
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2009年7月6日 15:54 |
![]() ![]() |
20 | 13 | 2009年7月6日 22:22 |
![]() |
1 | 9 | 2009年7月5日 15:26 |
![]() |
33 | 20 | 2009年7月7日 20:47 |
![]() |
5 | 11 | 2009年7月4日 19:37 |
![]() |
10 | 12 | 2009年7月3日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんにちは。
私は、D90 AF-S DX VR 18-105Gレンズキットか、18-200Gレンズキットか、
どちらを買おうか悩んでいます。
今のところ、主に室内でうさぎを撮ろうと思っています。
(将来的には、野外でとることもあるかもしれませんが・・・)
18-105G か18-200Gか、どちらが良いでしょうか?
室内でうさぎを撮るだけならば、18-105G で充分なのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

グルメ猫さん、
>今のところ、主に室内でうさぎを撮ろうと思っています。
お考えの用途でしたら、『寄れる広角ズーム』を考えられた方が、使い勝手が良いように思えます
少なくともVR18-200mmは狭い部屋の中で、小さなペットの写真を撮るよりも、旅行などで重宝する『万能ナイフ』の様なズームです (^^;
その点、VR 18-105mmの方が少しは寄れますから、この2本の中で......なら、私はこちらを選ぶでしょう
しかし、私の考えでは、12-24mm F4クラスの広角ズーム(ニコンとトキナーから出てます)とISO感度アップで撮る方が、部屋の中で使うのなら面白そうですね (^^)
書込番号:9811485
0点

でぢおぢさんありがとうございます。
今のお話を聞いて思ったのですが、
室内でうさぎを撮るだけならば、18-105G か18-200Gかではなく、18-55Gも
頭の中に入れたほうがいいのでしょうか?
書込番号:9811519
0点

必要な焦点距離のレンズを購入されればいいんじゃないかなと思います。
単に室内だけならVR18-105Gで十分ですし、屋外で使用するのに望遠側ができるだけあった方がいいのならVR18-200Gがいいと思いますので。
また、軽量レンズとしてVR18-55Gという選択もいいかと。
室内ウサギさん撮りには「AF-s DX35mmF2.8G」やバウンス撮影をするための外付ストロボなどを購入するといいかもしれないですね。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
http://review.kakaku.com/review/10602510061/
書込番号:9811584
0点

>18-55Gも頭の中に入れたほうがいいのでしょうか?
確かに狭い焦点域のズームの方が設計に無理がなく、『より寄れる』レンズになります
DX 18-55mm VRの方が28cmまで寄れますので、このレンズの魅力は『思いっきり近づいてより広角的な描写を楽しむことが出来る』所でしょう
一方、意外と標準ズームの場合、両側の焦点距離の範囲と云うのも重要です
広角側は同じ18mmですから、この場合は望遠端の55mmと105mmの『自分としての必要度合い』が一つの判断基準になります
私の経験では、意外と105mm辺りの焦点距離は、風景を撮ったりする時には使い勝手の良い中望遠の焦点距離で、このレンズの魅力は『ここまでの焦点距離をカバーしつつ45cmまで寄れる!』と云う所でしょう (^^)
要は、『どんな写真を撮りたいか?』が一番大切です
『思いっきりペットに近寄って撮りたい!』のであれば、迷うことなく最短撮影距離を一番の判断基準にすべきです
一方、『ある程度引いた距離からの、アップも撮りたい!』のなら、望遠端の焦点距離が長めの18-105mm VRの方が使い勝手が良いでしょう
以上の様な基準で、最後はご自分で判断するしかないですね (^^)
書込番号:9811597
3点

4cheさんありがとうございます。
ストロボを購入するとしたら、どれがいいのでしょうか?
それぞれ値段がかなり違いますが・・・
書込番号:9811671
0点

・答えのひとつとして機種は違いますが(D200)私は家猫を
最近はマイクロレンズ(旧マニュアルレンズAis55/2.8S(ABランク1万円))で
撮ることが増えてきました。
・ズームレンズで撮るよりも本当に綺麗に撮れますよ。
・それと、「色合い」を自然に近いものが簡単に得られるように、
「露出」と「ホワイト・バランス(WB)」をこまめに
現場(室内ごとに照明(蛍光灯の光の種類などが異なる)の光に合わせて
取得(プリセット)をするように努めています。
・難しいことはなく、単なる操作の慣れ、だけで面倒くさがらないことだけですが。
・レンズ沼に陥らないようにする必要があります。
・しかし、レンズは資産化ができます。
・カメラは数年で使い切る感じですが、レンズは多少高くても「いいレンズ」を選び、
レンズ選びは慎重に熟慮して、
使用頻度も考えて
数年掛けてシステム化(カメラと被写体に合わせて焦点距離などを順次揃えていく)
を構築されていかれるといいかと存じます。
・写真を撮るということは、被写体に愛情を抱くことが第一番だと思います。
写真は本当に奥が深くて楽しいですよ。毎日、新しい発見があります。
・費用的に、ほかの趣味を当分の間、控えめにする必要がありますが、
ぜひすばらしい写真生活をエンジョイしてくださいませ。
書込番号:9811686
0点

いくら、バウンスさせても、
小動物に対して、ストロボはいかがなものかと、、、ストレスにならなきゃ良いですけどね。
書込番号:9811793
1点

うさぎさんですか。
まず購入されるのは18105とSB-600が良いと思います。
外部ストロボがあれば、バウンズ撮影でかなり雰囲気のある撮影ができます。
キットレンズでも十分です。予算が余裕あるのでしたら35mmF1.8Gもプラスするとよいでしょう。ズームレンズでは味わえない、明るさだけではなく透明感がある画が得られます。
ペットちゃんによってはストロボ直射だけではなくバウンズ撮影ですら、いやがる子もいますから そこは・・・・。
書込番号:9811837
0点

