
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2010年10月14日 20:39 |
![]() |
7 | 21 | 2010年12月3日 00:18 |
![]() |
62 | 43 | 2010年10月18日 09:11 |
![]() |
7 | 12 | 2010年10月13日 21:13 |
![]() |
4 | 5 | 2010年10月11日 07:37 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月12日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ本体での画像の修正の方法は分かりましたが、パソコンに取り込んでからの修正、編集を簡単な方法どなたか教えてください。因みに同封されていたCD−ROMはインストールし、試しましたが画像を修正できるようなとこを探せませんでした。宜しくお願いします。
0点

こんにちは
添付の ViewNXでは無くて、ニコンサイトからViewNX2をダウンロードして使われると良いです。
簡単な 画像調整も可能です。
操作 方法については、マニュアルを読んで下さい。
本格的にやるには、Capture NX 2ですが、そう簡単では有りません。
画像調整に 簡単な方法は無い!で良いと思います。
デジタル一眼レフを買ったのですから、画像調整に付いても本を買ったり、ググったりして勉強された方が良いと思いましたので…
フリーの Picasa も、一応使って見て下さい。
書込番号:12057906
2点

追申
添付の ViewNXですが、画像調整は可能です(今は、ViewNX2に成っていますが)。
左中程下の方の、画像調整をクリック→色々触ったり、動かしたりして、画像の感じが変わるのを見ながら勉強します。
ViewNX2はの 画像調整は、右三角をクリック→画像調整です。
書込番号:12057943
0点

すみません
>ViewNX2はの 画像調整は、右三角をクリック→画像調整です。
↓
ViewNX2 の 画像調整は、右三角をクリック→画像調整です。
書込番号:12057949
0点

NikonはケチでD90には画像編集ソフトをサービスで付けてくれていません(^^;
同封『View NX2』にてパソコンで回覧されたと思いますが、このソフトでは編集できません。
別途、純正ソフトでしたら『Capture NX2』などのご購入必要です。
撮影時、RAWで撮られている場合、RAW現像、操作出来るソフトが必要になります。
それが純正なら『Capture NX2』です。※他に純正以外もあります。
JPEGにて撮影、もしくは『View NX2』にてJPEGファイルに変換された場合ですと、
フリーソフトでそこらへんに転がっている画像ソフトで操作することが出来ます。
お使いのパソコンに画像編集ソフトが入っていれば問題なく出来ます。
「編集で簡単な方法を・・・・」との御質問ですので、簡単な方法でしたら
『View NX2』から連動して操作が出来る、お金かかりますが『Capture NX2』の購入が一番簡単だと思います。
お金かけないで簡単にするなら、JPEGファイルに変換し、フリーソフト導入です。
編集の仕方により、超簡単ソフトから、マニュアル見ないと使いこなせない専門的なソフトまであります(^^;
書込番号:12057963
0点

IrfanView 日本語版(フリーソフト)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanviewjp.html
画像ビューアー(画像を見るためのソフト)ですが、基本的な画像編集ができます。
初めて使うにはシンプルで良いと思います。
書込番号:12057981
0点

追伸:あっ、失礼しました(^^;
超簡単な調整でしたら、『View NX2』出来ますね(^^;
書込番号:12057985
0点

>因みに同封されていたCD−ROMはインストールし、試しましたが
試したソフトは ViewNX でしょうか? ViewNX2でしたら下記***までスルーして下さい。
CD-ROM内に同封されたソフトは、絶えず更新されNikonホームページで提供されています。
D90発売当時ですとViewNXはVer.1.1.1ですが、その後数回更新され現在は ViewNX2 Ver.2.0.1となっています。
先ずは Nikonのホームページから最新のバージョンをダウンロードしインストールして下さい。
ViewNXがすでにインストールされているならば、メニューバーのヘルプのソフトウェアのアップデートをクリックして更新するか、Nikonホームページへ直接アクセスしダウンロードして下さい。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/viewnx2.htm
***
ViewNX2をインストールしたらツールバーのエディットをクリックして、画像の編集を行うことができます。
操作方法はヘルプを参照下さい。
書込番号:12057987
2点

皆さん貴重な時間と知識のご提供ありがとうございました。
dragon15さんのご指摘の通り ViewNX2をインストールし、エディットボタンにて解決
いたしました。Chubouさんのフリーソフトも試したいと思います。
まだ使いはじめで、これからもこのサイトで勉強させていただきます。
ありがとうございました!
書込番号:12058321
0点

もし、今後更なる画像修正(補正を含めて)レベルアップを
試みるならば、市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX」を
お勧め致します。
私は、重くて使い勝手の悪いView NXを使うのが苦痛になり、
「SILKYPIX」を導入しました。
軽くて軽快、分かりやすい操作、等々、素晴らしいパフォーマンスを
発揮してくれます。
書込番号:12059197
0点

