
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 20 | 2010年2月15日 19:01 |
![]() |
4 | 20 | 2010年2月16日 00:09 |
![]() |
8 | 9 | 2010年2月12日 00:27 |
![]() |
1 | 8 | 2010年2月11日 19:09 |
![]() |
13 | 19 | 2010年2月11日 21:23 |
![]() |
8 | 13 | 2010年2月15日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


半年前にD90 18-105mmキットを購入した者です。
その際は多くの方にアドバイスを頂き、大変感謝しております。
購入して半年経って気がつけば手元に
・AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VR
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
・スピードライトSB-600
などと、「レンズに5万円!?」と思っていた時代が懐かしいほどの勢いで
機材を増やしつつあります(笑)
これが皆様の言うレンズ沼という物でしょうか。
金額・・・・についてはもう趣味ということで考えないようにしています。
さて本題に戻りまして、ニコンのキャッシュバックが明日まで行っている
みたいなので、18-105mm の買い換えを検討しています。
写り自体は満足しているのですが、プラスチックマウント部分が華奢なのか
使っているうちにヒビが入ってしまい、耐久性に不満が出てきました。
前よりも頻繁にレンズ交換を行うようになったので、金属マウントの物に
買い換えようと考えています。
現在検討中のレンズは以下の通りです。
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II
高倍率ズームなので、旅行や機材を増やしたくないときに便利かなと。
写りはいまいちということですが、私の見た感じではテレ端まで使わなければ
18-105mmとほぼ大差が無いように感じました。
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
D90ユーザーに人気だという標準レンズです。購入候補No.1です。
カリッカリの高解像度な絵が出てくるように感じますが、やや焦点距離が短い?
このレンズを使うときは別途望遠を持ち歩く必要があるかなと思っています。
社外レンズメーカーの製品で、例えば大口径のレンズも検討していますが
タムロンのレンズで不具合があるなど不安なので、純正で検討しています。
もし「社外でもこのレンズが良いよ」などといった物があれば是非ご教示ください。
0点

hamoniさん、こんばんわ。
最初の3本のレンズとしてはコストパフォーマンスに優れた良い選択をされていると思います。
答えになってませんが、広角またはマクロを買い足すのが楽しみが広がる気がします。
レタッチなどで補えば、標準は18-105mmで我慢できるのではないでしょうか。
書込番号:10934647
0点

> カリッカリの高解像度な絵
カリカリがお好みであれば、レンズ専業メーカー製ですが、このレンズをおいて他にありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011777/SortID=8355525/
置き換えにはなりませんが、ラインナップの拡充ということで如何でしょうか。
マクロ、広角、魚眼といったレンズはまだお持ちではありませんよね。
> このレンズを使うときは別途望遠を持ち歩く必要があるかなと思っています。
単焦点レンズ一本で旅行に行かれる方もいらっしゃいます。
お手持ちの35/1.8とオマケにもう一本でも宜しいかと。
書込番号:10934659
0点

買って半年でマウントにヒビとは残念ですね。
これは保証の対象にはならないのでしょうか?
書込番号:10934691
2点

AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)がいいと思います。
書込番号:10934736
0点

hamoniさん こんにちは。
マウントにヒビですか…残念ですね。
16-85は確かに20mm短いですが、画角にして約3度。
逆にワイド側の2mmは画角にして7度広がりますのでこれをどう捉えるかにもよりますね。
既に70-300もお持ちという事ですから16-85が良いのではないかと思います。
書込番号:10934791
3点

>金額・・・・についてはもう趣味ということで考えないようにしています。
こんばんは
先ずは、定評の2本
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II(旧タイプでも良い)
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D(新タイプも)
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D(新タイプも)
シグマ或いはトキナの12-24mm(出来ればニコン)
DX 10.5mm 魚感も楽しいですよ。
18-200mm は、買わないで…
上記から セレクトが良いと思います。
書込番号:10934815
0点

すみません
>DX 10.5mm 魚感も楽しいですよ。
↓
DX 10.5mm 魚眼も楽しいですよ。
書込番号:10934862
0点

私の場合ですとテレ側は50mmでも足りてしまうことがあります。
散歩などにTamron17-50mm F2.8で出かけていますから。
推奨はVR16-85mmですね。私もD90の標準装着にしています。
ワイド側16mmが嬉しいです。
全域開放絞りで周辺まで解像し、妙な流れもありません。
ぼけ味は二線傾向で背景の扱いに注意(捌き)が必要。
GanrefデータではF5.6通しで使えばバッチリのようです。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/101
書込番号:10935214
2点

ズームレンズは暗いものになりがちなので、なるべく明るいもの(F2.8以下)を使いたいところですね。
スカイツリーが早く完成して欲しいものです。
書込番号:10935363
0点

ご承知かもしれませんが・・・
キャッシュバックは、『明日までの消印』が必須条件になっています。
公開しないレンズをお選びください(^^ゞ
書込番号:10935381
0点

利便性を取るのか、画質をとるのか、ですね。
1本で済ませたいことが多いなら18-200が良いでしょう。70-300もそのまま活きます。
画質に拘るなら16-85でしょうか。
広角が24からなのも風景等には効果は大きいでしょう。
画角はフルサイズ換算で24-130ですから狭いことはないと思いますが、もう少し明るさが欲しい気はします。
他社の大口径で定評があるのは、タムの17-50ですが、予算があるなら純正をお奨めします。
あと、フルサイズ移行はないのでしょうか?
ありそうならDXレンズよりFXレンズ(16-35等)を狙う手もありますが、当面使い難さは付きまといます。
文面からは高倍率ズームに魅力をお感じの様なので、18-200をお奨めしておきます。
画質もそんなに劣るとは思いません。
書込番号:10935756
0点

スレぬし様
大変申し訳ありませんでした。
締め切りは『3月1日消印有効』でしたね。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:10935982
1点

現在85mm〜105mmをシームレスで使う頻度が低いなら
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRでしょうか。
105mm以上使いたくてVR70-300に交換してシャッターチャンス逃す事が多いのでしたら
AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 18-105mm F3.5-5.6G ED VRがまだ使用に問題ないのなら広角ズームか頻度の高い焦点域の単焦点の追加が楽しいと思います。(マイクロなど)
壊れてからでも高倍率の買い増しは遅くないかと思いますよ。
書込番号:10936731
1点

