
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 23 | 2010年3月13日 16:27 |
![]() |
17 | 13 | 2010年3月15日 01:21 |
![]() |
25 | 14 | 2010年3月8日 19:50 |
![]() |
13 | 11 | 2010年3月8日 01:15 |
![]() |
5 | 22 | 2010年3月13日 08:57 |
![]() |
35 | 18 | 2010年4月3日 04:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
初めて投稿します
カメラ暦からしての初心者ですが、D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットを購入して2週間です。
購入の目的は、結婚式でのカメラマンです。
素人ですが、やはり自慢したいものを撮りたいです(見栄を張って買っただけに)。
つきましては、式場、披露宴会場での「これだけは絶対ダメ」「これがお勧め」の構図、WB・絞りシャッターの設定等をご教示願えませんでしょうか。
レンズは、あとAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gを購入しました。
あまりにも厚かましく大雑把な事で申し訳ありませんが、何卒お願いいたします。
何冊かマニュアル本を買ってきて勉強していますが、奥が深いです。
これを機会に嵌まり込みそうな気もしていますが・・・
0点

> 式場、披露宴会場での「これだけは絶対ダメ」「これがお勧め」の構図、WB・絞りシャッターの設定等をご教示願えませんでしょうか。
これはね、プロでも現地に行くまではわかりません。現場で照明を見ながら決めるのです。
そして何よりも、今ここで教えてもらってもあなたの頭の中には入りません。
自分で、失敗して、「なぜ?何をどうしたらいい?」という具体的な問題意識を持つようになるまでは、無駄です。
姪っ子さんの結婚式までに、必ず式場の下調べと撮影の練習をしておいてください。
そのうえで、具体的に疑問が出てきたら、ピンポイントで質問してください。
書込番号:11049638
1点

買って二週間で、他人に自慢できるような写真が撮れれば誰も苦労はしないのですが、
事前に室内での写真を沢山撮って、慣れておくのがいいと思います。
内蔵ストロボだけでは、18-200mmのレンズでの撮影はきびしいかもしれませんので
35mmF1.8Gを中心に考えておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:11049644
1点

「これだけは絶対ダメ」
自分以外のカメラマンが存在してない状況は絶対にダメです。
まあ、ちゃんとプロカメラマンを手配していると思いますが...
買って数週間程度で、間違いなくキレイに撮れるのであれば
プロカメラマンという存在そのものが、この世に必要ないということになりますから。
あとでアルバムにして残すような写真は、プロにお任せして、
自分自身は、プロにはとれない構図(身内だけに近距離から撮れますよね)で
撮ればいいと思います。身内だけに、プロカメラマンでは出せない笑顔を
引き出すことも出来るかもしれません。
書込番号:11049705
3点

早速にありがとうございます
outfocus さん
そうですよね、当たり前のことでした
じじかめ さん
室内の花活け、嫁ハンで現在特訓中です。もっとがんばります
書込番号:11049709
0点

ありがとうございます
Customer-ID:u1nje3ra さん
恐れ入ります、あくまで身内での自慢話のレベルです。記念のためと思った次第です。
書込番号:11049746
1点

へいわ・ラッパさん
こんばんわ〜。
もう三十数年前になりますが、私は初めての披露宴写真は露出で失敗してしまいました。
大型ストロボで意気込んでの撮影でしたが、フィルム時代は一旦露出を誤ってしまうと、後増感でも救い切れ無いダメージを負ってしまいます。
まあ、昨今のデジタルはそこ迄とは言いませんが、初めてで失敗は当たり前位の意気込み(?)で挑戦された方が良いと思います。
先ずは、『結婚式』と『撮影』とかで検索すると沢山出て来ますので、参考にされたらと思います。
身内の事ですから、あまり気張らずに、身内しか撮れない表情をモノにして下さい。
私の経験では披露宴会場に向かう途中の廊下だとか、リハーサルシーンなんかは花嫁さんのラフで自然な表情を得る事が出来ます。
まあ、プロの式場カメラマンも居る事でしょうから、お堅い写真はプロに任せても良いと思います。
くれぐれも張り合わないで下さい。
外付スピードライトは有った方が良いのですが、照明効果を台無しにする様な使い方には、お気を付け下さい。
勿論、式の進行も頭に入れ、打ち合わせにも極力参加した方が良いです。
しかし、例え失敗しても身内での事。
肩の力を抜いて、いつもの表情を撮ってあげて下さい。
書込番号:11049775
1点

とりあえずスピ−ドライト(SB-600あたり)を手に入れる事とRAWで撮っておくと。
たぶんこれから詳しくレスしてくれる人が出てきてくれますよ。
書込番号:11049779
0点

皆さん辛口ですね・・・・
へいわ・ラッパさん どうもです。
結婚式の撮影は、ここの掲示板の過去ログを検索されれば、
一晩では読み切れないほど見つかるはずです
過去の親切さん達に、力を借りましょう。
書込番号:11049790
1点

殆ど(95%)はフラッシュを焚きますから、電池が切れたら怖いです。
50/1.4Gをメインに使いたいです(結婚前から、お子さんが一歳ちょっとなるまでは)。
書込番号:11049794
0点

http://kakaku.com/item/10503512029/ (基本必要品その一、50/1.4)
http://kakaku.com/item/10602510061/ (基本必要品その二、ストロボ)
書込番号:11049822
0点

ありがとうございます
ダイバスキ〜さん
ご丁寧にありがとうございます
RODEC1200MK2さん
了解です、明日BICカメラに行ってみます
生まれた時からNikonさん
これから見に行ってきます
うる星かめらさん
検討します
書込番号:11049849
0点

外付けストロボのSB-600でもあれば・・・
プログラムオートで、横着して撮る事も可能と言えば可能なんですけどね。。。
ISOもAUTOで400〜800上限で設定しておいて・・・
あとは、ストロボバウンスとか・・・SB-600の発光するところに着いている広角アダプター使うと・・・上手い事光が拡散してデュヒューザー使ったような柔らかい光で撮影出来るんですけどね。。。
ノーフラッシュ・・・または、内蔵ストロボのみとなると・・・チト苦しいですね^_^;
んじゃ35mmF1.8使えば良いじゃないか??・・・って話なんですけど。。。
結構、結婚式でレンズ交換って、やってる暇が無いと言うか???
やはり、画角の固定された単焦点レンズってのは、使いづらいです。。。
アクセントカットで所々を撮るには良いのですけど・・・^_^;
たぶん・・・画角の感覚が分かってないうちは、単焦点だと辛いと思う^_^;
披露宴では、気にする事は無いですけど。。。
おごそかな式典の方は、席を離れての撮影は控えるべきかな??
祭壇や神殿に近づいて撮影する事は出来ないと思った方が良いです。
それと・・・プロカメラマンの邪魔をしない事かな???
プロカメラマンの撮影している、アングルに入らない事。
親戚は全員写す事(笑
首がちょん切れた写真・・・二人が並んでいるシーンでどちらか片方をフレームアウトする写真が・・・タブーと言えばタブーなのかな???縁起が悪い???
書込番号:11049911
2点