ViewNX2で盛り上がっていますね。
皆さんお気づきでしょうか?ここの「スライドショー」がViewNX2になってから設定ダイアログが機能しなくなっています。
これを使うと下手な作品でも結構面白く見えるものですから重宝していました。
Nikonに聞いたら、何時になるか不明だが次回のversion up に訂正をすると回答がありました。
書込番号:12060004
1点



11月に北海道に旅行に行きます。 景色等を撮影するために、D90を持ってく予定です。
雪が降るか分かりませんが、雪が降っていた場合の湿度が気になるところです。
また、雪とは限らずに雨が降っていた場合も気になります。
デジタル一眼レフの初心者ですので心配です。
メンテナンスする部分や使用時に注意する事などのアドバイスお願いします。
0点

こんばんは。
北海道在住です。
早い所では上旬頃に初雪が降ります。
真冬ですと結露が心配ですが11月ですとそれ程気にしなくても大丈夫ですが
気温が5℃前後ですのでバッテリーの減りが早いです。
>雪とは限らずに雨が降っていた場合も気になります
長めのフリース素材のマフラーをしているとカメラの保温と
雪や雨に濡れるのを防げます。
*平均気温
http://www.ts-hokkaido.co.jp/weather/averagetemp.php
書込番号:12056244
2点

北海道だと基本的に湿度はあまり気にしなくていいと思います(夏の釧路・根室は別ですが。)
ありそうなのは外で使っているうちにカメラが冷え切って、
室内に入った途端レンズもファィンダーも結露で曇ってしまうパターンかと。
カメラをバッグなり袋なりに入れて急に温まらないようにした方がいいでしょう。
寒いとバッテリーの消耗も早いので予備があると助かります。
書込番号:12056331
2点

ニコン富士太郎さん
北海道在住の方のお話ありがとうございます。
気温が1度近いとは結構冷えるのですね。
私は普段マフラーは使用しないので、事前に準備して持って行きます。
書込番号:12056411
0点

R2-400さん
アドバイスありがとうございます。
湿度はあまり気にしなくても大丈夫なのですね。
レンズに結露とは、外側に結露してしまうのですか?
それとも、内側に結露をしてしまうのでしょうか?
予備バッテリーと充電器は忘れずに持って行きますね。
書込番号:12056431
0点

結露は、湿度の比較的高い空気が冷たくなったカメラに冷やされて起こるので、
ほとんどの場合外側に起きます。冬は室内で加湿器使うから尚更かな?
真冬に外でカメラ使って、エアコンで除湿しまくった車内に戻ってもさっぱり結露しない時もあります。
(カメラをうんと冷やせば内部でも結露するはずです。試していませんが。)
あと、慣れていないと撮影中した自分の息でファィンダーが曇って
イライラすることがあるかもしれません(11月なら暖かいから大丈夫かな?)
雪で思い出しましたが、外気温がプラスの時はカメラについた雪がすぐ溶けるので、
雨と同じようにレインカバーを使った方がいいと思います。
(マイナス10℃より寒いと溶けずに積もっていきます。)
雪が降らなくても朝は道路がうっすら凍っている事があるので注意です(特に日陰は注意。)
書込番号:12056647
0点

>11月の北海道での撮影
あまり 気にしなくてもよく、普通で良いと思います。
雨や 雪に出来るだけ当てない、温かい部屋に入る時はバッグの中に入れて部屋に持ち込む、
逆に出る時もカバンの中に入れて出るようにします。
ニコンサイトで、レインカバーを売っていますので、覗いて見て下さい。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do
まぁしかし 雨でもタ、オルを掛ける、シャワーキャップを使うとかで先ず大丈夫ですけどね。
書込番号:12057843
0点

みなさんどうもありがとうございました。
寒い外から室内に入った時に結露した時は驚いてしまいました。
初めて函館で撮影をしてみました。
よろしければ評価をしていただければ、今後の参考になりますのでお願いします。
書込番号:12296913
0点

こんにちは。
函館に行かれたのですね。
私も9月に行ってきました。
函館山は人が多くて撮影するのが大変だったのではないですか?
私は人が多くて撮影するのに結構苦労しました。
画像を見ると少し霞んでしまっているのが残念ですね。
書込番号:12297213
0点

高ボッチさんありがとうございます。
すごい混んでいて、三脚を使用したのですが、他の人に倒されないかヒヤヒヤしました。
月が海に反射して綺麗に撮影できていますね!ホワイトバランスで青くなってるのでしょうか?
霞んだのは寒さのせいですかね? それとも、露出のミスでしょうか?
書込番号:12298050
0点

