
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 28 | 2010年5月6日 22:05 |
![]() |
2 | 13 | 2010年5月6日 12:23 |
![]() |
0 | 5 | 2010年4月20日 12:40 |
![]() |
7 | 19 | 2010年4月21日 09:27 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2010年4月17日 19:29 |
![]() ![]() |
21 | 24 | 2010年4月16日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近D90を購入して、喜んでいる者です。
コンデジ時代からJPEGばかりでしたので、イチガンの利点の一つRAW現像に挑戦したいと思いましたが
いまひとつ理解出来ないので、諸先輩のご意見やご指南をお伺いします。
使用するソフトは付属のView NXです。
編集したいNEFデータを表示させ、画像編集のタブで「露出補正」「ホワイトバランス」
「ピクチャー・・・」「D−ライティング・・・」「カラーブースター」があるのですが、
表示させた画像にもすでに撮影時に設定された各種の補正があります。
この時、露出が−1段だったと仮定してView NXで「−1EV」にすると、どうなるのでしょうか?
「−1段+−1EV」なのか?
それとも撮影時の設定は無視されて「−1EV」なのでしょうか?
同じように、「露出補正」「ホワイトバランス」「ピクチャー・・・」「D−ライティング・・・」
「カラーブースター」も撮影時の設定によらず、生データからの変換になるのでしょうか?
そうすると、RAW撮影時では設定はあまりいじらなくても、いや、逆にいじらないほうが良いのでしょうか?
そもそも、REWデータなのだからRAW+JPEGであってもNEFデータは撮影時の設定なんて必要ないのでは?
と思いますけどどうなんでしょうか?
それと、カメラ内RAW現像では「画質モード」「画像サイズ」が選べますが、View NXでは選べませんが
これはどういうことなんでしょうか?
(蛇足)
マニュアルにはカメラ内で「RAW現像・パソコンを使わないでRAW現像をする」と書いてありますが、
View NXのヘルプには「RAW現像」が出来ると書いてありません。
だから、今までRAW現像はカメラ内だけで出来て、付属のソフトでは出来ないと思っていました。
しかし価格.comをはじめ、いろんな書き込み情報から付属のView NXでも簡易的な現像が出来ることを
初めて知りました。Nikonさんも現像や変換など初心者でもわかるように用語は統一して欲しいものです。
0点

@とやまんさん
まず始めにrawデータは撮影した時のそのままのデータ(露出値)になりますので後で画像処理をしても
rawデータ自体は変わりません
>編集したいNEFデータを表示させ、画像編集のタブで「露出補正」「ホワイトバランス」
>「ピクチャー・・・」「D−ライティング・・・」「カラーブースター」があるのですが、
>表示させた画像にもすでに撮影時に設定された各種の補正があります。
ニコン純正ソフトview NXなどを使用して画像を表示した場合撮影時の設定が反映されて画像表示されますが
表示された画像自体は純粋なraw画像ではありません(カメラ側の設定が反映された画像)
すなわちrawデータ自体は後から処理しても変わりません
>それと、カメラ内RAW現像では「画質モード」「画像サイズ」が選べますが、View NXでは選べませんが
>これはどういうことなんでしょうか?
View NXではファイル変換の項目の変換形式で「画質モード」を任意に選択できます
また「画像サイズ」もファイル変換の時任意でサイズ変更できます
>RAW撮影時では設定はあまりいじらなくても、いや、逆にいじらないほうが良いのでしょうか?
色などのイメージはすべてカメラまかせではなかなか思いどうりの色にはなりませんので後から自分のイメージした色や明るさに調整するのが良い結果になります
>NEFデータは撮影時の設定なんて必要ないのでは?
まったく素のrawデータからだと処理するのが大変ですよ(素のrawデータはカメラの設定でピクチャーコントロールがニュートラル状態からの処理になります)
なれれば問題なく処理できますがこれからraw現像を始める人には素のrawデータの状態からだとハードルが高いですよ
基本的に他社のソフトを使う場合、素の状態のrawデータからのの処理になります
書込番号:11311024
1点

View-NXはビューワーソフト(画像「閲覧」ソフト)であって、現像ソフトではありません。Nikonの純正RAW現像ソフトは、別売りのNC-NX2です。他社がバンドルしている現像ソフトをわざわざ別売りにしているので、純正ビューワーで「非常に」簡素な画像化をさせる機能をつけているだけ、程度の能力しかありません。
そのぶん、NC-NXはフォトフィニッシングソフトとして普通の人はこれ以上必要がないというくらい高機能なデキ・・・そのぶん、動作が多少重い(w・・・になっています。
View-NXでRAWを表示して画像編集のタグを出した時、ホワイトバランス・ピクチャーコントロール・D-ライティングHSの項目で「撮影時の設定」という表示になっているはずです。この状態は、カメラの設定が反映された状態となります。
そこから別のフリップに移ると、生データから再設定するという行為をする事になります。
ただ、この機能は「カメラの設定をする際の、使用者(自分)の落としどころを探す為の機能」であって、本格的なRAW現像をする為の機能としてはとてつもなく力不足です。
本気でRAW現像をするつもりなら、NC-NX2を購入した方がより細かく&幅広く再設定できます。
書込番号:11311307
3点

撮影時の露出補正と現像時のそれとはやっていることが違います。
たとえば、Program露出モードで、SS=1/80 F/3.5の場面で露出補正をかけると、
シャッター速度が速くなったり絞りが絞られたりします。
シャッター優先や絞り優先でも同様です。
つまり、撮影時の露出補正は露光量自体を調整するものです。
それに対し、現像時の露出補正は、既に撮影された画像データに対し
明るさを調整するものです。
よって、明るさ自体は撮影時-1EV、現像時+1EVすると±0EVとなりますが、
アンダーで露光した画像を画像処理で持ち上げる処理となりますので、同等とは言えません。
ただ、RAW撮影の場合は、JPEGに比べるとダイナミックレンジがだいぶ広いため、
JPEG限界の明るい方・暗い方とも±1EVくらいは入っています。そのため、あとから
弄っても暗所つぶれ、明所白飛びが救われるケースがあります。このへんがRAW撮影の
利点の一つといえます。
とはいえ最適露出で撮影した方がセンサの性能を有効に使えますし、
いちいち補正するより補正なしでいけた方が楽ともいえますので、
できる限り露出補正をして撮影し、あとで必要なら現像ソフトで調整するスタイルの方が
良いと思います。
一方、ホワイトバランスやピクチャーモードなどは、RAWデータに影響を与えず、
カメラ内現像でJPEGに落とす場合の設定値になっているに過ぎません。
これらは単に現像ソフトの初期値ということになります。
さらに例外の例外がアクティブDライティングで、これについては、ViewNXで設定変更ができません・・・
RAW現像についてとりあえずViewNXを使うことについては、自分は悪いことではないと思います。画像劣化の少ない露出補正とホワイトバランス修正ができるだけでもRAW現像の利益は絶大です。これは質的な差があるにしてもViewNXでできます。(カメラ内現像でもできますが)。
まずはこれでやってみて、不満が出たらCaptureNX2なりSilkypix developerなりを試されることをお勧めします。
書込番号:11311969
1点

RAW+JPGは、非力なノートで確認するときとか・・・撮ってだしですぐに印刷したい集合写真などで利用。
私は基本的にRAWのみです。
書込番号:11312216
1点

