
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 7 | 2011年8月8日 21:58 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月5日 21:07 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2011年8月1日 15:21 |
![]() |
24 | 22 | 2011年7月15日 13:16 |
![]() |
50 | 29 | 2011年7月18日 13:36 |
![]() |
10 | 14 | 2011年7月10日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人の質問で申し訳ありません。
D90に35mm1.8を付けて白のTシャツを撮影してたのですが、撮った写真のほとんどに黄色い線が入ります。
これはカメラの不具合でしょうか?レンズの不具合でしょうか?
それとも蛍光灯などの照明のせいでしょうか?
ご教授、お願い致します。
1点

『フリッカー』です。
上記を検索して頂けると分かると思いますが、
蛍光灯照明時に高速(1/100以上)でシャッターを切ると、フリッカー(ちらつき)が発生します。
これは蛍光灯の明滅周期によるもので、
西日本では60Hzなので1/120秒に1回点滅し、
東日本では50Hzなので1/100秒に1回点滅します。
対策としては
@シャッタースピードを1/100秒以下に設定する
Aフリッカーが発生しないような蛍光灯を使用する
Bクリップオンストロボを使用する
などが考えられます。
書込番号:13340704
4点

蛍光灯など放電灯光源で生じる色むら現象です。
蛍光管は数種の波長の違う蛍光塗料を使って交流点滅駆動していることに由来します。
Hfインバータ式にするとか、フリッカレス式LEDにするとか、白熱灯にするとかで軽減・回避できます。
書込番号:13340794
2点

価格.COMで2番目に多い質問ですね。
フリッカーです。
ちなみに一番は「キッドじゃなくてキットです」です。
書込番号:13340880
2点

皆さんの言われるようにフリッカー現象ですからカメラの不具合ではないです
沢山撮ってフリッカーの出てない写真を選ぶか、シャッター速度を低くするか、インバーター式の蛍光灯に換えるかでしょう
書込番号:13340978
2点

みなさん、ありがとうございました。
これで気にせずドンドン撮影が出来ます。
書込番号:13341363
3点

Flickrというものある。
この一週間の人気写真
http://www.flickr.com/explore/interesting/7days/
先月の日替わり世界一(Flickr内)画像カレンダー
http://www.flickr.com/explore/interesting/2011/07/
人気度ナンバー1画像の検索(→Select a month)
http://www.flickr.com/explore/
たとえば2007年5月 カレンダー内の画像をクリックするとその日の世界トップ6が表示される。
http://www.flickr.com/explore/interesting/2007/05/
。。。。。え?
なんか違ってたか?(笑)
書込番号:13344978
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
初めてデジイチを(中古)購入し、現在届くのを待っているところです。機種はD90でレンズは純正18-55、55-200、シグマ単焦点(50mm F1.4)です。これを入れる為のバックでお勧めがあれば教えてください。その他の備品(メモリー、三脚等)の購入も考えています。そちらでも何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。
2点

おはようございます。加masaさん
DOMKE F-3Xはいかがでしょうか。僕もD80にレンズ2〜3本だけの場合は
DOMKE F-3Xに使用機材を放り込んで撮影に出かける事がありますよ。
以外と軽くて機動力に優れているので気に入っていますよ。
メモリーはいきなり8GBや16GBなどの大容量は購入せずに小分けして購入
されて4GB×2枚とか2GB×4枚に小分けして購入されたほうがメモリー読み込み
エラーなどのトラブル時に心強いですからね。
書込番号:13333674
0点

クランプラーのバッグを使っていますが、
つかれないので楽ですよー
大きめのものを買うと良いです
デザインもカメラバッグにしてはよいとおもいます
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/11/30/7524.html
書込番号:13333895
0点

万雄さん、worldxさんありがとうございます。
結構おしゃれなバックがあるんですね。カメラが入っているっていう感じじゃないの気構えなくて初心者でも受け入れやすくて参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13339447
0点

万雄さん
>メモリーはいきなり8GBや16GBなどの大容量は購入せずに小分けして購入
>されて4GB×2枚とか2GB×4枚に小分けして購入されたほうがメモリー読み込み
>エラーなどのトラブル時に心強いですからね。
とても参考になりました。何も知らず16GBを購入しようとしていました。^^;
書込番号:13339476
0点



内蔵ストロボを使うと、シャッタースピードが1/200までしか上がりません。
それ以上早いシャッタースピードでストロボを発光させることは出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

D90の仕様は
フラッシュ同調シャッタースピード X=1/200秒以下の低速シャッタースピードで同調
となっているので、外部ストロボでも1/200以下でしか同調しません。
ほとんどの機種が、ストロボは1/200付近でしか同調しないと思いますよ。
書込番号:13295544
0点

フォーカルプレーンシャッター機の場合、ストロボに同調するシャッタ速度に上限があります。
それより速いシャッタ速度を使いたい場合、外付けのストロボを利用し、FP発光させる必要があります。
ニコンなら、SB-700あたりができる様ですね。
より安価なストロボでも可能な機種が有るとは思いますが、ニコン機は使ってなくよく知りません。
書込番号:13295551
0点

細かい原理は色々あったきがしますが、
ともかく、それは仕様です。
そして、仕様だからしょうがないというわけでもなく
フラッシュを使用することで光は充分なので、
200以上必要ないということのようだったきがします
そこから先の露出補正は、フラッシュの方で勝手にやってくれるのです
ただスピードライトだと無理矢理1/200以上を使えるものもあったとおもいます
書込番号:13295553
0点

みなさんがおっしゃるように、内蔵スピードライトで1/200より
早いシャッターは切れません。
暗いところなら、発光時間=シャッター速度になるので、1/200でも、
充分ではありますが。
外付けスピードライトを使えば、D90はCLS対応カメラなので、高速
シャッターを切れます。
SB-600 や SB-900 のオートFPハイスピードシンクロ機能です。
フォーカルプレーンの後幕が前幕を追いかける間、断続的に発光する
という機能です。
書込番号:13295744
0点