返事が遅くなりました。
>>gozi55さん
広角、マクロにもいつか手を出してみたいと思っています。
先に買うとすれば風景撮影が楽しくなりそうな広角レンズかなと思います。
上にも書いてありますが、18-105mmの耐久性に不安が出たので買い換えを検討しています
写りや焦点域自体は70-300mmを持っていますのでそれほど不満は持っていません。
>>Eghamiさん
作例を見ましたが、恐ろしいほどクッキリとした絵が出ていますね
今のところ標準ズームの買い換えを検討していますので、そのうち考えてみます。
>>kyonkiさん
現在修理依頼中ですが、ユーザーによる破損と言われてしまい有償となるようです。
費用は7980円ほどだったと記憶しています。
>>はるくんパバさん
お・・・思っていたよりも高価なレンズです。さすがにちょっと手が出ませんね。
>>ぷにぷにマッチョさん
所有しているレンズから考えると、私も16-85mmが良さそうに思います。
唯一、F値が暗いところと、16mm側で歪曲が目立つという書き込みが気になっています。
>>robot2さん
気になる存在ですが、今のところ必要なさそうです(笑)
>>うさらネットさん
分かりやすい作例ありがとうございます。非常に参考になります。
思っていたよりも望遠は足りそうな感じですね。
>>そうかもさん
ワイド端ではF3.5でも、ズームするとすぐに暗くなりますね・・・・・
もう少し絞りたい時があっても中々難しいので、大口径ズームも気になります。
普段から使えてメインにバシバシ取れる、そんなレンズが欲しいです。高そうですけど。
>>shunまめさん
今から注文すればギリギリ間に合うようです。
>>ROLEチカさん
今のところ、フルサイズ移行は全く考えていません。
画質をとって広角を撮るか、便利さを追求して高倍率ズームレンズにするか、
非常に悩ましいところです。
何度かショップで18-200mmを触ったことがありますが、レンズ交換なしで
近くから遠くまで済ませられるのは旅行などで大活躍してくれそうな気がします。
しかし、実際に撮影した作例を見ると16-85mmの写りが気になってしまいます。
もうしばらく考えて、納得のいく結論を出したいと思います。
書込番号:10936736
0点

hamoniさん、こんばんわ。
>「レンズに5万円!?」と思っていた時代が懐かしい
私もカメラなんてコンデジで充分。と思っていた時期が懐かしいですw
16-85私も使ってます。
評判どおりいいですよ、コレ。
18-200は便利性で勝りますが、頻繁に旅行するわけではない私はやっぱり16-85をお勧めしますね。
(hamoniさんが頻繁に旅行をするなら話は別ですが^^;)
参考になるか解りませんが、一応サンプル載せときます。
サードパーティー製レンズの不具合を恐れているようですが1/2や1/3の確率ではないでしょうしそれほど心配の必要もないかと。
とはいえ、実際起きてしまったときに「やっぱ純正にしとけばよかったorz」ともなりかねないので、不安があるときは純正にしておくべきだと思います。
あ、純正が100%安全という意味ではなく、不具合があったときに単にハズレを引いたと思える。という意味です。
書込番号:10937034
3点

>お・・・思っていたよりも高価なレンズです。さすがにちょっと手が出ませんね。
中古で7〜8万円です。
手が届かない金額ではないかと思います。
おひとついかがですか? (^^)
16-85mmもよさげですね。
私も検討したんですが、17−55mmにしました。
結果、広角側のズームがやっぱりほしくなり、別途、12−24mmを購入する羽目になりました。
広角が必要なら、16-85mmはかなりいいのではないでしょうか?
書込番号:10938822
1点

16-85でいいのではないでしょうか?
PHOTOZONEの評価も良いようです。
http://www.photozone.de/Reviews/46-nikon--nikkor-aps-c/377-nikkor_1685_3556vr
書込番号:10939042
1点

多くのアドバイスありがとうございました。
悩みに悩んだ末、16-85mmを2月14日付けで購入することができました。
今日一日で高倍率ズームのサンプルを数百枚以上眺めていました。
利便性は非常に高いのですが、やはり無理があるのか色のにじみや画像周辺が
16-85mmには絶対的にかなわない事が良く分かりました。
明日には手元に届く予定らしく、今からとても楽しみです。
>>RODEC1200MK2さん
レンズ交換でシャッターチャンスを逃すような機会があるか考えてみましたが、
そもそも望遠を必要とする撮影が少ないと判断し、16-85mmを選択しました。
いざというときはトリミングで対処ということで納得しました。
>>ALSOKさん
2枚目、神妙な目つきの猫さんですね。可愛いです。
16-85mmがボケが苦手と聞きましたが、2枚目の写真を見る限りではそれほど
悪い描写ではないと思いました。
それと1枚目の写真に写っている枯れ木の先端部分の描写が素晴らしいですね。
周辺減光も絞ってあるためか、あまり目立たないように感じます。
とても参考になりました!
高倍率ズームもいつか欲しいですが、今は70-300mmと16-85mmの2本体制で挑みたいと思います。
>>はるくんパバさん
中古レンズは鬼門と誰だったか聞いたことがあります(笑)
でも、写真の腕が上がったら是非前向きに購入を検討したいですね。
広角側も考慮に入れると、16-85mmは純正レンズの中で最もバランスの良い
レンズだと思います。
>>じじかめさん
海外レビュー読ませてもらいました。
光学性能はなかなかの物らしいですね。
書込番号:10943491
0点