外付ストロボなら、SB-600がちょうど良さそうですね。
皆さんがおっしゃられているようにあまり使わない方がいいということであれば「AF-s DX35mmF1.8G」(上のカキコミ間違ってF2.8にしてました)を購入されるといいかと思います。
書込番号:9811848
0点

今ストロボは考えず
とりあえず買って試してみては?
使ってみてから次にどんな感じで撮りたいか質問すればいいと思います。
のちのちはレンズを複数所有して付け替えたいと思うなら18-105が
付け替えなし一本のレンズでと言うなら18-200が便利です。重いけど。。。
自分的には18-105がお薦めです
書込番号:9812247
2点

取り敢えず、外付けストロボは直ぐにはいらない。
動物や、赤ん坊を撮るのに、ストロボを使うのは、邪道だ。
ノンストロボの方が、光が良く回った、魅惑的な写真が撮れやすい。
どうしてもと言うことならば、内蔵ストロボを直射ではなく、
Kenkoの「影とり」をディフューザーとして使えば、少しは柔らかい光が得られる。
しかし、ストロボを今は、考えなくて良いだろう。
まずは、ノンストロボで腕を磨くとこと。
そうすれば、ノンストロボの限界と問題点を理解でき、
どうすればよいのか新しいアイデアが湧き出てくる。
室内撮影だけならば、VR18-55mmでも十分かも知れない。
このレンズは、非常に廉価にして、描写が優れており、とても使いやすいレンズだ。
しかし、将来、外で撮る可能性の有無も含めて、焦点距離がやや短く、物足りない。
VR18-105mmの方が一般的に無難であろうかと察する。
VR18-200mmは、旅行には非常に便利だ。
しかし、高価であり、重く、長く伸びる、ある意味不便なレンズだ。
初心者が下手に使うと、写真の腕が下手くそになる可能性のある、恐いレンズだ。
D90+VR18-105mmが、一番コストパフォーマンスに優れているだろう。
なお、35mm F1.8Gを推薦する声もあるが、僕も持っているが、
このレンズは、人間の子供を室内スナップ撮影するのに、絶大の威力を発揮する。
小動物を撮るには、もうちょっと焦点距離の長いレンズ、
例えば50mm F1.4Gや50mm F1.8の方が、絞り開放付近で、
とろけるほどに魅惑的なウサギ(猫や犬も)を撮れることであろう。
あるいは、マクロレンズの開放付近も面白い。
しかし、単焦点レンズや、超広角ズームなどは、2本目のレンズとして、
直ぐにゲットしないで、じっくり慎重に時間をかけて、丁寧に選ぼう。
もし、初心者が、レンズのまとめ買い、男買いをすれば、消化不良に陥る。
アバウトに言えば、半年や1年に1本のペースで、1本ずつきちんと消化吸収しながら、
揃えれば、消化不良に陥ることはない。
つまり、今は、D90+VR18-105mm+メディア1-2枚が、
一番コストパフォーマンスに優れているだろう。
書込番号:9812695
5点

みなさま、本当にありがとうございました。
みなさまのおっしゃるように、自分に何が必要か改めて考えた上で、
購入したいと思います。
ベストアンサーを差し上げることのできなかったみなさまにも感謝しています。
本当にありがとうございました。
書込番号:9812726
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初めて書き込みいたします。
スウェーデン・ストックホルム在住の北欧トナカイ(女性)です。
皆さま、どうぞよろしくお願いします。
買うならレンズキットと思っております。どうぞご指導下さいませ。
・デジタル一眼は初めてです。これまでは、ソニー製コンパクトデジカメを所有しており、毎日、身近なモノや目に留まったモノを200枚ぐらい撮っていました。写真を撮ることが好きです。コンパクトカメラに限界を感じて、デジタル一眼にデビューしたいと思います。ご指導ください。
・スウェーデン在住で北欧特有の夏はとても明るく水辺やアウトドアでの撮影が多くなるかと思います。その反面、冬は寒く暗い北欧なのでキャンドルライトや家の中でも暗めの照明での撮影です。コンパクトデジカメではなかなか暗い中での撮影ができませんでした。
・被写体は、人物(2歳の息子)や建物、景色などです。外でも室内でも撮影します。
・子供の日常の自然なショットの撮影や自然なショットが沢山撮りたいです。
・写真のことは詳しい知識は全くないです(^^;;)カメラは好きなので少しずつでも勉強していきたいです。
以上です。
近所のショップではさほど価格の差はなかったのでますますどちらにしてよいのか?と迷っています。
D90のキットレンズ18-105Gと18-55G、どちらがおすすめでしょうか?
教えてください。
0点

とりあえず、こちらが価格.comの比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10503512019
この2本だと、軽さを選んで18-55Gにするか、焦点距離の幅を選んで18-105Gにするかかなと思います。
後、室内お子さん撮りには「AF-s DX35mm F1.8G」または外付ストロボ(バウンス撮影に)なんてあるといいかもしれないですね。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
http://review.kakaku.com/review/10602510061/
書込番号:9811108
1点

北欧トナカイさん、時差がわかりませんが、おはようございます。
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお薦めします。
広角から中望遠までこなして18-55Gと同じF値なので、こちらが良いですね。
室内は4cheさんのいう通りAF-s DX35mm F1.8Gがお薦めです。
書込番号:9811166
1点

C-PLフィルターを使いたいなら18-105のほうが、AFでフィルター枠が回転しませんので
使いやすいと思います。
プロテクトフィルターのみ使うのなら、18-55でいいと思います。
書込番号:9811286
1点

