
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 21 | 2009年11月9日 23:20 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2009年11月8日 17:32 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2009年11月15日 18:01 |
![]() |
9 | 9 | 2009年11月8日 00:58 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2009年11月7日 23:21 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月7日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフで撮り始めてから2年経ちますが未だに撮れない写真が多々あります。
たぶんこれは基本というか、ど素人な質問だと思うのですが・・・。
手前の物と奥にあるもの、両方にピントがあった写真を撮るにはどうしたらいいのでしょう?
絞れば暗くなるし、シャッタースピードを落とすとブレるし。
例えばこんな場合は。
手前の小さな羽根と奥の尾翼の両方にピントを合わせたいのですが・・・。
<撮影データ>
レンズ: 18-55mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 40mm
露出モード: マニュアル
測光モード: マルチパターン測光
1/30 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 400
1点


skyblue737さん こんばんは
距離が近い場合に手前の被写体と奥の被写体の距離があると両方にピントを合わせるのは無理かと思います。
両方にピントを合わせたい場合は被写体とある程度の距離をおいて撮影されれば可能と思います。
もちろん絞り値も関係しますが・・
書込番号:10439765
2点

どの程度離れてるかわかりませんが、思い切ってf値(絞り)を16とかそれ以上にあげる。
ちょっとゆがみ解像度の問題はありますが作品にでもして大きくのばさなければ目をつむれるでしょう。モードはA:絞り優先オートかM:マニュアルで。
できるだけ広角側で撮る。
また、シャッター速度が落ちる場合は三脚を使いましょう。
他の方法もあると思いますが。
書込番号:10439767
1点

私もこれで悩んでいます!小さなフォーマットが有利なのですが心情的に大きなフォーマットで撮りたいのです
書込番号:10439778
0点

三脚に乗せフラッシュなし、絞り優先で目一杯絞って撮る。
これでも被写界深度に入らなければ少し離れて(ズームは触らない)F16くらいで撮ってトリミング。
書込番号:10439803
1点

絞っても無理です。
LR6AAさんがおっしゃるようにPSで被写界深度の合成が良いと思います。
書込番号:10439815
0点

画像もっと速く見られると良かったですね。これ見ると確かに単に絞った程度では難しいかも。
ある程度離れて相当絞っても満足いかないかな。
後はソフトに助けてもらうことも視野に入れなければいけないですね。
書込番号:10439862
0点

skyblue737様
ニコンのサイトで探せなかったので、
キャノンのサイトで焦点距離が同様のもので
下記の様な被写界深度表がありますw
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200401/table1.html
撮影距離、焦点距離、ピント位置、絞りでとりあえず
被写界深度が稼げそうな(パンフォーカスでいけそうな)
条件で試されてみてはいかがでしょうか?
画角や構図がこれじゃなきゃ駄目等なければ少しは
改善できそうかとは思いますw
ニコン・キャノンユーザーでもないのですが
お役に立てれば幸いですw
書込番号:10439895
2点

手前の羽根と奥の尾翼の距離はどれくらいですか?。
距離差が30cmと改定し、キットレンズのW端(18mm)で撮影する場合、
手前の羽根まで50cmの撮影距離なら、F8以上に絞る必要があります。
手前の羽根まで30cmの撮影距離なら、F22に絞る必要があります。
距離差が20cmと改定し、キットレンズのW端(18mm)で撮影する場合、
手前の羽根まで50cmの撮影距離なら、F5.6以上に絞る必要があります。
手前の羽根まで30cmの撮影距離なら、F16に絞る必要があります。
焦点距離40mmで撮影したい場合は、撮影距離を1m取り、
距離差30cmの場合は、F11に絞る必要があります。
距離差30cmの場合は、F8に絞る必要があります。
上記の設定で、更に手前の羽根にピントを合わせるのでは無く、MFで手前の羽根がハッキリ見えるギリギリの手前の羽根より奥にピント合わせをする必要があります。
被写界深度(ピントが合っていると言える奥行き)の最前端に手前の羽根を入れるためです。
書込番号:10439910
1点

>絞れば暗くなるし、シャッタースピードを落とすとブレるし。
三脚でカメラ固定が良いと思います。
手持ち重視ならスピードライト使用で。
ただし、撮影倍率が高い場合絞るだけではピントの深さを確保できません。
僕は小さめに撮ってトリミングという手が一番理にかなっていると思っているんですが…。
右の写真は左よりも絞りを開けていますがトリミング併用で深度を稼いでいます。
書込番号:10440017
4点

AFでは無く、マニュアルで両方がクリアに見える位置を探ります(被写界深度の前端が、手前のマークに来るようにします)。
絞って 撮って見て下さい(小絞りボケは、この際気にしない)。
これで 駄目なら、後ろに下がって距離を置いて撮って、後からトリミングします。
書込番号:10440132
1点

>例えばこんな場合は。
手前の小さな羽根と奥の尾翼の両方にピントを合わせたいのですが・・・。
下手な写真を撮るために建てられた間違った命題を突きつけられてもこまるが、
パンフォーカスにする場合は広角レンズを絞って使うという手もある。
例えばレンズ: 18-55mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 40mm・・・・ではなくワイド端(18ミリ側)を使う
普通にはレンズをF8〜10程度に絞ると被写界深度が深くなり、合焦させたポイントの前後が深く、広く鮮明になることを利用する。
飛行機(被写体)を全体として鮮明に撮りたいのなら、最初から撮る角度をかえるなどいろいろ工夫をすることも大事だ。例えば平面図的に、真上から撮ればよい。
被写界深度と絞りの感じは、MFレンズなどを使って体に感覚を覚えさせるとよいですね。
標準レンズでは5メートル以上はなれ、レンズの絞りF8程度にすれば、焦点を合わせた前後のものはパンフォーカス気味に鮮明に撮れる。
http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/modelsite-photo03.htm
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:10440502
0点