-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛ければ、
-2段で撮影したデータに近い状態で写りますが同じ結果にはなりません。
D90のRAW=12bit諧調のモノクロ画素群+色作りの設定 です。
RAW現像はモノクロ画素群と色作りの設定からカラー画像を生成することを意味します。
撮影時の露出調整によってRAWのモノクロ画素群の品質が決まります。
現像時の露出調整はRAWのモノクロ画素群に対して画像処理で明るく(または暗く)します。
例えば、最終的にハイライトが重要な画像を得る目的がある時にモノクロ画素群のハイライトが白とびしていると、
現像時にいくらマイナスの露出補正を掛けてもハイライトの諧調は出ません。白とびした部分がグレーに変わるだけです。
また JPEG で同程度の調整をするよりは画質低下が少なくて済みますが、撮影時にできることはやっておくのが良いと思います。
撮影時の設定が画質に影響を及ぼす項目は他にもあります。
長時間露光時には長秒時ノイズリダクションを使えばモノクロ画素群の画質が向上します。
高感度を使うとモノクロ画素群の画質が低下します。
またアクティブDライティングとピクチャーコントロールの明るさにはトーンカーブ効果がありますので、
これらを強めると弱めた時よりも僅かに低い画質で現像されます。
この辺は明暗のバランス、手ぶれや被写体ぶれ、諧調なども含めて、用途に合わせて設定を変えるのが良いと思います。
書込番号:11312265
1点

餃子定食さん
深夜でしたのに最速のレスをいただき感謝申しあげます。
>表示された画像自体は純粋なraw画像ではありません
>素のrawデータの状態からだとハードルが高いですよ
ということは、どちらにしても難しいということでしょうか?
表示された画像がカメラ側の設定が反映されたものなら、
素のデータがわからなくならないのでしょうか?
ばーばろさん
>View-NXはビューワーソフト(画像「閲覧」ソフト)であって、現像ソフトではありません。
あれ?現像ソフトではないのですか?
では、変換したというのは「現像」ではないのですか?
あーよくわかりません。
もちろん、NC-NX2が純正現像ソフトであることは承知していますが、
View-NXでは現像できない?
では、カメラ内で行うのは「現像」というのでしょうか?
力不足だから現像ソフトではない。というのは変ではないのですか?
akibowさん
>画像劣化の少ない露出補正とホワイトバランス修正ができるだけでもRAW現像の利益は絶大です。
なるほど、高度な補正をしないなら、つまり初心者ならとりあえずView-NXでもいいでしょうとのことですね。
View-NXは、現像ソフトなんですか?
それと、D-ライティングHSというタブがあって「弱・標準・強」とありますが、
これは、akibowさんのおっしゃる「アクティブDライティング」とは、何か違うのでしょうか?
my name is.....さん
そうなんですね。
でも、View=NXについてのご指導もいただければ幸いです。
alfreadさん
>-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛ければ、
>-2段で撮影したデータに近い状態で写りますが同じ結果にはなりません。
ここが、一番お伺いしたい点です。
@RAWデータは生データである。
A現像時に適用した設定で露出が決まる。
なのであれば、alfreadさんのおっしゃる話はちょっと違うような・・・
-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛け(ても)
-1段で撮影したデータに近い状態で現像されます?
シャッタースピードや絞りは同じなので同じ結果にはなりませんが・・・
と、こうなりませんか?
あーよくわからないなぁ。
質問を簡潔にしぼってみました。
@View-NXは現像ソフトではない。(○or×)
AアクティブDライティングと、D-ライティングHSはちがう。(○or×)
B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)
よろしくご教授ください。
書込番号:11313358
0点

>@View-NXは現像ソフトではない。(○or×)
A:× NEFからデモザイクしてRGB画像を生成するから現像ソフトである。
>AアクティブDライティングと、D-ライティングHSはちがう。(○or×)
A:○ 両者はアルゴリズムが違う。
>B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)
A:× 露光自体が違う。現像段階での補正は基準となるホワイトクリップレベルの変更なので「感度相当」を変更するのに近い。
また、現像段階での-1段補正ではホワイトクリップが下がるので、ハイエストライトの情報が不足し、生成画像の白のレベルが落ちる場合があります。
書込番号:11313402
2点

@とやまんさん
>表示された画像がカメラ側の設定が反映されたものなら、
>素のデータがわからなくならないのでしょうか?
厳密に言うと違うのですがView NXのピクチャーコントロールをNL(ニュートラル)にしますと比較的素のraw画像に近いものになります(色温度は撮影時設定が反映されますが)
もし時間がありましたら他社のソフト、例えばシルキーピクスなどを使いデフォルト状態に設定してみて見るのもよいかと思います(こちらも色温度はカメラの設定値が反映されます)
どこのメーカーのソフトも1ヶ月間位は無料で使えますので試しに色々試してみてはいかがでしょうか
書込番号:11313548
1点

@とやまんさん
raw現像は食わず嫌い的感じで難しく感じている人が多いと思いますがけっして難しいことはありません
View NXでも十分画像調整できますし現像も問題なくできますので何事もとりあえずやってみることが重要だと思います
rawデータのほうがjpgデータよりも許容量が多いので写真自体の失敗も減ります
感覚的に言いますとrawデータはネガフィルムでjpgはポジフィルム的な感じがします
明るさだと2段位許容しますし色温度であればすべての光源に対応します
書込番号:11313649
1点

>AアクティブDライティングと、D-ライティングHSはちがう。(○or×)
はい、似て非なるものですね。
“撮影後に補正する” D-ライティングのほうは、シャドー部とハイライト部を(単純に)全体的に補正するものですが、
“撮影前に設定して撮影後に補正もできる” アクティブD-ライティングのほうは、「画像全体を補正するのではなく、局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」というものですね。
中間調も含めて、領域別に階調を最適化するというもので、撮影時に、ハイライト部の飛びを防ぐためにわずかに露出補正も入ります。
書込番号:11313861
1点

>@とやまんさん
>-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正を掛け(ても)
>-1段で撮影したデータに近い状態で現像されます?
「-2段」と書きましたが伝わらなかったようです。
(1)(2)はみなさんと同じですので省略します。
(3)RAW 現像時の明暗調整も「露出補正」という名称のため、分かり難いんだろうと思います。
これらが根本的に異なるのは、撮影時の露出補正では記録するデータを取捨選択できますが、
現像時の「露出補正」では記録してあるデータの明暗調整しか出来ないことです。
三脚にカメラを固定して、-2段と0段と+2段の露出補正で撮影して、-2段撮影データに+2段の露出補正を掛けて現像した画像と、
+2段撮影データに現像時に-2段の露出補正を掛けて現像した画像と、無補正撮影データを無補正で現像した画像を比較すると、
三者の違いが分かり易いと思います。1/2段程度では両者の差が分かり難いことがあります。
書込番号:11314208
1点

kuma_san_A1さん
簡潔で明快な回答ありがとうございます。
@については、現像ソフトと呼んで大丈夫そうで良かったです。
Aについては、アルゴリズムが違うともことで、判ったような、
判らないような・・・
いずれにしても、若干のやり方が違うとのことが理解できました。
Bについては、-2段にはならないとのことで、納得いたしました。
餃子定食さん
度重なる回答ありがとうございます。
RAW現像のラチチュードの広さについては、カメラアサヒの2009年5月号で
圧倒的なラチチュードの広さにビックリして、今回のRAW現像にチャレンジ
したいとの発想です。
でも、餃子定食さんには簡単なことでもデジタル初心者にとっては
用語がさっぱりわからないので苦労します。
Power Mac G5さん
なるほど、kuma_san_A1さんのおっしゃっていたことが何となく理解できました。
でも
>D-ライティングのほうは、シャドー部とハイライト部を(単純に)全体的に補正
>アクティブD-ライティングのほうは、「画像全体を補正するのではなく、
局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」
ということは、JPEGでアクティブD-ライティングを使用したほうが、結果が良いことになりませんか?
alfreadさん
うーん。
kuma_san_A1さんは、「-2段にならない」とお考えだし、alfreadさんは「-2段になる」とお考えです。
さあ、どうしたもんでしょうか???
書込番号:11315138
0点

書いている内容を見てください。kuma_san_A1 さんと同じですよ。全体の印象は -2段撮影に似ます。
但し、ハイライトやシャドウの諧調が破綻したり、ノイズが目立ち易くなりますので、全く同じ結果にはなりません。
ですので、撮影現場で露出をある程度決めておきましょう、と。
私が先のコメントに書いたことを実験すればご理解頂けると思います。
書込番号:11315840
1点