D90+VR18-105mm LK、DX35mm F1.8Gで迷いは解消されるでしょう。
D90の良好な高感度特性(ISO3200まで実用域)とF1.8の明るいレンズで、
室内撮りノーフラッシュの陰影ある立体的描写も(被写体がぶれてはだめですが)可能かと思います。
書込番号:9811444
2点

北欧トナカイさん、
>D90のキットレンズ18-105Gと18-55G、どちらがおすすめでしょうか?
さほど値段に差がないのでしたら、VR 18-105mmとの組み合わせがお得ですから、もう決り! (^^)
意外とDXフォーマットでは、105mm辺りの画角は中望遠域として使いやすい焦点距離..... と云うか、55mmだと、確実に望遠ズームが直ぐに欲しくなります (^^;
部屋の暗い照明で.....と云うことなら、ISO感度アップで先ずは試してみて、気に入らなければ皆さんお薦めの35mm F1.8Gを買い足すと云うので宜しいかと...... (^^)
書込番号:9811530
2点

VR18-105レンズキットをお勧めします。
日常の撮影にはこれくらいの焦点距離があったほうが便利ですね。
又、発売が新しいので18-55Gよりも耐逆光性能や解像力でも上廻っているようです。
先々、レンズを増やしても標準ズームとして使っていけますね。
書込番号:9811643
2点

北欧トナカイさん、おはようございます。
デジタル一眼レフデビューおめでとうございます。
昨今の技術の進歩はとても目覚しいですから、きっと写真ライフをお楽しみいただけると思います。ストックホルムの自然風景なんてとても羨ましいです。
D90と同時にキットのレンズを選択されたのはコスト的にも正解だと思います。
焦点距離の汎用性から、お勧めは(みなさんと同じく)18-105oのほうです。
軽量コンパクト、D90と同時に開発されただけあって組み合わせは最適だと思いますし、暗い室内での手持ち撮影などでも、このVRは意外と効果を発揮します。
他方の18-55oVRは更に軽量コンパクトでありながら描写についての評価も高く、お値段を考えますと抜群のコストパフォーマンスですが、この小ささはD40やD60サイズの本体でベストマッチするレンズかなと思います。
18-105oでお好みの焦点距離などが判り、D90の使い方にも慣れられた頃には、暗い室内でのお子様撮影用に別売りのスピードライトや50oF1.4Gなどの良い単焦点レンズが欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:9811942
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
早速、D90+VR18-105mm LKのセットを購入したいと思います。
楽しみです。
ここ、スウェーデン(ストックホルム)には、適切なアドバイスをいただけるショップスタッフやユーザを知らず、困っていました。
みなさまからの的確なアドバイス、本当に重宝です!
北欧の暗くて寒くて長い冬用にDX35mm F1.8Gレンズを冬が来る前に購入したいと思います。
シップのパッケージキットに
KENKO PRO 1 DIGITAL UV 67MMというフィルターが含まれているのですが、これは??どのような用途で使えばいいのでしょうか?
普段から使用するものなのでしょうか?
書込番号:9812773
0点

ケンコー製のフィルターですね。
66mmというのは口径でサイズを示します。
UVというのは紫外線防止効果があるのでしょうね。
一般的には、レンズ保護の目的で常用つけっぱなしにしているひとが多いと思います。
ただ、逆光がキツイ場合にはハレーションを起こしてゴーストが出たりしますから、シビアな条件で撮影される際には、外したほうがよいのだと思いますよ。
書込番号:9812798
1点

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお薦めします。
プラスDX35mm F1.8G。
AF-S DX 18-105G VRは室外でDX35mm F1.8Gは主に室内でと使い分けも出来ます。
そのうち大口径ズームが欲しくなるでしょうけどAF-S DX 18-105G VRはキットだとお買い得で旅行等にもあると便利で持っていて損はないでしょうね。
書込番号:9812818
2点

UVフィルターは本来紫外線よけですが、デジ一では必要ありませんので、
レンズ保護目的になります。
書込番号:9812873
1点

北欧トナカイさん
> ・スウェーデン在住で北欧特有の夏はとても明るく水辺やアウトドアでの撮影が多くなるかと思います。その反面、冬は寒く暗い北欧なのでキャンドルライトや家の中でも暗めの照明での撮影です。コンパクトデジカメではなかなか暗い中での撮影ができませんでした。
この目的に適しているのは、
35mm F1.8Gや、F2.8一定の標準ズームレンズである。
> ・被写体は、人物(2歳の息子)や
> ・子供の日常の自然なショットの撮影や自然なショットが沢山撮りたいです。
この目的に適しているのは、35mm F1.8Gである。
これ1本で、子供スナップ目的のおよそほとんどを満たすことができる。
写真の腕前が物凄く良くなったと感違うしてしまうほどの、魅惑的な、
絶対に欲しくなる、買って絶対に後悔しないレンズである。
50mm F1.4Gも候補に入る。
子供ポートレートならば、屋内外において最強のレンズとなる。
屋外スナップにも適している。美味く撮れれば、35mm F1.8Gよりも魅惑的に撮れる。
しかし、50mm F1.4GをD90で最高の描写を引き出すには、かなりの腕前が必要だ。
室内での子供スナップや自然なショットには、
35mm F1.8Gの方が利があるし、比較的使いやすい。
このレンズは非常に安いので、Nikonの一押しお勧め、撒き餌単焦点レンズでもある。
絶対に欲しくなる、買って絶対に後悔しないレンズである。
> 建物、景色などです。外でも室内でも撮影します。
この目的に適しているのは、F2.8固定の標準ズームレンズや、
VR16-85mmや、VR18-105mmである。
VR16-85mmの方が、VR18-105mmよりも高価ではあるが、風景により適している。
以上の目的を総合的に勘案すると、北欧トナカイさんには、
VR18-105mm + 35mm F1.8Gの2本で、およそ全ての目的を満たすことであろうと察する。
最強の組合せとなろうか?
> ・写真のことは詳しい知識は全くないです(^^;;)
しかし、これが最大の問題だ。
初心者がいきなり2本のレンズをゲットすれば、その使い分けに振り回される。
ゆえに僕は、初心者には、レンズを1本ずつ、
ゆっくり丁寧に時間をかけてゲットすることを提案している。
よって、処方箋は、レンズ1本だけならば、VR18-105mmで決まり。
これでまあ、ややイマイチかも知れないが、およそ何でも一通り撮れることであろう。
これで大きな不満は無いはずだ。
レンズ2本同時購入ならば、当初は、以下の通り使い分けること。
A:子供を撮るのに、35mm F1.8Gに徹して、腕を磨く。
B:風景を撮るのに、VR18-105mmに徹して、腕を磨く。
C:暗い風景を撮るのに、35mm F1.8Gをチャレンジしてみる。
半年や1年も経てば、シーンに応じて、自由自在に
適材適所のレンズを瞬時に選択できるようになっていることであろう。
この2本を使いこなせば、非常に大きな感動を見いだすことであろう。
書込番号:9813033
5点