18-55mmというと27〜28mm−80mm〜相当のレンズでしょう。
このサイズのレンズで模型撮影はしんどいことでしょうね。
もともとDXのD90はこのようなものには向いていませんね。
10-24mm,12-24mmもありますが高いですものね。
1.被写体深度の広い18mm側を使う。(40mmでは物理的に無理)
2.絞り優先で絞りは22側へ。
3.翼から距離をとる。仕上げはトリミングで。
4.めんどがらずに3脚を使って、セルフタイマーでショットする。
書込番号:10441221
0点

LR6AAさんが
>ピント送りながら何枚か撮って合成する.
とレスされてますが、模型のような小さいものの場合、
これが基本的にはベストの方法です。
被写界深度計算機
http://shinddns.dip.jp/
広角レンズで絞りつつ、距離を置けば全体にピントが合いますが、
対象物がちいさければ小さいほど、おもいきり小さく写ることに…
書込番号:10441291
1点


LR6AA様並びに皆様ご丁寧に本当にありがとうございました。
書込番号:10443209
0点

ご教示いただいた皆さま。
早速にこんなにたくさんの回答が・・・。
そしてご丁寧にありがとうございます。
18mm側での撮影、三脚の使用、トリミング、編集ソフトなどなど、
なるほど。
1つ1つ試してみたいと思います。
すごく勉強になります。
本当にありがとうございます♪
書込番号:10445306
0点

接写の場合はマクロレンズを使った方が宜しいです。
私は模型(要はプラモデル)の撮影をしますが、例えば1/35(5センチほど)の人形を撮影する場合は三脚を使い絞り値は32まで絞ります。シャッターはタイマーかリモコンを使っています。照明器具がなければ電気スタンド(蛍光灯でも白熱球でもよい)でも宜しいです。
これで、だいたい模型接写をする場合の遠近差のボケは解消されると思います。
三脚が無い場合は照明器具で強い光を当てるかフラッシュを焚くしかありませんが、不自然ば光沢が出たりしますので、三脚を使っての撮影をお奨めします。現在手持ちのレンズでも三脚を使い最大限に絞れば、今の写真よりはボケは解消され鮮明に写るでしょう。
あとは、ボカシたい度合いは好みで絞り値を設定してください。
スケールが小さくなるほど遠近差のボケは顕著になりますから、手持ちでの撮影は難しいですね。
書込番号:10445334
0点

PCレンズというのがありますが・・・・。値段が高いですね。
書込番号:10448454
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
たびたびお世話になります。
現在このキットに70-300VRと35mm1.8を買い足して一眼レフ生活を満喫しております。
しかしさらにこれらを使いこなしていきたいのですが、私はこれまでコンデジ時代Pモード主体で露出補正をする程度の使い方でした。ベテランの方々はどうもAモードが主体のようですので、Aモードにチャレンジすることにしました。
そこで理解を単純にするために、とりあえず35mmの単焦点レンズだけを使って、まずPモードでD90は絞りとSSをどういう選択するのか試してみました。
するとどうも画面の明るさによって絞りを決定しているようで、普通の撮影では花などに近づいて撮影してもF値は小さくなりません。薄暗いシーンで開放値となります。考えてみればカメラの方はここは被写界深度を浅くして前後をぼけさせようというような意志は持ちませんので当たり前ですね。
分からないのは開放値や最大絞り値の間の決定です。カメラは色々なシーンで微妙に絞りを変えていますが、何故その絵でその絞り値なのか分かりません。
人間がやる場合知識に基づいた直感とか感性ということになるのでしょうか。できたらAモードで撮影できるようになりたいと思っていますので、またご教授お願いします。
0点

こんにちは
Pモードは 普通に撮る場合の、今の明るさでの最適な露出とシャッタースピードに成るように成っています。
この関係を 表したものが、プログラム線図ですがマニュアルに記載が有るはずです。
書込番号:10436126
2点

> 分からないのは開放値や最大絞り値の間の決定です。
> カメラは色々なシーンで微妙に絞りを変えていますが、何故その絵でその絞り値なのか分かりません。
Pモードでカメラが行う絞りの決定方法について、ですね。
それは明るさと、手ブレ防止のためのシャッター速度を決めるためのレンズ焦点距離とISOです。
それらの組み合わせをカメラ内で予め決めてあるからです。
取扱説明書のp.282にISO=200の場合のプログラム線図が載っています。
書込番号:10436133
1点

Pシフトで、絞りは変わりますよ。
AもPも、やる事は同じで、撮れる写真は同じです。
まず始めに、露出のしくみを勉強されると、理解出来ると思いますよ。
書込番号:10436137
1点


もうお気づきだと思います(^^;;
>分からないのは開放値や最大絞り値の間の決定です。
その答えは・・・
>ここは被写界深度を浅くして前後をぼけさせようというような意志
だと思います。
書込番号:10436167
1点

補足しますと、Pモードで、ISOとレンズ焦点距離が同じ場合、
カメラをあちこちに向けると絞り(とシャッター速度)が微妙に変わっていきますが、
それは単に明るさの違いだけです。
つまり(ISOと焦点距離が同じなら)明るさだけで、絞り(とシャッター速度)が自動的に決まります。
画像に何が写っているかなどという高度なことをしているのではありません。
書込番号:10436226
2点

なので、Pモードが特別に参考になることはありません。
Pモードの分析など、あえてする必要もないでしょう。
(昔のカメラには、AモードとかはあってもPモードはなかったのですから)
書込番号:10436232
2点

