
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年11月16日 23:57 |
![]() |
23 | 15 | 2009年11月18日 19:12 |
![]() |
6 | 14 | 2009年11月15日 23:59 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月14日 23:48 |
![]() |
13 | 14 | 2009年11月14日 22:54 |
![]() |
45 | 22 | 2009年11月14日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者的な質問で申し訳ありません。
只今D90と純正18-200VRを持っているのですが、次のレンズにコシナのULTRON40mmF2を考えています。
現在生産中止のTと、現行のUがあるようなのですが、ルックス的にはTの方が気に入っています。ドーム型フードがなんとも言えません。
オークションでTを見つけたのですが、TはAEが効くのでしょうか?
色々検索してみたのですが、いまいち良く分かりませんでした。
フォーカスに関してはMFは覚悟していますが、露出に関してはマニュアル露出は避けたいので選択に困っている所です。
もし、D90にTかUを付けている方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願い致します。
0点

ウルトロン40ミリのI型はCPU内臓ではないので残念ながらD90ではAEが効きません。
書込番号:10483728
1点

ご回答ありがとうございました。
そうなんですか…残念です。
これを機にマニュアル露出に挑戦してみるのもありかな?と思ったりしますが、もう少し考えてみます。
書込番号:10484512
0点

ドーム型のフード Ultron 40mm F2.0 SL IIにも『標準添付』されてますよ (^^)
それに、SL IIの方には『専用クローズアップレンズ』も付いてますので、更にお買い得感満載です
CPU内蔵で、現行のニコンのボディでは全て内蔵露出計でのAE撮影も可能ですから、これは買い!で決まりです (^^)
但しレンズ側の絞りは、ニコンのDレンズ同様に『最小絞り』に合わせておく必要がありますが......
貼付の作例は40mm F2.0 SLIIの作例です 参考になれば...... (^^;
書込番号:10485112
2点

でぢおぢさん
いままさに、ヤフオクで旧型がでてますが
旧型のほう、フードのデザインがちがうんですよ
なんていうか…ジオン軍っぽい(笑)
書込番号:10485221
1点

>でぢおぢさん
作例アップありがとうございました。
このレンズの作例に好感を持ちまして、購入を考えていたのですが、ULTRON40mmで検索すると、SLTとUがある事が分かったんです。
Customer-ID:u1nje3raさんがおっしゃる通り、Tのフードは口が四角くてSLUのそれとは感じがだいぶ違うんですよね。
ピントリングも、Uは黒いゴムですが、Tは銀色の金属で外見も全然違うし、個人的にはTの方が好きなので、TでもAEが効くのかな?と思い質問させて頂きました。
マニュアル露出はちょっと大変そうなので、Uの方を購入しようかと思っているところですが…
>Customer-ID:u1nje3raさん
はい、まさにそのYAHOOオークションで見つけました。
これでAEが効けば即購入なんですが、やはりUにしようかな?と考えている所です。
書込番号:10487954
0点

Uの発売時のアナウンスに新光学系とありました。
レンズ構成は同じかもしてませんが、コーティングがデジタル対応になったのだと思います。
書込番号:10488356
0点



以前、修理から帰ってきたカメラが故障していたことについて書き込みさせていただいたものです。
あれからもう一度修理に出し、故障個所は改善されました。しかし、シャッター音が明らかに軽くなっています。
修理不良で修理に出す前は依然とおなじ重みのある音でした。
違いは、以前が「カシャン」だとしたら今は「パシャ」といった感じで残響音がなくなってしまいました。
些細なことですが手に伝わってくる感じも違い高級感も薄れてしまった感じがします。
シャッター音を気に入って購入したこともあるので週明けにでも修理センターにでも連絡してみるつもりです。
d90のシャッター音をきにいっている方もたくさんいらっしゃると思いますので質問させていただきました。
経験があるかた、原因がわかるかたいらっしゃいましたらご回答お願いします。
0点

直接的回答ではないかもしれませんが、
わたし手持ちのレンズごとにシャッター音が少し異なります。
また、長いズームレンズの場合、伸ばしたときと縮めたときで音が異なります。
といってもかなりしっかりと、きき比べないと分からないですが、あきらかに違います。
ミラーボックス内+レンズ内の空間が広いものは、低音が響きつつ、余韻が残るように鳴り、
レンズ内の空間が狭いものは、しゃきっと音のキレがよくなっています。
また、マウントがキツめの「フォクトレンダー NOKTON」は、音が漏れないのか心持ち音量が小さく、
余韻の音がすぐに切れ、金属鏡胴のせいか、高音になります。
プラマウントの55-200VRは、低音寄りで、
バネが戻るときの音かもしれません、「キーン」という金属音が
最後に余韻が残る感じです。
書込番号:10481197
3点