こんにちは
沢山のアドバイス、本当にありがとうございます♪
まずは、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットと一緒についてくるフィルターを使って勉強したいと思います。
暗くて、寒くて長い北欧の冬まで、今から約4ヶ月ちょっとあるので、このセットでいろいろ試してみようと思います。
みなさんのおっしゃる通り、35mm F1.8Gレンズも冬の暗い時期用に数ヵ月後に購入したいと思います。
安心、納得してさっそくショップへルンルン気分で行ってきます。
__________________________
4cheさん、価格比較表と商品のリンク先、ありがとうございます。さっそくリンクページを拝見いたしました。すぐのレスに感動しました。(日本はきっと真夜中だったはず。。。)
おもさげねがんすさん、アドバイスありがとうございます。知識のない初心者の私にとってみなさんのアドバイスは貴重です。
スウェーデンと日本は時差、7時間です。
じじかめさん、レンズ、フィルターのアドバイスありがとうございます。フィルターはこのショップのパッケージでついてくるそうなので、使ってみたいと思います。
うさらネットさん、これまで室内の暗い、ノイズのある写真が冬は沢山あったのでこれからが楽しみです。アドバイスありがとうございます。
でぢおぢさん、はい!決まり〜です!価格差がないのでこちらのレンズでまずはしっかり勉強してみます。アドバイスありがとうございます。
kyonkiさん、早く写真をとりたいです。とても楽しみです。アドバイスありがとうございます。
藍月さん、レンズ、フィルターのアドバイスありがとうございます。
レンズとボディのサイズの相性もあるんですね、勉強になります。18-105oでの好みの焦点距離などしっかりまずは勉強します。
RODEC1200MK2さん、アドバイスありがとうございます。2つを上手につかいわけて撮影ができるように、冬の暗い部屋での撮影前にまずはこのレンズをマスターしたいです。
Giftszungeさん、的確な処方箋!ありがとうございます。
処方箋しっかり服用します♪
書込番号:9814730
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
当レンズキットを購入し、デジ一デビューして9カ月になります。現在、キットレンズの他に、AF-S35mmF1.8を所有しています。で、おもに子どもや風景を撮って楽しんでいます。コンデジでは味わえないシャッターを押した時の感覚や悪条件でのきれいな画質、手にしっくりくる形状、程よい重量感など、D90の素晴らしさには本当に満足しており、購入以来、毎日のようにシャッターを押しまくっています。
この夏、ちょっとした家族旅行の予定もあり、新しいレンズの購入を考えています。旅行先でのスナップや記念撮影のほかに、現地ならではの風景なども撮影できたらなぁ…と思っています。候補になっているのが、広角でシグマの10-20、望遠でニコンAF-S70-300の2本なのですが、さすがに両方いっぺんにというワケにはいきません。いずれは、どちらもそろえたいのですが、とりあえずまず1本をどちらにしようかと悩んでいます。そこで、みなさんだったらどちらを優先されるか、ご意見をお聞かせいただければと思っています。また、他にもおススメのレンズがあれば、お願いします。予算は6万円がいっぱいいっぱいです。
もちろん、それぞれの使い方次第だとは思いますが、いろんな方のご意見も聞かせていただければ…と思って、質問させていただきました。よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。
その二本なら10-20などお勧めですね。
理由は広角は合成しないと写しきれませんから。
望遠はある程度ならトリミングできますし。
書込番号:9803906
0点

ななむぅさん、
>旅行先でのスナップや記念撮影のほかに、現地ならではの風景なども撮影できたらなぁ…と思っています。
D90での撮影が風景とスナップでしたら、お手持ちの18-105mmで充分の様な気も...... (^^;
とは云え、何か理由があって望遠ズームまたは広角ズームを......と考えていらっしゃるんでしょうから、何かアドバイスしないと行けませんね〜(と、以下は無理矢理のアドバイスになりそうです...... (^^; )
まず、いまお使いのレンズの広角側と望遠側のどちらに不満(と云うか、『もう少し.....』と思うこと)があるか?を考えてみましょう
広角=広い雄大な風景が撮れる と云うイメージがありますが、私の個人的な経験としては、むしろ『余計なものが写り込んでしまう』ことの方が多いと思います
私の意見としては、同じ風景でも望遠ズームを使うことで『標準ズームとは違った風景を切り撮る』ことの新鮮さの方が、撮影の場面としては多いと思います
と云う訳で、私のお薦めは『VR 70-300mmの望遠ズームを!』と云うのに一票です (^^)
書込番号:9803937
0点

