
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2009年6月21日 01:24 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月19日 21:26 |
![]() |
30 | 25 | 2009年6月27日 20:51 |
![]() |
8 | 14 | 2009年6月20日 12:06 |
![]() |
6 | 18 | 2009年6月17日 22:17 |
![]() |
18 | 11 | 2009年6月14日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日購入してD90を楽しんでいます。
先ほど初めてフラッシュを使用し、ポップアップを閉じようとしたのですが、軽く押しても上に戻ってきてしまいます。説明書を読みましたが、カチッと音がすることはないです。初期不良なのでしょうか?
4点

> 軽く押しても上に戻ってきてしまいます。
重く(?)押せば大丈夫です。(笑)
パソコンのCD・DVDトレーは軽く押せばモーターが動いて自分で閉じますが、
内蔵ストロボには自分で閉じる機能はありません。
手でフラッシュカバーを全部閉じるところまで押し込まないといけません。
書込番号:9728947
1点

> 手でフラッシュカバーを全部閉じるところまで押し込まないといけません。
深く押してもみましたが、それでも駄目です。必要以上に重く力も入れてみたのですが(笑)
書込番号:9728968
0点

電磁的に係止爪が動きますが、電源Of/Off後の症状は同じですか。
ポップアップした状態で係止爪は前後に動かせますか?
多分SC行きかとは思いますが。
書込番号:9728993
0点

ひょっとして、ツメが折れてしまったのではないでしょうか。
ポップアップボタンの上あたりに5mm位のツメがありますか?
書込番号:9729007
2点

うさらネットさん
電源On/Offで症状は同じです。どちらもポップアップした状態で係止爪は前後に動かせます。
SC行きですか・・・・
デジくるさん
ツメは折れてはいないようです。ちゃんと返しもあります。
書込番号:9729041
0点

爪は係止側に内部ばねで引かれています。ポップアップする時に係止が解除される構造です。
半ポップアップ状態で左の強制ボタンを押すと、カチカチ動くのが確認できます。
内部のばねが外れて係止爪がフリーになっているのでしょうか。
SC行きでしょうね。
書込番号:9729064
0点

うさらネットさん
そうですか・・・SC行き残念です。
とりあえずまだ購入したばかりなので電気屋さんに交換できるかどうか聞いてみたいと思います。
書込番号:9729093
0点

D80では軽く押しても、カチッと閉まりますますので、おそらく故障でしょうね?
書込番号:9729361
0点

みなさん、じじかめさん
先ほど電気屋さんに電話しましたところ、故障のようで交換に応じていただけるそうです。運が悪かったです。次のはちゃんとしたやつがいいなー
書込番号:9730749
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ずばり、50DとD90で悩んでおります。実はフィルム一眼(α)が壊れて以来、コンデジで満足していたのですが、そろそろ一眼に戻りたいな〜と思いはじめました。
αのズームレンズが使えるかな(80-200オートなど)と思いつつ、標準とズームの交換がめんどくさいので、18-200とか18-105のズームレンズキットのほうがいいかなと思っています。値段的、大きさ的にはD90か思っており、18-105が第1候補です。また、M社からS社に変わってどうもαへ愛着もなくなってしまいました。
50Dも性能的に魅力的ですし、18-200キットの2万円キャッシュバックに間に合えば、D90の18-200キットよりも少し安いですよね。ただ、ちょっと重すぎる気もします。また、SDメモリが使えないのもちょっとマイナスです(コンデジ用ので結構SDカードを何枚か所有しているので)。
使用シーンとしては、旅行で景色や人物を撮ることが多いと思います。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

メモリーの合う合わないで加点減点するのはもったいないと思います。
メモリーなんて一瞬の出費ですし。。
思えば私、3台とも全部メモリー違ってます。
NIKON D40>SD、FUJI S3-Pro>Xd、FUJI S5-Pro>CF。
書込番号:9717411
2点

ウエストコーストさんこんにちは!
デジイチになって半年の超初心者です。
私も買う時にD40に50DとD90で凄く迷いましたが思い切ってD300を買いました。
初めはニコンの名前に憧れがありD90でしたが、キタムラをはじめ彼方此方の電気店の人と話
し性能的にはどちらを選んでも変わらない事や私の撮影スタイルからではキャノンの方が良いのではとの意見に段々キャノンに傾いて殆どD50を買う気持ちになっていたのですが・・・
最終的に若い時からの憧れと持ったときの感触にシャッターの心地良い音と云いますか触れば触るほどニコン・・・それもD300に、、、
無理をしてもD300にしたことが今はとても満足しています。
現在は写真の腕は全然駄目ですが、サブ機が欲しくて欲しくて堪らない状態です。
花などのマクロ撮影が好きなのでマクロ専用的に一時はα380かD5000をと(手持ち撮影が多いのとローアングルに)考えていました。
此処で聞いたり、口コミを彼方此方見たり、自分なりにいろいろと考えてみてD90をサブ機にと考えています。
答えには成っていないかも知れませんがウエストコーストさんが触った感触、又是からずっと持っていて楽しい!嬉しい!・・・かが、大事だと思います。
書込番号:9717414
1点

ウエストコーストさん、はじめましてm(_ _)m
私は50Dは所有したことがない(過去に40Dを所有)ため、40Dとの比較を参考までに申し上げます。
外装の質感はヒンヤリした手触りの金属外装である40Dが上と感じます。
D90の外装はプラスチックであることは隠しきれず、グリップも「ラバー」ではなく「ラバー調塗装」です。
しかしながら、D90に安っぽさは感じられませんしグリップ部の感触も上々です。
また両者のグリップ形状はかなり異なりますが、グリップ感はどちらも良好です。
重量差については200g程度でも、カメラバックを肩に数キロ歩く場合、結構違いを感じます。
しかし車での移動が基本ならまったく無視出来ます。
AF性能は、速度では40D(ただしUSM搭載レンズで)が明らかに上ですが、正確さではセンターを使用する限りほぼ互角との感想です。
AF自動選択で動体撮影をするなら40Dの方がやや有利と思われます。
鉄道撮影でもセンター固定で撮ることが多い私にはあまり関係はありませんでした。
画質はA4プリントではどちらも文句無しの高画質です。
敢えて言えばD90の方がホワイトバランスが僅かにばらつく感じですが、人物撮影で思った色調がホワイトバランスの変更だけで簡単に得られるのはD90の方でした。
長くなりましたが以上を参考に、好みと実機を手にした際の印象で選択されれば良いかと思います。
どちらも満足度の高いカメラなので、いずれを買っても後悔はしないでしょう。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:9717536
1点