>JPEGでアクティブD-ライティングを使用したほうが、結果が良いことになりませんか?
RAWでアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。
書込番号:11316266
1点

とりあえず、RAWについてのリンク
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/tour/
の「RAW早わかりツアー」をまず読んでください。
あと、アクティブDライティングは撮影時に設定し、カメラ内生成JPEGで再現するほか、純正のCNX2で再現が出来ると思います。
が、撮影時の露出決定さえ目的にあっていればSILKYPIX Developer Studio 4.0 Proに登載の「覆い焼き」機能でも「似たような」効果を出すことは出来ます。
これらは「人の見た目」に近づくようなアルゴリズムで画面内をブロック分けしたその輝度ごとに感度を変えて画像化すると(乱暴ですが)言えます。
カメラもツールも違いますが、こんな感じにいろいろと出来ます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
書込番号:11316495
2点

自分で「-1の写真を1枚撮影して現像すれば」答えは分かると思うんですが、、、
写真の微妙な明るさの違いが分からないというのであれば
予め補正なしの写真と-2の写真を比較用にとれば良いだけでしょう。
ごちゃごちゃ考えずに、自分で体を動かせば数分で答えが出ませんか?
書込番号:11316508
1点

alfreadさん
お忙しい中、何度もご教授いただき恐縮です。
しかし、kuma_san_A1は、
B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)
の回答で「A:×」とされています。
つまり、トータルで-2段ではないと・・・
でも、alfreadさんは
>書いている内容を見てください。kuma_san_A1 さんと同じですよ。全体の印象は -2段撮影に似ます。
とされています。
私の読解力不足なのでしょうね。これが同じとは思えなくて・・・すいません。
Power Mac G5さん
度重なるご回答ありがとうございます。
>RAWでアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。
すいません「RAW現像時にD-ライティングHSを使うと最良の結果を得やすくなります。」
ということでよろしいのですね。
それとも「RAW撮影時にアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。」
でしょうか?
似通った名前で混同してしまいそうですが・・・
kuma_san_A1さん
シルキーピクスのサイトは大変参考になりました。ありがとうございました。
>【サイトページから】RAWデータでは、撮影時にCCDなどが捉えた光の信号を、
>そのまま無加工で、つまり生のままメディアに保存します。
やっぱりこのへんがよくわかっていないんです。
みなさんの回答を読ませていただくと、RAWであっても撮影時の設定が何かしらデータに反映している
ように思ってしまいます。(私の読解力不足かも・・・)
いずれにせよ、RAW撮影・RAW現像はJPEG撮ってだしよりも高画質であることは間違いなさそうなので
再度、やってみることにします。
質問にお答えいただきました方、みなさんにベストアンサーを付けたいのですが、
ご了承ください。
書込番号:11319871
0点

>しかし、kuma_san_A1は、
>B-1段で撮影したRAWデータに現像段階で-1段の補正で、
トータル-2段で撮影したデータになる。(○or×)
>の回答で「A:×」とされています。
その後で理由を書いています。
両者(-1段で撮影と-2段で撮影では)露光が違う
現像時の露出補正は「感度補正」と考えると良い
出来上がった画像での中間調はおおむね同等のレベル(RGBの値ね)になるでしょうが、両者は同等ではありませんので「×」としてあります。
よろしかったでしょうか。
書込番号:11319968
1点

@とやまんさん
まず、露光量が画質に影響を与えるということを了解する必要があります。
信号は光量に比例するが、ノイズは光量の平方根に比例するという性質があり、
結果、S/N比は光量の平方根に比例するそうです。
S/N比は撮影時露出補正に影響され、その後の現像時補正には
計算誤差分程度しか影響されません。
露出補正なし撮影/現像時補正-2EV=明るさ-2EV、S/N比不変
露出補正-1EV/現像時補正-1EV=明るさ-2EV、S/N比0.5段低下
露出補正-2EV/現像時補正なし=明るさ-2EV、S/N比1.0段低下
というわけで、あくまで白飛びしない範囲でですが、
同じ明るさにする場合でも、露出は落とさずに後で現像時
明るさ補正された方が画質は良いことになりそうです。
書込番号:11320031
1点

>「RAW現像時にD-ライティングHSを使うと最良の結果を得やすくなります。」
ということでよろしいのですね。
それとも「RAW撮影時にアクティブD-ライティングを使うと最良の結果を得やすくなります。」でしょうか?
後者のほうです。でも、その場合、View NXではなくCapture NXが必要になりますね。すみません、説明が足りなかったようです。
私はCapture NX2で現像(調整)しているので、
D90のようなアクティブD-ライティング搭載カメラでは、基本的にはD-ライティングは使いません。
書込番号:11320317
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
いつもお世話になっています。
初のデジ一購入に向けて迷いに迷って再三ご質問させていただきます。
はじめはエントリーモデルのキッス X3とD5000で迷っていました。
店員や知人に話を聞いたりしている中で、中級機を購入した方が飽きがこなくて良いのでないかとアドバイスをもらいました。
また、会社の上司から40Dを借りて触ってみました。
ずっとニコンにしぼり機種を選んでいましたが、借りたカメラがキヤノンだった為、D90と50Dに絞りどちらかを購入しようと思っています。
すこで、経験と知識が豊富な皆さんにD90と50Dを比べた場合の強みや弱み、特徴を教えていただけないでしょうか。撮影は主に二歳の息子の成長記録と海の風景です。
よろしくお願いします。
0点

飽きがくる、来ないは別にして、
4〜5年後には、買い換えるようになることも考えてかわれるほうがいいかもしれません。
ここの掲示板を見ていると、結構購入ペースが早いですよ。
書込番号:11293603
1点

とりあえず一つ思い当たるところはD90の外部ストロボのコマンダー機能。
50Dの強みは上司からレンズを拝借出来る、若しくは格安で!譲って貰えるところ。
どちらも良いカメラですから御自身のフィーリングと上司の顔色次第だと思います(笑
書込番号:11293630
0点

ここ1年位、エントリー〜中級機のレビューをネットや雑誌などで見ています。どちらもいいカメラなので買って後悔はないだろうと思います。解像度と高感度耐性は僅差でD90、ダイナミックレンジ、暗部補正は僅差で50Dといった感じです。
あと50Dは防塵防滴仕様、そのため、100g位重い。あとキャノンは付属ソフトのできがいいと聞きます。
あと私が感じる一番の違いは、D90は遊びの機能があるのと現像などカメラ本体できることです。
50DはX3と同等画質、D90はD5000と同等画質というのは雑誌等でよく目にします。
あと、ニコン機は、ISO感度自動制御がありこれは便利です。ISOオートのような、ISO感度のはねあがりがありません。あと絞り値のグラフィック表示も便利です。初心者だと数値の高低だけだと、光量がどうなのかわからなくなりますから。
あと、ヘルプボタンで用語解説も便利です。
一長一短ありますが、私ならD90を選びますが、店頭で見て触って好きな方を選べばいい位の差と思います。
書込番号:11293866
1点

激しいスポーツ(サッカー、フリスビードッグ、モータースポーツ等)を撮影するなら。。。
レンズラインナップを含めて、50Dの方が一枚上手かな??
ISO感度のノイズの少なさ、小型軽量な割に高機能・・・と言う部分ではD90に軍配かな??
なので・・・普段のスナップ撮影が主体なら・・・レンズも18-70mm位の焦点距離の標準的なズームレンズ1本と単焦点1本・・・マクロレンズ程度で済ますなら。。。
あるいは18-200mmみたいな高倍率ズームと組み合わせるなら・・・
もしくは、300mmまでの大衆的な価格のレンズとの組み合わせでは・・・
D90の方がコストパフォーマンスが高いです。。。
画質にこだわって、最初からF2.8、F4.0通しの高級な大口径レンズと組み合わせるなら・・・
高速で快適な、オートフォーカスが必要なら・・・
キヤノンさん・・・50Dの方がコストパフォーマンスが高い。。。
書込番号:11294477
0点