先ほど16-85mmが到着しましたので、早速試写を兼ねて家族を撮影してきました。
予想以上に16mmの画角は広々と写り、狭い室内で真価を発揮しますね。
レンズキットから2mmしか差が無いはずですが、思っていた以上に使い勝手が良い!
VRも18-105mmよりやや効いているかな?と言うレベルで、1/25秒でも手ぶれが目立ちません。
(同じVRの70-300mmと比べると手ぶれが大きいように感じますが)
AF速度も18-105mmより体感で分かるほど速いですね。
意外とコンパクトだったので、D90に付けるとバランスが良いです。
肝心の画質も、隅から隅までクッキリハッキリしてコントラストが高い感じがします。
試しにモノクロームで撮影すると、まるで白黒フィルムのような絵が出てきました。
これは癖になりそうです・・・・何でもかんでもモノクロにしてしまいそう(笑)
ただ、残念だったのが18-105mmと比べてシャキッとした絵が出てきますが、
全体的に見ると価格差ほど画質に大差がないかなと感じました。
よく見れば16-85mmは周辺まできっちりと解像してているので分かりますが、
改めて18-105mmの性能とコストパフォーマンスの良さに驚きます。
人物描写はあまりに高詳細すぎて皺や毛穴まで写り込んでしまって
柔らかさに欠けますし、ぼけにくいので苦手かなと思いました。
ポートレートなら、まだ18-105mmの方が自然で美しく感じます。
実力を発揮するのは風景などの撮影なんでしょうね。
あいにくの雨で外出出来ませんが、近いうちに風景撮りしてみようと思います。
望遠も試しに撮ってみましたが、少しばかり物足りなく感じます。
85mmの画質も、18mmで撮影した物と比べてモサッとしています。
F値も85mmでF5.6なのも暗いな〜と感じるのですが、代わりにVRが良く効いている
ので手ぶれ自体はかなり減っています。トレードオフですね・・・・
望遠を必要とするなら、70-300mmを持ち出さないと納得できないかな?
さらに付け加えるなら、逆光にとても弱いように感じます。
窓外の街灯が写っていたのですが、物の見事にフレアが起きていました。
18-105mmも盛大にフレアやゴーストを起こしますが、高級なレンズですので
もう少しだけ抑えてくれていれば嬉しかったかなと思います。
いやぁ・・・・こんなに自分が厳しい評価するとは思いませんでした。
ポートレートは今まで通り18-105mmかAF-S 35mm F1.8Gを使いたくなります。
まだ16-85mmを使う場面という物が想像できていなかったりします。
本当にレンズ選びは、完璧な1本という物が存在しないので難しく、しかし
楽しくてズブズブと沼にはまっていくものなんですね・・・・・
書込番号:10946109
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。
半年前に兄からキヤノンのEOSKISS(初代、レンズは18−55)をもらって撮影を楽しんでいる者です。
写真を撮る楽しさを徐々に感じながらももう少し望遠レンズが欲しい、広角レンズが欲しいとか思いながら近所の家電量販店でレンズやカメラを物色していたところ、こちらのD90に出会いました。シャッター音のキレ、重量感にあこがれ購入を検討しているところです。
D90の性能や価格には満足しているのですが、発売から1年以上たっており、他のスレにもあるように後継機のうわさも絶えません。
そこで皆さんに質問です。今D90を買うのはナンセンスですか?後継機が出て悔しい思いをしませんか?
キャッシュバックもあるので背中を押されたら今週末買いに行こうと思っています。
よろしくお願いします。
0点

>後継機が出て悔しい思いをしませんか?
これは『どれだけそのカメラに惚れ込んで購入したか?』で決るでしょうね (^^)
と云うか、『後継機が出たら悔しい思いをしそう』と思う程度なら、もし購入したとしても、何かに付け必ずや悔しい思いをするでしょう
と云うことで、今の時点ではD90の購入は止めておいた方が身のためだと思います (^^)
書込番号:10925278
1点

元々発売当初から高性能(オーバースペック)で、それに後続の噂・販売期間がのっかってかなりオカイドクなカメラとなっておりますよ。
今の時代でもこのカメラの性能であれば10万円以上でも売れるくらいです。
まぁ後続の噂もありますがD90の性能が良すぎてどんなものになるか検討がつきません・・・
後続が出てからの後悔は・・・
まぁ人それぞれだと思います。
私は全然気にしませんけど。
書込番号:10925293
1点

初心者カメラマンです。さん、こんにちは。
>後継機が出て悔しい思いをしませんか?
価格的な面より、その方のお気持ちが強いのでしたら、新機種が出た地点で買われるのが良いと思います。
(必ずしも発売日にという意味ではありませんが、価格に納得された地点で)
価格差ほど納得のいく変更がないから、旧モデル(D90)を買うというのもありかと思いますし。
現状では、EOSKISSをお持ちですので、そう急ぐ必要もないかも知れません。
書込番号:10925531
0点

スペックに満足しているなら買った方がいいんじゃないですか?
仮にすぐ新機種が出てすごいスペックだとしても価格は凄いものかと。
それに新機種が出たからすぐD90が大きく値下げされることもないでしょう。
ただ新機種に新しい機能でも期待してるなら今年中には出そうなのでkissで我慢しとくほうがいいかもです。
書込番号:10925945
1点

新機種が出たとしても、発売当初からしばらくは高値が続くので、なかなか
手が出しにくかったりしまでんか?
そのうち、ちょっと待つと安くなりますが、その頃にはまた次の噂が…の繰り
返しになるような気がします。
個人的には、末期モデルはバグも出尽くしているし、価格もこなれているので、
「買い頃」だと思います。
自分の場合ですと、これまで購入したD70、D80もD300も、購入後半年程度で後継
(D70s/D90/D300s)が発売になっていますが、いずれの場合も自分のほぼ想定内
の時期/スペックであったので、然程「悔しい」思いはしなかったです。
想定を上回るような機種が出たら、その時はたとえ短期間しか使っていなくても
買い換える心算ではいましたけどね。
ですから、現時点でも、そうした割り切りが自分の中でつくかどうかなのでは?
書込番号:10926308
1点

初心者カメラマンです。さん、こんばんわ。
私は、つい先日D50に買い足しましたが、とても満足しています。D50からは格段に進化していました。私にとっては大きな背面液晶とライブビュー撮影が、とてもありがたいです。少なくとも値段以上の価値はあると思います。
書込番号:10926511
0点

CBもそうですが、最高の費用対効果が得られる機種だと思います。
今は、ちょっとでもほしければ買いです。
悩んでる時間<<<<<<<<<<<<プライスレス
書込番号:10927365
0点

私もどっちかっていうと最新モデルを最新で使いたい人間です。
でもそれは無理なので、あえて「後継機なし」的なモデルを使っています。
まぁ、本当はあえてではなく、結果的にそうなっているのですけど。。。
D90だろうがD90後継機だろうが、いつかは型落ちモデルになります。
モデル末期は価格も安定しているし、買い条件は満たされていると思います。
あとは貴兄が「最新」にどこまでこだわるかだけの話だと思います。
とくにこだわりがないのなら、D90はなかなかのモデルですよ。
書込番号:10927499
0点

後継機は現機種より改善されていると思いますが、価格も同じでは無いはずですから
その辺をどう考えるかでしょうね?
書込番号:10927889
0点

>D90の性能や価格には満足しているのですが..
迷わず買いましょう・・
>後継機が出て悔しい思いをしませんか..
迷わず止めましょう・・
書込番号:10930067
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
本日フジヤカメラにて85400円で購入しました!(最後の1つでした)
これから後継機も出ると思いますがしばらくは高値が続きますもんね。
今は値段とD90に満足してます。
書込番号:10936774
0点

購入おめでとうございます。
キャッシュバックキャンペーンにも滑り込みで間に合いましたね?!
レンズ単品の実売価格もあわせて考えると、BODYを非常に安価に入手できたことになります
から、とてもお買い得だったのでは。
Nikonでも楽しいフォトライフを過ごせるとイイですね。
書込番号:10937080
0点