>d90のシャッター音をきにいっている方もたくさんいらっしゃると思いますので質問させていただきました。
>経験があるかた、原因がわかるかたいらっしゃいましたらご回答お願いします。
どの部分の修理に出したのか存じ上げませんが、シャッターユニットを交換したのならシャッター音が変わる可能性は高いでしょうね。私はD80ですが、同機種を複数所有していまして修理しなくても個体ごとにシャッター音が異なります。ですから、D90でも個体ごとにシャッター音が異なっていると思います。また、レンズを換えますとシャッター音も変わります。
書込番号:10481234
1点

参考までですが。
AI-Sタイプの35/1.4や50/1.2レンズだと シャキーン。って音ですが、Gタイプだとパタ。って感じです。
書込番号:10481900
2点

わたしは、この機種の「グシャ」と言う、内部で部品が壊れそうな音が納得出来ないで、k-7を買いました。
シャッター音に関しては、人それぞれなんですね。
このシャッター音が納得出来ればD90を買った事でしょう!
k-7のシャッター音は「クシュツ」と言う感じで静かで品質感があって良いですよ! これでミラーショックが少なければ最高です。
横スレ?ですみません。
書込番号:10482405
0点

プレビューボタンを押すとレンズの絞り羽根の音だけを聞けますし、シャッターボタンを押すと絞り羽根とシャッターユニット動作が加わった音になりますね。
書込番号:10482793
1点

修理センターに連絡して修理内容の詳細を尋ねるのはいいでしょうが、その先どうなさるつもりなんでしょうか??
「音」についてはどうにもならないんじゃないでしょうかね。
音が大事なのはすごくよくわかります。
でも、電話口でパシャとかカシャとかパッシャーンとかガチャとか言っても始まらないような気がします。
書込番号:10483840
4点

こんばんは。
修理前と修理完了後で、‘シャッター速度が違う’とかのオチはないんですよね?
有意義なスレが落ちてしまうので、誰の役にも立たないようなくだらないスレは、今後止めてほしいです。
書込番号:10485807
3点

D90を買ったあとにD300sをさわって、シャッター音の良さに愕然としました
D90もいいんですけどね、D300sに比べると軽いというか
まぁ、買い換えるお金なんてないので、D90を使っていきますが・・・
MF機のFAなんて、チャリ〜んっておつりのような音がしますから(笑)
書込番号:10487572
0点

修理の内容をお聞きになって納得されるより仕方ないでしょうね・・・。
シャッター音、僅かなことで微妙に違うもののようですよ。内部を開けて修理するとなれば音質が変わってしまうことも有り得るかもしれません。
同じ場所で同じ条件で聞き比べたわけではないですが、自分のものと友人のものとでは、かなり違って聞こえます。(同じ時期に購入したD90)
自分のは“グシャーン”って ^^; 聞こえますね。レンズによって音質自体はあまり変わらないですが残響具合が異なって聞こえます。いずれにしてもいい音だと思ったことはありません。
シャッター音に拘ってももちろん良いと思いますし、その拘りを否定するつもりも全くありませんが、私は幸か不幸か興味は薄く、「ケータイのカメラみたいに電子音だったら、いやかも」程度ですかね・・・。
書込番号:10488342
0点

>シャッター音を気に入って購入したこともあるので週明けにでも修理センターにでも連絡してみるつもりです。
男は黙ってサッポロビールにかぎりますよ(笑)。
その辺のデリカシーを正しく理解でき、そこまで調整できる名人が、せめて世界のニコン位にはいてほしいですね。
書込番号:10489173
1点

どの程度のレベルなのか想像できないですが、
「修理後のほうが、正しい音」という可能性もあるわけで。
その辺のデリカシーを正しく理解でき、そこまで調整できる名人が、
すでに正しいほうに直したかもしれません。
書込番号:10489512
0点

まっちゃん1号さん
> 有意義なスレが落ちてしまうので、誰の役にも立たないようなくだらないスレは、
> 今後止めてほしいです。
誰に役にも立たないようなくだらないスレとなるのかどうかは、
今後の経緯を見なければ、誰にも分からないのではないか?
同じような経験をした人がいるかも知れないし?
とにかく、音が変わったのは事実だろう。
その事実があったことを知らしめただけでも、価値があるのではないか?
もし、誰の役にも立たなかったと仮定しても、
それを事前にスレ主さんが把握し、
有意義なスレが落ちてしまうのかどうかまで、
そこまで遠慮、萎縮する必要性はないと察するが、如何か?
書込番号:10494298
4点

Giftszungeさん
こんにちは。
>有意義なスレが落ちてしまうのかどうかまで、
>そこまで遠慮、萎縮する必要性はないと察するが、如何か?
別にスレを立てる事を否定しる訳ではないのですが、元々のスレがあったので、その続きで書けば済む事と思った次第です。
>その事実があったことを知らしめただけでも、価値があるのではないか?
そう考える方もいらっしゃるのですね、失礼しました。
書込番号:10495275
2点