ありがとうございます
#4001さん
外付けストロボのSB-600については明日見に行ってきます
>親戚は全員写す事(笑
>首がちょん切れた写真・・・
了解いたしました・・・
書込番号:11049980
0点

へいわ・ラッパさん、こんにちは。
私も友人の結婚式まで1カ月という状況でコンデジが壊れたため、興味があったデジ一をイイ機会と思い購入しました。「価格.COM」のみなさんのクチコミを参考に勉強し、これまで友人・身内の結婚式で4回撮影したのでその経験からお書きします。
まず、SB−600以上のスピードライトを買われることをお勧めします。
私の結婚式の機材はD300、SB−600(予備電池含めて3セット)、18−200VR、万が一のコンデジです。結婚式会場は意外と埃が多くレンズ交換に気を遣いますし、何よりレンズ交換する時間の余裕もないため(新郎新婦に酒を注いだり、自分の食事してます)便利なこのレンズ1本持っていきました。暗いレンズと思いますがSB−600でバウンス撮影すれば自分では許容範囲の写真が撮れました。ただ、会場の天井が白い会場で2,3メートルくらいならいいのですが、他の色だったり高い天井の場合はバウンスしない方がいいです。あと、150〜200mmでは直射しないと光が足りませんでした。
カメラの設定は、
露出:プログラムオート
WB:オート
ISO:オート
露出補正:−0.3
調光補正:適宜
SB−600:TTL−BL
酔ってきても上の設定のままだとオーソドックスにでも撮れて、ブレの少ない写真になると思います。
常に気をつけていたのは、専属カメラマン(ビデオも含む)の邪魔をしないことです。邪魔をしては本末転倒なので。
新郎新婦の笑顔はもちろんですが、後ろ姿や余興を見てる出席者の表情とか、親が出席者に挨拶回りしている様子や司会者・受付、余興の準備をしている姿など、プロが撮らなさそうな場面を撮るように心がけてました。意外と喜ばれますよ。
なにぶん私自身まだまだ初心者なので、参考にならなければスルーしてください。
書込番号:11050210
2点

ありがとうございます
ゴールドウイングさん
丁寧なご教示ありがとうございます。
SB−600は買うことに決めました。
教えていただいたカメラ設定を基本に、5月初の式まで数をこなして要領をつかむ様頑張ります。
また、outfocusさんをはじめ、多くのご指導をいただきお礼申し上げます。
書込番号:11050430
0点

ノーフラッシュ、L版であれば、ISO1600まで、A4版に引き伸ばすならISO800まででしょう。会場が白いと引っ張られ露出アンダーになりやすいです。事前に試し撮りして露出設定した方がいいです。
raw撮りで枚数撮りましょう。キットレンズだと暗いのでなるべく、単焦点レンズの方がいいです。
書込番号:11050456
0点

念のため、予備のSDカード、バッテリー、SB600用の単三電池(エネループがオススメ)も用意しておいて下さい。RAWで撮影するならSDカードもかなりの容量が必要になります。
必要な物がドンドン増えてきそうで大変ですが、これらの予備グッズは今後もあれば便利ですしね。
書込番号:11050631
0点

式は 神前の場合 撮影禁止であったり
チャペルもふくめて ここには入っていけないエリア(バージンロード)等があります。
あと、大きな声ではいえませんが
営業的に締め出している例もあります。
書込番号:11051223
0点

皆さん 大変ありがとうございました
漠然とした内容の質問にたくさんご教示いただき感謝いたします。
皆さん全員にGoodアンサーなんですが3件までということなのでご容赦ください。
outfocusさん
Customer-ID:u1nje3raさん
ご両人に感謝です
書込番号:11051361
0点

フラッシュはバウンスではなく、構わず直射することが重要だと思います。
これ以外の撮り方は殆どいりません(消費税位はあるかも知れません)。
書込番号:11051856
0点



同じ質問が毎回でているの理解しているのですが、
自分の言葉にしないと身に付かず迷ってしまうので今回質問させていただきます。
新規レンズを購入しようとするたびに疑問が浮かびます。
質問の内容はDXの画角についてで
1.D90(DX機)で使用する際は、
・AF-S DX Micro NIKKOR 85mm F3.5G ED VR
・Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRの85mm(望遠側)
これらレンズは同じ画角である。
2.同じようにD90では
・NIKKOR 16-35mm F4G ED VRの35mm(望遠側)
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・Ai AF Nikkor 35mm F2D
同じ画角である
3.同じようにD90では
・NIKKOR 16-35mm F4G ED VRの16mm(広角側)
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRの16mm(広角側)
同じ画角である
同じ画角:同じ撮影位置、同じ方向で撮影すればおおよその撮れる範囲は一緒である。
付いている数字(16mm、35mmとか、85mmとか)は、DX専用レンズもFX/DX兼用レンズも
DX換算の場合は、数値に何も変換しない。(85mmは85mmのまま)
今更の質問ですが身についていなかったので質問させて頂きました。
この理解であっているでしょうか?
0点

基本的にセンサーサイズが同じなら同一実焦点距離のレンズは同じ画角です。
但し、焦点方式により無限遠でないと同じ画角にならないことがあります。
# 特に最短撮影距離付近の近接撮影時
センサーサイズが異なれば同一実焦点距離のレンズでもそのサイズに比例的に画角が変化します。
(トリミングしたのと同様)
実焦点距離はどのセンサーサイズのカメラに装着しても、変化することはないです。
書込番号:11048707
3点

DXでもFXでもレンズの○○mmは○○mmのままです。
ですから、D90で使用する場合は…
85mmはDXレンズであろうがFXレンズであろうが85mm
35mmはDXレンズであろうがFXレンズであろうが35mm
16mmはDXレンズであろうがFXレンズであろうが16mm
但し、この○○mmというのは、35mm(FX)フォーマットでの値で表記されているので、
DXフォーマット機で撮影する画角はDX、FXレンズに問わず…
85mmであればFXフォーマット換算で127.5mm相当の画角
35mmであればFXフォーマット換算で52.5mm相当の画角
16mmであればFXフォーマット換算で24mm相当の画角
になります。
書込番号:11048709
2点

1.2.3.全てあっています。
D90のみで使う限り35mm版換算なんて考えなくて良いです。
16mmは16mm、85mmは85mmです。
書込番号:11048727
3点