こんにちは♪ 毎度どうも(^^ゞ
え〜〜と・・・露出の話と・・・被写界深度の話。。。どっちを先にしようかな??^_^;
〉まずPモードでD90は絞りとSSをどういう選択するのか試してみました。
使用説明書のP282を参照ください。。。このプログラム線図に基づいて露出(絞りとシャタースピード)を決めています。
これまでの皆さんのレスで、写真が写る仕組みは「光の量(絞り=F値)」と「シャッタースピード(感光時間)」であるというのはご理解いただけてますか??
理解いただけている前提で話をすると・・・
被写体の明るさ=露出というのは・・・下記の小学生でも計算できる公式で計算する事が出来ます。
露出(Ev値)=絞りF値(Av値)+シャッタースピード(Tv値)です。
例えば被写体の明るさが「10」だったとするならば・・・その時のF値とシャッタースピードは・・・
10=○+○・・・○に入る数字を求めなさい・・・って言う算数問題です。
つまり10=5+5 10=7+3 10=1+9・・・などが正解です。
Pモードはこの○+○に入る数字を・・・先述のP282の線図に従って決定しているのです。
なので・・・カメラ君が出した答え・・・例えば5+5が気に食わなければ、プログラムシフトを使って、カメラマンが7+3や3+7に変更すれば良いのです。
例えば・・・35mmF1.8Gのレンズは開放F値が1.8ですからAv値に「2」が代入できるとします。
10=2+8で・・・シャッタースピードは最大「8」のスピードが選択できます。
これが・・・VR70-300mmの300mm側ならF5.6ですから「6」が代入可能・・・
10=6+4で・・・シャタースピードは最大「4」のスピードまでしか選択できません。
絞り(F値=レンズの明るさ)とシャタースピードはこの様な関係で・・・あっちを立てればこっちが立たずの関係だと言う事が理解いただけますでしょうか???
カメラの設定と言うのはカメラマンが勝手に数値を決定できるモノではなく・・・被写体の明るさ(答え)に合わせて設定(公式)を決めるモノです。
ですから・・・被写体が「10」より明るければ=数字が大きくなれば、それだけ絞りとシャッタースピードの選択肢は増えます。。。
逆に「10」より小さければ・・・絞りとシャッタースピードの選択肢は減りますね。。。
んで・・・このAv値とかTv値と言うのは下の表のように考えます。( )内の数字がAV値、Tv値=VALUE(バリュー)=段・・・です。
絞り(F値)
1.0(0)1.4(1)2.0(2)2.8(3)4.0(4)5.6(5)8.0(6)11.0(7)16.0(8)22.0(9)32.0(10)
シャタースピード
1秒(0)1/2秒(1)1/4秒(2)1/8秒(3)1/15秒(4)1/30秒(5)1/60秒(6)1/125秒(7)1/250秒(8)1/500秒(9)1/1000秒(10)
ISO感度100の時・・・F8.0、シャッタースピード1/250秒なら・・・
露出Ev値=6+8=14 となります。(昔のフィルムにはそう書いてある(笑))
オマケ・・・ISO感度
100(0)200(1)400(2)800(3)1600(4)3200(5)6400(6)12800(7)25600(8)
ISO感度100の時・・・
露出Ev値が10=5(F5.6)+5(1/30秒)だとすると。。。
ISO感度800にすると
露出Ev値10+3(ISO800)=5(F5.6)+8(1/250秒)
1/250秒までシャッタースピードがあげられる・・・と計算できます。
まあ・・・カメラの設定と言うのは・・・
この様に小学生でも計算できる計算をしているだけです^_^;
書込番号:10436317
2点

すみません。また写真撮りに行っている間に、訊きたかったことと違う方向にいっているようです。
こちらの質問の仕方がまずかったのですが、訊きたいのはみなさんが実際にAモードで撮影される時絞り値をどういう具合に決めるかということなのです。
特に#4001さんには大変丁寧な説明をしていただき恐縮至極ですが、カメラはどう絞り値を決めているかというのは質問の前ぶりで、上に書いたように例えばAモードで絞り値を決めようとすると何段階もあって、大ざっぱに小さめ、中間、大きめぐらいしか今のところ決められません。
皆さんはどういう具合に具体的に絞り値を決めておられるのでしょうか。
書込番号:10437004
0点

私は、「被写界深度」をどの程度にするか、つまりピントが合って見えるところがどれぐらいか、を調節するために絞りを決めてます。逆に言えば背景のボケ具合の調節という事にもなりますね。
書込番号:10437078
1点