おはようございます。横レス失礼します。
fuku3939さん、サブ機にはD40/D60を絶対に推奨しておきます。
D90も所有していますが、私の場合の普段使いはD40/D60の出番となっています。
特にD40+DX35mm F1.8Gなど最高ですよ。廉価ですしね。ご考慮にD40なども入れてはいかが。
書込番号:9717900
0点

皆さん、さっそくご丁寧なアドバイスありがとうございます。
kawase302さん:
メモリ、最近安いですし判断材料からは外します。
fuku3939さん:
一眼は離れて久しいのですが、前回も入門機的なモデルでしたし、あまり本格的なところまで踏み込みませんでした。おっしゃるようにD300も良いですよね。D90がサブ機候補というのもうらやましい限りです。ただ、先立つものが。。。といったところです。
デジタル一筋さん:
やはり実機を触ってみないとなんともいえないですよね。もう少し迷ってみます、キャッシュバック終了まで時間ありますし。
書込番号:9717958
0点

ウエストコーストさん今晩は!
初めてのデジイチには少し背伸びをしたかも知れません。
どうせ上のクラスが欲しくなるだろうから・・・と、
触れば触るほど50DよりD90よりシャッター音などの感触が良かった!!
私もD300は少し無理をしたのですが・・・(一人身の身軽さもあり)
でも、レンズなども購入したので冬のボーナス全て使いました(笑い)
昨年の8月から500円貯金をしていたのがボデイ分貯まっていたから・・
D300に目が行った時はD700が欲しいと思ったけどさすがに此処まで行くと
他のもの(レンズやバッテリー、CFカードにフイルター、カバンなど)が、
買えなくなってしまうからいろいろ考えてD300にしました。
まだ、使いこなしてはいないし解からない事ばかりの私が云うのも何だけれど・・・
もし、金銭面で行けるのなら、触って自分が一番親しめる、喜べる物が良いのではと思います。
又、一ランクでも上のクラスを買っている方が良いように思います。
書込番号:9721159
0点

fuku3939さん、こんばんは。
D300には憧れも含め、「いいなぁ・・・」と本当に思っています。実は先日、D700を会社の人が買ったとかで見せてもらいました(一応、その人は写真部部長。といっても部員数は数人ですが)。持たせてもらいましたが、やはり、ずっしりと重いんです。本体だけで約1kg。D90+18-105レンズで約1kgですから、その差は大きいと思います。D300はその中間、50Dより少し重いですよね。
安定性とかを考えると重い方がいいとは思うのですが、やはり機能性(というか手軽に撮れる)を考えると軽い方がいいかな?と思ってます。
ただ、D5000やX3、A3x0を買うとたぶん後悔するだろうな、とも思います。
実際、D300とD90、他社のカメラも見てから決めたいと思います。
書込番号:9722179
0点

D90+105がメインです。
今更ですが・・・・
D90にマニュアルフォーカスレンズだと露出計が作動しないのを分からずに購入しました。
D300を無理しても買えば良かったと後悔しています。
まさか・・・
露出計が作動しない場合があるなんて、フィルムカメラ世代の私には、思いつきませんでした。
書込番号:9725530
0点



現在、D90+VR70-300でサーキット撮影を楽しんでいます。
ただ、もうチョイAF精度、スピードが合ったらなと思うことが、たまにあります。
懐具合もあるので、今シーズンは今の機材で練習して、来シーズンくらいに機材の変更を検討しようと思っています。
ただ、全てを変更するのは、お小遣い制の身なので、ムリがあります。
というわけで、ボディかレンズのどちらかを交換しようと思ってます。
どちらを変更するのが、幸せになれるのか、皆さんならどうされるでしょう?
AF精度ならボディが効きそうですが、レンズでもAFスピードは上がりそうですし、レンズなら画質も…
自分しか決めれないのは重々承知していますが、参考にしたいのでよろしくお願いします。
ちなみに、ボディならD300の後継機、レンズならVR70-200F2.8+テレコンか、300F4かなーと思っています。
まだ先の話ですが、自分は目標がないと貯金とか出来ないタイプなので…
よろしくお願いします。
7点

タイミング的にはレンズ。かと
ただ、もう少し待てるなら D300後続を狙うのも有りかな?
書込番号:9714836
2点

更新するならD300の後継機とレンズならVR70-200F2.8+テレコンか300F4でしょうね(^^♪
書込番号:9714863
2点

新ボディまたはレンズ+テレコンいずれも200k超コースでしょう。新ボディを待ちながら、目標200k。
書込番号:9714907
1点

VR70-300だったら、ボディよりもレンズを変えた方が
違いが実感できると思います。
書込番号:9714938
1点

ささいっちさん、こんばんは♪
わたしもレンズに一票です!
アップされた写真を拝見するとすべて300mmで撮られてますね。
どれも動きをしっかり捉えられていて素晴らしい!
これなら300mmF4がよろしいのでは、と思いました(^^)
書込番号:9714951
1点

いや、いや、いや〜、十分にきれいで かっちょええーですよー。
これくらい撮れたら私的には もう満足です。
ささいっちさんは 上の写真でも満足していないんでしょうか。
それともこういう写真の歩留まりをもっと良くしたいというのでしょうか。
挙げられたレンズはリニューアルもちらちら聞こえてきます。(というか期待を込めたユーザーの声かな)
先にどっち買ったほうが幸せになるかですね。どっちだろー。
書込番号:9714991
1点