FX用でもDX用でも実焦点距離が同じなら、画角は同じです。
書込番号:11048728
1点

DXとFXの違いは、フルサイズカメラに対応しているかどうかの違いだけです。
DXだと、APS-Cセンサをカバーできる範囲に像を結び(その外側は像を結べないまたは画質保証できない)、FXだと大きなフルサイズセンサーをカバーできるだけの広範囲に像を結ぶことを保証している、基本的にはただそれだけの違いです。同じ焦点距離のレンズを同じカメラにつけた場合、FXでもDXでも画角に違いはありません。
書込番号:11048843
0点

皆さんありがとうございます。
即答ありがとうございます。
皆さん同じ回答だったので簡潔な回答にgoodアンサーを置きました。
carulliさん
ありがとうございます。
レンズ固有の最短撮影距離付近の近接撮影時で変化する場合があるのですね。
こういうのもレンズを選ぶ際にチェックしなければですね。
1段先の情報も参考になりました。
tiffinさん
ありがとうございます。
そうですね。お店だと必ずFX(35ミリ)換算が載っていて
DX機から入ってきたユーザを混乱の極みに追い込みでいきます。
お店に行っても惑わされない配慮が見えありがとうございます。
kyonkiさん、じじかめさん
ありがとうございます。
簡潔な回答ありがとうございます。
正直な話昨日まで、
DX専用レンズとFX/DX兼用レンズの画角を勘違いしていました。
本日で正しく理解することがで、本格的にレンズ選びに集中できそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:11048966
0点

>同じ画角:同じ撮影位置、同じ方向で撮影すればおおよその撮れる範囲は一緒である。
無限遠の場合はそのとおりですが、それ以外の場合は同じ焦点距離でもレンズによっては撮れる範囲が異なる場合があります。
書込番号:11048984
2点


DX機使用に於いてはDX35mmGと35mm Dとでは、35mm Dが少〜しだけ画角が狭いとアサヒカメラに載ってたような・・・。
ま、微々たる差ですが。
書込番号:11049707
0点

tiffinさんの書かれている通りですね。
センサーがAPS-C/フォーサーズだからレンズの焦点距離が伸びる等という事はありません。
書込番号:11049776
1点

細かい事を言うと混乱するので・・・
最初のスレッドのお考えの通りでOKです♪
85mmは85mm
35mmは35mm
16mmは16mm
ズームだろうが、単焦点だろうが・・・
レンズの焦点距離が同じならDX専用レンズでもFXレンズでも、画角は同じです。
画角が変わる要因は、レンズの方ではなく、センサーサイズに起因しますので。。。
センサーサイズの違うカメラ(FX、DX、フォーサーズ、コンデジ等)を同列に比較しようとする時に・・・「換算」が必要になるだけです。
書込番号:11049985
4点

昨日も頭の中のモヤモヤが晴れて、
レンズ選びにふけっていて返信が遅れました。
akibowさん
ありがとうございます。
基本はセンサーの大きさが違うだけ、
という基本的な概念が抜け落ちていたことを
痛感します。
BLACK PANTHERさん
レンズによっても、種類の個体差が色々あり、
無限遠以外で撮影すると差がでやすいのですね。
識別方法ご教授ありがとうございます。
レンズを選ぶ際のお店での楽しみになりそうです。
hotmanさん
インナーフォーカスだと違いがでるのですね
貴重な情報ありがとうございます。
電弱者さん
DX35mmGと35mmDは、どちらを買おうかずーと悩んでいたのですが、
画角が35mmDは少し不安だったので安心しました。
興味があるのでアサヒカメラのバックナンバーでも購入してみます。
(ネットで引用記事を見つけたので2009年12月号を購入してみます)
Charitesさん
ありがとうございます。
はい、バッチリ両方とも勘違いしていました。
理解できてウキウキ状態です。
#4001さん
「ズームだろうが、単焦点だろうが・・・」
まさに核心です。
#4001さんに言われるまで気付いていなかったのですが、
過去の誤ったDX換算時、
ズームのFXレンズを1.5倍
単焦点のFXレンズは、?。1.5倍したり、しなかったりとあやふやでした。
「換算」のは、比較する際に必要なんですね。ありがとうございます。
人を惑わす落とし穴みたいな数値にしか見てませんでしたが、
今は正しく付き合ってしていけそうです。
書込番号:11056190
0点

ご報告です。
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDを購入しました。
思い描いていた画角でした。
新しいカメラを手にしたような新鮮感でいっぱいです。
早速新レンズで撮影して、つたない写真ですが投稿します。
書込番号:11087347
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
超初心者ですので、当たり前の質問かもしれませんが、誰か教えてください。
今はK10Dというペンタックスのカメラをしようしています。
最近、このD90に買い換えたいという欲がでました。
ただ、単焦点レンズの35mmF1.8というのも、一緒に買いたいと考えています。
しかし、手ぶれ補正がニコンは本体内蔵ではないので、レンズに手ぶれ補正機能がないと、手ぶれ補正は働かないということですよね?
その場合、手ぶれは起こりやすくなるのでしょうか?
持ち方をシッカリすればいいのは分かっているのですが、あまりフラッシュも使用せず、屋内撮影が多いので、もし手ブレが起こりやすいのなら、ペンタックスのK−7が有力候補になるのかなぁと考えています。
ただメーカーが手ぶれ補正をつけていないことを考えると、あまり手ぶれは起こらないって考えてよいのでしょうか?
誰か、教えていただけますか?
よろしくお願いします。
1点

文面から想像するに手振れ無しでは購入後も悩むでしょうから、
本体内手振れ補正の付いたK−7の購入が良いのではないでしょうか?
書込番号:11047472
2点

よく言われる「手ブレがおきやすいシャッター速度」は
1/焦点距離 といわれます。
35ミリレンズなら、1/30以下だと手ブレ注意報ですね。
35ミリ単焦点なら、昼間にカーテンを開けていれば、そのシャッター速度は
クリアできると思いますが、
室内ということは、お子さんやペットを撮られたりするのでしょうか?
この場合、手ブレではなくて、被写体ブレの危険のほうが大きいかと。
どんなに手ブレ補正が強力に働いたとしても、
相手が動き回るなら、ガンガン、ブレまくりますよ。この場合、
どちらの機種を買うにしても、「外部ストロボで天井バウンス」が通常の解決方法と思います。
http://www.nissin-japan.com/2008/05/post-2d74.html
自称初心者のかたのようですが、もし「手ブレ」「被写体ブレ」の二種類があることを
ご存知無いなら、すぐ検索してください。
書込番号:11047495
4点