こんばんは
画像 拝見しました。
対象が 人工光で明るい部分がある場合は、ホワイトバランスに特に留意する必要が有ります。
ここからの 夜景は知らないのですが、こんなに光が緑色でしたでしょうか?
RAW で撮って 見た感じの再現→純正ソフトほかで、ホワイトバランスの変更或いは調整をされると良いです。
出来るだけ シロ飛びさせず、情報を残すようにして撮る方が良いかもです。
光が シロ飛びするのは、仕方が無い面も有りますが…
書込番号:12298182
0点

追申
テスト調整の画像貼りますね(無断拝借すみません)。
-0.5段の露出補正。
色かぶり?(有るとすれば)の軽減(ホワイトバランスの微調整機能使用)
使用ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro
書込番号:12298216
0点

私は薄暮の夜景を撮るときはホワイトバランスを蛍光灯にしています。
そうすると良い色合いになります。
霞んでいるのは撮影当日の気象条件が良くなかったのでしょう。
通常これからの季節は空気が澄んでくるので夜景撮影にはぴったりなんですけどね。
書込番号:12300802
0点

robot2さん、編集していただきありがとうございます!
細かい設定は今は分かりませんが、ホワイトバランスはオートだったと思います。
それと、カメラの液晶で見た時に暗く感じたので、露出を+3くらい極端に上げてしまったのが
緑がかってしまった原因の1つだと思います。
初心者ですので、RAWまではまだ手が付けられないのですが、修正した画像を拝見すると
かなり違ってくるので、使ってみたいと思う意欲が出てきました!
書込番号:12302268
0点

天候は忘れてしまいましたが、撮影後にカメラ好きの地元のタクシーのおじさんに
夜景を撮影するには日没前から準備していなきゃダメだよってアドバイスをいただきました。
某雑誌でホワイトバランスを電球に設定すると青みがかると載っていました。
高ボッチさんとは蛍光灯と設定が違いますが、ホワイトバランスはオート以外にも
いろいろ試してみようと思います!
書込番号:12302300
0点

図々しく質問してすみません。
これも失敗してしまったパターンです。
露出・絞り・シャッタースピード等は今は分かりませんが、
テレビ塔を三脚を使用して撮影をしたのですが、時間の電光掲示板が少しずれた
位置で反射をしてしまいました。 少し寒い日でしたが、レンズは結露していませんでした。
何が原因でこういう現象が起きてしまうのでしょうか?
書込番号:12302349
1点

ゴーストやフレアは、強い光り(太陽など)がレンズ内などで乱反射して起こります。
先ず 考えられるのは、レンズの保護フィルターですね、夜景撮影では外された方が良いです。
サンプル画像は、これが原因と思われます。
ここぞと言う 撮影では、保護フィルターは外された方が良いです、極僅かですが画質が劣化します(原寸
テスト画像が8Pに有ります)。
書込番号:12303583
1点

ヘリテイジ@さん
おお、何やら見覚えのある塔が・・・・
と思ったらテレビ塔ですね。
私の営業エリア内ですので毎日この辺りを車でウロウロしています。
今週は雪が降り大変でした〜いい時に来道しましたね。
私も保護フィルターによる反射かと思います。
書込番号:12305832
1点


robot2さん
ご意見ありがとうございます。
仰るとおり、保護フィルターを使用していました。
初心者なもので、保護って言葉に弱く普通に付けていました。
初歩的なミスですね。 勉強になりました!
書込番号:12311978
0点



いまさらながら??フィルムも高くなり手に入りにくくもなってきましたので、デジカメ一眼に移行しようかと思います。
今までは、FAを主力として、サブでペンタックスLXで主に屋内でのスポーツ写真を撮っていました。(FAがズーム系、LXが単焦点系)
(子供の写真が主です)
デジカメは、P−5000は持っています。
今考えているのは、予算の関係で中古です。
ニコンで言うとD90とD200、ペンタックスだとK−7とK−20Dで悩んでいます。
どの道、レンズまで含めて買い増ししないといけないようなので・・・・・・
見た感じでは、D200
触った質感では、K−7
新しそうな??D90
値段が安いK−20D
そんな感じでしょうか?
D90良いのですけど、FAと比べると優しい感じがして壊れやすそうっていうイメージになってしまいます。
お勧めの組み合わせ等ありましたら教えていただければと思い投稿しました。
2点

あまりにも無知すぎるので買うのはお勧めしません。
しばらく雑誌やネットで調べてから質問した方が良いのでは?
書込番号:12049589
15点

中古でD200ボディを検討するくらいなら、ほぼ同じ費用で新品のD5000レンズキットあたりのほうがよいでしょう。
Depeche詩織さんも言うように、雑誌などを少し読み漁ってみるとよいと思います。
書込番号:12049651
4点

MFレンズ使うならD90ですら露出計が使えないとかありませんでしたっけ?
そういう意味ではフィルムよりは高感度もいいD200もありかも?
理想的にはD7000なのでしょうけどね…
ペンタックスはそういう制約がないのでK−7でいいのではないですかね?
LXに似たデザインなのでAレンズが普通に似合います(笑)
(*´ω`)
書込番号:12049676
0点