「いい買い物をした」と「買ってみて大満足」ってのが、長持ちの一番のヒケツでしょうね。
つまりその機械に惚れ込むこと。
デジタル家電なんて、上をみて先をみればキリがありません。
いかに今ある機械で自分を満足させるかもウデ(知恵)だと思います。
それがないといつまでたってもへたくそはカメラのせいにしちゃうことにもなりかねませんし。。。
いずれにしてもD90おめでとうござます。
次は70−300VRがお勧めです!!
私はD40で大満足です。
書込番号:10940704
0点

ご購入おめでとうございます。
私は昨年秋初めてのデジ一としてこのキットを買ったものですが、コンデジからこちらの世界に入ってきて世界が少し広くなった感じです(^^)
このキットは良いですね。kawase320さんのD40のように名機として永く愛されていくと感じています。
少なくともD?0という後継機はないわけで、それだけでも満足です(^^) お互いにD90をいつまでも愛しましょう。私は購入以来週1000弱のペースでシャッターを切っています。あのシャッターを切る瞬間の快感が麻薬のようで(^^)
書込番号:10941531
0点

日曜日だった今日はいろんな写真を撮りました。
正直買う前は使いこなせるか不安でしたが、このカメラはすごく写真をとる気にさせてくれます。やっぱりこのシャッター音がいいですね!
使いこなせるか不安じゃなくて使いこなせるようにがんばります。
キャッシュバックにも間に合ってよかったです。
皆さんいろいろなご意見ありがとうございました。
次は望遠が欲しい・・・
書込番号:10943185
0点

ご購入おめでとう。
>次は望遠が欲しい・・・
次の目標とするレンズを推奨します
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm
F4.5-F5.6G
書込番号:10943264
0点

dragon15さん こんにちわ
望遠レンズですがVR 70−300を推奨されていますが、タムロンの28−300なんてどうでしょう?AFが遅いとか言いますが、あのコンパクトさに惹かれています。
やっぱり純正のほうがいいですかね?値段も同じくらいなんで迷ってしまいなす。
書込番号:10947509
0点

ちょっと例は違うかもしれませんが、私、ニコンの18−200VRと70−300VRを併用しています。
70−300VRが優秀なのか、欲張りズームは構造的に限界があるのか、定かではありませんが、やはり70−300VRは良いですよ。
タムロンの28−300は使ったことがないのでわかりませんが、やはり欲張りズームは画質面ではちょっとおすすめできません。
比べてみないとわからないくらいの些細な差ですけどね。。。。
書込番号:10947628
0点

VR70−300の評価は大分良いですし、私も好きです。
同価格帯の望遠ズームでは一番良い物と思いますよ。
タムロンちゃんは超音波モーターが入っていないのでやはりAFは遅く感じると思います。
それに28−300だと広角に弱くなります。
画質を捨てて利便性を取るのであれば18−270ですね。
AF速度も欲しいのであればシグマの18−200が良いと思います。
書込番号:10947767
0点

購入おめでとうございます。
D90は本当に良いカメラだと思いますよ。
VR70-300はニコンの望遠ズームの鉄板レンズのようです。
サイズと手振れ補正と写りとコストパフォーマンスが良いですね。
僕の場合いずれ出るであろうVR80-400リニューアル待ちと70-200F2.8を堂々巡り中なので
とりあえずで廉価なシグマAPO70-300DGを中古(一万円)で買いました。
望遠域を日中屋外とか使用頻度が少ないのでしたらオススメです。
作りも写りも良く浮いたお金で広角や単焦点など他のレンズが買えます。
ちなみに純正に対するアドバンテージは最短撮影距離と200mm〜300mmとはいえなんちゃってマクロとして使えるところ。
逆にkawase302さんのメルセデスの様な手持ち撮影は無理です。
僕は子供や花なども撮るので寄れるシグマにしました。
決して「金が無いからだろ?」と言ってはいけません(笑
18-105所有で28-300追加って選択は自分にはありません。
それなら18-105売却してタムロンVC18-270に買い替えの単焦点買い増しにするでしょう。
書込番号:10948166
0点



D90のファインダーを覗くと、全体的に黄色がかって見えるのですが正常でしょうか?
明るい場所では気付かなかったのですが、少しくらい場所で白い物を見るとはっきりと分る黄色さです。
購入した店内は明るかったので気付かなかっただけでしょうか?
D40は色など何も感じなかったので、D90の黄色さは異常に感じます。
みなさんのD90はどうような感じでしょうか?
2点

若干黄色く見えますね
しかしD40、90、80と所有してますがどれも同じように見えますよ。
90と40の差は感じません。
書込番号:10920918
1点

ニコンでガラスペンタプリズムを使っている機種は、
ファインダーが若干黄色く見えるのが特徴です。
これはプリズムの材質によるもので、異常ではありません。
ファインダー倍率を上げるためには高屈折率のガラスを使う必要があるのですが、
このようなガラスにはやや黄色っぽいのが多いのです。
ただD3などのフラグシップの機種はより高級な硝材をつかっているようで、
色づきは感じません。
D40はもともとプリズムを使ってませんので色づきがなくクリアに見えます。
書込番号:10921187
3点

>D90の黄色さは異常に感じます。
内部に挟んである液晶が関与しているらしいですね。
カメラ量販店で他社モデルとファインダーを覗きながら比較すると、モデルごとの違いが面白いですね。
書込番号:10922534
1点

ファインダーじゃなくて実世界がそう見えれば、病院でしょうが、正常だと思います。・
書込番号:10923374
0点

いま90と40を
屋外の白壁をみて比較してみましたが、
あきらかに黄色いと言いきれるほどの差がない気がします。
まあどちらにしろ、ファインダーから覗いた色は、撮影画像にはまったく反映されません。
書込番号:10923410
0点

>いま90と40を
>屋外の白壁をみて比較してみましたが、
両方黄色いって言う落ちは無い?
書込番号:10923477
1点

hotmanさん
いや、有る程度、両方黄色いですよ。
目で見た色がY10だったら、ファインダ越しは、Y15くらいかな。(CMYK換算)
わたしの返答は、90と40で差があるかということに対する答えであり、
黄色くないという答えではありません。
書込番号:10923499
0点

こんにちは
絞りをf22まで絞って、絞り確認ボタンを押すともっと黄色くなりますよ。
たぶん暗いって事ではないかと思います。
レンズを外してファインダーをのぞいて見ても同様に黄色いならD90のファインダー系が黄色いんでしょうね。
私のは黄色いとは感じませんでした。
書込番号:10923618
0点

感想、ご意見ありがとうございます。
黄色く感じる度合いが違う(もしかしてカメラの個体差?)にしても、D90は黄色く見えるようですね。
故障じゃないのは安心しましたが、反面がっかりもしました。
早く慣れて気にならなくなりたいですね・・・
電源を切った状態で覗いても、黄色いのは変わりませんでしたのでアナスチグマートさんのおっしゃる通りプリズムの仕様のようですね。
念の為レンズを換えても、絞りを変えても傾向は変わりませんでした。
今度カメラ屋に行った時には、高級機のファインダーを覗いて比べてみます(笑)
ありがとうございました。
書込番号:10926446
0点



