
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2009年12月1日 10:30 |
![]() |
8 | 14 | 2009年12月2日 00:46 |
![]() |
4 | 18 | 2009年12月9日 19:41 |
![]() |
9 | 7 | 2009年11月29日 13:16 |
![]() |
13 | 22 | 2009年11月29日 23:05 |
![]() |
19 | 13 | 2009年11月27日 17:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90の購入前なのですが、店頭でさわっていて問題点が2点出てきました。
絞り優先モードで連続撮影するときに、
シャッターボタンを半押ししてAFが合焦してからでないと
コマンドダイヤルで絞りが変更できないのですが、これは変更できないのでしょうか。
シャッターボタンを半押しする前に絞りを変更するようにしたいのです。
図解すると以下になります。
現状 シャッターボタン半押し→AF合焦→絞り変更→シャッターボタン全押し→撮影
希望している状態
絞り変更→シャッターボタン半押し→AF合焦→シャッターボタン全押し→撮影
それともう一点あります。
フォーカスポイントですが、シングルポイントAFモードでは
中央の一点だけしかフォーカスポイントを設定できません。
11点あるフォーカスポイントの任意のポイントに設定したいのですが、
これも変更できないのでしょうか。
所有している方宜しければ教えてください。
0点

>シャッターボタンを半押ししてAFが合焦してからでないと
>コマンドダイヤルで絞りが変更できないのですが
いいえ、というか、そんな制限をかけられる機能がありましたっけ?
1撮影→2とれた写真の確認画面→3半押しで確認画面解除→4次の撮影
の3と勘違いしていませんか。これは設定で解除できます。
>中央の一点だけしかフォーカスポイントを設定できません。
ロックされていただけだと思います。
書込番号:10557136
0点

他に似た疑問をもたれている方のために…
取説P56「フォーカスポイントの選択方法」
フォーカスロックレバーをLに入れると、フォーカスポイントが移動できなくなる。
取説P209「再生・メニュー画面で使用」
「しない」でコマンドダイアルを画像のコマ送りに使わない=絞りとSSの操作に限定する
書込番号:10557168
0点

絞りが変更できないのは「半押しタイマー」の関係ではないでしょうか?
書込番号:10557256
0点

Customer-ID:u1nje3raさんありがとうございます。
>1撮影→2とれた写真の確認画面→3半押しで確認画面解除→4次の撮影
>の3と勘違いしていませんか。これは設定で解除できます。
その通りです。半押ししないと確認画面が解除できないのですね。
了解しました。設定で解除できるのでしたら問題ありません。
フォーカスポイントについてはもう少し捕捉を下さい。
具体的にどうすればフォーカスポイントの移動ができるのですか。
宜しくお願いします。
書込番号:10557291
0点

D210iさん
ロックレバーを解除側にして
まるい十時ボタンみたいなやつで移動しますよ。
※取説、ニコンのサイトで無料ダウンロードあります。買う前に見ると参考になりますよ
書込番号:10557318
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、早速の回答ありがとうございます。
フォーカスロックレバーを解除しないと変更できないのですね。
マニュアルまで付けて頂いてありがとうございました。
シャッターボタンを半押ししないと変更でないようですね。
店頭で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10557471
1点

>店頭で試してみます。
まあ、D90はとても使い勝手の良いカメラで、どこにも問題はありませんです。
価格の最安値も一年たち発売当初の半額。私的には”D90X”(50Dor 7DあるいはK7並みの高画素機種のここだけの仮称)やD700Xに関心が移ってますが、レンズ(単焦点かよいズーム)さえ選び間違わなければK7や7D並みの高画素機にも負けないと、やや判官贔屓(はんがんびいき)かもしれませんが・・・・、そう思います。
D210iさん早く買った方が賢いですよ。
書込番号:10557823
3点

>D210iさん早く買った方が賢いですよ。
そうそう、私もそう思います。
価格の最安、68K台突入ですし。
それにしても68Kってすげーな、ホント(^^;)
買ってから、わー使いにく〜い・・・なんてことになるカメラでは決してないと思いますよ。
書込番号:10558586
0点

D210iさん
シャッターボタンを半押ししてフォーカスロックするのと半押しタイマーとは意味が違います。
半押しタイマーは半押ししてすぐに離せばカメラが撮影モードに入る。という感じです。
再生確認画面から撮影状態になる。
ファインダー内の表示が消えたスリープ状態から撮影状態になる。
押しっぱなしではなく、半押しして戻すとファインダーにデジタル表示が出て撮影モードになるので、コマンドダイヤルで絞りやSS、ISOの変更が容易にでき、また、十字の上下左右でフォーカスポイントの変更ができます。
設定した時間にもよりますが、しばらくするとまたただファインダーを除くだけのスリープ状態になるので、その状態ではコマンドダイヤルやフォーカスポイントの調節はできません。
半押しして離すことで節電モード解除、半押ししっぱなしでフォーカスロックですね。
書込番号:10558671
0点

ついでですが・・・横レス失礼。
秀吉(改名)さん
大御所にこんなこと言うのは気が引けますが・・・
「判官びいき」は「ほうがんびいき」と読むのが正しいようで・・・。
おずおず・・・・・・・・。
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:10558682
0点

連投および、たびたびの脱線すみません。
よく調べたら、「はんがんびいき」も正しいとしている辞書もあるようです。
失礼な指摘をしてしまいました。
秀吉(改名)さん、すみませんでした。
やっぱりニコンは(キヤノンと比べて?)「判官」なんですかね?
そうだとしても、けっしてマニアックな操作感とかではないから安心して買っちゃってください、D210iさん!
書込番号:10558780
0点

D90が68K...比較的早い時期に私が買った頃は86Kくらいだったなぁ、しくしく。
完全に破格モードに入っちゃってますね、会社の後輩が「お歳暮何が良いスか?」って聞いてきたので、ここぞとばかりに「とりあえずD3S、ボディーだけでも良いからちょうだい」と答えておきました。
書込番号:10559677
1点

わたしが夏に買った頃は78000くらいでしたね
世の中のデフレによる下落と見たほうがよさそう…
怖いです。
書込番号:10559795
0点

多くの皆様から返信いただきありがとうございました。
brownie626さん
半押しタイマーとフォーカスロックとは別物なのですね。
ご指摘ありがとうございました。
もう一度店頭で確認してみたいと思います。
正直にいいますと、EOS50Dと比較してどっちが良いか迷っていたのですが、
D90の方がファインダーも明るく見やすいのと
レンズの18−105が気に入ってます。
キヤノンだとキットレンズは17−85でちょっと焦点距離が不足します。
ニコンはニッコールレンズを購入すると5000円のキャッシュバック
(ニッコールレンズ5000万本記念キャンペーン)が
あるのも魅力です(D90のレンズキットも可能(一部除く))。
値段も18−105のレンズキットだと10万円を切っているので
予算の上でも適合します。
初めてのニコン機なので慎重になりましたが、
皆様のご意見を聞いて満足できるカメラだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10561101
0点