皆様、親切なご回答ありがとうございました。
レンズを付け替えてみると、シャッター音が重くなりました。
レンズを交換すると、シャッター音が変わることは、ここの回答を見て初めて知りました。
知識不足でお騒がせして、本当にすいません。
ニコンに連絡する前に、ここで質問してよかったです。
いつも皆様に親切なレスをつけて頂き、本当に助かっています。
ありがとうございました!!
書込番号:10495759
1点

まっちゃん1号さんのあまりまともでないコメントに対して冷静にGiftszunge さんがそれを窘め、言われたほうは、得てして“何を!”と思ってしまい、スレ主&他のコメント者不在のみっともない罵倒合戦に発展しがちだが、まっちゃん1号さんはあえて、きちんと相手のコメントを理解しきっちり認める大人の対応・・・・。そして、スレ主は皆に礼をしつつ、自分の疑問が解決したことを報告・・・。
いろんな議論があっていいし、論戦もあっていいと思うが“礼”はこんな風にきちんとすべきで皆が気持ちよく使える掲示板でありたいですね。見ていて気持ちよかったです。
ひとりごとでした。
書込番号:10496170
1点



指輪のアップ写真を撮りたいのですが、
どのレンズでどのようにして撮ればよいでしょう・・・?
普通にとってもなんだかピンボケで。
指輪のアップ写真(指輪のデザインなどが分かるように)と
クロスフィルターで光らせた感じの写真が撮りたいです。
今使っているボディーがD90。
レンズはVR18-55mm、18-200mm、70-300mm。
フィルターはクロスフィルター、クローズアップフィルター(+2と+3)を持っています。
マクロレンズは持っていなくても撮れますか?
あと、どのような部屋の環境にすればいいのか、
露出等もお教えいただければありがたいです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
お教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

マクロレンズ欲しいですね.
露出よりも指輪へのうつりこみ(うつりこませ)が大切でしょう.
書込番号:10477404
0点

さきに、「どこまでを求めるか」をおっしゃらないと、
プロレベルの写真のとりかたの答えが返ってきますよ。
単にピンボケを回避したいなら、ライブビューで、+ボタンをなんどか押した状態で拡大で見て、
マニュアルフォーカスでしっかりピントを合わせればいいだけです。
書込番号:10477983
0点

クロスフィルターは、使わない方が良いと思います。
不自然に成りますが、まぁやって見て下さい。
それに、点光源が無いと、クロスに成りません。
マイクロ(マクロ)レンズは、有った方が良いですが一度お持ちのレンズで撮って見て下さい。
要 三脚。
>普通にとってもなんだかピンボケで…
最短撮影距離にご注意。
マニュアルフォーカスで撮ります。
三脚使用→ライブビュー→フォーカスポイント拡大→マニュアルフォーカス。
照明は、この方法も良いと思いましたが…
http://www.gem-land.com/column/take_shot.shtml
ヨドバシとかで、小型のライトボックスを販売していますから、一度覗いて見て下さい。
書込番号:10477986
0点

>普通にとってもなんだかピンボケで。
どのように撮られているのでしょうか?
VR18-55mmの場合は28cmまで、
18-200mmの場合は50cmまでしか近寄れないようですが。
それ以上離れて、ピントが合ってから撮影をしても、ということでしょうか?
指輪のどこかにピントが合っていて、全体にピントが合っていない、
という場合は被写界深度の影響になります。
その場合は広角側を使い、絞りを絞っていけばピントの合う範囲が広がります(被写界深度が深くなります)。
アップを撮るためには、マクロレンズが必要になりますが、
現状のレンズで最高画素数、画質設定で可能な限りアップで撮って、トリミングをしても
ある程度までは使い物になる写真ができると思います。
その写真の用途にもよるでしょうけど。
>クロスフィルターで光らせた感じの
これは光っている部分を作らないと、クロスフィルターを付けても効果はないでしょう。
ライティングの工夫が必要になります。
書込番号:10478046
0点

追申
スタジオボックスと、書いた方が良かったですね。
書込番号:10478078
0点

skyblue737さん こんにちは(^○^)
クロスフィルターのような効果は、後で、ソフトで処理されてはどうですか。
大きさや位置や明るさなどを調整できますので、便利だと思いますよ。(・◇・ )
こちらを、ご参考に・・・
http://www.geocities.jp/gimproject/scripts/cross-filter.html
書込番号:10478129
0点