レンズは80-400のリニューアルを待つとして、当面はD300の後継機に照準をあてていれば
いいのではないでしょうか?
書込番号:9715093
1点

ささいっちさん、こんばんは。
私もレンズ優先が良いと思います。
ボディは短いサイクルで新機種が出てきます。
それを見ていると、次々欲しくなるので、できるだけ見ないようにしています・・・・。
その点、レンズは1本買えば長期にわたって使えます。
ボディを買った方が、新鮮みはあるんですけどね。
書込番号:9715269
1点

うぅ〜ん。難しい問題ですねぇーーーっ。
私なら、お小遣いをUPしてもらえるように、全力を尽くします! (笑)
書込番号:9715278
3点

みなさん、レスありがとうございます。
こんなに頂けるとは思っていなかったので、驚いています。
圧倒的にレンズですね!
なんか、レンズに傾いてきた気がします(単純)
43♪さん>
お褒め頂きありがとうございます。
全て鈴鹿サーキットなのですが、今回と同じポイントでも、スーパーGT(4輪)になると、
車体全てを入れると200mm前後が多くなります。
300mmF4が1番安く上がるので、そそられますが、そこが考えるとこです。
車体全部が入ってなくても、迫力、スピード感が伝わる構図を考えられないとこがセンスの無さなのですが…
おもさげねがんすさん>
こちらもお褒め頂きありがとうございます。
まだ満足というわけには行きませんよ(笑)
ほとんど同じような構図になってしまっています。
もちろん、歩留り向上も目的にはあります。
特にバイクの場合は、ヘルメットを狙ってるのに、車体にピントが行ってしまったりとか…
腕不足が1番でしょうが、機材に頼るところがへたれの証拠ですね!
かなり、レンズに傾いてますが、これから練習と、お小遣い貯金にがんばって行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9715302
1点

鉄道写会人さん>
確かにお小遣いアップが1番の近道かも(笑)
でも、、逆に4月から1万円の減額です(+_+)
これには、大好きなお酒と会社でのコーヒーを自動販売機→家からポットで、
どうにか対応している状況です(笑)
更に今月から嫁もパートなので、要望を出した地点でやられるかもしれません…
書込番号:9715391
1点

このスレの流れの状況で「ボディだと思う」と言ったら、KYだと言われるから言わない。
それでも、ボディだと思う。
書込番号:9715621
1点

置きピン等、撮り方の工夫や腕を磨いてどちらも買わず別の物を買う。
>今シーズンは今の機材で練習して、
練習しているうちに、買い換える必要性を感じなくなるかも・・・・・・?
書込番号:9716184
0点

>αyamanekoさん
おっしゃるとおり、どっちも買う必要はないかも、腕が上がっていて。(^^;
D90でもフィルム時代の、F90xよりも性能良いAFと連写が効くんですからね。
(D3使ってもてあましている私が言っても、説得力無いですが)
>このスレの流れの状況で「ボディだと思う」と言ったら、KYだと言われるから言わない。
>それでも、ボディだと思う。
十分、KYそして、結局理由もなくボディと言っている。
また馬鹿の一つ覚えみたいに、「D2X」とか真顔で書き込みそうで怖いww
書込番号:9716786
2点

レン・・いやボディ・・・いや、、レンズ、、
シアワセになる為にこの際両方でお願いします(夢は大きく、現金ニコニコ一括払いを目標にw)
ご本人はまだまだ向上心がおありでしょうが、もう今の時点ですごく良い写真撮れてる気がしますw
良い写真は機材を選ばず、でしょうか?
とてもバイク愛を感じます
自分は動体を撮ることが皆無なので未知の領域なのですが、とても同じD90で撮れたものとは思えませんw
ハァ、腕あげなきゃ〜・・・
書込番号:9717333
1点

鈴鹿サーキットは良く撮影に行く場所です。
外周であれば、400mmクラスのレンズがあれば撮影は更に楽になると思います。
私はシグマのAPO100-300F4を使っていますが、純正レンズの方がいいと思います。
ボディーは、連写撮影をしない限りは現在のD90で十分だと思います。
何故ならば、距離とF値から見て、被写界深度は十分あるからです。ピンボケは腕によるものと考えてほぼ間違いないでしょう(まあ、単色のバイクとかは撮影は難しいですが、レーシングバイクは十分にコントラストが取れます)。
いいレンズを買ってください。
書込番号:9719481
1点

× 私はシグマのAPO100-300F4を使っていますが、
○ 私はシグマのAPO100-300F4+1.4xテレコンを使っていますが、
書込番号:9719553
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
まずは腕ですね。
練習したいと思います。
次の課題は、SSをもっと落としてスピード感を出すことと、VRなしで撮ってみることにしようかと思います。
で、買うのはレンズにしようと思います。
来年の2月か3月の段階で、VR70-200+2倍テレコンか、
300mmF4+1.4倍テレコンかは、貯金の具合で決めようと思います。
踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
P.S.皆さんの中からgoodアンサーを3点だけ選ぶことができません。
申し訳ありません。
書込番号:9719682
0点



7月末に富士登山とお鉢めぐりを友人4人で計画しています。
高齢者なので少しでも荷物を軽くと考えています。
手持ちの機材は、D90,D40レンズはVR18-200,18-70、他にシグマの18-50,28-70、タムロンの28-300、トキナ10-17魚眼(いずれもモーター無)です。
どの組み合わせが良いか悩んでいます。
お鉢めぐりを経験されデジ一で撮られた方にお尋ねします。
@ 望遠はどの程度が必要でしょうか?
A 広角はどの程度が必要でしょうか?
B 動画はあった方が良いでしょうか?
初めはコンデジとあきらめていましたが、友人が山岳部でカメラを持ってやると言ってくれますので、この際デジ一と欲が出ました。
当然、軽量の組み合わせが良いのでしょうが、経験豊かな諸先輩にアドバイス頂きたくスレをたてました。
また、富士登山での撮影のポイントや注意事項があれば、合わせてご教授ください。
登山コースは、須走口新5合目からの予定です。宜しくお願いします。
0点

D40+18-70mm で良いと思います。
カメラは ご自分で持たないと、撮るチャンスを逃す場合も有るし、撮る回数がどうしても少なく成ります。
ご自分で 持てない物は、持って行ってはいけません。
重いのなら コンデジ! しかし、お鉢巡りは大した事は無いです。
書込番号:9707151
1点