複数人を撮影しようと思うと、ピントを合わせていない人の顔などがボケてしまっている事が多々あります。
色々と試しているのですが、たまにしかそういう機会がない為にそうそう実験もできません。
しっかりとした知識を付けておきたいと思いますので、初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
普段は大抵絞り優先で撮影しています。
1.
フレーム内に写っている全ての人物の顔がピンボケしないように写るにはどの程度の絞りにしたら良いのでしょうか?
最近ですと、赤ん坊を抱いた母親を撮影した際に、赤ん坊にはピントがあわせると母親の顔がボケていたり、2人の人物を撮影した時に2人のいる場所の奥行き(深度)が違っている為にボケていたりしました。
普段はF3.2近辺で撮ることが多いですが、その際はF5程にしていました。
更に絞る必要があるのでしょうか?
開放気味でとる事は多いのですが、絞る事には慣れていないために、一体どのような状況でどの程度絞ればいいのか、全く未知数です。
2.
また、室内撮影時は絞る事によってフラッシュが1/60で固定されている為に暗くなってしまいます。
フラッシュの調光補正もしくはカメラ側の露出補正で補っていますが、いつもどの程度+にしたら良いのか迷ってしまいます。
モニタで確認はしますが、実際にPCで大きく見た時とのギャップがあるのでモニタでの確認で調整しても今ひとつです。
いい方法はございますか?
0点

こんにちは。
>フレーム内に写っている全ての人物の顔がピンボケしないように写るにはどの程度の絞りにしたら良いのでしょうか?
レンズの焦点距離と被写体までの距離とプリントサイズとの相関関係ですの一概にいうのは非常に難しいです。
基本的には絞り込むしか方法はありません。
最低でもF8で出来ればF11かF16が良いかも。
レンズによってはF16はちょっと厳しくなるかもしれません。
ストロボを使って背景等を思った明るさでとりたいのでしたら迷わずにマニュアルモードで撮影して下さい。
ちょっと面倒になりますが、普通のマニュアル撮影よりは楽ですよ。
シャッター速度はシンクロ速度までの範囲で任意に設定します。
絞りはカメラの露出計の針をみながら適当に調整。
実際は少し暗めがいいですね。←普通の明るさに出来るのならストロボは要らないから。^^;
そしてストロボの利き具合はストロボの調光補正で調整。
仕上がりとしては、露出計の針が適正露出に近づくほど背景も綺麗に撮れます。
シャッター速度を遅くすれば手ぶれ、被写体ぶれが増すが背景は明るくなる。
絞りは絞るほど背景は暗くなるし、場合によってはストロボの光量が足りなくなる。
以上の2つだけ頭にいれて調整をすれば良いだけです。
よほど的を外れた絞りやシャッター速度で無いかぎり被写体は普通に写りますから安心して下さい。
書込番号:10551442
0点

絞って、撮りますが、被写界深度でググッて見て下さい。
フラッシュは、部屋の明るさで変わりますから、補正量はやはりその都度に成りますね。
外付けの スピードライトSB-900とかを購入し、マルチパターン測光でi-TTL-BL にすると
背景光をも考慮した調光を、安定してしてしてくれますよ。
書込番号:10551484
0点

奥行きのピント範囲が深い広角レンズ(ズームでは広角側)を使ってみて下さい。
下記もご参考に...。(もう見てますか?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:10551935
0点

1.
robot2さん がアドバイスされているように「被写界深度」をググって調べてください。
この被写界深度は、レンズの「絞り」「焦点距離」「撮影距離」で変化しますので。。。
一概に「F○.○」で設定すると言う決まりは無いです。
被写界深度は・・・
「絞り」を開けると浅くなって、絞ると深くなります。
「焦点距離」が長い(望遠)ほど浅く、短い(広角)ほど深くなります。
「撮影距離」が短い(寄る)ほど浅く、長い(引く)ほど深くなります。
子供を抱いた母親を両方被写界深度内に入れるには・・・
35mm程度の焦点距離なら・・・上半身でF8.0・・・全身でF5.6くらいは必要じゃないかな?
2.
これも部屋の明るさや被写体との距離によりますので・・・
部屋が暗くて・・・被写体との距離が遠ければ。。。
絞れば・・・光量が足らない=光が被写体(あるいは背景も含めて)届かない(回らない)ので、暗く写ったり、背景に光が回らずに、被写体だけ明るくなって、部屋が暗い(いかにもフラッシュ焚きました的な)写真になります。
なので・・・光量に余裕のあるSB900等の大きなスピードライトを使って、被写体がそれほど遠く無く・・・背景が遠く無ければ(体育館のような光が届きそうにも無い大きな部屋とかで、照明が比較的暗いホールなど)・・・絞っても十分光を回す事が出来ると思います。
書込番号:10551984
1点

被写界深度の事は他の方が書かれてますので・・・
2
特に弄られていなければ、内臓スピードライトはi-TTL調光になっているはずです。この場合、スピードライトの光量は「ISO感度と絞りの数値にのみ」対応して決まります。露出モードをマニュアルにしてシャッター速度をフリーにして、背景の明るさをシャッター速度の上げ下げで調節した方が当たると思います。
室内の定常光+スピードライトで撮る場合、背景は1段〜1段半落ちくらいでちょうどいいかも。Aモードなら、露出補正 -1.1/3 に 調光補正 -1/3 くらい?これで、標準ズームの24〜35mm域で赤ちゃんを抱いた大人の半身を縦位置でハマるんじゃないかな。背景が暗い(明るい)時には、露出補正をプラス(マイナス)に、主被写体が明るい(白く飛ぶ)時には調光補正をマイナス・暗い時には調光補正をプラス、です。
それでもシャッター速度が遅くなるようなら、感度を上げる。感度を上げても、内蔵スピードライトがi-TTL調光なら感度が上がった分出力を抑えてくれますから、スピードライトが効く主被写体の明るさは変わりません。
定常光併用でスピードライトを使う時は、露出を切り分ける。
・スピードライトを効かせる主被写体の露出 = スピードライトの出力 vs 絞り
・スピードライトが効いてくれない背景の露出 = 上記の絞り vs シャッター速度
・これでシャッター速度がそれでも遅くなり過ぎる場合 = ISO感度でシャッター速度を調節
で、i-TTLなど各社TTL調光でスピードライトを調節する場合はコントロールします。
書込番号:10552333
0点

1.被写界深度は、露出(EV値)一定のときは、被写体までの距離と、
レンズの焦点距離と、絞りによって変わります。
⇒・一例として、HPの右下の方の雑感メモ枠の中の、
計算事例の被写界深度をご参考までに。
2.ストロボによるライティングは、主となる被写体の明るさをカバー、
カメラの露出による補正は、概略、背景の明るさをカバー
⇒・カメラ露出はMモード、
ストロボ(特に外付け大容量ストロボ)も、外部自動測光モード
を前提。
・バウンス、被写体までの距離などで、外部ストロボの
調光補正(-3.0EV〜+3.0EV値)が必要。経験値。毎回こまめに。
・露出と、ホワイト・バランス(WB)は、現場の光に合わせてこまめに、
取得してくださいませ。WBも現場でのマニュアルプリセット。
・HPの雑感メモ枠の「フォトメモ」、No.26、No.24 ご参考までに。
・撮り方はひとさまざまだと思います。
・ご自分に合った撮り方を見つけてくださいませ。
書込番号:10553173
1点

