
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 19 | 2010年1月22日 02:18 |
![]() |
10 | 7 | 2010年2月5日 23:55 |
![]() |
10 | 20 | 2010年1月25日 08:34 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月18日 21:02 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2010年1月18日 10:37 |
![]() |
13 | 16 | 2010年1月17日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんちにわ。
私は今D100(と7D)を使っているのですが、シーリングゴムが加水分解と思われる症状により全滅してしまいましたので新機種をと思っています。(ただD100には思いでがあるので直しますけど)
狙いはD300なのですが、いかんせん高すぎるのでD90にしようと思います。
ただいま学生でバイト代月7万ちょっと。お小遣いは−5万です。
買うにしても(昼飯を食べなければ)再来月あたりに買えます。
ただ一緒にシグマの70−200mmF2.8HSMが欲しいのです。
ここで質問です!
この価格帯が似ているカメラとレンズ。
貴方ならばどっちを先に買いますか?
持っているレンズはAF-S18−70mm。
ストロボはSB-50DX。
お願いします。
個人的な意見では知り合いとD90がかぶるんで新機種に期待しているのですが・・・
0点

と7D の文字が気になります。
さて、何をどう撮っていて どう不満なのかを書かないとアドバイスしようがありません。
D90はコストパフォーマンスもよくお勧めですがD300とはカメラとしての差があります。
僕なら、D300もありだと。
動きものはシグマ、ボケはタムロンかなぁ。
純正レンズも中古で色々ありますよ。
書込番号:10810722
1点

my name is.....さん
返信ありがとうございます。
7Dとは・・・α−7Dの事です!(ニヤリ)
>さて、何をどう撮っていて どう不満なのかを書かないとアドバイスしようがありません。
聞かれてみると私って何を撮っているのでしょうか・・・
そういえば考えたことがありません。
(モーター)スポーツ、風景、車、バイク、マクロ・・・何でも撮ってます。逆に言えばまだ撮りたいものが見つかっていないのかもしれません。
ただポートレートは無理でした。
対人恐怖症ということもあり、手振れが酷くって・・・
不満は(D100の)・・・
・背面液晶が小さいので、プレビューが見にくい
・10ピンターミナルがMB-D100を付けないと使えない
・設定の変更がしにくい(ISO感度やWBの調整など)
・フォーカスタイプ変更ダイアルが回しにくい
・AFポイントが5点でデカイ
・i-TTL調光が使えない(D-TTLです)
などです。
書込番号:10810861
0点

てっきり最近話題のC社のカメラだと思っていました。
あれもいいですよ。笑
SB-600と、D300の中古ですべてはうまくいくような気がします。
カメラ店で撮り比べて、納得のいくほうを買うべきかと。
ISOの変更はどちらも2ボタンで一気です。
書込番号:10810967
1点

こんばんは。
本来、純粋にD90とD300なら、(予算さえ許せば・・・)D300(S?)でしょうねえ。
操作感と操作性が違います。操作性も気になってらっしゃるようなので、私は上位機を勧めときます。
もちろん新機種(D400?)が待てるのならそれでしょうけど、デジイチは思い立ったときが・・・という気も。
D300の中古なんてどうでしょうかねえ。10万切りますし。それなら差は2万ぐらい。私なら無理してでもD300(中古)です。
シグマの70−200私もお気に入りのレンズです。なかなかシャープで楽しいです。中古ならDG仕様でも6万程度ですね。
合わせて15万。学生のうちは昼飯削って・・・なんてのもいい思い出かも?
まあ、どうしてもどちらかから・・・ということでしたらスレ主さんの状況ならカメラボディからですかね。撮りつつ貯金とか。
ちなみにですが、ストロボは残念ながらお持ちのだとTTL調光できないと思います。その点も加味して考えましょう。
書込番号:10810976
2点

>my name is.....さん
>てっきり最近話題のC社のカメラだと思っていました。あれもいいですよ。笑
たしかに良いですね。
ですがEOSはもうフィルムで実感しているので・・・
>SB-600と、D300の中古ですべてはうまくいくような気がします。
そうなんですよね。
D300の物凄い力は実感しています。
2世代違うとこんなに違うのか!というくらいです。
ついでになぜ知っているかというと私の父がD300+SB−600を使っているからです・・・
機材駄々かぶりなんですよ〜。
周りにプロカメラマンが数人いるので(しかもニコン)かぶらないようにすると選択のよちが無くなってしまうのです。
個人的にかぶるのは嫌なんですがねぇ・・・
この際しかたが無いですかね?
まずお金が無いですが・・・(ハァ)
>ISOの変更はどちらも2ボタンで一気です。
これが物凄くうらやましいんです!
D100はモードダイヤルをくるくる回して〜設定して〜また戻して〜って手順が多いんですよね〜・・・
>お地蔵パパさん
返信ありがとうございます。
>もちろん新機種(D400?)が待てるのならそれ〜・・・
そうなんです。D300sもD90後続が出そうなんですねぇ。
レンズを買ってD100で使って気長に待っておこうといった計画だった矢先ですから・・・
>シグマの70−200私もお気に入りのレンズです。なかなかシャープで楽しいです。
持っていらっしゃるんですね。うらやましいです。
>中古ならDG仕様でも6万程度ですね。
型落ちでも結構するんですね。さすが人気レンズです。
ですがこの値段を出すのであればぜひともHSMを体感したいという欲が・・・
余談ですがシグマの180mmF2.8を持っています。これのAFがまた遅いんですよ・・・ですのでHSMはどういうものか。どうせ買うなら良い物を!ということで。
>スレ主さんの状況ならカメラボディからですかね。
やっぱりそうなんですかねぇ・・・
でも撮影できないのは辛いですし・・・(αは30mmしか無いし)
と、いっても最近はバイトと学校が忙しすぎて撮りに行ってませんね。
昔は朝から晩までカメラ持って出かけてたんですが・・年(と学費)は辛いですね。
>ストロボは残念ながらお持ちのだとTTL調光できないと思います。
あぁ〜・・・
やっぱりそうですか。
ストロボも加味して考えてみます。
書込番号:10811105
0点

>ただいま学生でバイト代月7万ちょっと。お小遣いは−5万です。
経済的理由で勤労学生をしているわけでもなく、遊興費を捻出するためのバイトかな?
どんな思い入れか知りませんがD100など修理せず、捨てたほうがいい。
D90もD300ももう古い。止めトキナ!
こんなカメラよりカラフルなペンタKXレンズキットの方が、ネット購入した場合安価で、性能もよい。ペンタなどはボディ内手ぶれ補正があるのでスピードライト費用も節約可能。学生さんの懐にもやさしい。ニコン機は良いところもあるが、何分割高。ここのカメラは社会人になればいつでも購入できる。
スレヌシよ〜。公務員試験などかるく合格できるくらい勉強しとけよ。田舎じゃ役場・市役所の職員程度の連中が一番の高額所得者だ。
>操作感と操作性が違います。操作性も気になってらっしゃるようなので、私は上位機を勧めときます。
この程度のことしか言えないのもいるだよな(笑)。それは資金力のあるおっさん、おばさんか、カメラお宅の自分自身に言うセリフ。相手を考えてアドバイスしてやれよ。
書込番号:10811520
16点

おはようございます。
シグマの70−200は、直近のモデルだけで、
1:HSMだけどDG仕様でないものと、
2:DG仕様でHSMのもの、
3:それのマイナーチェンジ版のU型があります。
どれもHSM搭載です。AFはめちゃ速いです。純正以上かも?当然DG仕様でない(デジタル対応でない)ものが一番安いです。違いは逆光耐性と最短撮影距離だったと思います。私が、6万程度といったのは3のこと。
ヤフオクなんかでよく出回るのは1ですね。レンズのスレも見てみてください。特に2と3の違いは結構書かれてますよ。
秀吉(改名)さん
ご忠告ありがとうございます。
私としてはD300の中古を勧めたつもりなんですが・・・。
これなら一応D90新品との価格差約2万、中古との価格差約3万なので。
書込番号:10811782
2点