>それ以上早いシャッタースピードでストロボを発光させることは出来ないのでしょうか?
こんばんは
出来ますが、外付けスピードライトが必要に成ります。
お勧めは、バウンスアダプター付属のSB-700&SB-900 。
これを 着けて、カメラの設定をFP発光に設定しますと、最高シャッタースピードでの、発光も可能に成ります。
書込番号:13295880
1点

hiderima さん、影美庵 さん、Worldx さん、じょばんに さん、robot2 さんコメントありがとうございます。
1/200より早くシャッターが切れないということですね。
丁寧な回答ありがとうございました。
書込番号:13306527
0点

解決済みになっていますが…。
>1/200より早くシャッターが切れないということですね。
D90の内蔵ストロボを使い、ストロボに同調させるなら、1/200sが上限速度です。
仮に、1/400sでシャッタを切ると、画面の半分が、黒くなります。
フォーカルプレーンシャッターは先幕と後幕の2枚のシャッタ幕で構成されています。
ピント合わせ時など、通常時は先幕は閉まった状態です。(除、ライブビュー時)
シャッタ速度が1/200sの場合、シャッタボタンを押すと、先幕が開きます。
完全に開ききった直後に、後幕が閉まり始めます。
通常のストロボは、先幕が開ききった直後、未だ後幕が動き出す前に発光します。
1/200sより遅いシャッター速度の場合、その時間分、遅れて後幕が閉まり始めます。
1/200sより速いシャッター速度の場合、先幕が開ききらないうちに、後幕が閉まり始めます。
幕速は常に一定ですが、先幕と後幕の間隔を変えることにより、センサーに光が当たる時間(シャッター速度)を変えています。
D90+内蔵ストロボで可能かどうかは知りませんが、ご自身で試されるのが一番です。
デジタルカメラなら、何枚撮っても、何枚失敗しても、PC画面で見るだけならお金は掛かりません。
私のオリンパスE-510+内蔵ストロボでは、シャッター速度優先AEやマニュアル露出の設定でも、1/180s以下の速度しか選択できません。
例え、1/250sに設定していても、ストロボをポップアップさせると、1/180sに押さえられてしまいます。
外付けストロボ(純正・FL-36、発光モードはマニュアル、マニュアルFP、TTLオート、TTLオートFP、オートの5種類)を使い、フラッシュ側の設定を、マニュアルFPかTTLオートFPにすれば、1/180s以上の高速シャッタも使えますが、それ以外のモードでは上限1/180sです。
ニコンのストロボシステムがどうなっているのかは知りませんが、同じようなシステムではないでしょうか。
書込番号:13307201
1点

影美庵さんコメントありがとうございます。
丁寧な回答ありがとうございます。
大変ためになりました。
書込番号:13322554
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
初心者です。7月10日に初めてカメラを持ち山に登りました。800枚前後写真をとったのですが、殆どの写真で風景の植物の緑色が塗り絵のようになってしまいました。これは何がまずいのでしょうか?アドバイスお願いします。
1 ピントがズレている
2 絞りが甘い
3 露出やシャッタースピードがダメ
4 手ぶれである
5 ホワイトバランス・その他
レンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRです。
3点

ピクチャーモード変えてみたら? (・◇・)ゞ
書込番号:13241309
5点

「塗り絵のよう」という言葉がどういう状態を指すのかわからないので何とも・・・
価格.comに載せた時点で長辺が1024ピクセルの画像に縮小されてしまうので再現できていないと思います。塗り絵になっているとおっしゃっている部分だけを長辺1024ピクセル以下にトリミングして載せてみてくれませんか。
それと比較用に、 遅刻しがちな学生さんが塗り絵ではないと思われる「風景の緑」画像のサンプルもあるとわかりやすいです。
(他人の著作物を載せないようにご注意ください。WEBで公開されているものならサイトのURLを記載する分には大丈夫です)
書込番号:13241383
0点

書き忘れましたが、一番疑わしいのは「色飽和」です。
このキーワードで検索してみてください。
書込番号:13241389
0点

デジカメでの色について考えてみましょう。もともとデジカメの受光素子は数ミクロンのサイズの受光単位が配列されたもので、D90ではおおよそ4200x2800程度の配列になっています。その各受光単位に赤、青、緑のいずれかのフィルタがかぶさっており、その色の光の強さをキャッチして、それを書き込むようにできています。この原色(機種によっては補食)フィルタ込みの受光単位の配列をベイヤー配列と称します。
JPEGはその各受光単位のデータから計算によって『色』を求めて画像のデータとして利用可能にしたもので、その過程を現像と言いますが、カメラのモニタで見ることのできる画像はカメラ内現像によるものです。もう一つのやり方はその生のデータを取り出し、PCにインストールした現像ソフトで現像すると言うもので、カメラ内現像と比べると、操作がやりやすく、やり直しがきき、好みの色に仕上げることが比較的簡単です。
フィルムの時代には各『ピクセル』ごとの色の追及などは我々素人には考えることもできなかったのですが、デジタルの時代になって、その辺りの操作がだれでもと言ったら少し言いすぎかもしれませんが、ハイアマチュアにとっては手の届くところに来ています。
デジカメの『色』は計算されたもので、かつある程度自分の好みなどを反映することが可能なものですので、撮影してそれを鑑賞する撮影者にしてみたら、『何か現実の色と違う』といった不満を持つことは大いにありうると思います。一度、カメラの出力をRAW"にして、自分で現像することにチャレンジなさったらいかがでしょうか。ちなみに、D90に付属のソフトで自由度の低い現像は可能です。有料になりますが、Capture NX2というソフトがあり、ニコンのダウンロードサイトでDLして最初の30日だったか、試験的な利用が可能です。付属ソフトとは次元の違う操作性が魅力です。そのほかにシルキーピックスと言う現像ソフトがあり、これもお勧めできます。非常に高価ですが、レタッチのスタンダードになっているフォトショップのCS5(?)以降には現像ソフトが付いていたと思います。私はその前にUPDATEについていけなくなりましたが。
蛇足ですが、なんとなく画像が甘く感ぜられたら、三脚の使用をお勧めします。ピンボケだと思っていたのが実はブレだったと言うのはよくあることです。ただし、三脚での撮影ではVRをオフにしておく必要があります。また、絞り込まないほうがいいように思います(回折の影響が出る)。私は特殊な要求がない限りF/8までとしています。
書込番号:13241396
3点