ズームリング回転方向が純正と同じTamron 10-24mm F3.5-4.5(抜群の耐逆光特性)。
Tamron 17-50mm F2.8(抜群の描写能力、程良い切れ味とぼけ味)。
書込番号:9803984
1点

外ではDX18-105VRが使いやすいですね。
朝晩や室内ではタムロン17-50/2.8が一押しです。何れ17-50/2.8が必要だと思います。
超広角は、ニコンかタムロンの10-24か、トキナー12-24/4だと思いますが、
シグマの10-20/3.5も良ければ面白いですね。シグマ10-20/3.5の素性がまだ良く分かりませんね。
書込番号:9804145
0点

105mmでは望遠が足りないと思っておられるのでしたら、VR70-300mm。
そうでなければ、昼間屋外はVR18-105mmで、夜間室内はTamron 17-50mm F2.8。
(うさらネットさんと、同意見でTamron派です。)
D700用には、Tamronに無いので12-24mmとOS150-500mmは、SIGMAですが。
書込番号:9804311
0点

ななむぅさん、こんにちは。
ご旅行目的なら、18−105でだいたいは間に合うと思うのですが...
ただ、コンデジでは味わえない画角と言えば... 広角ズームの方でしょうか。
引けない場所で全体を入れるのには有効ですが、主体って何? っていう状況の構図にもなりやすいです。
70−300は、状況しだいですが、70スタートだと扱いにくくないでしょうか...
(撮影旅行ではなく、あくまで家族旅行がメインなのでレンズ交換が面倒になるとか)
書込番号:9804423
0点

うさらネットさんや和差V世さんと一緒で昼間屋外はVR18-105mmで夜間や室内や店内はタムロン 17-50mm F2.8 A16。
旅行でお子様もご一緒となるとレンズ交換のタイミングも重要になるのではないでしょうか?
画角を増やすのか描写の違うレンズを増やすのかじっくり考えて優先順位を決めた方が良いと思います。
でぢおぢさんがおっしゃる通り今足りないのは必要なのは何かというのがポイントになるでしょうね。
必要だと思って手にしたモノは使いますよ。
タムロン17-50mm F2.8は中古やヤフオクなら2万で手に入ります。
保障が残っていれば無料でタムロンにてピント調整などしてもらえます。
ちなみに僕も子供撮りがメインです。
VR18-105mm 旅行には特にピッタリなレンズですよね。
羨ましいです。
書込番号:9805055
0点

みなさん、早速のアドバイス、ありがとうございます!!
my name is.....さんがおっしゃるように、広角はレンズでカバーする以外にないので、風景を撮るなら広角!というイメージで広角ズームを候補にしていた次第です。
でも、でぢおぢさんやPanちゃん。さんがおっしゃるように、キットレンズでも十分なんですね。キットレンズでもっと勉強して、腕を磨いてから広角に手を出した方がいいかもですね。今の私の発想でいくと、余計なものが写りこんだり、何が主体なの?ってなったりしそうです。キットレンズの広角側を意識して勉強してみます。
望遠ズームで風景を切り撮るという発想は、恥ずかしながら全然ありませんでした。望遠を候補に入れたのは、単に遠くのものを大きく撮れたらいいなぁという程度の考えしかありませんでした。それにしても、レンズの画角だけとっても、奥が深いですね。
うさらネットさん うる星かめらさん 和差V世さん
>Tamron 17-50mm F2.8
>Tamron 10-24mm F3.5-4.5
みなさん、タムロンを推されていますね。なんとなく、サードパーティではシグマを見ていたのですが、タムロンも検討してみます。ご提案、ありがとうございます!!
RODEC1200MK2さん
>画角を増やすのか描写の違うレンズを増やすのかじっくり考えて優先順位を決めた方が良いと思います。
>でぢおぢさんがおっしゃる通り今足りないのは必要なのは何かというのがポイントになるでしょうね。
ですね。私は、まだまだ写真のことを全然理解していないので、描写がどうとかがよく分かっていません。作例を見ても、イマイチ見分けがつかないというか、理解できないのです。なので、できるだけ画角がかぶらずに広い範囲をカバーできるレンズを、できるだけお金をかけずにそろえられれば…と思っていました。ですから、Tamron 17-50mm F2.8などは、とてもいいレンズなのだそうですが、まったく目に入っていませんでした。
今回、皆さんからいただいたアドバイスをもとに次のように考えてみることにしました。
1 今回は、70-300の購入をメインに考える。(子どもが大きくなれば、運動会等で確実に必要になるだろうから。)
2 広角レンズは、キットレンズの広角端の使い方を勉強して、将来的に考える。
3 自分の写真を見る目を鍛えながら、タムロンの17-50などのレンズについても考えていきたい。
みなさんからいただいたアドバイスのおかげで、焦って購入に踏み切ろうとするのではなく、自分に必要なものが何なのかもう一度しっかり見直してじっくり考えてみようという気になりました。どのアドバイスも、私にとって大変有難いものでした。みなさん、本当にありがとうございました!!
書込番号:9806620
0点

運動会にはVR70-300が必要でしょうと思いますが、旅行には当面DX18-105VRにDX35/1.8が良いと思います。
何時かは、VR70-300の次かも知れませんが、タムロン17-50/2.8をぜひゲットしてください。
このデコボコの二本は良いコンビだと思います。
書込番号:9807340
0点