引き続いて(^^ゞ 被写界深度の話を。。。
Avモードは「絞り優先AE(AUTO EXPOSURE=自動露出)」と言って。。。
先述の公式で言えば・・・
10=○+○・・・この○の数字を答えなさい・・・という問題に対して。。。
片方の○に先に絞りの値を代入して・・・シャッタースピードの答えを求める。。。
つまり・・・10=5+○・・・と絞りの値を優先して=軸にして露出を決める事です。
んで・・・なんでベテランはAvモードで撮影するのか??・・・と言えば「被写界深度」
つまりボケ具合のコントロールで芸術的な表現をするためです。
モチロンボケ具合と言うのは、絞りの値だけで決まるモノではなく、レンズの焦点距離や、被写体との撮影距離にも影響されるのですが・・・その一つの要素として。。。
絞れば・・・被写界深度が深くなって・・・画面の隅々までピントの行き渡ったシャープな映像を写す。。。
開ければ・・・被写界深度の浅い・・・ピントを合わせた部分だけシャープに・・・背景、あるいは前傾をボカして被写体を強調する。。。もしくは、主たる被写体以外の背景のごちゃごちゃしたモノを整理する。。。
この様にして表現力を豊かにしているわけですよ。。。
例えば・・・風景写真ならば。。。基本的には画面の隅々までピント行き渡った「パンフォーカス」な写真で、葉っぱの一枚一枚や建物のディテールまでシャープに解像した、緻密な画像が・・・いわゆるセオリーと言えばセオリー。。。
なので中判カメラで撮影するように・・・F16とかF22位まで絞って、撮影したい所ですが。。。
レンズは、絞ると光の「回折」によって「小絞りボケ」という現象が発生します。
つまり、絞りすぎると画像が甘くなってしまいます。
昔からレンズは開放から2つ絞ったところが最高で・・・そこから2つまでが美味しい絞りと言われてまして。。。
まあ・・・高級レンズのF2.8の大口径レンズならば、F5.6が最高で・・・F11.0までが美味しいところ・・・ってわけです。
実際・・・「回折」による影響はF5.6あたりから出始め・・・F11.0を超えたあたりから「小絞りボケ」を確認できるようになります。
実際F1.4とかの単焦点レンズでもF4.0〜F5.6が最もシャープネスが強くなります。
※あくまでも一般論で・・・レンズによって美味しいところは異なります。それを見つけるのも楽しみの一つ♪
なので・・・風景写真はF8.0〜F11.0あたりをマキシマムで撮影するのが一つのセオリーになってます。
※モチロン風景であっても、主題がハッキリしている場合は、ボケを使って表現する事もありますので・・・
※また、滝や花火・・・あるいは夜景撮影などで長秒露出露出(超スローシャッター、バルブ撮影等)を使う場合・・・小絞りボケとトレードオフしてもF16.0やF22.0まで絞る事もあります。
まあ・・・初心者の多くは背景のボケた写真にあこがれてデジイチへ来る人もたくさんいますので。。。やたら開放で撮影したがる。。。
あるいは、開放での画質が良く無ければ明るいレンズの意味が無いくらいの勢いな人がいますけど。。。
ボケは開放で撮りゃ良いってもんじゃ無いです。。。
レンズは絞ってナンボ・・・絞れるなら1つでも2つでも絞った方がシャープなわけで。。。
被写界深度が深くなる分。。。ジャスピンで撮影できる確率も高くなりますし。。。
背景も・・・ただガッツリボカせば良いってもんじゃないです。
背景の輪郭を残した方が良い場合もあるし。。。輪郭が分からなくなるまで溶かしてしまった方が良い場合もあるし。。。
ポートレートでも・・・目だけをシャープに写して、頬から髪にかけて柔らかくボカした方が軟調なふんわりした子供の肌の柔らかさ・・・女性の優しさ・・・みたいなものを表現できて良い場合もあるし。。。少なくとも鼻の頭から耳元(あるいは毛の生え際)あたりまではシャープに写さないとカッコ良くなかったり。。。
そこで・・・シャープにピントの合う範囲=「被写界深度」を考えるわけです。
風景写真のパンフォーカスにしろ。。。
ポートレートのボケ写真にしろ。。。
これといった決まりは無いし・・・露出同様被写体合わせですから。。。
必ずAEブラケティング・・・同じカットをいくつかのF値で撮影します。。。
風景ならF8を中心にF5.6とF11.0で撮影しておくとか。。。もっと微妙にF6.3・F7.1とかで撮影するとか??。。。いくつかのカットを抑えます。
ポートレートでも同じだと思います。
F4.0を中心にF2.8とF5.6をおさえて置くとか。。。
※トーぜんモデルさんとの距離とか・・・自分の使っているレンズの焦点距離も勘案して。。。
フィルムの時代なら・・・被写界深度まで計算して撮影していたかもしれませんけど。。。
デジタルは・・・お金をかけずに「試写」が出来るので。。。捨てカットを何枚も撮影して・・・今日の自分のイケてるF値と距離感を見つけると思いますよ♪
この距離感とボケ感は・・・沢山撮影して自分得意なところ???感性を磨くしかないです。
また・・・スポーツやモータースポーツ等の動態撮影する時も・・・この被写界深度とシャッタースピードの狭間で悶絶する事になりますけど。。。(笑
これは、また後ほど(^^ゞ
ご参考まで。。。
書込番号:10437298
2点

>皆さんはどういう具合に具体的に絞り値を決めておられるのでしょうか。
上にも書き込みましたが、もうご自身でわかってらっしゃいますよ
今まで通りPモードで撮ってみて、もっと絞るか?判断すれば良いと思います。
>何段階もあって
1/3ステップにすると多いので、段数で考えれば開放からF11までなので選択肢は減りますね。
もっと詰めたいと思ったら、1/3ステップで調節すれば良いかと思います。
書込番号:10437435
1点

ヒトリシズカさん、こんにちは。
>人間がやる場合知識に基づいた直感とか感性ということになるのでしょうか。
結局、AモードやSモードはそういうことですね。
絞りの効用を(使用するレンズの焦点距離別に)把握していないといけないです。
それと同時に組み合わされるシャッターが自分にとって適切なのか判断しなくちゃなりません。
>Aモードで絞り値を決めようとすると何段階もあって、大ざっぱに小さめ、中間、大きめぐらいしか今のところ決められません。
まず、お手持ちのレンズで絞り値を変化させることによってどのように被写界深度が変るか、
それに伴い、組み合わされるシャッタースピードの変化を把握しておく必要が有るかと思います。
おもちの35mm1.8で、何か近くの物にピントを合わせられて絞り値を変化させていき、
プレビュー(絞込みボタン)で確認されてみるのも良いと思います。
(本当は三脚使って実写された方が良いですけど)
絞り値を大きくすると(絞り込むと)被写界深度(ピントの合う範囲)は広くなりますが、
それに伴いシャッタースピードは遅くなっていきますから、手持ちの場合ですと低照度では
手振れの可能性が出てきます。(望遠なら尚更です)
ISO AUT0 としている場合は、高ISOへの移行も気になるところかも知れません。
アバウト絞り優先となると、Pのフルオートより管理しないといけない部分が出てくると思います。
私は、初心者ではありませんが、概ねPモードのISO AUTOで済ませています。(別に恥ずかしいとは思っていません)
しかしながら、カメラ任せではなく常に頭の中で、絞り優先、シャッター優先、ISO 管理を行っています。
プログラムシフトです。
しかしながら、プログラムシフトも色々な状況を把握していないと出来ない事です。
まずは、これから始められ、慣れてこられたらAモードに移行されるのが良いと思います。
書込番号:10438186
2点