遅刻しがちな学生さん
アップされた画像からは何とも判断できないのですが、
次の三つをご確認ください。
記録画像サイズは最大でファインモードですか?
RAWでもそのような感じに出ますか?
RAW撮影がまだでしたら、試してみてください。
もう一つは画像処理時に16ビットになっていませんか?
懐疑的ですが空の方に縞模様が表れています。
また、ゲームなどでモニター側が16ビットに変更される場合もあります
書込番号:13241442
1点

ピクチャーコントロールの「風景」はかなりコッテリしています。描写がつぶれてしまっている場合も見受けられます。
「スタンダード」や「ニュートラル」を試してみてください。
ホワイトバランスは「晴天」固定が良いと思います。
あと、鑑賞しているPCモニターの彩度が高めではありませんか?
書込番号:13241638
0点

遅刻しがちな学生さん、お暑う御座います。
何がまずいのかの前に、どこがまずいのかの確認です。
プリントして、風景の植物の緑色が塗り絵のようになって
しまっているのですか。ちょうど3枚目の接写の背景の
ように(塗り絵ということもないのですが)。
あるいは、このクチコミで出てくる画像をブラウザで
御覧になって、やはり前の2枚は塗り絵のようですか。
ダウンロードしてみて、投稿前の元画像と比べてみると、
色合いは同じですか違いますか。
クチコミの仕組みが奇妙でして、長寸1024pxで投稿
しても、画像からExifを削っているにもかかわらず、
容量は増えてしまいます。4MBの制限に引っかからない
画像を丸投げしても、長寸1024pxにリサイズされた
結果は、不釣り合いに容量が大きくなっています。
それはともかく、もう少し緑の部分の内訳に繊細さが
欲しい、ということなのでしょうかね。
書込番号:13241701
0点

guu_cyoki_paaさん
kyonkiさん
ピクチャーコントロールの風景はコントラストが高めなのですね。解決策が分かり良かったです。確かに鑑賞しているモニターの彩度も高めかもしれません(さらにグレア液晶orz)。
marius_koiwasさん
marius_koiwasさんのお陰で原因がわかりました。調べたら色々なサイトでとりあげられていますね。今まではコントラストなんて考えてもいなかったのですが、これが高過ぎると色が潰れてしまうとは・・・
コメットファイルさん
長文ありがとうございます。ソフトの紹介は非常にありがたいです。絞り過ぎも良くないとは知りませんでした。これからは気長に三脚を使ってみたいと思います。
フィルムチルドレンさん
RAW撮りではないのですがLARGEファインです。今までRAWを考えていませんでしたがこれからは使ってみたいと思います。それから確かに空に模様が出ています。たぶん日の出直後なので露が付いたのだと思います。
みなさんの適切で素早い回答によって初心者の私でもすぐに解決策がわかりました。ありがとうございます。全員にベストアンサーをつけたいのですがそうもいかないようです。つかなかった方はご容赦ください。あらためてありがとうございました。
書込番号:13241741
1点

遅刻しがちな学生様
始めまして!
解決済のスレにレスして申し訳ないのですが,チョット気になってので。
>空に模様が出ています。たぶん日の出直後なので露が付いたのだと思います。
とありますが、
画像の縮小(当スレにUpLoadするための)は何をお使いですか?
朧げな記憶で申し訳ないのですが、
前にPhotoShopElementsで縮小処理をしていた時に
このような縞模様が出ていた記憶があります。
結露ではなく縮小時の問題と思われます。
今一度お確かめなった方が良いのでは?
書込番号:13242829
1点

スレ主さん
解決済みのところ恐縮ですが、横スレ失礼いたします。
みなさんは、この画像をご覧になって、「緑が塗り絵のようになっている」
とお感じになっておられるのでしょうか?
私のブラウザでは、まったくそのように見えないのですが・・・
書込番号:13243117
1点

遅刻しがちな学生さん、夜になりましても、お暑う御座います。
前回レスの時は、お返事がまだでしたので、青空にモアレが見えるなあ
と思う程度で、済ませていました。写真の縮小では、元画像にそれなり
の種があると(薄雲やカスミ)、モアレが規則正しく出てしまうことが多い
ですね。
さて、あんたも数寄者さんの御指摘で気づきましたが、まさか青空に
露が付いたってことは、ありませんよね。レンズにですか。今時の
若い人のようにズズッと引き延ばして、大いに疑問を呈したいところ
です。
書込番号:13243156
0点

ああ、@とやまんさんのコメントが入りましたので、一言付け加えます。
私のブラウザでも、まったくそのようには見えません。
これは何がまずいのでしょうか?と5項目を出して、皆さんのレスを
今後の撮影時の設定という方向で理解されていますから、一遍には
無理でしょう。確かに鑑賞しているモニターの彩度も高めかも、という
点で、全く希望がない訳でもないと思います。
書込番号:13243256
1点

フィルムチルドレンさん
>もう一つは画像処理時に16ビットになっていませんか?
懐疑的ですが空の方に縞模様が表れています。
また、ゲームなどでモニター側が16ビットに変更される場合もあります
画像処理とどう関係あるのか理解できませんが、これは単なるトーンジャンプです。
AABBさん
>写真の縮小では、元画像にそれなり
の種があると(薄雲やカスミ)、モアレが規則正しく出てしまうことが多い
ですね。
モアレには見えませんね。
モアレはフィルムスキャン、網点、ローパスレス撮影などでのパターン干渉です。
どう見てもトーンジャンプにしか見えません。
原因はデータの圧縮と元画像のRGB情報が偏っているため。
試しにRGBどれかのチャンネルだけ単色、あるいはモノクロでグラデーションツールでグラデーションを作成し圧縮してみて下さい。
すぐバンディングを起こします。
まず14bitRAWで撮影することです。
書込番号:13243498
1点