撮影対象によると思います。
撮影対象が静物であるなら三脚を使用することでクリアできるのでは?
動きものなら手ブレ補正が付いていたとしても、被写体ブレがおきるので、ISO感度を上げてシャッター速度を上げての撮影か、
ストロボを使用する必要があります。
また、状況によりますが開放f1.8でも、一段か二段絞るとして考えた方が良いと思います。
手ぶれについては、個人の技術によるところが大きいと思われますので一概に言えないと思われます。
書込番号:11047626
0点

う〜〜ん・・・もしかして??K10Dでも手振れ補正の恩恵は感じておられないのでは??
スローシャッターとか意識して撮影していましたか??
通常のレンズキットの焦点距離18-55mm程度の焦点距離では、1/60秒程度のシャタースピードが出ていれば、ほぼ手ブレする危険は無いです。。。
1/30秒程度でも・・・少し意識してカメラの構えを固めたり、シャッターボタンを慎重に押したりする事で、ほぼ手ブレは防げます。。。
逆に・・・手振れ補正機構がONで有っても1/30秒以下のスローシャッターでは、何も考えずに「カメラが手ブレを救ってくれるんだろう?」って思っていると、補正は効いてくれません。。。
なので・・・フルオートで撮影する初心者さんの半分くらいは、手振れ補正の効果を実感できてません(^^ゞ
例え手振れ補正機構が作動していても1/30秒以下・・・1/15秒より遅いシャッタースピードでは、意識してカメラを揺らさない工夫をしなければ、ほとんど効いてくれる事は無いのです。。。
要は・・・ズル賢く利用しないと(笑・・・無意識で効いてくれるほど便利なモノでは無いです。。。
なおかつ・・・Customer-ID:u1nje3raさん のアドバイスに有る通り。。。
動く被写体に手振れ補正は無力です。。。
動く被写体の「被写体ブレ」を止める事はできません。。。
このブレを止める唯一の方法は、シャッタースピードを速くする事です。。。
・・・で、手っ取り早くシャタースピードを速くする方法が・・・
1)明るい単焦点レンズを装着すること。。。
※「明るい」と言うのは、写真が明るく写ると言う意味では有りません。光が沢山あって速いシャッタースピードが使える状況の事が「明るい」です・・・つまり「明るいレンズ」と言うのは、レンズの口径が大きく、絞りが大きく開いて、少ない光でも沢山カメラに取り込めるレンズ=シャッタースピードを速くする事が可能なレンズと言う意味です。
2)ISO感度でドーピングする事。。。
特にこのISO感度でドーピングした時のノイズの少なさ=画像の綺麗さ・・・を期待してD90への乗り換えを検討されているのでは???
ブレの原因と言うのは、被写体ブレも手ブレも同じで・・・シャッタースピードが遅い事が原因ですので・・・シャッタースピードさえ速く出来れば、被写体ブレも手ブレも同時に解決するって事です。。。
200mmとか300mmとかのレンズだと・・・1/250秒程度の速いシャッタースピードでも「角速度」が速いので手ブレによるブレが発生する可能性が有ります。。。
なので・・・手振れ補正機構の効果は絶大なのですが・・・
18-55mm程度の焦点距離だと・・・そこそこ意識して撮影すれば1/30〜1/60秒程度ならほとんど手振れしない・・・1/30秒以下なら・・・手振れ補正が有ってもブレ無く撮影するのはテクがいる。。。ということで。。。(^^ゞ
普段から・・・絞りとシャッタースピード=露出を意識して撮影できるレベルに無いと・・・ほとんど手振れ補正の効果は実感できない・・・と言う事です。。。
ですから・・・この明るいレンズを使って・・・静物を・・・1/15秒以下のスローシャッターで撮影する被写体を写すなら。。。
ボディ内手振れ補正の有るカメラが優位ですけど・・・^_^;
そう言う被写体って・・・トワイライトタイムの夜景スナップくらいしか思いつかないんですけど。。。
ご参考まで。。。
書込番号:11047686
4点

合焦速度がそれほど必要なければ、レンズ資産がおありのPentax K-7で良いと思います。
ボディ選びと切り離して、35mm F1.8Gが明るい事とD90がISO3200でぎりぎり実用できることから、
手ぶれで撮れない状況は少ないです。また、手ぶれ補正は便利機能の一つでしかありません。
書込番号:11047704
2点

>ただメーカーが手ぶれ補正をつけていないことを考えると、あまり手ぶれは起こらないって考えてよいのでしょうか?
ですね
静止物なら手ブレ補正が付いてなくても三脚あれば問題ないし、三脚使用で撮れない動きまわる子供などの動体撮影は手ブレ補正も同様に無力です
書込番号:11047929
0点

うん〜・・・
スレ主さんの文面から察するに、腕を磨く方が先のように思えるのだが。
カメラ性能に依存するのが悪いとは言わないけど、K10+明るいレンズ?で
まともな撮影が困難というなら、新しいカメラでも少し良くなるくらいに
思っていた方がいいんじゃないかな。
カメラは使い手の技量に比例して能力を発揮するという事です。
書込番号:11048133
1点

今、お持ちのK10Dの手振れ補正をOFFにしてズームを35mmに合わせて撮ってみたらいいです。
ただ、それだけです。
書込番号:11048766
4点

35mm程度なら、しっかり構えれば手振れ補正のお世話になることはないと思います。
自分も35mmf/1.8G持ってますが、まともに構えて、1/30までなら被写体ブレ以外のブレは滅多にありませんし、真剣に構えれば1/20でも半分くらいはまあまあぶれずに写せます(添付画像)。
1/30より遅いシャッターだと、皆さんが書いているように、対象が動くなら被写体ブレがあるし、動かないなら三脚でいいわけで・・・
一番簡単なのは、お手持ちのK10Dで手ブレ補正を切って、35mmレンズをつけて(ズームでもOK)いろんなシャッター速度で実際に撮影してみると分かるのではないでしょうか。
画素数も1割しか変わりませんので、だいたい同じ条件だと思います。
それで困ると思うなら、ボディ内手振れ補正機種を選んだ方がいいと思います。
書込番号:11048811
1点

こんばんは
なくても大丈夫と言って欲しいかもしれませんが、
ないよりはあったほうがいいです
同一人が同じ技量と同じ努力で撮るとして、暗所での打率が違ってきます。
更に言うと、同絞りでも低感度側で粘れる領域がある程度維持できる、
深度を深くしたいようなときに絞る余裕が生じるなどの利点が出てきます。
書込番号:11049971
1点

手ぶれは、手ぶれ防止つきでもやはりぶれます。
それよりも、ぶれないように気をつけて撮ると、手ぶれ機能がなくてもぶれません。
ないよりあったほうがいい程度のもんです。
望遠側はあると助かるけん。
書込番号:11050859
1点

