D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 発売

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

高倍率ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR」を同梱したニコンD90のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:620g D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月19日

  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの中古価格比較
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの買取価格
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのスペック・仕様
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの純正オプション
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのレビュー
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのクチコミ
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの画像・動画
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのピックアップリスト
  • D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオークション

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット のクチコミ掲示板

(13152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全830スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
830

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについて

2010/01/11 02:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:35件

シグマ17-70の新型が発売されると聞き、D90と併せて購入を検討しようと思っていますが、他にいいレンズがあれば教えていただきたく思います。

書込番号:10765330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1996件Goodアンサー獲得:8件 愛機達の自由な旅 

2010/01/11 07:05(1年以上前)

予算と何を撮るか書かれた方がいいですよ。
明るさに拘らないなら純正の16-85VRも魅力だと思います。

と、言いつつ私はシグマの現行の18-50mmF2.8をD300とD40で使用してます。
このレンズもOSが付くと噂、シグマ頑張ってますよね。

書込番号:10765685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/11 07:39(1年以上前)

風景中心なら純正16-85がいいと思いますが、マクロの代用もしたいなら
シグマ17-70のほうがいいのではないでしょうか?

書込番号:10765745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2010/01/11 08:07(1年以上前)

>シグマ17-70の新型が発売されると聞き、D90と併せて購入を検討しようと思っています

それで良いと思います。わたしはキャノンもニコンもシグマ17−70常備です。
使い方ですが、レンズの絞りF5.6〜8(わたしはF8固定)で美しいボケを出すために被写体に近づき、またこの程度に絞って解像感のある絵像を引き出してます。手ぶれ補正がついたので・・・・、利便性が倍増です。
わたしのシグマ17−70はニコン・キャノンのマウントともジャスピンではありませんで、キャノンは購入時に即、調整に出しました。年末に出しましたが、年が明けてそろそろ返却されてきてもよいかな〜(笑)。
将来的にスピードライトなど併用されるなら純正16-85の方が何かと安心かなと思いますが・・・。わたしのようにニコンの標準レンズを複数持っていて用途に応じて両者を使い分けることもできます。ちと出費は嵩みますが・・・。
わたしはシグマ17−70を円偏光フィルターをつけて使うというスタイルですが、時と場合によっては色調も格段によくなりますね。

書込番号:10765796

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/01/11 08:12(1年以上前)

Sigma17-70mm f2.8-4.5の現行形を使っています。
F5.6まで絞れば純正VR16-85mmと遜色のない解像感が出ます。
新形は多少レンズ構成を変えているようなので味が変わっているかも。

Sigma17-70mm OS付、純正VR16-85mmいずれも推奨。後者は間違いなく良い---切れは最高。

書込番号:10765807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/01/11 08:37(1年以上前)

明るさが必要であればTamron 17-50mm F2.8 VCです。
が、VCなしの使用感から言いますとF4まで絞らないと甘いです。

書込番号:10765867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 D90 ボディの満足度5 NIS 

2010/01/11 10:36(1年以上前)

何を撮られるのかがわからないので、一般論として標準ズームでは……という話でいくと、
Nikkor 16-85 VRとSigma17-70m OSをお勧めしておきます。
私は標準ズームの使用頻度が圧倒的に高いので、主なレンズはほとんど試してみましたが、今はNikkor 16-85 VRとSigma17-70m 非OSに落ち着いています。

マクロっぽい写真も撮りたいのならSigma17-70m OS
特にそういうつもりはないのなら(最初の1本は純正のほうが何かと安心ということも含めて)Nikkor 16-85 VR

こんな感じでどうでしょう。

書込番号:10766294

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2010/01/12 00:11(1年以上前)

皆様色々教えていただきどうもありがとうございました。
何を撮るかというところからになるとは思いますが、まずは標準ズームに絞って考えたいと思っていましたのでどのご意見も非常に参考になりました。

書込番号:10770889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

これが俗にいうケラレでしょうか?

2010/01/10 10:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:6件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 PHOTOHITO 
当機種
当機種

こちらはテレ側、画面の隅に影みたいなものはありません。

先日、トキナーAT-X 124 PRO DXUを購入しまして本日、試写をしに行って来ました。
評判通り発色の良さとキレの良いレンズですね。
少々重たいですが。。。
添付した画像上部左右に影の様なものが写り込んでいます。
コレがケラレという現象なのでしょうか?
因みにワイド側のみにこの状態になります。
撮影時、レンズフード装着、ケンコーのPRO 1Dレンズプロテクターを装着していました。
※購入時、キタムラの店員さんにこのプロテクターなら広角側でケラレないですョと言われ
 同時に購入しました。

書込番号:10760621

ナイスクチコミ!0


返信する
馮道さん
クチコミ投稿数:1807件Goodアンサー獲得:214件

2010/01/10 10:59(1年以上前)

こんにちは

プロテクターをはずして取ったらどうなりますか?
何もしないで人に聞かれるより、まずはご自身で切り分けをされてみてはどうですか?

書込番号:10760699

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/10 11:12(1年以上前)

フィルター枠のケラレには見えないので …フードが正規の位置に取り付けてありますか?なんか斜めに付いてるような…

書込番号:10760758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/10 11:13(1年以上前)

こんにちは。同じレンズもってます。
画像はケラレですね。その位置はまちがいなくレンズフードです。
斜めに出ているということは、フードが奥まで入ってません。
カメラを構えた状態からレンズをみて、●INというマークと、
右側にある●を合わせて差し込んだら、
左の●と●INが完全にあうところまで回します。
買った当時はかなり固かった記憶が有りますので、おもいきって回してください。
あまりに固いなら、紙やすりでフードのパヨネット部内側を軽く削ってください。

書込番号:10760767

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/10 11:27(1年以上前)

レンズフードの 装着不良と思われます。

書込番号:10760817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/01/10 11:46(1年以上前)

>コレがケラレという現象なのでしょうか?

はい、間違いなくこれがケラレです (^^)


>※購入時、キタムラの店員さんにこのプロテクターなら広角側でケラレないですョと言われ同時に購入しました。

フィルター枠が原因のケラレではなく、他の方も書かれている通り、レンズフードが原因です
フードはカチッと嵌るまでしっかり廻して取り付ければ、ケラレは無くなります


ケラレの件よりも、むしろ12mm側の作例では、左端の鉄塔が右に傾いて写り込んでるのが何とも気になります
写真表現として意図的に広角端で形が歪むのを利用するのもアリですが、この撮影ではその必要性を感じません
特に12mmの広角端では、カメラのアングルが少しでも上を向くとこの様に形が歪むので、カメラを構える際には細心の注意を払う必要があります
 
 

書込番号:10760903

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/01/10 12:26(1年以上前)

同じ組み合わせでチェックしてみました。
Customer-ID:u1nje3raさんご指摘のようにレンズフードの蹴られです。
フードをしっかり回して嵌め込んで下さい。

書込番号:10761067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/10 12:42(1年以上前)

フードがカチッと決まる位置まではまってないです。

書込番号:10761124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/01/10 13:59(1年以上前)

>馮道 さん

仰るとおりです。
先程、フードを外して撮影してみたら
影が入ってませんでした。
一応、プロテクターも外してみましたけど
同様に異常なかったです。
下記の皆様方の仰るとおりフードの装着の不備が原因でした。
ありがとうございました。

>noah-noah-さん

はい、フードがキチンと嵌っていませんでした(汗)
コメントありがとうございました。

>Customer-ID:u1nje3ra さん

今まで純正レンズ以外を使ったことが無く
フードのロックの感覚が違い失敗を招いてしまいました。。。
それにしても最後のカチッが異常に固いですね。
ありがとうございました。

>robot2 さん

装着不良でした(汗
ありがとうございました。

>でぢおぢ さん

でぢおぢ さんを含め皆さんの仰る通り
フードをキチンと装着すれば何の問題もありませんでした。
また、愚作へのアドバイス大変参考になりました
ありがとうございました。

>うさらネットさん

わざわざチェックありがとうございました。
初歩的なミスに今、恥ずかしくて。。。
子供の頃からいつもこうなんです(滝汗)

>とらうとばむ さん

カチッというまで回したら問題が解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:10761393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2010/01/10 15:00(1年以上前)

コメントを頂いた皆さんのお陰で問題が解決いたしました。
原因が自分の初歩的なミスというオチでした(滝汗)
この場をお借りして深く御礼申し上げます!
ありがとうございました。

書込番号:10761627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/12 22:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

すみません、私も便乗させて下さい。
昨日、久しぶりの天気だったので、海へ写真を撮りに行ってきましたが
帰ってきてビックリです。何だか角が黒っぽいのが何枚かあるのです。
何故こうなるのでしょうか?
全部同じレンズで(AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II)撮っています。
まだ、初心者なので見づらいかもしれませんが、宜しくお願い致します。
※フードは付けていましたが、カチッというまで回して取付けしていました。

書込番号:10775014

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2010/01/12 22:30(1年以上前)

モンキーたけぼんさん、

本件スレッドとは別な問題です。
レンズ特性としての周辺減光(ビネッテイング、Vinetteing)と云われる現象で、避けるためにはもう少しF8程度に絞ってください。

http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/242-nikkor-af-s-18-200mm-f35-56-g-if-ed-vr-ii-dx-review--test-report?start=1

NX2ならビネッティング補正ができた筈かな。

書込番号:10775163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/12 22:37(1年以上前)

モンキーたけぼんさん、こんばんは。

18−200…結構周辺減光でますねぇ。当方も初めての時にずいぶん悩みました(^▽^;)

参考までにその時の口コミを
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7169907/

書込番号:10775211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/12 22:41(1年以上前)

フィルターを二枚重ねしてませんか?プロテクターとPLとか。

私も初心者だった頃にやってしまい、カメラ店から教えてもらった事があります。
同じ広角端でもピント位置によってケラレが出たり出なかったりしてました。

まあ、一応の為の経験談です…
(^_^;)

書込番号:10775231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/13 06:40(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
結構深いものですねぇ、本当難しいなと痛感しております。
絞りなど自分はうまくできそうにもないので、NX2で調整してみたいと思います。
挫けそうです(汗)

今後ともアドバイスの程、宜しくお願い致します。

書込番号:10776777

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

いまさらながらのD80からの買い替え

2010/01/09 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

スレ主 smoke7さん
クチコミ投稿数:9件

こんにちは
現在D80を使用しています
最近高感度時の画像がチョット弱いことやゴミ取機構がついてないのが
気になり、価格も落ちたのでD90に買い替えようか迷っています
今年D90の後期機種が出るとも話もありますが
D80からの乗り換えはあまり意味が無いんでしょうか
アドバイスいただければよろしくお願いいたします。

ちなみにD300までの予算がありません

書込番号:10759081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2010/01/09 23:57(1年以上前)

>あまり意味が無いんでしょうか

多分。
後継機を待つか、待っている間にお金が貯まって、
D300系が買えるようになるかもよ。

書込番号:10759156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/10 00:28(1年以上前)

大きな違いは、CCDかCMOSの違いで、ライブビュー撮影性能もまだ発展途上です。外観もほぼ同じなので新鮮味もないでしょう。後継機を狙った方がいいと思います。

書込番号:10759337

ナイスクチコミ!0


MNAYKKさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:6件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 趣味の写真日記 

2010/01/10 00:32(1年以上前)

smoke7さんが何を求めるかだと思いますが、

高感度撮影はD90だと許容範囲はISO1600までだと思った方が良いです。
(この辺は個人差もありますが、何とか3200までは使えなくはないですが)

後は連射機能が必要か?

また液晶の見易さも全く違うと思います。

私はD300のサブにD90としましたが、今の値段なら十分お買い得だとは思いますが。
D90の後継機が出るのかは解りませんが、D300sがD300から出せる絵は殆ど変わって
ませんから、D90の後継機がD300s以上の高感度撮影が出来るとは思えないのですが。
勝手な想像ですが、動画性能の向上?

私はD300と同じ映像素子で同じような絵が出せるので、動態はD300で静態はD90という
使い方をしています。

書込番号:10759353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/01/10 05:00(1年以上前)

後継機がいつでるかはわかりませんが、D90買われてから1年もしないうちに後継機がでてきたらがっかりするかも
待てるのなら1年くらいは様子見もありかなと思います。

例えD90後継機が出なくても、その時は資金も少し増えてD300sが買えるのではと思います。

書込番号:10760020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5 休止中 

2010/01/10 07:37(1年以上前)

撮りにくい対象が撮りやすくなると言うことと、機能も一部向上していますので、
無理にD300系にいかなくてもD90に満足はできる筈です。薄暮時など助かります。
少なくともD90/D5000/D300Sの画質は同等でしょう(D300Sの所有がないので推定)。
D90/D5000ではノイズ処理に違いを感じていますが。

CCD/CMosの違いは大袈裟に感覚的に言えば、明快/しっとりの違いかなですが、
90%は被写体の違いであってCCD/CMosの違いではないのかも知れません。

惑わす話しとして、D90所有の私がAFモータ内蔵機を追加したくて最初に狙ったのはD80中古です。
しかし高いのでD80と同じダブルコマンドダイアルのD70sにしました。
D80は良いカメラだと思いますし、その良さはD90がしっかり受け継いでいます。
所有機がD80のみでしたら、更新ではなくて追加も一考ですが。

書込番号:10760167

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/10 10:09(1年以上前)

高感度が必要なら、買ってもいいのではないでしょうか?
私は、不要なGPS機能がついて、リモートコードが専用機種になったので買いませんが・・・

書込番号:10760513

ナイスクチコミ!0


T-MOD80さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/10 16:18(1年以上前)

レンズ買った方が良いと思います。

どうせ待つなら10年くらい待ちましょう。

がらりとモデルチェンジしますよ。

今は、僅かなマイナーチェンジの繰り返しで、
要らない機能が増えるだけで余り魅力は感じません。
技量で撮影をカバーできる人なら、技量で補えば宜しいし。
スペックの追っかけやってもボディだけの買い回しは無駄にお金を使うだけだと思います。


といいますか、D80を使っていた方が、そんなに購入に迷う機種なのでしょうか。D90は?。

書込番号:10761920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件

2010/01/10 16:42(1年以上前)

D90ユーザーです。
高感度は状況にもよりますが概ねISO1600までですね。ゴミ撮りもついてます
し価格も落ちてきている。新型はいつ出るかわからないし、出ても値段がコナレ
るまでには結構時間を要するでしょう。

この高感度とゴミ撮りに大きな魅力を感じるならば、“乗り換えは意味がある”
のではないですか?これはもう「人それぞれ」の考え方次第・状況次第ですね。

でも私ならその状況でD90へは乗り換えませんね。コレもまた「人それぞれ」
ですが、私なら乗り換えついでクラスを上げます。高感度特性とゴミ撮り無し
はもう少しガマンしてお金を貯めて “D300S” です。

書込番号:10762013

ナイスクチコミ!0


T-MOD80さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/10 17:01(1年以上前)

>ゴミ取機構がついてないのが

ゴミ取りなんて、湿式クリーニングで自分でやれば済みますし、
ゴミに馴れると多少付いていても気にならなくなりました。(^^;
一万回以上写すとゴミも滅多に付かなくなりますけどね。

銀塩カメラの時代も焼き増しして印画紙にゴミが付着いていた事もありましたよ。


欲しいと思うカメラなら迷わず買った方が良いと思います。

迷うくらいならご自身にとって余り魅力が無いのかも…?。

書込番号:10762113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件

2010/01/10 17:11(1年以上前)

ゴミ撮り → ゴミ取り

ゴミ撮ってどうするんだ・・・^^;
訂正します。

書込番号:10762157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 smoke7さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/10 17:14(1年以上前)

みなさんイロイロなご意見頂きありがとうございました。
やはりD80のよさもまだまだあるようなので
コツコツ貯めながら300系を狙って行きたいと思います
貯まるころには腕も多少は上がっていると信じて・・・。
ありがとうございました

書込番号:10762176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/01/10 17:18(1年以上前)

リサイクルとエコの観点から、ゴミを撮って社会に警鐘を・・・ というのは冗談として・・・

買い換えに関して、何をご不満に感じているかが鍵だと思います。
D80の画質で満足されていて、連写性能や上級機の質感などを求められるならD200やD300
をお勧めいたします。

高感度やAWBの画質のアップやちょっと連写アップを求められ、でもあまり大きく重くな
る事を懸念させるなら、D90で良いかと存じます。

私もAiAFレンズが使える条件で、D80にしようかD90にしようか悩みました。
連写性能もそこそこ早く、ライブビューもありますのでD80とは2世代ぐらいの差を感じます。

書込番号:10762199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件

2010/01/10 17:55(1年以上前)

スレ主様

>腕も多少は上がっていると信じて・・・。

大丈夫。
D80をこれまで大事に使われてきた方なら直ぐにでもD300系は(
腕前的に)きっと、似合うはずです。
よしんば、腕がチョッと足りないとしても、より良い機器(D300系)
がきっと腕を上げてくれますよ。

APS−Cフラッグシップ・・・いいなあ、私がボディーをグレードアッ
プできるのはいつになることやら ><

書込番号:10762399

ナイスクチコミ!0


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 D90 ボディの満足度5 火曜日写真 

2010/01/10 21:53(1年以上前)

smoke7さん こんにちは

私はD80を使っていてD90新発売のときすぐ買い足しました。
D80時に写真にゴミが写っていたことが何度かあったのと大きな液晶画面
すこし連写が早くなった点が主な動機でした。
D300にしたらと妻に言われましたが、重いボディーはあまり好きになれませんでした。
レスポンスが向上してD90ばかり使うようになったのでD80は人にあげました。
私にとってD90にしてよかった点は
1.ゴミ取りがついた(安心できるような気がする)
2.レスポンスがよくなり撮影のテンポがよくなった
 (連写は使いません)
3.高感度に強くなった(暗いところや、室内の撮影に便利)
4.液晶画面が大きくなった
5.infoボタンで設定の確認が簡単にできる(最近老眼で小さな液晶がみずらい)
6.操作性がD80より全体にすこし改善されている
ほかはあまり私に関係ありませんが
7.動画が撮れる
8.画素数がすこし増えた
9.HDMIでテレビとつながる

できる写真も色がすこし違います
青空がD80の方が色濃くでますD90のほうが自然な感じですが、好みのもんだいで。、
青い空のほうが良いと思ったらD80のほうがいいです。

そういうわけでD90にしてよかったと思っていますが

今の時期D90も発売以来1年半近くになりますので、
次の機種も今年は出るのではないかと思うと、すこしまってもいいような気がします。
値段を重視するなら今D90を買う、
そうでなかったら少しまってみるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:10763665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 D90 ボディの満足度4

2010/01/11 20:50(1年以上前)

こんばんは、
私はD80は使った事はありませんが、仕様を見る限りはD90とほとんど変わりないですね。
高感度時のノイズの良し悪しはわかりませんが、高感度ISOが必要になると言う事は光量が不足していると言う事だと思います。なのでD90の前にSB-600ではないかと思います。
ストロボが使用出来ないのであれば三脚かもしれません。

確かにAPS-CのベンチマークではD90はトップですが。。。

私も最近、新しいデジカメ欲しい病にかかっているのですが、D90から買い換えられる機種がないのが辛いところです。
D300sはノイズがD90より多いし、D700は良いFXレンズがないし。。。
Canonはピントに問題ありだし。。。

なのでD7000やD900がどんなレビューになるのかがとても楽しみです。
もし24-120VRの改良レンズが同時に発表されればD700+新レンズという買い方もありかな?とは思うのですが。。。

もしSB-600も三脚もあるならD90しかないでしょうね。。。どうしても今買うなら。

書込番号:10769314

ナイスクチコミ!0


スレ主 smoke7さん
クチコミ投稿数:9件

2010/01/12 00:13(1年以上前)

ありがとうございました

いやいや皆様のご意見大変参考になりました
とりあえず現状のまま待機いたしますが
聞けば聞くほどカメラの沼に嵌まっていきますね

書込番号:10770901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

D90でスライド複写したいが

2010/01/09 14:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

クチコミ投稿数:340件

直接このレンズキットの問題ではありませんが、付き合い上、ここで質問させて
もらいました。

D90でスライド複写できれば高いフィルムスキャナは必要ないと思ったんですが、
どうもスンナリいきそうにありません。ニコンのスライドコピーアダプターES-1は
マイクロニッコール55ミリまたは60ミリに接写リングPK-13(60ミリの場合はリ
バースリング)を付けて使用するようになっています。しかし、DXフォーマットで
は対角線の67%しか写せません。倍率の低いPK-12を付けたらと思い、ニコン
に聞いたところ(たぶんピントの問題で)それはダメだとの答えです。

何かいい方法はないものでしょうか。私はマイクロ55ミリとES-1・PK-13を持って
います。ES-1は径52ミリのねじ込み式になっています。

書込番号:10756314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/09 14:24(1年以上前)

こういうのでは代用できないのでしょうか?

http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/gtf720/index.htm

書込番号:10756339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2010/01/09 14:37(1年以上前)

早速ありがとうございます。私はこれを買って大失敗しました。
(知り合いにタダで進呈しちゃいました)

フラットベッドスキャナできちんとした絵を得るには、GT-X970にでもしないと満
足できそうにないしこれは値段も結構します。クールスキャンIVも持っていますが
解像度その他にいろいろ不満があります。

書込番号:10756393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/01/09 14:44(1年以上前)

道具を使わずにやればいいのでは?

普通にライトボックスに対して複写のセットを組めば、35mmフィルム→DXなら1:1.5の撮影倍率で複写できるでしょう?等倍まで寄れるマクロかライフサイズアタッチメントを付けたレンズで可能ですけど。あとは三脚(必須)とリモコン(あれば便利・気を使わないで済む)くらいが要るだけ。
デジタルだから、ライトボックスの色にホワイトバランスをあわせてやれば、色の問題も解決するでしょう。

書込番号:10756412

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/01/09 18:01(1年以上前)

http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-735.html

ES-1にこだわらないほうがいいです.
自分で工夫してあげればいいです.
55mmマイクロで撮ってトリミングでもいいと思います.

V EDと10Mpxデジイチの比較ですが
前者の方が画質いいです.
後者の方が処理速度が圧倒的に速いです.

書込番号:10757202

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/01/09 18:03(1年以上前)

あるいはES-1とレンズの間を伸ばせばいいと思います.
ステップアップ(ダウン)リングとかを使いまくるのがいいかも.

書込番号:10757213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2010/01/09 18:16(1年以上前)

ポジスキャンですか、ホコリが入らないようにするのが大変なんですよね。
むかし勤めていた職場にハイデルベルグの業務用フラットベッドがありまして
フィルムスキャンもやってましたが、スキャンしたあとにコピースタンプツールで
ゴミをちまちま消す作業が面倒くさかったのを思い出します。
ブロアーをがんがん使ってもやっぱり入っちゃう。

150万画素程度の画像でいいなら、写真屋さんで、現像同時CD-ROM書き込みを
やってるところで、ROM書き込みだけやってくれるかもしれません。

書込番号:10757260

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/01/09 18:25(1年以上前)

こんなのはどうでしょう?
http://ec1.kenko-web.jp/item/2313.html

書込番号:10757303

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットの満足度5

2010/01/09 18:36(1年以上前)

>こんなのはどうでしょう?
http://ec1.kenko-web.jp/item/2313.html

こ、これは面白いですね。うまく撮れるのかはわからんですが。
使う予定ぜんぜんないのに買っちゃいそう(笑

書込番号:10757352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2010/01/09 19:34(1年以上前)

ばーばろさん、LR6AAさん、どーも。

もちろん可能ですが、上下左右直角を出すのに目見当でやらなければならないと
ころがイマイチ不安です。それを簡単にやってくれるのが、ES-1なんです。

Customer-ID:u1nje3raさん、どーも。

業者に頼めば解像度はピンキリでやってくれるようです。
が、それはある程度まとまったカットでないと様になりませんからね。
ハイデルベルグのスキャナですか、名前だけでもすごそう(^^

KISH1968さん、これは確かにおもしろい。レンズが付いてこの値段ならCustomer
-ID:u1nje3raさんじゃないけど、買っておいても損はないって感じの代物です。
ありがとうございます。これにします。

書込番号:10757618

ナイスクチコミ!0


KISH1968さん
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:56件

2010/01/09 21:21(1年以上前)

カメラに取り付けるためにはTが必要です。
http://ec1.kenko-web.jp/item/2070.html
こちらも合わせて買ってください。

書込番号:10758152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 節操無しの戯言。 

2010/02/17 11:28(1年以上前)

遅レスですが・・・(^^;

私はこの方法でやってます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/173781/blog/16759707/

ご参考まで(^^

書込番号:10954766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件

2010/02/17 13:40(1年以上前)

でじにこさん、どーも。

サイト拝見しました。
要はPK-13をPK-12にして撮影距離を延ばす方法ですね。
いったんセットしてしまえば面倒はないでしょう。
ただし、忘れていたのはスリーブのデュープにはさらに一工夫要るということ
です。私は大半がスリーブですので……。

ケンコーのスライドデジコピアも使用感を報告しなければなりませんが、ピン
トがわりに合わせにくい、指定の露出ではドアンダーになる、画像にちょっと
癖がある、回転で正位置に止めるのがやりにくいなどの小問題があります。

書込番号:10955180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ズームと被写体深度と背景ボケについて

2010/01/08 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 ボディ

クチコミ投稿数:69件 「写真」&「釣り」倶楽部 

年末にD90のレンズキット(18-105)を買って撮影を楽しんでいます。
背景をぼかす方法と絞りとズームレンズにお聞きしたく書き込みをしました。

私の絞りについての理解
絞りについて、
・解放状態にする(F値を小さくする)と被写体深度が浅くなり、背景がボケやすい
・絞る(F値を大きくする)と被写体深度が深くなり、背景がボケない(写真がはっきりする)
と理解しています。←合ってます?よね??

私がコンデジ使っていたとき、背景をボケさすのにズーム伸ばして(被写体から離れてズームを使う)と背景がボケたので、コンデジの時はこのように撮影していたのですが、D90でも同じ方法が一番きれいにボケるような気がします。

しかし、レンズキットの18-105のレンズで絞りを解放させると、18mmのときF値は3.5で、105mmの時はF値が5.6になり、狙った被写体に近づいて18mm(F値が3.5)で撮影するより、遠くに離れて105mm(F値が5.6)で撮影した時の方が、背景がボケるんです。
近い=F値が小さい 遠い=F値が大きい のにF値が大きい方がボケるってのは、背景ボケの撮影方法が間違っていますか?

素人でもわかるようにご説明をお願いします。

あとPモードで絞りをいくら解放させようと、ダイヤルを回してもF値が小さくならないのは、ISO感度や外の明るさ(露出)から、適切な写真を撮影するために下がらない(解放できない)のでしょうか??この点についても是非ご回答お願いします。

書込番号:10753031

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2010/01/08 21:24(1年以上前)

>←合ってます?よね??

残念! 体じゃなくて界!!!



また、そのF値の関係は、同じ距離で撮影した場合の関係です!!

そのほかに、被写体とカメラが近づき、背景とは距離が有ればあるほど、これまたボケます!!
2つの方程式は相反しないので、近づいて且つF値が小さく! がより大きくボケる状態です!!!

書込番号:10753076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 21:26(1年以上前)

私の絞りについての理解はまちがえありません。

焦点距離の数字大きい方がぼけます。
Fは小さい方がボケます。
被写体までの距離が近い方がボケます。

理由は、説明できません。

書込番号:10753095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/08 21:30(1年以上前)

ここ↓が判りやすいかも
http://www.geocities.jp/yoshi_nishiumi/Folder01/phtotech19.htm

書込番号:10753112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/08 21:33(1年以上前)

写したいもの(被写体)を同じ大きさで撮影する条件では、背景のボケの量はレンズの口径に比例します。
口径は、レンズの焦点距離を口径比(F値)で割ると求められます。

18÷3.5=5.14
105÷5.6=18.75

望遠側の方がボケます。

書込番号:10753128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 「写真」&「釣り」倶楽部 

2010/01/08 21:38(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
被写界深度ですよね^^;すいません。単純なミスです・・ハイ

撮影方向→

A地点    B地点   被写体   背景
-----------------------------------------

とあった場合、
・Bと被写体の距離が短ければ背景はボケる。
・被写体と背景が離れていれば、ボケる。
でいいでしょうか?

背景をボケさす場合、A地点からズームを使って被写体を撮影した時とB地点から被写体を撮影した場合は、A地点からズームを使う。
※画角?写真における被写体の大きさは同じ状態
これって背景ぼかす方法として間違ってます??

書込番号:10753167

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 22:11(1年以上前)

背景ボケ量についてはいいレスがあるのでパス。

Pモードについては、そもそもPモードが適正露出を保ちつつユーザーの絞りやISO変更を受け付けるものですので、SS=1/4000にしても露出オーバーになる場合は絞りを開けないのだと思います。通常は絞りは自由に開放にできるけど、ISO6400にして蛍光灯に向けると、絞りは開けなくなりますね。
フラッシュをポップアップするとSSの限界が1/200になるのでより顕著になるようです。
このへんはAモードとは異なりますね。

書込番号:10753396

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 22:21(1年以上前)

[10753167]>これって背景ぼかす方法として間違ってます??
実際ぼけるならそれでいいんじゃないでしょうか。

それより、背景はぼけてると言っても、いくらかは見えていますので、被写体の見かけの大きさが同じでも望遠と広角では背景の見え方に大差があるはず。
ボケだけではなく、望遠と広角の見え方の違いで決める方が大事ではないでしょうか。

書込番号:10753457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/08 22:33(1年以上前)

> 私の絞りについての理解
> 絞りについて、
> ・解放状態にする(F値を小さくする)と被写体深度が浅くなり、背景がボケやすい
> ・絞る(F値を大きくする)と被写体深度が深くなり、背景がボケない(写真がはっきりする)
> と理解しています。←合ってます?よね??

若干修正して付け加えます。

(1)(他の条件が同じなら)開放側ほど被写界深度が浅くボケやすい(絞れば逆)
(2)(他の条件が同じなら)焦点距離が長いほど被写界深度が浅くボケやすい(焦点距離が短ければ逆)
(3)(他の条件が同じなら)撮影距離が短いほど(被写体に近づくほど)被写界深度が浅くボケやすい(離れれば逆)
(4)(他の条件が同じなら)センサーサイズが大きい(コンデジよりDX、DXよりFX)ほど被写界深度が浅くボケやすい(センサーサイズが小さいコンデジや携帯は逆)
(5)(他の条件が同じなら)写真のプリントサイズ(or モニターの画像表示サイズ)が大きいほど被写界深度が浅くボケやすい(サイズが小さいと逆)
(6)(他の条件が同じなら)写真の鑑賞距離が近いほど被写界深度が浅くボケやすい(離れて見れば逆)

なお、あくまで同じ人が見る場合です。(人が変われば目の分解能が異なるので被写界深度も異なります。)
その他にもレンズ設計・製造による収差の出方が異なると、ボケの印象が異なり、ボケ量も異なって見えます。

以上のように、被写界深度は6つ以上の要素が複雑に絡み合っているので、
レンズ焦点距離が異なる時にF値だけでどっちがボケやすいかは(算式で計算しないと)わかりません。

書込番号:10753543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/08 22:38(1年以上前)

補足
上記の原則は、ピントを合わせた部分の前後の状態のボケ量です。(背景ではなく)

被写体にピントを合わせた時の背景のボケの大きさは、背景までの距離が大きいほどボケやすくなります。
ただし被写体までの距離も関係してくるので、単純に背景までの距離のみでどうこうはいえません。

書込番号:10753580

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/01/08 22:38(1年以上前)

調べれば良いんじゃない??

下記で、コンデジが何故被写界深度が深いか判るよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6

書込番号:10753583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2010/01/08 22:40(1年以上前)

背景のボカし方はググればたくさん出てきますので、ちょっと違う話を書いてみます。


まず、A地点から望遠、B地点から広角で被写体が同じ大きさになるように撮影した場合、絞り値が同じであれば被写界深度も同じになります。
この事がカメラ誌などに明記されている事はめったに無いのが不思議なのですが、被写界深度は絞り値と撮影倍率によってのみ決まります。
(デジ(Digi)さんの書かれた例で言うと(2)〜(4)が撮影倍率に集約出来ると思います。(5)、(6)はとりあえず今回同一条件として下さい)

そして、上記の条件であれば背景ボケは望遠の方が大きくなります。
ただしよ〜く見ると広角で撮った際のボケが拡大されて狭い範囲になっているだけで、ディテールに差はありません。

つまり、背景に看板などがあったらどちらも字のつぶれ方は一緒です。



以上は、自分で撮り比べた経験上でのお話しですのであんまり責任持てません。
さとみささんも色々試してみて下さい。ただ、明るいレンズが複数あると色々試しやすいですね。
あと「解放」ではなく「開放」です。

書込番号:10753592

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/08 22:42(1年以上前)

ボケは焦点距離、絞りと、被写体までの距離に関係がありますが、
大まかで焦点距離の平方 ÷ 絞り値で簡略化できます。つまり

18ミリ、f/3.5と、105ミリ、f/5.6とのボケの比較は、
18 × 18 ÷ 3.5 ≒ 100、105 × 105 ÷ 5.6 ≒ 2000なので、
焦点距離の長い105ミリの圧勝になります。

正確な計算は適当に拾ったものですがこれをご参考ください。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html

書込番号:10753603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/01/08 22:44(1年以上前)

このレンズの場合、望遠側にすると開放(最小)F値は大きくなりますが、口径は逆に大きくなっていることに注意してください。

書込番号:10753618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/08 23:17(1年以上前)