秀吉(改名)先生 何時も何時も歯切れの良いコメント感服しております(*^_^*)
≫D90もD300ももう古い。止めトキナ!
まあ デジ物は、何時の時代も新しい物がいいですね(*^_^*) 同感です(^_^;)
≫スレヌシよ〜。公務員試験などかるく合格できるくらい勉強しとけよ。田舎じゃ役場・市役所の職員程度の連中が一番の高額所得者だ。
末は一流企業の大社長またまた内閣総理大臣にお成りになる器の方かもしれませんよ こんな小さな夢、押しつけてどうするの(?_?) 大きなお世話だと思いますよ(=_=)どうせ公務員なら上級試験トップ合格しろとか言わないと(^_^;)
自分も資金力ない学生時代、分不相応にキヤノンAE-1 A-1 ついでに使いもしないモータードライブまでバイトして買いました 当然、フィルム買えずにカラのカメラぶら下げ町を闊歩していましが、それはそれで楽しかった(^_^)v
スレ主さん 買いたいなら頑張ってバイトして納得いくもの買って下さい。人生一度しかないです、買い物も就職も後悔しないように (^_^) いいカメラ買えること祈っています(*^_^*)
書込番号:10811784
2点

他の箇所での発言を読んで、初心者とは思えないので、初心者扱いしません。
>不満は(D100の)・・・
・背面液晶が小さいので、プレビューが見にくい
そんなに、プレビューって必要ですか?
露出の確認が出来ればいいんじゃないのかなぁ?
・10ピンターミナルがMB-D100を付けないと使えない
使うの??ターミナルからケーブル延ばして??何に??
使わないんじゃないの??
・設定の変更がしにくい(ISO感度やWBの調整など)
慣れじゃないの??ってか、良くわからん
・フォーカスタイプ変更ダイアルが回しにくい
AF-Sレンズ使えば良いんじゃない??
これは、との機種も同じだと思います。
・AFポイントが5点でデカイ
MFで合わせればいいんじゃ?プリズムだよね確かファインダーが。
それと、5点あれば十分じゃない?沢山あっても迷うだけ。
D1使っていたけど5点で十分だったけどな。
・i-TTL調光が使えない(D-TTLです)
液晶見ればいいんじゃない?
ってか、ニコンのTTLは結構評判良いと思うんだけど
i-TTLとかD-TTLとか必要かなぁ??
学生で、お金が無いのなら、今の機材で勉強するのが良いと思うよ。
時間あるんだから。
社会人になってから、買いなおすのが良いと思います。
書込番号:10811822
6点

>ただいま学生-----
熟年学生?も居ますが。
私もD100ユーザで、PCデスク下にレンズ付で鎮座させております。
が、現在は試写以外には使っていません。MB-D100は外しています。
CFカード蓋内部モルトプレンには傷みが見られますが、いたって元気。
まだ2万ショットいっていないでしょう。
D90とSigmaレンズのいずれが先かですが、ボディが先でしょう。
D100にSigmaを付けるより、D90に現行所有レンズで楽しむ方が拡がりが大きい。
書込番号:10812183
4点

>秀吉(改名)さん
>経済的理由で勤労学生をしているわけでもなく、遊興費を捻出するためのバイトかな?
しっかり学費です。
不景気の煽りを自営業にモロに受けて家がピンチなので・・・
>こんなカメラよりカラフルなペンタKXレンズキットの方が〜・・
ペンタも考えていたのですが、どうも手に馴染まなくって・・・
良いカメラなんですけどね。K−x。お金に余裕があれば欲しい機種の一つです。
>公務員試験などかるく合格できるくらい勉強しとけよ。
心を引き締めて勉強します!
>お地蔵パパさん
どれもHSMは入っているんですね。知りませんでした。
ありがとうございます。
>ちゃびん2さん
>自分も資金力ない学生時代、分不相応にキヤノンAE-1 A-1 ついでに使いもしないモータードライブまでバイトして買いました
すばらしいですね。
当時はかなりの高額だったと思います。
私も頑張ります。
>人生一度しかないです、買い物も就職も後悔しないように
そうなんですよね〜・・・
今までの人生で後悔しかしていなかったので、せめて一回だけでも後悔しない買い物がしたいです。
>hiderimaさん
>そんなに、プレビューって必要ですか?露出の確認が出来ればいいんじゃないのかなぁ?
そうなんですかね?
使い方は人それぞれなんですね。
>使うの??ターミナルからケーブル延ばして??何に??使わないんじゃないの??
確かに使わないかもしれませんね(笑)
現在も使ってませんし。
レリーズケーブルを買うお金が無かったので結局使わずじまいでした。
>慣れじゃないの??ってか、良くわからん
これは本当に不便なんですよ。
何故かモードセレクトダイヤルに付いちゃってるんで、ISO変更した後ダイヤルを急いで戻したら失敗しちゃうんです・・・
>MFで合わせればいいんじゃ?プリズムだよね確かファインダーが。それと、5点あれば十分じゃない?沢山あっても迷うだけ。
時代の利器に頼ってAFでピント合わせがしたいです!
でもマニュアルも楽しいですよね。Aiニッコールで遊んでます。
>D1使っていたけど5点で十分だったけどな。
D1使ってらっしゃったんですか。私も欲しかったんです。
AFポイントは確かに5点で十分なような気もしますが、まぁたくさんあっても困りませんよね。
>これは、との機種も同じだと思います。
AF−SからAF−Cに変える時に苦労するんです。
つままないといけないので爪割ることもしょっちゅうです。
>ってか、ニコンのTTLは結構評判良いと思うんだけどi-TTLとかD-TTLとか必要かなぁ??
言われるとおりニコンの調光はすばらしいですね。
個人的には3DマルチBL調光があれば十分といえるレベルなんですが、i-TTLが無いと最新ストロボが使えないんです・・・(特に社外品)
>学生で、お金が無いのなら、今の機材で勉強するのが良いと思うよ。
シーリングゴムが逝かれてます・・・
来週あたりにサービスセンターに行ってきます。
>うさらネットさん
D100持ってらっしゃるんですか。嬉しいです。
ですが加水分解には注意してください・・・
十字キーも言うこと効かなくなります。
>D90とSigmaレンズのいずれが先かですが、ボディが先でしょう。
やはりそうなのですかね。
貴重なご意見ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:10813227
0点

10ピンターミナル必要な時点で候補からD90は消えますね。
10ピンにこだわらずに、用途に合った物を選ぶと良いと思います。
リモートコードMC-22等を使って特別な撮影をするなら仕方ありませんが・・・
書込番号:10814928
1点

>45の人さん
D90消えちゃうんですね。
情報ありがとうございます。
これまた知りませんでした。
カテ違いかもしれませんが、前々からフジフィルムのファインピクスS3Proが気になっていました。
同じFマウントでD100とボディがそっくりということで一応目をつけているのです。
が、D90後続、D300後続がいつ出るかわからないので購入に踏み切れずにいます。
もし購入したらD300後続までの繋ぎで使いたいのですがどうでしょうか?
書込番号:10815018
0点

S3Proですか・・・レスポンスがかなり低下しますけどその後覚悟がおありなら・・・
全く候補機種ではありませんが、D200はいかがですか?
D90よりも若干安く、まがりなりにも1200万画素x秒5コマはハイエンドクラスです。
高感度は弱いですがそれ以外は、いまでも十分通用しますよ。中古で5万円台が中心です。
書込番号:10815085
1点