APS-Cで被写体ブレを防ぎたいなら検討中のD90かペンタのK-xですか。
手振れを抑えたいなら今お持ちのK10DとK-7では余り違いはないのではないですか?
K10Dは良いカメラと聞きますからノーフラッシュ&屋内撮影なら明るいレンズとK-x買い増し(安いし高感度性能も良い)で使い分けが一番安上がりかと思います。
技術は上達する前提でも手振れ補正は無いよりあった方が良いと思います。
写画楽さんに同意で他にも他人に撮ってもらう場合や表現の幅やフットワークなど個人的にデメリットが見つかりません。
あれだけ無意味だと批判された広角のVRが一部で認められつつあるのは嬉しいです。
が、ニコンが広角にVR=切望するAPS-C機ボディ内手振れ補正+レンズVRのハイブリッド化は夢と化しました。残念。
書込番号:11051558
0点

>しかし、手ぶれ補正がニコンは本体内蔵ではないので、レンズに手ぶれ補正機能がないと、手ぶれ補正は働かないということですよね?
>その場合、手ぶれは起こりやすくなるのでしょうか?
手ブレしやすくなりますね。
ないよりあった方が良いと思います。
>持ち方をシッカリすればいいのは分かっているのですが、あまりフラッシュも使用せず、屋内撮影が多いので、もし手ブレが起こりやすいのなら、ペンタックスのK−7が有力候補になるのかなぁと考えています。
手ブレ防止機能付きでも持ち方をしっかりしないとあまり意味はないです。
でも、K-7が内蔵手ブレ補正の機種ならそちらが良いでしょう。
>ただメーカーが手ぶれ補正をつけていないことを考えると、あまり手ぶれは起こらないって考えてよいのでしょうか?
そんな事はないです。
目的と使い方によります。
現在使っているK10の不満点は何でしょう?
書込番号:11052658
1点

みなさんに沢山教えていただいたのに、返信送れて申し訳ありません。
シャッタースピードのことや、露出のころなど、本を読んでいろいろ勉強していますが、なかなか身につかず・・
でも、ここで教えていただいたことで、もっと深く考えながら写真を撮らないと、身につかないのが分かりました。
ただ、写真については、嫁が撮る事も多く、嫁は全く勉強してくれないので、少しでも簡単に撮れるカメラがいいなぁとは思っています。
ちょうど、口コミでキタムラが安いとあるので、今は説得中です。
ただ、これからもっと腕を上げて、コンテストなども応募してみたいと思います。
写真って、撮るだけじゃなくて、考える楽しみもあって、末永く楽しめそうです。
子供にも、いい写真を残してあげたいですし。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11054736
3点



皆さんは、ボディ内部は、どのようにメンテをしておりますか?僕は、レンズクリーナーの液を綿棒で接点部を拭いて、ブロアーでシュシュです。ミラー部に汚れが付くと恐ろしいので。埃が内部に入らぬよう、レンズはなるべく外しませんが。どの範囲までメンテすると効果的なのか知りたいです。保管はドライBOXにいれております。機種はD90です。機種は関係ないですが。宜しくお願いします。
0点

D70→D80とも外側はトレシー等で拭きますが、内部は触ってません。
ローパスにゴミがつけば、ブロアーを軽くかけるぐらいです。
書込番号:11046502
2点

おはようございます。
ボディ内部は・・・「さわらぬ神に祟りなし」・・・^_^;
なるべく触らないようにしてます。
じじかめさん 同様。
ローパスフィルターにゴミが付着して、画像で確認できる場合は、ブロアーや乾式の清掃道具で簡単に清掃する程度。。。
手に負えない時は、即刻SCへ駆け込みます(笑
書込番号:11046528
2点

基本は「何もしない」です。
ゴミが見えたらブロワでしゅぽしゅぽ。
(不十分ならクリーナと綿棒・レンズクリーニングペーパで拭き取り。この作業は殆どしません。)
気が向けば(ごみ取り機構のない機種では)レンズ交換の度にブロワでしゅぽしゅぽ。
カメラはレンズ装着でそこらに放置、バッグ収納でそこらに放置。カビ知らず。
(ただし、濡れたままバッグ収納はしません。)
書込番号:11046569
0点

>へたな事やる以外は、ブロアーが無難ですかね。
ボディ内部に向かってのブロワーはなるべく避けたいですね。
多くの方が、ファインダーで見えるゴミ(スクリーンのゴミ)を取ろうとして、より奥へやっています。
ブロワーはボディ外部、レンズの外部に付着したゴミを吹き飛ばす程度にとどめた方が良いと思います。
なお、レンズ(フィルターも)をクリーニング液&ペーパーで拭く前には、必ずブロワーで埃を吹き飛ばした後に拭いてください。
大きな埃が付着したまま拭くことは、サンドペーパーで拭いているのと大差は無いですから。
書込番号:11046650
4点

カメラの メンテナンスは、メーカーによって推奨の方法が微妙に違いますが、結果的には同じゴミを取る事をしています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
ゴミを 取る方法は沢山有りますが、湿式と乾式に大別されます。
ヨドバシとかに 行くと、多種類の清掃用具が陳列されていて見飽きないですよ。
私は つい、ペンタックスのペッタン棒を買いましたが、湿式の用具も必要です。
先ずは ブラワー。
ペッタン棒や吸引方式。
ニコンの純正クリーニングキットに代表される湿式(ニコンのキットを買うと、無料で講習が受けられます/見学もOK)。
書込番号:11047061
4点

以前、D90の接点エラーが発生したことも、ありましたので、接点以外にメンテしてエラー防止のの為投稿しました。
書込番号:11047149
0点

どうしてもブロワーを使いたいときには、仰向きになり(ボディを顔の上)におき
上に向いて吹く方がいい。
やめた方が良いけど・・・。
書込番号:11047697
0点

湿式メンテナンスする時でも・・・
ブロアーで固形のゴミを吹き飛ばしてからやらないと、固形ゴミの有る状態で擦ってしまうと傷がつきますので・・・
ブロアーでのメンテは必要なモノです。。。
有る程度、そのゴミがカメラ内のどこかに行ってしまう事は、やむを得ない事と諦めるしかないです。。。
なので・・・ファインダーにゴミが入る事なんかは、気にしてもシャー無い(^^ゞ
モチロン・・・強く吹きすぎて、ゴミを奥に押しやりすぎるのも問題ですが。。。
マウントを下に向けて、軽くブロアーする程度のメンテは、常識的な範疇と思います。
実際SCでのメンテ作業も・・・まずブロアーからですので^_^;。。。
まあ・・・何事も神経質にやりすぎるのも問題と言う事で。。。
書込番号:11047779
1点

