じに再現出来ています。。。

それを・・・皆さんに見せると。。。
100人のうち・・・90人は・・・「汚い」。。。と言います(^^ゞ
後で・・・現物と写真を比べて見せると。。。大概の人は「う〜〜ん。。。」とうなりますよ(笑

色は・・・まさしく「100人十色」です。

人間の感覚を信じれば・・・太陽が地球の周りを回っているように感じるのが普通です。

でも・・・本当は地球が回ってるんですよ^_^;。。。

目の錯覚を排除できるようになると・・・写真は楽しいかも♪


書込番号:9875510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/19 08:13(1年以上前)

> 特に、逆光の時など、ファインダーで見る画像の方が、撮影した画像よりも
> 綺麗(近くのものも明るく、遠くの青空も青く)に見えることがよくあります。
> そういうものですか?

そういうものです。
ファインダーはレンズを通しているだけで、要は実際の景色です。
実際の景色を(レンズで拡大・縮小してますが)肉眼で見ているのと同じことなのです。
(PLフィルターやフードの効果の分は、直視より良く見えますが。)

> ファインダーで見たままを撮影するのやはり難しいのでしょうか?

一眼レフがファインダーで見たまま写るというのは、画角、つまり写る範囲のことだけです。
設定絞りや露出補正の状況は、必ずしも正確には反映されません。
絞りはプレビューボタンを押せば反映されそうですが、
ファインダーマットの微細構造の関係で、実際に写るボケとファインダーで見えるボケは違います。

ただし、本当に見たままが写るようにすることは可能です。
それにはEVF(電子ビューファインダー)を使えばいいのです。
常時ライブビューにして、センサーの画像そのものをEVFで常時表示して見る方式です。
この方式なら、記録する直前のデータそのものをPCモニターで表示するのと一緒なので、厳密に同じ画像が撮れるわけです。

ただし、EVFで常時表示するというのは、ファインダー画像の質は今よりも落ちることになります。
今の光学式ファインダーは肉眼で見える画像に近いダイナミックレンジがありますが、
EVFにすれば、センサーやEVF自体で記録・表示可能な範囲に制限されるからです。
つまり、白とびや黒つぶれやノイズ等も、全てそのまま表示されるわけです。
(そのように表示画像が劣ってくれた方が良いと私は思いますがね)

他にも、EVFは表示の更新速度や遅延時間のため、実際の被写体の動きよりコンマ何秒か遅れて見えるという問題があります。

そして現状でEVFは、撮影直後にデータ転送が終わるまで画像が静止したままなので、
動き物でフレーミングが継続できないとか、次のシャッターチャンスが遅れるという、
極めて重大な欠点があるので、現時点で私は購入に踏み切れません。

書込番号:9875532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/19 08:24(1年以上前)

とある脳関連の本でよみましたが…
人間の目玉の性能としては、たいしたことがないんだそうで
たとえば、周辺視野は、実はモノクロに見えているんだそうですよ。
それを、脳内の記憶と照合し、色をつけた映像として見ているらしい。
単純な光の入力だけでなく、記憶も利用しながら映像化しているのであれば、
カメラがかなうはずないですね。

書込番号:9875564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/07/19 08:26(1年以上前)

人の目より狭い明暗の差を生かすことで「写真でしか出来ない表現」
をする事も出来るようです。

そこも面白い所かも?

書込番号:9875568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/07/19 08:52(1年以上前)

蛇足。 人間の目のいい加減さ。
私の目は、左と右でごく僅かに色が違い左が赤系によります。ガックリ。

書込番号:9875649

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/19 09:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

モザイっクさんの画像です

モザイっクさんの画像です_2

RAW→JPEGのみ

RAW_1ファイルの HDR 処理

逆光時の 山影と青空とかで、私の過去レスが有ります。
ハイダイナミックレンジ処理=HDR
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e%82%C6%90%C2%8B%F3

マイナス2段で 撮って居られますが、明るい所を測光して逆にプラス2段の補正で撮る方法も有ります。
+2の 補正でしたら、データは残っていますので、RAW で撮っておいて後から画像調整ソフトで調整します。

また この画像ファイルで有っても、RAW で有れば画像劣化も少なく有る程度の調整は可能です(2の画像は
イメージとして見て下さい)、画像の無断拝借すみません。

この場合は露出を 変えて撮った、複数ファイルの合成=HDR 処理がが良いと思います。
また RAW 1ファイルの HDR 処理が有効な時が有ります(4の画像)。

書込番号:9875820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/19 09:56(1年以上前)

機種不明

画像

すみません
2の画像は、こちらでした。

書込番号:9875837

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/19 11:58(1年以上前)