触れるお店で触りまくって、じっくり考えて決めてください。
書込番号:11294508
0点

どちらもいい機種だと思うので、最後はスレ主様のフィーリングで決めるのが一番よいかと思います。
書込番号:11294568
0点

甲乙付けがたく好みの世界です。あとは五感に合うものを選択されると良いです。
握り感であったりシャッタストロークであったり、シャッタ音の違いもポイントです。
一度マウントを決めると一旦は方向性が決まってしまいますので慎重に。
書込番号:11294604
0点

悩んだ時は 実売価格の高い方、そして重い方を買うようにしています。
そうすると 上記の事も、動画は有りませんが画素数、連写性能、最高シャッタースピードとも 50D 優位ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490111139
動画の必要性、アフターサービス、価格.com の書き込みの雰囲気(故障とか)も、参考にされたら良いです。
書込番号:11295225
0点

じじかめの愛人さんご回答ありがとうございます。
〉あと、ニコン機は、ISO感度自動制御がありこれは便利です。ISOオートのような、ISO感度のはねあがりがありません。あと絞り値のグラフィック表示も便利です。
自動制御とオートはまったく異なるものなんでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:11296457
0点

自動制御とは、P、S、Aモードで使用できます。普通の機種ならISOオートだと、手振れを防ぐため必要以上にISO感度が1600とかに上がってしまう傾向があります。それが嫌なら適当なISO感度を固定値として設定するしかありません。
ISO感度はできるだけ低く設定される方が画質は良くなります。
ところがニコン機の場合は、ISO感度は基本この位で、高くなってもこの位、かつ手振れ、被写体振れを防ぐため、シャッター速度は遅くともこの位で、あとはカメラが最適な数値を設定してね〜
という設定方法です。
カメラを選ぶ場合、故障しにくいとかカタログスペック以外のことが重要ですね。
購入したら機種報告していただけるとありがたいです。頑張ってください。
書込番号:11296601
0点

波乗りたけさんさん、こんにちは。
>自動制御とオートはまったく異なるものなんでしょうか?
キヤノン機は、よく理解していないので間違っているかも知れませんが。
(キヤノンの板で聞かれた方が適切な回答が得られるかもです)
50DのISOオートは(モードにもよると思いますが)
低照度になると自動で感度をカメラの持つ上限まで使い切って上げてくれるものだと思います。
(ちなみにISOオートが付いたのはX2辺りからだと思います。Xは付いてなかったはず。)
この上限の設定が、二コン機ではオートでありながら、あらかじめ任意で設定可能だということです。
(上限がISO1600とかISO 800とかですね)
それと、ちょっとややこしいのですが、同時に感度を上げ始めるシャッタースピードの設定(低速限界シャッタースピード)も出来ます。
例えば、1/125 に設定しておくと、(P.Aモード時、シャッター優先時は当然ながら適応されません)
1/125を維持できない低照度になると、デフォルトのISO 200から感度を小刻みに上げて、適正露出を維持してくれます。
ただし、最初に設定したISO上限を利用しても適正露出が得られない場合は、自動的に1/125 より低速シャッターに設定されます。
被写体ぶれするより、ノイズの方がマシと思う場合は、最高感度ぐらいに設定しておけばよろしいかと。。。
まとめとしては、上限設定ISOを維持しながら、適正露出(あくまでもカメラの出目)をキープ。
状況によって、シャッタースピードは遅くしますよ、って事です。
書込番号:11296846
0点

皆さんご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました。
皆さんのアドバイスやカタログ、ネットの情報からD90はエントリー機と中級機のちゅうど中間の位置づけのモデルで、私の用途にはてきしているのではないかと思いました。
来月あたりD90を購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11325613
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

たとえば1分に1枚ずつ撮って、あとで動画としてくっつけるやつですか?
インターバル撮影というのをしますが、
これはD90本体のみでは無理です。
そういう機能があるリモコンを使います。
純正では無いようですが、社外品であるようです。
ヤフオクや通販で出回っています。
1秒/1枚なら、低速連写で可能ですが、レリーズボタンを押しっぱなしにしなければ
ならないです。
書込番号:11256939
0点

1〜4.5コマ/秒まで調整できます。
書込番号:11256990
0点

インターバルタイマーが便利だと思います。
最近D90ボディ板でその話題出てました。安価な他社製の商品があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11190492/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=11042267/
月下美人の微速度撮影がしたくて、まだかまだかと待っています(^^)
書込番号:11257435
0点

微速度撮影(コマ撮り)は、被写体の動きを実際よりも速く見せるための撮影方法ですね。
ニコン機で この機能が有るのは、D200 D300 D700 D3 とかに成ります。
インターバル撮影を 望まれるなら、先ずはこの機能の有るカメラを購入されるのが一番です。
しかし 機能が無くても方法は有ります。
PC+Nikon Camera Cotrol Pro 2
PCに カメラをUSB接続し、Nikon Camera Cotrol Pro 2のインターバルタイマーの機能を使います。
Docomoの、iモード専用ソフト デジリモ。
http://www.shirakami.or.jp/~ti/index.html
有線タイプのリモコン
Zig View S2 Live
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2992
Phottix TR-90 N10
http://www.phottix.com/wired-remotes/phottixr-tr-90.html
Amazon USで買えるかも。
書込番号:11257489
0点

追申
Phottix TR-90 N10 は、こちらで購入可能です。
http://cgi.ebay.co.uk/TR-90-N10-Timer-Remote-Nikon-D90-D5000-/380197341904
書込番号:11257751
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今度、デジイチ購入を考えている高2ですが、これと望遠レンズを購入するかD5000のダブルズームを買ったほうがいいのか。。。
とても悩んでいます。
ちなみに、撮影対象は風景、人物、あとは大会など少し離れたところから暗めの会場での撮影も予定しています。
どちらのほうが初心者、高校生には扱いやすいのでしょうか?
メンテナンスも出来ればあまり手間をかけずに行いたいです。。
0点

予算に余裕があるのならこちらがよいかと思います。
何の大会ですか???
適切なレスがつきますよ。
書込番号:11248498
0点

こんにちは。
自分で貯めたお金か親に買って貰うのかわかりませんが、あまり無理しないで楽しみましょう。
書込番号:11248619
1点

フルオート・・・コンデジの様に絵文字のシーンセレクトモードに合わせて撮影するだけならD5000の方が撮影しやすいです。。。豊富なシーンセレクトモードがありますから♪
ただ・・・カメラや写真の撮影方法や技法が分かってくると・・・
D90の方が圧倒的に撮りやすく・・・また、高性能な事がわかります。
少し、向上心を持って勉強すれば、シーンセレクトモードは1週間で使わなくなります(笑
予算が有るならD90のこのレンズキットにVR70-300mmを買い足す事をお薦めしますが。。。
予算も無いのに欲しがっても仕方が無いし。。。
D90レンズキットを購入して・・・安物の望遠レンズを買うのも・・・安物買いの銭失いだと思う(笑
それならD5000のWズームキットの方がコストパフォーマンスが高いわけで。。。
まずは・・・予算ありきだと思う♪
書込番号:11248739
1点

皆さん、回答ありがとうございます。
何の大会かということですが、小さなロボットを動かす大会で、ロボットよりも操作してる子供たちをメインにとりたいです。
シーンセレクトモードは夕焼けや夜景など以外は基本的に使わないように心がけたいと思っています。ので、なくてもあまり困りません。
やはり予算ですかね・・・・。
しかし、撮り易さはD90のほうが上のようですが、撮影された画像の品質はどちらも同じなのですよね?
どうしてこうも違いが出るのでしょうか?
(初心者の青臭い質問で申し訳ございません。。。)
書込番号:11248851
0点