D90を3月に購入しサブ機のD40とニコンライフを楽しんでおります。7月22日に日食がある関係で写真雑誌などにも太陽の撮影方法の注意点などが掲載されていますが、その中で気になることを見つけました。「太陽を撮影する場合は直接カメラを向けると目はもちろんのことデジタルカメラのCCDにも良くない(致命的な故障につながることがある)」と言う内容の記事をみつけました。直接撮影した場合は1回でも致命的な故障になってしまうものなんでしょうか?ちなみに私は太陽の周りにかかった雲を撮影しましたが特に問題はないようですが・・・症状が出ていないだけなのかもと思うと心配です。太陽光線がCCDに与える影響及び症状と、どのくらいまでなら大丈夫なのか(1回でも致命傷?)、どなたかご教授いただければ幸いです。
5点

CCD上に焦点を結ぶような動作をするのですから故障する可能性はあります。
子供のころ虫眼鏡で太陽光を集めて黒い紙を焦がす実験をしたことがありますよね?
それとほぼ同じことがCCD上で起きる可能性があるのです。
レンズの焦点距離や撮影時の太陽の明るさによるので必ず故障するというものではありません。例えば水平線上に沈もうとしている太陽程度であれば全く問題ないです。要因が複雑なのでどのくらいというのは難しいです。
端的にいえば、肉眼で太陽を見ることができるような状況であれば、100%大丈夫と思っていいと思います。
>ちなみに私は太陽の周りにかかった雲を撮影しましたが
太陽ではないのですから問題ないと思います。
この掲示板は画像の貼りつけができるので、心配なら実際の画像を見せたほうがいいです。
書込番号:9801383
2点

自分も日食はねらってますが、NDフィルターを使います。
書込番号:9801440
2点

過去ログに参考になる情報が幾つもありますが、一例としてこんなとこ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3334164/
まあ日食あたりの撮影なら普通は減光フィルターなどの専用機材を使います。
直接撮るのはダメージが大きすぎます。(逆光でちょっと入る程度なら影響ないだろうけど
メインが太陽ならちょっとどころじゃ無いので)
書込番号:9801486
3点

受光素子 とかが、溶けてしまう事も有ります。
書込番号:9801510
2点

基本的に「レンズ」に光を通していると言う事を良く考えるべきです。
虫眼鏡で太陽の光を「焦点」に集めればどうなりますか?
読んで字の如し・・・点が「焦げる」。。。
望遠レンズ(凸レンズ)になればなるほど・・・たくさん光を集める事になりますので。。。
基本的にレンズを長時間太陽に向けるべきではありません。
望遠レンズになればなるほど注意すべきです。
カメラの内部は、割合プラスチックパーツが多用されていますので・・・簡単に焦げます♪
書込番号:9801566
2点

> ちなみに私は太陽の周りにかかった雲を撮影しましたが特に問題はないようですが・・・
> 症状が出ていないだけなのかもと思うと心配です。
> どのくらいまでなら大丈夫なのか(1回でも致命傷?)
その画像をアップしていただかないと何も答えられないでしょう。
通常、センサーの前にはシャッターというものがあって、完全密閉しています。
太陽光が焦点を結ぶとしても、シャッターであり、センサーではありません。
またシャッターは金属なので、一瞬なら大丈夫かもしれません。
(=大丈夫でないかも知れません)
ただし、実際に撮影したとなると、センサー(ローパス)に太陽光が焦点を結ぶわけですから・・・
最悪、2000ミリの超望遠レンズで、ほぼ透明に近い極めて薄い雲を通して夏の昼前後の太陽を超アップで撮ったら、1回でダメかもしれません。
なおそんな状況では、CCDを心配する以前に、構図やピント合わせでファインダーを覗いたご自身の目を心配すべきだと思います。
ともかく非常に危険なので、止めるべきですね。
書込番号:9801742
6点

いちおう釘をさしておくけど
一眼レフで撮影するということはまずご自身の眼に気をつけてください.
昼間に望遠レンズで太陽をのぞくと失明します(orすることもあります).
昔のカメラはシャッターが布だったからよく焦げて穴があくとか
言っていた記憶があります.
日食を撮るなら1/10000減光フィルタとか使えばいいと思います.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090617_294485.html
書込番号:9801968
3点

本当か嘘か、ライブビューで撮影してみれば結論が出ると思います。
書込番号:9801986
0点

レンズ単体で後玉の後ろに黒い紙を置いて実験してみてはどうでしょう?
それで答えが出るんではないかと。
書込番号:9802487
1点

望遠レンズで太陽を直接撮影するとCCDは致命的なダメージを受けるらしいです。
でも私のカメラはCCDじゃなくてCMOSなので...。
広角で太陽が画角に入るぐらいならいいかもしれませんが積極的にやることではないですよね。
太陽を写すつもりの時はフィルターを使いましょう。
書込番号:9802839
2点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございました。カメラの受光素子に対する影響がよくわかりました。同時に自分の目に及ぼす影響にも気をつけないといけないですね。今後はフィルターを装着するなど対策を考えます。愛機D90は今のところ撮影画像に問題が発生しているわけではないので大丈夫だったと思います。(そう信じています。)みなさんのアドバイスに感謝します。ありがとうございました。
書込番号:9803330
0点

広角レンズは太陽を入れた構図で撮影する時は時々ありますが、問題になったことはありません。
害があるのは望遠レンズです。
望遠レンズでの太陽の撮影は、フィルターの装着ををちゃんと確認しないと脱落したら怖いですね。
ファインダーは直接覗かずライブビューの方がフィルター脱落のケースを考えると安全な気がし
ます。
書込番号:9803419
2点