私が何かとんでもない勘違いをしているのだとは思いますが...。
そういう機会が少ないとは言え、デジカメですからその場で何段か(何段も)絞り値を変更して、その効果を確かめれば済む(=確認できる、学習できる)ことだと思うのですが...?
書込番号:10553596
2点

>Cogito ergo sumさん
TTLオート調光でスピードライトを光らせている時には、絞りを変えたらその分出力が調整されてしまうので、主被写体の明るさは変わりません。ですから、シャッター速度を変えずに絞りを開ければ主被写体の明るさは変わらずに背景が明るく(絞りが開いたぶん出力が下がる)、絞りを閉じれば同じく背景だけ暗く(絞りを閉じたぶん出力が上がる)なります。
マニュアル露出を薦めるのは、軸を固定させて・・・見せたい=スピードライトを効かせたい被写体の明るさと、その被写界深度を決めて・・・全体の明るさ=背景まで含めた明るさを決めたいからです。
オートで補正に補正を重ねるより、どこをコントロールすれば何処が変化するかを覚えてそれを区分して調節をした方が、最終的には理解しやすいはずなんです。
書込番号:10553866
0点

>ばーばろさん
あ、すみません。私がコメントを付けたつもりなのは、2番目のストロボの調光の方の質問ではなく、1番目の絞りと被写界深度の方の質問の方だったのです m(._.)m。
書込番号:10554303
0点

皆様、早速の多数のご意見誠にありがとうございます。
簡単に皆様のご意見・ご経験を聞きたかっただけのつもりでしたので、私の状況を詳しく書きませんでした。
その為、色々な憶測をさせてしまい申し訳ございませんでした。
まず、1についてですが、深度という言葉を使っている通り被写界深度についての知識はございます(皆様ほどではないですが)。
実際に絞って撮る事が少ないので、私のような状況では皆様はどのような設定で撮っているのか具体的な数値を知りたかったのです。
上半身だけですと、F8.0とのご意見とても参考になりました。
私のF6.3ぐらいまでしか絞る事がない私にはとても新しい発見になりました。
風景画ぐらいでしか使わないと思っていました。
今度是非試してみます。
2についてですが、室内での撮影が多いのでSB600を使用してバウンス撮影が主です。
その際に絞ると暗くなってしまいます。
絞った分、フラッシュも調整されるはずだと思うのですが、暗くなる事が多いです。
かといって、もう一段絞ると明るく戻る事があります。
その為、いつも使っている絞り値より変える事に抵抗があるのです。
フラッシュを使わずに通常撮影でも同様の症状が出ます。
この件については、一度サポートに出した事があるのですが、適正範囲との事でした。
ヒストグラムを見ると調光補正の2段分ぐらいの違いがあります。
キタムラの方の話では、丁度良い所がないので違ってしまうのは仕方がないとのことでした。
素人考えでは、暗くなる絞りの時にフラッシュを2段調整すると同程度になるので、それならばカメラでも同じ様に調整してくれればいいのでは?と思うのですが、サポートに適正範囲と言われるとこれ以上何も言えませんでした。
皆様も同じような状態でその都度調整なのでしょうか?
ばーばろさん>
露出モードをマニュアルにするとはどの様にするのでしょうか?
マニュアル撮影モードではなく、絞り優先モードでシャッター速度を固定の1/60以外にする事が可能なのでしょうか?
マニュアル撮影モードは、敷居が高いので絞り優先モードで出来るのでしたら是非マスターしたいです。
Cogito ergo sumさん>
相手が人物ですと、撮影して確認してというのは不可能です。
通常は一度で決めてしまわないといけないでしょう。
写真好きのエゴと思われ、相手をイラつかせてしまいます。私が逆の立場だとそうです。
ですので、予備知識としてこういった状態ではどれぐらいというのを知っている必要があります。
それに、その場でモニターを確認しても、ピントが合っているかどうかはよく分かりません。
そこで皆様が私のような状況だとどの程度の絞りで撮っていらっしゃるのかを知りたくて質問させて頂きました。
書込番号:10556361
0点

絞り優先露出でフラッシュを焚くとシャッター速度が1/60秒になる現象は、
「SBシャッター制限」という項目が1/60秒になっていると思います。
これを変えれば1/15秒で撮影することも可能です。
マニュアル露出やシャッター速度優先露出でも回避できます。
しかし、被写体が動く場合は被写体ぶれの恐れもありますので、
感度を上げることや絞りを開くことも検討すると良いのではないでしょうか。
バウンスはエネルギー効率が悪いため、絞り過ぎるとフラッシュがフル発光したにも関わらず、
フラッシュの強さが足りないという状態になることがあります。
このような状態でしたら、露出、フラッシュの使い方、ライティングを見直すべきです。
書込番号:10556573
0点

>タフガイさん
> 相手が人物ですと、撮影して確認してというのは不可能です。
> 通常は一度で決めてしまわないといけないでしょう。
もちろん、本番 (?) の時に、いちいちそんなテストをやっているわけにはいかない場合もあるでしょう。(ま、それも時と場合によりますけどね。例えば自分の親しい相手なら、最初に何度かテスト撮影してみることも可能でしょう。何しろデジタルカメラはフィルムを使っているわけではないので、数百枚撮影できるのが一般的ですから、何度でも撮影することはできます。)もちろん、良いシャッターチャンスの問題はまた別です。
> ですので、予備知識としてこういった状態では
> どれぐらいというのを知っている必要があります
どうも私にはいまいちよく飲み込めないのですが...。
1) “予備知識”ならば、絞りは絞るほど被写界深度が深くなるという予備知識はご存知のはず。
2) 次の“予備知識”は、被写界深度の深さはレンズの焦点距離にも依存する。(従って具体的なレンズの焦点距離がわからないと、何も言いようがない...。)
3) 被写界深度の“好み”や“センス”は個人に依存するので、これまた自分で見つけるしかない。
4) “本番”の時にいちいち被写界深度を確かめるテストをすることができない事情があるにせよ、本番以外にいくらでも(ほぼ無制限・無限に)練習・テストをすることは可能であろう。←私にはなぜそれができないのか理解に苦しみます。(本物の母親と赤ん坊が用意できないのであれば、枕とぬいぐるみを代用しても良いわけですし、他にもいくらでも応用は利くでしょう?)
書込番号:10560674
2点