皆さん、有難うございます。やはり基本ブロアーですね。湿式はプロの作業みたいですね。あまり気になるときはSCに持っていきます。
書込番号:11049064
0点

>レンズクリーナーの液を綿棒で接点部を拭いて、ブロアーでシュシュです。
綿棒でのクリーニングは控えた方が賢明です。
クリーニングする場所(接眼部分のガラス?アクリル?や上部液晶パネルなど)
によっては擦り傷が付く事があります。
ローパスフィルターやレンズのクリーニング時同様に
シルボン紙の使用をお奨めします。
書込番号:11051943
0点



ヤフオクに出品されている「ニコン インターバルタイマーリモコン互換品」と言うのが有るのですが、どなたかお使いになった方いらっしゃいますでしょうか?
http://www.phottix.com/wired-remotes/phottixr-tr-90.html
↑PHOTTIX® TR-90と同等品に見えるのですが、インターバル撮影をやってみたくて興味有るのですが。
0点

>Phottix TR-90 N10
インターバル時間、露出時間は0または1秒から99:59:59の間で設定可能で¥撮影回数は1〜399または無限。
使えると思いますよ、安いですからまぁ使って見るかと気軽にお考えに成って購入されたらどうでしょうか?
出来ましたら、レポートお願いします。
書込番号:11042460
0点

自分も安いの欲しかったのでのぞきに行ってみましたが、これコネクタ形状がD90に合致しませんよ。(丸い10ピンタイプ用)
リモートレリーズからコネクタだけ取ってつなぎ合わせたら動く気はしますが・・・
。
書込番号:11042536
0点

↑「これ」というのは、ヤフオクでMC-36や「ニコン インターバルタイマーリモコン互換品」の検索で見つかる商品のことです。
現時点では、PHOTTIX TR-90 N10(D90対応品)相当品は出ていないみたいですよ。
書込番号:11042565
0点

robot2さん、akibowさんレス有り難うございます。
URL記載すると書き込み拒否されるので控えますが、
「ニコン インターバルタイマー互換リモコン (D5000,90用)」
と言うタイトルで出てます。○10pinでは無い様なんですね、平プラグみたいです。
PHOTTIX TR-90 N10(D90対応品)相当品って言うのが上記に当たるのか判断難しいですね。
やはり自己責任でしょうか。怪しいと言えば怪しいのですが、何と言っても安いですし。
書込番号:11042643
0点

あれ、あるんですか。探し方が悪かったかな?
(全分野からのキーワード検索で「ニコン インターバルタイマーリモコン互換品」で出てこなかった)
失礼しました。
書込番号:11042879
0点

同じ方が出されているようですが、「b108940569」とかそうだと思います。
PHOTTIX TR-90のOEMなのか模倣品なのか分かりませんが、コレ使えると嬉しいんです。
D90使いたい理由にインターバル撮影が有りますので。
書込番号:11042939
0点

あ、見つけました・・・なんでさっきは出てこなかったんだろう・・・
うーん、私も欲しいのですが、送料込みだとそれなりにするのと、初期不良返品の記載がないので、今回は遠慮しておきます。当分は携帯iアプリで我慢します。
書込番号:11042943
0点

追申
こんばんは
D90 で可能な インターバルタイマーの方法ですが、Phottix TR-90 N10 のほかに…
1)先ずは、純正 MC-36 を使う(これが最良です)。
http://joshinweb.jp/camera/7617/4960759025203.html
2)Camera Control Pro 2 を使って、PC から操作する。
3)話が出ました、携帯アプリを使う(フリーです)。
Docomoのiモード専用ソフト デジリモ
http://www.shirakami.or.jp/~ti/index.html
4)研究室創遊
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/robotarm.html
書込番号:11043599
0点

robot2さん
>1)先ずは、純正 MC-36 を使う(これが最良です)。
D90って、そのままでは、その手のまるい端子のレリーズはつかないんですが
コンバーターってあるんですかね?あるならとても欲しいんですが…。
書込番号:11043618
0点

デジリモは存じていましたが、当方はauなので使えなく困っています。PENTAXでもデジリモ使えるんですけどね、残念です。
D90に関して「コネクタ変換アダプタ」と言う記載を見た事があるのですが、
http://tenma0pic.blog68.fc2.com/blog-entry-28.html
リンク先はrobot2さんと同じかと思いますが、見つからないです。本当に変換アダプタって有るんでしょうかね?
自分の場合はMC-36持っていませんので、買うならインターバルタイマーリモコン互換品かなぁと考えています。
書込番号:11043781
0点

あちこち検索してみると、レリーズは基本的に3本の線があれば成立するようなので、D90でも他の機種でも、MC-36とD90用レリーズケーブルをぶった切って、その3本を結線すればいけるはずと思われます。
・・・まあまずそんなことするより互換品を買いますよねえ。
変換アダプタは受けコネクタが入手困難なので自作は難しそうです。
なんか悔しいので作ってみたくなった・・・
書込番号:11043956
1点

キヤノンユーザーですがヤフオクで4000円ぐらいで買ったものを使ってます。
しかも、急ぎで必要だったので他社用のタイマーリモコンを買って、半田付けで
ケーブルそのものを入れ替えました。
私がかったのは「k121372054」と同じメーカーのキヤノン用です。
線としてはakibowさんの言われるとおり3本です。
ヤフオクで「タイマーリモート」で検索すると他社用も含めていっぱい引っかかります。
書込番号:11044704
1点

間違えました。
>同じメーカーのキヤノン用です
同じメーカーのキヤノン互換品です
コネクターはオリンパス用でしたが。
書込番号:11044721
0点

ナルホドとても参考になりました。
うーん、ぶったぎる勇気はないかな…でもコネクタが手に入るなら自作したいですねえ。
書込番号:11044731
0点

スレ主さん脱線ご容赦を。
自作についてですが、3本の線はAF指令、シャッター指令、コモンです。
自作するのであれば板ばね3枚でAF、コモン、シャッターの順番にしておき、
ボタンを押し始めるあるいはトリガーを引き始めるとAFの板ばねを押して行き、
コモンに接触したところでAF動作、更に押し込んでいくとシャッターの板ばねに
接触してシャッターが切れるという動きになりますね。
コネクターに関しては1個あれば線を途中で切ってステレオミニジャックにしておけば
複数のスイッチで共有できます。
書込番号:11045416
0点

Buon giorno. >2010/03/06 19:17 [11043781] リセット押して下さいさん
>D90に関して「コネクタ変換アダプタ」と言う記載を見た事があるのですが、
http://www.nikonusa.com/Find-Your-Nikon/Product/GPS/27001/GP-1-CA10-10-pin-Cable-for-GP-1.html
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVDG00101.do
変換コードじゃなかったかな? ^^;
Ciao !
書込番号:11045587
1点