「なんだかピンボケで」が手振れなのか、被写界深度が浅いのか分かり
ませんが、とりあえず作例とその撮り方をアップします。
お手持ちのレンズであれば、VR18-55にクローズアップレンズを+2と+3の
2枚重ねで装着し、マニュアルフォーカスで最も手前にピントが合うよう
にし、カメラを前後して指輪にピントを合わせて下さい。
1枚目はVRなしですが18-55GIIにクローズアップNo.5を付けて撮りました。
(+2と+3を2枚重ねた時と同じ倍率になります。)
2枚目は1枚目をトリミングしたもの。3枚目はマクロレンズのAF-S MICRO
60mm F2.8Gで撮ったもの(トリミングなし)です。
今回は4枚目のようなストロボ光を拡散させるものと一緒にスピード
ライトを使用し手持ちで撮りました。手前からLEDライトを当てています。
綺麗に光らせるには光の当て方を工夫しないといけないでしょう。
露出はEXIFを参照下さい。
書込番号:10478182
2点

skyblue737さん、おはようございます。
クローズアップレンズをお持ちのようなので、とりあえず撮り方を工夫されたらいいと思います。
ピンボケの場合は、「ピント位置」と「被写界深度」が関係していると思います。
ピント位置は、私はマニュアルで合わせることが多いです。私の場合はこんな物を使ってます。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/17894
被写界深度は絞りの値で調整します。
Tamron 90mm マクロで撮影したものを添付します。ほぼ最短撮影距離(最大倍率)です。
絞りはf32とf6です。f32まで絞るとシャッタースピードは0.4秒まで落ちるので、三脚は必須です。
書込番号:10478855
1点

皆さま。早速のご丁寧な回答、ありがとうございます。
>LR6AAさま。
指輪へのうつりこませ・・・。なるほど。
マクロレンズ、欲しいです(-_-)
>Customer-ID:u1nje3raさま。
そ、そうですね。
失礼致しました。
マニュアルでピントを・・・。
やってみます。
>robot2さま。
クロスフィルターは使わないほうがいいのですね。分かりました。
三脚使用→ライブビュー→フォーカスポイント拡大→マニュアルフォーカス
三脚、使用していませんでした。
ここからしてダメですね。手ブレするのも当然。
照明の方法、とても参考になりました。
一度やってみます。
>αyamanekoさま
広角側を使い、絞りを絞っていく。
ハイ。やってみます。
鏡で指輪を反射させてみたりしてみましたが、
キレイに光ってくれませんでした。
こんな工夫ではダメなのでしょうね・・・。
写真の用途は単に、記念に残しておくためのものです。
>kuma4さま。
こんなソフトがあるとは。
いや〜知らない事だらけです。
これはイイかも。
使ってみます。
>Monday_524さま。
画像つきで、ありがとうございます。
皆さまのご回答を読ませていただいて、
被写界深度が浅いというのも大きな原因のような・・・。
+5にする。なるほど。
そして4枚目の画像のような撮り方をされたんですね。
やってみます。
>gozi55さま。
画像の添付ありがとうございます。
ピントの位置はピント位置と被写界深度が関係している。
そのようですね。
まぁ。こんなものがあるなんて。
微調整ってなかなか手ではなかなか難しいですものね。
被写界深度は絞りの値で調整・・・。
分かりました。
カメラの設定ができていないこと、工夫すべき点がよく分かりました。
皆さまありがとうございました。
書込番号:10478962
1点

skyblue737さん、皆さんの懇切丁寧なご教示、よかったですね。
私にも大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10479523
0点

>三脚、使用していませんでした。
クローズアップレンズ使用で三脚なしでは、かなり難しいのでは?
書込番号:10479982
0点

昨夜の作例があまりにお粗末だったので、撮影用の道具は持っていませんが
身近なもので撮り直して見ました。
今回はあえてスピードライトは使用せずに3枚目の写真のLEDライトだけで
撮りましたけど、影が出ないように最低2方向からライトを当てて、ライトと
指輪の距離や位置関係、背景の色等を工夫するとそれらしくなりそうですね。
恐らくスピードライトとディフューザーは使った方が良かったと思います。
書込番号:10481097
2点

>群青_teruさま。
そうなんです。ここに来て質問すると、懇切丁寧にご教示いただけるので、
とても勉強になります。
あら。群青_teruさまも参考になったとの事。
よかったです♪
>じじかめさま
クローズアップレンズ使用で三脚なしではブレるはずですね。
ホント、まだまだど素人でございます(汗)
>Monday_524
再びご回答いただき、しかも画像つき。
とくに撮影状態はとても参考になります。
そして、影!!これ、どうにかならないものかとあれや、これや。
「最低2方向からライトを当てる。」なるほど。
これもすごく参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10482588
0点