本日皆さんのアドバイスを元に色々と試してみました。
結果、色々と新たな発見があり、幅が広がりそうです。
ある程度機械任せにしていましたが、これからは自分で色々と設定してみたいと思います。
絞りの目安も教えて頂いたので、後は明るさを自分の思うようにできるように試行錯誤してみます。
アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
alfreadさん>
フラッシュ時シャッタースピード制限という項目がありました。これの事ですね。
1/60固定で触れない物だとばかり思っていましたが、こちらを変更する事でシャッタースピードが変わりました。
おっしゃる通り、バウンス時には絞るとフラッシュが足りていない様な気がする事があったので、こちらを1/30に変更して試してみます。
随分出来上がる画に違いがあって、1/30の方が幾分ナチュラルになりますね。
ありがとうございます。
F2→10Dさん>
敷居が高いので敬遠していましたが、アドバイス通り行ってみるとマニュアルだと自分の思った画が撮り易いですね。
おっしゃる通り、めちゃくちゃ難しくなかったです。
露出計も役に立つし基礎知識があればある程度できますね。
一歩踏み出す事が出来て少し世界が広がりました。ありがとうございました。
Cogito ergo sumさん>
既に沢山の方から有益なアドバイスを頂いております。
せっかく長文のレスを頂きましたが、これ以上は脱線してしまいますので私からのレスは控えさせて頂きます。ご理解下さい。
書込番号:10564767
0点



おはようございます。
ViewNX1.5がアップされていましたのでインストールしたのですが、起動すると「不具合が生じたので終了します」となってしまい起動できません。
1.4に戻したら問題なく起動できます。
OSはWindowsXP Home SP3です、皆様は問題ありませんか?
1点

おはようございます。
Ver.1.5にUpしてもうだいぶなりますがなんとも無いです。
同じくXPのSP3です。なんででしょうかね。
あまり詳しくないもんですみません。
書込番号:10550165
0点

おもさげねがんすさん
早速のレスありがとうございます。
問題なく使えているんですね?ということは私のパソコン側の問題ですね・・・
ニコンにも問い合わせメールをしてみたので週明けには解決策が見つかってくれると良いのですが・・・
書込番号:10550191
0点

ViewNX1.5にしてから
カラープロファイルによって、色の変な画像になったり
画像編集が出来なかったり
といった不具合はありました。
安定してませんね
nikon_HPに問い合わせを行った方がいいのでは?
書込番号:10550506
0点

もーりんまんさん はじめまして
私も全く同じ環境でViewを開いたままNX2を開いて使っております。
逆にこのバージョン以前は同時に開くと結構不具合が起きたことがあって気にしながら使っていたのですが、1.5になってからは日は浅いのでなんともいえませんが、今のところ全くありません。
どうしたのでしょうね、他のソフトの影響やハード的に(たとえばHDD)壊れている可能性もあるかもしれませんので、大切なデータをバックアップして備えておいた方がいいかも知れません(ついこの間HDDが壊れていたのを知らず使っていて、常駐ソフトかな?なんて言ってる間に大破しましたので、取り越し苦労かもしれませんが最悪の結果にならないように影ながら祈ってます)
書込番号:10550969
0点

もーりんまんさん こんにちは
私もまったく同じ症状です。(WindowsXP professional SP3)
1.4に戻して使用中です
NIKONに問い合わせして、指示内容を実行しましたが改善されず
担当者に報告しますとのことでした。
>今回の現象については、ご連絡いただいた内容を元に、担当部署に確認を
>行ってまいります。
>結果がわかり次第、改めてご連絡いたしますので、恐れ入りますが今しばらく
>お待ちいただきますようお願い申し上げます。
というわけで1ヶ月になります。
取り合えずV1.4を使うしかないようです
書込番号:10551162
0点

皆様、情報ありがとうございます。
その後、もうひとつ気付いたことがありまして・・・
1.4に戻したらViewNX自体は起動するのですが、ピクチャーコントロールユーティリティーが起動できなくなっており、これは単体でもNX2からでも起動できませんでした。
ピクチャーコントロールユーティリティーはアンインストーラーが無かったのでフォルダを削除してから再インストールしてみたのですが駄目で、システムの復元で1.5インストール前まで戻したら使えるようになりました。
やはり私の環境では1.5インストールによって何かがおかしくなるようです。
とりあえずニコンからの返事を待ってみるしかないようです・・・
書込番号:10553271
0点

もーりんまんさん、こんばんは。
私もアップされた日に職場のPCに1.5をインストールしたのですが、同じ症状で立ち上がりませんでした。
PC側の問題かと思ってあきらめてたのですが、同じような症状の方々がいらっしゃるのですね。
ちなみにOSは、WindowsXP Home SP3 で、原因不明です。
こういう症状がいくらかあるようであれば、ニコンさんも対処してくれるのではないかと期待します。
そういう期待がもてて、今回の症状報告はとてもありがたく感じました。
早々に、対処された1.5xが出てくれないですかねぇ。
書込番号:10553757
0点

Prisoner6さん・Ash@D40さんレスありがとうございます。
やはり同じような事象の方は少しはいらっしゃるんですね、自分だけではないってだけでも心強い気がします。
きっと、それぞれの環境において何か問題のきっかけになる共通点が(競合するソフト等)あるのでしょうが、突き止めるのは個人では難しいでしょうね。
早くニコンが原因を突き止めてくれるのを期待したいですね。
書込番号:10553961
0点

結構前のバージョンでしたが動作が安定しなかったため一旦アンインストールしてPCをチェックしたのですが、どうやらニコンのソフトはレジストリを使っているようでした。
そこで、クリーンインストールを行いたい旨をニコンCS(カスタマーセンター)に申し出たところ、CSの方から(レジストリレベルまで)完全アンインストールできるソフト(ニコン製)を送って頂けました(最初から不具合出すな、という意見もあるでしょうが、素早い対応にニコンの誠意を感じました)。
そのソフトで完全に削除し、再度クリーンインストールしてからは不具合は起きていません。
不具合の出ている方は、一度完全アンインストールすることをお勧めします。
書込番号:10554156
1点

もーりんまんさん の言葉が気になって
普段はあまり使わないピクチャーコントロールユーティリティを起動してみました
確かに起動した後落ちてしまします、そのときのバージョンは1.1.7のようでした。
ピクチャーコントロールユーティリティはViewNXのアンインストールでは削除されないようなので、ViewNX1.4をアンインストール後、コントロールパネルのプログラムの追加と削除からアンインストールした後、再びView1.4をインストールしました。
その後ピクチャーコントロールユーティリティを起動するとOKでしたこのときのバージョンは1.1.6でしたので新しいViewNX1.5とピクチャーコントロールユーティリティ1.1.7がだめなようです。
以前NIKONに問い合わせして実施した作業は、ソフトをアンインストールして、レジストリを削除する作業でしたが、それでも1.5は起動できませんでしたのでoknamoさんのケースとも違うようです。
書込番号:10559186
0点

う〜ん、私のPCでは全く問題なく動くのですが...ソフトウェアかとかサービスの競合かな?
不具合の出てる実機で現象の再現性を確認しながら切り分けないと何とも言えませんね。
クリーンインストールを試してみる価値はあるとは思いますが、ニコンと電話のみでのやりとりとか、この掲示板の知恵だけではすぐには解決しない問題かもしれません。
参考までにバージョン画面をアップしておきます。
書込番号:10559600
1点