絞り値を どう決めるかは、どう撮りたいかに掛かっています。
対象を 撮る時、構図→ピント位置→前景→背景をどうするのかを決めなくてはいけません。
そして 焦点距離、対象までの距離を勘案しながら絞り値を決めますが、そのような手順でテスト撮影されるのが一番です。
ボカスと言っても、絞り、焦点距離、対象と背景との距離とかが関係が有ります。
被写界深度に付いても、ググッて見て下さい。
花、風景とか、色んな対象を沢山撮るのが一番です。
書込番号:10438203
1点

ヒトリシズカさん
「考えるんじゃない、感じるんだ!」
以上です。
書込番号:10438923
2点

カメラのAのような、適正露出がいつも正しいとは限りませんよ^^
だから絞りも好きなように撮ったらいいんです。
書込番号:10439245
1点

--> スレ主さん
> 皆さんはどういう具合に具体的に絞り値を決めておられるのでしょうか。
そんなの企業秘密ですよ。
写真を撮る上で最大のノウハウでしょう。
タダで教えるわけには行きません。
他のレスで教えているのは誤りです。あるいは、単なる一般論です。
本当に必要なノウハウは・・・絶対教えられません。
つまり、こんなとこで聞いても全く無意味です。
書込番号:10439461
4点

色んな方に教えてもらったり、意見をもらったりして大変ありがとうございました。
ここで一応解決とさせていただきます。
一人一人にお礼をしなければなりませんが、長くなりますので特にお三方に。
>#4001さん
二度にわたり詳しく、分かりやすく解説していただきありがとうございました。今のところ撮影対象は動かない物ばかりですが、動き回る物に凝りだしたらまたお願いします(^^)
>yuki t さん
最初から優しく励ましていただきありがとうございました。私はある程度の年齢で失礼になるかもしれませんが、優しいおねいさんの感じがしております。
>デジ(Digi) さん
言葉は厳しいですが真意は分かります。その言葉を聞けただけで私としてはこのスレを立てた意味がありました。
書込番号:10441159
2点

背景ぼかす・暗い=開放
被写界深度を深く・またはドピーカン=8〜16〜最小絞り
とりあえず最高画質=約2段絞る(開放F値変動のレンズでは機械的に約2段絞られる値)
開放F値の暗いズームはアレコレやってもPモードの値と大して変わらないのでとりあえずP
結局F5.6〜8あたりが多いかな
(教本にはありきたりなのでやめましょう、みたいな記述もあるようですが)
結局は作画意図によるので、他人に聞いてもしょうがないとは思います。
書込番号:10441211
0点




先日、質問させていただきましたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#10301553
このあとやはり気になったので調整に出すことにしました。
その結果やはりAFセンサーのズレが確認され、撮影画像が上に片寄るのも調整しました。
そして先ほど調整を終えたD90が帰ってきました。
だがしかし・・・・・・
@撮影したあと「撮影画像がありません」と表記されます。このときメモリーカードは入っています。
ASDカードをフォーマットしましたが@と同じ現象が起きます。
B「カードなしレリーズ」をOKにしましたがデモモードの画像も見れない。
C記録フォルダと再生フォルダも変更しましたが同じです。
Dライブビューができない。ライブビューのボタンを押すと正常であれば「カシャン」といって切り替わりますが、液晶に何も映らないまますぐに閉じてしまいます。
ESDカードに書き込みができているか確認しました。残り枚数が180枚で撮影しても枚数表示は減少しない。SDカードのLOCKはしていません。
FSDカードが悪いのかと思いカードを変えてみましたが@のままです。
とりあえずシャッターがおりても写真が記録できていないです。
そのほかにも設定のリセット、カスタムメニューのリセットを行いましたが撮影した画像を見ることができません。
せっかく長い間待っていたのにしっかり調整できているかの確認もできません。
またほかに設定的に撮影画像が確認できないのでしょうか?
出荷状態に戻せば治ると思ったので調べたのですがいまいち分りません。その方法も教えていただきたいです。
1点

P.78 ツーボタンリセットでも解消しませんか。
電池入れ直しでも解消しませんか。勿論、電池は満タンですね。
書込番号:10432737
1点

ここでいろいろ聞くよりSCで対面で確認してもらうのが早いんですけどね、
ご自宅から遠いですか?
書込番号:10432989
1点

電池も満タンにして再度試しましたがやはりだめです。
ツーボタンリセットも何度か試しましたがダメでした。
ニコンCSにも直接行こうと思えば行けるのですが、片道だけで1時間半もかかってしまうので。
調整に出す前は普通に撮影できて調整後は撮影できずにかえってくるのは余りに理解できかねます。自分の知識不足と思い質問しましたがやはり故障の臭いがしそうですね。
月曜日に横浜の修理センターに連絡するつもりですが、なにかの設定方法で今の状態になっているのか?
とても不安です。
書込番号:10433152
0点

こんにちは。
おそらく、経験の浅い(もしくはデジ不慣れな・・)
作業者に当たってしまったと思われます。
私もメーカー修理に出して、壊れて帰ってきた経験があります(ー_ー)!!
(レンズ清掃→絞りが動かなくなっていた(修理担当者が変わる)
(ファインダー清掃→メインダイヤル効かず(この頃から修理担当が無記名)
(接眼部のネジ、底板のネジの締め忘れ)
とりあえず治るまで何度もやり取りするしかありません(もちろん無償)
カメラ屋さんの話でも「ニコンの横浜(元は大井)は、
・・・(修理不具合)あるんですよ〜(ーー;)・・・」と言ってました。
分解整備はSCのほうが信頼できそうな気がしているのですが・・
書込番号:10433231
1点

察するに、修理したまま内部の配線やコネクタの接続を忘れたか、
あるいはファームを修理モードにしたまま、製品用に戻すのを忘れたか、あたりでしょう。
残念ですが、もう一度再修理ということで、SCに送らないといけないと思います。
まあ、たまにあることです。
私も(カメラではない別ジャンルの製品ですが)経験しました。
最初の修理に3週間、再修理にまた3週間、計6週間かかりました。
(でも、事情によっては、修理モードを解除するコードを教えてくれたりして・・・)
書込番号:10434042
1点