ギータン2さん、こんにちは。
大学入りたてのころ山行にニコンEL2を持っていって、ばててしまい
協同装備、カメラを先輩に持ってもらったことがあります。
山からの帰り際、持ちとおす自信がないなら もう持ってくるなと釘を刺されました。
今回の山行はご友人たちと一緒のことですが、いくら山岳部のご友人が良いよといっても
機材は軽めにしたほうが良いのではないかと思います。
D40もしくはD90に18−200mm 1本。
kyonkiさんがおっしゃるように、ご自分で持たれたほうが本当はよろしいかと思います。
防水対策をしっかりして行ってください。
書込番号:9707261
2点

kyonkiさん→robot2さんでした。相すみません。
重ね重ね申し訳ありません。
書込番号:9707289
0点

私は若い頃3度トライし、2度頂上に立ちました。
”富士山に登らない○○、2度登る○○。”の後者です。(○○はウマとシカです。)
最初は中学2年の夏で、台風接近で大荒れの天候でした。
とりあえず、バスで5合目までは行きましたが、そのまま下山しました。
翌年は快晴で、いとも簡単に頂上まで登りました。(今考えると、この頃がもっとも体力が充実していた時期でした。)
一眼レフではありませんでしたが、レンズシャッタ機で、フィルム5〜6本を使い切りました。
その後社会人になってから、勤務先のバスツアーで登りましたが、7月というのに、8合目あたりはみぞれで、頂上は雪でした。
一行で頂上まで登ったものは3人だけでした。
この時は銀塩一眼レフ+28mmと135mm、200mmの単焦点3本とx2テレコンを持って行きましたが、使ったのは28mmだけでした。
雪の山頂では証拠写真を撮っただけで、早々に下山しましたから…。
帰宅してニュースで知りましたが、その日、落石で死亡事故があったとか。
下界は晴天でも、さすがに雪はないと思いますが、雨や霧はあり得ます。
夏山でも十分な装備で登られてください。
カメラ機材ですが、天候が良い場合、広角から望遠まで、広範囲をカバーしているレンズが欲しくなります。
超広角でパノラマ、超望遠で遠方の山を狙う…、レンズは何本有っても足りません。
>高齢者なので少しでも荷物を軽くと考えています。
なら、D40+18-2001本のみで良いのではないでしょうか。
>初めはコンデジとあきらめていましたが、友人が山岳部でカメラを持ってやると言ってくれますので、この際デジ一と欲が出ました。
D40は友人に預け、ご自分はコンデジを持って登るというのはどうでしょう。
気軽にパシャパシャは、コンデジが有利です。
登山中以外では、2台有っても、苦にはならないでしょうから。
書込番号:9707321
0点

>手持ちの機材は、D90,D40レンズはVR18-200,18-70、他にシグマの18-50,28-70、タムロンの28-300、トキナ10-17魚眼、、
⇒・広角は35ミリフィルム換算で28ミリで概略OK、それ以上の広角は、
露出をマニュアルモード(空の色を合わせるために)にし水平移動して複数撮影。
・望遠は35ミリフィルム換算で105ミリあれば概略OK、それ以上は望まない、、
・出来たら休憩時間に花などを撮りたい、マイクロレンズがあればいいですね。
>銀塩はF4、F5、デジ一はD70からで現在はD3をメインにD90をサブに愛用しています。2009/06/04 08:25 [9648911]
・ベテランさんということで、
D90+DX18-70/3.5-4.5G+マイクロレンズ(Ais55/2.8Sか60/2.8Dなど)
でいいのではないでしょうか。(予備機にD40が可能なら持参、体力、大丈夫でしょうか)
書込番号:9709153
0点

富士登山ですか。最近諸事情から山に行っていないので羨ましいです。
私もFE2を購入したばかりの頃、住まいの近くでは撮るものがあまり無くて撮影のためにハイキングから始めて、最終的に霧ヶ峰高原や八ヶ岳にまで行くようになりました。F-801を購入して2月に北八ヶ岳に行った事もありました(厳冬の中でもしっかり動作してくれて、海老の尻尾の写真は今でも自分のお気に入りです)。しかしその後、荷物が重たくなるのでカメラは持って行かないという本末転倒な状況になってしまいましたが…。
本題に戻ります(^_^;)。@ABどれもあればあったに超した事はありません、しかし…。コース内容の詳細を知らないのですが、18-200mmとコンデジの組み合わせが良い様に思われます。
赤岳山頂から、雲海から頂上を出している富士山をもっとアップで撮れたらという思いが今でも残っています(写真は撮ったのですが小さくしか写っていません。周りに何もないので富士山と説明できますが、逆に富士山の山頂からではある程度アップで写さないと、どこの山か分かり難いと思います)。
また18-200mmなら、マイクロ並みとは言いませんが、それなりにアップで写せます。それか、コンデジに任せるのも手かと。それと登っている最中は一眼レフでの撮影どころではなくなるのではないかと思います。
個人的には、動画のために苦労を多くするよりは身軽に行動できる方を選択します。
書込番号:9709740
0点

富士山は20年ほど前に登りました。
その時のカメラは、1眼レフですがマニュアルの金属の塊でした。
交換レンズはとても持っていけずに、記念写真用に28mm1本だったと思います。
最近は、D300を持って山へ登っています。今年も穂高や八ヶ岳に登りました。
レンズですが、基本的には体力によると思います。
私の場合、18〜200mmVRを持っていきますが、厳しいルートの場合は
18〜70mmにします。
カメラを持ってもらえる友人がいるとのことですが、やはり自分で持つべきではないかと思います。写したいときに写せないからです。
私の場合、自分の体力の範囲内の出来るだけ軽いカメラを持っていくようにしています。
1眼レフにこだわらずに、コンデジでもありだと思います。
私の場合ですが、カメラの重さよりも登ることに精一杯で、写真を撮ろうとする気力が
なくなる時があります。
富士山の場合ですが、多分あまり写せる場面はないのではないかと思います。
上のほうへ行くと独立峰ですから、どれだけ登ってもあまり景色は変わりません。
また、山の被写体で写真になりやすいのは、朝焼けや夕焼けですが
7月の富士山では、人ばっかりで少々写しにくいと思います。
むしろ楽しい富士登山の思い出を、記録するという写真も良いのではないかと思います。
その場合は、軽い標準ズームで良いと思います。
富士山からでは、遠くの山を写しても、200mm程度ではあまり変わり栄えしないと思います。
富士山はどこから写しても写真になりやすいのですが、そのほかの山は山だけではなかなか写真になりません。
レンズは18〜200mmであれば、いろいろな意味で安心して撮ることが出来ます。
欠点は、ぶら下げていると鏡胴が伸びてくることです。
以上いろいろ言いましたが、楽しい富士登山になることを祈っています。
書込番号:9711048
0点