はじめまして。3年前にD40を購入して少しずつ写真を撮っています。
だんだん面白くなり、設定をいじることをおぼえてきました。
「シャッタースピードを稼ぎたいから」とISOの変更にはじまり、
露出補正、絞り優先、ホワイトバランス・・・。
そのうちに操作のしやすさを求めてD90等の上級機が欲しくなってきまして、
先日、家電量販店にて実物をさわらせてもらいました。
そこで右肩の液晶部分に露出補正のゲージが見つけられず、店員さんに聞きましたがやはり無いようでした。
@露出補正のボタンをおす
A「info」ボタンをおす
Bファインダーを覗いてシャッターを半押しする
この三つの操作のうちどれかで確認できるのはわかりましたが・・。
露出補正していたことを忘れ、そのまま次の写真を撮ったりしてしまうので
カメラを構える前に「チラ」っと見るだけで確認できればありがたいなと。
「ちゃんと確認するクセつけろよ」と言われりゃそうなんですが。^^;
また補正時も、数字を見ながら補正するのではなくて、ゲージを見ながらのほうがわかりやすくて。
D300とか他の機種では表示できるので、やはりそこは中級機ゆえ、かなと。
ここの掲示板はいつもたのしく読ませていただいていますが、
この話題は見たおぼえがなかったので質問させていただきました。
(みなさんはあまり気にされない、気にするほどではないということでしょうか?)
よろしければご意見おきかせください。
0点

上面の液晶には露出補正をしていればマークが点灯します。
ファインダーをのぞけばゲージで補正量を確認できますが。
そういうことではなくて?
書込番号:10919583
0点

シャッタボタン右手前の+/-ボタンを押すと上面液晶に補正値が表示されます。
ファインダ内にはゲージが常時出ています。
書込番号:10919600
1点

ゲージがあった方が使いやすいなら、はじめから上級機が良いと思います。
使い方は人それぞれです。
わたしの場合、BKTはゲージを見て設定します。
直感的に操作できるのであった方が良いと思います。
書込番号:10919662
0点

ゲージ(インジケーター)では無いけど。。。
右肩の液晶でも「数値」(+0.3とか−0.3とか)では表示されますよ。。。
確かにD300とかなら半押しで右肩の液晶にもインジケーターが表示されますけど。。。
チョット時間がたてば消えるので・・・
別にファインダー覗きながら確認するのと大差が無いと言うか???
ファインダー覗きながら・・・撮影情報確認して、そのまま手探りでダイアルでもボタンでも操作するので。。。(いちいちファインダーから目を離さない)
特に不便に思った事は無いかな??
D90(私はD80)でも、そのあたりの操作性は良いですから。。。
書込番号:10919757
0点

早速のお返事ありがとうございます。
みなさんの書き込みはよく参考にさせてもらってます。そんな方々からのお返事、感激です。
優妃 さん
>上面の液晶には露出補正をしていればマークが点灯します。
>ファインダーをのぞけばゲージで補正量を確認できますが。
はい、露出補正のマークが点灯するのは確認しました。
ただ補正値まではわからないものですから。ファインダーを覗く前にわからないかと思いまして。
私の横着でした。
ありがとうございます。^^
うさらネット さん
>シャッタボタン右手前の+/-ボタンを押すと上面液晶に補正値が表示されます。
>ファインダ内にはゲージが常時出ています。
ファインダーを覗きながらボタンを押したりダイアルを回す事に、なんとなくやりづらさを
感じているようです。(自己分析)
道具はもっと上手に使ってやらないといけませんね^^;
ありがとうございます。
ニッコールHC さん
そうです!その直感的な操作にあこがれて。
数字による表示よりもやはりゲージ(インジケータ?)がわかりやすいですね。
しかし、そもそも私の道具の使いこなし具合に問題がありそうです。(笑)
精進します。ありがとうございます。
#4001 さん
はい、ファインダー内の情報をもっとよく見るようにします。
>特に不便に思った事は無いかな??
>D90(私はD80)でも、そのあたりの操作性は良いですから。。。
D80の使用の感想ありがとうございます。参考になります。
どうやら私の杞憂のようですね。
ないものねだりはやめて自分で工夫しなくては・・。
みなさんありがとうございました。^^
書込番号:10920262
0点

うさらネットさんがおっしゃるように、露出補正のボタンを押せば上部の液晶に数値は出ますよ。
それではダメなのですかね?
書込番号:10920526
0点

ひこえもんさん、こんにちは。
>また補正時も、数字を見ながら補正するのではなくて、ゲージを見ながらのほうがわかりやすくて。
>D300とか他の機種では表示できるので、やはりそこは中級機ゆえ、かなと。
D300デフォルトの場合ですが、(D300Sは分りません)
確かにファインダー内ではゲージの動きを見ながらの設定が出来るのですが、
右肩の液晶では、ゲージの動きを見ながらの設定が出来ません。
(露出ゲージはマニュアルモード以外は常時表示されていないです)
露出ボタンを押しながら、数値を決定 → その後設定値が反映されて、初めてゲージが常時表示されるようになります。
つまり、露出補正マークとゲージ自体の表示は、「露出補正決定後に常時表示される」ということで、
ゲージの±0の表示はMモード時以外はないということです。
設定時は、常に0.3とか数値を見ながらの設定になります。
しかしながら、裏技としては、info押しによるモニター表示(右肩液晶と同じ内容)による設定ですと、
ゲージは薄く表示されているもののある程度見えますので、ゲージによる設定が可能です。
・常時露出ゲージを表示させる方法
「露出補正の簡易設定」なるカスタム設定があります。
露出補正ボタン押しなしで、コマンドダイヤル回しのみで露出補正値を決めるというものです。
この場合、ゲージは±0スタートで常時表示されるようになり、ゲージの動きを見ながらの設定になります。
補正ボタンを押すと、その時の設定値を0.3とか数値として表示されるのは同じです。
D40(D60やD3000もだったと思いますが)は露出ブラケットが出来ないのですが、
それより上位機種だと、連写による段階露出が出来ますので、
>露出補正していたことを忘れ、そのまま次の写真を撮ったりしてしまうので
と言う事であれば、シーンでの撮りコマ数は増えますが、ひとつの方法だと思います。
書込番号:10921349
0点