まず基本的なところでホワイトバランスが合っていないのと露出がアンダー過ぎています。
空を中心とした露出のとり方とオートで撮影して段階露出を考えてないのが原因だと思います。まずはネットや本で露出はどこに合わせて決めるか?段階露出とは?ってところから調べてみて下さい。
ホワイトバランスに関しては他の方も言ってますが晴天モード、マニュアルで5000k辺りが基本です。ここから蛍光灯・タングステン光等の色が何色になるのか?何のモードを使えばこの色被りをとる事ができるか?が分かると思います。
失敗を生かして次に繋がる写真ライフを送れるといいですね。

書込番号:9876264

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/19 13:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

モザイっクさんの画像です_2

モザイっクさんの画像です_2_WB調整

>WB
そうですね、ここではその話題では有りませんが、WB もソフトで調整が良いと思います。
RAW で撮れば、何の問題も有りませんが、JPEG 画像で有っても調整は可能です。
2の画像を、少し修正して見ました。

書込番号:9876642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/07/20 04:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オートWB

晴天

晴天→ADL

晴天→カラーコントロールポイント

皆さん、たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ぼんやりしていたものが、少しすっきりしてきたように思います。

まずはWB、すみません。アップした画像が、指摘せずにはいられないような変なWBで。
RAWで取得してますので、オートWBで撮った元の画像(1)と、
晴天に変更した画像(2)をアップしました。
空を趣くままに青くしようと思っていじっていたら変になっちゃってました。
今回の場合、まずは晴天にすれば逸脱しなかったですね(自嘲)。
そしてADLを適用してみたり(3)、
(↑基本でしたね。すみません。ばーばろさん、ご指摘ありがとうございます。
普段はADL OFFにしてますが、こういう場合はうってつけですね。)
カラーコントロールポイントで補正してみたり(4)しました。

ファインダーで見たまま撮れるわけがないということを
多くの方にご指摘いただき、安心しました。
見たままは、画角だけですね。デジ(Digi)さん、ありがとうございます。

見たままを撮れない原因としては、
1. 人間の脳が無意識に色を補正している、記憶色の存在
2. カメラ側の性能(撮像素子のDRやソフトによるDR拡張)が、1に勝てない
ですね。
つまり、現状、ソフト的な加工なしでは1に近づけないということですね。
atosパパさん、#4001さん、Customer-ID:u1nje3raさん、
興味深いお話をありがとうございます。

では、のちのち加工がしやすいようにするためにも、カメラが持っているDRを
如何に最大限活かして撮影するかがポイントとなってきますよね。
屋外で移動しながら撮っていると、日なたと日陰、順光、逆光、日差しの強さなど、
撮影場所、撮影対象などにより、状況がめまぐるしく変わると思いますが、
当然、露出や測光を瞬時に変えて対応することになりますよね?
使い始めはかなり戸惑いました。今でも撮ってから、あっ! てことが多いです。
かと言って、毎回BKTでは撮りたくないですし。。
WBなどはRAWで撮っておけば後から加工できると思っておざなりにしていましたが、
もしかしてWBやADLもある程度きちんと設定していないと、
たとえRAWで撮っていたとしてもDRを狭めてしまう原因になりますか?
追加で質問となってしまい、すみません。よろしくお願いいたします。

また、これまでにコメントいただきました方法以外に、カメラの設定や撮り方だけで
1に近づける方法があるとしたら是非教わりたいものです。
これぞという写真にはPCでの加工もがんばると思いますが、
普段から毎回そうするのは大変そうなので。。

これまでにご提案いただいた対策を下にごく簡単にまとめさせていただきました。
1. BKTで段階露出(←HDR softの存在を知り、やる気が出てきました。)
2. 明るい所を測光して逆にプラス2段の補正で撮る
↑robot2さん、雪山を綺麗に白く撮るのと同じようなイメージでしょうか??
もう少し詳しく教えていただけると幸いです。
今回は、空が青く写って欲しかったのと、アンダーで撮って
持ち上げるとよいと、どこかで見たので、このような設定でやってみました。
やりすぎというご指摘を受けましたが、結局あとで補正するなら、
撮った直後の空は青くなくても、白とびしてなければよいということですね?
3. ADL、シャドー補正など
4. HDR処理
↑Photomatixというソフト凄いですね。是非試してみたくなりました。
Robot2さん、atosパパさん、my name is.....さん、ご紹介ありがとうございます! !