使う人によって違うのでしょうが、私は200mmまでの望遠は少し不足すると感じます。
18-105mmと望遠なら70-300(VR)がいいと思います。
明るい単焦点やマクロも必要ですが・・・
書込番号:11249170
1点

ロボコンですか。
基本的に体育館含む室内はレンズキットの望遠では暗くて(シャッター速度遅くなり)
たとえVRがあっても被写体ブレしやすいので、過剰な期待は禁物だと思います。
でもスポーツ撮影と違ってロボコンならそれほど動きはないので、VRとノイズ覚悟の高感度設定でどうにかなるかもしれません。
どれくらいの望遠を使われるか分かりませんが、105mmで足りる程度なのですか?
105mmというのは、ライブビュー撮影で、見た目と20-30cm離して見た液晶画面がだいたい同じ倍率で見える程度の望遠です。
状況から見て、望遠も標準・広角も使いますよね。
不慣れな高校生に渡して使いやすいと言うことを重視するなら、レンズ交換不要で1本で済むことを重視した方がいいと思います。18-105キットや、不足なら18-200キットを考慮した方がいいと思います。
>どうしてこうも違いが出るのでしょうか?
撮りやすいように作られているから、だと思われます。
ファインダーの見やすさが大きいと思われます。
Program auto任せならその他は大差ありませんが、いろいろ撮影条件を弄る場合はD90のツインダイヤルが大活躍します。
大まかな予算を書いた方がレスしやすいと思います。
あと、できましたら内容が分かるタイトルにしていただけると後日
同じ悩みを持つ人が今回のやりとりを再利用しやすいですよ。
書込番号:11249225
0点

kK_5296さん
こんにちわ〜
メカ的にも本格派が欲しい年頃ですねぇ。
一般撮影でもそこそこの望遠域迄含む18〜105のキットはお買い得だと思います。
追加レンズとして望遠も良いのですが、ストロボを使える環境ならば、スピードライトを追加する手も有ります。
それでも予算が有るならVR 70〜300も良い選択だと思います。
書込番号:11249236
0点

昔からカメラは、「フィルム」と「レンズ」が同じモノなら、画質は変わらなかったわけで。。。
撮像素子とレンズが同じなら・・・デジタルでも画質はあんまり変わらんです(笑
んじゃ・・・何が違うか?と言うと。。。
カメラってのは、もともと。。。
三脚に固定して・・・眩しい位に明るい照明(晴天の太陽/ストロボも同様)に照らされた被写体を・・・動くな!!と一声かけて・・・撮影する道具で。。。
その正反対。。。
手持ちで・・・暗い場所で・・・動く物体・・・を写す事が根本的に「苦手」です。。。
その苦手なモノを・・・なんとかして撮ってやろうと、人間が色々と工夫を巡らせた時に。。。
その操作性、精度、撮り易さ。。。と言うモノに差が出るのが入門機・・・中級機・・・プロ機の違いと言うわけです。。。
カメラは存外に不器用な道具で。。。撮れない(撮りにくい)モノが沢山あります。
その撮りにくいモノを撮影しようと思った時に初めて、その差を実感できます。
書込番号:11249248
3点

はじめまして
私と同じ年齢ということと私もちょうど今購入するためにいろいろと検討した結果D90にしました
検討した機種はD90 D5000 D3000 X3 X4です
結論から言いますとD90にしてください(笑)
理由は…持ってシャッターを切った瞬間にわかります…と言いたいところですが
簡単に書きますと
ファインダーが見やすい
サブディスプレイ(ワンランク上という証w)がありバッテリーが長持ち
秒間4.5コマの高速連写
グリップの握りやすさ
が候補の他機種と比較して目立つところだと思います
是非D90をおすすめします
長文失礼いたしました
書込番号:11249724
0点

はじめまして
私と同じ年齢ということと私もちょうど今購入するためにいろいろと検討した結果D90にしました
検討した機種はD90 D5000 D3000 X3 X4です
結論から言いますとD90にしてください(笑)
理由は…持ってシャッターを切った瞬間にわかります…と言いたいところですが
簡単に書きますと
ファインダーが見やすい
サブディスプレイ(ワンランク上という証w)がありバッテリーが長持ち
秒間4.5コマの高速連写
グリップの握りやすさ
が候補の他機種と比較して目立つところだと思います
是非D90をおすすめします
長文失礼いたしました
書込番号:11249728
0点

カメラは存外に不器用な道具で。。。撮れない(撮りにくい)モノが沢山あります。
その撮りにくいモノを撮影しようと思った時に初めて、その差を実感できます。
なんて感動的な
簡潔な文章でしょうか?!!
僕は昨日D90を購入して
今日撮影に出かけて
もっと説明書を読んでマスターしてから出かければ良かったかな??
とも思いましたが
今日感じた
触れればシャッターが切れていて
頭を使う間もなく反射的に動いた指が時間をキチンと切り抜いている
参りました
打ちのめされました
感動しました
ホントよかった
D90!
万歳!!
で、撮影に来ていた人ごみの中で
かなりの確率でオトナリさんとの差がついた気が致しました
なんせミドルモデルですから〜(笑)
冗談はココまでで
買えるお金があるならば迷うことは無い
この機能が今だからこの値段で買えるわけですから
レンズ的にも体育館で客席からでは
なかなか難しい105mmですが
フロアに降りられれば十分だと思います
あとは
お金を貯めて明るい単焦点にチャレンジかな??
書込番号:11251231
0点

D90LKにしましょう、
私はD40LKを買い、望遠が足りないので55-200を書い足し、しかし、現場でのレンズ交換が煩わしいので18-105を買い足しし、結局高くつきました、
18-55の出番はありません、
普段使いは18-105で概ね間に合います、
D90LKの方が高性能のボディーが手に入ります、
重さと予算が苦にならなければこちらがお勧めです、
あと、望遠が足りなければ買い足しましょう、
書込番号:11252517
1点

>メンテナンスも出来ればあまり手間をかけずに行いたいです.
↑
通常は機械類の整備・持続・保全・点検・手入れと理解しておりましたが、
今は簡単・解りやすくに変わったのでしょうかね・・どうでしょう。
書込番号:11253850
0点

皆さん、回答ありがとうございます!
あーーーD90買っちゃいたい!!けど両親に値段を相談したところ。。。
反応はご想像のとおり、即反対されました汗
今、ギターや三線などもやっていていろいろなものに手を突っ込んでいて。。。
でもどれも一応、続けていて学校でもバンドに参加したりしてましたから、それなりに使っているんですけどね。でもやはり高い。ってのがネックですねぇ泣
それで夏休みの短期バイトも考えたのですが、これも両親から反対を汗
D5000で我慢するほかないのかなぁああ。
D50、店頭で触ってシャッター切った瞬間にD5000がポンコツ(失敬)に感じてしまいました。
あーもうこの気持ちは抑えられない。D90買いたい!!
書込番号:11256474
0点

ちなみに私はカメラのキタムラでD90の18-105レンズキットを8万円で購入しました
D5000とそれほど値は変わらない気がしますが…
書込番号:11256876
0点

将来これを職業にしたい!とかならともかく、
安くなったとはいえ高校生でD90Lkitは厳しいかもね。
自分もD90の方がいいと思うけど、自分で働いて買えない場合は、
それなりの範囲で頑張るしかありません。
自分も高校生の時は親のすね財源では2万のカメラが限度でした。
一眼レフなんてとんでもない状態でした。でもずいぶん活用しましたよ。
安価なカメラでも使えない訳じゃないです。親御さんと相談して予算を決めて
まずは1台目ということで安いのを買ってしばらく頑張って、
自分で稼げるようになって、そのときまだ欲しければ
D90といわずもっと上のクラスのを買ってみるのがいいんじゃないでしょうか。
予算がわからないと何とも言えませんが、D5000のLkitで大会時だけいい望遠レンズをレンタルってのはどうでしょ。
書込番号:11257183
0点