皆さんいろいろとご回答ありがとうございます。
やはり修理不具合のようですね。
私がニコンを選んだ理由としてユーザーのことを考えていると他社よりも感じたが理由です。
しかし、修理に出して壊れて帰ってくるというのはあまりに信用をなくしてしまいます。(壊れていたとして)
一番気にかかるのが修理後のチェックをしていないということです。
ねじの締め忘れや絞りが利かないなど、チェックしてほしいものです。
調整または修理に出したところで自分がきずかないところで不備があるまま帰ってくると思うと安心して送ることもできませんねw
クレームをする場合ニコンの修理センターに直接言うのが正しいでしょうか?
書込番号:10434790
0点

スレヌシさんにご同情申し上げます。
こういうあってはならないことがあります。数年前にソニー&キャノン製品でも経験しました。
NECにPCの修理に出して、保証期間と保証費(有償・無償)がからむと後回しにされ、普通は2週間で完了するものを1カ月以上経過して(ほとんど忘れかけたころ)返却というところもあります。
カメラは安売りしているが、想像以上に修理費が高いものもあります。とくに中古で銀塩カメラF5あるいはAF80−200の旧型を購入したとすると、これらの高級機材の修理費は購入額(中古価格)以上になる可能性も生じます。
修理後のチェックは一応してるんでしょうが、ときどきチョンボをやってくれるんですよね〜。メーカーにレンズのピント調整に出しても、完璧に治せる人とそうでない人がいて、そうでない人の場合は誤差のうちとか、仕様の範囲内という意見を書いてきたり、まともな修理が出来ず、なんでもない故障が見つかり部品交換の上簡単しゅ修理をしましたといったメモ付きで返却してくるいいかげんな修理部門の作業員のいるカメラ・レンズメーカーもありますね。
ポンタクレさんあなたの場合はいい加減な仕事しかできないニコンとの縁をあっさりと切るべきだ!
カメラメーカーはニコンだけじゃない。
書込番号:10440546
0点

壊れて帰ってくる、、、残念ながらよくある事です。
直接的利益を産み出さない修理部門には、どのメーカーもお金をかけられない時代になってしまいました。チェックも管理も行き届いていないのでしょう。修理自体も業者さん任せかもしれません。
メーカーに対しては、ひとつひとつ具体的に指摘して指導していくしかありません。
書込番号:10444847
2点

みなさん本当にありがとうございます。
先日ようやく撮影した画像が正常になりました。
でもさらに気になるところが・・・故障ではないとおもうのですが。
新規に書き込むのでお時間がある方見ていただければうれしいです。
書込番号:10480986
0点



一押しは、純正のNEWレンズAF-S DX10-24mmですね♪
このレンズ以外もDXフォーマット用の広角ズームレンズは粒ぞろいで・・・
トキナー AT-X124PROU(12-24mmF4.0)
シグマ 10-20mmF3.5 DC HSM
タムロン 10-24mmDiU
・・・は定評のあるところです。
そのほかにも
トキナーAT-X116PRO(11-16mmF2.8=F2.8通しの明るい広角ズームレンズ)
シグマ 12-24mmDG(歪曲収差の少なさから建築撮影で人気)
といった、一芸に秀でるレンズもあります。
書込番号:10431886
1点

歪曲収差が少ない。解像感も好評。価格が優しい。
コーティングが強化され耐逆光性能が向上。
Tokina 12-24mm F4 II(モータ内蔵形)。
書込番号:10431895
1点

>#4001さん
>うさらネットさん
ありがとうございます。10月からD90でデビューしたんでまったく無知でして。。。
トキナー AT-X124PROU(12-24mmF4.0)
タムロン 10-24mmDiU
この辺で考えてみます
書込番号:10432121
1点

初期型のTokina AT-X 124 Pro DX (12 -24 mm F4.0)を、D200での風景撮影で愛用しています (^^)
開放域から解像感の高い画を出してくれるレンズです
風景撮影では、F5.6以上に絞り込んで使うと、歪曲収差なども全く気にならない優れたレンズです
ただ、この手の超広角系のレンズを使って撮影する時には、カメラの縦横の水平をきっちり取って使うことが重要です
林の木を撮る時に、少しでもレンズが上を向いていると、上に向って木が倒れ込む様な写りになります
貼付の画像は、三脚に付けた水準器を使ってしっかりカメラの縦横の水平を出して撮った作例です (^^)
宜しければこのレンズの検討時の参考にして下さい (^^;
書込番号:10432793
3点

>でぢおぢさん
ありがとうございます。
ますます気になってるレンズになってきました。
書込番号:10433551
1点

私が広角レンズを購入した際のことを少し、御参考程度に雑記します。
広角レンズの焦点距離2mmの差は割と大きいので気にしました。広角端12mmでいいのか、10mmまで必要なのか。私はどうしても10mmスタートのレンズが欲しくなり新しいニコンの10-24mmとタムロンの10-24mmを候補として検討しました。検討といっても撮り比べたわけではなくネットの評判や作例での検討です。
タムロンは価格が魅力でしたが全体にやや描写が甘く、特に光芒の出方に少し癖があって、これが決定的に気に入らずに断念し、評判もそこそこなので結局、ニコンにしました。
使ってみてニコンは、広角端の開放で描写が少し甘い気がしますし、逆光性能もそこそこですがさほど気にはなりません。歪もありますがさほどでも無いと感じます。(昔のレンズに比べるとびっくりするくらい最近の広角レンズは補正されている。広角はもっと歪んでもいいと思うがなぁ、個人的には。)何かが傑出しているわけでない代わりに総じて欠点の少ない、よくも悪くも優等生的なレンズだというのが私の印象です。
広角ズームは結構、豊富に種類がありますが、それぞれ個性的で特徴がありますから、それを踏まえた上でお気に入りの一本を是非、見つけてくださいね。
書込番号:10438703
0点