>そして、影!!これ、どうにかならないものかとあれや、これや。
影を作らない様にするには、曇り空の時(無風時を選ぶ)に野外で撮影セットをして
撮る方法もありますよ。
書込番号:10483206
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
基本JPEGのみでRAWで撮影することはないのですが、
今回設定ミスで一部RAW(D90では初めてRAW撮影)になっており、
付属のNikon TransferでMAC OSX10.5に取り込んでいるのですが、
View NXでフォルダを見てもJPEGのみでRAWが転送されていません。
どなたかご教授ください。
0点

カメラでは RAwファイルを、確認出来るのですね。
先ずは 標示→標示ファイルの種類→NEF JPEG NRW TIFF を確認して(チェックを入れて)下さい。
多分 これで大丈夫ですが、駄目な場合はNikon Transferを使わないで取り込んで見て下さい。
これでも 駄目な場合は、OSに対応していない?ニコンSCにお電話が良いと思います。
書込番号:10474256
0点

robot2さん
即解決しました。
ありがとうございます!
ソフトの使い方ですね。。
書込番号:10474322
0点

解決されて 良かったですね(^^
RAW で撮って(NX2 で必要な場合に調整)→高画質一括現像(JPEG)をお勧めします、画質はカメラのJPEG より良いです。
コントロールポイント機能も、素晴らしいです。
書込番号:10477369
0点



雪山の写真を撮りたいので、耐寒性能に優れたカメラを欲しいと思っています。
D90の耐寒性能はどれぐらいなのでしょうか?
ペンタックスのK−7が−10度まで保証されているのは知っているのですが、
ブランドの将来性やレンズのシステムを考えるとどうも買う気になりません。
D90が値段も手頃なので一番いいのですが、どうなのでしょうか。
レンズは18−105Gを考えています。
だめなら、D300の中古も考えています。
どなたか経験のあるかた教えてください。
0点


電池が切れたら怖い、レンズが曇ったらおしまいですが、氷点下20数度は普通に使えるそうです。
書込番号:10471909
1点

保証となると0-40℃ 85%RH(ただし結露無き事)がD3以下共通です。
実際には結露が最も怖いところですから、
外から室内に入る時にはカメラはバッグ内で、
1-2時間後にバッグから出すなどの注意でしょうか。
内部結露は見えないので要注意です。
書込番号:10471950
1点

どこのメーカーのデジイチでもマイナス20度くらいまでなら平気だと思う
でも電池の減り方は早いので、予備の電池があれば安心
寒い戸外から暖かい部屋に入る時は結露に注意でしょう
書込番号:10472370
1点

>K−7が−10度
K-7の-10度はSPEC,仕様書に記載のある物。
完全に-10度に冷え切った状態でも、動作/撮影をHOYA/ペンタックスが完全に保障していると言うことです。
ですから、メモリーはメーカー推奨品を必ず使う。レンズもです。非純正パーツを使うとケチつけられます。・・・仕様書を見ればメモリーも記載あります。
結露だけ注意しましょう。
表示が0度でマイナス下で使えるのは、瞬間芸だからです。撮影に必要な時に取り出すからです。・・・この手の使い方ならどこでも大丈夫なはずですが?
天体撮影とかは、連続して低い大気に放置するので、バッテリーの低下を防ぐために保温しながらの撮影になるし。
書込番号:10472652
1点

多くのカメラではスペック上は最低0度以上になってます。
でも現実には氷点下でも普通の使い方では使えると思いますよ。
だってデジタルカメラが出てから何年も経っています。
その間、極めて多数の皆さんが氷点下で使っているはずです。
(なにも冬山登山でなくても、北海道や信州の屋外で・・・最高気温が氷点下の日もありますから。)
でも、そのような地域でデジタルカメラが使えないという報告を聞いたことがありませんね。
メーカーだって北海道や信州向けに、わざわざ別仕様のカメラを用意したりはしないでしょう。
つまり、氷点下において既に推定10万人以上の人が使用しているはずですから、大丈夫でしょう。(個人的に保証はしませんがね)
つまり、氷点下でテストしてダメだったから0度以上にしているわけではなく、
氷点下でテストしていないからテストした0度まで大丈夫だったと記載しているだけでは。
もし氷点下をうたうならそれをテストする部屋が必要になるわけで、
そのコストも決して安くはないからテストしないだけでしょう。
書込番号:10473028
1点

D200ですが富良野 美瑛(-23℃)で何度か使いましたが動作しましたし
コンデジで動画も撮りましたが動作しました。
予備電池は必須でカードの書き込みが遅くなってきたら(30分くらいで)
交換した方がいいです。
巾着袋の入れ胸ポケットで暖めるようにします。
使用したカードはサンディスクExtreme Wで-25℃まで
動作保証しているようです。
書込番号:10473059
2点