Depeche詩織さん
フィルムカメラを使い続けていたら、浦島太郎状態になってしまいました。
東京とかなら、お店もたくさんあり、実物等も見たり触ったりして決めれるのでしょうけど・・・・・
やまだごろうさん
D3100とD5000も検討しました。
新品でレンズキット買えるくらいの予算はありますけど、
手ブレ補正機能が、他の機種と違うそうで、知っている人からお勧めしないといわれました。
あふろべなと〜るさん
レンズはすべて??新しいデジタル一眼に合わせて購入するしかないなぁって諦めています。
Ai-s 35-200mm なんかは使いやすいいいレンズなんですけど、
デジカメには向かないですよね。
触った感じでは、K−7がいい感じでした。
でも、交換レンズが少ないようで、いまいち踏み切れずに居ます。
書込番号:12049756
0点

ニコンの手振れ補正はレンズについているので
まあ、どのニコンのカメラにつけても同じことですけどね(笑)
MFレンズも結構使えますけどね…
僕はコンタックスの50/1.4、85/1.4をいまだに現役で使ってます(笑)
広角だと周辺画質がやばいとか等倍に伸ばすと解像度不足だとか問題でますけど
フルサイズではなくAPS−Cならば周辺は関係ないですし
解像度不足も観賞サイズしだいですよね
D300の中古とかどうです?
8万くらいなので♪
K−7も同じくらいのクラスなのですが安い…
K−5が出たら5万きるかもですね(笑)
書込番号:12049777
0点

ももこのおとうとさん
HP見させて頂きました。
日記の文章を読み、おすすめのカメラを推測してみました。
D90です。
次点はK-7
新しく出るD7000、K-5と言いたいところですが、候補には上がっていない、価格が高いという点で現在候補から外して有ります。
理由はももこのおとうとさんが
視覚よりも、質感、蝕感を重視するタイプだと思うからです。
なんじゃそれ!と思うかもしれませんが、結構重要なものだったりします。
D90の方が質感は上、カメラの安定度も上、AFスピードも速め。
自分のカメラだと思ってカシャカシャやってると店頭で触っていると心地良くなると思います。
これが、使ってて楽しいと思うカメラ選びの重要な部分なんです。
質感、蝕感を重視するタイプのポイントは使ってて楽しそう、使ってる自分の姿を想像する・・・そうなるとD90の方が上がってきます。
18-105レンズだと壊れそうな感じは無いと思いますけど?・・・
いわゆる大人の趣味カメラとしてはちょうどいいバランスで選んでます。
K-7は現時点で機能が詰め込んであり軽い、などいい部分が多分にありますが癖のあるAFなどを克服する気持ちが無ければ難しいかな。
D200はやる気満々だけど、ちょっと古め。気負いすぎ?
K20はエントリーモデル
上記の点で候補から外しました。
今のままでは、コレ!というモデルを決められないですから軽い程度で参考にしてください。
書込番号:12049786
3点

D3100/D5000はAFモータがボディ側にないので、旧レンズでAFが効きません。
またデジタル機のファインダはMFに向いていません。ピント山がブロード。
高感度特性・装着レンズ多様性・価格面でD90はお奨めです。
プリズムファインダ搭載中級機、そして優等生機ですからね。
書込番号:12049791
3点

>K20はエントリーモデル
あらら…
ペンタックスファンに泣かれますよ?(笑)
(。´Д⊂) ウワァァァン!
K20Dは2ダイアルですし生粋の中級機です
K20Dの後継機がK−7なのですから
センサーも引き継いでるし(笑)
書込番号:12049834
2点

>FAを主力として、サブでペンタックスLX・・・
D90の掲示板ですが、LXを使っているのならK-7がいいような気がします。
書込番号:12049863
1点

あふろべなと〜るさん
D300も候補には入れましたけど、
レンズ AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
レンズ APO 80-400mm F4.5-5.6 EX DG OS
ストロボ SB-600
そろえようとすると、かなりの値段になり、泣く泣く諦めました。
その差額の3万円ちょっとでレンズ1本買えるとなると・・・・・
DR-Z400Sさん
D90いいカメラですね。
ニコンらしくない??
ペンタ部がごついのがニコンらしいって思う旧??タイプのニコン派からすると、
やさしく感じられます。
K−7とD200が同じ価格帯なんです。
だから悩んだんですけど・・・・
D90もう少し中古屋さんさがして、触ってみます。
うさらネットさん
FAは、20年以上??黙々と働いてくれました。
新しいデジカメに同じような耐久性を求めるのは酷ですよね。
D5000は触りましたけど、ファインダーがどうしてもなじめませんでした。
D90もう少し触ってみます。
書込番号:12049881
0点