↑惜しいですね。10pinコネクタのオスメスが逆みたいですね。。。
書込番号:11045783
0点

http://tenma0pic.blog68.fc2.com/blog-entry-28.html
>変換アダプター
http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/no44cammtimer/cammtimerl.html
ページ下の方に載ってます。
CANON EOS Kiss X3など用からD90のへ変換するやつです。
見る限りMC-36をD90で使えるようにするものではないです。
ついでに、も少し待てばいえながさんという人のインターバル無線リモコンが買えます。
http://ienaga.blog66.fc2.com/blog-entry-157.html
書込番号:11052061
0点

>amnetさん
変換アダプタとはソレだったのですね。参考になりました。
いえながさんのblogは拝見しておりました。全メーカ対応と言うのが素晴らしいですね。
>KISH1968さん
大変参考になりました。実際に結線されている方がいらっしゃるとは...
K-xでもやってみたかったのですが、赤外線しか方法がないと言うのがネックでした。
そろそろ締めさせて頂きます。レス頂いた皆様有り難うございました。
書込番号:11053165
0点

もう遅いでしょうか?
ヤフオクで実際購入して使っている者です。
私もインターバルタイマー機能を使用したく購入しました。
MC-36と同等の性能のようです。
というか、MC-36の説明書のコピーが同梱されてきました。
怪しさは大爆発ですが、普通に使えています。
1度使用後ボタン類が反応しなくなり、出品者に連絡したところ
すぐに交換品を送ってもらえ、その後は不具合無く使えています。
書込番号:11071183
1点



ネームニックーと申します。E410からの買い換えを検討していて、ニコンにするかキヤノンにするかで迷っています。
質問したいことは、1200万画素の長所と短所ってどうなのでしょうか?
キヤノンにした場合、50Dよりも7Dというご意見が沢山ありますが、どうしても1800万画素によるピーキーさ気になります。
で、高画素化による議論も色々書かれていていますが、逆に1200万画素の長所があんまりピピッとこないんで・・・
変な質問ですみませんがご教授のほど、よろしくお願いします。
0点

何故数字にこだわるのですか?
縦横が倍のドットにするには画素数を4倍にする必要があります。
1200「万」も1800「万」も個人が使う分には大差が無いと思いますが。
トリミング好きな方は別でしょうが。
書込番号:11040820
2点

おはようございます。
>逆に1200万画素の長所があんまりピピッとこないんで・・・
ですよね。^^;
撮像素子サイズが同じで、ピクセル単位のノイズ量も同じなら圧倒的に高画素の方が良いです。
撮像素子サイズが同じで、ピクセル単位のノイズ量が僅かに多い程度なら高画素の方が良いです。
問題は撮像素子サイズが同じで、ピクセル単位のノイズ量がかなり多いとどっちもどっちですが、
撮影条件の良いところであれば高画素の方が良いです。
結局撮像素子サイズが同じであれば、より高画素の方がメリットは多いということになりますね。(^^;)
私は基本的には、あまりの高画素化は嫌いなのですが、一般的な意見はどうも等倍表示でのことばかりが話されているように思えてなりません。
レンズの解像度が追いつかないというのは典型的な例だと思います。
正確に比較するのであれば、同サイズにプリントするなり、同サイズになるようにモニター表示で比較したいものです。
書込番号:11040849
7点

非業務用ではD40の600万画素で十分と言われるように、1200万あれば十分という気がします。
画素数が増えれば処理系に負担がかかり、消費電力が比例して増大するでしょう。
画素数はレンズの焦点距離と同じように、用途によって選択する時代になりましたね。
大は小を兼ねない時代に入ったのです。
書込番号:11040946
6点

データサイズが小さいので、保存や転送などのハンドリングで有利とか。
書込番号:11040948
3点

D40から乗り換えましたが、
長所は、PCの負担が低めということでしょうか。
だれしもが、core i7のパソコンを持ってるわけじゃないわけで。
ATOM搭載ノートしか持っていないような人とか、
いまだPentium4や、core2 soloで頑張っている人とか、
1800万画素でRAWで撮って現像、なんていうのは、かなりキツいものがあります。
かならずしも画素が多ければ多いほど良いと言いきれない部分がそこです。
1200万画素の短所…というか機能的短所として
「RAW撮影時には常に1200万画素になり、それ未満にさげられない」
というのがあります。RAWで撮っておきたいけれど、
そもそも画素数がそれほど必要ない用途、というのもあるからです。
画素数の多さ=引き延ばし耐性ですから、大きくプリントしないなら要らないですからね。
キヤノンは、RAWの画素数を下げる機能をつけているようですね。
ニコンも、次の新機種では是非つけてほしいです。
書込番号:11040998
1点

画素の違いだけで言うなら・・・
1200万画素の短所:
当たり前ですが、画素ピッチが粗い。
センサ自体がキヤノンがちょっと小さいのも手伝って、同じ焦点距離のレンズでも1800万画素の方が28%細かいことになります。普通にプリントしたりPC画面で見るときにはどっちでもいいのでしょうけど、望遠+トリミングするときは有利と思われます。いいレンズできっちりピント合わせた場合、ですけど。
1200万画素の長所:
画像、特にRAW画像がでかすぎること。nikonの10MBでも大きいと思うのですが、Canonの25MBはちょっとお腹いっぱい・・・
7Dには画素数を減らしたRAWを出力する機能があるのですが、X4にはありませんので要注意でしょう。
高感度撮影限界での画質に影響を与える可能性
小さい画素だとどうしても1画素に来る光子数が減少します。ISO6400など極端な状態では、平均120個とかになり、階調を表現できるのか?って値になってしまいます。
とはいっても、実際に画像を利用するときは縮小処理しますので、利用1画素あたりの光子数は画素数に応じて増えますから、1200万画素と結果的に大きく差が開くことはないかもしれません。
それなら最初から1200万画素でもいいじゃん?という話にもなりますが・・・
ただ、以上はあくまで同じ技術水準で作った場合の話です。発売から2年近く経つD90と最近発売されたX4/7Dでは、ノイズレベルとか、画像処理技術など、技術水準が大きく異なる可能性があると思います。違う企業なので何とも言えないですけど・・・
撮影サンプルで決めるしかないと思いますよ。X4の比較サンプルも出てきているようですし。
書込番号:11041134
3点