予備電池
結露対策(温かい所から、低温の外に出た場合でも起きますのでご注意が必要です)。
防寒カバー(懐炉とかを入れる、ポケットの付いたのも有ります)。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2557
予備=サブ機
気持ち(またとない 撮影チャンスなので、故障する時も有ると思う事にします)。
書込番号:10473376
1点

写真は撮れるかも知れませんが、液晶は凍って見れなくなるでしょう。
書込番号:10474115
0点

バッテリーグリップを購入され
エネループでのご使用をオススメします。
咋シーズンに息子のスキースクールを追っかけ撮影
D300での経験ですが
純正バッテリーよりももつ印象です。
書込番号:10474360
0点

寒冷地のカメラ使用で一番気をつけるべきは水滴の氷結ですが、カメラの仕様書に書かれている温度範囲は、それだけでなく、ミラーのシャフトに使われている潤滑油の性能にも関係あると思います。
通常は零度の規定と言えば、実用的には零下10℃くらいが潤滑油の作動温度だと思います。これ以下ではミラーの動きが悪くなっても仕方がないのでしょう。
私も冬に零下25℃くらいの場所で使用していますが、よく考えるとバックに入れたりして、カメラ本体の温度が零下25℃になっている訳ではないので、問題なく使用出来ているのだと思います。
仮に屋外にカメラをずっと放置しておいて十分に外気温度まで下がれば、本当に動かなくなると思います。
書込番号:10474433
3点

耐寒性と言えば、
冒険家、植村直己さんの為の3台製作され、犬ゾリ単独行での北極点到達などで使用された
「ニコンF2ウエムラスペシャル」を思い出しますね。
内部のオイルは極寒地でも十分な粘度が得られる特殊耐寒用のものを採用しているそうですが、
常温下で動作させると壊れてしまうと言う事をどこかで読んだ事があります。
書込番号:10474696
0点

皆様回答ありがとうございます。
お話をきいていると特に心配しなくても大丈夫なようです。
でも、回答された中で機種名が出ているのは、D200とD300の話のようです。
竹取の翁さんは、何を使われているのでしょうか。D90での体験なのでしょうか。
D300は防塵防滴のシーリングもなされているようなので結露にも強そうです。
D300だと予算の関係上中古なってしまいます。
もう少し検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10476917
0点

わたしが出したリンク先で、snowlifeさんがD90での雪山体験談を書かれていますよ。
書込番号:10476944
0点



すぐ下の質問をした者で、レンズについて質問です。
今日、早速カメラを見てきました。
店員さんがすごく丁寧に説明してくださったので、すぐにでも買いたいくらいでした。
さて、そこで、ボディとレンズですが、ボディはD90を購入しようと思います。
レンズキットで購入するほうが割安ですが、私はマクロモード?(チューリップマークのモード)で撮ることが多いので、レンズはレンズキット18-105ではなく、マクロ用の60というので考えています。
やはりここはノーマルに、レンズキット18-105のほうが良いのでしょうか?
0点

60mmF2.8Gは私も最近手に入れましたが、大変いいレンズです。
普通に考えれば18-105あたりの標準ズームがあったほうが便利ですが、目的が決まっている場合は60mm1本でも構わないと思います。
書込番号:10469589
5点

マクロレンズはズームがありませんよ。
本格的に昆虫や花を撮るなら、マクロレンズですが、
単にたとえばレストランで注文したものを写真で撮っておきたいとかいうレベルの接写なら、
ふつうのレンズに「クローズアップレンズ」をつけるほうがいいかと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
書込番号:10469603
3点

こんにちは
18-105VRを使っています、とてもシャープで常用レンズとして使っています。
さて、今お持ちのカメラがコンデジでしたら、60mm相当にしてご不便がないかどうか、
やってみるのがいいでしょう。
ご不便でなければマクロ一本でよろしいかと。
でも、18-105VRをキットで買うと24,000円の差ですが、単体で買うと45,000円しますよね。
キットがお買い得であることは確かです。
今勤務先で不明ですが、これは最高に近づいても35cmぐらいですから、マクロには不適当ですが。
書込番号:10469636
2点

単焦点一本でもいいんじゃないでしょうか。
ズームレンズはキットだけではないし。
ただ安く性能も良い18-105は買っておいても損しないレンズかと思います。
結局レンズ構成はご自身次第ですからね。
書込番号:10469822
2点

VR18-105レンズキットを購入してから、マクロレンズを検討するほうがいいと思います。
書込番号:10470002
6点

フラフラフランさん、こんにちは。
みなさんと同じような意見ですが...
>やはりここはノーマルに、レンズキット18-105のほうが良いのでしょうか?
目的がハッキリされている場合は、被写体に向いたレンズが良いです。
ですから、マクロ用の60の選択は間違いじゃないと思います。
普段のスナップ撮影では、少し望遠よりかなと思いますので、被写体を切り取っていく形でない場合、
多くの物を取り入れる場合は遠目から(バックして)の撮影が増えるかも知れません。
その場合は広角〜標準のズームの追加を考えられれば良いと思います。
ただ、後でVR18-105を選択するとなると、
単品買いは高いので、もったいない、2万円安く買えたのに... というお話です。
VR18-105が安価で入手できるのは、D90キット購入者の特権?です。
書込番号:10470029
2点