なるほど♪
でも社外品OKなのだからペンタックスも検討の余地ありますね(笑)
フィルムカメラと違ってデジタルはフィルム内蔵カメラみたいなものなのでそのメーカーでしか出せない絵がありますから♪
ペンタならボディ内手振れ補正だからOSなしでも大丈夫ですしね
書込番号:12049975
0点

こんばんわ
D90お勧めですね〜
海、山とラフに使っていますが故障はありません(今のところ…)
VRレンズでないと手振れ補正なしですが…
書込番号:12050039
1点

>K20はエントリーモデル
すんません!
K200と読み間違えました。
ごめんなさい><
でも、K-7と比べちゃうならやっぱり候補外です。
自分はK10D持ってたりします・・・
ごめんなさいね。
書込番号:12050067
1点

無知の補完を価格COMでやるのが間違っていると思いますが...
それに予算を書かないのでアドバイスのしようがないです。
書込番号:12050109
4点

屋内スポーツでD200は厳しいと思います!
D200よりもD90!
レンズのチョイスも暗いですね
出来れば70-200F2.8を!
書込番号:12050213
1点

>見た感じでは、D200
>触った質感では、K−7
>新しそうな??D90
>値段が安いK−20D
>そんな感じでしょうか?
こんにちは
評価は 人それぞれですから、お考えで良いと思いました。
>D90良いのですけど、FAと比べると優しい感じがして壊れやすそうっていうイメージになってしまいます。
これも それで良いです、ももこのおとうさんさんの感想ですからね。
そうすると 候補の中には、選択基準に合った機種は無い!で良いと思います。
出来れば フイルムと同じ画角の、フルサイズ機D700の中古ががお薦めです。
これが 買えるまでは、何も買わないのが良いかもです。
書込番号:12050357
3点

>DR-Z400Sさん
あははは
びっくりしました(笑)
勘違いだったのですね…
まあ僕はペンタファンですけどペンタユーザーではないので大丈夫です(笑)
使ってるキヤノンよりはるかに好きなブランドですけどね♪
書込番号:12050403
0点

>屋内スポーツでD200は厳しいと思います!
てかMFのフィルムカメラ使ってた人ならD200でも楽勝というか
FAに比べたらめっちゃ楽に撮れるかと思いますが…
デジタルはホント屋内には強い♪
書込番号:12050442
2点

こんばんは。
D90 AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G
ED VRレンズキットに、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G
IF-EDと、
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gで、始められてはいかがでしょう。
SB-600(or700)はまた次という事で。
書込番号:12050466
3点

じじかめさん
20年以上前から??進歩していない自分を発見しました。
単焦点のペンタックス
ズームのニコン
そういうイメージだったんですけど、今もそう変わりはないようですね。
ニコンもペンタックスも操作系からやり直しで覚えないといけないようです。
あふろべなと〜るさん
良いレンズ?というか、よる年波に勝てず、ブレ対策の完備しているレンズをさがして、表記のレンズにたどり着きました。
ロング系のズームレンズだけは新品で買いたいなぁと思っています。
にほんねこさん
今日会社の帰りに、カメラ屋産に寄り、D90見てきました。
プラスチック製??のようで少し頼りなさげに見えました。
スペック的には、一押しだとお店の人は言ってましたけど・・・・・・・・
DR-Z400Sさん
最終的には、D90とK−7の一騎打ちかなと思います。
値段的には、D90のほうが少し高いような感じです。
ただ、アクセサリー含めるといい勝負??
ニコンのTTLに慣れるとペンタックスのフラッシュはどうなのかなと思います。
(オートだから同じように撮れるのかもしれませんが)
Depeche詩織さん
FAとLXのことなら、そこらへんの人より詳しい自負はあります。
予算的には、ボディ(中古)+レンズ2本(望遠ズーム新品・常用ズーム中古)+そこそこのフラッシュ(中古)+予備バッテリーで18万以内です。
5yen-damaさん
70-200良いですね。
でも、高いです。
今までは、AT-X100+1.4倍テレコンが望遠系の愛用レンズでした。
書込番号:12050478
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
液晶の再生画面にてシャッタースピードや絞り値、焦点距離等を確認できますが、その数値が有り得ない数値になっています。
もしやカメラ本体の故障ではないのかと不安になり投稿させていただきました。
発生する操作手順としては、
@SDHCカードをパソコン(カードリーダ)に差し込み、パソコン内にデータをコピー。
このときコピーしたデータをパソコンで確認すると各数値は正常です。
ASDHCカード内のデータを削除し、再度パソコンにコピーしておいたデータをSDHCカードへコ ピーします。それをカメラの再生画面で見ると、各数値がおかしくなっています。
18-105mmキットレンズで撮影しているのに、f1.1や焦点距離13mmなど
B再度SDHCカードのデータをパソコンの別ファイルにコピーして、パソコンで見ると各値は正 常です。
この操作ですべてのデータがおかしくなるわけではないですが、8割程度はおかしくなってしまいます。
皆さんアドバイス宜しくお願いします。
0点