富士登山は2回ほど。
うち、2回目の昨年はデジ一を持って、トライしました。
結果としては…
惨敗です。orz
(登頂はしましたが)
吹き荒れる風と、深い霧で体温は持っていかれ、とてもカメラを出す余裕などなく…(^^;
写真は携帯電話のカメラで、霧が晴れた瞬間をとりあえず撮ってみたものです。
デジ一はただの「荷物」に成り下がってました。
極論、よほどのこだわりがない限り、現場にいた私は
「コンデジでいいじゃん!」
って思いました。
デジ一は平地で使うことに決めました(^^;
また、チャレンジはしたいですが。
と、ヘタレな私ですが、
@ABのうち、Bはまず不要だと思います。
@とAですが、どちらもカバーできる18-200あたりのレンズがあれば、足りると思います。
(私それが一応ザックの中に入っていました)
ただ、あまり望遠は使わないかもしれないので、
それだと軽くもなる18-70とか、18-50とか、その辺でいいかなとも思いました。
キレイな雲海が撮れると、感動を持ち帰れると思います。
私が行ったときは、幻想的なご来光でしたが、それは撮れませんでした。
7月末となると、いわゆる「シーズン」なので、
人がたくさんです。
どういうプランかはわかりませんが、去年の経験では、
「八合目後半あたりから、大渋滞」なので、狭く急な岩場の登山道での撮影は
十分に注意された方がいいと思います。
それは自身の安全もそうですし、まわりへの配慮もしかりです。
あと、須走口までの足がわからないですが、
天候次第では「デジ一を置いていく(コンデジに切り替える)」英断も必要です。
カメラ以前に、落雷には注意しましょう。
私が行く数日前に、残念なことに雷に打たれてなくなった方がいました。
水を差すようで恐縮ですが、個人的には機材は自分で持っていくもの、
持てないなら諦める方が原則だと思います。
(持ってくださるというありがたい状況はラッキーだと思いますが)
その上で、よい登山を!
素晴らしい感動を!
ちなみに下山の方がもっとつらいです。
書込番号:9711555
0点

追伸。
1回目はそういえば須走口から登りました。(2回目は河口湖口)
こちらは途中で体調を崩した人と、足を痛めた人がいたので、八合目で引き返す判断をしましたが。
で、天気がよい夜間登山なら、御殿場の街明かりがキレイだったような気がします。
問題は、三脚なんて持っていけないので、どう撮るか工夫が必要ですが(^^;
(一脚代わりになるステッキなんてのも売っていた気もしますが…)
砂走りでカメラを落とさないようにお気をつけください。
書込番号:9711642
0点

皆様、沢山のご意見ご注意有難うございます。
私も、40歳代に2度富士山には登っています。
最初は、5歳の長男、小学生の長女、それに家内の4人でスバルラインの駐車場から登り、8合目の山小屋泊、ご来光を見て9合5勺あたりから辛かったが全員登頂しました。
当時の写真を見ると、出発時、途中の山小屋での小休止の時、ご来光、登頂時の写真位しか残っていません。
数年後、小学生になった長男と再びチャレンジ、同じく8合目泊登頂を目指しましたが、頂上付近は荒天、下山してこられた方の忠告で泣く泣く下山しました。
登山時は写真どころでは無いでしょうし、仲間のペースを乱す事も出来ません。途中の山小屋での小休止や泊まりの山小屋付近、ご来光、お鉢めぐりと剣が峰等が撮れたらと思っています。
日程は、高齢者登山ですので3日間の予定で、山小屋2泊の余裕のある登山で登頂を目指します。下山は砂走り。
D40+DX18-70の軽量コンビに、そしてコンデジ。仲間とも相談して決めたいと思います。
皆様、貴重なご意見ご忠告有難うございました。
書込番号:9712316
0点

晴れていれば、南アルプス、北アルプス、八ヶ岳、奥秩父、駿河湾、伊豆半島、伊豆大島、房総半島、東京等、関東、中部地方の大部分を見渡すことができます。したがって望遠域があったほうがよいと思います。
日の出直後、日没直前の影富士も見所でしょう。雲が出たらブロッケンも見られるかもしれません。
富士山自体は、土と砂と石と岩ばかりの山なので、マクロレンズは不要です。
書込番号:9719264
2点

須走口からD100+シグマ28-200で登山した経験があります。
その際の様子はHPに残してありますので、ご紹介させていただきます。
ただ、当時は写真を始めたばかりで写真の完成度が低く、わざと分かりにくくしてありますが、次の通りたどってください。
http://www.digital-sinshu.com/
を開いていただき、Gallery をクリック。
画面の一番下までスクロールし「富士山」をクリックしてください。
私の感想では、広角も望遠18-200クラスが一本あればそれで十分かと思います。
晴れていればとにかく遠くまで見渡せるため望遠が欲しくなるかもしれませんが、それより、関東平野の夜景が素晴らしく美しいですから、軽い三脚を持って行かれるのも手かと思います。
私は8合目の太陽館に一泊しましたが、夜景は8合目で撮影したものです。翌日の山頂までの往復の際は小屋に三脚など山頂で使わないものを置かせていただいたので、重さによる苦痛はさほど感じませんでした。
幸い快晴に恵まれ最高の富士山となり、テンションも高かったのですが、とにかく風が強く寒かったですね!あの状況ではとてもレンズ交換はできなかったので、高倍率望遠レンズで正解だったということになります。
とにもかくにも天候次第です。晴れると良いですね!
書込番号:9726623
3点