こんばんは
oknamoさんと同様の内容でニコンから返信があり試してみたのですがやはり駄目なようです、その後1.4に戻したのですがピクチャーコントロールユーティリティーが何故かPrisoner6さんがおっしゃっていた1.1.7になったままで起動不能になってしまいました、1.1.6は一体何処に?
というわけで再びシステムの復元のお世話になります・・・
因みにレジストリ削除のツールはD90添付のCD-ROMに収められていましたよ、よほど不具合が多いのか?(笑)
書込番号:10564748
0点

View NX は Windows XP Pro SP3、XP Home SP3、2000 Pro SP4 と3台に入れていますが、
初期バージョンからどの PC でも不安定です。
クリーンインストールした 1.5 は先ほど起動直後にアプリケーションエラーで終了しました。
以下はイベントビューアの転記です。
エラー発生アプリケーション viewnx.exe、バージョン 1.5.0.3000、
エラー発生モジュール nkvrtl.dll、バージョン 1.5.0.3000、エラー発生アドレス 0x0002d218
ファイルやサブフォルダが多いフォルダにアクセスする時に落ちることが多いように思いますので、
(アプリケーションの中では)比較的低レベルな部分であるファイル I/O 周りに
高負荷が一定時間続くと落ちるバグがあるのではないかと疑っています。
確か、デジカメ Watch でも西川和久氏に ViewNX の問題を指摘されていました。
問題が無い人はそれほど書き込まないと思いますので、どのぐらいの割合で問題が発生しているのかは分かりませんが、
一刻も早く改善して欲しいと思います。古い機種の画像を見るなら Nikon View の方が遥かに良いです。
書込番号:10572210
0点

lfreadさんこんばんは。
私のは
エラー発生モジュールcml9.dll、バージョン9.2.0.3002、エラー発生アドレス0x00019608
となっておりました、どちらもdll関係みたいですね。
やはり何がしかの負荷がかかった際に落ちてしまうと言うことでしょうか?
書込番号:10572653
0点

>alfreadさんでした、ごめんなさい間違えてしまって。
いやいや。気にしないでください。
同じ動作で毎回落ちるなら簡単なんですが、同じ動作で落ちないことがあります。
不具合を究明する側からすれば、こういうのが一番厄介だと思います。
もしかしたら、小さな不具合が複合的に発生して落ちるのかもしれません。
Capture NX 2 を買わせるためにあえて不安定にしているのではないかと、
うがった見方をする人も居るかもしれませんね。
書込番号:10572955
0点

皆様、色々と情報ありがとうございました。
結局ニコンからのさまざまな提案を試してみましたが解決せず、ニコン内で調査という形になりましたので期待せずに返事を待とうと思います。
とりあえずこれにてスレッドを締めさせて頂こうと思います、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10604649
1点



D5000の掲示板でお世話になりD90購入を決めました。
既に購入している予定なのに延長保証でストップしています。アドバイスをいただけないでしょうか。
価格.comで値段の比較をしショップのサイトで詳細を確認して延長保証の年数や保証内容を比較しました。
破損、落下、水濡を保証しても保証限度額が年々減少する。
その逆で破損、落下、水濡はダメだが保証限度額は100%、修理回数無制限。この保証と同じ保証のショップが何件かあったのでよく読んでいくと株式会社プロダクト・ワランティ・ジャパンという会社が保証を代行していました。
初期不良で交換は経験していますが破損等の経験はありません。
他の掲示板で火災保険等の携行品特約?を利用しているというようなものがあった記憶があります。
実際みなさんは保証はどうされていますか。
よろしくお願いします。
0点

かめら101さん、こんばんは。
購入予定のショップが、長期保証を取り扱っているのでしたら、加入をお勧めします。
ネット購入で、メーカー同等の保証でしたら、5年保証で3,500円程度かと思われます。
私の場合、長期保証なしで購入した、コンデジのフラッシュが2年程で壊れて以来、カメラ関係(デジ一本体、コンデジ、レンズ)全てに長期保証(メーカー同等)を掛けています。
自分の過失で壊してしまったのなら諦めるのですが、自然故障は納得いかないので・・・
ネットでの購入で、難点なのは、店頭で購入した品であれば、店頭に持って行けば済みますが、ネット購入の場合、送らなければならないのと、送料が掛かります。
また、保証会社と直接やり取りしなければなりません。
ワランティは個人的には信頼しています(過去に家電製品でで利用)ので、問題無いかと・・・
結局、何も無ければ使う事が無いので、安心感を買っている様なものです。
書込番号:10547468
3点

>実際みなさんは保証はどうされていますか。
ポイント分を割いて、一応気休めでつけました(ヤマダ電機)が、落下による破損など保証対象外ではなかったかな〜。
別のメーカーのカメラ・レンズにはキタムラの5年保証を一応つけたけど、なんだ〜と叫びたくなるほど、保証内容はかなり限定的でしたよ。
書込番号:10547506
2点

ありがとうございます。
なるほど。海外旅行の保険と同じですね。何も無ければ良かった。で済むし、ケガや病気で入院して高額な請求書が届いた!保険に入っていた良かった。といったカンジですね。本体価格の5%程度の金額ですし。
量販店の保証内容も様々で売り場で「入りますか?」と聞かれてもよく確認しないと「えー?」って内容ですよね...
書込番号:10547560
0点

メーカー保証内に極力使い倒して、期限内にサービスセンターで診てもらうことをお勧めします。
自分はこの箇所はこう思うんですが・・・、などと修理依頼票に記入して出すと悪ければ調整してくれるし、そうでなければ異常ありませんとの回答をもらえます。
ホントに異常ないかどうかは素人にはわかりませんのでサービスの回答を信じるしかありませんがね。
私の場合D40ですが、AF-S DX NIKKOR 35mmF1.8Gをつけたままピント調整とセンサーゴミの除去をお願いしました。
家に戻ってきてから以降、要はメーカー保証が効かなくなったあとは気休め程度で考える方がよいのでは。延長保証は落下、水没等は保証対象外が多いですね。
私は延長保証は気休め保証、もしかして壊すかもしれないという自分自身への不安の払拭のためと考えています。
本体やレンズ等の購入時に、値引き交渉がぎりぎりの場合で、もうだめかな?って場合の最後の切り札として、延長保証つけてこれだけの金額にしてほしい、といった使い方をしています。
書込番号:10547700
3点

まめまめごんごんさん ありがとうございます。
そうですね。さっさと購入して使いまくりサービスセンターを活用してみます。
NIKKORと一緒に持ち込むというワザも勉強になりました。
書込番号:10547812
0点