@JUN@さん こんにちは
私は最近写りよりも形にこだわってきているので
(正確には、写りの違いがわからない鈍感な人間なので)
NIKONの10-24mmがほしくなってきました。
でも高いんですよね。
書込番号:10439230
0点

超広角は純正にしないと後から補正が大変ですよ。
純正であればレンズ情報で自動補正が効きます。
一眼レフの広角で補正なしに使えるレンズは無いです。
無限遠では補正しやすい、樽型が多いですが、中距離で糸巻きが出るレンズは多いです。
シグマはAPS-Cで解像するレンズではないし、トキナーのフレアの出方は尋常ではないです。
書込番号:10439872
2点



はじめまして。
突然カメラへの興味がムクムクと沸き起こり、初めてのデジイチとしてD90を購入し、1ヶ月が経過しました。
少しずつですが写真を撮りだし、その深みにハマってきつつあります。
ところで、私はもう一つの趣味としてスキー競技に取り組んでいます。回転とか大回転とか滑降とかってヤツです。
コース上の写真も撮りたいと思っていますが、問題は外気温度です。
ときには−10℃を下回る温度下では、なんらかの対策が必要であろうことは想像できますが、具体的な手段、資機材はどんなものが必要でしょうか?
諸先輩方のご教示をいただきたく、お願いいたします。
2点

とりあえず予備バッテリーを用意。
撮影中は暖めながらとっかえひっかえ。
寒暖の差があるところに出入りしない。
(寒い現場から暖かいところにいきなり行かない・徐々に慣らす)
書込番号:10431625
1点

寒い屋外から暖かい室内に入ると結露するでしょうね。
書込番号:10431641
1点

寒いところでは不用意にレンズ・ファインダーに息を吹きかけない、
シャッターを押しやすい手袋(グローブ?)を用意する。
書込番号:10431655
0点

ひろ@A-LINEさん、こんにちは。
昨シーズン、雪山にD90を持って入っていましたが、特別な装備はなく問題は出ませんでした。
状況としては
・風景の撮影
・1日に100〜200枚程度
・撮影時以外はカメラバッグに収納
・降雪時には撮影していない
予備バッテリーは持っていません。降雪時でなくても、極端に寒い状況では、撮影していなかったり、撮影枚数が少なかったりすることはあります。
既にご指摘もありますが、屋内(暖かいところ)と屋外(寒いところ)の出入りの際には、結露に注意する必要があります。過去ログで結露で検索すると先輩方の対策が参考になると思います。
私は、屋内に入った際、しばらくの間はカメラバッグから出さないように(徐々に外気温に近づくように)しています。これだけでも、私の場合は、結露が発生したことはないです。(あくまでも見た目だけの話で、実際の内部はどうか知らないですが。)
あくまでも私の使用状況での話です。
書込番号:10431795
1点

結構普通にうごくもんですが。
どっちかというと、暖かいところから寒いところへ。
寒いところから暖かいところへの移動の際の結露の対策が一番大事かもしれません。
-20度くらいなら普通に動いてます。
それほど大量に撮影するわけでなければ、それでも予備バッテリーの必要もなく動いていました(D200)。
暖かいところから(車内から外とか)寒いところへ出ると、カメラ(ミラーボックス)やレンズ内が結露して、しばらく曇って何も撮れないということがあります。
寒いところから暖かいところ(外からロッジやホテル、展望台)などに入るときも注意が必要で、ビニール袋などに入れて、徐々に時間をかけて馴染ませてやらないと結露してしまうようです。
僕は、-20度の山頂で、山頂のホテル兼展望台に入る時は二重扉の間で、カメラを袋に入れて10分か20分くらい馴染ませてから中に入るようにしました。
出入りの結露に注意すれば、一応は大丈夫だと思うんですが。
書込番号:10432226
0点

みなさん、ありがとうございます。
少し気を使ってやれば、それほど神経質にならなくても大丈夫、ということでしょうか。
私が一番心配しているのはやはり結露で、折角手に入れたD90をダメにしてしまうことがないか?ということです。
撮影時の防寒または保温のためのカバーなどはあるのでしょうか?
書込番号:10433140
0点

ニコンに防音カバーがあった様な気もしますが・・・・
防寒にも使えないかな・・・・
氷点下になると自分の吐く息でカメラが白くなりますので・・・
その辺の注意が必要かな。
プラボディならあまり関係ないかもしれませんが、金属ボディだとホントに冷たいです。
防寒手袋必携でしょうね。
短時間ならバッテリーももつでしょうが、終日いるようなら、予備は必要です。
氷点下の場合。
暖めずに使うとすぐアウトになるかも。
中に着る服のポケット程度で十分でしょう、暖かさは。
ブロアも必要ですね。
雪を飛ばしたりできるんで。
自分の息だとカメラが結露・・・・
書込番号:10433257
0点

マイナス10度では、純正リチウムイオン電池が弱って、撮影できないことがある。
10-15分程度の短時間ならばOKだが、長時間では無理だ。
お勧めは、マルチパワーバッテリーパック MB-D80を付けることである。
これに純正リチウムイオン電池ではなく、単三型エネループ(ニッケル水素電池)を
6本入れて使う。マイナス10度程度ではバリバリOKだ。
いや、もっとそれ以下でも使えたという報告がある。超低温時の最強電池である。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#mb-d80
http://jp.sanyo.com/eneloop/info/info06.html
書込番号:10434998
2点