画素数について考えが纏まるまで、買い替えは保留したほうがいいと思います。
書込番号:11041258
0点

色々と教えて頂きありがとうございます。
うすうすは感じてましたが、自宅のPC、もう随分前から使っており、未だにceleronです。
カメラに投資うんぬんの前に、PCの買い換えも考えなくちゃいけないかもしれません。(笑)
私は初心者ですし、A3以上にプリントアウトするどころか、A4でもプリントしたことはありません。
そういう使い方をする私なら、あとは使いたいレンズ次第ってことですね。
ただ、α550のCMOS(1400万画素くらいでしたっけ?)を将来的にニコンも使うのではというお話しとかもあったので、1200万画素の長所を知りたくてこんな質問をした次第です。
ありがとうございました。
書込番号:11041312
0点

画素数で選択するより、自分の好みの色表現や使い勝手で選ぶほうが賢いです。
昔のオーディオ論議のよです。スペックが悪くてもいい音する装置がありましたね!
D90しか持ってませんが、欠点と言えば赤の色飽和でしょうか。他所のデジイチはどうでしょうかね?
書込番号:11041333
1点

> 逆に1200万画素の長所があんまりピピッとこないんで・・・
1200万画素は画質が良いということがまさに長所です。
画素数を上げるとノイズは増えるしレンズの収差が目立つしで画質は低下します。
今や画素数が少ない方が画質は良くなるのです。
書込番号:11041927
2点

書き忘れましたが、あとJPEG画像品質も気にした方がいいかも。
D90(1210万画素) RAW10.8MB→JPEG6.0〜0.4MB
X4(1790万画素) RAW24.5MB→JPEG6.4〜1.1MB
画素数1.5倍あるのにJPEGファイルサイズはほとんど変わらないんですね。
JPEG画質は画像処理エンジン次第だし(こちらも新しい方が進歩してるかも)、現像ソフト使えばJPEGファイルサイズは自由自在ですが、撮って出しJPEGを使うならこの辺気になります。
1410万画素データを13MBのJPEGに収める太っ腹PENTAXもありますが・・・
書込番号:11042087
2点

高感度特性がよく画素数が1.5倍あるX4の方が当然が画質が良いです。
単に1画素の大きさで論ずるのではなく得られる画質で評価するのは当たり前。
そうでなければ技術の進歩はないです。
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_EOS_550D_Rebel_T2i/noise_JPEG.shtml
http://digicame-info.com/2010/03/eos-kiss-x4d90.html#more
書込番号:11045267
2点

ニコンもキヤノンも、どちらも日本を代表する光学機器メーカーですし、大差ないでしょう。
こまかい所での好き嫌いや、ゆずれない所などで好みが分かれる程度。
あるいは方向性とかね。
1200でも1800でも、大差ないと思います。
それより、レンズの方が影響大。
どのレンズを選択するか、次第では?
書込番号:11045576
4点

画素数に関する最大のネックはアウトプットの問題です。
現行のプリンターでは1200万画素あればA3で十分です。
要するにトリミングする必要がある人もいるので1800万画素なんでしょう。
鑑賞がモニターオンリーなら600万画素で十分です。
ただ、2025年にスーパーハイビジョン(3000万画素)が家庭に入ってくるとか、アウトプットも改善されるに違いないという予想もありますので、その辺の未来予想も判断基準になるかもしれません。つまり、動画が30Mなんだから静止画が20Mでは話にならないみたいな。
参考URL: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070530/272953/
プリンターの件は高精細印刷という美術品の本なんかに使われている印刷技術が家庭用プリンタに搭載されない限り、画素数は1200万画素を超えても意味ないかもしれません。これを実現するにはインクジェットだと1pl(現行では染料インクで2pl、顔料で3pl位)とかの噴射になるのでかなり微妙かもしれません。
ただ、1/4にトリミングして画角を稼ぎたいなんて人が鳥を撮っている人なんかにいるようです。そうすると画質の劣化と引き換えですが、4000万画素あった方がいいなんていう意見がまかり通ってきます。1/4にトリミングしても1000万画素でA3で鑑賞可能、超望遠レンズを買わずに超望遠撮影が楽しめるみたいな。例えば,300mmのレンズでx2テレコンつけて、300mm x1.5(APS-C)x2(テレコン)x2(トリミング)=1800mmみたいな。この辺のイザというときの懐の深さが高画素の魅力なんだそうです。こういう人は20m位先のスズメ位の大きさの鳥を撮っていたりします。
もうひとつのニーズは風景を撮っている人。遠くの葉っぱとか針葉樹がまだ解像していないと主張します。こちらはAPS-Cでは無理なのでFXフォーマットのセンサーにしてもらうしかないです。もっといえばもっと大きいフォーマットの方が有利です。プラス アウトプットの問題を抱えていますので現状では2000万画素位で頭打ちだと思います。
普通に人物中心に撮っている分には1200万画素で十分ですね。
書込番号:11046377
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
使いたいレンズ。と言われても、ニコンもキヤノンも魅力的なレンズがいっぱいありますが、本当に欲しいものって言われると素人なのでわかりません。(笑)
ただ、キヤノンのLレンズは会社の同僚に持っている人が数人いて、「良いよ〜(ニヤッ)」とよく吹き込まれています(笑)
あと、みなさんの作品を色々とみていると、空や緑の発光はキヤノンが好きですが、人の肌色はニコンが好きです。
もっと作品を見て考えます。
書込番号:11046600
0点

リセット押して下さいさん、はじめまして。
既に、解決済みとなっておりますが、小生はe-bayで
Nikos N10 LCD Timer Remote for Nikon D90 MC-36 MC-DC2
を購入いたしました。
約4,200円でコストパフォーマンスも良かった為、購入の決意をしました。
何度かテスト撮影しましたが、問題なく動作しております。
ご興味があれば、の稚拙ですが小生のブログを参照下さい。
http://tk-from200710.blog.so-net.ne.jp/2009-12-13
書込番号:11053299
0点

ネームニックーさん
スレを間違えておりました、申し訳ございませんでした。
お詫び申し上げます。
書込番号:11058166
0点

ネームニックーさん
A4にもプリントしたことがないということですが、
L版プリントやパソコンTVで鑑賞、WEB用途だと300万画素でも十分です。
まあ、たまにA4やA3に伸ばすということでも、800万〜1000万画素でも十分で、
1200万画素ならおつりがくるぐらいです。
JPEGで撮るのなら、1200万〜1800万画素機でも小さい(中ぐらい)サイズのJPEGで撮っても良いぐらいです。
500万〜700万画素ぐらいのJPEGで撮ってもんだいありません。
下記に、E−410やD90も含むサンプルがありますので見てください。
東京モーターショー
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200910.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200911-3.html
使用カメラ
オリンパス E-3 E-410 E-1
ニコン D2X D90 D40X
キヤノン 1DmarkII 5D
書込番号:11179832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