>奥州街道さん
>S3Proですか・・・レスポンスがかなり低下しますけどその後覚悟がおありなら・・
そうなんですよね。
レスポンス・・特に測光性能がガクっと落ちますしその他機能もあまりD100とは変わらず、D100の不満点をそのまま受け継いでしまうのです・・・
>全く候補機種ではありませんが、D200はいかがですか?
D200も考えたんです。
学校の昼休み中にキタムラの中古棚に並んでるD200(Aランク)とにらめっこしていました・・・
D200のクチコミを見ても高感度は弱いものの低感度画質はもう言うこと無しに良いですしね。
全体としての評価は悪かったみたいですが個人的には「流石ニコン」と言わせるほどのカメラです。
書込番号:10815243
0点

買うなら半端な物は買わない方が良いと思いますが・・・
D300sの後継機は、向こう半年は出ないかとおもいます。
S3ProにしろD200にしろ高感度がD40以下なので
繋ぎ的なカメラとして買うならD300sの後継機が出るまではD40中古が良いのでは?
が、しかし古いとは言え3桁機の使い心地を知ってる人がD40だけで我慢出来るかは不明。
書込番号:10815297
1点

>45の人さん
>買うなら半端な物は買わない方が良いと思いますが・・・
そうなんです。個人的にも中途半端なものは買いたくないのですが
>D300sの後継機は、向こう半年は出ないかとおもいます。
この期間が中途半端なんです・・・
D300・D90後続を買うためにあまり高い買い物はしたくないのです。
しかし繋ぎは欲しいです。
D100も使えないことは無いのですが非常に操作し辛いですし・・・
これを半年以上も使うとなるとけっこうストレスもたまると思いますし、直してまた使うというのもせっかく冒険してみるチャンスなのにもったいないかなと・・・
自分のわがままもあるのですが、せめて別機種を使いたいのです。
>S3ProにしろD200にしろ高感度がD40以下なので繋ぎ的なカメラとして買うならD300sの後継機が出るまではD40中古が良いのでは?
D40も使ったことがあるのですが、あれの高感度は別次元の物ですね・・・(知り合いの人が持っています)
しかし質感とフィーリングがやっぱり中級機とは違いますし、小さすぎて私の大きな手には合わないんです・・・
ただポテンシャル的にD40に不満があるわけではないです。
わがままばっかりですいません。
書込番号:10815430
0点

あくまで、d300s、d90の後継を狙うのであれば、すでにお持ちのα-7dを有効活用するのはどうでしょう?
2万円もあれば、中古で普段使いできるレンズの1本ぐらい購入できそうですが...
その後、じっくりお金を貯めてd300sやd90の後継を狙うのも良いと思います。
書込番号:10820592
0点

<ぐりーん ぐらすさん
返信ありがとうございます。
α−7Dも良いカメラなのですがねぇ・・・
言っちゃうとなんですが今のソニーのレンズラインナップは入門用と高級レンズの中間が無いような気がしてならないんです。
どちらかというと私中間らへんが好きなんで・・・わがままですいません。
しかもDT30mmF2.8が気に入りすぎて・・・
今の所このレンズを普段使いしています。
お金があれば銘玉の135mmが欲しいですね。
500mmレフレックスといい、ソニーの高級レンズには魅力的なレンズが本当に多いです。
<その後、じっくりお金を貯めてd300sやd90の後継を狙うのも良いと思います。
ありがとうございます。
もうこれは絶対に欲しいカメラです!
そして、そのままでも完成度の高いD300s・D90がどう進化するのかも見ものです!
発売まで約半年・・・
次のカメラ出動はオートメッセと日本橋ストリートフェスタです。
それまでに2台体制を復活させて望遠(ニコン)+人物撮影用(α)と活用できるようにしたいです!
乱文失礼します。
書込番号:10820732
0点



初めて書き込みさせて頂きます。
年末にD90を購入し試し撮りをしましたが、開放側や望遠側でピントが甘い為AFチェックを行いました。
【※マクロはピンズレばかりで、望遠(300mm)はf8に絞ってもキリッとせず…】
その結果、ピンズレとフォーカスポイント毎のバラツキが確認できました。(添付画像 左側)
その他以下のような状況です。
・何回チェックしてもズレ及びバラツキの傾向は変わりません。(安定してズレます)
・レンズを交換しても症状は同じ傾向でした。(上部→良/中央&下部→前ピン)
・ライブビュー撮影では中央でもピントは合います。
レンズは今までD50で使用しており、D50でも同じチェックを行いましたが、若干の前ピン程度で
バラツキも殆どありませんでした。(添付画像 右側)
レンズ・ボディー毎の検証を数回試みましたが、どう考えてもD90本体の要因ではないかと。。。
このAFは正常なのでしょうか?。。。それとも私のチェック方法が間違っているのでしょうか?
<チェック方法/設定>
・レンズ:シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
・焦点距離:70mm/絞り:f4.5/ISO:200/AF-S(シングルポイントAF)
・露出モード:A
・シャッタースピード:1/125〜1/200
・撮影距離:350mm前後
・三脚使用 (別レンズ APO 100-300mm F4 EX DG HSM は手持ち撮影で確認)
・チェックシート:http://focustestchart.com/focus21.pdf ←こちらを使用
・英文字「This」の「s」を中心にフォーカス
・レンズ駆動部の遊びを考慮して、一旦レンズ前5p程にAF後チェックシートを撮影
※※D90の過去スレにはバラツキについては見当らず、新規で書き込ませて頂きました※※
0点

私もD90を購入したとき、同様の経験をしました。
書込み番号 9676041参照
私の場合はD90とレンズをSCに持ち込み、ピントを調整してもらいました。
結果D90は正常、レンズが要ピント調整(工場送り)となりました。
ちなみにnikonからこんな記事がありますけど
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
症状
D50とレンズでジャストピン
D90とレンズでピントズレ
原因を切り分けるとして
@D90がピントズレ(D50とレンズはジャストピン)
AD50が前ピン(後ろピン)でレンズが後ピン(前ピン)で±0のジャストピン
か判断する必要がありますが、ニコンSCへの持込をお勧めします(保証期間外は有料結構高額)
純正レンズはお持ちじゃないですか?
ニコンSCでサードパーティーのレンズは当然見てくれません。
ボディをジャストピンにした状態で、サードパーティーにレンズを送ることがベストです。
書込番号:10807927
2点

まずチェックは必ず純正レンズで行うべし。最低純正一本を奨める理由です。
私の場合はD5000ですが所有ボディ相互の比較でおかしいのが明らかであったのでSC持ち込み、
保証期間内でしたので無償調整(一時間)となりました。
年末の購入とのことですから、SCで早めに見て貰いましょう。
気分すっきりしたいですものね。
書込番号:10808057
4点

一応 ボデイを、SCで診断して貰うのが良いと思います。
OKでしたら、シグマSCにお電話ですね。
社外レンズは 今まで使えていたのに、新機種とだとマッチング不良の時が有りました(経験あり)。
書込番号:10808308
1点

kankanrinrinranranさん、うさらネットさん、robot2さん
御返事ありがとうございます。
やはりレンズ側に原因がある可能性もありそうですね。
私は純正レンズを保有していませんが、こんな時の為に最低1本くらいは純正レンズを持っておく方が安心できますね。
お財布と相談して検討してみます。
ただ一番気になったのは、フォーカスポイント毎のズレ量に差があるという点です。
純正レンズを使用すれば改善されるものなのでしょうか。
紹介頂いた記事には「使用するフォーカスエリアは一番よく使われるものか、真ん中がよいでしょう。」とあり、メーカーはズレ量の差を想定していない様で、もし直らなかったらとちょっと不安も。。。
何れにしても、一旦メーカーに送る必要がありそうですね。
実は、近場にSCが無い為”カメラのキタムラ”さんで診て頂き、「ちょっとおかしいですね」と言う事で、キタムラさんから修理へ送って頂いています。
いつ戻ってくるか分かりませんが、何か進展がありましたら報告させて頂きたいと思います。
アドバイス本当に有難うございました。
書込番号:10808529
0点