優妃 さん
>うさらネットさんがおっしゃるように、露出補正のボタンを押せば上部の液晶に数値は出ますよ。
>それではダメなのですかね?
私の説明がわかりづらくて申し訳ないです。
「露出補正のボタンを押せば上部の液晶に数値は出ます」。このことはお店でわかりました。
しかし私はもっと楽をしようとして、
「露出補正のボタンを押さなくても補正値を確認できないか、
カメラを手に取り構えるまでのあいだにチラ見で判断できるような表示がなされないか?」
と期待し、探してみていたんです。
しかしこれは、Panちゃん。 さんに教えていただきましたが、D300でも一定時間が経つと
右肩の液晶表示は消えてしまうので、確認したいときには何かしらボタンを押して再表示させてやる必要が
あるみたいです。(あってますよね?^^;)
もう一つは、「その補正値を見るとき」や「ダイアルを回して補正操作をするとき」に
「数字」ではなく「インジケータ」の状態での表示のほうが見やすいということです。(私が)
ニッコールHC さんにおっしゃっていただいてることはこういうことだと思うんですが、
一瞬で判断しやすいというか・・・(昔、時計でもそんなことが言われていたことありませんでした?^^;
「液晶によるデジタル表示よりも、針をつかったアナログ表示のほうがみやすい」のような。)
「数字による表示」だと恥ずかしい話、どっちにダイアルを回すと+なのか(もしくは−なのか)操作時に迷うのです。
ダイアルの回す方向と+−の関係をおぼえていなくても「インジケータ表示」であれば、
見たときに一瞬でどっちに回すべきかがわかります。
私D40を持っておりますが、D40で露出補正をするときはファインダー内でか、背面液晶で見ながらになります。
いずれの場合でも「インジケータ」が表示されているものですから、いままで「ダイアルをどっちに回すと+(または−)なのか?」は
おぼえていなくても良かったですし、困ることが無かったので、意識してこなかったのです。
優妃 さんをはじめ先輩方はあまり気にはされないようですし、D300でも「露出補正ボタン」を押しながらの操作時には「ゲージ」は消えて数字での表示になるようですので、
おそらく、慣れてくるとこの方が都合がいいからこういう仕様になっているのかも知れないですね。
私の、実際に機材を使う前にあれこれと考えすぎなのかもです。^^;
長くなりました。読みづらかったらすみません。
Panちゃん。 さん
はじめまして、よろしくお願いします。
詳しい説明を書いてくださりありがとうございます!たいへんわかりやすかったです。
D300の様子がよくわかりました。と同時に「こういうもんなんだな」ということが
おぼろげながらつかめてきた気がします。
>D40(D60やD3000もだったと思いますが)は露出ブラケットが出来ないのですが、
>それより上位機種だと、連写による段階露出が出来ますので、
>>露出補正していたことを忘れ、そのまま次の写真を撮ったりしてしまうので
>と言う事であれば、シーンでの撮りコマ数は増えますが、ひとつの方法だと思います。
ブラケットについては知っていましたが、こういう解決のしかたもあるのですね。
参考になります。
ふと思い出しました。テレビで、プロカメラマンがアイドルのグラビア撮影をしているシーンを
見たことがありますが、その時「バタタタッ!」と連射していました。ただの連射かと思っていましたが、
あれ、ブラケットだったんですね!?ひょっとして。
書込番号:10924284
0点



こんばんは、
いつも楽しく拝見させて頂いております。
我家にひな人形というものがやってきました。私は男兄弟しかいなかったので、人生で初ひな人形です。
ところで、ひな人形の全体写真を撮るのにどうすればいいか悩んでいます。
我家のひな人形は五人飾りというものらしいのですが、お内裏様とお雛様のツーショットは問題ないのですが、三人官女や重箱まで含めると全部にピントを合わせるのが難しくなってしまいました。f16位まで絞るとかなり暗くなります。
また低い位置からとらないとあおりが出てしまうため、三脚が大きすぎるのか、手持ちで撮影しました。
機材は
D90
18-105VR
70-300VR
SB-600
です。
絞らずにボケない撮り方はないのかなぁ?という考え方は間違えでしょうか?
ひな壇の奥行きは1m弱位だと思います。
本番まであと1ヶ月弱ですが、ご教授よろしくお願いいたします。
1点

>絞らずにボケない撮り方はないのかなぁ?という考え方は間違えでしょうか?
どうなんでしょ(笑)。
女のお子さんが授かって良かったですねぇ。
試行錯誤しておられ、きれいな写真を撮っていられる様子。引き続き頑張って下され。
赤ちゃんとお雛さんのツーショットということなら、赤ちゃんをきちんと座らせ、そのご機嫌を撮ることの方がむずかしいかも。
書込番号:10914730
1点

24mmで撮影していらっしゃいますので、24mmの場合で考えて見ます。
対象物までの距離(m)×素子サイズ(mm)/焦点距離(mm)=写る範囲(m)
ですから、
1.5m離れて撮影すればおよそ幅1.5m×高さ1mの範囲が写ります。
このとき、F8にすれば被写界深度は約1mから2.7mになりますから十分ピントが合うはずです。
参考
↓
http://shinddns.dip.jp/
あと、バックが明るい窓は避けた方が良いですね。
書込番号:10914830
2点

F16 まで絞るとエネルギー効率の悪いバウンスは苦しいと思います。
広角での近接撮影も望遠での中距離撮影も、被写体の大きさが同じになるように撮影するのであれば、
被写界深度は変わりません。
・試行錯誤できるのであれば、マニュアル露出という手も
・やっぱり三脚等に固定するのが良い
・被写界深度を確認して、必要なだけ絞る
・SB-600は、カメラから離して遠隔直射発光(できれば広い発光面を持つディフューザーを併用)
和室のバウンスはどうしても色が付きますしね。
・後ろに下がることが可能なら、離れて望遠気味に撮影
・微妙な色合いはPCで調整
・大きくプリントする必要がなければ、被写体周辺に余裕を持たせて撮影してトリミングで被写界深度を稼ぐ。
同じF値でも被写界深度がFX<DX<フォーサーズとなるのと同じ原理。
小児も入れて撮影するのであれば、カメラを固定しておいて表情を見ながらライブビューやリモートケーブルで撮影するのが良いと思います。
書込番号:10914912
1点

本気で答えていいのかなぁ・・・?
僕が絞らずに撮るなら 18mmでかなり引いた状態で三人官女の真ん中にピントを合わせて撮影して 真ん中の歪みがない部分をトリミングします。
後、漆塗りに日光が反射しないように時間帯選びます(笑
現実問題APS-Cで被写体までの距離1m 焦点距離18mmでF8も絞れば前後で3mくらいはピント合うと思うので F16も絞る必要ないかもしれませんね
書込番号:10914956
1点