傷害保険の携行品特約を利用しています。三脚が倒れてカメラが壊れた、三脚が倒れて水溜りにカメラがポチャン、などの事故での保障が対象です。盗難も対象だったかも?免責は数1000円、本体障害保険金掛け金+数100円です。自然故障は保険対象外となりますが磨耗故障以外の自然故障は本来はメーカクレームで無償修理が当然!?!
?
書込番号:10550590
1点

genki444さん ありがとうございます。
携行品特約について気になっていたのでお知らせいただき助かりました。
とりあえず延長保証を利用すると決めたのですが、家族で加入している保険の内容等については明日でないと保険会社に確認ができないので、それまで契約内容を読み直してみます。(これを機に火災保険や傷害保険の契約内容をしっかり確認しなければ!)
購入するショップも決めたので後は携行品特約を確認次第注文するつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:10551353
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
名前の通り、現在EOS Kiss Fを使用していますが、
現在のCANONに呆れNIKONに乗り換えようと思っています。
僕は中学生なのですが、大分お金の方が貯まってきて、新しいレンズを買う前に悩んでしまいました、
3点

こんにちは。歓迎しますよ。
この機種のこのレンズキットですか。こつこつ貯めてきたんですね。
えらいっ! でもあまり無理しないようにしてください。
というか、ほんとうに中学生? なんか凄い冷めた大人の感じがするんだけど・・・
とりあえず購入したら、まずHNを変えましょうか。 いや?
書込番号:10546036
3点

過去スレ&レス拝見。 年齢にしては、きちんと書いてらっしゃること。
D90LK購入できる資金を貯められたのは、その年齢ではたいへんだったコトでしょう。
D90だと、モーター内蔵レンズ制約もないので、
次点は、中古ランクAの単焦点レンズも、考慮してみてください。
HNは、そのままでもいいですよ。 Nikon板で、いろいろ勉強してくださいね。
受験生だったら、勉強もがんばって。
書込番号:10546125
0点

VR18-105mmは高評価ですしキット価格だと割安ですから、
まずはこれから始めてDX35mm F1.8Gなどを足してはどうでしょうか。
書込番号:10546247
0点

スレ主です、間違えて投稿ボタンを押してしまいました。。
続きです。
現在のCANON EFレンズのラインアップは、レンズの種類が多いと誇らしげに言っていますが、
その実態は、似た焦点距離のレンズばかりで、細かい差別化がされただけで値段が跳ね上がり、
APS-Cサイズ用のレンズ以外は殆ど、持っただけでプロカメラマンにでもなった、
つもりのいい歳した大人が買う贅沢なLレンズしかなく、2、3年前までのレンズは廉価版でさえ乗せていた、
そこまでコストが掛からないはずの、超音波モーターさえ乗せず、すべて手ぶれ補正だけにしたり、、
ボディにいたっては、他のメーカーの追い上げにあせり、発売サイクルを早めて出したけど、
リコール問題が多かったり、下位機が上位機を下克上したり散々です、、、、、
と言うことで、本題なのですが、
たまたま入ったミドリ電気で、このD90を触ったところ、出てくる色味やシャッター音に惚れてしまい、
家に帰り、メーカーサイトをチェックしたところ、自分が使いたい焦点距離が沢山あってさらに欲しくなってしまいました、
だた、中学生のためそこまでお金が有る訳でもなく、このレンズキットかボディにAF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G ED VR II 、
で迷っています、どちらが宜しいのでしょうか、、、よろしくお願いします。
ほっぽこな中学生の写真の腕なので、画質などは気にしません、
ちなみに、現在気にっているレンズの焦点距離は28-105で、超音波モーターが付いただけの17年前のフードの方がが高い、中古レンズです。
書込番号:10546293
1点

おもさげねがんすさんへ、
普段はテンションの高い関西弁なのですが、CANONのレンズ&ボディのライアップを見て意気消沈です、、、
あと、関西弁では失礼と思い標準語で書いてます。
HNは、NIKONに乗り換えたら変えたいと思いますw
ボギー先輩@ホームさんへ
過去スレ&レスですね、空いてる時間に熟読したいと思います。
友人とゲーセンやカラオケに行っても、あまりお金を使わないように頑張って貯めましたw
単焦点は、いずれか買う必然になってるはずだと、、、、
受験生のため、写真を撮れるのは用事があって外に出た時くらいですが、頑張りたいと思います。
あと、ブログを観賞しました、インフルの菌は1週間位は体に残っているので、気をつけてくださいねw
うさらネットさんへ
DX35mm F1.8Gは、今後買うリストに入ってますw
HPを観賞しました、フィルムの色味もいいですね〜w
書込番号:10546409
1点

そういうことで乗り換えですか。
まず、キヤノンのレンズラインアップですが、小三元レンズ(F4のLレンズズーム3本)など、ニコンにないアイテムが在ったり、
APS−C用の高額レンズ(EF−S)も比較的価格が抑えられており、
なるほどそれはそれで、戦略的なラインアップだと思います。(ニコンユーザーも小三元が欲しいです。)
リコールや、下克上は、どちらもやってますよ。 とはいえ、乗り換えもアル。と思います。
ニコンのレンズキット用レンズは、どれも値段の割りに写りがいいと思います。
少々、古いアイテムを含めば、中古レンズの玉数も豊富です。(明るい単焦点レンズが、安価になる)
諸々、質感のメカニカルライクは、多くのユーザーを満足させてきました。
D90、イケるのならお薦め機種です。 AFが使えるレンズが多いです。(絶対的要件ではないですが。)
18−200mmは、焦点域が広いので、旅行等、荷物を減らしたい時は便利です。(ワタシはそうしました。)
18−105mmレンズで、使う焦点域がフォロー出切るのなら、これの方がいいと思います。
おまけ。 家人への、心遣いありがとうございます。 元気になってきました。
書込番号:10546457
0点

>現在のCANON EFレンズのラインアップは、レンズの種類が多いと誇らしげに言っています が、
その実態は、似た焦点距離のレンズばかりで、細かい差別化がされただけで値段が跳ね上が り、
APS-Cサイズ用のレンズ以外は殆ど、持っただけでプロカメラマンにでもなった、
つもりのいい歳した大人が買う贅沢なLレンズしかなく、2、3年前までのレンズは廉価版で さえ乗せていた、
そこまでコストが掛からないはずの、超音波モーターさえ乗せず、すべて手ぶれ補正だけに したり、、
ボディにいたっては、他のメーカーの追い上げにあせり、発売サイクルを早めて出したけ ど、
リコール問題が多かったり、下位機が上位機を下克上したり散々です、、、、、
ご指摘が的確ですね。大の大人がCANON板で
>レンズ沼にはまりました!
なんてやっているのは浅はかに感じますね。
中には本当に必要な人もいるのは理解しますが
趣味というより道楽みたいで好感度にかけます。
書込番号:10546472
0点