D-Linerさん
> ただ一番気になったのは、フォーカスポイント毎のズレ量に差があるという点です。
純正レンズを使用すれば改善されるものなのでしょうか。
これは、全く正常なピント移動です。
また、このような最短撮影距離付近・至近撮影でのテストは、MFで光路に異常がないか簡易的テストにはなりますがAFのテストにはならないと思います。
大口径レンズで撮影された経験のある方なら、至近撮影で前ピン、絞り込んでいくと後ピンに変化することはわかります。
AFの測距は開放で行われますし、AFセンサーの光束にも関係すると思います。
ニコンの場合はF5.6光束センサーですが、他社のF2.8光束センサーでもこの傾向はやはりあります。
D50ではピンずれが無かったのは、ロムの関係もあるかと思いますが。
開放F1.4の大口径で撮影されたら(マクロもそうですが)至近撮影ではAFではピン出しできなことがわかると思います。
無論、純正でもピント移動は起こります。
書込番号:10810597
2点

ニッコールHCさん
御返事ありがとうございます。
>開放F1.4の大口径で撮影されたら(マクロもそうですが)至近撮影ではAFではピン出しできなことがわかると思います。
無論、純正でもピント移動は起こります。
F1.4などの明るいレンズは使用した事が無く、全く知りませんでした。
大変参考になりました。
皆様のアドバイスをお聞きすると、レンズ側の調整も必要になりそうですね。
値段の安いサードパーティーのレンズでは仕方ないのかも。
・・・純正レンズ購入前に、ますます財布が軽くなりそう。。。^-^;
貴重なご意見・アドバイス、本当に有難うございました。
書込番号:10814198
0点

報告が遅くなって申し訳ありませんでした。
フォーカスポイント毎のピンズレ量の差は、修理にて”良品規格範囲内での調整”を行って頂き
シグマレンズでは中央フォーカスポイント以外は良好になりました。
また、皆さんのアドバイス通り純正レンズを試写させて頂いたところ、中央フォーカスポイントでも
正常にピントが合う事が確認できました。
結果的に、シグマレンズでは中央のみ前ピンで、純正レンズでは全て良好でした。
理由は分かりませんが、シグマレンズに問題があったようです。
シグマレンズの調整も考えましたが時間がかかりそうとの事で、手持ちのレンズを下取りに出し
”AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR”を購入しました。
このレンズで試し撮りをしてみましたがピンズレ等も無く、逆に予想以上の解像にちょっと
ビックリしています。
今回の事で、純正レンズの必要性を痛感致しました。
アドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。^ ^
また、ネット購入にも拘らず親身に対応して頂いたカメラのキタムラ様にも、この板をお借りして
感謝申し上げます。^ ^
書込番号:10893301
1点



今、マクロレンズを買おうと思っていますが、とても迷っています。
口コミ掲示板を見ておりますと、どれも良さそうでどうしたら宜しいのかご享受下さい。
草花の接写とポートレートや風景等を兼用して使用したいと思っております。
色々と調べてみましたが、候補として
@タムロンSP AF60mm F/2 Di ll
AタムロンSP AF90mm F/2.8 Di
Bシグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
CニコンAF-S 85mm 3.5ED VR
DニコンAF-S 60mm F2.8D
後はトキナーの35mm 100mmマクロも気になっています。
と、どれが良いのかさっぱり分かりません。
又、接写は60mm〜70mmと85mm〜90mmではどちらが使い勝手が宜しいですか?
屋外、室内どちらも同じ位の頻度で使用するつもりです。
0点

屋外での撮影なら候補のレンズどれを選んでも間違いはないと思います。
どれも評判の良いレンズばかりです。
>タムロンSP AF90mm F/2.8 Di
所有していますが、ボケがとてもキレイなレンズです。
背景がトロトロととろけるようなボケ味で、草花やポートレートで活躍してます。
>シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
このレンズは恐ろしく解像感の高い、カミソリマクロと呼ばれているレンズです。
作例はタムロンSP AF90mm F/2.8 Diです。
書込番号:10804022
2点

yoshiy55さん こんばんは
マクロレンズは現在選択枝が多くて迷うのが楽しいですね。
私もyoshiy55さんと草花・風景は同じ目的でAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDをD90で使っていますが
購入するときにはシグマ70mm、シグマ55mm、タムロン90mm、トキナー100mm、Nikon60mmDで悩みました。
yoshiy55さん候補のほかのレンズは発売されておらず少し楽しみが少なかったのです。
写りや操作性はどれも持ち味はそれぞれ違えど好みが合えば良いレンズのように思います。
(これらはお店で触っただけの感想です。)
60mm F2.8Gもややお安くなっていますから是非候補に入れてはどうでしょうか。
わたしはここのレンズ板の評判などを参考に予算オーバーを覚悟で60mm F2.8Gを手に入れましたが、大満足でした。
ただ60mmだとD90の場合1.5倍の焦点距離になり、広角の好きな私には風景は限定的な構図での使用になります。
ポートレートはほとんど撮りませんのでコメントできませんが画角的にはちょうどいいと思います。
草花は60mmがいい場合ともう少しワーキングディスタンスが欲しい場合と両方あります。草花中心でしたら
新しい85mmがいいかもしれません。参考までに中景と接写の作例をアップします。
書込番号:10804391
1点

yoshiy55さん
こんばんわ
私は、105mmのマイクロニッコール+1.5のテレコン(シグマ)を愛用しています。
それと20mm+リバースリングとか。
作例をいろいろと載せていますので、興味があればどうぞ♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10290899/
書込番号:10804464
1点

こんばんは、
正直言って買って後悔するマクロレンズは無いと思います。
迷ってるなら、単純に安さで選んでも良い・・・かも知れません。
長さに関しては、屋内なら短いほうが、
屋外で、特に花なら長いほうが使い易いです。
35、50、90、100と四本のマクロを持っていますが
一番オールマイティに使える(使っている)のが50ミリです。
(ニコンじゃないですけどね。)
候補にはありませんがシグマの50ミリなんて格安ですね。
書込番号:10804567
2点

ポートレートとか、風景は20mm〜35mmが使いやすいと思います。
中間リングとか、リバースリングをつかって、マクロ撮影されるのがいいと思います。
書込番号:10804803
0点

ポートレートにも使うなら60ミリまでがいいと思います。純正の安心感とFXでも使えるニコン。F2.0の明るさのタムロン。どっちも魅力ありますね。
書込番号:10805684
0点

僕もポートレートにも使用するなら焦点距離的には60mm位が使いやすい感じがします。
AF性能が良く快適に撮影できそうなDニコンAF-S60mm F2.8D、F2の明るさが魅力的な@タムロンSP AF60mm F2DiUどちらを選ぶかは難しい所ですね。
トキナーの35mmはワーキングディスタンス的に草花の接写には使いづらいかもしれませんので選択肢から外しておいてもいいかもしれません。(影など写り込みやすいし、ボケももう少し欲しい所かと)
書込番号:10806813
1点

yoshiy55さん、おはようございます。
趣味性の強いマクロレンズの選択は楽しくもあり難しくもありますね。
各レンズで結果の絵柄は当然異なりますが、操作時の感覚も含めて結局は貴方の好みの問題に帰するかと思いますから。
初めてのマクロで、しかも草花接写+ポートレート+風景までと云われるなら、D90では焦点距離の長いものは使い難いシーンもあるかと推量しますので、50mmとか60oのものをお勧めします。
そして最初の1本として愛用するならD90に似合った軽量小型のバランスが良く、比較的安価で最新のレンズ設計のものとなると、僕ならタムロンの60oF2.0を選択します。自分ではニッコールの60oを使用していますからタムロン60oは所有していませんが、作例などを見ると流石に上質なボケ味、自然な色乗り、ポートレートからスナップまで活躍しそうな守備範囲の広さとフットワークのよさを感じるからです。
各種候補をお店でD90に装着し、試写ができれば一番良いのでしょうけどね。
安価で選ぶならタムロン60o
→http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/481-tamron_60_20_nikon?start=1
高価でも長く使うレンズとして純正60o
→http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/394-nikkor_60_28?start=1
書込番号:10806840
1点

・ニコン名機 Ais55/2.8S (中古 ABランク 1万円)
・庭のスイセン。光を読みながら、花が風で揺れる中を手持ちで撮ってみました。
【ExifReaderのデータ】価格コムの写真アップロードでは撮影情報の記載が不明なので。
機種 : NIKON D200
露出時間 : 1/200秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : マニュアル設定
ISO感度 : 100
露光補正量 : EV-2.0
レンズの焦点距離 : 55.00(mm)
撮影モード : マニュアル
ホワイトバランスモード : マニュアル
レンズの焦点距離(35mm) : 82(mm)
ホワイトバランス : PRESET0
・マイクロレンズは、
・MFでピント、Mモードの絞りで被写界深度、を考え、
・背景を暗くするためには被写体と背景の輝度差を考慮して、
・露出と色合い(WB)は、こまめに現場の光を測定し、
・あとは撮影者の意図で露出補正
をすればいいかと思います。
・輝度差が足りないときはストロボを弱く当てればいい、
かと思います。
・本当は手持ちではなく、風の止むのを待って三脚で撮るのが望ましいですね。
・撮り方は、ひとそれぞれです。マイクロレンズでの、撮影をお楽しみくださいませ。
書込番号:10807110
0点

マクロレンズで花撮り楽しいです(*^_^*) 予算のカキコミがないので値は張りますが
素晴らしいボケと色合い、ポートレートにもバッチリ 人肌が柔らかく描写されます
お勧めレンズは 2本 CPUも新レンズに付きますし(*^_^*)
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
マニュアルフォーカスですが慣れれば問題ないと思います
2/100 ZF の作例ですが 良かったら参考にして下さい
http://gallery.nikon-image.com/171373706/albums/1004911/
書込番号:10807212
0点

yoshiy55さん
こんばんは。
マクロレンズはたぶん各社どれを購入されても満足いくと思います。
特に解像度の点ではあまり差がないと思いますよ。
ただ、ポートレートにも使用されるとのことだとすると、ボケが柔らかいのがいいでしょうねえ。定番のタムロン90mmですかね。マクロレンズの割りにいい感じに柔らかいボケを出してくれます。それと、ピントリングとかの操作感が好きです。MF多用しますので。
難点は、過去スレでもあるようですが、ニコンのストロボと組み合わせた場合の相性ぐらいでしょうか。私は特に感じてませんが、気になっている方も多いようです。ちなみに鳥のヒナの写真はストロボ使用してます。
輝峰さんのあげてらっしゃるレンズ、私も愛用してます。
MFレンズのしっとりとした操作感は格別です。写りもやや硬いものの、シャープさは今のレンズ顔負けです。ただ、D90だとAE効かないんですよね。それが難点でしょうか。
なお、画像はすべてD300で撮影。手持ちです。
ご参考まで・・・
書込番号:10809871
0点

沢山のお教えありがとうございます。
皆様のお話をお聞きしますと、マクロレンズの解像度はどれも高く、ボケ味の違いで好みが分かれるのですね。勉強になりました。
接写からポートレート、風景まで有る程度カバーするのは50〜60mm位が良さそうですね。
ニコン60mmかタムロン60mmのマクロどちらかに絞って行きたいと思いますが、操作性などに違いが有るのでしょうか?
カメラ屋さんに聞いてもなかなか自分が売りたい物を上手に言って買わされそうなので、どうか教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:10811746
0点

本日、よどばしカメラに行きまして、現物を色々と見せてもらい、結局シグマ50mmを購入しました。
沢山教えて頂きありがとうございました。
感謝でいっぱいです。
このレンズで沢山の写真を撮っていきたいと思います。
自分なりに良い写真が撮れましたら、アップしたいと思います(^^)
書込番号:10813468
0点

yoshiy55さん、はじめまして。
自分もレンズの購入に迷ってまして、このスレを拝見しておりました。
シグマの50mmにされたとのことですが、最終的に決められたポイントは、どの辺ですか?
シグマとタムロンでは、どちらが扱いやすいのでしょうか?
自分は、シグマの70mmとタムロンの90mmで迷ってます。
書込番号:10816244
0点

ぶっち624さん、はじめまして。
又、教えて下さいました皆様へ、昨日シグマ50mmを購入したとだけ記載しましたが、時間が無く、どうして購入したかを描く事が出来ず、皆様には大変失礼をいたしました。
昨日、よどばしカメラでシグマ50mm、ニコン60mm、タムロン90mmをD90に付けて試してみました。
どれもとても良い感じでしたが、ニコン60mmはオートフォーカスが驚くほど速く、又、AFからMFに切り替えは必要無くスムーズに移行できる素晴らしいレンズだと思いました。又、ナノクリスタルは私のレベルでは良く分かりませんでした。しかし値段的に6万円を超える高価なレンズでしたのでパス。
タムロン90mmは写りはとても良いと思いましたが、90mmという長さの為、どうしても手ぶれがしやすいようで、スナップ撮影でも私の腕ではちょっと厳しそうだし、望遠すぎる感じがしました。又、AFとMFの切り替えが面倒で、レンズ側とカメラ側両方を切り替えないと操作が出来ないとのことで、煩わしさもありパス。
シグマ50mmは画格的にも非常に感じが良く、風景やポートレートにも丁度良い感じだと思いました。接写も綺麗に撮れるし、AFも思った以上に早く迷う事無く正確で、AFとMFの切り替えもカメラ側だけで良く、写りも私の見た感じではとてもよく写るレンズだと思いましたし、なんといってもこの映りで値段が29900円と超お買い得で、ニコン60mmの半額以下でしたので、購入に踏み切りました。
どれも皆素晴らしいレンズだと思いますので、まずはシグマ50mmを使い倒して、不満が出て来たら他のレンズも購入していこうと思います。
何だかレンズ沼にどっぷりと浸かりそうでちょっと怖いです(^^)
書込番号:10816380
0点

早速、ありがとうございます。
タムロンの90mmの絵が好きなのですが、手ぶれが、同じく、気になってます。
マクロレンズだと、ピントがシビアなだけに、スナップの際にも、手ぶれ補正の有無は関係してくるのでしょうか?
書込番号:10816453
0点

yoshiy55さんはじめまして
50mmMacro購入おめでとうございます。
おなじD90+50mmMacroを持っていますので勝手に興味を持ちました。
ニコン純正(旧60mm)との比較がありますが、ほぼ互角性能と思って自己満足しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/29/1823.html
但し、新ニコン純正、Tamron60mm等は、インナーフォーカスで全長変化なしの為使い易いようです。
参考までに、実際に使っている感想です。
当倍で撮影する為には4cmまで近づかなければならない。
しかし、等倍でなくても1/2倍でもいい。とにかく近づけて大きく撮れればいいと考えられれば、このレンズは買いです。
F2.8もあれば十分にボケ味を味わえます。
部屋の中や近くでのポートレイト等、マクロ用と以外でも単焦点としても良好である。
StepDownRing(55-52)+NH-WM75でも焦点距離37.5mmとケラレ無しで良好です。
不満点:前玉が動く為、フィルタがつけにくい
D90で使用でフードなしでも内蔵フラッシュ、SB-400ともに影が発生する。
フードをつけて前キャップが出来ない構造である。(前玉自体は奥にある。)
書込番号:10816559
0点

yoshiy55さん、なかなか良い感じのレンズですね。腕前も大したものです。
3枚目の写真が特に気に入りました(^^)v
植物、静物はじっくりピント合わせできるので多少フォーカスが遅くても何とかなりますね。
蝶などの動きの早いものはAF-Sなどのレンズが有効です。
書込番号:10824348
0点

とらうとばむさん
お褒め頂きありがとうございます^^
ピントが凄いシビアで難しいですね。
AFはあまり使えず、MFで慎重にピントを合わせねばならない事が良く分かりました。
これから色んな物を撮って、腕を磨いていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10836096
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
皆さんこんばんわ。よろしくお願いします。
このキットを購入しようと思っています。デジ一眼は2台目です。
動画撮影について質問させてください。
動画撮影の際、VRは効いているのでしょうか。
また、動画撮影中は露出(絞り)は自動で制御されるのでしょうか、AFが効かないことは理解しています。動画は主な用途ではないのですが、使う機会はあると思っています。
0点

各メーカーの サイトでは、自社で販売している機種のPDFマニュアルを公開しています。
勿論 ニコンも!
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
購入前の、疑問を調べるのに役立ちますし、機能、操作の事とか良く判りますよ。
動画に 付いては50Pに、注意点とかは51Pに記載が有ります。
露出の 制御も、VRの件も大丈夫です(説明は省略しますね)。
こちらも、参考に成ると思います。
D90 デジチューター(見て聞くマニュアル)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d90/index.shtml
書込番号:10801863
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
質問お願いします。
こちらのレンズキットを購入して約5ヶ月、しかも人生初のデジ一です。
超初心者ですのでよろしくお願いします。
被写体は子供中心のポートレートがほとんどで、AとPモードを使っています。最近撮影中にピントが合っているのにシャッターがきれない時が有ります、原因は何が考えられますか?
超初心者な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
2点

最短撮影距離(このレンズだと50cm以内)より被写体に寄っていませんか?
書込番号:10798524
0点

リトルニコさん、早速ありがとうございます!
残念ながら50p以上離れていてもシャッターがきれない状態になります。
故障でしょうか?
書込番号:10798547
0点

牛川原人さん、こんにちは。
>最近撮影中にピントが合っているのにシャッターがきれない時が有ります、
フラッシュの充電中はシャッターを切ることができません。
このあたりはいかがでしょうか。
書込番号:10798642
0点

BLACKPANTHERさん、ありがとうございます!
スピードライトはSB−600を使っていますが、スピードライト使用時にはならないんですよ。
その他には何か考えられますか?
書込番号:10798663
0点

ピント標示は、点灯しているのですね。
多分 SDカードの認識不良ですね、カードを交換して様子を見て下さい(或いは端子の接触不良)。
出来れば、定評の有る San のを使うのが良いです。
同じ状態なら、故障かも?ニコンにお電話が一番です。
書込番号:10799773
1点

robot2さん、ありがとうございます!
SDはSanを使っています。
二枚持っていて一枚は新品未使用だったんですが、今新品と差し替えてみました。
差し替えて直ぐに同じ状態になりました!
また直ぐに正常にシャッターきれました、やはり接触不良でしょうか?
ひとまず様子を見てまた症状が出るようならサポートセンターに電話してみます!
ありがとうございました!大変感謝してます!
書込番号:10799894
0点

わたしの経験では、robot2さんがおっしゃる接点不良だと思います。
試しにレンズを変えてテストしてみたら良いと思います。
D90でも俗に言うAFフリーズはあるのでしょうか。
AFフリーズであれば、AF-Cではシャッターが切れるはずです。
書込番号:10800023
1点

ニッコールHCさん、ありがとうございます!
AFフリーズとはどういった状態ですか?
レンズですがまだ1本しか所有してません。
AF-Cはあまり使わないのでまたシャッターきれない状態時に試してみます!
書込番号:10800166
0点

AFフリーズは合焦してもシャッターが切れない場合の総称ですね。
AF-Sでのみ起こる現象のようです。
合焦してもシャッターが切れない。合焦しているがシャッターを切れず電源を切らないと、または電池を抜かないとダメなどです。
わたしの場合はD3で、AF-ONボタンで撮影していたのですが、ボタンから指を離しても合焦したままの状態が継続し、カメラを振ってAF-ONボタンを再度押したら解除された記憶があります。
D300でも報告があったと思います。
D90はAFセンサーが違うので起こらないかもしれません。
AF-Cでフォーカス・レリーズの設定ではこのようなフリーズはないので、もしも起こったときはAF-Cで良いと思っています。
わたしの場合は、AF-Cでの撮影が多いのというのもあるでしょうが、AFフリーズに悩まされた経験は無いです。
書込番号:10800490
1点

D90で
たぶん1.5万shotくらいは
撮ったかと思いますが
AFフリーズと思われる症状は
一度もありません。
接点不良が数回くらいです。
レンズをちょっと回したら直りました。
あまりに良く発生するようなら、ニコンのサービスセンターで見てもらってください。
たんなる不調・不良の気がします。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/showroom/servicecenter/shinjuku/index.htm
書込番号:10800584
1点

ニッコールHCさん、u1nje3raさん、ありがとうございます!
シャッターきれない状態は時間的に5秒位で直ぐに正常に戻るのでやはり接触不良でしょうね?
とりあえず様子を見る事にします。
大変助かりましたありがとうございました!
書込番号:10801551
1点

そのシャッターが切れない状態になる前までに、たくさん連写
していたと言うことはないですか?
バッファフルと言って、SDカードに書き込む前の内蔵メモリー
がいっぱいになった状態だとレリーズ出来なくなります
その場合は待つしかありません
レリーズ出来ない状態の時、書き込みのランプが点灯してませんか?
書込番号:10801570
0点

atosパパ、おはようございます。ありがとうございます!
その様な記憶はないと思いますが、これからその辺りも気にしていきますね!
ありがとうございました!
書込番号:10801579
0点

ちなみに、あまりに遅いメモリーですと、すぐに
バッファフルになる場合があります
一度、RAW+jpgファインモードで、レリーズができなくなるまで、
連写してみてください
その感じがわかると思います
あとは、ニコンのサービスに電話してみると、設定の間違いなども
チェックしながら、丁寧に教えてくれますよ
書込番号:10801888
0点

atosパパさん、ありがとうございました!
今日一度電話してみますね!
結果をまた報告します!
書込番号:10801911
0点



D90で主に風景写真を撮っています。割とカッチリした質感、こってりめの発色が好みなのですが、その意味では使いづらいです・・・ポートレートにはバッチリのカメラと思いますが。
撮った画像はNX2でRAW現像して加工しています。
カメラ本体で基準露出レベルも調整かけているのですが、
1.プリントアウトするとモニターより露出オーバー目
2.ホワイトバランスがアンパー寄りで色が黄色くくすんでいる点、特に曇天晴天日陰は使えません。
3.彩度が低い点
この点が特に気になっていて、皆さんに次の点を普段どの様な設定で使用されているのかお聞きして参考にさせて頂きたいと思っています。
A ADLがオン、弱。 室外日中は中央重点測光。(いつもの私の基本設定)
この条件での中央重点測光時の基準露出レベルの調整数値を教えてください(私はー6/3 にしていますが、いまひとつ不満です)
B カメラ本体でのホワイトバランス微調整値(例B2M0 等という書き方で)を教えて下さ
い。
私はアンパーが嫌でいつもNXで色相を-1にしていたのですが、変にマゼンタっぽい様な
赤っぽい様なしっくりこないものを感じていました。
なのでカメラ本体の方で微調整をかけたいのです。
困り果てております・・・どうぞ宜しくお願いします!
1点

ピクチャーコントロールを利用してみてはいかがでしょうか。
ある程度は負担軽減すると思います。
書込番号:10787126
1点

>1.プリントアウトするとモニターより露出オーバー目
>2.ホワイトバランスがアンパー寄りで色が黄色くくすんでいる点、特に曇天晴天日陰は使えません。
>3.彩度が低い点
先ず カメラ、PCモニタ、画像調整ソフトの、カラープロファイルを統一します。
カメラの設定→sSRGB、
モニタ→NK WinMoniter
NX2 はデフォルトのnikon sRGB4.0.0.3002 を確認、これに設定して下さい。
「印刷時にこのプロファイルを使用する」に、チェックを入れて下さい。
そして PC モニタは明るさとか調整をしますが、簡易調整でもやらないよりは絶対に良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
コントラストのチャートですが、Qが6つ見えなくてはいけません。
ホワイトバランスは、マニュアルプリセットWB が最良です。
私は これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
WB はカメラの設定で、微調整をすると判らなく成ってしまいませんか?
ピクチャーコントロールで、見た感じが変わります。
私は ノーマルにしていますが、好みのものを設定されたら良いです。
添付の ViewNX で 好みのピクチャーコントロールの作成と保存、カメラへの登録が可能ですがご存知ですか。
書込番号:10787390
4点

追申
その上で、カメラの基準露出レベルの調整をします。
しかし あらゆる対象でOKかと言うと、それは無理ですので露出補正で対処します。
彩度が低い件ですが、カメラの設定がAdobe RGB に成っていませんか?
彩度は 好みですが、先ずは見た感じに近い設定を追及される方が良いかも知れません。
いずれにしても、モニタの調整が先決です。
書込番号:10787425
1点

sunafukin3さん
>撮った画像はNX2でRAW現像して加工しています
こってりした仕上がりがご希望ならSilkypixはいかがでしょうか。
NX2よりよっぽどメリハリがあって色のりがよい風景写真向きソフトです。
トライアル版はこちらから
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
基準露出レベルの調整は必要ないと思います。
>1.プリントアウトするとモニターより露出オーバー目
PCのモニタなのかカメラのモニタなのかわかりませんが、
プリントが正しくてモニタが暗いという可能性もあります。
ヒストグラムはどういうバランスになっていますでしょうか。
各デバイスの色合わせについてはrobot2さんのレスの通りです。
書込番号:10787670
0点

sunafukin3さん、はじめまして
同じように風景撮りをメインにしていて
同じような悩み(黄色っぽい画像)があったのでコメントしましたが
私の場合もっぱらJPEG撮って出しなので、お書きの様に、撮る時の設定に大変気を使いますが
sunafukin3さんは、RAW撮りで現像するのでしたら、ADLを弱でかけておけば、あとの露出やWB等はある程度現像時NXでリカバリーできるのではないでしょうか?
それでも悩みが尽きないとすれば、それはカメラやNX等の設定の問題ではなく、
モニタとプリントアウトされた写真との差(よく言われるカラーマッチングの違い)からくるもののような気がしますが?違いますか??
因みにJPEG撮って出しですが、私の場合は基本的に
【ADL(昔は弱、今はほとんどオート、逆光時「より強め」使用)】
【測光は中央部周辺】
【基準露出は−2/6(位だったと…)】
露出は印象として、ADLの作用(強弱)によって違う感じがします、
基準露出で決めれば万事OKという印象は全くありません、
つねに露出を+/−することが多く
最近はあまり基準露出の設定は意味が無いような気がしています。
WBは基本【晴天】ですが、これが意外とうまくありません。
黄色かぶりどころか、むしろやけに冷たく青ざめた絵になることが多々あり、
そういう場合は【AWB】か【曇天】を使っています。
が
そうなるとD90(ニコン)お得意のアンバー寄りの黄色っぽい絵を出す、
(特に【AWB】)ので安心できませんね・・・
ことほど左様に、D90の露出・WBについては安定しない、じゃじゃ馬の印象をもっており苦労させられています(笑)
この黄色っぽいのは、個人の好みもあるでしょうし、メーカーの絵作りと言われればそうなのかもしれませんが、
スッキリ、シャープな風景写真を好む私としては、
写真が全体にモッサリ、やぼったくなるのであまり好きになれません
書込番号:10788830
2点

Jpeg撮って出し プリントアウト時にPhotoshopで色調・明度濃淡等補正
ピクチャコントロール SD
ADL-On 標準
色彩空間 sRGB
WB AWB(X:+1、Y:-1)
測光 マルチパターン(月などは中央重点)
基準露出 マルチパターン -3/6EV、その他-1/6EV(ただしサードパーティレンズでは変更。)
露出補正 順光 -1/3EV、逆光 +0.7〜+1.3EV
書込番号:10789371
1点

・my name is・・・ さんへ
カメラ本体のピクチャーコントロールをカスタムで何タイプか作成して使っています。
NXで後からADLの効き具合の調整ができないのでADLは常にonにしているのでカスタムと言っても色相と彩度だけ調整した物になっていますが・・・いまひとつなんです。
早速の返信ありがとうございました!
・robot2さんへ
とても解りやすく詳しく教えて下さって、ありがとうございます!!
カラープロファイル、そういえば統一していませんでした。やってみます!!
>添付の ViewNX で 好みのピクチャーコントロールの作成と保存、カメラへの登録が可能、気付いていませんでした。
D70はコーミンさんのトーンカーブでお世話になり、D80は主人がトーンカーブを作成してカメラ登録してくれたので満足して使っていました。
D90もそれができるのですね!
今は主人が忙しそうなので頼めそうもありません、参考になるトーンカーブがないか、調べて見ます。私が作るには難しそう・・・
彩度の件、私のカメラの設定はsSRGB、になっていますがやはりもう少しせめてD80位の鮮やかさが常に再現されればと思います。
単に彩度を上げても私の中ではこの点は解決できないでいます。
これは好みの問題なのでこんな願いは贅沢かもしれませんね。
・シマウマの仲間さんへ
参考になりました、ありがとうございました!
書込番号:10789719
0点