書込番号:9879963

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/07/20 05:19(1年以上前)

おはようございます。モザイっクさん 

僕も発売日と同時に購入してD80に装着して
試し撮りをしました。

WBオートだと少しアンダーに写る気配がありますね。
WBを晴天に設定すると見た目に近く写りますよ。

モザイっクさんの作例画像は露出補正が−2EVですから+0.7EVくらいに
露出補正してやるといい感じに撮れますが。

書込番号:9879998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/20 06:43(1年以上前)

逆光で空を出したければ(見せたければ)プラス補正にしたらダメでしょう。マイナス・・・それも通常ならドアンダーに・・・なるように撮らないと。「見せたいところにピントと露出を合わせる」は、写真の基本でしょう。
また、Nikon機の特性としてハイライトの抜けが汚い(これはD3xやD700でも引きずっている)ですから、アンダー側から補正していった方が綺麗に仕上がる事が多いですね。やり方としては間違えていないと思いますよ。

「加工」と書かれていますが、PCでの補正と加工は違うと思いますよ。さすがにHDRIのような事は補正の域ではないと私も思い(広義では補正だと思いますよ、この手法も)ますが・・・。トーン補正がダメなら露出補正はしちゃいけない?コントラスト調整がダメならPLフィルタを使った撮影はダメ?カラーバランス・ホワイトバランスを補正しちゃいけないなら、カメラでやるのはいいのか?とね。
暗室に入った事がある人は理解ると思うのですけれどね。ペーパーの号数でコントラストを変える、手を入れて焼きこみ・覆い焼きをして濃度を調整する・・・当たり前のようにやるコトですから。これを「加工」と呼ばれると、暗室(プリント)作業は写真の加工という事になってしまいますが。。。フィルム現像の増減感も「加工」かな?違うでしょう?
HDRIも・・・マルチグレードのペーパーで、(覆い焼きをしながら)場所によってフィルタを変えたりする事もありますから。。。そういう意味では調整の範囲内ではある訳ですが、「写真的」なトーンではなくなるんですよねぇ、これ。


>また、これまでにコメントいただきました方法以外に、カメラの設定や撮り方だけで
>1に近づける方法があるとしたら是非教わりたいものです。
絶対ムリです。
同じものを見ていても、私とモザイっクさんは同じように見えていないでしょう。SFライトノベルのように、脳波を共有しないと他人がどこをどう見ているのかなんて100%理解する事は不可能でしょう。他人を理解しようとする人間ですらムリな事を、たかだか写真機に内蔵された演算装置ごときに理解できる訳ありません。逆に、機械が再現しちゃう程度の事なら、その程度の感受性しかその人にないっていう風にも言えちゃいます。
カメラが(デジタル化してから加速度的に)進化して色々と自動でやってくれる事が増えてますが、そもそも写真なんて面倒くさい事であって、自動で色々やってくれるようになったとは言っても「七面倒くさい事が6.5から6.3になったかな?」って程度なんですよ。

「現像で調整するから」と言っても、基本的にはある程度きちんと設定はすべきでしょう。あとは、それぞれの手法で・・・私は基本的に太陽光WB(5200K)から調整するようにしていますが、現場である程度弄る人も居るでしょう・・・「自分が現像しやすいように撮る」のがベストじゃないでしょうか。他人のやり方が正しいとは言えませんし、正しいやり方が自分にあってるとも言えません。
ただ、「基本は基本。基本ができて・理解していなければ応用ではない」でしょう。

書込番号:9880091

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/20 11:21(1年以上前)

追伸
この様な シーンの撮影は、カメラが出来た頃からの大命題で、いまだカメラでの一発回答は有りません。
露出補正
AE BKT
ADL
DL
とか…
しかし 今のところ、この様なシーンをそれなりに再現出来るのは HDR しか有りません。
HDR は CS4 にも有りますが、自由度が無いので、やはりお勧めは専用の Photomatix Pro ですね(アルバムの最後の方に、
少しHDR 画像が残っています)。

露出補正+2の件ですが、これは空を測光して+2の補正でしたら、光りのデータは残っているのでそうします。
こうする事で、暗部を明るく撮る事が出来ますので、後から任意に調整しますが、空を飛ばさないように撮るのと、
結果的には同じに成る場合も有るでしょうね。

書込番号:9880805

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/20 12:41(1年以上前)

別機種
別機種

露出補正:0

-2 -1 0 +1 +2 → HDR

追伸2
つい先日 Photomatix Pro が、バージョン3.0から3.2に成りましたので新たにやって見ました。
調整は、暗部の回復が目的ですが、他の面に付いても見て下さい。
もう少し、コントラストを上げた方が良かったと思いますが、その分暗部が暗く成りますので…

画像は、D3 の RAW 5ファイルの HDR 処理したものです(2)。
露出補正 -2 -1 0 +1 +2 を、AE BKT で取得しています。
1の 画像は、NX2 で JPEG 変換→縮小のみ行いました。
WB:マニュアルプリセットです。

書込番号:9881118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/07/23 02:42(1年以上前)

>ばーばろさん、robot2さん
追加でコメントありがとうございます。
皆さんのお陰で、カメラの限界を理解でき、大変助かりました。
できないことを、あーでもない、こーでもないと悩んで
不必要に自己嫌悪にならずに済みます。
限界を知ることで、それを活かしたり、できるかぎり補ったりすることで
撮影を楽しんでいけそうです。
HDRという新しい処理も教えていただき、楽しみも広がりました。