ボギー先輩@ホームさんへ、
>>まず、キヤノンのレンズラインアップですが、小三元レンズ(F4のLレンズズーム3本)など、ニコンにないアイテムが在ったり、
APS−C用の高額レンズ(EF−S)も比較的価格が抑えられており、
僕の場合、基本撮ってるはポートレートスナップなのですが、明るい単焦点も持っていますが、暗いレンズでも満足しています。
また、明るいレンズじゃない撮れない写真はあるけど、Lレンズじゃないと撮れない写真は無いと思います。
さらに、Lレンズに見合ったボディ(フルサイズ)を買えと言われているような気がして、
そんなの買ってるお金があったら、被写体探しに旅にでも出たいところです。。
>>リコールや、下克上は、どちらもやってますよ。 とはいえ、乗り換えもアル。と思います。
やっぱ、どちらも工業製品なんで、仕方が無いのでしょう。。
>>ニコンのレンズキット用レンズは、どれも値段の割りに写りがいいと思います。
少々、古いアイテムを含めば、中古レンズの玉数も豊富です。(明るい単焦点レンズが、安価になる)
諸々、質感のメカニカルライクは、多くのユーザーを満足させてきました。
AFモーターが無くても良いのですが、中古またはオールドレンズでお勧めの一本ってありますか?
>>おまけ。 家人への、心遣いありがとうございます。 元気になってきました。
それは、それは、お元気になって何よりですw
書込番号:10546658
0点

お勧めはやっぱり18-105キットかなぁ。
スレ主さんは色味やシャッター音の違いが解るだけの感性を持ってるんだから「画質などは気にしない」なんて言わずに、より良い写りを楽しんで欲しいです。
望遠が欲しければニコンには55-200という安くて良いレンズもあるしね。
CANON云々はさておき、中学生にして十万も貯めるなんて凄いと思います。
色々誘惑もあるだろうに。
私が中学生の頃は・・・
暗くなるのでやめますw
受験がんばってください^^
書込番号:10546742
1点

ミスターKEHさんへ
>>ご指摘が的確ですね。大の大人がCANON板で
>レンズ沼にはまりました!
なんてやっているのは浅はかに感じますね。
中には本当に必要な人もいるのは理解しますが
趣味というより道楽みたいで好感度にかけます。
中古のジャンクやオールドレンズ探しにはまったのなら、分かりますが、、、
レンズ沼にはまりましたなんて、喜んでいる殆どの人が本当に必要な理由もなく、贅沢なレンズの描画を使いこなせず、
けっきょく、レンズに頼った写真しか撮れない人だと思っています。
しかも、PCで等倍で見て画質が悪いとか無駄レス立てて、言い争ってる大人を見たら、大人と子供の境目が分からなくしまいました。
僕は、自分の腕が必要とした時、フルサイズや高級なレンズを買いたいと思います。
そんな日はいつ来るのか分かりませんが、、、(フルサイズなんか使ったら、へっぽこな腕前てすぐばれると思いますがw)
でも、GANREFと言うサイトで、小学生の方なのですが、もの凄い印象的な写真を撮っておられ、この人にフルサイズを渡したらどうなるのか気になってます。。
書込番号:10546758
1点

D90本体にして、
レンズの標準ズームに「VRは要らない」なら、中古のAF-S18-70f25-4.5と、AF-S70-300VRの
組み合わせはいかがでしょうか? 前者は2万円以下、後者は4万円台で手に入ります。
安く済ませるなら、AF-S18-70f3.5-4.5とAF-S55-200VR、この組み合わせなら両方で4万円
ぐらいで手に入ります。
18-105VRキットも良いですが、意外と18-70f3.5-4.5は良い描写をしますよ。
中古販売も大抵半年保証はつきますので、その分ほかに予算をまわすのも手だと思います。
あとは、タムロン・シグマの17-50f2。8クラスなど、比較的軽めの明るいズームレンズがよい
かと。
書込番号:10546768
0点

ALSOKさんへ
>>お勧めはやっぱり18-105キットかなぁ。
望遠が欲しければニコンには55-200という安くて良いレンズもあるしね。
望遠はあんまり使わないですね、、、60〜105mm程の背景の凝縮感が好きなので。
あと、背景を多く取り入れる撮り方も多々あります。
広角のオススメは有りますでしょうか?
書込番号:10546802
0点

TAIL5さんへ
>>レンズの標準ズームに「VRは要らない」なら、中古のAF-S18-70f25-4.5と、AF-S70-300VRの組み合わせはいかがでしょうか? 前者は2万円以下、後者は4万円台で手に入ります。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)でしょうか?
レンズは中古で揃えるつもりです、CANONでもそうしてきたので。
書込番号:10546828
1点

広角ですか。
純正品は結構なお値段になっているので、スレ主さん同様、資金に余裕の無い私は引け腰になってます^^;
そんな中で最近私が気になっているのはAT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4です。
値段は新品で4万前後です。
中古品を目にする機会がないので相場は解りませんが、新品では安い部類に入りますね。
肝心の写りも評価が高いです。
風景メインの私とスレ主さんの趣向が合うかは解りませんが、一見の価値はあると思いますよ。
書込番号:10547008
0点

はい、そうです。
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5
は16-85VRや18-105VRが出てきたため、扱いとしてかなり格安となっており
D200などの標準ズームでしたので、中古のタマ数も多いですよ。
広角ズームは中古でも純正はかなり高いですね・・・
>AF-S DX 10-24/3.5-4.5G ED A 75,600
>AF-S DX 12-24/4G[IF] ED A 58,800
(フジヤカメラ)
中古は一期一会になってしまいますので、まめに探すしかないですが、
>シグマAF 10-20/4-5.6 EX DC HSM(NA) AB 34,650
Jカメラで検索すると全国の複数店舗の中古在庫を検索できます。
>http://j-camera.net/index.php
参考までに、レンズメーカ品を探すと良いかと。タムロン・シグマは既にAPS-Cサイズ
デジタル一眼レフ向けの広角ズームは第二世代・第三世代になっております。旧モデル
のレンズが白箱(レンズメーカからアウトレット扱いで、中古カメラ店に卸すもの)で
出てきます。
フジヤカメラ・マップカメラ・にっしんカメラほか、各キタムラでも比較的中古の
取り扱いが多い店舗になどに卸されています。タムロンのSP AF11-18mm Model A13は
キタムラで、24800円で以前はみかけました。
書込番号:10547103
0点

I.love-kissfさんこんばんは
小学生で写真が趣味の方がいるなんて興味あります。
差し支えなかったらアドレス教えて下さい。
書込番号:10548350
0点

ゴン太♂さん
横レスですが、
ガンレフに入ったら上にある「クラブ」を押し
http://ganref.jp/club
メンバー検索画面で年齢を7〜12歳にして検索するとひっかかりますよ
並び替え: GANREF Point
にすると…!
書込番号:10548722
2点

I.love-kissfさん
ありがとうございます。
結構たくさんのいるんですね。
子供の頃からマイカメラがあるなんて羨ましい。
書込番号:10548852
0点

おはようございます。
みんな凄すぎ〜、大人顔負け。
I.love-kissfさんの気になる子・・・
多くは語りません、鳥肌立ちました。
もう一度出直し、精進いたします。
書込番号:10550757
0点