・mariyamaniaさんへ
mariyamaniaさん、こちらこそはじめまして。
D90に対して私と同じ悩みをお持ちの様で、おかしな表現ですが気持ちを解って頂ける方がいらして嬉しく思っています。
又的確なお答えをありがとうございました!
>ADLを弱でかけておけば、あとの露出やWB等はある程度現像時NX2でリカバリーできるのではないでしょうか?
悲しい事にモニター上ではバッチリ!と思っていてもプリントアウトすると画面との違いにガクゼン!とする事が多いのです・・・
mariyamaniaさんがおっしゃる様に、カラーマッチングが上手くいっていないのだと思います。
それを完璧にやるには高いお金を出してその為の機械を買う余裕はないので素人ながら色々ネットで調べたりしながらそれをやって使っているのですが、上手く行きません。
恥ずかしながらカメラとパソコンとNX2のカラープロファイルは統一されていませんでした、(カメラはsRGB,パソコンはカスタム設定、NX2は気にかけていなかったので解りません)
まず統一させてそこから皆さんの意見を参考に工夫してみようと思います。
mariyamainiaさんは【ADL(昔は弱、今はほとんどオート、逆光時「より強め」使用)】との
事でしたが、ADLのオート、というのにちょっと興味を惹かれました。
オートの使用感はどんな印象がありますか?
結構いい感じなら試して見たいです!
でも万一結果がオフになっていて自分の感覚と違った場合、NXで修正は効かなくなるのでそこが不安です。
その時はディライティングもあると思いますが、それはできれば使いたくないので
>ことほど左様に、D90の露出・WBについては安定しない、じゃじゃ馬の印象をもっており苦労させられています(笑)
本当に同感です!
D70のアンダー傾向、D80の多分割測光での苦労、D90のオーバーと彩度の低い傾向、思えば色々ニコン機にはクセがある様に思います。
でもこのようにネット等皆さんの書き込み等を頼りに何とか人並みに使える様になりました・・
D90も何とか上手く満足して使える様になりたいと思っています。なんだかんだ言ってもニコンは好きですから・・・
カメラって、使ってみなければわからない奥が深いものですね。
・うさらネットさんへ
とても解り易かったです、参考にします、ありがとうございました!
書込番号:10790099
0点

sunafukin3さん
>悲しい事にモニター上ではバッチリ!と思っていてもプリントアウトすると画面との違いにガクゼン!とする事が多いのです・・・
そういうことでしたら、先に書いた通り、主因は撮影時のカメラ設定云々ではなさそうですね。(RAW撮り⇒NX現像 でしたら特に)
多分お悩みの主因はモニタの表示とプリントのミスマッチと思います。
ここらは奥が深いというか、モニタの設定はもちろん、使用する用紙から、どのドライバでカラーマネジメントし出力するか、等々、キリが無い感じがするので、私は適当なところであきらめてます。
あんまり深入りしていじくりまわすよりも(プロでもカラマネは結構いい加減だそうですよ)
物足りないかもしれませんが、ピクトブリッジ等でカメラ任せでお手軽に出力した方が、イメージに近い出力を得られるかも知れません。
で、お尋ねのADLですが
>オートの使用感はどんな印象がありますか?
上に書いたように、あまり気にしていないというのが正直なところです…(笑)
取敢えず撮った写真をモニタで確認して、あとはイメージに近づけながら
露出ダイヤルで+/−をいじって、2枚目3枚目を撮る、という感じです。
逆光など輝度差が激しく、黒つぶれするような暗部の階調も欲しい時は
【より強め】を意識して選んでいます
(オートだとそこまで効かせてくれないことが多い)
ただ、ADLオートの設定で、ADLがOFFになってしまうということは無いと思いますし
何度も書いて済みませんが
sunafukin3さんの場合は、RAW撮り⇒NXで設定変更可
ですから
撮影時のカメラ設定にそれほど神経質になる必要はないと思います
今の設定、ADL【弱】で良いと思いますよ
それにしても、JPEG撮って出しの場合、D90のこの露出とWBの不安定さはもう少し何とかして欲しいと思います。
じっくり風景撮りならまだ設定を追い込みながらでも撮れますが
子供などのスナップ時にはどうにもなりません、
なかばあきらめ気味で結構破れかぶれの気分で撮ってます(笑)
この部分ではコンデジの方がマシかな〜と思ったりします。
※ちなみにJPEG撮って出しの私も、あまりにイメージが違う場合は、
フォトショップでトーン・色相彩度などでいじっています。
書込番号:10792686
0点

mariyamariaさんへ
カラーマッチング用の高価な機械を購入しないのならば割り切ってある程度妥協するしかないですものね〜
mariyamariaさんもおっしゃるとおり、もう少しラフに考えていこうかな、と思い直して来て
いる所です。
色々と丁寧なアドバイスをして頂いてありがとうございました。
書込番号:10793089
0点

ほぼ解決しているかと思いますので、余談ですが・・・・・。
WBを含めた色について、恐らくEXPEEDになってからだと思いますが、淡色の忠実度が高くなって
僅かな色の違いでも、より反映されやすくなったのも一因かな〜、と思っております。
以前は、淡色部分はより淡色に、濃色部分はより濃色に再現されていたような。
そんな気がしますが、実際はどうなんでしょう??
書込番号:10794229
1点

.ジェイドタイトさんへ
コメントありがとうございました!
私も同じ様に感じていたので嬉しかったです。
書込番号:10795083
0点


・秀吉(改名)さんへ
美しい作例をありがとうございました。
出来ればNX2であまり補正をかけたくないのです・・・
カメラ側でピクチャーコントロールをいじっても今ひとつだったので。
更に少し調整してみて自分の感覚との相違はどうしようもない、これ以上は妥協しかないか、という線まで行くと思うので、割り切って楽しもうと思います。
書込番号:10798281
0点

sunafukin3さん
ホワイトバランスはRAWで撮っておけば自在に色温度など調整可能。
露出も同様です。
わたしのように基本JPEG撮ってだし中心の人間にはピクチャーコントロールとアクティブライティングDの調整を一コマごと調整しながら撮っていきます。PhotoshopがありますのでJPEG画像でも最終調整は自動で簡単に調整できます。
D90はポートレート撮影向きの露出設定になっていますので、その他のジャンルを撮るときはマイナス補正(普通は−o.3〜-0.7)して使うと適正露出となり易いです。
測光方式は評価測光・中央重点測光・スポット測光などを被写体に合わせて調整すると綺麗に写真が撮れます。
キャノンのカメラでは夕焼け朝焼けなど、白っぽくなり、まともにとれませんが、ニコンのカメラではその点は楽です。ただ、赤い花はキャノンの方簡単に撮れます。ニコンの90Dを使うと真っ赤〜深紅が黄色み帯び安いです。ピクチャーコントロールはビビッド・彩度は色の飽和を避けるためにマイナス(−1)補正。露出は幾分マイナス側(−07〜−1.3)に補正するといいようです。光の当たり具合によってはアクティブライティングDをOFFにしてコントラストをー/+補正したり、アクティブライティングDをオートではなく、ケースバイケースではありますが、例えば「より強め」にという具合に調整すると赤が赤く写せます。
photoshopを使えばその辺の微調整は如何様にでも可能です。
私の場合は衣装・花などをカラフルに撮るときにはピクチャーコントロールは「ビビッド」に決めています。てか、「スタンダード」か「ビビッド」しか使わない感じです。
輪郭強調6−7にしておくと、上品さ優雅さは失せますが、万人受けするコンデジ風にクリアーな画像になります。
書込番号:10798940
2点

・秀吉さんへ
とても具体的且つ詳細なデータまで添付して下さってありがとうございました!
嬉しく思いました。
>その他のジャンルを撮るときはマイナス補正(普通は−o.3〜-0.7)して使うと適正露出となり易いです。
>ピクチャーコントロールはビビッド・彩度は色の飽和を避けるためにマイナス(−1)補正。露出は幾分マイナス側(−07〜−1.3)に補正するといいようです
>てか、「スタンダード」か「ビビッド」しか使わない感じです。
>輪郭強調6−7にしておくと、上品さ優雅さは失せますが、万人受けするコンデジ風にクリアーな画像になります。
その中でもこの部分は、風景写真を撮るのに役立ちそうなので参考にさせて頂きます。
あと余談ですが、このカメラは私的にはポートレートの他古い建物や懐かしい風景を撮ったり
夜間撮影にはバッチリなカメラだと思っています。
特に夜間撮影はイソ1000でも荒れませんし、手持ちで写せる明るさの所ではニュートラルにしてADLをめいっぱいかけて使用しているんですが、その時はD90の威力を感じます。
書込番号:10799944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