RAWなのか JPEGなのか、それをどのようにしてPCに取り込まれたか、その時使用したソフトは何かとか、
詳細に書かれた方が良いです。
それから、SDのどの階層に入れましたか?
PCに取り込んで、調整した画像はカメラでは標示されません。
いずれにしても、カメラの故障では無いと思いますが、何故このような手順が必要なのですか?
書込番号:12046545
2点

ニコンの場合、パソコンからカードに画像データをコピーしても正常に表示されなかった気がしたのですが・・・
要は、仕様です。
書込番号:12046859
0点

メーカーとしてはカメラ自身が書き込んだ画像や撮影データを
モニタ上で正しく表示出来る事は保証してくれる(保証しなければいけない)でしょうが、
カメラは画像ビューアでは無いので、元々はカメラで撮影した画像データであっても
パソコン等で書き込まれたデータに対しては、その動作に関して保証はしてくれないと思います。
因みに、その昔会社のデジカメの画像を取り込む際、取込済のメディア内データの削除を
パソコン側で行っていましたが、これを繰り返していると、まれにカメラで撮影した画像が
パソコン側では見えないなどのトラブルが何度か起きました。
メディアの記録上の不整合が起きているのが原因ではと考え、メディアのフォーマットやデータの削除は
必ずカメラ側で行うようにしてからそのようなトラブルは無くなったという経験が有ります。
昔の話なので今の機器では問題ないかも知れませんが、
今でも無用なトラブルを避けるために、パソコンではメディアのデータの読み出しのみを行い、
フォーマットやファイルを変更するような操作はしないようにしています。
書込番号:12047225
0点


返信有難うございます。
robot2様
全てJPEG-FINEで撮影しており、
取りこみは、SDHCカードをカードリーダに挿入し、Nikon Transfer2へ一括転送。
View NX2で要るものを残し、要らないものを削除。
SDHCカードのDCIMフォルダの100NCD90フォルダ内のデータを削除し、View NX2で残したデータ(Nikon Transfer2フォルダ内のデータ)を、SDHCカードのDCIMフォルダの100NCD90フォルダ内へコピー&ペーストしています。
何故このようなことをしているかですが、
連写等で100枚くらい記録したデータから綺麗に撮れた数枚をSDHCカードに残したい(後でカメラのキタムラで現像してもらう)ために、カメラでは液晶が小さいこともあってパソコンで見ながら選別をしたかったからです。
パソコン側で残すデータのNo.を控えて、カメラ側で選択削除するのが面倒でこのような操作を行っていました。
デジ(Digi)様
うどさん様
一旦パソコンに出して、そのまま戻すのだから問題ないであろうと安易な考えでした。
これからは、メディアのフォーマットやデータの削除は必ずカメラ側で行うようにします。
ただし、ひとつ疑問があるのですが、
カメラのキタムラ等で現像してもらうとき、SDカード等を持って行かれると思うのですが、それまではハードディスクで保存し、現像するときにSDカード等に転送するという方法もよくないということですか。
書込番号:12047608
0点

JPEG/NEF ファイルにある EXIF の互換性が原因かもしれません。
Nikon Transfer や Nikon Capture 等を使うと、EXIF の一部が書き換わります。
その状態の EXIF を D90 が正しく認識できるとは限りません。
D90 を PC に USB 経由で転送するなら Nikon Transfer 等を使わざるを得ませんが、
カードリーダー経由ならエクスプローラーのコピーかファイルコピーソフトを使ってみてはいかがですか?
書込番号:12047694
0点

基本的には、どんな形であれ記録用SDカードにPC上から書き込んだデータは
カメラ上では正常に再生されない可能性が極めて高い、という理解で良いと思います。
僕の場合ですが、撮影用のSDカードはそれ専用に使い、お店プリント用等データ持ち出し
のSDカードは別に用意しています。
書込番号:12047730
1点

お店プリント用にと言う事ですが、カメラからの出し入れでカードが損傷するリスクがあるので、お勧めしません。
最近の機械はUSBメモリー等他のメディアも使えると思うので、私は持ち運びにはUSBメモリーを使ってます。
書込番号:12047992
1点

>綺麗に撮れた数枚をSDHCカードに残したい(後でカメラのキタムラで現像してもらう)ために… <
こんにちは
それなら 私もそうする事が有りますが、カメラに差し込んで再び見たりはしないです。
普通はしない 要は動作保証外の事なので、ニコンに聞いても判らないです。
気にしないのが一番ですが、その状態が気に成るのでしたら…
メディアを PCに差し込んだ状態のまま、それをViewNX2で開き、チェック→不要な画像は削除します。
これを カメラに差し込んでチェックして見て下さい、大丈夫な筈です。
しかし Dライティング、コントラスト、明るさ、彩度とか調整はされませんか?
調整後の 画像は、カメラで見る事も出来ませんからね。
画像と撮影情報を カメラで見たい場合は、転送しないでViewNX2で削除だけするのが良いと思います。
書込番号:12048364
0点