何気に
ライブビューや動画といった機能は、
結露対策の発熱機能として使えますよ^^
書込番号:10439266
1点



始めまして。万年初心者のドッキィと申します。
主な撮影目的は、子供のスナップ、室内での音楽会等の様子(写真撮影が許可されている場合のみ)、風景で、この度、D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの購入を検討しております。
この機種選定の主な理由は、ファインダー及び背面液晶の見易さ、同等機能製品と比べて軽量であることです。
しかし、過去のD90クチコミ情報等を拝見すると、この機種は露出過多傾向にあるとの報告を拝見しました。
一方で、その対策として、Dライティングをオフにするとか露出を-0.3〜-0.7落とすとか、RAW現像ソフト等での補正の方法も拝見しました。
私よりも超初心者の嫁が撮影する場合は、オートモード(フルオート)で撮ることになるかと思います。
電源を入れて、ファインダーを覗いて、シャッターを押して、撮れた写真を液晶画面で確認し、折角の写真が白っぽかったと言うことになると・・・(滝汗)
Dライティングをオフにすると、逆光での撮影等の場合、人の顔が暗くなったと言うケースも出てくるかと思います。
長々と前置きが長くなりましたが、そこで質問です。
こうした超初心者(基本的にオートモードで撮影する人)がこの機種を使用する場合の最善の露出過多対策は、どの様なものでしょうか?
露出を-0.3〜-0.7落とした状態で、オートモード(フルオート)で撮影すると、設定した(落とした)露出値は無視されて、初期値としてのオートモードで撮影されるのでしょうか?
以上、ご指導の程、宜しくお願いします。
0点

取説328ページ
基準露出レベルの調節
「すべての撮影モードで使えます」とあります。
書込番号:10430706
1点

すみません、184ページの間違いでした...
書込番号:10430716
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
取説184ページですね。
基準露出レベルの調節は、すべての撮影モードで使えるとのことで、一安心しました。
迅速なるご助言、ありがとうございました。
これでD90にまた一歩近づきました!
書込番号:10430736
0点

こんにちは。
嫁が本機使ってるお地蔵パパと申します。
露出補正に関しては解決済みですね。
>こうした超初心者(基本的にオートモードで撮影する人)がこの機種を使用する場合の最善の露出過多対策は、どの様なものでしょうか
とのことですが、あんまり露出補正をマイナスに効かせ過ぎるのも後々問題が出てきます。
というのは、たしかに、デジカメはアンダー側は後処理で救いやすいのですが、やはり極端にアンダーになっていると、黒つぶれは起こしてなくても明るくしていくとノイズが目立ちます。
もし、奥様に預けてフルオートで撮りっきり・・・だとしたら、基本-0.3くらい補正しておいて、後処理で簡単に明るさ補正した方がいいと思います。パソコンと付属ソフトだけでできますし。
また、現像が苦でなければ、RAWで撮る(撮ってもらう)のも手です。RAWの方がダイナミックレンジが広がるので、白とび・黒つぶれははるかにしにくいです。後処理しても劣化しませんから、自由に明るさを調整できます。もちろん、ハイライトはそのままで中間調だけ落として・・・なんていう調整もソフトさえあればお手のもの。ソフト自体のものの本も出てますから、慣れればたいしたことはないですよ。
ただ、最近のニコン機は露出オーバー気味だとそこかしこで言われますが、私は中間調が明るい味付けになっているのだと思ってます。全てハイライト側にシフトしてのオーバーだとしたら、それは明らかにAEに問題ありですが(その場合は当然白とびしまくりのはず)、そういうことではなくなんか明るいなあ・・・ぐらいの感じとでも言うか。あくまで「好み」の範疇ではないかと。ニコン機のAE自体が問題ありなのではないと思いますよ。嫁も基本PモードかAモードでADLオンで撮ってるようですが、たいした文句はないです。
私自身は、晴天の風景とかで明るいなあ・・・というのを感じるので、ADLオフにして、ピクチャーコントロールの明るさをマイナス補正してます。これで不思議と締まる。しかもピクチャーコントロールの明るさ補正は、ADLオンにするとキャンセルされるので、撮ってみてありゃ?と思ったらADLオン・・・みたいな感じで撮ってます。
書込番号:10430812
0点

私もお地蔵パパさんと同じ意見です。
ピクチャーコントロールの明るさは、初期設定の 0 で既に1/3段ほど中間調が持ち上がっています。(トーンカーブが効いた状態)
おそらく、ハイライトの諧調を出すために少し暗めに撮影して明るく処理しているのだと思います。
アクティブ D ライティングと併用できないのもこれが原因でしょう。
ピクチャーコントロールの明るさを -1 に設定すれば、このトーンカーブ効果をキャンセルできます。
さらに D80 の頃からの明る目の露出傾向を嫌うなら、基準露出調整を -1/3段に設定すると良いのではないでしょうか。
以上での失敗救済用に、RAW で撮影しておけば万全ではないかと思います。
書込番号:10431753
0点

基準露出をマルチパタンで-2/3EV、他の測光で-1/3EVにしています。
その上で状況により-1〜0EV補正などです。
書込番号:10431839
0点

中央重点測光にすると大分おとなしくなるようですが(露出補正や基準値をいじらなくとも)。
書込番号:10431925
0点

>お地蔵パパさん
嫁には、基本-0.3くらい補正をかけた上で、オートモードで撮るように勧めます。
で、場合によってはRAWも同時に記録するように設定しておきます。
自分が撮影する場合で晴天などの場合は、「ADLオフにして、ピクチャーコントロールの明るさをマイナス補正」を参考にさせていただきます。
>alfreadさん
>ピクチャーコントロールの明るさは、初期設定の 0 で既に1/3段ほど中間調が持ち上がっています。(トーンカーブが効いた状態)
>ピクチャーコントロールの明るさを -1 に設定すれば、このトーンカーブ効果をキャンセルできます。
なるほどです。
やはり、基準露出は-1/3で、できればRAW併用ですね!
>うさらネットさん
>基準露出をマルチパタンで-2/3EV、他の測光で-1/3EVにしています。
>その上で状況により-1〜0EV補正などです。
やはり、-1/3EV〜-2/3EVと言うのが肝ですね。
>yjtkさん
>中央重点測光にすると大分おとなしくなるようですが(露出補正や基準値をいじらなくとも)。
なるほど!この方法も覚えておきます。
皆さん、早速のご指導、有難うございました。
これで安心して、嫁に勧めることができます。
今後ともよろしくご指導のほど、お願いします。
書込番号:10434831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