水を差しますが・・・。
私はお金が無かった学生時代は撮る事しか考えてなかった(汗
カメラは何でも良かったですね〜フィルム代や現像代もかかるから親から借りていました。
でも欲しかったなぁ・・・自分のカメラ。
今、同じ立場ならD40にしますね。
D40は今じゃ学生の為にあるようなカメラだと思うんですけどね。
買い物上手の老獪なおじさん達ばかりに使わせるのは勿体無いでしょ(笑
厳しい事を言いますが一つの意見として。
全ての生活を自活しているのなら好きなモノを買えば良いと思います。
環境によってはバイトや親がお金を出してくれて手に入れる人もいるでしょう。
でも生きる為のお金を自分で稼いでいないのならガマンは至極当然、扶養される立場ですから。
衣食住・学費を払って貰い養ってもらっていて「私はバイトで手に入れた」と言われてもね。
それでも欲しい気持ちは分かりますから道具より行為そのものの方が重要ではと思います。
ご両親はあなたの事を大切にしている良い親御さんだと思いますよ。
あと今後「ポンコツ」などは言わない方が良いと思います。
使っている人、そして作った人がいる訳です。
もしあなたが一所懸命、この価格で提供出来る商品を考えて作った結果「あんたの商品はポンコツだね」と言われたらどうでしょう?
ほんとにポンコツだったら話しは別ですが(笑
深い意味は無かったでしょうが配慮は必要です。
一意見としてご参考まで。
書込番号:11257877
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
確かに、そのとおり、自分は学生で親に何か何まで手を加えてもらっているわけで・・・それなのにほしいものが出てきて。
反省しながらも欲しい気持ちも混じって…どうでもいいようなことなんだけどいろいろと悩んでます。
あと、ポンコツっていう表現…D90が素晴らしいという意味で使ったのですが、確かにそうですね。。以後、気をつけるようにします。
D40のほう、確認してみましたが店頭には無く、価格でも情報無し・・・とのことで他のアドバイスにあった、D90の80-105やD5000を購入なども再度検討してみます。
とても高い値段の買い物になるので、ゆっくり時間をかけて回りの人の意見も参考にしながら親とも話し合ってしっかり納得できたときに購入しようと思います。
ちなみに、ヤマダで確認したD90と18-105のセットは103,000円でポイント20%付与。つまり、実質82400円ということになるので、D5000を買うならこっちのほうがいいのかも、、、、とも思いながらもやはり10万を超える値段はきついなぁとまだまだ検討中です。。。
書込番号:11259918
0点

あ!すみません。
D40は中古を薦めたつもりでした。
ヤフオクの海に豊富に漂っています。
D40のレビュー・クチコミ
http://kakaku.com/item/00490711068/
人それぞれで自由ですが・・・
せっかくの一眼レフですからレンズは何本かあった方が楽しいと思います。
10万円出すのが厳しいのに無理してD90などのレンズキットを買うよりもD40のレンズキットを三万円前後(中古)で買って安くて写りの良いレンズ(中古)を揃えた方が楽しいですよという事です。
レンズ一本でガマン出来そうですか?
マクロ欲しくなりませんか?
単焦点欲しくなりませんか?
私の場合はシステムとして考えるのでボディーは優先順位では後の方でレンズや外部ストロボなど必要な機材を優先します。
ボディーは妥協してもレンズは多少は拘りたい訳です。
例えば私がニコンの機材を何も持っていない状態で30万円の予算だったらD300ではなくD90にしてレンズなどを揃えます。
もちろん人によって必要な機材は違いますから違う意見の人もいるでしょう。
では今後どんなレンズが必要になるか分かりますか?
>あとは大会など少し離れたところから暗めの会場での撮影も予定しています。
満足度によりますが明るいレンズが欲しくなるかもしれません。
なので私は安くて高感度に強く写りもカメラも評判の良いD40の中古を薦めました。
レンズキット付きD40(ダブルズームがお得でしょう)とタムロンの90mmマクロのスタートが賢いと思います。
D40の評判はD40板で聞いてみるのがよいでしょう。
なぜ未だにD40が絶大な人気があるのか分かると思います。
ご両親も分不相応な立派なD90よりも我慢して中古のD40を大事に使っている我が子の方が理解してくれるかもしれません。
もしかしたら誕生日やクリスマスプレゼントにレンズを買ってくれるかも!!!!???(笑
親って意外とそんなもんだったりするものです。
書込番号:11261570
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
このレンズキットを購入し
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011923/
を購入すれば、標準・望遠・マクロ一通り撮れるようになりますか?
D90で、できるだけ安く標準・望遠・マクロをこなすには一番この組み合わせが良いと思ったんですが、どうでしょうか?
お願いします。
0点

マクロレンズほど寄れませんが、望遠レンズによる代用マクロでも、かなり撮影の幅は広がるので良いと思います。
本格マクロは必要と感じたら買う感じでOK。
クローズアップレンズという選択肢もありますから、最初は二本もあれば十分です。
書込番号:11238647
1点

お手軽に接写を楽しみたいときは、こんなものがあります ↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/
書込番号:11238676
1点

一昔前の専用マクロは等倍でなく1/2止まりのものもあったので、それと比較すると画質、収差の少なさは専用マクロよりは劣ると思いますが接近度的には十分なマクロでもあるとも言えます。
(現在もキヤノンの50mmマクロのように1/2しかできないけど販売継続されているのもあります)
ただマクロ機構が働くのは200-300mmで最接近できるのは300mmとなる望遠マクロなので
>標準・望遠・マクロ一通り撮れるようになりますか?
というのは無理があるでしょう
書込番号:11238741
1点


そこそこのマクロであれば、充分使えると思いますが、三脚か一脚が必要だと思います。
書込番号:11238760
1点

中間リングっていう手もあると思います。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm
AFよりも三脚固定ライブビューで拡大して、ピント合せする方が良いかもしれません。
書込番号:11238763
1点

>標準・望遠・マクロ一通り撮れるようになりますか?
マクロをどこまで求めるか、によります。
仕様の「最大撮影倍率」という項目を参考にしてください。
例えば 1:1とか1倍と書かれていたら、
もし、1cmのものを撮影した時に、撮像素子(CCDまたはCMOS)上に1cmの大きさに写る、
1:2とか0.5倍と書かれていたら、0.5cmの大きさに写る、
ということです。
撮像素子の大きさは、23.6mm×15.8mmです。
それをL判とかA4にプリントすると・・・・・、
その比率で想像がつくと思います。
書込番号:11238837
1点

キヤノンの40Dユーザーですがこの望遠ズームレンズを持っています、その感想からこの望遠ズームレンズでは本格的マクロ撮影は難しいです。
というのも同じ「マクロ」の名前が付いていても純正とレンズメーカーとでは最短撮影距離や最大撮影倍率による「マクロ」の設定が違います、何をどう撮りたいか?にもよりますが純正マクロレンズと同じマクロ撮影は「できない」と思った方がいいです。
基本的にズームレンズのマクロは「おまけ程度」の機能と考えていただいた方が賢明です、一般的にマクロレンズは単焦点の等倍撮影が可能なレンズを指します。
望遠によるマクロ撮影をお考えでないなら望遠ズームレンズは手ブレ補正が付いているニコンの70−300mm(VR付)の方をオススメします、D300と一緒に触らせてもらいましたが手ブレ補正もよく効いて写りも良かったです。
これに(標準ズームレンズ用の)クローズアップレンズを追加してマクロ撮影を楽しむのはいかがでしょうか?
望遠ズームレンズでマクロ撮影がしたいならステップアップリングを買い足せばクローズアップレンズを望遠ズームレンズに装着できます。
書込番号:11238859
1点