>robot2さん
空を測光して+2補正、今度ためしてみたいと思います。

>ばーばろさん
加工ではなく、補正ですね。以後、言い方、気をつけます。
めんどくさいか楽しいか、感じ方、考え方次第ですね。楽しんでいきたいと思います。

書込番号:9894476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット

スレ主 tenatenaさん
クチコミ投稿数:7件

デジイチを初めて購入し、念願のD90が本日届きました^^
試しにあれこれいじって、昔使っていたDタイプレンズを着けて撮影したのですが・・・暗い。
AFも露出も作動しているようなのですが、キットレンズのAF-S DX VR 18-200Gと比べると(比べなくても明らかに)暗い写真になります。室内、室外問わずでした。
露出補正(+1.5〜1.7?)をしておけば問題ないのですが、レンズによる差なのでしょうか?それとも古いレンズが問題なのでしょうか?
他は非CPUレンズしかないので、比べるすべがありません。
明るいレンズがあれば、と思ってたのでちょっと困惑しています。
アドバイスいただければと思い、初投稿しました^^;

レンズ:SIGMA 28mm 1:1.8D ASPHERCIAL


書込番号:9871815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度5

2009/07/18 13:15(1年以上前)

AF-S DX VR 18-200Gを装着、
Mモードにして、任意にシャッタースピードと絞りを決めて撮影

そのままシグマのレンズに交換し
シャッタースピードと絞りを同じ数値で撮影

とやった画像をUPしてもらえますか?

書込番号:9871828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/18 13:22(1年以上前)

tenatenaさん、こんにちは。

ちょうど今は昼間ですので、試写可能かと思いますが、
VR18-200mmとシグマのレンズを使用して、
屋外で同じ焦点距離、同じ構図で撮影した画像をアップしてみてください。
何か分かるかもしれません。

書込番号:9871856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/18 13:25(1年以上前)

ちなみにも露出は先回試写して露出アンダーになったモードでお願いします。

書込番号:9871866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度5

2009/07/18 13:35(1年以上前)

接点掃除に1票。

書込番号:9871899

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenatenaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/18 14:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18-200レンズ AUTOで撮影(ISO200,1/320、F9)

SIGMAレンズ Mモードで撮影(ISO200,1/320、F9)

SIGMAレンズ Autoモードで撮影(ISO200,1/1000、F16)

SIGMAレンズ 風景モードで撮影(ISO200,1/1250、F13)

Customer-ID:u1nje3ra さん
BLACK PANTHER さん
 早々のレスありがとうございます。
窓から見えるものを撮ってアップしてみました。
オートで撮影すると暗くなります(P,S,Aモード全て)。
設定を同じにすれば、同じような明るさになります。
何故でしょうかねぇ^^;

my name is..... さん
 アドバイスありがとうございます。
「接点掃除」見た目には綺麗なのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?

書込番号:9872081

ナイスクチコミ!0


スレ主 tenatenaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/18 14:57(1年以上前)

試しに動画を撮影してみたら、レンズ換えても暗くなりませんでした・・・

書込番号:9872149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/18 15:21(1年以上前)

tenatenaさん、こんにちは。

画像を拝見いたしました。

「18-200レンズ AUTOで撮影(ISO200,1/320、F9)」と
「SIGMAレンズ Mモードで撮影(ISO200,1/320、F9)」は
同じ画像の明るさで撮影されていますので絞り羽根の機械的な動きは正常ですね。

あとAUTOで撮影すると大幅に露出アンダーになることから、シグマレンズのROMに原因があるように思います。

一度シグマに相談されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:9872234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/18 17:32(1年以上前)

オートモードでのAE不良の様ですので、BLACK PANTHERさんのご意見に賛成です

多分、D90とこのレンズのROMの相性が悪いんだと思います
もしかしたら、既にシグマで対応を始めてるかも知れませんので、一度販売店経由かの方法で確認されるか、直接シグマへ問い合わせてみるのをお薦めします (^^)

以前、私が使ってたシグマのAF 150mm Macroでも、D200と相性が悪くて(確かAF異常だったか?)無償修理のアナウンスがあった記憶があります
結構、シグマでは過去に、レンズの発売日以降に発売された新しいボディと相性の問題が出ることがあり、無償修理がアナウンスされています

同じ様なケースでも『いっさい対応をしないレンズ専業メーカー』もありますので、シグマは無償修理をしてくれるので良心的な方だと思います (^^)

 

書込番号:9872740

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/18 23:19(1年以上前)

> 昔使っていたDタイプレンズを着けて撮影したのですが・・・暗い。
>
>
:
>
>
> レンズ:SIGMA 28mm 1:1.8D ASPHERCIAL

タイトルと最初の説明を見た瞬間は「不思議だ、何でDタイプだとダメなんだろう」と思いましたが、
最後になあんだというか、・・・ある意味あきれましたよ・・・。

別にDタイプレンズが悪いのではないじゃないですか!
純正レンズじゃない(社外レンズだ)からでしょう!
ニコン以外のレンズでうまく写らなくても、全く不思議はありません。
ニコンのボディはニコンのレンズで正常に動くように設計されているんですから。
他社のレンズのことなど、全く知ったことではありません。
相談するならシグマにどうぞ!



教訓:初心者の「レンズを変えたら写りが悪い」=「社外レンズのROM等の対応不良」

書込番号:9874261

ナイスクチコミ!1


スレ主 tenatenaさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/18 23:44(1年以上前)

BLACK PANTHERさん 
でぢおぢさん
こんばんは。

「シグマレンズのROMに原因」ですかね、やはり。休み明けにシグマに問い合わせてみます。
とりあえず補正をかければ使えることは使えるので・・・。
近くの小物の撮影などに明るいレンズは楽しいので、その後、さらに古いカニ爪50mm f1.4を装着して遊んでました。常用は出来ませんが、ファイルカメラをマニュアルで撮ってた頃を思い出しました(直ぐ確認できるデジカメは良いですね)。


デジ(Digi)さん 
Dタイプレンズが悪いと思った訳では全くなかったのですが、不快な思いをさせたようですいません。
シグマレンズも手持ちのニコンのカメラで正常に動いてたので、「うまく写らなくても、全く不思議はありません」という考えがありませんでした。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:9874430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2009/07/18 23:44(1年以上前)

>ニコン以外のレンズでうまく写らなくても、全く不思議はありません。
>ニコンのボディはニコンのレンズで正常に動くように設計されているんですから。

これはこの場合には全く見当はずれな指摘です。
デジさんの指摘はこのレンズの全てがそうなるのであれば、当てはまりますが
ここまで露出が狂う個体の問題ですから。

わからない事にまで首を突っ込むのはやめましょう。

書込番号:9874432

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/07/19 04:37(1年以上前)

一般的に「Dタイプレンズ」というと
nikon純正のレンズを思い浮かべますからね

距離情報をカメラに伝えて、露出決定の情報に役立てているらしいです

シグマの型番のDは、これとは関係あるのかな?

社外品レンズは、露出が不安定だったり、特にストロボの
調光が不安定だったりしますね



書込番号:9875273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2009/07/19 07:35(1年以上前)

私はタムロンを使っているのですが、純正品と比べると露出が微妙に違いますね。
しかし、スレ主さんのAUTO同士の比較では、約3.3EVも差があり、純正非純正の範疇を
超えています。
休み明けにシグマに相談するそうですが、それがいいと思います。

書込番号:9875456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットのオーナーD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットの満足度5

2009/07/19 08:34(1年以上前)

しかし、たとえばニッシンのフラッシュなんかは
あとからファームウエアを書き換える機能がついてたりしますが
レンズはそういう対応できないんですかね、
内部にフラッシュメモリー仕込んで
USB端子をつけておくとか…。

http://nissin.weblogs.jp/jp/di866news.html
しかし新型は背面液晶がカラーですか…

書込番号:9875589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/19 13:26(1年以上前)

>あとからファームウエアを書き換える機能がついてたりしますが
>レンズはそういう対応できないんですかね、

残念ながらニコンマウントでは出来ないようですね。

但し、フォーサーズでしたら既に可能となっています。

例えば、現在シグマの50mmF1.4のファームウェアのアップデートが可能となっていますが、これは、オリンパスあるいはパナソニックのカメラにシグマのレンズを装着して、カメラを経由してレンズのファームウェアのアップデートを行うという方法になっています。

フォーサーズシステムファームウェアアップデート
(一番下にシグマレンズのファームウェアが記載されています)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html

書込番号:9876519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/19 23:42(1年以上前)

--> Happy_Orangeさん

> >ニコン以外のレンズでうまく写らなくても、全く不思議はありません。
> >ニコンのボディはニコンのレンズで正常に動くように設計されているんですから。

> これはこの場合には全く見当はずれな指摘です。
> デジさんの指摘はこのレンズの全てがそうなるのであれば、当てはまりますが
> ここまで露出が狂う個体の問題ですから。

いや、固体の問題というか、多分、レンズのROMがD90に対応していないだけでしょ。
シグマレンズは純正のROMではなく、自己解析して作ったROMです。
だから、自己解析対象のボディには対応しても、それ以後に出たボディにはROMが対応してるかどうかは分からないわけです。
で、今回はROMが対応していなかったというわけ。
だから、レンズメーカーのレンズは、今は仮に使えても、将来のボディでは使えなくなるリスクが常にあるということです。
シグマなら無料でROM交換してくれる場合もありますが、古すぎると交換出来なかったりします。