おはようございます。
ニコンの高級レンズはキヤノンより高いケースも多いと思いますが、キットレンズが良く写るのでそれで十分かもしれません。D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットがあれば、大抵の用途に不便しないと思います。ポートレートスナップが主体なら50-85mm程度の明るい単焦点も候補に入ってくるでしょうか。
私は中学2年で28mmを買うまでは50mmのみ、その後も就職するまでこのレンズ2本で過ごしました。機材を買うより旅を優先していたためですが、今だからできることを優先して楽しむのが良いと思います。
書込番号:10550873
0点



いつも楽しく拝見させていただいています。
どうも皆様の実写サンプルと比べて、私の写真はカリカリ感が無く、なんとなくぼやけた感じに写ります。しっかりかまえて、絞りも極力絞ったつもりだったのですが・・・。
これはカメラの設定の差でしょうか?それともレンズの性能でしょうか?皆様の設定をお聞かせ願います。ちなみに画像のゆるい参考写真は単焦点28mmDタイプレンズで写しました。あと手持ちのレンズは50mmDタイプ、35mmGタイプ、シグマ18-50mmF2.8HSMが有ります。素人の質問で申し訳ないですが宜しくお願い致します。
1点

こんばんわ。
>ゆるい参考
無限遠の範囲のものは、どんなカメラでもそのくらいの程度だと思いますけど。
現像時にソフトウエアでシャープかけちゃいましょう。
>カリカリ参考
対象物は無限遠ではない、手前にありますよね?
書込番号:10537708
2点

解像感ですか、コントラストでしょうか。
解像感を出すためにノーマルなレンズ装着ではシャープネスを少し上げています。
コントラストはPhotoshopで自動適正する場合があります。
書込番号:10537746
2点

ゆるい写真の色から考えますと
ピクチャーコントロールがニュートラルになっていると考えられます
ピクチャーコントロールをビビットにすればカリカリ写真のようになると
思います
またカリカリ写真のほうは偏光フィルターを使っているように感じます
書込番号:10537772
2点

シャープネスではなくて色のコントラストのほうだとして
場合によっては超ハイコントラストな絵がほしいときがあるので
添付のようなPictureControlをつくって使っています。かなりキョーレツですよ。
書込番号:10537818
1点

私の場合は、ピクチャーコントロール「スタンダード」でアクティブDライティングはオフ、露出補正マイナス0.3〜0.7で撮ってます。
気に入らないときには、Raw現像時に調整します。
ピクチャーコントロールは、シャープネスやコントラストなどが各モードごとに設定できます。
(撮影メニュー→各モードで0Kを押さずに→調整画面)
とりあえず、モードをかえてみて、お好みになるように調整してみてください。
書込番号:10538100
1点

こんばんは
RAWで撮って 純正 NX2 で設定の変更調整とかやって見ると、自分好みのカメラの設定が見えて来ます。
画像拝借して、Adobe Photoshop CS4=Camera Raw でやって見ました(画像の無断拝借すみません)。
暗いので、露出補正をしています。
露出補正:+1.2
コントラスト:+21
シロ飛び軽減:16
明瞭度:+50
彩度:+7 (1 の画像/ 2 の画像は彩度:0)
もっと、カリカリにするのは勿論可能ですが、返って見た感じが悪く成るかもです。
露出補正、コントラスト、彩度、輪郭強調をプラスに振れば良いと思います。
アクティブDライティングは、標準か弱いでしょうか。
書込番号:10538191
2点

しばらく輪郭強調で写して様子を見てみようと思います。
デジタルなばかりに奥が深いですね。
だからこそ楽しいものです。
書込番号:10538222
1点

・絞りすぎ
どうしてもパンフォーカスさせるために必要というのでないなら、f8〜11くらいまでが限度。写真・右のような状態ならf8でじゅうぶんでしょう。絞ればいいってもんじゃない。
・ホワイトバランス
ちょっと黄色に転んでる。右の白い建造物が白く抜けてくれるくらいでいいと思う。地面の芝生も、もう少し青々とさせた方が良いのではないかな?
・トーンカーブ
写真・左はPLフィルタを使ったか?もしくはトーン(コントラスト)を起こしているか。逆に、写真・右は山の稜線が霞んでいるのと、そのぶん空が引きづられて白ちゃけてる。
・シャープネス
リサイズされた時に緩む分を差し引いても、少々甘いのは確か。
RAWから処理するってのは、この手の事をやって「色を作りこんでいく」作業。最初の絞り以外は、撮影後に総て作業ができる事。
カメラの設定っていうより、どこをどういう風に弄れば写真がどうなるかを理解しているかいないかの差じゃないでしょうか。それを手っ取り早く覚えられるのはRAW処理(暗室)作業で、そこでどう弄るか解っていれば、現場で設定できるところをどう設定すればいいかは自ずと理解るようになります。
カメラやレンズの差が問題になってくるのは、それができてからなのよ。「デジタルが」じゃなく「写真が」ね、奥の深さはハンパじゃないですよ。
「こういう設定でこう『なりました』」じゃなく「こういう設定にしてこう『しました』」で初めて写真。
書込番号:10538458
4点

ばーばろさん
貴重なご意見ありがとうございます。
RAWのこと、今一度勉強してみます。
ほんと写真というものは楽しいですね。
生涯の趣味です。
書込番号:10538631
0点

AEで撮影されているようなので、BKT撮影をしてRAWデータを生成した時どのくらいレタッチの幅があるか再確認して、撮影時の露出にフィードバックしたほうが良いですね。
レタッチ痕が目立ちすぎです(笑)
書込番号:10538700
0点

RAWで撮影すれば、後処理でかなりの補正ができますが、撮影時にできるだけ完成形に追い込んでおくのは原則です。
右の写真を拝見すると露出補正-1.3で明らかに露出不足で、WBも不適切であることから眠たくて切れが悪い画像になっており、シャープネスやコントラスト以前の問題です。
まず露出ですが、撮影後にヒストグラムを確認して露出が適正か否かを確認して、露出が不適正の場合は露出補正値を変更て撮りなおすことを習慣つけると適正な露出補正値がわかってきます。
この場合の適正な露出補正値は-0.3ぐらいだと思います。
ヒストグラムの見方がお分かりにならない場合は、こちらのページを参考にして下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/level.htm
またホワイトバランスですが、青空の青さに引っ張られて、青の補色であるアンバー(象牙色)に色かぶりしてさえない色合いになっています。 一般的な被写体の場合はAWBでもそこそこ適正なWBになるはずですが、全体的に特定の色に傾いている屋外の被写体の場合は、WBを晴天にするとAWBよりも適正なWBで撮影できます。
グレーカードや白い紙を使ってカスタムWBをとる方法もあり、室内で人工照明で撮影する場合のWBをとるには適していますが、屋外では晴天に固定したほうが良い結果が得られるはずです。
書込番号:10540581
3点

コーミンさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にして今後勉強して行きます。
これからの写真が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:10541153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