シグマのこのレンズ、名前にMacroの文字が入っていますが、この意味は”通常より、寄れる”という程度です。(撮影倍率で、1:4 以上が1つの目安になっているようです。)
本格的なマクロレンズと比べると、撮影倍率はもちろん、描写力が全く違います。
マクロレンズにどの程度の性能を求めるかで、レンズの選択は変わります。
余り多くを期待しないなら(キットレンズより大きく写れば良い…程度なら)、70-300 で良いでしょう。(私はオリンパスですが、このレンズのOEMといわれる、ED70-300/4-5.6を使っています。)
ごゑにゃんさんが紹介されている”クローズアップレンズ”、これもお手軽に撮影倍率を上げるには良い方法です。
ただし、種類も多く、安価な品を買うと、画面中央部は良くても、周辺部では像が流れたり、偽色が出たりします。
最初の1枚なら、若干高価ですが、ACタイプのNo.3かNo.4をおすすめします。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html
Customer-ID:u1nje3raさんが紹介されているリバースリングや、hotmanさんご紹介の中間リング、現在のニッコールレンズで絞り調節は可能なのでしょうか?
ニコンのHPを見ましたが、テレコンは4種類が載っていましたが、純正の中間リングは見つけられませんでした。
昔はベローズや中間リングなど、システムが確立していましたが、現在はどうなっているのでしょう…。(隠れニコンファンとしてはやや寂しい…)
じじかめさんも言われていますが、マクロ撮影では、三脚が欲しいですね。
70-300/4-5.6は軽量ズームですが、各社の中型三脚以上が欲しいです。
カーボン三脚は軽くて、剛性も高いのですが、お値段も高価になります。
その点、アルミ三脚は性能の割には安価です。(重い≒安定するとも言えます。)
http://kakaku.com/item/10707010612/
http://kakaku.com/item/10707010613/
http://kakaku.com/item/10707010096/
http://kakaku.com/item/10707010100/
私の三脚はスリック製が多く、ベルボン製や海外製はよく知りません。
三脚を使う場合、指でシャッタボタンを押すのではなく、リモコンを使いましょう。
リモートコード MC-DC2 か、リモコン ML-L3 です。
最初は”セルフタイマーで代用”も可能ですが…。
書込番号:11238865
1点

√3さん
おはよ〜ございまぁ〜す
取り敢えずは満足出来るかと思います。
突き詰めて行くと不満は出ると思います。
その為に数多の交換レンズやアダプターが有るのですから…。
マクロ(接写)に関しては安く上げるのはやはり接写リングと呼ばれる中間リングだと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens/close_up/
レンズ自体は変らないので、専用のマイクロレンズには劣りますが、接写撮影を垣間見る事は出来ると思います。
尚、リバースアダプターであるBR−2系はフィルター径52mm限定ですから AF-S VR 18〜105mm には使用出来ません。
BR−5等のステップアップリングも考えられますが、レンズ外形に依り物理的な干渉は事前確認が必要ですのでご注意下さい。
書込番号:11239014
1点

影美庵さんこんにちは〜
>Customer-ID:u1nje3raさんが紹介されているリバースリングや、hotmanさんご紹介の
>中間リング、現在のニッコールレンズで絞り調節は可能なのでしょうか?
電子接点も絞り連動レバーもありませんので、一切の自動(絞り、露出、フォーカス)が不可能です。
ニコンの純正中間リングの場合は絞り連動レバーがありますので、Gレンズ以外の絞り環のあるレンズでは
自動絞りが可能になりますが、接点はないのでCPU内蔵レンズであっても、CPUは使えません。
私が↑に貼ったリンクの「デジタル接写リング」は絞り連動レバーに加え接点も備えていますので
一応最新のGレンズも使えると思います(AFはマニュアルの方が良いかも)。
私もセットの方を持っていますが、マクロレンズも持っていますので、まだ使ったことはありません (^_^);…
>昔はベローズや中間リングなど、システムが確立していましたが、現在はどうなっているのでしょう…。
ニコン純正システムの現状はダイバスキ〜さんが貼って下さったリンクの通りですが、レンズの電子化が進んで
旧レンズとの組合せが複雑になっていることが主たる理由で、システムから外したのだと思います。
他のメーカーも接写用品は殆ど手がけていないのでサードパーティに頼るのも仕方ないかと…
現行品も「在庫限り」みたいな感じになっていますね〜。
hotmanさんが貼って下さったリンクのお店ではベローズなど中国製で安価な接写用品が売られており、
試しに何点か購入してみましたが、マア値段相応の作りで自信を持ってお勧めできる代物でもありません。
書込番号:11239371
1点

先ずは、この組み合わせで撮られたら良いです。
その内 いや直ぐに、またレンズが欲しく成ると思いますが…
書込番号:11239457
1点

√3さん こんにちは
私もAPO70−300/F4〜5,6(モーター内蔵)を使用します。写真仲間にも使っ
ている方多いです。200mm−300mm間95cmまで寄れる立派なマクロです。但し
三脚使用でMFが条件となります。
書込番号:11239569
1点

中間リングもお手軽でいいです。
http://kakaku.com/item/10520410059/
nikon純正はだめみたいですが、ケンコーのものはリバースリングと違ってGレンズでも絞り制御もAEも利き、明るいところならAFも効きます。もっとも、怪しいAFよりMFや距離調整でピント合わせた方が楽かも。
初心者のお遊びレベルですが、撮った写真。
手持ちで三脚使ってないんで画像はアレですが・・・(虫画像あり、苦手な人は注意!)
http://photohito.com/user/tag/13748/25MM%E6%8E%A5%E5%86%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/
http://www11.ocn.ne.jp/~akibow/camera/closeup_ring.html
買うきっかけになったサイト
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/12/15/2889.html
http://blog.livedoor.jp/canmomo/archives/433320.html (勧めていないけど(笑))
ピント合う距離範囲がむちゃくちゃ狭いし、
できればちゃんとマクロレンズ買った方がいいのは間違いないと思います・・・・
書込番号:11239960
2点

35mm f/1.8G+25mmリング |
35mm f/1.8G+25mmリング |
ハイビスカス、35mmf/1.8G+25mmリング、トリミング有り |
35mmf/1.8G+25mmリング、トリミング有り |
何枚か貼ってみます・・・
書込番号:11240002
2点

たくさんの方から書き込みしていただきとても参考になりました。
とりあえずこの2本から始めて
マクロに関してはこれからも勉強して後々買い足そうと思います
みなさんありがとうございました!
書込番号:11244922
0点

スレ主さま、つい先日キャノンの50Dのレンズについて質問していましたが、
まだ、ボディも持っていなかったのですね?
そのときのスレ内容は、
>用途は風景などなので望遠やマクロは必要ありません。
でした。
大変失礼ですが、何を撮りたいか、まだ分かっていないように感じました。
あれこれ求めず、デジ一がどういうものか勉強したほうが良いように感じました。
まずは、キットレンズを購入して数多く撮影して下さい。
そのうち次に自分の欲しい物が分かってきます。
書込番号:11245443
2点



D90を所有しておりますが、純正以外(タムロン。シグマ)は、口コミを見てると、
望遠レンズ等エラーばかりで、純正レンズを残しサードパーティーレンズは、
手放しました。現在のレンズ所有は、純正18−55VR。55−200VRのみとなりました。
タムロン、シグマの18−200mmあたりの手ぶれ補正付きが、欲しいのですが、
どの、タムロンやシグマでも、エラーが多すぎて、純正レンズのエラーは今のところ順調です。でも純正18−200mmVRは、高価なので予算がありません。
D60<D3000では、タムロン18−270mmVCはエラーはありませんでした。
純正レンズ以外のサードパーティーレンズの選択予知がありません。
口コミを見てると購買意欲がなくなります。
皆さんは、リスクを覚悟でレンズの購入で購入されているのでしょうか?
もう、サードパーティーレンズは、手をだしずらいです。
1点