我が家ではひな人形は随分前から押し入れに入ったままですよ。
さて、僕ならこんな感じで撮影します。
・出来るだけ部屋を明るくします。出来れば晴れた日の昼間がいいと思います。
・窓にはレースのカーテン越しに自然光が入るようにして、柔らかい光でおひな様の顔や着物が綺麗に見えるように位置を調整。
・カメラは三脚で固定、絞りは出来るだけ絞って、その分スローシャッターで。もちろんレリーズ(またはリモコンやタイマー)を使う。
・ストロボは使わない。使うならバウンズで。
・ISOはノイズが出ない程度に上げる。
ポイントは三脚を使うことだと思います。被写体は動きませんから、三脚を使えばいくらスローシャッターにしてもぶれませんから。
なお、お子さんと一緒に撮るときはスローシャッターは無理なので、暗ければストロボを使いましょう。
書込番号:10915005
1点

こんばんは
RAW
絞り値:F11位まで。
暗くなるのは:三脚使用、ISO感度アップ、NX2とかで調整、シャッタースピードを落とす。
ホワイトバランスに留意。
水平、歪曲、上スボマリ、下スボマリに注意。
RAW→NX2で調整。
2の画像は
WB 修正
明るく(トーンカーブ)
歪曲、下スボマリ修正
画像サイズ維持=同じサイズに
アンシャープマスク
画像の、無断拝借すみません(イメージとして見て下さい)。
皆さんの、アドバイスも参考にされて下さい。
書込番号:10915059
2点

24mmで目いっぱい下がってアップされている大きさなのでしょうか?
書込番号:10915982
1点

三脚使用
ライブビュー見ながらWBをマニュアル調整
ISO感度200
絞りF8
で露出計を見ながらSS調整
セルフタイマー撮影
という感じでやればじっくり出来ると思います。
自分も勝手にいじられて頂きましたが、少しの手直しでどうにかなる範囲かと思います。
ただ歪みが結構あるので歪まないくらいの焦点距離でとりたいですね^^
書込番号:10920763
1点

秀吉(改名)さん こんにちは
試行錯誤と言うか、支離滅裂って感じですが子供のご機嫌とりがいい写真の秘訣ですよね。
ママ抱っこで撮るのが一番確実かなと構想中です。
書込番号:10921914
1点

明神さん こんにちは
やっぱりあるんですねぇ、ナイスなホームページを教えて頂きありがとうございます。
色々研究してみたいと思います。
これで計算すると被写体までの距離が遠くなればなるほど被写界深度が稼げるという訳ですね。
参考になります!
書込番号:10921944
0点

alfreadさん こんにちは
>広角での近接撮影も望遠での中距離撮影も、被写体の大きさが同じになるように撮影するのであれば、被写界深度は変わりません。
なるほど遠くから撮ればズームするので画角もかわりますねぇ。
書込番号:10921980
0点

ガレとこさん こんにちは
>現実問題APS-Cで被写体までの距離1m 焦点距離18mmでF8も絞れば前後で3mくらいはピント合うと思うので F16も絞る必要ないかもしれませんね
普段はF8を自分の基準にしているのですが、体感的には被写界深度はもっと浅い感じがするんですよ。理論的には十分だという計算の様なのですが。。。
書込番号:10921995
0点

Chinacatさん こんにちは
ローアングルで使える三脚が欲しいですね。
欲しいものリストに入りそうで怖いです!?
書込番号:10922005
0点

robot2さん こんにちは
きれいに修正できますね。
明るさを変えるとノイズも増えるのが悩みの種です。すでにISO800まで使っているので、レンダリングのテクニックも上手になりたいです。
書込番号:10922022
0点

hotmanさん こんにちは
フラッシュをカメラに付けてバウンスしたので同じ部屋内から撮影したのですが、畳1.5枚分下がっています。襖をあけて隣の部屋からとることも出来ますが、リモート発光使う必要があるでしょうね。。。(それはそれでカッコいいかも)
書込番号:10922052
0点

みっつぉさん こんにちは
18-105VRの歪曲収差は24mm付近が一番小さい様です。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/371
いいレンズ欲しいなぁとか思ったりします。(買えないけど↓↓)
書込番号:10922094
0点

みなさん 色々なご回答ありがとうございました。
総じてf8位が適当という事のようですね。
どうしてもお雛様の顔だけはピントをはずしたくないと思って、お雛様ピントにしてしまったのですが、勇気を出して三人官女ピントで再度撮影してみたいと思います。
やっぱりf16は絞り過ぎのような感じですね。
ありがとうございました。
書込番号:10922132
0点

>ローアングルで使える三脚が欲しいですね。
ご自宅なら、ビーズ入りまくら(押さえてふわふわしないもの)で代用できますよ。
三脚よりお手軽で、ぶれ止めの効果は抜群です。
書込番号:10924083
1点

Chinacatさん こんばんは
70-300VRのスレでもお世話になりました。
テレホルダーは18-105VRには使えなさそうですし、ビーンズバッグも良いかもしれませんね!
書込番号:10925091
0点



いつもお世話になってます。
完全に質問スレでございます。
私が所有しているD90で動画を撮ってみようかと思ってやってみたら、
ライブビューの液晶画面の下から上に向かって太目の波線みたいなのが絶え間なく流れています。
実際に録画した映像には残らないだろうと思ったら、全く同じように波線がいっぱいでした。
この問題について何が悪いのかわかる方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
0点

たぶんすべてのカメラがそうです
それが普通です
理由は次の方に聞いてください私は解りません
書込番号:10912566
0点

すみません録画に残っているようだと故障かも
販売店に持っていったほうがよろしいと思います
書込番号:10912575
0点

何度もすみません録画のUPが出来ればしたほうがよろしいと思います
原因を説明できる方がいらっしゃるかもしれません
書込番号:10912591
0点

グラント・ダナスティさん、こんにちは。
もしかしたら撮影は蛍光灯の下で行われたのではないでしょうか。
もし、蛍光灯の下で撮影されたのでしたら、原因は蛍光灯が点滅しているために発生するフリッカーによる影響かと思います。
一度、点滅していない光源である太陽光か白熱電球の照明下で撮影して比較してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10912683
2点