hachi-koさん、返信ありがとうございます。
D40+DX18-70と思いましたが、晴れて見通しが良ければ望遠域は必要ですね。
170gの差ですのでここはVR18-200と思い直しました。
ありゃいんさん、貴重な資料有難うございます。
我々も須走り口に12:00-12:30の到着予定です。
山小屋も太陽館に16:30頃を予定しています。(高齢者ですので予定通りにはいかないかも)
2日目は、お鉢めぐりの後下山し同じく本7合目の見晴館泊で標準の1.5-2倍時間を見ていますが、時間配分など貴HPは何より参考になり心強いかぎりです。
ご紹介頂いた「後悔しない富士登山」の「お勧めの須走口」も最高のガイドブックになりそうです。
高齢者の富士登山を安全で楽しく、記念の写真を多く記録してきたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:9728607
0点



皆さん、こんにちは。
現在、D90、D40xに望遠レンズを検討しています。
候補は純正VR70〜300mm
シグマ120〜400mmOS HSM
です。純正は安心感と軽さ、安さに魅力を感じますが、VR18〜200mm使用中のため、テレ端100mmで差を感じることができるか・・・
シグマはテレ端が一気に二倍の望遠になるため、迫力は良さそうだが、重さとテレ端及び解放の描写が甘いとの書き込みも多い・・・
純正でトリミングして、シグマの400mm時の描写と変わらないようなら、純正にしようと思ってます。
ちなみに望遠レンズを使用するのは、姪の運動会(中学生)や、航空機撮影と頻度は多くありません。
できれば皆さんの意見、アドバイスをお願いいたします。
0点

たかっちゃさん
こんにちわ〜。
航空機撮影でしたら400が欲しくなりませんか?
中学生の運動会でしたら300でも良いかも知れませんが、一緒に AF-S 80〜400 VR の(いつになるかわからない)リニューアル発表を待ちましょうか?
使用頻度も含めたコストパフォーマンス的には AF-S VR70〜300 だと思いますけれど。
書込番号:9702154
2点

黙って、70−300VRでいいのでは。
70−200mmのレンジをとる場合でも、面倒でも18−200を70−300に付け替えて撮るほうが結果はいいです。
70mmからつかえるということは、換算105mmということで、ポートレートや風景、スナップに使えます。
70−100mmぐらいをメインに使う感じでも使いやすいですね。
トリミングで600mm相当でも680万画素で十分ですし、900mm相当に使っても300万画素で使えないことはないです。
ということで、普通は、定評のある70−300VRでしょう。
書込番号:9702166
0点

VR70-300は望遠ズームレンズ、VR18-200は汎用高倍率ズームレンズ。
テレ端解像感・コントラストはどちらが良いか?
ピンポン!!! VR70-300がかなり宜しいです。
書込番号:9702169
2点

VR70-300はとても定評があり、
自分も使ったことがありますが、おすすめできるレンズです。
D90ならトリミングを使ってみるというのも有りでしょう。
シグマ・・・ デカイ
書込番号:9702183
0点

航空機撮りが多くなってくると300mmじゃ物足りなく400mmが欲しくなります。
重たくて大きくても良いから私も欲しいです^^;
書込番号:9702220
1点

大きくごっついレンズ
不便かもしれませんがかっこいいですよねw
憧れます。
しかし所持してるのは70ー300ですが。。。
書込番号:9702270
0点

私も…同じ理由で400oを選択しました(笑
VR18-200oがメインなので…300oを使うのがシャクにさわるのと、実際、300oでは物足らないので400oにしました。
本当は、VR80-400oが欲しいのですが…AF-S化を待っている状況です。
今は…つなぎでトキナーAT-X840D(80-400o)を使ってます。
レンズは画質より…
必要な焦点距離ありきだと思います♪
※室内スポーツとか…特別な場合を除く。
書込番号:9702619
0点

沢山の方からの返信、ありがとうございます。
シグマの400mmの望遠距離もかなり魅力的ですが、やはり純正VR70〜300mmを進めてくださる方が多いですね。
やっぱりVR70〜300mmですかね〜
書込番号:9702926
0点

VR 70-300mmを購入したばかりで新たにスレッドを設けてしまいましたが、特に他意はありません。他の望遠との比較意見が書けなかったもので…。
私の友人が中古でシグマの100-500mmを購入したのですが、描写が甘いと落胆していました(カメラ本体もレンズもフルサイズ機なので、DX用レンズでは1/1.5して下さい)。300mmを超えるレンズはそれなりの出費と、使用上の注意が必要だと思います。
VR 70-300mmは悪いレンズではありません。しかし、既にVR 18-200mmを使用されているという事で、テレ側はフィルムカメラ換算で300mmのレンズという事になり、当時は所有している人は限られていました。それをさらに換算値で450mm以上の焦点域を望まれているという事ですので、使用目的を明確にして使用方法を正しく理解しないと入手されても持て余すかもしれません。既出ですが、VRは手ブレは防げても被写体ブレは防げないので、シャッター速度が必要な被写体は明るい望遠レンズが必要です。
私は、購入して使用した結果は満足しています(^_^)。
書込番号:9703153
0点

Nikomat FTさん返信ありがとうございます。上記スレも確認させて頂きました。
皆さんの意見を参考に、VR70〜300mmの購入に傾き掛けています。
書込番号:9703646
0点

私はVR-70-300、シグマ120−400の両方使ってます。VR70-300は軽くて手持ちでも使えます。
VRに比べるとシグマ120-400は、重くて倍以上あり手持ちでの撮影は無理です。使用頻度が少ないならVR70-300で小回りがきいて充分だと思います。
ただ遠くて小さいものを大きく撮りたいなら120-400で、トリミングすれば画質はおちます。
写りは相方とも良いです、シグマは絞ったほうがシヤープになる?気がします。
書込番号:9706792
0点

hagegaikunさん、返信及び作例添付、ありがとうございます。
やはりシグマは解放より、絞ったほうが画質はいいのでしょうか?
自分の使用頻度では、純正を購入したほうが、コストパフォーマンスはよさそうですね。
書込番号:9707217
0点