> わからない事にまで首を突っ込むのはやめましょう。

上のレスの通りで、よくわかっていることですがね。
そういうあなたも、私に反論するよりも、あなたが回答すればいいのでは。
それに、そもそも投稿するなら、自分のHPを公開するべきです。

書込番号:9879198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2009/07/20 00:23(1年以上前)

デジさん、

>いや、固体の問題というか、多分、レンズのROMがD90に対応していないだけで
>しょ。

そうではないですね。ここまでずれないですよ。他の個体は。
だから言っているのです。


書込番号:9879393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2009/07/20 00:25(1年以上前)

>それに、そもそも投稿するなら、自分のHPを公開するべきです。

これも意味不明です。
ホームページを公開しなければ投稿できないルールなんかここにありましたか?
勝手にルールを作らないでくださいね。
なんでもわかったふりをするのはもうおやめ下さいね。
無知はばれてますから。

書込番号:9879408

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/20 00:43(1年以上前)

Happy_Orangeさん

最近のSigmaではそんなことないと思いますが、僕もD1Xの時に純正か、Sigmaの20mmを買おうと思ったんですが。
店頭で試したところ、やはりSigmaの方ではこうなったので純正の20mmを買いました。

僕は、20mm,24mm,28mmのF1.8の3兄弟とNikonのデジタル一眼レフの露出は怪しいと思っています(あくまでこの3本に関しては過去の印象ですが)。

D1X当時の話のなので、SigmaはTamronと違いアップデートされるので、話しに加わらなかったんですが。
一応僕の印象はデジ(Digi)さんに近いです。

最近のでは、比較的こういうトラブルはあまり聞きませんが。
一応DC 18-50mm/F3.5-5.6だったか、DC55-200mm/F4-5.6だったかでもSigmaの方が純正よりも1/3EVから1/6EV明るくなるというスレッドがかつてありました。
それをレンズの味とみるか、Sigmaの互換性の悪さととるか難しいところですが。

トラブルの原因を探るには、純正と非純正はまず最初に明確に切り分けた方がいいという気はします。

最近のサードパーティ製のレンズの中ではSigmaが一番サポートや電気的な面では信頼していますが。Sigmaの中では20mm/F1.8は、ぼくも多少疑っているレンズです。
多分ROM交換にSigmaなら応じてくれるんじゃないかと思いますが。
そういう意味では、Tamronで露出、調光面で問い合わせたときはレンズ発売時のボディで問題ない以上ROM交換は一切していないと断られましたから。

書込番号:9879500

ナイスクチコミ!4


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/20 00:54(1年以上前)

僕が黙っていたのは、僕が知る情報は20mmの情報が2001年だったか2002年とかその辺のものであるから、今は変わっているかもしれないというので黙っていたわけですが。

それにしても、TamronやSigma、Tokinaでも純正とは結構変わった動きをすることがあります。
特に酷いのはTamronですが。

そういう意味では、純正のレンズでのトラブルか、非純正のトラブルなのかは最初に書いておくと全然違ってくると思います。

例えば、露出や調光面のトラブルで、Dタイプとかかれていたのが実はTamronのレンズだったとかいうとそれだけで全然話が違ってきますし。

そういう意味で、デジ(Digi)さんの最初の発言は棘はあるのかもしれませんが、内容面では確かにという部分も多いです。
真っ先に連絡すべきもSigmaではないかというのもその通りだと思いますし。

僕は、いろんな意味でサードパーティ製のレンズはリスキーだと思っています。
確かに、最近は光学的には優れたレンズが多いんですが、電気的な互換性のトラブルが結構あります。
サードパーティ製を買うのであれば、その辺のリスクも覚悟して買う必要があるのではないかと思っています。

もちろん、自己責任だから、当然だ。我慢しろ、こんなところで相談するななんていうつもりはありません。
インターネット上の掲示板ですので、お互い助け合う、知っている情報は気持ちよく共有するというのはその通りですが。
サードパーティ製のレンズやアクセサリーに対するリスクの概念が甘いのではないかという書き込みが多いのはちょっと気になります。

僕が体験したTamronのレンズの互換性のトラブルを紹介しただけで怒り出す方までいますから。

書込番号:9879562

ナイスクチコミ!5


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影回数について

2009/07/15 20:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 skyblue737さん
クチコミ投稿数:50件

今、D40Xを使っていますが、望遠専用にもう1台カメラが欲しくて、
D90の中古を見つけたのですが、撮影回数約800回なんだそうです。
この回数を言われてもピンとこないのですが、ここでの最安値より1万円ほど安い金額でこの撮影回数はどうなのでしょう?
この撮影回数で、この値段は高いとか・・・。
まったく分かりません。
人によって評価は違うのかもしれませんがアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:9859192

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/07/15 20:21(1年以上前)