スレ主さま、失礼します。
>ニッコールHCさん
ありがとうございます。
「トーンジャンプ」の言葉が見つからず「縞模様」という表現になってしまいました。
まず、この画像を見て問題にされている緑の状態は、当方の方では解りかねました。
ただし、空の青が今回の「トーンジャンプ」を起こしていることに目が行ったのです。
この現象が、なぜ起きたのか?
返信でも書いたのですが、
ゲームなどで強制的に表示カラーが8ビットや16ビットになった時に、
このような現象がモニタに現れるのを経験しています。
しかし、当方のモニターはカラー表示が32ビットでありながら、
そのように見える状態です。つまり、アップされた画像がその状態であるのでは無いかと思いました。
今回、何らかの原因でそのような状態になったのではないかと感じました。
そのため、「懐疑的…」と言う表現になっています。
画像処理ソフトでそのようになるのは、最近のソフトではあまり見ないのですが、
WindowsのPeintではそのような感じに表示されます。
(画像は上半分がフォトショップエレメンツ、下半分がWindowsのPeintでの表示をスクリーンショットで貼り付けています)
スレ主さんにおいては、そのことに対して疑問が上がっていないことが気になりました。
使用条件が解らない以上、可能性としての否定をお願いしたところです。
返信で、「トーンジャンプ」の言葉がでなかったことと、「16ビットカラー」と言う言葉で書かなかったことは失礼しました。
ニッコールHCさんのご意見をお聞かせもらえれば幸いです。
書込番号:13243912
0点

いろいろな意見ありがとうございます。いつの間にかこんなに・・・
まずみなさんが「塗り絵のようには見えていない」と仰るのはわかります。解像度に限度があるのも理解しているつもりです(そもそも高画素には興味がなかった)。私の表現がまずかったようです。
ただ実際の風景はこれほどベッタリしたものではなく、見たままに写らなく落ち込んだので質問させていただきました。早い話デジカメの特性や設定に無知なのが原因。
さらに言うと一緒に持っていったクールピクスs8100(画素数はd90と同じくらい)の一部では、d90よりも色の差を実際の景色に近く表現できていたのでこれまたショック!。これも私の設定がまずかったためのようですが・・・
さて問題のモヤについて説明します。まず緑が思ったように写らなかったため空の部分なんか一切見ずに(これはこれで問題ですが)適当に写真を選びアップさせていただきました。
アップする際には付属のピクチャーNX2で縮小しました。それ以外加工は一切行っていません。
その後指摘がありHDDに入ってる加工前の画像をよく見るとたしかに模様が!
素人の私は「きっとレンズに露が付いてしまったのかな」なんて決めつけ解決済みに・・・
まぁそういう経緯です。初心者なので「見たままに写らなかった原因はきっとこのうちのどれかだろう!」と決めつけ5項目を提示・・・
どうぞ、気楽に批判していただいて結構です。ただ長文打つのはいろいろ疲れるのでしばらくドロップアウトします。悪しからず(^_^;)
あと若葉マークを付け忘れましたが初心者なのでお手柔らかにお願いします(初心者故にデジカメの常識が伝わらないことも多々あるはずorz)。
書込番号:13246230
1点

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・
既に"解決済"、今さらと思いつつ気になったので、クチコミトピックスにも載ったことですし。
3枚の写真、撮影時刻が早朝ですが、昼間(日出3時間後〜日没3時間前)に撮った写真も同様ですか?
と言うのも、"朝日の赤み"の色合いに見えるからです、小生のパソコンでは。赤みがかった土が赤く写るのは当然ですが、赤っぽい岩肌、本当は無彩色に近い灰色ではありませんでしたか。
オートホワイトバランス機能は頑張ろうとしたけど、その調整範囲を超えていて赤みが消せなかったとか。説明書にオートホワイトバランスの適用範囲についての説明はありませんか。そもそも著しく色の偏った光線の下で、色を語るが無理なような気もします、。
勝手ながら2枚目をフォトレタッチ、岩肌の赤みが消えるように色合いをいじりました。レタッチ後の写真の方が好ましく見えるのなら、これらの可能性も考慮ください。
<余談>
青空の縞模様は、カメラのオートホワイトバランスが、赤色を抑えようと青色を目一杯強調した結果かも。あるいは別の問題かも。
書込番号:13246582
1点

解決済みのようでレスするか迷いましたが、ブラウザーに Firefox 3.6 を使っている私には色飽和しているように見えません。
実際に Nikon Capture NX 2 で画像を開いて『白とび表示』と『黒つぶれ表示』に切り替えても、
色飽和はごく僅かでこれが原因とは思えません。
今回は、ディスプレイが AdobeRGB 等の広色域タイプなのにカラーマネージメントできない環境で画像を見ているとか、
ディスプレイの設定に問題があると考えるのが自然だと思います。
書込番号:13248898
1点

フィルムチルドレンさん
OSの「画面の表示」16bit、24bit、32bitというのは画像処理には関係ないですよ。
画像処理はモニターに関係なく行われます。
モニターで画像の内部処理が全て把握できるわけではないですし、モニターでバンディングが起こっていても16bitで部分印刷すれば何の支障もないことが確認できます。
画像ソフトの内部処理は16bitで行われ、わたしたちが通常使用するモニターは8bitです。
試し刷りをするのはこのためです。
ニコンを含めてカメラ内でjpg生成する場合もsRGBやAdobeRGBよりもワイドな色域から生成されます。
スレ主さんがRAWで撮影していれば飽和も、トーンジャンプも回避できますが、今回のトーンジャンプの原因はデータの高圧縮だと思います。
RGBは24bitで表示できますから、32bitだと8bit余るのでグレースケールとして利用しているという方もいますね。
いずれにしてもモニター上のバンディングと実データの障害とは関係ないです。
書込番号:13251101
2点