本当にマクロ撮影に特化するならマクロ一本でも良いけど。。。
一眼レフの「マクロ」撮影は、コンデジのチューリップマークとは、チョイと撮影のお作法が違うけど???。。。
一眼レフの「マクロ」は、新聞を虫眼鏡で見るように撮影するモノ。。。
コンデジの「チューリップマーク」は、近視の人が新聞に顔を近づけて読むように撮影するモノ。。。
この感覚が分かっていただけますか??^_^;
コンデジのチューリップマークの撮影に近い感覚で撮影したいなら・・・
シグマの17-70mmDC MACROや18-50mmF2.8DC HSMみたいに・・・レンズの鼻先まで寄れるレンズ・・・「ナンチャッテマクロ」の方がコンデジっぽい作法で撮影できます。
純正のVR18-55mmでも近い感覚は味わえるかも??
普通のスナップ等も撮影するなら・・・やっぱり「標準ズームレンズ」は持っておいた方が良いと思う。
しかも、VR18-105mmやVR18-55mmのレンズをキットで購入すれば、オマケみたいな価格で手に入るのですから・・・後から欲しくなって単体で買うとなると。。。後悔するかも(^^ゞ
その上で、バリエーションレンズとしてAF-S60mmマイクロを購入するなら大賛成♪
あるいは・・・最初からもうちょっと高級なレンズを買う計画なら・・・例えばVR16-85mmとか???。
D90+マクロ1本で「とりあえず」始めるのは良いかもしれません♪
書込番号:10470077
3点

汎用ズーム一本は必要です。
60mmマイクロはDXフォーマットでは結構テレ側になりますから、
撮影の幅が狭くなって結果としてD90を活用しきれないことになります。
価格も考慮してレンズキットから始められた方が、
ご自身が良く使う焦点域の再確認のために宜しいでしょう。
書込番号:10470329
1点

皆さん
沢山のアドバイスありがとうございました=333
マクロモードは欲しいですが、やっぱりお得感大事ですよね!
まずは、レンズキットのセットで買うことにします!
本当にありがとうございました♪
書込番号:10470340
2点

60mmMicro一本だと、撮影の幅が狭まるので、標準ズームを一本買った方がいいでしょう
上の方でも上がってますが、寄れるズームなら18-55VRですね
まだレンズキットが売ってるなら、18-55VRレンズキット
マクロ撮影に拘るなら、18-105VRレンズキット+60mmMicroですかね
書込番号:10470413
1点

ちなみに一眼レフにもチューリップモードありますよ?
書込番号:10470597
1点

フラフラフランさんwrote
>私はマクロモード?(チューリップマークのモード)で撮ることが多いので、レンズはレンズキット18-105ではなく、マクロ用の60というので考えています。
なら、純正の18−55
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/234-nikkor-af-s-18-55mm-f35-56-g-ed-dx-ii-review--test-report
シグマの17−70(http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/313-sigma-af-17-70mm-f28-45-dc-nikon-review--lab-test-report)とか18−50(http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/315-sigma-af-18-50mm-f28-dc-ex-macro-review--lab-test-report)なら(何茶って)マクロも可能です。
純正18−105に60マイクロですか(笑)。
純正35(F2)も近接撮影すればなんちゃってマクロが撮れます。
書込番号:10470722
1点