デジもので撮影回数約800回なんて、ほとんど使ってないのと一緒。

中古が気にならなく、その店が信用できるような店なら買っても良いかも

書込番号:9859220

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/15 20:27(1年以上前)

こんばんは
D80を使ってました、撮影回数800は少ないですね、初めてカメラが届きますと、シャッターを切ってみたくて手当たり次第10回ぐらい撮りますよね。
それから落ち着いての700回とみると新品同様じゃないですか。
でも新品と1万円の差はちょっと?ですね、せめて1.5万円下がって欲しいですね。
幾らいいカメラでも気に入らない人も居るので、それで手放したと思えば。

書込番号:9859238

Goodアンサーナイスクチコミ!1


43♪さん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/15 20:27(1年以上前)

skyblue737さん、こんばんは♪


少しでも心配な点があるのでしたら新品を買いましょう。
あるいは、お持ちのD40Xをとことん使い倒してあげましょう。
どこか気分的に引っかかる部分があると、撮影に集中できないと思います(^^)


>人によって評価は違うのかもしれませんが

そうですね。
ですので、これはひとつの考え方ということでご参考までに (^^ゞ

書込番号:9859240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2009/07/15 20:33(1年以上前)

信頼できる店舗で且つ現品確認ができるというのを、私は中古購入の基準にしています。
800回であれば新古と言って良いレベルです。

書込番号:9859268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/15 20:33(1年以上前)

よくシャッターを切る人なら1日でそれくらい行ってしまう場合も有るでしょう。
でも新品じゃなく、一度他人の手に渡ったものですから。そんなこと気にしないならお買い得かもですね。
この週末はジョーシンでデジイチのフェアをやります。私は昨年発売前のD700を同じフェアでかなりお買い得な価格で購入できました。(4ヶ月ほど我慢していたら3万円キャッシュバックでもっとお買い得だったんですが)
お近くにジョーシンがあるようなら一度チェックしてからでもいいと思いますよ。

書込番号:9859271

Goodアンサーナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/07/15 20:38(1年以上前)

こんばんは
その中古の保証がどのようになっているか、
そしてその店舗の信頼度はわかりませんが、
可能であれば新品の方をお勧めします。

商品に対するある程度の深い知識と、
何かあったときの交渉力があれば、
中古でもいいですけど。

書込番号:9859299

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/07/15 20:38(1年以上前)

1万円の差ならここの最安値店の通販で新品を買います。

今までボディ2台を買いましたが何も問題なし。

書込番号:9859301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/07/15 20:51(1年以上前)

skyblue737さん、こんばんは!!

ここの最安値の新品と、一万円安い中古なら、私は新品を選ぶと思います。

総シャッター回数は、ひとつの目安にはなると思いますが、ユーザーさんで手放す理由は様々なので…。
自分には合わなかったという理由なら良いのですが、何かの不具合を理由に手放した方もいるかもしれません。

多少のことには目をつぶって、消耗品として使い倒すつもりでなので、できるだけ安いものをということでしたら、良いと思います。

書込番号:9859363

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/15 21:04(1年以上前)

中古で価格コムの最安店より1万円安.....
私なら『迷わず新品』を買います (^^)

理由は、
1.基本的に中古は『新品で手に入らない機材』の購入に限る
2.デジタル系機材は故障発生の可能性も高いので、故障時のメーカー保証が効く方が良い
と云うのですが、あまり他の方への説得力は無いですね (^^;

たかが1万円、されど1万円
価格差に見合う魅力を購入する方が感じるか? が、ポイントでしょうね
ここで質問されてると云うことは、迷いがあると云うことでしょうから、私なら『後悔先に立たず』で止めておきます

 

書込番号:9859446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/15 21:16(1年以上前)

多ければ多いで気にするし、少なければ少ないで気にする私です。
1万円の差であれば新品買ったほうが、気持ち的にすっきりするような・・・
スレ主さんが別に構わないというのであれば、良いのですが。
保証書・アフターサービス関係はしっかり確認してください。

書込番号:9859545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/07/15 21:30(1年以上前)

skyblue737さん、こんにちは。

ボディのみですか?
その価格差なら私なら新品購入すると思います。
撮影回数はともかくも、中古は中古ですから...
お買い得、という感じはしない気がします。

絶版カメラで絶対欲しい、とか気持ちがある場合でしたら、程度や金額は関係なくなってしまう場合もありますけど。

それでも気持ちが傾いているなら、交渉されてみてはいかがでしょう。
2万円ほど安くなるぐらいで... (^o^)

書込番号:9859613

ナイスクチコミ!2


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/15 22:04(1年以上前)

800回はまず、新同ですね。でも、値段は別問題。
訳あり品のようなもんだと考えればもっと安くてもいい感じがします。

自分だったらと考えればこの値段差なら新品買います。
最低でも差額2万は開いていて欲しいです。

買うこと前提で考えるなら、あくまでサブとして使いたいとき。値段差は書いたとおりの差があったときかな。

書込番号:9859848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件

2009/07/15 22:07(1年以上前)

skyblue737さん
こんばんは。

1万円差だとしたら、私も新品でしょうねえ。
中古だけど未使用とかで、保証も1年ありますよとかだったら考えちゃうけど。
ちなみに保証はどうなってるんでしょう?