「100NCD90フォルダ内のデータを削除」する時に、不要分のみ削除すれば
いいのではないでしょうか。(パソコンで)
書込番号:12048815
1点

ZERORORAさん、こんにちは。
>ただし、ひとつ疑問があるのですが、
カメラのキタムラ等で現像してもらうとき、SDカード等を持って行かれると思うのですが、
それまではハードディスクで保存し、現像するときにSDカード等に転送するという方法もよくないということですか。
良くないことかどうかは分らないのですが...
D300での経験はあります。
ハードディスクで保存したRAW+JPEGのデーターを別のCFに転送コピーたことはあります。
販売店と二コンのSCで画像データーを確認してもらうためです。(D300の別の個体でも確認可能でした)
ただし、そのままでHD→CFでは、(データーがおかしくなるとというよりは)
画像のコピー自体が出来なかったと記憶しています。
一旦、コピーしたいCFで空撮りするとファイルが出来るので、そのファイルの中に転送コピーをしたら可能でした。
ちなみに私はいつもカメラのボディでカード内のデーターをフォーマットしています。
全削除の方が良いのか、転送後にPC内で削除でも良いのか、どれがベストかは分らないですが、
今のところ、不具合は感じないので、ボディ内で削除、フォーマットをしています。
書込番号:12049633
0点

自分は・・・
SDやCFのデーターをPCで見て、いらないものは削除
データーを一括してHDD、2つにコピー。さらにDVD-RAMに移動(カード内は削除)
焼き増しするデーターは焼き増し専用SDカードにコピー
財布に薄手のケースに入れたSDカードを持ち歩き、機会あらば焼き増しに。
カードにもたまらず、データのバックアップも出来、焼き増しも悩まず、かな?
戻すのはいろいろなことがおこるかもですよ
書込番号:12055270
0点



こんばんは。D90の購入を考えている者です。
D7000が発表されましたが、値段的にキツいということもあり、D90を狙っています。
今、どんどん値段が下がっているので、毎日価格調査をして楽しんでおります。
正月あたりになると、さらに値段が下がるのではと勝手に予想して、我慢している状態です。
主に撮影するのは鉄道・スポーツ・風景・ポートレートです。
鉄道がメインなのですが、スポーツ(屋内外)も撮りますので、感度がある程度高く、画質が綺麗で連写もある程度・・・なD90を選びました。
ちなみに今はD60を使っています。
昼間に屋外で撮影するのには何の問題もないのですが、屋内の撮影になると、ISO800でザラザラになるうえに、AFの精度も落ちてしまい、最悪です。
D90なら何とか撮れるかな!?と期待しているのですが、どうなんでしょうか。
あと、小耳に挟んだのですが、D90はD300sやD7000ほどマウントが強くない(?)というのを聞いたのですが、70-200mmF2.8程度のレンズや500mm近い超望遠のレンズに耐えることが出来るでしょうか?
0点

私が(旧)AF-S VR 70-200 mm F2.8Gを購入して、最初に付けたボディはD70でしたが、特にボディのマウント部の強度に付いて不安を感じたことはなかったです (^^)
と云うか、純正レンズを付けてマウントに不具合の出るボディでは、先ず間違いなくリコール騒動になるでしょう (^^;;
それに、この手の重量系ズームレンズを使う場合、普通はボディではなくレンズの三脚座を使って固定するのが一般的です
屋内でのスポーツモノの撮影に、明るいズームと高ISO感度を使って撮影を.....と云う計画でしょうが、D90なら高感度でのノイズ制御がやり易いCMOS撮像素子を使ってますから、ISO1600辺りまでなら常用出来そうなのでご希望に添う選択のでは?
正月まで..... う〜ん..... それまで果たしてD90の販売が続くのかな? (^^)
書込番号:12040272
1点

D90購入の場合は、
レンズキットの方が価格メリットがある事が多いですよ。
D90は底値に近いですから、流通量がちょっとでも減ると安売り店在庫が掃けて、
高値点の物が残るようになります。購入タイミングは難しいです。
D60/D90に大形レンズでも問題はありません。レンズにボディが抱きつきます。
書込番号:12040447
0点