DX機はD60/D3000/D5000/D90/D70s/D100、過去にD40で、
Tamron18-50/Tamron28-75/Tamron18-250、
Sigma18-125/Sigma17-70/Tokina12-24他にも少々ありますが、
トラブルと言うほどのものにぶつかっていません。
前ピン修正と周辺流れ修正は出しましたが。装着エラーには遭遇していません。
従ってリスクの認識はないです。
書込番号:11237034
0点

訂正
Tamron 18-50⇒17-50 です。
書込番号:11237047
0点

口コミだけで毛嫌いしている様に読めましたが…
サードパーティ製がいやなら、純正買うしかないですね。
書込番号:11237082
1点

うさらネットさん。
早速のレス有難うございます。
レンズの運ですかね?D60<D3000ではエラーはありませんでした。
D90になってからです。
書込番号:11237110
0点

ちょっと分かり難い文章ですが、
>でも純正18−200mmVRは、高価なので予算がありません。
>もう、サードパーティーレンズは、手をだしずらいです。
ですので、
>純正18−55VR。55−200VRのみとなりました。
そのままでいいんじゃないですか?
書込番号:11237134
1点

ココナツツ8000さん。
レス有難うございます。
純正レンズよりサードパーティレンズは、安価なので。
純正レンズより魅力的なレンズがありますから。
書込番号:11237144
0点

RODEC1200MK2さん。
レス有難うございます。
55−200VRの出番がなく、なるべく1本のレンズで済ませたいです。
書込番号:11237199
0点

VR18-200の旧型の程度のよい中古が四万程度 それでも高いと思いますか?
書込番号:11237316
0点

そうした気持ちが強いようですから、Tamronの18〜270mmを買うしか手がありませんね・・・このレンズの悪評は聞いたことがありません。スレ主さん、人のうわさ話なんか、参考程度にすれば良いのでは・・・・。
RODEK1200MKさんの云うとうり、純正の18〜55、55〜200mmでいいじゃありませんか・・・2本とも価格が安い割に優秀なレンズです。同梱されているレンズをバカにする傾向がありますが、それは、とんでもない誤解です。そのカメラの評価が決まるのは、同梱されたレンズ性能による場合がほとんどです。
まさか、高倍率レンズを開放で使うなんて云う冒険はしないでしょうし、大方はF:8以上に絞るでしょうから、思い切ってF:11にしてみて下さい。純正かサードパーティー製なんていう議論はナンセンスです。
注意しなければならないのは、自分の写真が上手くないのはレンズの所為なんだなんて考えないことです。それは、
あなたの感性の問題です。もっとも、高性能レンズや、高価なレンズを付けて撮った場合、わき出てくるような高揚感で良い写真を撮れるなんて云う心理的作用も否定は出来ませんが・・・。
書込番号:11237335
0点

やるな?さん、こんにちは。
僕も少し分りにくい内容だと思いました... (^^;
要するに、
純正18−200mmVRは高価なので、価格的に魅力なシグマの18−200OSが欲しいが、D90との組み合わせはどうでしょう?
という感じでしょうか?
シグマの18ー200mmOSの板で質問された方が的確なご意見をいただける気がします。
私自身はサードパーティー製レンズには、やはり不安を持っていますが、購入はすると思います。
もし不具合が出たら、価格が安いから、とは諦めずに調整してもらいます。(当たり前です)
書込番号:11237350
0点

mynemeis...さん。
レス有難うございます。
中古は、特に違和感ありませんが、レンズ内の筒に埃があります。などと
言われ安くたたかれました。中古より新品の保証付きが良いです。
書込番号:11237389
0点

わが人生はDOMINOさん。
レス有難うございます。
手ぶれ機能が付いて各社不具合が多いので、安価な手ぶれ補正の
無いコストパフォーマンスの良いサードパーティーレンズの
購入も検討中です。
書込番号:11237467
0点

panちゃん。さん。
レス有難うございます。
そうですね。サードパーティレンズで、エラーが少ないのは、
シグマの18−200OSあたりになるのでしょうか。
書込番号:11237530
0点

>エラーが多い?
>タムロンやシグマでも、エラーが多すぎて、純正レンズのエラーは今のところ順調です。
エラーという言葉使いが適切でない。
まあ、そんなもん、初耳だね〜。AFの合焦動作がトロイとか等など、ぶつくさ抜かす手合いは後を絶たないが・・・。
>タムロン、シグマの18−200mmあたりの手ぶれ補正付きが
欲しいといっておきながら、
>手ぶれ機能が付いて各社不具合が多いので、安価な手ぶれ補正の
無いコストパフォーマンスの良いサードパーティーレンズの
購入も検討中です。
あんた、どうなってるの(笑)。
>皆さんは、リスクを覚悟でレンズの購入で購入されているのでしょうか?
もう、サードパーティーレンズは、手をだしずらいです。
と言いつつ、これじゃあ〜、言ってることが矛盾しないか(笑)?
>D60<D3000では、タムロン18−270mmVCはエラーはありませんでした。
純正レンズ以外のサードパーティーレンズの選択予知がありません。
>D60<D3000
何のことだ(笑)
失礼な言い方をするようだが、支離滅裂で・・・(笑)理解できません。
書込番号:11237754
11点

>やるな?さん
文章が良く分かりませんが、ご予算とやりたいことを書くと良いのではないでしょうか?
VR 55-200mm で望遠が足りずに望遠ズームを買うのであれば理解できますが、
VR 55-200mm を使わないのに望遠ズームが必要なのですか?
もし、近付いて広角で写す事と遠くから望遠で写す事を同じと考えているのでしたら、
お持ちのレンズを残して、単焦点の AF-S 35mm F1.8G を購入して強制足ズームの世界に触れられることをお勧めします。
わざわざ問題無いことを報告する人は少数でしょうから、
結果的に不具合がある個体に当たった人の書き込みが目立つのだと思いますよ。
書込番号:11237825
1点

要は、18−270mmや18−200mm等の高倍率レンズで1本のレンズが欲しかった
訳です。しかし、タムロン、シグマの高倍率レンズのサイトの、口コミを見てもフリーズや
電源の入りきりでなおりました。やレンズの付けなおしなどで、正常に使えるように治りました。等の不具合が口コミでアップされていますので、本質問にて投稿しました。
書込番号:11238736
0点

われわれに理解できるまともな文章が書けるんだね(笑)
まあ、レンズ板は人の出入りが少ないので所有する90D板で質問したというわけですね。
不安ならその種のレンズは購入しないか、メーカーで調整して貰ってから使う。純正が高いとお感じなら、となたかも仰ってるように購入しないか、かつての不具合レンズを手放した可能性が高くなるがそれを探す。普通の 人間ならどうすればよいか答えは簡単に出せるだろ(笑)。
私的には殆んど魅力を感じないレンズだが、キャノン板などの作例を見るとF8程度に絞れば素晴らしい絵像が期待できるタムロン18−270mmVCにして、問題が出たらレンズメーカーに調整に出す、ではあきませんかな。
案ずるより産むが易し。
書込番号:11238803
2点

一月に新婚旅行に行くのに既存のD90に合わせて
タムロンのB003を購入しましたがやはり結構フリーズしました。
電源ON・OFFやレンズの着脱でだましながら使いましたが・・・
私もそろそろ調整に出そうかと思っていますが
そこそこ使えるし使い勝手は非常に良いので
横着者の私には困った事例なんですが・・・(笑)
ただ何処の板かは忘れましたが
サードパーティーのレンズのみでの症状でも
結果的に本体のトラブルだった事例の報告も最近見た記憶があります
上の方も書かれているように
案ずるより・・・・
の様な気がしますよ
書込番号:11239156
0点

シグマはいいのですが、タムロンのニコンマウントは不具合が多すぎます。
書込番号:11239186
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