VR18-200 も VR70-300 も使っていますが、焦点距離で被っても、使用用途では被らないレンズだと思いますよ。VR70-300 は写りも良いのでお勧めです。
あとは 300mm で満足できる被写体なのかどうかですね。
書込番号:9708340
0点

on the willowさん返信ありがとうございます。お返事遅れて、申し訳ありません<(_ _)>
皆さんの意見を踏まえ、自分の使用頻度や状況を考慮した結果、VR70〜300mmを購入しようと思います。
伴い、グットアンサーを選び、スレを閉じようと思いましたが、再度皆さんの意見をお願いいたします。
@VR70〜300mm、VR18〜200mm両レンズ共テレ端f値5.6ですが、VR70〜300mmの200mm時のf値は、VR18〜200mmのテレ端f値より若干明るいと考えてよろしいでしょうか?
ASWMがリング式と小型SWMと違いますが、昼間の屋外で、AF速度に明確な違いを感じられるのでしょうか?
私見で構いませんので、ご意見お願いいたします。
書込番号:9710397
0点

遂にその気になられましたか。
@VR 70-300mmの200mmでF5.3と、わずかに明るいだけです。
A私見ですが、VR 70-300mmの方が若干遅いように感じられます。それよりも、もたつきが時々ある事が気になります(個体差?)。
それでは新たな世界をお楽しみ下さい(^_^)v。
書込番号:9712082
0点

@VR70〜300mm、VR18〜200mm両レンズ共テレ端f値5.6ですが、VR70〜300mmの200mm時のf値は、VR18〜200mmのテレ端f値より若干明るいと考えてよろしいでしょうか?
若干明るいはずですね。
ASWMがリング式と小型SWMと違いますが、昼間の屋外で、AF速度に明確な違いを感じられるのでしょうか?
VR70-300 の AF速度を以前計測したのですが、資料がどこかに行ってしまいました。
探してみます…
120-400mm OS HSM は分からないのですが、VR70-300mm はテレコンを付けてもいいかなと思えるほど望遠端の解像度も高いですね。
書込番号:9712631
0点

>姪の運動会(中学生)や、航空機撮影
OS120〜400mmを使っています。
VR70〜300mmは持っていないのでわかりません。
運動会は撮影場所が決められている事が多く、
400mmの方が100mmの余裕分、安心感があります。
航空機(飛行中)なら、400mmが優位でしょう。
画質は、OS120〜400mmは、開放ではスッキリしませんが、
F7.1〜F8位まで絞れる状況であればまあまあ使えます。
画像を添付します。F5.6とF8の比較です。
OSの効き始めがニコンより若干遅いです。
VR70〜300mmに純正テレコンは改造しないと付きません。
ケンコー等になると思いますが、AFの迷い等あるかもしれませんね。
VR70〜200mmに純正X2テレコンを付けたことがありますが、
劇的にAFが遅くなるのでX2テレコンは処分しました。
F2.8レンズでも、飛んでいる鳥にはほとんど合いません。
マスターレンズがF2.8でも画質・AFはX1.4までと思います。
書込番号:9713031
0点

Nikomat FTさん、on the willowさん再びの返信ありがとうございます。ご意見、参考にさせていただきます。
dandanpapaさん、OS120〜400mmHSMの作例添付、ありがとうございます。やはり解放時の描写は若干甘いようですね。でも絞ればシャープな描写に感じます。お薦めいただいて恐縮ですが、今回は、純正VR70〜300mmを購入しようと思います。
今週末、キタムラでD90持参し、試写させてもらおうと思います。購入は来月中旬の予定です。購入の際はお礼もかねて、報告させていただきます。
沢山のご意見、アドバイスありがとうございました。
書込番号:9715806
1点



デジイチを初めて購入しようと思っています。
コンデジはすっと使っていたのですが、それでは
ちょっと物足りず、デジイチ購入を決めました。
色々撮ってみたいのですが、その中でコピバンの
ライブによく出かけるので、暗い中での撮影も
結構あるかと思います。
明るい高いレンズを買う事は経済的に厳しいです。
出来れば高倍率ズーム1本+安くて明るい単焦点レンズを
1本持てたら最高かと思いますがヾ(;´▽`A``
初めは、EOS Kiss X3 ダブルズームキットと考えて
その後ズームキットにしてキットレンズを売って
50mmのF1.8を買って、タムロンの18−270mmを
買うのがベストかな・・・と思っていたのですが
タムロンの18−270mmがAFのスピードと動作音が
あまりよくないみたいのなで、シグマの18−250mmを
と考えましたがちょっと高いので・・・
その1つ下の?18−200mmは価格も安くと思っていると
キャノン用には手ぶれ機能がなく、ニコン用が
めちゃ安いのに気が付き、それならワンランク上の
D90を購入してシグマの18−200mmF3.5−6.3DC OS HSMを
購入するのがこれ以上ないベストかと思いました、
単焦点レンズはまたの機会でも何とか事たりるかな?
長くなりましたが、他にご意見があればよろしく
お願いします。予算は12万円以内位です。
0点

一部訂正ですが、キャノン用は手ぶれ機能が付いて
いなのじゃなく、超音波駆動モーターがないのでした。
申し訳ありませんした。
書込番号:9691491
0点

その選択もアリなんじゃないですか??
これ、シグマVSニコンの18-200の比較です。
質感は純正には適いませんが(私見)、写りに違いはあるものの優劣は感じません。
それに高倍率ズームとは写りより1本で済ませるコスト含む利便性って方が大事なのでしょうし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105035/MakerCD=58/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9189460
書込番号:9691505
3点

KISS X3 Wズームキット+50mmF1.8Uが一番経済的でパフォーマンスが高いと思う。
高倍率は、金ためて買おうぜ!
ちなみに・・・ライブハウスじゃ高倍率ズームやWズームキットのレンズじゃ歯が立たないので・・・そこんトコ ヨ!ロ!シ!ク!
オヤジだorz
書込番号:9691641
1点