みそなもさん、はじめまして。
D90はいずれ生産終了となり、そのうちに値段もV字上昇するでしょうね。
早めに購入するのが得策かと。きっと、期待に添えることでしょう。
僕はD3000なんですが、場合によっては800もザラザラになりますね(汗)
室内は明るい単焦点を購入+スピードライトで行けばまあ無敵でしょう。
マウントの強度ですが64,54,428...などをボディだけで持ち上げると、
もしかしたら根こそぎ行ってしまうかもしれません(^^;
(マグネシウム合金製なら分かりませんが。)
お散歩メインですが、鉄道は難しいですね。
三脚なしでは撮れないことが分かり、遠ざかっております。
添付の写真は無謀にも手持ちでとりました(^^;
長々としつれいました。
書込番号:12040529
0点

--> スレ主さん
> あと、小耳に挟んだのですが、D90はD300sやD7000ほどマウントが強くない(?)というのを聞いたのですが、
> 70-200mmF2.8程度のレンズや500mm近い超望遠のレンズに耐えることが出来るでしょうか?
大丈夫です。
全く何の問題もありません。
そもそも大型・重量級のレンズの場合はレンズを持ちます。
カメラボディを持つ人などいません。
三脚に据える時もカメラボディの三脚穴を使う人はいません。
レンズの三脚座を使います。
つまり、ボディがレンズを支えるのではなく、レンズがボディをささえるのです。
ボディがレンズを支えるとなると何キロもの重いものを支えることになりますが、
レンズがボディを支えるので、レンズから見ればたかだか数百グラムを支えるだけです。
ちなみに、500ミリ等の特に重いレンズの場合は、レンズの三脚座にストラップを付けます。
ちゃんとストラップ穴が付いています。
ストラップで肩から機材をぶら下げる時も、ボディをぶら下げるのではなく、レンズをぶら下げるのですよ。
書込番号:12040897
3点

おはようございます。皆様早速レスありがとうございます。
>>でぢおぢさん
なるほど、70-200mm級のレンズをつけてもマウントは大丈夫そうですね。
基本的に撮影するときは三脚座を使ってるので問題なさそうです。
・・・D90の販売が終わらないように祈り続けます。。
>>うさらネットさん
D90はレンズキットで買うほうがいいんでしょうか・・・。
私はD90ボディ+MB-D80の組み合わせで買おうと考えていたもので・・・。
レンズは一応持ってますし、いずれSIGMAの17-70mmレンズを購入しようかと考えておりましたので。
今現在D60に70-200mmF2.8を付けて使っていますが、たしかに抱きついていますね。
>>またべいさん
はじめまして。
D90の生産終了が今年中でないことを祈ります。
D3000もCCDですから、ノイズには弱いようですね。
マウントがポキッとなることがあるそうなので気をつけたいと思います。
鉄道写真は手持ちでも大丈夫ですよ。三脚はあるといい程度です。
>>デジ(Digi)さん
なるほど、大型レンズを付けていてボディだけを持つことはさすがにありませんが、気をつけたいと思います。
ストラップを三脚座につけるというのは見たことがあります。
知り合いのプロカメラマンさんがしていましたので。
ただ、まれに三脚座自体がポキッといってしまうことがあるらしいので、今はレンズ本体を持っています。(^^;
皆様アドバイスありがとうございます。
マウント強度についての不安がとれました。
D90もいつまで販売されるかわからないので、年中に購入したいと思います。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:12042068
0点



いつも勉強させていただいております。
D40からゆくゆくD90にと考えている者です。
SB-400というスピードライトを買いたいと考えていますが、D90にしたときには使用できなくなるのでしょうか。
もし使えるなら、予算の関係もあり、一番安そうなので、そうしようと思うのですが。
みなさま、お手数ですが、ご教授のほどよろしくお願い致します。
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm
「調光方式」欄に記載されているように、スポット測光以外で使えます。
できれば左右にも首を振れるSB-600がいいと思います。
書込番号:12039528
0点

使用できます
むしろモニター発光の発光量を記憶し、構図を変更しても適正露出が得られるFVロック機能はD60・D40・D40X・D5000・D3000は使用不可ですがD90では問題なしです
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/01/10/5339.html
書込番号:12039566
0点

dadaccoさん
こんばんわ〜
問題無く使えますよ〜。
SB−400は小さいですから携帯性に優れ、私なんか常に持ち歩いて居ります。
但し、小さいが故の問題点も有りますから、その辺は割り切りが必要です。
将来、大型のスピードライトを買っても、その小型さは使い分けに値しますので、無駄にはなりません。
SB−400、良いと思いますよ。
但し、予算に都合がついたら大きいのも買って下さいね。
SB−400だけでは心許ない場合も少なく有りませんから。
書込番号:12039681
0点

>SB-400というスピードライトを買いたいと考えていますが
予算の関係では仕方ないですが、フラッシュだけは大は小を兼ねるですよ。
書込番号:12047465
0点

みなさま
いつもありがとうございます。
アドバイスをいただき、とりあえずSB-400を購入して、ゆくゆくグレードアップ、ということでいこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12047486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