昼間の屋外では発生しないはずです。静止画でも見られるフリッカ現象でしょう。
書込番号:10913100
1点

わたしも普通の現象だと思います。正式にレンズ交換での画像を要求するなら、guu cyoki paa さの紹介の中の「高い機材ほどむずかしいさん」が紹介しておられるようにレクサスが1,2台変えてしまう予算が必要かもしれません。昔、キャノンのXV2というレンズ交換ができるハイアマチュア用のビデオカメラ専用機を出しましたが、それでも30〜40万したのではと記憶しています。d90のクチコミをかなりさかのぼって動画の部分をみましたが、蛍光灯下の帯や(私も経験)、パンすると柱がゆれる、時間がたつと温度が上がって撮影できないなど普通に考えるビデオカメラとしては、たとえ1万で売っていて不良品と言われるものでしょう。所詮10万ちょいの写真専用のd90のおまけの「動画」と割り切って使えばそれなりの利用方法も価値もあると思います。(10万をばかにしているつもりもありませんし、現在私が手に入れることができるd90の価値ををさげているつもりもありません)。動画の作品例ですばらしいものが出ていますが、さきほどの現象が出ない条件を計算に入れた撮り方とその後のパソコン処理に長けたプロ級の人がができることで、ちょっとビデオに興味があるぐらいの一般の人(私も含めて)には当てはまらなのではと思います。作品のすばらしさとd90の動画機能は分けて考えるべきではと思います。ニコンでもいっているとおり「おまけ的」なもので、あくまでもレンズ交換のできる「動画機能」です。そういう私もd90を買うときレンズ交換ができるビデオカメラとして期待した者ですが。まあ、ほかのレスで書きましたが、長所、短所を把握し、この「動画」の価値を認め利用されている方々の世界もあり、私も挑戦してみようかと思います。長々と書きましたが、あくまでもビデオカメラとして考えると誤解がでてくると言いたかっただけです。
書込番号:10914958
1点

原因は蛍光灯か水銀灯によるフリッカーのせいです
シャッタースピードを1/100にすれば止まるんですけど
ニコンの動画はシャッタースピードが自動調整なので
感度と絞りと露出補正を適当に合わせながら、止まる位置を探す
しかないです
これは、D5000からD3sまで同じ仕様ですが、D3sだけは
フリッカー低減機能がついているそうです
今のところ、ニコンの動画機能は、ちょっとしたメモがわりに
使える程度ですね
本格的に動画を使うにはキヤノンの方が一日の長があるようです
書込番号:10915209
1点

皆様、親切に教えてくださってありがとうございます。
悩んでいた現象はまさに皆さんの仰る事にドンピシャです。
ご紹介頂いた過去のスレにも明快な状況解説がなされていました。
とてもよくわかりました。
d90からは少し飛んでビデオの話になりますが、
ここのところデジタル一眼ムービーに関する説明などが各誌を賑わせており、デジタル一眼のフルサイズは、素子の大きさが、100万円もする業務用ビデオカメラよりもさらに大きいという事を知りました。
私はDV時代の名機panasonicのag-dvx100bを使っていましたが、eos5d2のデモ映像を見て度肝を抜かれまして、そういえばd90にも動画があったんだっけ、と思い出して初めて使ってみた、というわけです。
ニコンは果たして、eos5d2並の画質が得られて、かつビデオカメラとしてある程度使える操作性を持ったフルサイズを出すのでしょうか。
というのは、フルサイズの一眼を買いたいと思っているのですが、フィルムカメラ並の動画機能が頭にこびり付いてしまって、キヤノンマシンに移るべきなのかな、、、なんて。
でもニコンが好きなんです。。。ニコンがいい。
ニコンですごいフルサイズ出してほしい。。。
と半ば独り言的な書き込みですが、ニコンのこれからの方向、あるいはデジタル一眼ムービーの動向について何か感じている方がいらしたら、教えていただけますか?
書込番号:10918972
0点

デジ一眼ムービーは、CMなどを撮影する高画質追求型と
スナップムービー程度撮ることを目的とした現行方の二極化すると思います
どちらも、フルタイムAF程度は乗せなきゃいけないでしょうね
フォーマットはAVCHDが主流になると思います
スチルカメラとの共存はずっと続くでしょう
使っていて思ったのは、10秒程度のスナップムービーを撮るのに
すごく便利なんですよね
ただしフルタイムAFは必要ですが
今後、音声、ズーム、手ぶれ補正、シャッター方式など
改良点は沢山必要ですが、廃れることはないでしょうね
携帯カメラの動画機能程度の使われ方になるでしょう
本格的にムービー製作する人用にはもっと重装備のシステムになるでしょうね
書込番号:10919522
0点

ニコンD90のデモ映像すばらしいですね、でも、あの画角の映像はレンズがあれば確かに撮れますが、私たちが撮れば帯が出る、柱がゆれる等でしたね。本屋に「1眼ムービーの作り方など」出ていました。ちょっとのぞきました。キャノンの製品で例示していましたが、作品の写真は大きく出ていましたが、その中で小さくD90の取説P51のようなことが書かれていました。また、本式にやるなら重装備にということもあっさり書かれていました。1眼レフカメラで誰もがあたかもすばらしいビデオ作品がつくれるような誤解をあたえることはよい傾向ではないと思います。あえてムービーという使い方もいざとなったら単なる動画ですといえるようにしているみたいに感じてしまいます。ビデオカメラは動きを撮るために特化したカメラであり、D90の価格に対して動画の性能をこれ以上望むことはニコンにとってもd90にとってもよいことではないと思います。D90はスチルカメラとして特化してきたすばらしいカメラと思いますから。私は動画は適当に改良する程度で、本来の写真機能の特化にはげんでもらいたいと思っています。ビデオカメラのスチル機能やコンパクトカメラでなく、1眼レフカメラを買った理由はいい写真を撮りたいという理由ですから。私も、アナログの業務用ビデオカメラを使っていたこともありますが、本式の映像を望むならビデオカメラを使う方がさらにいろいろな表現もできます。あえて、制限のありすぎるスチルカメラの動画をつかうこともないでしょう。DVのすばらしいカメラをもっていた方としては、広角側の映像(魚眼も含めて)とぼけぐあいなどがほしかったのかなと思いますが。
書込番号:10920752
1点

書いている途中でATOSパパさんの言い回しを使わせてもらしまっていたようですみませんでした。どうも私の文章は長くくどくなってしまいますが、簡潔に言えばATOパパさんの言われることが正しいと思います。書いたついでに、現状ではキャノンの高級機を買って、あまり映像に期待しても同じに幻滅するような気がするのですが。1眼レフの雄、ニコンが動画に挑戦し、ビデオカメラの雄、ソニーが1眼カメラを出していますね。(私の勝手な解釈、表現ですパナもビクターもよいです)。キャノンは両方の雄?かな。なにかおもしろいです。ソニーが動画に対して今後どういう動きをするんでしょうね。まあ、あまり興味もないですが、期待するならこのあたりかな。
書込番号:10921208
1点

atosパパさん、ニコンデビューさん、貴重なご見解お聞かせくださってありがとうございました。なるほどと思いました。
写真と共に動画も楽しむ者にとっては、今後の一眼ムービーがとっても楽しみです!
書込番号:10946841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