光と影の季節さん はじめまして
>予算は12万円以内位です。
D90+50mmF1.4Dなら10万円以内で買えそうです(50mmf1.4Gなら12万円以内で買えそうです)
ライブハウスで暗いズームは期待できないです
書込番号:9691739
3点

ライブは動画を撮ったりしないのですか?
パナのGH1ならフルハイビジョン+ステレオ音声でまともな
動画が撮れます。しかも高感度特性もビデオのビデオより上で
すから、思いきって、唯一まともにビデオ代わりになるデジイ
チであるGH1を選ばれては如何でしょう?
書込番号:9691765
1点

厨爺さんに一票!
50mmF1.4D(中古で2万円前後)
50mmF1.8D(新品1.6万円、中古1万円〜)
85mmF1.8(旧タイプなら中古2万円弱)
このあたりがお勧めかな。一本持っていて損のないレンズです。
書込番号:9691800
2点

>ライブによく出かけるので、暗い中での撮影も結構あるかと思います。
>他にご意見があればよろしくお願いします。予算は12万円以内位です。
⇒・暗いところもあるライブで、この予算では厳しいと思います。
綺麗に撮るためには、結構、撮影技術も、撮影する席取りも、努力が必要な
ジャンルと私は感じています。
・予算的に必要経費が揃うまで貯金を増やし続け、そのときに買うか、
今すぐお買いになりたいなら信用のおけるカメラ店で中古も選択肢にいれるか、
しかないと存じます。
・標準ズームレンズは多少絞り開放の値が暗くても対応が可能です。ご推奨は、
ニコンの、画質とCP(コストパーフォーマンス)の良さで定評ある
「DX18-70/3.5-4.5G」
・望遠ズームレンズになるほど、大口径望遠ズームレンズがご推奨です。
・「値段が高くて、重くて、大きい」ですが、それだけの価値があります。
・暗いところでは被写体ぶれが絞り開放の値が暗い、VRレンズでは
防ぎようがありません。
・大口径望遠ズームレンズは、画質も良くて使用範囲が広いです。
・ただ、AF-S対応のレンズは高価なので、型落ち旧タイプのレンズが
ねらい目と思います。
・私は望遠ズームレンズの使用頻度が年に10-20回と少ないので、中古の
「ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ 80-200/2.8S」(ABランク、4.5万円)
を利用しています。とても画質がいいです。
・カメラはD90以上の上位機種が対象です。D60、D40、D5000系統はレンズ制限が
あるので、このジャンルで使うのは、辛いかと思います。
しかし、技術的、場所的努力の上で、対応されている方もいらっしゃるかと思います。
・厳しい回答案になりましたが、現実のひとつの側面かと思います。
考え方はひどさまざまです。
あくまで選択肢のひとつとしてご検討下されば幸いです。ご参考までに。
書込番号:9691805
2点

ライブハウスでの撮影を行う事が何回かあったので コメントさせていただきます。
今までコンデジで対応されていたと言うことは 小さめの所ですね?
で、最前列くらいをキープできるなら以下の組み合わせがおすすめです。
D90+タムロンA16(17-50F2.8)
あとは、手ぶれ補正がない18-200が 安い値段でありましたよね?
推奨理由は、確かに単焦点50/1.4なり50/1.8や35/1.8Gは明るいです。
F2以下があってもピントが合う範囲が狭くなりますので、動きモノですとむずかしいです。
F2.8くらいまで絞って使うと、楽に撮影できます。
そして、レンズ交換をしなくてもよい利点があります。
暗いところでなれないレンズ交換は危ないですしね。
あとはISO感度を少し上げても
輝峰(きほう)さんの推奨の18-70なんていいレンズだと思います。
作りも写りも値段もよいですし。(特に中古が)
遠くからアップを狙いたいときは
思い切って トリミングを使ってみるというのもありかもしれませんね。
ピントやブレなど無くしっかりと撮影できていれば、案外 Lとかのプリントにも余裕で耐えられる画質を有するカメラだと思ってます。>D90
とても難しい分野なので、極力多く撮って 選別するのがよいです。
書込番号:9691920
2点

>質感は純正には適いませんが(私見)、写りに違いはあるものの優劣は感じません。
まあ、縮小している写真ですから、解像感や微小な色収差の類いはわからないですしね。
(アップしていただいているサンプルは非常に参考になります)
>それに高倍率ズームとは写りより1本で済ませるコスト含む利便性って方が大事なのでしょうし。
それでもコンデジから移ってきた人から見れば、良い意味でビックリするような画質だと思いますよ。
ただ、ライブハウスの撮影だと高倍率ズームやWズームの暗いレンズだとなかなか難しいと私も思います。
スポーツのような動きがあると F2.8 で ISO3200 とか欲しくなりますし。
予算から言えば、明るい単焦点でしょうね。
>KISS X3 Wズームキット+50mmF1.8Uが一番経済的
ということになるのでしょうか。
D90 だと 50mmF1.8D や 50mmF1.4D の中古とか…
書込番号:9691932
2点

ライブを撮るという前提だと、
明るい単焦点、
D90 + 35mmF1.8G がいいでしょう、ある程度近くから撮れる場合です。
アップも撮りたいので、85mmF1.8D も追加できれば尚いいですね。
ZOOMはF2.8通しでも、状況により、暗くて厳しいかもしれません。
ISO32000に設定して、F1.8からF2.8の間で撮るか、
SSをぶれないくらいに設定して、SS優先で撮るか、マニュアル露出で撮るのがいいでしょう。
書込番号:9693373
2点

みなさん、色々アドバイスありがとうございました。
やはりライブハウスでの高倍率ズームでの撮影は
難しいみたいですねヾ(;´▽`A 汗汗
my name is.....さんがおっしゃるように
17-50F2.8位のレンズを購入して撮るのが
一番なのかな・・・って思いました。
50mmF1.8では、明るいがピント合わせが
難しいんだ・・・・
ライブと言っても、ほとんどが小さなライブハウスで
だいたいどこでも、ステージの直ぐ傍まで
近づく事が出来るので、そこまでの望遠は
あれば便利ですけど必要ないかもです。
余裕が出来たら、18−200mm、18−270mmを
買ってと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9696347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