スレ主が気に入らないのはベタ塗りということではなく単にこの気持ち悪い緑色のことのように感じるのだが。
D3,D300以降のニコンはこのようななんとも言い難い緑になる傾向があるように思う
書込番号:13251255
1点

ヨコスレ失礼いたします。
私の
>画像をご覧になって、「緑が塗り絵のようになっている」とお感じになっておられるのでしょうか?
にご返信いただきました方、ありがとうございました。
内心、「そのように見えない」とお感じの方が多くて安心しました。
ただ、スッ転コロリンさんのご指摘の撮影時刻についても納得の解答でした。
現在、D90を使用しており、スレ主さんの「緑色」については、少しアンバー目に感じることが
多かったのも事実です。
RAW撮影して後からのレタッチも必要なのですが、一度の撮影でかなり大量なカットを抑えるので
いつもはJPEGです。色々初期設定で変更できそうな部分を変えて対応しておりますが、何か良い
アドバイスがあれば、教えてください。
書込番号:13254788
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
初めてデジタル一眼レフを購入しようと思っています。
昨日カメラ屋でD90・D7000・D5100を持ってみたのですが、正直なところ
大きな違いが私には分かりませんでした。
レンズも何がエエのかさっぱりです(笑)
とりあえず、持ってみた感想はD7000は重い・D90は普通・D5100は軽い。
D5100は軽いけどちょっと頼りない感じがしました。
店員さんは『とりあえずD90かD7000がいいですよ。先々の事まで考えて』と
言ってましたがその通りなんでしょうか。
また、D90とD7000ならどちらが私には良いのか。。
被写体としては主に子供(生後8ヶ月)・風景(海とか)位だと思います。
皆さんの意見を聞いて勉強させて下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

被写体を考えれば、どの機種でも問題ないかと
D90かD5100で良い様な気がします。
のめり込む性格なら最初からD7000が良いのではないかと。
書込番号:13239149
1点

もし、私がこの中で買うのであればD7000。
どれを買ってよいのかわからないのであれば、
手に持った時の感じ、操作性、ファインダーから覗いた時の見え方で
気に入ったものを選んでもよいと思います。
あとは、バリアングルが必要であればD5100でしょう。
書込番号:13239170
1点

こんばんは。ぐっさん3106さん
D5100は使用するレンズも限られてますがD90・D7000はニッコールレンズや社外製
レンズがほぼ使えるのでD90かD7000が良いと思いますよ。
それか価格が安くなったD90を購入してレンズにお金を使うのも良い
と思いますよ。
書込番号:13239188
5点

こんばんは♪
D7000/D90はいわゆる「中級機」で・・・
D5100は「入門機」と言われる機種です。
D7000は、実質D90の後継機種ですから・・・
今さら、D90を検討する必要は無いと思います♪
デジモノは、新しいモノほど高性能・・・進化のスピードが速いので。。。
3年もすれば、どんな高級カメラでも、すぐに陳腐化します。
昔のカメラのように、「資産価値」的な物を考える必要は全くないと思います。
なので・・・新品購入を考えているなら、最新型の現行機種を検討した方が良いと思います♪
入門機は、電子レンジみたいなモノで・・・
ダイヤルとボタンでメニューを設定して、材料を放り込んで、ボタンを押せば、「チン!」と量が出来上がる機能は、入門機やコンデジの方が優秀で、メニューのレパートリーも多いです。。。
逆に、自分でこだわりの食材を買ってきて、自ら包丁を振るって仕込から自分でやって、フライパンと鍋を使って手作りで本格的な料理を作ろうと思うなら・・・
中級機の方が、作業がしやすい。。。
切れ味鋭い包丁や、色々なサイズや種類のフライパンや鍋と言った道具が用意されている。。。
この様な、機能や使いやすさは、中級機〜高級機になるほど充実する傾向で・・・
「電子レンジでチン!」と言う機能は退化する方向です♪
電子レンジでチン!・・・と出来上がる冷凍食品やレトルト食品の料理で満足するのか??
※普段、生活する上で食事するにはコレで十分だと思う♪
本格的なフレンチや懐石料理に挑戦するのか??
※徹底的にこだわるなら・・・コッチ・・・でも修行やお勉強も必要♪
極論すると・・・こんなイメージかな??
書込番号:13239224
5点

以下4機種で中級機はD90/D7000、
D5100/D3100は一応入門機(が、ファインダを除けばちょっと前の中級機クラス)。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711143.K0000240404.K0000151481.K0000139406
D90+VR18-105mmはコストメリット大。
D3100WZKは、この価格で望遠レンズついて、
D7000/D5100と同じく、新しい画像処理Expeed2の恩恵で白バランス良好。
バリアングル不要ならD5100外して、3機種から。
ご予算次第です。
書込番号:13239254
2点

かなり安い価格で出ているなら、D90。
(出てからかなり経っていますから。)
書込番号:13239267
0点

皆さん日曜日の貴重な時間に回答ありがとうございますm(__)m
>hotmanさん
本当に先まで考えるならD7000てトコでしょうか。
のめり込む・・いや、飽き性です(^_^;)
>okiomaさん
機能面でD7000ですか?
操作性やファインダーからの違いは正直分かりませんでしたが、
手に取った感触はD90がしっくりきました。
これも縁でしょうか。
ちなみにバリアングル?は必要ありません。
>万雄さん
D5100にはレンズの制限あるんですか?
全部同じかと思ってました(笑)
D90を購入してレンズにお金を掛ける・・今、それイイなあと
思っているところです。
書込番号:13239352
1点

こんばんは
迷った時は、重い方、実売価格の高い方を買うようにされると良いです。
理由は、
重いのは、鉛が入っている訳では無い。
実売価格は、その時点での人気度と性能=価値を反映しています(同じメーカーの場合は特にそうです)。
書込番号:13239374
1点