一般論として、D90はあまり中古でも値下がりしませんね。へたしたらカカクコムの最安より高いやつもあったりして・・・。中古大好きの私でも二の足踏みます。

書込番号:9859871

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyblue737さん
クチコミ投稿数:50件

2009/07/15 22:10(1年以上前)

皆さま、早速の回答、ありがとうございます。
800回と、ほとんど使っていないのと同じなんですね。
でもやはりそういわれるとそうですよね・・・。
1万円。されど1万円ですよねぇ。
ゴモットモです。

43♪さん。
ありがとうございます。
いえいえ、D40Xももちろん使いますが、望遠用と広角用で2台欲しいんです。
買い替えではないんです・・・(汗)

とらうとばむさん。
ありがとうございます。
ジョーシン、あります。
お隣の駅に。チャリで行けば15分ほど。
D700がお買い得ですか!!
それはぜひ!!行ってきます。
それから考えます。

皆さま、どうするか結論はまだ出ませんが、すごく参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:9859912

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/16 03:57(1年以上前)

Dあきらさん他みなさんのご意見に同意ですね。

800で手放すって、どういう理由だろう?
ただ要らないプレゼントか何かで手放すのであれば全然OKなんですが、落としたり水ぶっかけたりして壊れる前に手放したのなら、まぁ、やばいでしょう。
別に、何も発症しなければ1万ういて一晩遊べるのですが、一晩我慢してもやっぱ新品かなー。
2万安ければもうちょっと真剣に悩むかも。
賭けて見るのもドキドキで面白そうだけど、そこから先は個人の性格と価値観でしか決められませんね。

書込番号:9861322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/16 12:08(1年以上前)

個人的には一万円分撮影に費やす方が吉。
発売まだ一年たっていないわけですし。
購入したらさっさかNikonに持ち込むべし。

新品、中古問わず、新しいマシンや、レンズを手に入れたら僕はそうします。

書込番号:9862327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/16 23:23(1年以上前)

kawase302さん
> 800で手放すって、どういう理由だろう?

僕の主観憶測ではあるが、
1:ただ単に使いこなせなかった、高性能すぎた、猫に小判
2:コンデジユーザのママさんが、意外と重かったので、軽量コンデジに戻った
3:いつも下手くそなコンデジよりも綺麗に撮れるであろうと錯覚し、期待したけど、
期待したほど綺麗に撮れなかったので、アドバンテージを見い出せなかった
4:AUTOのままだと、D90の高感度が活かせず、被写界深度浅く、ピンボケだらけだった
(フォーマットの小さいコンデジの方が被写界深度が深く、シャープだ)
5:以上の点も踏まえて、結局カメラや写真そのものに大して興味がなかった、
努力をして上達しよう、D90をものにしようという意欲すらなかった

いずれにおいても共通しているのは、一眼レフの特性を理解していない、
一眼レフの良さを引き出すことのできない、素人ユーザ。
しかし、まあ、そういう人たちは、携帯デジカメでも、ピンボケ、被写体ブレの
オンパレードであり、結局どんなカメラで撮っても永年に下手くそなんだよね。

しかし、そういう素人ユーザには、中古カメラ市場の存在性すら知らず、
結局中古市場に出回ることは、まずない?
真相はどうなんだろうねえ?

書込番号:9865278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2009/07/16 23:38(1年以上前)

> 800で手放すって、どういう理由だろう?

「作品」を撮らない人なら、なんらかの行事がないかぎりカメラを持ち出さないので、
子供でも居ないかぎり、1年くらいでもそんなもんだと思いますよ?
構図をちょっとずつ替えつつ、露出ずらしつつ何枚も撮ってあとで吟味…なんていうのことをせず、
撮りたいと思ったものを1枚ずつ撮るだけなら、カウントはそうそう伸びないかと思います。

わたし以前は旅行なんかに行っても、「写るんです」の36枚撮りを使い切らない事も有りましたよ…
 
こうデジイチだらけになると、それコンデジでいいのに…って用途でも
デジイチ買っちゃってる人も相当数いると思います。

書込番号:9865382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/16 23:58(1年以上前)

>撮影回数約800回なんだそうです

わたしは他人のいうことは真に受けない性格ですが・・・。

本当に800回なのかな〜?
見た目はわからないけど、落下させていたりして・・・。

書込番号:9865516

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング