
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年1月4日 17:47 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2010年1月13日 19:35 |
![]() ![]() |
36 | 26 | 2010年1月8日 21:18 |
![]() |
2 | 16 | 2010年1月4日 13:16 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月3日 07:30 |
![]() ![]() |
14 | 16 | 2010年1月6日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
撮った画像を持ち歩きたいのですが、サブとしてフォトストレージとして使いやすいもの(使えるもの)
としておすすめのものがございましたらおしえてください!
※ex i-タッチとかポータブルナビとか・・・
メインでは車でナビとして使ってはいるが使わないときは画像をいれて持ち歩いているなど。
よろしくお願いいたします。
0点

やはり、D90 の RAW にも対応している Photo Fine Player P-7000 or 6000!
adobe RGB にも対応しています。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/back.htm#dist1
書込番号:10732003
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
明けましておめでとうございます。
超初心者です。
よろしければ、教えてください。
昨年11月にD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入しました。
このレンズで子供を撮影したり、日帰り旅行で頻繁に撮影したりバッグから出し入れする場合、もう少し軽くて小さなレンズが欲しいなと思っているのですが、MOOK本やネットで調べているのですが、もうひとつ良く分かりません。実勢価格4万円位までのお勧めのレンズを紹介していただけませんか?よろしくお願いいたします。
0点

AF-S DX35mm F1.8等の単焦点レンズが良いかも知れませんね。
ズームでなければ駄目と言われると18-55mmに為ってしまいそうです。
書込番号:10726591
2点

必要なのは軽いことと、小さいことなんですよね。
焦点距離(広角・ズーム)はどれくらいの範囲が必須と考えるでしょうか?
単焦点(ズームなし)でよければ、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G、望遠は要らないがズームが欲しければ、AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
ということになるのではないでしょうか。
旅行に持っていくのが目的なら、単焦点だけというのは用途次第では困る気もします。
いろいろ撮りたいなら、多少望遠を諦めた軽めのズームがいいかなと思います。
もしくは、コンデジを含む、軽いカメラを別に用意するということも検討されては、と思います。単焦点レンズより軽くて、明るい場所ならそこそこの絵は得られるのですから。
あと、鞄の方を工夫することで出し入れを楽にする方法もあると思います。
そういう自分もウェストポーチ探しの旅の最中ですが・・・・
書込番号:10726649
2点

>実勢価格4万円位までのお勧めのレンズを紹介していただけませんか?よろしくお願いいたします。<
レンズ購入の 動機に、小さいレンズは有って良いと思いますが、その思いを取りやめるのも一つの方法と思います。
レンズは、明るさ、焦点距離、ズームの有無とかで決めますが、どのレンズが欲しいのか判らない時は買わないのが一番です。
書込番号:10726735
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。ちょっと、皆さんのアドバイスを受け考えましたら、次の内容に絞りました。旅行でも景色を撮影するような時は、18-105Gのレンズを持参しようと思います。したがいましてズームはいらないかもしれません。単焦点レンズはネットで調べてみると自分で動いて撮り、軽量で明るいとありましたし低価格とありましたので、単焦点にしようかと思いますが、数値的なことが(30mmとか50mmとか1.4Fとか)良く分からないです。
書込番号:10726771
0点

jeep7さん、こんにちは。
30mmとか50mmは焦点距離を表します。焦点距離によって画角が変わります。小さいと広角、大きいと望遠で撮れます。お持ちのレンズは18mmから105mmの焦点距離で撮れます。
f1.4とかf2.8とかはレンズの開放絞り(一番明るい=小さい絞り)を表しています。絞りは明るいほど早いシャッターが切れます。室内撮影など、シャッタースピードが稼げないケースでは有利になります。ズームレンズの場合は明るい(fの数字の小さい)レンズを求めると大きく、高くなります。一般的には絞りの調整はピントの合う範囲の調整が主な目的です。fの数字を小さくして撮るとボケの大きな写真が撮れます。
グダグダと長く書きましたが、一般的な撮影技術に関する本を読んで勉強されるのが一番いいと思います。レンズを選ぶ参考になりますし、何より写真を撮るのがもっと楽しくなると思います。
単焦点であれば、私はNikonの35mm 1.8Gかトキナの35mmマクロをお勧めします(使ったことはありませんが...)。焦点距離としては24〜35mm程度のものが使いやすいと思います。また、トキナの場合は少し大きくなりますがマクロが楽しめます。
書込番号:10726941
2点

単焦点レンズの F値が1.4と云う事は、絞り値をF1.4に設定する事が(も)出来ると言う事です。
その事は、シャッタースピード、ISO 感度に関わって来ます。
レンズの 焦点距離、F値、絞り値、被写界深度、ボケ、シャッタースピード、ISO 感度等が、
撮影にどのように関わっているのかを、認識しておくのが良いと思います。
http://dowjow.com/workshop/
シャッタースピード、ISO 感度、絞り値の関係
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
上記に限らず 判らない語彙=単語は、ググれば沢山ヒットしますよ。
書込番号:10726958
2点

焦点距離(xxmmとかいうの)は、今手持ちの18-105mmで希望の状態にズームしたときズームリングを見れば、今何ミリかが読み取れます。これを35mmに合わせてズームリングを動かさずに撮れば35mmレンズの雰囲気が分かります。50mmなら50に。
F値(1.8とか1.4とか)は、絞りの方です。
レンズの仕様についている絞りの数値は、絞りをこの数値より小さくは出来ないことを意味します。
この数値が小さければ小さいほど
○明るくなる、自動露出なら暗くてもシャッター速度は早め
○ピントの合う範囲が狭くなる(対象物以外はぼける、ピント合わせは難しくなる、前髪に合って顔はぼけるなんてこともあり)
ってな傾向があります。反対に絞ると(絞り値を大きくすると)
●暗くなる、自動露出ならシャッター速度が遅くなる
●ピントの合う範囲が広くなり、遠くも近くもピントが同時に合う傾向になる。
18-105だと広角側3.5まで、望遠側だと5.6まで開けます。35mmだと4.5までですね。
これが35mmF1.8Gだと1.8まで開けるので、上記の特徴がさらに際だつ事になります。
露出プログラムをAvにすると、絞り値を自分で決めることができます。
こちらも初心者なので、補足お願いします・・>みなさま
書込番号:10726980
2点

一本のみなら、焦点距離は35mmが便利だと思います。
18-105のズームレンズで35mmにして使ってみれば、はっきりすると思います。
書込番号:10727494
1点

皆さん、色々とアドバイス重ねてありがとうございます。
アドバイス通りに単焦点レンズの事をネットで調べたりしていたのですが、最初に戻ってすみませんが、もし、ズーム機能が付いていて軽量で実勢価格5万円くらであれば、AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRを買うのがいいのでしょうか?その他お勧めはありますでしょうか?子供の撮影からちょっとした観光地での記念撮影などに使用。自然の撮影など望遠?を必要の場合は、18-105Gに付け替えます。何度もすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:10728851
0点

D60のレンズキット(AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR)の中古(ヤフオク含む)なら安く、しかも軽いボディまで手に入ります。
書込番号:10729078
1点

ズームレンズで、VRを必須としますか?
ズームではVR必須というなら、18-105より充分軽く小さいズームとなると、18-55しかないと思うのです。実勢価格は2万円弱くらいでしょうか。
次に軽いsigmaの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMは395gで18-105と大差なく、軽く小さい条件に合わないです。
VRを必須としないなら、選択肢は増えます。
価格.comにはレンズについて条件検索が出来る機能があります。
http://kakaku.com/specsearch/1050/
ズームレンズ、ワイド側 〜35mm / テレ側35mm〜(これで標準域を含むズームに絞られる)、ニコンFマウント系、重量400g以下、価格5万まで、という条件を入れれば、13件に絞られます。ここから考えてみてはいかがでしょうか。
でもVRあるとありがたいですし、もしも35mm単焦点のメリット(開放絞り値、画質)に興味がなければ18-55VRが良いのではないでしょうか。
書込番号:10729214
2点



20年ほど前のレンズだと思うのですが入手しました。
絞り込んでも解放とボケかたが変わりません。
レンズを外して絞りを動かすと絞り羽根?が動く様子が見えます。
また、シャッタースピードを遅くして肉眼でみても絞り羽根が動く様子が見えます。
以上のことから故障では無いように思うのですが、なにか使い方が間違っているのでしょうか?
ちなみに写りはとても20年前のレンズとは思えません。とてもきれいです。
1点

>ちなみに写りはとても20年前のレンズとは思えません。とてもきれいです。
私も画質的には今でも通用する素晴らしいレンズだと思います。
>絞り込んでも解放とボケかたが変わりません。
アップされている写真の絞り値などがわかりませんのでたぶんということで想像ですが
接写では被写界深度が浅いので少しくらい絞り込んでも背景ボケの変化が感じられないのだと思います。
デジイチの接写でパンフォーカスというか被写体の奥までピントの合った写真を写すことはかなり困難です。三脚を使いF11位まで絞り込んで撮影すると少しは絞り開放とは違ってくると思います。
書込番号:10724500
3点

林檎教さん、こんにちは。
>ボケかたが変わりません。
文字だけでは推測でお答えするしかありませんので、
できましたら、開放で撮影した画像と絞り込んで撮影した画像をアップしていただけませんでしょうか。
その際、絞値の記載もお願いします。
とりあえず推測でお答えしますが、
添付の画像のような近距離での撮影では、F2.8から数段(F5.6程度)絞った位では、背景のボケはあまり変化しません。
大幅な変化を求める場合はF11〜F22程度まで絞る必要があるかと思います。
書込番号:10724517
2点

ご回答ありがとうございます。
たしかに作例がよくないですね。
micro-NIKKOR 55mmのf2.8
micro-NIKKOR 55mmのf32
AF-S NIKKOR 35mmのf2.8
AF-S NIKKOR 35mmのf22
をアップします。
AF-S NIKKOR 35mm f22と比べmicro-NIKKOR 55mmのf32は
絞り込みがおかしいように思います。
故障でなければいいのですが、いかがでしょうか?
書込番号:10724561
1点

ストロボ発光しないでF32 1/15 ISO200でこの明るさはあり得ないので
どこかがおかしいですね
明るさから判断すると、F3.2のような気がします
書込番号:10724642
0点

atosパパさんの言われるようにF3.2のような気がしますね
おかしいのは確かかもしれません
書込番号:10724648
0点

絞りが動いてないのかもしれませんね?
ボディから外して、蛍光灯を見ながら絞りを動かしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10724704
0点

林檎教さん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
55mmの方はF32でもほんの僅かしか絞り込まれていないようです。
絞りの動きに不具合があるのかもしれません。
F32でしたらかなり小さな穴になると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:10724793
0点

レンズを外してF32まで絞って、絞り羽根の表面をよく見て下さい。
光沢に斑がありませんか?
次に、マウント面の絞りレバーをカチャカチャ動かして、絞りの
動きを見て下さい。引っ掛かるような動きをしていませんか?
よくあるのが油の滲みで、絞り込みが遅くなったり、酷いのは
絞らなくなったりします。
この場合は、絞り込みが遅くなっていると思われます。
1/15秒位で動き始めるとすると、絞りレバーを手で動かしてみて
何か遅いと感じられると思います。
この見解が「はずれ」で、設定or操作ミスだといいのですが・・・。
書込番号:10724847
4点

「絞り込みが遅くなっている」と思います。シャッターと絞るタイミングが合ってないんじゃないでしょうか。
ニコンじゃないですがですがペンタのカメラで
絞り(絞りピン)はレリーズ時も連動してちゃんと動いてるのにF5.6くらいまでは撮影画像が絞れてても
F8あたりから開放と同等のボケや被写界深度になってトんでしまうことがよくあります。
なにかの拍子でちゃんと絞れているときもありますけど。
レンズをはずして、少し浮かせた状態で実絞りで絞り込んだ状態でテストしてみればわかると思います。
http://endoscopy.jp/moto/camera/camera_repair/micro/index.htm
このへんを参考に油をさしてみるとか。。。(おすすめしませんが)
書込番号:10724895
1点

おはようございます。
トキナーのM100での例を添付。焦点距離100ミリですので、だいたい倍ですね
マクロレンズって絞ってもボケますね…。
このレンズだと、最短撮影距離で撮ったものは、
F32でも、1センチくらいしか幅がないように見えます。
すこし離れた状態では、F32では、その55ミリレンズより被写界深度が広いようにみえます。
焦点距離が長いほど、近距離での被写界深度は狭くなるようなので
http://shinddns.dip.jp/
55ミリのほうが狭いのはおかしいですね。
書込番号:10725049
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
SSを極端に遅く8秒程度にすると絞り込まれました。
どうやら油切れのようです。
ずっと使っていなかったレンズなのでしかたないですね。
書込番号:10725353
2点

開放専門で使ってみては?
552.8・・・
良いレンズだと思います。
書込番号:10730369
1点

林檎教さん
> 絞り込んでも解放とボケかたが変わりません。
> レンズを外して絞りを動かすと絞り羽根?が動く様子が見えます。
> また、シャッタースピードを遅くして肉眼でみても絞り羽根が動く様子が見えます。
どういう撮影モードで、どういう設定や操作で撮ったのだろうか?
もしかして、Aモード(絞り優先モード)で、
レンズ側の絞りリングを回してF値をセットしたつもりで撮っていないか?
あるいは、絞りリングを最小絞りにしないで、開放付近のまま、
D90本体のダイアルを回していないか?
もしそうであるならば、それは間違った操作だ。
1:カメラをM(マニュアル)モード、またはA(絞り優先)モードに合わす。
2:レンズを絞り最小(このレンズの場合はF32)に合わす。レンズ側で操作しない。
3:カメラ側のダイアルだけで、意図した絞り値やシャッター速度に合わす。
> SSを極端に遅く8秒程度にすると絞り込まれました。
それは、S(シャッター速度優先)モードで撮ったのだろうか?
ならば、そうなる。
> どうやら油切れのようです。
> ずっと使っていなかったレンズなのでしかたないですね。
もし、Sモードで遅くすると絞り込まれたのが事実ならば、
それは正常に正しく機能している。油ぎれとかが原因じゃない。
基本的な操作ミスの可能性が高い。
各モードの基本的な正しい使い分けや操作ができていないのではないだろうか?
まずは、M(マニュアル)モードで、正しい手順で撮ってみよう。
それで、正しく変化するのかどうか?
結論づけるには、まずはそれからだ。
書込番号:10738481
0点

Giftszungeさん
このレンズ、CPUレンズなんでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/index.htm#heading01
CPU レンズについて
ここを見ると非CPUレンズになると思うのですが、
非CPUレンズなら絞りリングだけによる調整になるのではないでしょうか。
書込番号:10739932
2点

akibowさんのおっしゃる通り、このレンズは非CPUです。
ですのでGiftszungeさんの言う間違いは起こす事が不可能です。
AやSではシャッターを切ることさえできません。
書込番号:10740172
2点

林檎教さん
> akibowさんのおっしゃる通り、このレンズは非CPUです。
> ですのでGiftszungeさんの言う間違いは起こす事が不可能です。
> AやSではシャッターを切ることさえできません。
それは大変失礼申し上げました。
ということは、林檎教さんが推量されるとおり、
油ぎれによって滑りが悪く、絞り込みレバーを跳ね上げても、
実際に完全に絞り込まれるまでに反応する時間が、スローモー遅いのかもしれませんね?
定規のF32の作例は、F2.8の作例と比較して、被写界深度の違いから、
F4からF5相当であろうかと察します。
書込番号:10740749
3点

中古レンズを購入する時はフォーカスリング・ズームリング・絞り環がスムースに動くかどうか、チェックしましょ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=10656714/)。あなたの場合は絞りバネが失調した典型的な不良レンズ。
・・・・いくらで購入されましたか?
>ちなみに写りはとても20年前のレンズとは思えません。とてもきれいです。
そんなことを仰ってる場合ではありません。
書込番号:10742729
1点

>どうやら油切れのようです。
現物を見ないとわからないことですが、そうではなく、絞り羽根に油が付き粘っている可能性も・・・(笑)
書込番号:10745410
1点

> 20年ほど前のレンズだと思うのですが入手しました。
まだ販売しているレンズなのでニコンSCで点検してもらったらよいのでは?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/ai_micro_55mmf28s.htm
修理するとなると中古価格より高くなりそうな気がしますが、中古はだいぶくたびれたり
グリスが劣化したりしていますので長く使うのであればO/Hの価値はあると思います。
ニコンがいまだに販売し続けているくらい良いレンズだと思います。
私もこのレンズをよく使います。
書込番号:10746840
1点

>O/Hの価値はあると
スレヌシはババ抜きの”ババ”を貰った訳で、そんな無駄な出費をするよりも、新品を購入したほうがよい。
スレヌシには、ダメレンズという自覚が希薄なようだが、高い授業料だったと思って諦めてもらう他ない(笑)。
書込番号:10749333
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
たびたび恐れ入ります。
さっき年末年始に撮った画像をPCに取り込んでいたら、今日の分でDSC1005から突然DSC0001になっていました。同じ撮影場所でまったく設定はいじっていません。その後は番号が0002以降普通に増えていっていました。
撮影年月日ごとにフォルダを作って分類していますので実害はないですが何となく不安です。
一番最初に連番モードをするにしていたので、今までは撮った枚数分の番号でした。Panasonicの4GのSDHCカードで、Lサイズ、NORMAL画質、ファンクションボタンにプラスRAW記録を割り当てて、撮影条件が厳しい時などに+RAWという設定にしています。
原因が分かれば特に番号が最初からでもかまわないのですが、皆さんのお知恵をお借りしたいと書き込みました。よろしくお願いします。
0点

>同じ撮影場所でまったく設定はいじっていません。
普通 そうで有れば、故障です。
しかし その後同じ状態に成らないので有れば、故障では無いようですね。
そうすると…
何らかの 弾み=意識しない状態で、連番のキャンセルをした事に成ります。
書込番号:10723055
0点

記憶保持用のバッテリが切れたのでは?
と思いましたが年月日に付いては正常に今日の日付なのですよね?
書込番号:10723197
0点

>robot2さん
連番の設定は深い階層にあると思いますが、一つの操作で設定が変わるような操作があるでしょうか?
>hotomanさん
私も念のためデータを確かめてみましたが、DSC1005とDSC0001は今日の日付で数分の違いでした。ですからどちらも正しい時間だと思います。
不思議な現象ですが、それ以外は正常ですので明日からまた普通に撮影するつもりです。
あまり気にしていませんが、原因らしいことがありましたら引き続きよろしくお願いします。
書込番号:10723389
1点

なんでしょうねえ、静電気でパチっとなった勢いで番号を忘れた?
簡単に番号をリセットするような操作は、ないはずなのですが、
別のカメラですが、こんな話が…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502711242/SortID=10028326/
>説明書に記述はしていないが
...
>操作方法は撮影モードで本体背面右の削除ボタンと中央の左▲ボタンを
>同時に押すと正逆の選択が出来ます。
>なぜ説明書に載せないのかよくわかりません。
説明書に載ってない、裏技があるかもしれませんね。
すべてのボタンを、ある順番で押していくと、D300と同じ機能になる裏技とか、隠れてないですかね(笑
書込番号:10723534
1点

>Customer-ID:u1nje3raさん
昔長男にファミコンを買ってやり、最初のソフトがかの名作ドラゴンクエストVで私の方がはまってしまったことを思い出しました(^^)
あの頃(今でも?)色々裏技があったんですよね(^^) といってもCustomer-ID:u1nje3raさんは私より大分若いんでしょうが。
今回のこともこんなノリで治まってしまうといいんですが。何しろ離島でカメラ店はなくアマゾンで購入したので、もし色々交渉するようなことになれば非常に面倒そう(T_T)
それと上の返事でhotmanさんの名前をhotomanさんと間違えて書いてしまいました。失礼しました。
書込番号:10723844
0点

ヒトリシズカさん
連番のみ戻ってしまったとのこと、特に他に問題がない様ですので今回はよしとしますか?
>それと上の返事でhotmanさんの名前をhotomanさんと
全然気がつきませんでした!
書込番号:10723923
0点

今日132枚ほど撮影しPCに取り込んでみましたが、何の異常もありません。
ちょうど1000枚強撮ってD90や5個のレンズにも慣れ、まったくのデジ一初心者から年も改まって再デビューと良い方に考えることにしました。
いろいろ心配していただいた方々ありがとうございました。
書込番号:10727302
0点

PC側に取り込んだ後にSD側のファイルを削除すると必ずリセットされるようですけど?
同じニコンでもコンデジのS710は、そのまま連番ですね。
書込番号:10727439
0点

>ふしこさん
D90は初期設定ではSD側のファイルを削除したりするとファイル番号が0001にリセットされる連番モードが「しない」になっています(取説p189)。
ほとんどの人が最初にこれを「する」に変更して使い始めるようです。私もそうでした。
こうするとSD側のファイルを削除したり、SDカードが換わったりしても一番最初からの番号が続きます。
書込番号:10727540
0点

ひとつ確認ですが、
SD内のフォルダ階層はどうなってますでしょうか?
D80だったと思うのですが、新たにフォルダが出来て、連番がリセットされたことがあったような気がします。
通常、DCIM/100NCD80なのですが、DCIMの中に新たに101NCD80が出来て、
そこに保存され始めてから、数字がリセットされたような記憶があります。
この時はどうしてそうなったのか分からずじまいでした。
ひょとすると、フォルダ内のファイル数に上限があって、それを超えるとフォルダが新たに作成され、連番もリセットされるのかも知れません。
全くの当てずっぽうで、確認もしてないので、違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:10727725
0点

>DCIM/100NCD80なのですが、DCIMの中に新たに101NCD80が出来て、
取説の説明では、DSC_9999を超えると、フォルダを作り直して、0001からになるということだそうですよ。
今回の件は、DSC1005からいきなり0001に戻っていますので、よくわからないですね。
書込番号:10728101
0点

>ふしぎつぼさん
SDの中はまずDCIMというフォルダがあって、その中には100NCD90というフォルダが一つあり、その中に今日の画像が入っていました。一番最初に書いた設定では4GのSDHCカードで1000枚以上撮れますので、ある程度たまったところでフォーマットしています。
しかし考えてみれば昨年の10月下旬から使い始めて、このカード一枚分しか撮ってないのはおかしいので今まで保存したフォルダの一番上のフォルダのプロパティで調べてみたらファイル数は3481になっていました。
今一つ一つのフォルダ(撮影年月日別)を開けてみるのも面倒ですので後で確かめてみますが、今まで気づかないうちに番号がリセットされていたようです。
最初は初めてのデジ一ということでRAW+L、FINEで撮っていましたが、撮ること自体が面白く、だんだん撮った後の作業が面倒になり最終的に今の設定になりました。したがって少しずつこのカードに記録できるファイル数が多くなってきたことになります。
今回年末年始でちょうど1000枚位撮りましたので、ふしぎつぼさんの言われることに近いことが起こっているのかもしれません。
書込番号:10728110
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
> 取説の説明では、DSC_9999を超えると、フォルダを作り直して、0001からになるということだそうですよ。
なるほど、そう言われれば... だいぶ前のことなので記憶が曖昧ですが、9999超えてたのかも知れません。
ヒトリシズカさん
私の思い違いかも知れません。スミマセン
> しかし考えてみれば昨年の10月下旬から使い始めて、このカード一枚分しか撮ってないのはおかしいので今まで保存したフォルダの一番上のフォルダのプロパティで調べてみたらファイル数は3481になっていました。
これはどういうことなのか今ひとつ分からないのですが(設定上保存できるファイル数は3000には届かないですよね)、
ひょっとすると、データの管理ファイル(カタログファイル)が壊れたのかも知れませんよ。
数字がリセットされると上書きされてしまう恐れもありそうですし、良い機会なので、カード内のデータをPCに落として、データを整理された方が良いでしょう。
最終的にはメディアをフォーマットした方が良いと思いますが、データ救出などの必要があるかも知れませんので、データ整理が終わって問題無いことが確認できるまでは手を付けない方が無難かと思います。
場合によってはデータ救出が必要になるかも知れません。
メディアは予備も含めて複数持っておくことをお勧めします。
書込番号:10728486
0点

>ふしぎつぼさん
3481というのはもちろんPCに落として整理したファイルの数です。
以前のコンデジの時から私はまずカメラ名でフォルダ、その下に西暦別のフォルダ、その下に月別のフォルダ、その下に日別のフォルダ、その中にその日の画像ファイルが入っています。
従って今は大きくFZ18のフォルダとD90のフォルダがあります。D90のフォルダのプロパティを調べたら3481ファイルあったというわけです。
書込番号:10728703
0点

ヒトリシズカさん
なるほど、理解いたしました。
勘違いでしたね。失礼いたしました。
書込番号:10728794
0点

一旦解決済にしましたが、色々新事実がわかってきたのでもう少し続けます。
ざっと一つ一つのフォルダを開けてファイル名を見てみますと、数回リセットされています。最初のは上で書いたLAW+L、FINEの撮影設定をjpegのみに変更したときです。
その後はL、FINEをL、NORMALに、さらにそれにファンクションボタンで押したときだけ+RAWと撮影設定を変更したときファイル名がリセットされているようです。
しかし不思議なのはそれだと3回だけリセットされたはずですが、ざっと見ただけでも5回以上リセットされています。撮影条件の変更は上記だけのはずですが。
一番不思議なのは今回で、撮影条件を変更せず一回の画像取り込みの中でファイル名がリセットされたのは初めてです。取り込んだ画像の一覧表示で途中の画像から並んでいるのであれっと思ってファイル名のリセットに気づいたわけです。
記憶が定かでない部分がありますが、いろいろ調べてみますので、引き続き気づいたことなどありましたらよろしくお願いします。
書込番号:10730945
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
12月29日にD90 AF-S DX 18-105G購入、取説とにらめっこしながら学習しています。
残念ながら経年劣化した頭脳ではマスターするのに大変です。
皆さんにお聞きしたいのですが、「Windows 7」に対応する一般的な画像編集ソフトを
教えてください。
0点

フォトショップエレメントなら、対応しているようです。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001155399/index.html?cate=20071_500000000000000201&backquery=PdJ0IbwygR2A7sHFzXWpCSeWdIdfrH4iWuQtRn257n_wtXi7r-BhdezJoM4p3P0IbL7dXXnO-zHjLVWZhUTJ2hnnSLPawVeH
書込番号:10721721
1点

ご購入おめでとうございます。
そしてD90ユーザーの皆さん、今年も宜しくお願いします。
一般的かつリーズナブルなソフトだと以下のような感じでしょうか。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=03307824950.K0000059949.K0000040523
僕も現在この3つで検討中ですが、PCのスペックがギリギリだと快適に使えないものもあるので、購入前に体験版を一度試してみてください!
書込番号:10723274
1点

坂の上のジイジさん、こんにちは。
画像編集を主体とするのでしたら「アドビ Photoshop Elements」
RAW現像が主で画像編集はあまりしないという場合は「ニコン Capture NX2」がよろしいかと思います。
書込番号:10724385
1点

皆さん、貴重な情報ありがとうございました。
紹介して頂いたソフト、体験版を手に入れ試行
してみます。結果は即でないと思いますが頑張
って見ます。ありがとうございました。
書込番号:10724728
0点



皆様はじめまして。
D50でデジイチデビューし、D90を購入して1年になります。主として我が家の
子供を撮影しているのですが、家内からの写真の評価は「D50の時の方が
きれいだった」とされてしまいます。
D50時代は正直初心者でしたのでこどもスナップモードで撮って出しの画像
でしたが、D90でD50・こどもスナップモードのような画像を再現したいと
思い、いろいろと調整を試行錯誤しているのですがなかなかうまくいきません。
当方、編集ソフトは所持していないため、RAW撮影→現像時の調整が
できませんので、可能ならカメラ本体のカスタムピクチャーコントロール
等で何とかしたいのですが、皆様方のアドバイスをお願いします。
0点

フジのS5proなら人肌向きでは?ボディはニコンだし?
書込番号:10711441
0点

D50で納得できた写真とD90で納得いかなかった写真を提示しなければ答えも発展性もないと思います。
憶測で色々提案はできますがそれでは問題解決への近道になりませんので写真のUPをした方が他の方も説明し易いはずだよ。
残念ですが上の文面だけじゃピクコンなのかWBなのか操作なのか原因がわかりません。
書込番号:10711547
2点

あけましておめでとうさんでございまする。
人肌ですか(笑)。
どす黒く、肌が赤色っぽいか、土色っぽくなるんでしょうか?
どういう状況で具体的ンはどのような肌色をよいとお感じなんでしょうか。
透き通るような女子供のヤワ肌の色?
子供の写真は肌の色よりもしぐさや表情に意識が向かいますね〜。
http://www.flickr.com/photos/bwpingu/galleries/72157622382557134
よい写真の肌色(下のリンクは膨大なコレクションへのgateです、ご参考まで)
http://www.flickr.com/explore/interesting/2009/12/
書込番号:10711574
1点

とりあえず、憶測で色々提案してみる…
すごく一般的な設定としては
・絞り優先モードで、絞り開きぎみ(F4くらい?)
・ピクチャーコントロール「ポートレート」
・ホワイトバランス晴天
ほかには私からの提案としては
・絞りは常に開放(最小数値)
・WB、5000Kより上げる
・ピクチャーコントロールで「コントラスト」「輪郭強調」をちょっと下げる
・露出補正はデフォルトのまま(マイナス補正しない)
かなあ…
肌色がよくなく見えるのは、青みがかったときや、秀吉(改名)さんが言うような
影部がどす黒くなったときなどでしょうか、それを回避すれば奇麗にみえるはず。
とにかくWBは数値的に下げない。室内でも昼間なら晴天のままで。
蛍光灯下は難しい状況なので別問題ですが…
いろいろ試してみてください
書込番号:10711597
0点

本題とは無関係ですが、秀吉(改名)さん のところは一日カレンダが早いのかな?
本題、作例がないとさっぱり分かりません。CCD/CMosの違いは感じます。
書込番号:10711633
0点

作例を待ちたいところですが憶測で言うと肌色とかでなくて肌の質感ではないのでしょうか?
D90だとちょっと化粧した肌っぽいとかツルツルで少し病弱っぽい肌になってしまうとか。。。子供だと気になる人はなるかも。
気のせいかもしれませんがやはりCCDとCMOSの差+エンジンの差のような気がします。
D90はお店で試し撮りした印象程度なんですけどD40などと比べて少しだけ違和感を感じました。
書込番号:10711767
0点

としみきひろここさん、こんにちは。
D3X、D3、D700、D300S、D300の場合、ピクチャーコントロールで従来のカメラの仕上がり設定に近づけることができます。
D300Sが記載されていてD90は該当表記されていないのが?、基本的には同じだと思うのですが。
状況にもよるでしょうが、基本的には、明るさ、色の濃さを−1でしょうか。
ただし、従来機と全く同様とまではいかないと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/other/approximation.htm
WBですが、晴天下では(たとえば運動会など)基本晴天で良い(自然)と思うのですが、
好みによってはもう少し低温より(青み)にした方が人肌再現として良い場合も有ります。
以前、知人のお子様の保育園の運動会を撮影した事があったのですが、
結局、WBを調整して2パターンでお渡しした経緯があります。
RAW+JPEGで撮影されて、付属の ViewNX で現像時に調整されてみる事をお勧めします。
* 作例はD300(D90も同様だと思います)ですが、RAW現像時にピクチャーコントロールで変更を行ったもにものです。
書込番号:10711931
2点

すいません。
> * 作例はD300(D90も同様だと思います)ですが、RAW現像時にピクチャーコントロールで変更を行ったもにものです。
* 作例はD300(D90も同様だと思います)ですが、RAW現像時にピクチャーコントロールで変更を行なったものになります。
書込番号:10711945
1点

皆様、ありがとうございました。
作例UPしたいところなのですが、以前PCがクラッシュしてしまい、D50時代の
データはすべて喪失してしまったんです(泣)。。。
皆様方のアドバイスを基に、試行錯誤を繰り返しながら家内を納得させられる
写真を撮りたいと思います。
書込番号:10711966
0点

>当方、編集ソフトは所持していないため、RAW撮影→現像時の調整ができませんので、…<
解決済みせすが、添付のViewNXで出来ますので、テスト調整されたら良いです(最新バージョンにして下さい)。
カメラでの 調整よりは、はるかに楽ですよ。
書込番号:10712022
0点

すみません
>解決済みせすが、
↓
解決済みですが、
書込番号:10712213
0点

>としみきひろここさん
はじめまして
私もD50→D90で、まったく同じ感想を持っていて色々と悩み試行錯誤しています。
一つは、自分の知識が増え(?)技術向上(?)した結果、D50の時には気にならなかったようなことが、気になっているのかな…?とも思います。
それでも何かが違う、絶対に違う、という思いが捨て去れません。
(としみきひろここさんと同じ気持ちなんだと思います)
私なりの対策としては、まず
1.ピクチャーモードを【LANDSCAPE(風景)】に設定し
カスタムでシャープを+1
(これは使用レンズのせいもあるかも知れません、何かシャープが足りないと思うのです)
2.露出をマイナス目にする
これが一番肝要かと思います(D50は露出にそれ程気を使わなかったと重います)
3.撮影時のアクティブDライティングの設定を意識して露出決定する。
通常、オートや、状況によって【より強め】でも良いと思うのですが
(効果を実感できるケースはままあるので)
ただ、その場合でも常に露出設定に気をつけないと、
なんとなく、全体に白っぽく、メリハリの無い画像になりがちなので
要注意だと思います。
一応、簡単には、上記3点を意識して撮れば、D50の良いイメージの時と、それほど大きく変わらず撮れるのではないかな…と思い、自分を納得させています。
※ちなみに私もすべてJPEGです。D50と違い、D90は画像データも大きくなりPCでのハンドリングもさらに悪くなりましたし、皆様が書くRAWの理屈はわかるのですが、実際のところ何千・何万枚も撮るので、RAWでいちいちやっていられない、というのが正直なところです。
書込番号:10716279
3点

> ※ちなみに私もすべてJPEGです。D50と違い、D90は画像データも大きくなりPCでのハンドリングもさらに悪くなりましたし、皆様が書くRAWの理屈はわかるのですが、実際のところ何千・何万枚も撮るので、RAWでいちいちやっていられない、というのが正直なところです。
NCの頃は、適当に何枚か抜き出して、その日のD-Lightingの数値を決めて、後はバッチの際に自動明るさ補正をありにしてバッチをすれば、8割9割は納得できる感じだったので(後の1、2割も原因が共通のものをまとめて、バッチ処理を繰り返すので手動で直すのはごく少数)。
2000枚とかでも寝てる間に処理できていたんですが。
いかんせん。NXだとバッチ処理までの動線がいまいちなのと。
バッチの際に自動明るさ補正ってなくなっちゃったんですよね。
どうもNXだと一枚一枚手動でいじるソフトというイメージが強くなった気がします。
書込番号:10716536
0点

D50、D80、D90を使い続けている者です。
まず、色の違いの原因ですが、センサーの違いが大きく起因してい
ると思います。ニコンはD3、D300、D90でCMOSが主流となりまし
たが、どうも黄色かぶりの傾向があり、総じて赤系統が苦手なようで
す。新聞などのカラー写真でも、恐らくD3が主流だと思いますが、
JPEG撮って出しの写真の場合(スポーツなどで赤いユニホームなど)、
黄色味が強くなっているのが分かると思います。
対してD50、D80(私有していませんがD40なども)はCCDセンサ
ーで、ホワイトバランスは比較的安定していたと思います。
特にD50は、「子どもモード」を最初に搭載するなど暖色系に強い
機種でして、私個人は今も一番好きな発色です。D50は販売台数が他
機種に比べ少ないこともありますが、その特徴的な発色から根強いフ
ァンが多いと思います。私は薔薇などを撮影することがあるのですが、
赤系統の薔薇は今もD50(もしくはC社)に頼るケースが多いです。
ただ、CCD時代も紆余曲折があり、もう1世代前のD70は青かぶり
が強いと言われていました(空などはきれいに映えますが)。逆に、
D50の赤かぶり傾向を嫌う人もいます。D50発売当時、2ちゃんねる
で、D70=ガミラス星人、D50=みかん星人などと揶揄されていまし
て、両機の特徴をなかなかうまく掴んでいるなと妙に感心したのを覚
えています。
長くなりました。D90で人肌をきれいに撮影したいとのこと、D50
に近づけるという意味では、ホワイトバランスをマゼンダ寄りに−1
にしたり、ホワイトバランスをAWBまかせにしないなどの工夫が必要
かと思います。ただ、一番は、これを気にRawで撮影し、ViewNX
など画像ソフトで追い込んでいくことをお勧めします。手間がかかり
ますが、長い目で見れば、機種に依存しない「自分好みの絵」を追求
してはいかがでしょうか。また、D50、D90といったそれぞれの癖や
個性を生かし、使い分けるのも面白いと思います。私も、両機(それ
とD80)ともいいカメラだと気に入っているので、できるだけ長く、
使い分けていこうと思っています。
書込番号:10734757
4点

☆ としみきひろここさん
ヒント
D70S以前 標準カラー設定 モードTa
D50 標準カラー設定 モードIIIa
D50 こどもスナップモード モードIa
この事から、D90の場合(スタンダード)ですと、二コンの従来の仕上がり設定の推薦の D50の標準値で明るさ−1、ではなく、
D70の標準値、すなわち、明るさ−1、色の濃さを−1、に設定して試されてはいかがでしょうか。
ニュートラルも一応、同条件で。
ホワイトバランスは晴天、オート、両方で試されて下さい。(JPEGで結構です)
簡単ですが、4パターンの画像が出来ると思います。(^^
書込番号:10739089
1点

第一画像は半逆光下でのちと薄暗めの日陰。
Photoshopにて単純にコントラストは変えず、明るさを補正(+76)
第二・第三画像はJPEG撮ってだし。D90で普通に撮れる”肌色”。
書込番号:10743103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