Seiich2005さん
望遠の場合はフィルター装着が必須ですね。アドバイスありがとうございます。7月22日の日食に向けてフィルターの準備をしようと思いますが、あまり望遠で狙わないように気をつけます。
書込番号:9803825
0点

> 7月22日の日食に向けてフィルターの準備をしようと思いますが、
多分、富士フイルムのND-4.0か、ケンコーのPRO ND10000あたりだろうと思いますが、
既に在庫なしや納品未定等、入手困難のようで、多分22日には間に合わないと思いますよ。
書込番号:9804647
2点

デジ(Digi)さん
情報ありがとうございます。NDフィルターが品薄とは思いませんでした。ダメもとでトライしてみます。
書込番号:9804721
0点

アストロソーラーで検索してください。
出張中で携帯からの書き込みなのでリンクは貼れません。
書込番号:9805437
0点

おはようございます。
過去に望遠レンズでミラーボックスが溶融したケースがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8228493&act=input#8228493
アストロソーラーを含め、日食関連製品を扱っているショップ例として、AstroArts オンラインショップを記します。
http://www.astroarts.co.jp/shop/category/special_eclipse-j.shtml
書込番号:9805910
0点

反射率が高い映像素子より眼を心配してほうがいいですね。
自分の眼のためには高倍率ズームのほうが良いかもしれません(笑)。
わたしのおじさんは、学生時代から大口径しか使わず50代で右目だけ白内障になり、人工レンズに交換しています。
光線の具合で右目だけグリーンに光ります。
本人は、レンズを交換して視界がリバーサルのようになったと喜んでいます。
わたしはファインダーを覗くとき以外は、室内でもb.u.iというクリアサングラスをかけています。
PCも目に悪いようで、最近ではネットを見るときも写真現像用の低輝度モニターで見るようにしています。
書込番号:9810353
1点

satohieさん
初めまして。ナイスなスレ立て、ありがとうございます。
manbou_5さん
重要な過去スレ情報をありがとうございます。
最初は日食ネタなんだ・・・と気軽に思っていたのですが・・・。思わぬ罠が・・・。
ミラーボックス内が焼けるなんて!私は、結構太陽入れちゃうほうなんで・・・思わず自分のカメラの中見ちゃいましたよ(汗)。大丈夫でした。
メーカーが「やっちゃダメ!」って言ってることは、やっちゃダメなんだと再認識しました。
有意義なスレ、ありがとうございました。
書込番号:9814470
0点

電弱者さん
こちらこそ初めまして。先輩方のナイスなアドバイスでなるほど!と関心しています。D90に関することで疑問があればまた質問させていただきます。その節はよろしくお願いします。
書込番号:9818992
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
友人が15年ほど?前に使っていたAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを譲って頂くことになったのですが、D90で問題なく使用できるのでしょうか。
数回しか使ったことがないそうで、先日試しに動作確認をしてくれたそうです。何の問題もなく作動したそうです。
又、中古品での相場はどのくらいなんでしょう。
0点


中古価格は35000円で、修理は効きません。 写りは、ややアンバーが浮きます。
書込番号:9799411
1点

うる星かめらさんのとは違い、直進ズームのですよね?
中古(キタムラ)で4万弱くらいです。
メーカー修理は出来ません。
あ、D90で問題なく使用出来ます。
書込番号:9799808
2点


> 数回しか使ったことがないそうで、先日試しに動作確認をしてくれたそうです。
> 何の問題もなく作動したそうです。
保管状態が問題です。
レンズにカビがあって画質が悪くても、撮影は出来るしAF等の動作はしますからね・・・
信頼できるショップならAランクとかBランクとかで大体わかりますが。
仮にその友人は写真がプロだとしても、中古品の査定ではアマでしょうからね。
> 又、中古品での相場はどのくらいなんでしょう。
他の皆さんのレスにあるのは販売価格です。
しかしそれではかなり高すぎると思います。
まず、レンズの程度(状態・AとかBとか)がわかりません。
外観がきれいでも、カビがあったら商品としての価値はほとんどなくなります。
また個人間売買では保証がありません。
信頼できるショップなら、一定期間内に故障した場合は(修理不可能ならば)同等品への交換や返品(返金)が可能です。
個人間では、すぐに故障したり品物が悪かった場合でも、友人関係がかかわってくるので文句も言えず面倒です。
また、あきらめて使わないとしても、「この前のレンズどう?」とか余計なことを聞いてきて、
正直に返事すると「お前、俺のレンズが気に入らないのか」とか言われたりします。
曖昧にしていても「あのレンズで撮った写真を見せてみろ」とか言われて、別のショップから自腹で買う羽目になります。(笑)
個人間ではそのあたりのリスクも考慮して、買わないのが一番です。
仮に買うにしても、お金をどぶに捨てても良いくらいの安い価格にしておかないと、後々後悔すると思います。
書込番号:9800415
0点

サルのおやじさん、こんにちは♪
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DはD90でも問題なく使えますよ(^^♪
中古価格の相場は60000〜80000円くらいですかね?
いちどこちらを覗いてみてください ↓↓
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:9801042
1点

> 中古価格の相場は60000〜80000円くらいですかね?
その相場は新型の方だと思います。
15年ほど前というのが正しければ、スレ主さんのは旧型の直進式ズームだと思われます。
書込番号:9801342
0点

15年程前のAF ED 80-200mm F2.8Dと云うことですから、多分Newではなく直進ズームの旧タイプです
お値段は、メーカー修理も出来ないレンズですから、どれほど程度が良いと云っても、良くて1万円程のお値段でしょう
レンズに限らず機械モノは『適度に使い込む』方が、『使わないで保管しているレンズ』よりも具合が良いのは良くある話です (^^)
特にレンズの場合、グリスの劣化やレンズの曇りやカビと云った問題も、使わないレンズの方に良く起こる問題ですから、この辺りは良く確認して、問題があれば手を出すのは止めた方が良いですね
因に、このレンズの直進ズームと云うのは、いまのズームレンズのようにズームリングを廻して焦点距離を変化させるのではなく、鏡胴を前後に伸縮させて変化させるズーム方式のことで、いまのズームレンズと違うので多少操作性に違和感を感じるかもしれませんが、慣れると意外に使いやすいズーム方式です (^^)
書込番号:9801434
0点

NEWにしろ旧型(直進ズーム)にしろ写りには定評のあったレンズです。
喜んで頂戴して使ったほうがいいと思いますよ。
NEWのほうは一度D300に装着したことがありますが、さほどAFが遅いとは感じませんでした。
書込番号:9801876
0点

直進型の短所は、磨耗が速い(今回は問題なしと)と、埃の吸い込みだと思います。
ズーム操作が速い半面、精度が低いでしょうか。光学性能は<NEW>と同じだと思います。
保守点検はカメラ店に聞いたら分かると思います。
書込番号:9801917
0点

みなさん御親切なアドバイスありがとうございます。
直進のズームです。
D90で試してみます。
書込番号:9802648
0点



D90を検討しています。
F80に使っていたレンズがD90に使えるものかどうか、教えてください。
使っているレンズは、つぎのものです。
AF Zoom-Nikkor 70-300mm F4-5.6G
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
ご教授、よろしくお願いします。
2点

大和天平さん、こんばんは
御質問のレンズは2本とも絞り環のないGタイプだと想いますが、D90との組み合わせであれば機能上の制限も無く使用できると想います。
但し、F80とD90ではフォーマットが異なります。銀塩一眼レフであるF80はNikon製デジタル一眼レフではD700などのFXフォーマットとほぼ同等ですが、D90はAPS-C相当のDXフォーマットに分類されます。
従って、そのレンズをD90と組み合わせる場合、フォーマットの違いから実撮影画角がレンズの焦点距離(FXフォーマット・35mm判換算)の約1.5倍相当になります。つまり28mmは42mm相当に、300mmは450mm相当の画角になります。なので、F80で標準ズームのワイド端周辺を多用されていたのであれば、広角側が物足りなくなるかも知れません。その場合はD90レンズキットでお求めになると良いでしょう。
因みにFXフォーマットのD700以上の機体であれば、この様な換算は必要ありませんが、出費は嵩んで仕舞います。
書込番号:9789825
5点

ニコンホームページの仕様表
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm#function
書込番号:9789942
0点

使えることは使えますが、画角が1.5倍相当になりますので、VR18-105のレンズキットで
購入するほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490711143
書込番号:9789997
0点

使えることは使えますが28-80はじじかめさんの仰るとおり、DXのキットレンズにするほうがいいと思います。
広角が足りなくなるので。
書込番号:9790091
0点

画角の問題と、そのレンズはものすごく像が流れてしまうので、画質的にはかなり厳しいです。
動くことは動きますが、実用にはあまりカウントしない方がいいかと思います。
書込番号:9790167
0点

ご質問の回答としては、どちらのレンズもD90で使用できます。
画角が変化してしまうのは、焦点距離がそれぞれ105-300mm、42-120mmになってしまうだけで、撮影するには何ら問題ないと思います。
D90を検討されているのですね。D90はいいカメラですよ、お薦めです。
書込番号:9790402
1点

問題なく使用できます。
VR 18-55mmか18-105mmもセットで買うとよいでしょう。。
どっちもおすすめレンズです。
書込番号:9790918
0点

お尋ねの件、どちらのレンズもD90で問題なく使えます (^^)
皆さんのおっしゃる様に、D90で使うとレンズの画角が1.5倍の焦点距離相当になってしまいますので、もし広角側の画角出の撮影がお好きな様でしたら、デジタル用の広角ズームを1本買い足す必要があるかもしれません
私もD200をF6と一緒に使ってた頃、デジタルでの広角側の不足を補うのに、Tokinaの12-24mm広角ズームを組み合わせてました (^^;
書込番号:9791303
0点

大和天平さん
こんにちは!
基本的に、Gタイプ(さかのぼればAi)以降のレンズなら
いろいろとくっつけて遊べ(写せ)ますよ♪
私などは、D70にAutoニッコールを付けたり、
D200に自作の虫眼鏡レンズなんかつけて
遊んでます。
他社のレンズだって
アダプターを使ったり
アダプター自作したりして遊べます。
話それましたけど
画角の違いは、カメラ店にレンズ持ち込んで
試してみてください。
1.5倍!の意味がよーくわかるし、
70-300で撮影した画像をPCで確認したときに
VRが欲しい病にかかるでしょう・・・。
せっかくだから、24-120VRあたりで
F80と共用させても面白いかもしれませんね♪
まあ、18-200VRを新調されたら、全て解決でしょうが(笑)
書込番号:9791306
0点

みなさん、大変参考になるご意見を頂いて感謝しております。問題なく使えることも、広角側が不足するのもわかりました。皆さんのお勧めの通り、レンズキットで考えたほうが無難みたいなので、その方向で進めます。その上で今のレンズとの比較してみても、面白いかなと思います。ご親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:9794090
0点

70-300mmの端の方の切り出しですが、こんな感じで像が流れてしまいます。
銀塩時代のレンズでもEDレンズを使ったものや単焦点レンズは今でもかなり優れた描写をしますが。
基本的にはレンズキットがお勧めです。
書込番号:9794266
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