まぁ ここは解決済みのようですが、、
確かにチューリップモードはありますが、レンズが18-105ではどうなるでしょうか?
書込番号:10470732
1点

コンパクトデジカメのチューリップは、チューリップにすると被写体に近づけるようになって、小物を大写しにすることができるようになります。
最短撮影距離が変化します。
ですが、デジタル一眼レフのチューリップマークは、被写体に近づけるようにはなりません。
デジタル一眼レフが、撮影の方法を切り替えるだけです。
具体的には、絞りを開放気味に(背景がぼけやすくなります)なるとか。
自動的に、AF-S(AF-AからAF-Sに)になるとか。
マルチパターン測光になるとか。
どの程度変化するか、うろ覚えですが。
そういった撮影時のセッティングがプリセットされているだけです。
個人的には、大きなお世話なセッティングばかりで、僕はシーンモードを全然使いませんが。
具体的には、ポートレートモードにすると、これも絞りを開放気味にしますし。
ポートレートはソフトにということらしく、輪郭強調も弱めにセットされてしまいます。
この辺が好みに合わないと、なんて余計なことをするんだろうということになってしまいます(昔だとさらにカラーモードも固定されたりしていた)。
いずれにせよ。寄れないレンズが寄れるようになるとか。
大写しできないレンズが大写しできるようなるわけではないです。
そのためには、そういうことができるレンズを買う必用があります。
そのためのマクロレンズなわけですが。
マクロレンズは、現行品では単焦点レンズしかありません。
ですので、汎用性というのには欠ける存在です。
ですが、比較的明るいレンズ(F2.8程度なのですごくと言いませんが)で、開放からかなりシャープに写るようにできています。
特にNikonのMicro 60mm/F2.8Gはきわめてシャープと言われていますし。
ですので、描写を楽しむという意味でも持っていて損はないと思います。
通常のレンズより近づくことも、大きく映すこともできますが、近くの物しか撮れないわけではなく、ポートレートなどでもよく利用されるレンズです(パンフレットやWebのサンプルでもよく60mmのマクロレンズがポートレートに使用されます)。
可能であれば、18-105mmとmicro nikkor 60mm/F2.8Gの両方を、追々でもいいのでそろえられるといいのではないでしょうか。
ただ、マクロレンズでいわゆるマクロ撮影といわれる撮影をする場合、かなりの場合はコンパクトデジカメのマクロ撮影と違い、三脚が必用になってきます。
コンパクトデジカメのマクロは近づいて撮るのに対して、デジタル一眼レフのマクロは遠くから狙い撃つ感じになるので(コインに目を近づけて見るのと、離れた場所のコインを望遠鏡で度アップにしてみる感じ)。
そういう意味では、ちょっと小物を撮るというのには向きません。
コンパクトデジカメライクに、ちょっとした小物を撮る場合面倒なので僕は35mm/F2Dを使います。これはコインを大写しにはできませんが。小物を撮るには便利だったりします。
このレンズの最短撮影距離は、被写体からCMOS面(レンズまではない)まで25cmです。
他の方も紹介されている、Sigmaの17-70mmはものすごく寄れます。まさにレンズ前数cmまで。
書込番号:10470819
2点

みなさん、ありがとうございます♪
チューリップモードが付いているのはわかります。
フィルムの一眼レフがあったのですが、近づけてとるとピントが合わなかったりしたものですから、それでどうなんだろう?と思ってカメラ屋さんに質問しました。
たぶん、レンズキットのほうだと、フィルムのほうのカメラと同じ感じになるのかなぁと思います。
でも、お得感に弱い私は、まずはレンズキットを購入して、それで近い距離のものを撮ってみて満足できないようでしたら、レンズを買い足そうと思います。
書込番号:10471455
2点

レンズキットお買い下さい、マクロもお買い下さい、
18-105=24000円私が欲しい、すぐ出品してください!買います!
書込番号:10471620
4点

> レンズはレンズキット18-105ではなく、マクロ用の60というので考えています。
まずはレンズキットを買いましょう。
そしてマクロ(マイクロ)は、60ミリのマイクロレンズではなく、
新発売される「DX VR 85ミリF3.5マイクロ」を買いましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_micro_85mmf35g_ed_vr.htm
新型のマイクロは355グラムと、60/2.8Gマイクロの425グラムや60/2.8Dマイクロの440グラムよりずっと軽いです。
しかもDX85/3.5マイクロにはVR手ブレ補正が付いています。
(接写倍率が等倍に近づくにつれVR効果が減少するとしても)
マイクロレンズで撮る被写体が何かわかりませんが、仮に花の写真なら、60ミリより85ミリの方が使いやすく適しているように思います。
銀塩35ミリ換算で128ミリはやや長めですが、
マイクロ撮影時はフローティング機構で実質換算100ミリ前後あたりの使いやすい焦点距離になるはずですから。
書込番号:10473094
3点

みなさま
ありがとうございました♪
Nikon D90 レンズキット VR18-105を購入しました(^ー^)
初めてのデジイチですから、またわからないことがあればよろしくお願いします。
書込番号:10473566
1点

ご購入おめでとうございます。
とても早いご決断で、レス差し上げた甲斐がありました。
レンズはいいレンズですが、暗い室内などでストロボなしでは明るさが不足するかも知れません。
D90はISOをアップしても画像がきれいなので、その時はISOの最大値を800か1600に設定しておけばいいでしょう。
あとはカメラが自動で400なり、800なりにあわせてくれます。
書込番号:10473647
1点

里いもさん
COOLPIX6000かPoweShotG11の購入を考えていたのですが、皆さんのご意見や、昨日のカメラ屋さんの説明を聞いて、決めました=3=33
新しいカメラがが出ても、D90が欲しいと思う気がしたので、即決できました。
初心者なので、大変わかりやすいアドバイスで助かりました♪
書込番号:10473726
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