>#4001さん
素晴らしい例えをありがとうございます。
凄く分かりやすかったです。
コンデジも近々に買い替えるつもりなので、それであれば
中級機を購入する方が良さそうですね。
確かに#4001さんの仰る通り、現行品が良いのは分かります。
ただ・・価格に差があるので、その浮いた分をレンズに
回せるかなーとか考えてしまうんです。
単焦点?のレンズも欲しいなーとかですね。
>うさらネットさん
ご丁寧に比較表ありがとうございました。
バリアングルは必要ないのでD5100は外しですね。
と、なると自分としてはD90とD7000。
D90のコストメリットがかなり惹かれます。
レンズも買えるかなー。
>αyamanekoさん
店頭で買うか、それこそネットで買うか迷ってます。
ネットで買う方て少ないんですかね?
書込番号:13239496
0点

経験談・・・・・
・D5000を買った。(当時、D5100はまだなし)
操作の殆どが液晶モニターから、階層を追って設定しなければ変更できない。
AFモーターナシのレンズ使おうとすると、ボディーにAFモーターないのでMFしか使えない。
オートオンリーで設定変更などあまりせず写す、ダブルズームのセットがありリーズナブルに収めるならこれ。
・D90を買った。(当時、D7000はまだなし)
ボディーにAFモーターを搭載しているので、殆どのレンズでAFが使える(例外あり)。
かなりの操作がボタンによりダイレクトに行えるので、迅速な設定変更ができる。
高感度性能が今イチなのと、連写最高速度4.5コマ/秒は少し物足りない。
また、バツテリーの保ちはD5000に劣り、撮影行には予備バツテリー携行しないと不安。
そこそこの満足感と、性能で良いならこれ。
・D7000を買った。
ファインダー視野率約100%はとても視認性が良く、連写最高速度も6コマ/秒となりOK。
D90より更にボタンによるダイレクトな操作が増え、機能性が向上している。
特に、高感度性能は秀逸でF値の暗いレンズ使用時や、薄暗い場合でも不安無くISO感度を高くできる。
ファインダー内やライブビュー時に、電子水準器が使えるようになりとても便利。
D90に比べれば、かなりバッテリーの保ちも改善されている。
満足感を味わいたいならこれ。
要約すれば以上ですが、上から下の機種毎に重量は重く、¥は高くなります。
将来の発展性を考えるならD7000でしょうし、性能の割にリーズナブルを狙うならD90(ボディーのみで生産打ち切りとなった今でも価格comでは62,000弱、私が買った当時より少し安い水準)かなと・・・。
D5100は使ってないので分からないが、評判は悪くないように思われる・・・。
以上、使用しての感想ですが3台とも手元にあり使用中です。使ってみないと、長短はなかなか実感しにくいものです。個人の感性もありますから、信用せずに読んで下さい。
自己の求めるレベルと予算を勘案し、決めるのはご本人次第かと・・・。
書込番号:13240585
2点

○と力のない私でも、D7000にシグマ18-200osHSM(610g)で使っていますので
大丈夫だと思います。
書込番号:13240643
3点

先日D90を購入しました。ぐっさん3106さんと全く同じ機種で悩みました。
私も初のデジ1でした。とは言えソコソコのめり込みな予感がしたので、
中級機がいいのかな、と。
それにバリアングルの必要性は無いと思ったので、新機種ながら早々にD5100は脱落。
D90とD7000で迷ったわけですが・・・
店頭で触り比べたりもしました。ファインダーの見やすさはD7000!すごかった。
ただ、D90が悪いと言う訳ではなかったです。D5100より断然に見やすいんです!
さすが中級機。ファインダー以外のAFの感じとかシャッター感とか、発売年数の差は
正直感じませんでした。
一番の決め手は価格です。そりゃ〜価格差が数千円くらいならD7000買いますよ(笑)
その価格差が大きく感じたのでD90にしました。検討する必要は無いって言い切る人も
いますが、選べて新品が買える内は十分検討候補にしていいかとー。
初心者なのでD90でも操作のしやすさ、選べる項目の多さなど、十二分でした。
でもその内物足りなくなるのかな。でもその時はたぶんD300s後継機に行ってそうですが。
あと、、バッグやSDメモリーその他もろもろ必要と思えるモノも出て来ます。
(それでD7000買える位の額は結局使いました)
初めてならそのあたりも考慮されたらと思います^^
早く購入出来る事を影ながら応援しております♪
(先週より最低価格が少し上がってるのが気がかりです!あ、価格com.ネットで買いました)
書込番号:13241844
5点

ちょっと古いけどD90で十分なんじゃないですか?
D7000も来年の今ごろは「ちょっと古い」って言われることでしょうし。
貴兄のお財布とのバランスでしょうけど、D90でも十分すぎるほどに十分だと思います。
書込番号:13241882
5点

18−55のレンズキットだけはおすすめできません。レンズキットは比較的安くレンズが付いてくるので18−105以上の高倍率ズームの物がおすすめです。
書込番号:13241890
1点

>18−105以上の高倍率ズームの物がおすすめです。
これもキットレンズでは?
書込番号:13242154
2点

遅刻しがちな学生さん
すいません読み間違えていました(;´▽`A``
私の場合D7000ですかね
やはり一眼レフを使うにあたって「ファインダー」は重要です
お子さんを撮られるということですのでAF性能も重要です
折角のデジイチデビューなので一番いいのを買われては?
安いのを買って、おもい通りに写真が撮れなかったら後悔しますよ
書込番号:13242167
1点

皆さん本当にありがとうございますm(__)m
そしてレスが遅くなり申し訳ないです(^_^;)
>robot2さん
『重い方が良い』初めてのご意見で興味深いです。
確かに新しいものは機能で退化する事はないですし、
【人気度と性能=価値を反映】というのも分かる
ような気はします。
>茂太郎さん
クラス別の詳しい情報をありがとうございます。
大変参考になりました。
茂太郎さんは3台も所有されてるんですか??
どういった場面で使い分けされてるんでしょうか(^_^;)
【自己の求めるレベルと予算を勘案】・・コレ大事ですよね。
全くのデジイチ初心者の私が持つのであれば、D90で十分かと
思ってきました。
>じじかめさん
当然装着するレンズでも重さは変化しますよね?
参考にさせてもらいます。
>Zeke1さん
いやぁ、恐い位にZeke1さんと同じように悩み、感じていること
が似ているのでビックリですw
正直コメでD90への思いは強くなりましたよ。
本来であればD90であっても自分によっては本来、分不相応な
機種なのかもしれませんが、自分にとっての『費用対効果』と
いう意味では一番合っている感じがします。
確かにオプション品もいりますしね。。
レンズはセット物にされました?
>kawase302さん
やはり、そうですかね(^_^;)
仰る通り、財布と相談すると断然D90なんですよね。
数万円の差が私に理解できるかというと・・確率的には物凄く
低いものなのかなと。。
>遅刻しがちな学生さん
今日も手にとってきました。
確かに18-105の方が良いですね。私のような初心者には余計にw
>choco▼o・_・o▼さん
ファインダーの良さを皆さん仰いますよね。
それって『見やすい』って事ですか?
正直カメラ屋で比べても私にはあんまり違いが分からず。。
て、事はかなりの鈍感男なんで、慣れてからの方がエエって事
になりますかね?
ただ、D7000の重厚感というか、見た目には惹かれてます。
書込番号:13243170
0点

ボディーの使い分けですか。
・D5000=バリアングルがあるのでアンダーから狙うのに都合良く、マクロ専用にしてます。ただ、5000のバリアングルは下開きなので、使い勝手はあまり良くない(三脚にセットするとモニターが当たって開けなくなる)のと、ライブビューでのAF速度はかなりタイムラグがあり動体には使えません(D90も似たようなレベル)。
しかし、D7000でのAF速度は改善されているので、D5100でも問題ないレベルになっていると思いますし、バリアングルも横開きなので重宝すると思います(店頭のデモ機で確認して下さい)。
コンデジでモニターが横開きの、CanonのPowerShot(5台目)を使ってますが、個人的にはとても便利と思っております。
・D90/D7000=〜50mm、〜70mm、〜270mm、〜300mm、〜500mmなどのレンズをで使い分けており、二台持って出かけることも多いのでケースバイケースで、使うボディーは変えております。
D5000以外は内緒なので今後はバレる迄、明るいレンズを求めて本数が増えると覚悟しております。(>_<)
長くフィルムの一眼レフ使っていてデジ一に移る際、今イチ詳しいことが分からずD5000から入りましたが、使っているうちに物足りなくなり3台になってしまいました。
それ以前はコンデジを数台使いましたが、デジ一は多用な機能が設定できるのでコンデジとは別物と実感しました。
書込番号:13244791
1点

ぐっさん3106さん こんにちは。
出来る絵を考えるのであればD5100・D7000は同等で、D90はもうすでにニコンのホームページでは旧製品となっています。
D5100は入門機D90・D7000は中級機ですがバリアングルファインダーはD5100のみで、凝った時に入門機では出来ない設定が中級機では出来ます。
昔と違って今のカメラは3年も経つと性能が進化する為、今新型でもボディはすぐに旧型となってしまいますが、レンズはほぼ一生物でD90が手にフィットして重さも良いのであればそれもありかなと思います。
但しどれが良いと聞かれるとD7000をお勧めします。
書込番号:13244912
1点

>茂太郎さん
ご丁寧に返信ありがとうございました。
奥様には内緒なのですね(^^)
物足りなくなり、買い足していかれた結果なのですね。
私もその域にまでいければいいのですが(笑)
とりあえずD7000かD90に絞ります。
レンズはキットセットのものを使って、後から足した
方がいいですかね?
単焦点レンズに興味があるのですが、ある意味最初の
レンズさえも使えないまま買っても違いも分からない
のかなと。。
そろそろ結果を出さなければ。。
>写歴40年さん
こんばんわ。
ありがとうございます。
仰る通りデジタル製品の進化は物凄いものがありますもんね。
カメラもしかりですよね。
出費を抑えてD90+レンズ等にお金を回すのか、はたまたD7000で
キットセットにしておくか。。
ホンマに迷います。
書込番号:13247364
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
『D90』+『VR18-105mm』で楽しく写真ライフしています。
他に持ってるレンズは『35mm1.8G』と『55-300mm』なのですが
それは一旦置いといて。。。
VR18-105mmでも特に不満は無いのですが
望遠域をあまり使わないので、少しでも高画質や明るさをと考えています。
候補は・・・
●シグマ 17-70mm F2.8-4 OS HSM
●シグマ 17-50mm F2.8 OS HSM
●TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 VC
この3本です。
スペックでおおよその想像はできますが、購入された方にしかわからない
細かい点などをご教授いただけると助かります。
「D90との相性」「描画のやわらかさ」など主観的なことでも構いません。
被写体は何でもアリですが、基本はスナップです。
よろしくお願いします_(._.)_
0点

レモン・リーさん こんにちは。
私はシグマの描写や色が好みでないので、旧型タムロンA16を使用しています。
湾曲収差と作りがチャチなところ以外は、非常に良い描写を見せてくれます。
書込番号:13232601
1点

Sigma17-50mmF2.8は歴なしで不詳。
Sigma17-70mmはOSなしを使用(OS付きも同じ特性)。
Tamron17-50mmF2.8はVC付き/なしを併用。
Sigma17-70mm 開放では周辺部雑ぱく、中央締まらず、F5.6以上欲しい。
ワイド側がTamronに較べて解像感で劣ります。色彩は暖色系。
なんちゃってマクロもできるし、ファインダ像は明るいので使いやすい。70mmあれば十分ですし。
Tamron17-50mmF2.8 開放では解像感出ず、周辺の救済を考えるとF4以上が良い。
ぼけ味が素直で二線にならない良さ。VC付きはテレ側の解像が改善され、AFも多少速い。
素直に使うなら17-50mm、絞りによる描写違いとか遊び心で17-70mm。かなり、別物です。
書込番号:13232602
2点

17-50F2.8(A16)を使用中
写り良好・お手頃価格・重くない・ズーム回転方向がNikonと同じ
常用レンズではおすすめだと思う。
でもVR18-105mmと違った性格のレンズが欲しいならシグマかな?
書込番号:13232634
1点

こちらでは、タムロン17-50F2.8(A16)の評価が高いようです。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/290-tamron-af-17-50mm-f28-sp-xr-di-ii-ld-aspherical-if-nikon-test-report--review
書込番号:13232810
1点

皆さまさっそくのご返答ありがとうございます!
>写歴40年さん
タムロンの描写が好きだという方、けっこう居ますよね。
そのあたりは使ってみないとわからない世界なのでしょう。参考になります。
旧型のA16を中古で安くもアリなのですが、なにぶんにもVR育ちなので。。。
甘いか!?^^;
>うさらネットさん
今回の質問に限らず、いつも参考にさせていただいております!(謝)
タムロンなんか両方持っているからこそのご意見なるほどです。
新型は二線にならないボケ味が魅力ね・・・メモメモ
17-70のなんちゃってマクロ、なんちゃってじゃなく期待したりしてます。
ロクに寄れるの持って無いですから。。。でもワイドはやや解像感が・・・か
悩みますねぇ。。
>ブラックモンスターさん
A16ですか。。。人気ありますね!
VR18-105mmと性格が近くても構わないです。
・・・って18-105の性格はどんなん?^^;
>じじかめさん
また、、、A16。。。
でも外人サンも納得の性能なんすね。コストも含めてでしょうけど。。。
参考リンクありがとうございます。
描写についてですけど
開放(に近い)条件で大ざっぱな順位なら・・・・
【硬い・カリカリ】
シグマ 17-50mm
|
VR18-105mm
TAMRON 17-50mm VC
TAMRON 17-50mm A16
シグマ 17-70mm
【柔らかい・ソフト】
こんな感じなんでしょうか?
書込番号:13232885
0点

イメージ的なもので言えば
タムロンは描写が柔らかで暖色系、シグマはシャープで寒色系かな
シグマ 17-70mm F2.8-4 OS HSMはナンチャッテマクロの便利ズームですし、OS付きになって少し画質が落ちたって言われているので画質を求めるレンズじゃないような...
タムロン17-50mmはVC付きになって少し画質が落ちたように思えるけど、良くなったという人もいますね。値段も安いのでコストパフォーマンスの良いレンズだと思います
シグマは超音波モーターAF音もスムーズで解像力も高めで評価も高いレンズだと思うけどちょっと値段が高めかな
あくまで参考に
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=729&Camera=474&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=679&CameraComp=474&SampleComp=0&FLIComp=3&APIComp=0
タムロン17-50
http://ganref.jp/items/lens/tamron/1397/capability/sharpness?fl=17
シグマ17-50
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1854/capability/sharpness?fl=17
書込番号:13233055
1点

こんばんわ
自分タムロンからシグマに買い替え組です
どうもVRと使い方が合わないのか 何かの拍子にぶれるんで 変えました
シグマのイマイチな所 ズームリングの回転方向がニコンと逆
どうせ高いならピントリングの回転しないように作ってほしい
タムロンとシグマ いずれにしても便利なレンズですので
D90を持参して合わせてみるといいですね
書込番号:13233728
1点

>Frank.Flankerさん
イメージはやはり「タムロン柔」「剛シグマ」なんですね^^;;;
しかしこれ見ると、シグマ17-50の方がタムロンよりは上だとしても
シグ17-70はさらにシャープに見えたり。。。
便利ズームの立場を考えれば、これはあくまで参考なんでしょうね。
参考リンクありがとうございます。初めて見ました。
>くろりーさん
猫、いいですね。寝起きの表情がまたなんとも!
タムロンからシグマに替えた人がいるという事実、参考にします。
ズームの回転方向はどうなんでしょうね?
たぶん慣れで解決するでしょうけど、こればかりは使ってみないと・・・という感じです。
書込番号:13233960
0点


レモン・リーさん
もったいない感じがするんやけどな?
候補に上がってるレンズて
持ってるやつに比べて
少し明るくなってるだけやし
ズームも被ってるで。
書込番号:13235805
1点

>にほんねこさん
参考作例ありがとうございます!
うーむ、、、やはりマクロではなくとも
今持ってるレンズでは撮れない写真です。
やっぱり寄れるの魅力だなぁ。。
>nightbearさん
そんなもんですかね?
ただズームレンズではこれ以上明るいの無くないです?
たとえあったとしても、値段・サイズが・・・・・・
たしかに単焦点で味わってる
「明るさ&高画質」は魅力なんだけど。。。
レンズは『決定版』ってのがなかなか見つからないもんです。
書込番号:13236179
0点

レモン・リーさん
確かにそれ以上の
明るいやつは、無いな。
決定版???
書込番号:13237012
1点

>nightbearさん
決定版とは
「10万もするけどこれ買っておけば終わり!」みたいなんです。
純正の17ー55はそうなのかもしれないけど、個人的に重すぎます。
逆に純正で一番安い18ー55VRも欲しいぐらいです^^;
皆様、短期間にたくさんのご意見ありがとうございました。
まだ決定した訳ではありませんが
1 タムロン17-50F2.8(A16) + とにかく安いマクロレンズ
2 Sigma17-70mm
のいづれかを購入予定です。
あんまり金ないの。。。^^
初めてベストアンサー決めましたが、こりゃ悩みます・・・^^
とにかくありがとうございました!
書込番号:13238745
0点

レモン・リーさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13238939
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