同じ口径ですと、105ミリの時に絞り値がf/22.4になるんですが、
それでも18/3.5より随分ボケます。桁が違います。

ただし比較の条件に問題があります。問題がありますが、どれが良いか良く分かりません。

書込番号:10753830

ナイスクチコミ!1


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件 D90 ボディのオーナーD90 ボディの満足度5

2010/01/08 23:28(1年以上前)

実際どれくらいになるのか、うる星かめらさんが持ってきた計算サイトでやってみました。
そのままではダイレクトに背景ボケは出ませんので、
許容錯乱円径を変えて、後方被写界深度が無限遠になるような値を探す(これが無限遠のセンサー上のボケに相当)ことをやってみました。

f= 18mm/距離1.00m/F3.5 = 0.093mm(17dot相当)
f= 35mm/距離1.94m/F4.5 = 0.141mm(25dot相当)
f= 70mm/距離3.89m/F5.3 = 0.238mm(43dot相当)
f=105mm/距離5.83m/F5.6 = 0.338mm(61dot相当)
センサー上ではこうなりますが、柚子麦焼酎さんがおっしゃるように、望遠であれば無限遠対象がそれだけ大きく写りますので、背景の物体をぼかして消すという目的だと、同じ物体に対するボケの大きさを考えると、広角の方がぼけるとくことになりそうですね。
上記だと焦点距離比よりボケ量の増加が小さいですから・・・

書込番号:10753894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/09 00:04(1年以上前)

akibowさんの計算で、有効口径を揃いましたら(18/3.5、35/6.8、70/13.6、105/20.4の時)
全て結果が、0.093ミリになります。(上で観察されたボケの変化は有効口径によるものと)

書込番号:10754123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2010/01/09 16:17(1年以上前)

スレ主さんの絞りについての理解はおおよそ間違っていないです。
ただ被写界深度は絞りだけでなくて、レンズの焦点距離でも変わってしまうという事です。
(これはコンデジだろうと一眼であろうとみな同じです)

焦点距離による被写界深度の関係を簡単に言えば、
・焦点距離が短い:被写界深度は深い
・焦点距離が長い:被写界深度は浅い
と思ってください。
スレ主さんがコンデジで活用していたのはまさにこの理屈です。

>しかし、レンズキットの18-105のレンズで絞りを解放させると、18mmのときF値は3.5で、105mmの時はF値が5.6になり、狙った被写体に近づいて18mm(F値が3.5)で撮影するより、遠くに離れて105mm(F値が5.6)で撮影した時の方が、背景がボケるんです。

これは簡単に言えば、絞りが絞られる事によって得られる被写界深度を深くする効果より
焦点距離が長くなって被写界深度が浅くなる効果の方が大きかったという事です。
(絞りは1段半くらいしか違わないのに、焦点距離は約6倍ですから遙かに後者の影響が大きいでしょう)

詳しい説明は既に多くの方がされていますので興味があれば極めてみてはいかがでしょう。

書込番号:10756756

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/09 19:11(1年以上前)

色々な考え方がありますが、私は 柚子麦焼酎さん の [10753592] の考え方がもっとも直感的にわかりやすいと思います。
実践的には「足を使った撮影」にということになるのですが、「被写体を大きく捕らえれば背景はボケやすい(被写体を小さく捕らえれば背景はボケにくい)」、「被写体の大きさが一定なら被写界深度は変わらない」という考え方です。

http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
↑ここの (25) (26) の両式をまとめると
被写界深度 = 2*δF(s^2)/(f^2)
となり、被写体の大きさは
被写体の大きさ:s/f
で表せるため、「被写体の大きさ一定ならば被写界深度一定(F値によって被写界深度は決まる)」ということが導けます。


よく聞く「被写体をボカしたい背景からなるべく離し、カメラに近付ける」というのは、・背景 ・被写体 ・カメラ の三者の位置関係の要件、つまり
「写真撮影における被写体配置、セッティングにおける要件」ということになります。

被写体の位置が動かない場合は先に説明した「撮影倍率一定なら被写界深度一定(F値で決まる)」です。

書込番号:10757520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/09 19:18(1年以上前)

>実践的には「足を使った撮影」にということになるのですが

実践的には“単焦点レンズを使った場合には”「足を使った撮影」にということになるのですが、

が正しいです。

「ズームレンズを使って、足を使わない撮影」の場合には、レンズをテレ側にズームした方がボケやすいです。
これがよく言われる「望遠レンズほどボケやすい」の意味です。


「足を使った撮影」の場合の被写界深度については、確かに 柚子麦焼酎さん が書かれたように、書籍などで紹介されるのを私も見たことがありません。不思議です。

書込番号:10757551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件 「写真」&「釣り」倶楽部 

2010/01/09 21:23(1年以上前)

レスありがとうございます。

娘がパソコンを邪魔してお礼が書けませんが、理解できたつもりです。
すんません。パソコンの前にゆっくり出来るとき、お礼を書きたいと思います。

書込番号:10758162

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ガラス製品の撮影について。

2010/01/05 12:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット

スレ主 wanhaiさん
クチコミ投稿数:7件

HPにてガラス製品の販売をしています。
現在は折り畳み式の撮影スタジオを使用しコンデジで撮影
フォトショップで加工・アップロードしています。

使用中のコンデジの調子が悪くなってきた為、デジイチの購入を考えています。
候補はD90 D5000 です。

普段使いも考えて18-200のレンズキットで購入がいいかと思うのですが、
商品撮影には、専用のレンズを用意したほうがいいでしょうか?
ガラス製品の為、表面の写り込みを無くすのに苦労します。

またオススメ・助言があればお願いします。

書込番号:10735949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5

2010/01/05 12:09(1年以上前)

>表面の写り込みを無くすのに

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery15/index.html

http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001061.htm

http://dejikame.jp/jikken/henkou.html

>PLフィルターでウィンドウの映り込みを取り除く

コンデジでもできますよ。

書込番号:10735969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2010/01/05 12:09(1年以上前)

商品撮影は、1眼だとぼけのコントロールが必要になるので、コンデジが楽だと思います。

ぼかしてもいい部分を理解して撮影されるなら、1眼でかまわないと思います。

あと、高倍率ズームレンズは写りのシャープさがかけるので、単焦点マクロレンズを追加された方がいいと思います。

書込番号:10735970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/05 12:31(1年以上前)

絞のコントロールについては下のスレッド(食材ですが)が参考になるかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10222994/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90H%82%D7%95%A8%81%40%8EB%89e%81%40%83%82%83m%83u%83%8D%83b%83N

ガラス製品は光が透過しますので他の商品以上にバックグラウンドに気をつける必要があります。

書込番号:10736039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/01/05 12:41(1年以上前)

>商品撮影には、専用のレンズを用意したほうがいいでしょうか?

『寄れない高倍率ズーム』を検討してる様なので、『ガラス製品の撮影』と云ってもアクセサリーの様な小物ではなく、ある程度大な製品なんでしょう
であれば、収差で被写体に歪みが出る高倍率ズームではなく、18-105mm辺りの中望遠域辺り迄のズームの方が使い易いと思います
 
コンデジでの撮影時に三脚を使ってたのか?が不明ですが、一眼レフでのブツ撮りでは被写界深度を稼ぐ為にも『ある程度絞り込んでの撮影』になりますから、三脚の使用は必須になります

で、商品への写り込みの問題ですが、この場合は逆にガラスの質感を出すには写り込みを除去するのではなく、『奇麗な写り込みを作り出す』のが奇麗に撮るコツの様に思います
或る意味、これはライティング技術が仕上がりを左右する撮影になりますね (^^)
 
 

書込番号:10736075

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2010/01/05 13:13(1年以上前)

普段使いにもされるようですし、まずはこのキットでいいと思いますよ。
それで撮ってみて、もっと綺麗に撮りたいなど感じたら新しいレンズを買い足すとかでもいいのではないでしょうか。
Customer-ID:u1nje3raさんがおっしゃられているようにPLフィルターを使用すれば表面の写りこみを抑えることができます。
要求レベルにもよりますが、でぢおぢさんが言われているように商品撮影のノウハウを身につけることも大切かもしれませんね。

書込番号:10736198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットのオーナーD90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの満足度5 休止中 

2010/01/05 15:24(1年以上前)

ライティングや背景を変えたものを複数枚重ねて画像処理し、
アウトラインを出しつつ透明感を演出しているようですよ。

書込番号:10736591

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2010/01/05 17:16(1年以上前)

こんばんは
問題は被写界深度ですね。(ピントが合っているように見える前後の範囲)
デジイチはこれが浅く、コンパクト型は深いです。
リコーのズーム・コンパクト機でテレマクロの効く機種が向いていると思われます。

デジイチを仕事で使うのでしたらレンタルで実際に確かめてみることも有益でしょう。

デジイチなら携帯性や価格面以外はすべての面で有利ということでもありません。
一方、豊かな背景ボケ表現を期待するのならデジイチが向いています。

書込番号:10737002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2010/01/05 17:26(1年以上前)

コンデジの方が楽だと思います
キヤノンPS G11どうですか

書込番号:10737045

ナイスクチコミ!1


スレ主 wanhaiさん
クチコミ投稿数:7件

2010/01/05 21:19(1年以上前)

沢山のアドバイスありがとうございます。

早速大型電気店に行って来ました。
一通り触った感想はコンデジ歴が長い為か、ニコンはAFが遅いのに違和感を感じました。

PLフィルターを試したいのですが、使用しているコンデジでは装着不可のようです。

書込番号:10738162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/01/05 22:15(1年以上前)

一眼レフで出来そうで出来ないのがパンフォーカスです。
大判やベローズが使われてきた理由の一つです。
WEBレベルならコンデジでも良いと思います。
一眼レフなら、CS4を使われているようなので被写界深度の拡大機能を使うのが良いと思います。
AF速度ですが、ファインダーでもライブビューでもMFが基本なのでAF速度は関係ないと思います。
ただし被写界深度合成にはカメラコントロールソフトでPC連結撮影しないと厳しいです。

書込番号:10738572

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/01/05 23:06(1年以上前)

別機種

ガラス製品の大きさがわからないとそのレンズでいいかよくわからないです.
小さい場合はマクロレンズが必要になるかもしれません.

写りこみはライティングで何を写りこませるかの問題なので
レンズはあんまり関係ないですね.
あとガラスの場合,何を透過させるかだとも思います.
むずかしいですよね.私もよくわからないですw

レンズを考えるとしたら
ワーキングディスタンスを確保してライティングの自由度を得るとか
カメラレンズ自体の写り込み量を小さくするために引いて撮るとか
広角でのゆがみを避けるために望遠レンズで撮るのが定石だと思います.
60から200mmぐらいを使うといいように思います.

デジイチに105mmマクロで全長5cmぐらいのイルカの置物を撮った例をあげます.
被写体が小さいマクロ撮影の場合に顕著ですが
F20まで絞っていますが,全体が被写界深度に入らず,尻尾がぼけています.
(これを避けるにはあおるか,多焦点合成することになると思います)

また絞りこむとローパスフィルタ上のゴミが写りこみやすくなります.
撮影前に掃除しろというつっこみがありそうですが,コンデジに比べて
このあたりの手間も増えると思います.

あと,ウェブ上に600*800ピクセルぐらいであげるのであれば
デジイチである必要はないかもしれません.

書込番号:10738949

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを新規書き込みD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
ニコン

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月19日

D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング