
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2010年10月10日 02:15 |
![]() |
2 | 10 | 2009年11月1日 19:58 |
![]() |
4 | 10 | 2009年11月7日 12:00 |
![]() |
7 | 9 | 2009年11月1日 12:01 |
![]() |
3 | 5 | 2009年11月1日 14:17 |
![]() |
23 | 10 | 2009年11月1日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ内でのトリミング
D90で撮影した後、帰りにそのまま現像しに現像屋さん行っています。
そのためカメラ内で簡単な編集作業を行っています。
1.横画面(3:2)で撮影したものを縦比率(2:3)でトリミングすることは
D90のみで可能でしょうか?教えてください。
2.もし、不可能の場合や、あまりお金をかけず簡単方法があれば教えてください。
(D90を手放さない方向でお願いします)
オプションと情報
撮影データは主にRAW+FINE
画像サイズはサイズS(2144×1424)
で撮影しています。
ほかに関わりのありそうなオプションでは、縦位置自動回転はONにしています。
ファームウェアバージョンは
A 1.00
B 1.00
L 1.000
経験
デジタルカメラは買い替えたD40の期間を加えても半年ぐらいです。
D90は購入したばかりです。
D40では撮影したファイルをそのまま現像していたので
トリミング機能は意識していませんでした。
補足
サイズSのJPEGファイルはデジタルフォトフレーム用に使用しています。
サイズSにしている理由は、
D40と同じぐらいの画像サイズのためで特にこだわりはありません。
0点

お手元にD90がおありならご自身で確認できませんか。
D90がバッグ内なので手元のD5000で確認した結果では1:1までです。
Photoshopなどで処理可能です。フリーウェアではIrfanViewなどで作業可能です。
http://www.irfanview.net/
書込番号:10405407
1点

うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
現在も色々な調べているのですが、
D90の場合だと画像編集メニューより
トリミングを選択し
アスペクト変更をメインコマンドダイヤルで変更するも(左右に動かす)
3:2→3:2
3:2→5:4
で画面がこの2パターンしか選択できないみたいです。
そうですか、最新のD5000でも1:1ということは、
D90の場合はできなさそうですね。
後、最初の質問が読みづらいもので解読して頂きすみません。
出先で編集作業が出来ればと思いご質問させて頂きましたが、
IrfanViewならネットカフェでも落とせそうですね。
このフリーソフト案は次の休みの日に試してみます。
書込番号:10405879
0点

失礼しましたちょっと訂正です。
2パターンでなく3パターンでした
3:2→3:2
3:2→5:4
3:2→4:3
で画面がこの3パターンしか選択できないみたいです
書込番号:10405928
0点

D90/D5000全く同じです。今、操作含めて現物で確認しました。
書込番号:10406005
1点

ネットカフェがつかえるんですね。
ならばこういうのがありますよ。
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/26/012/index.html
【今日のTips】これは便利! Webブラウザで画像編集ができる『Snipshot』
http://blog.m-school.biz/article/91383289.html
以前より話題になっていたブラウザーで編集できる
Photoshop、Adobe Photoshop Express(アドビ フォトショップ エクスプレス)の
ベータ版が公開されました。
「画像編集 ブラウザで」というワードで検索すると、けっこういろいろ出てきます。
書込番号:10406065
1点

うさらネットさん
ありがとうございます。
まだ1:1に到達していないです。
自分の操作が間違ってるような気がするのですが、
操作手順はこれであってますか?
>画像編集メニューより
>トリミングを選択し
対象画像を選択(OK)決定
>アスペクト変更をメインコマンドダイヤルで左に動かす
3:2
5:4
4:3
3:2に戻ってしまいます。
お願いします。確認してもらえないでしょうか?
Customer-ID:u1nje3raさん
ありがとうございます。
ソフトはインストールするという概念があり、
自分が予想もしないキーワードでした。
ブラウザで画像編集ができてしまうのですね。
上げて頂いたソフトは使ってみます。
満足できなかったら、簡単に操作できそうなソフトも探してみる予定です。
書込番号:10406312
0点

うさらネットさん
わかりました。
D5000はトリミングパターンが追加されているのですね
D90で1:1ができるかもと読み間違い(勘違い)してしまいました。
書込番号:10406556
0点

ぶらっぴさん お早うございます。
申し訳ない。全く同じではなかったですね。2:3が頭にあって良く確認していませんでした。
書込番号:10407895
0点

>トリミング
先に お店に行かないで、PCでトリミングしてからが良いのにと、思いましたので…
ちびすな(フリー)
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005466.html
書込番号:10409310
0点

うさらネットさん
夜遅くまでと朝に回答頂けるなんてありがとうございます。
お返事が遅れてすみません。
機能は新しいファームウェアでは対応とかと思い舞上がってしまい、
何も考えずに質問してしまいました。
1:1ができればあとは
現像屋さんの機械が自動で落としてくれるかもしれないので、
D5000ができるならばひょっとしたら
ファームウェアアップで対応できるかもしれない期待感を感じました
本当にありがとうございます。
robot2さん
ご回答ありがとうございます。
そうですね。家でやれば安く済みそうですね。
可能な限り早くその場で現像したいので、ちょっとむずかしいです。
フリーソフトのチビすな!!は、
データを他人にあげる際に役立ちそうですね。
できる限り撮影技術をあげてトリミングしないでも
良い写真を撮影しようと思います。
どうしても修正が効かない場合は、
しばらくはネットカフェか、あきらめて家に持ち帰ってからにしようと思います。
回答をして頂いた方々に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:10411064
0点

最近は構図を大きく変更してしまうようなことはないのですが、
気が付いたのでご報告。
現像屋の機械で依頼をかけるタイプだと
縦を横にと横を縦に
という設定がありました。
書込番号:12036432
0点



これまでニコンF60(フィルムカメラ)を使用していましたが、写真の腕も上がらず、フィルムでは1本当たりの撮影枚数も限られることから、デジタル1眼レフカメラの購入を検討しています。
D90のボディのみを購入し、F60についていたAF NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6DおよびAF NIKKOR 28-80mm 1:3.5-5.6Dを使用するか、D5000ダブルズームセットを購入するか迷っています。購入予定金額を80000円にしています。
D90を購入する目的は@高性能であることA今のズームレンズが使えること(本当に使えるかカタログでしか確認していませんが)です。
D5000ダブルズームセットは@新型機であることAズームレンズが使えないなら全面買い換えが必要だからです。
皆様、良きアドバイスをお願いします。ちなみに使用目的は家族旅行写真や子どもの学校での活動写真(部活動、運動会、発表会等)が中心です。
0点

D90でお持ちのレンズが使えない事はありませんが、
35mm換算の相当焦点が1.5倍になります。
また、当時としては満足できていた画質が、
デジタルでは等倍観察できるようになった事でアラが見えてきます。
特にコーティング性能の向上で、最近のレンズはかなりコントラストが上がっています。
最近のレンズと比較すると、使えても結果には見劣りをされるかもしれません。
D90で当初は我慢して所有レンズで対処されて、
後はレンズに投資されていく方が結果としては無難かも。
バリアングル必要でしたらD5000で決まりです。
書込番号:10403342
1点

D90の場合は、今お持ちのレンズは使えることは使えます。
しかし、D90、D5000ともにセンサーサイズがフイルムより小さいため、レンズの画角が狭くなり、
今お持ちのレンズの焦点距離は1.5倍相当となって望遠側にシフトしてしまい、広角側が不足すると思います。
また今お持ちのレンズはF60のキットレンズだと思いますが、デジタルには少々性能不足かと・・・。
従ってD5000のダブルズームキットが良いと思います。
書込番号:10403348
0点

うさらネットさん、ごゑにゃんさん、早速のご返答ありがとうございます。デジタル1眼レフには、専用のレンズが良いというわけですね。う〜ん、貧乏性なのか、「今ある使えるものを使わない」ことには、少々罪悪感を感じてしまいますが、機能性や画質を考えるならばD5000ダブルズームセットがおすすめと言うことですね。
それと皆さんはフィルムカメラはどのようにされてますか。私は他にも父から譲ってもらったF3,FE、EMのボディと50mm、180mmのマニュアルレンズも持っています。とっとと中古ショップに売った方がよいのか、まだまだ利用価値があるのか。悩むところです。
書込番号:10403500
0点

とりあえずレンズセットがお買い得なのでそれにしてみてはどうでしょう?
でお持ちのレンズを試してみて、いけるようなら使う。
もしダメなら買い替えを考えてみる。
書込番号:10403567
0点

18-55mmでいいからKITレンズがあった方がいいと思いますけど。。。
私もD70でデジタルに移行した時に「28mmからの標準ズームがあるから」とボディだけ先輩に借りて使用していましたが、やはり「もう一発ワイドが足りん」と感じていて、自分で購入する時に18mmからカバーしてくれるレンズKITにしました。
28-80mmや70-300mmがあるなら、標準ズームで105mmまでカバーするほどではない(レンズ交換の頻度は増えるでしょうが)と思いますよ。バリュー感は105mmのKITの方がありますけど、55mmズームの描写も悪くないですし実価格で逆転する事もないでしょう。フィルムで28-80mmを使用していたなら、18-55mmでも画角換算27-82.5mmですから不自由しないはずです。
MFレンズですが・・・F3・EM世代の50mm&180mmならAi化されて以降のものだと思われますが、FE世代だとAi化以前になるのかも?Ai化以前のものでAi化されていなければD5000の方がいいです。
ただ、D90でもD5000でも当然ながらすべてのオート制御が使用不能(AFはもちろん、内蔵露出計も使えない=露出もマニュアルのみ)となります。
書込番号:10403699
0点

銀塩F3P/F4E/F801S全て寝ています。起こす事もないでしょう。
下取りは二足三文です。ましてSofmapあたりでは銀塩自体の買い取りをしません。
書込番号:10403733
1点

タイガーましゃさん
今日は&初めまして。
私もフィルムカメラからのデジイチ移行でして、その時のレンズを使用していますよ。
確かに、古いレンズ(特にズーム)は逆光に弱くてフレア出まくりで「眠い」です。
でも、順光ならそれなりにイケますし、屋内でもまずまず。決して「使えない」ことはありません。
DX AF-S 18-70mm F3.5-4.5も入手しましたが、これとて「眠い」時ありますしね。
むしろ、今お手持ちのレンズでは広角側が不足しますね。ご予算的にカメラボディーと広角ズームレンズの同時購入は厳しいでしょうから、まずカメラを買われて後日広角ズームレンズを買われるのがよろしいかと。
尚、お手持ちのレンズ、D5000ではAF不可ですので、その辺も踏まえてカメラ選びして下さい。
F3、FE、EM、MFレンズ・・・絶対に手放しちゃダメです!今は解らなくても、いずれその価値が解る時が来ます。出来れば防湿庫で保管して下さい。はぁ〜〜、羨ましい。
書込番号:10403775
0点

皆様本当にありがとうございます。皆様の意見では、D5000ダブルズームセットが良いような気がします。ニコンでは1万円キャッシュバックキャンペーン中で、それを考えると、年内に決断すれば最安価格−1万円でゲットできることになるんですよね。
ただし、最近は集合写真や景色を入れたスナップ写真を撮ることが少ないので広角ズームをほとんど使用していないのが実情です。(もっぱらコンパクトデジカメばかりです)
今回購入を考えたことをもっと具体的に述べさせてもらいますと、運動会や発表会での娘達の表情をしっかり撮りたいと思ったのがきっかけです。
D90も捨てがたいですが。やっぱりカメラはレンズですかね。そんなことを考えるとまた悩んでしまいます。
いろいろなご意見を考慮して考えます。また、皆様のアドバイスをお願いします。
書込番号:10404562
0点

>私は他にも父から譲ってもらった
>F3,FE、EMのボディと50mm、180mmのマニュアルレンズも持っています
⇒・古いマニュアルレンズでも、露出とホワイト・バランス(WB)を現場の光で
こまめに取得(マニュアル・プリセット取得)すれば、十分使えると思います。
(レンズのカニの爪の穴の有無などはWEBを検索するとか、例えば、
ニコン新宿SCなどに電話で確認されるとか、してくださいませ)
・操作方法は慣れかと思います。
(HPの右下の雑感メモ枠の「フォトメモ」の、No.26、No.24 ご参照。)
書込番号:10405043
0点

古いズームレンズでEDレンズが使われていない物だと結構像が流れたりします。
EDレンズを使っていたり、単焦点レンズであればNikonのレンズはかなりかっちり写るんですが。
最近出た物であれば、評判が悪かったVR24-120mmをのぞけば、像が流れるようなレンズはないと思いますし。
特にDXレンズはどれも値段からするとかなりかっちり写るレンズが多いと思います。
お持ちのレンズですと、期待したほどの写りはしないかもしれません。
レンズキットをメインに考えられた方がいいと思います。
書込番号:10405286
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こちらや単焦点レンズ35mmF1.8Gの板で大変お世話になりました。
今回は三脚でお薦めのものがあればお願いします。
現在は今までバッテリー込みで400g程度のFZ18でしたので、積載機材の最大重量1kgとなっているスリックの800G-7を持っています。レンズは最近のスレで書いたように70-300 F4.5-5.6Gが一番重く、今のところ(^^;)これ以上の重いレンズは購入する予定はありません。
近頃のカメラは優秀ですのでそういつも使うわけではありませんが、風景や花、今回は夜景にも挑戦してみたいと思っています。
三脚にも詳しくなく自由雲台とかクイックシューとか言葉は聞いたことがありますが、実際に使ったことはありません。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

http://kakaku.com/item/10709010441/
El Carmagne 635
http://kakaku.com/item/10707010398/
カーボン 814 EX
http://kakaku.com/item/K0000024882/
ミニII
三脚って上を見たらきりがない道具なんですね。
壊れるまで永遠に使えるので、おもいきって高いのを買うという手もあります。
「●万円以内で」って指定をすると、的確な答えが返ってくるかとおもいますよ。
また、高さがどれくらい必要なのかも情報としていりますね。
書込番号:10403160
0点

バカの一つ覚えですいません(^^ゞ
三脚の性能はとってもシンプル♪
重厚長大・・・重くてデカイほど写真の画質に対する性能が良いです。
私のカメラは小さくて軽いから・・・そんな大層な三脚は必要ないだろう??
・・・と言うような「オーバースペック」と言う概念を持つ必要がありません。
画質を重視するなら「積載荷重」にこだわらず、重くてデカイ方が理想的ッツウ事です。
※そもそも「積載荷重」とは・・・最低のラインですから。。。
・・・とは言うものの。。。(笑
重くてデカイ物を持ち歩くのは中々大変な事です。。。持ち出すのがおっくうになって返って使わなくなったら本末転倒。。。
と言う事で、ある程度画質を妥協しても携帯性を考慮する必要はあります。
三脚選びとは・・・この画質と携帯性の妥協点を探る作業・・・と思えば良いと思います。
ある程度画質を重視して本格的な撮影に耐えるモノとなれば・・・
脚のパイプ径が25mm以上(出来れば28mm以上)あって、エレベーターを延ばさずにカメラのファインダを自分のアイポイントの高さまで伸ばせる大きさの・・・重量2キロ前後の中型カーボン三脚がお薦めになります。
ベルボンのカルマーニュシリーズ(635/645)
スリックの813/814EX(723/724)シリーズ・・・等
逆に多少画質を犠牲にしても・・・チョットしたマクロ撮影や、夜景の撮影で・・・比較的しっかりした足場でしっかり三脚を使って撮影したい用途なら。。。
三脚を畳んだ時の寸法が50センチ以下で、トートバッグやデイバッグにも収納できる様なサイズで・・・重量が2キロ以下(1.5キロ程度)の三脚が使いやすいです。
ベルボンのULTRA LUX-Lとか・・・
スリックのスプリントPROシリーズ等
最初は「自由雲台」のついたモデルの方が使いやすいかも??
風景や集合写真をじっくり時間をかけて精密な構図を決めるなら3ウェイ雲台が良いですが・・・
チョットした用途で、風景からスポーツ撮影までオールマイティに使うなら自由雲台の方がつぶしがきくと思います。
ご参考まで
書込番号:10403187
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん、#4001さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
ご指摘のように重要な情報が抜けておりました。
身長は164cm、予算は特にありませんが一生物(^^)という物であれば5万位、できれば2〜3万位までで良いものがあれば一番です(^^;)
書込番号:10403333
0点

定番としての「ザ・三脚」なら・・・
Quicksetのハスキー3段
かな。三脚に文句を言うなら、とりあえずコレを使ってから能書きを垂れろ、と言ってもいいくらいシンプルイズベストです。新品でも5万円あればお釣りが来るはずですし、探せば中古でも出回っている数は多いです。
脚径32mmのスチール製ですが、ジュラルミンでできているのと絶妙な重量配分で、重さを感じさせないです。開脚角度が1段なのでローアングルがやり辛いこと&(基本的に)雲台一体なので雲台の交換ができないこと、くらいが欠点でしょうか。
商売人の中には、15年・20年モノを普通に使っている人も居るくらいタフさにかけては一番でしょう。このクラスの三脚を使い慣れてしまうと、コンパクトな三脚・軽い三脚を使う事に不安を感じるようになります。
このクラスの下だと、Customer-ID:u1nje3raさんが挙げた上の二つかな。理由は#4001さんが書いたとおり。
三脚にやらせる仕事はただひとつ。撮り手が意図した箇所にカメラを固定する、という仕事だけで、これがそつなくこなせれば何でもいいんです。逆に、これができなきゃいくら高価なものでも役立たずなんですね。
書込番号:10403619
1点

ヒトリシズカさん、こんにちは。
私自身、軽い三脚から重い三脚まで何種類も使っていますが、その中で良く使うのは耐荷重2kg〜5kgぐらいの三脚です。
高さですが、三脚の脚を全て伸ばし、カメラや雲台をセットした状態で自然な姿勢でファインダーを覗ける状態の時にエレベータ(三脚中心の上下できる棒)が1番下から少し上がった付近になればベストです。
三脚の安定度は剛性と三脚自体の重量で決まりますが、#4001さんも書かれているように重くて持ち出せないと意味が無いので軽量な三脚が良いです。
*重くするのは、ストーンバッグや吊り下げフックで現地に付いてから重くする事も可能なので、軽量なカーボンタイプ等がお勧めです。
雲台は自由雲台がお勧めです。
予算的に可能であれば、こんな優れ物の自由雲台もあります。(私も気に入って使っております)
http://www.slik.com/bh/4906752200445.html
三脚選びで、やたら重い三脚をお進めする人もいるので注意してください。
書込番号:10404227
0点

>ばーばろさん、タン塩天レンズさん
いろいろ情報をありがとうございました。
今のところ2〜3万で評判の良い物に、タン塩天レンズさんご使用の面白い自由雲台を初めどれか自由雲台を一緒に購入する方向で検討したいと思います。
一つ気になるのは、使用説明書にリモコンや2秒セルフタイマーなどで撮影する時、接眼目当てを外し附属のアイピースキャップを取り付けるように書いてありますが、皆さんこんな面倒なことをしているのでしょうか?
ファインダーから光が入り、露出が変わることを防ぐ目的だと書いてあるのですが。
書込番号:10405638
1点

ヒトリシズカさん
リモコンや2秒セルフタイマーの使用時だけに限らずファインダーから顔を離していれば露出が狂います。
専用のアイピースキャップでなくても、良いので何かで光を遮ってください。
自分自身がカメラの側に居る時は手でもOKです。
書込番号:10405832
0点

う〜ん。人それぞれの考え方次第なんですが。。。
ガッチリとした三脚にくくりつけて普通にカメラのシャッターボタンでレリーズするのと、軽量な三脚をあぁだこぅだ手間隙かけて何とかカメラを固定して、セルフやリモートでレリーズするのと、どっちがいいでしょうねぇ。という根本的なトコに行き着いちゃうんですよね。
確かに搭載量ギリギリの脚なら軽くて持ち運びが便利ですけどね。シャッターボタンを押しただけでズレてしまうような三脚に果たして意味があるのか?と。
なんかねぇ。ひとつモノグサになって余計な手間をみっつもよっつもやってる・・・セオリーを守ればすっげぇ簡単で単純な事を手を抜きたいが為に七面倒くさい方法でワザワザ手間を掛けて回避しているようにしか思えないのですよ。
普通にカメラから離れる時は、ジャケットやこれからの時期ならコートでも引っ掛けてファインダからの光をを遮光するのは「当たり前」ですけど。レンズのスペックを訊いたりカメラの描写力を訊いたりしていいモノを揃えても、やるべき事をやらなきゃその能力を発揮できないのはカメラに限った事じゃないでしょう。
書込番号:10405932
0点

>タン塩天レンズさん
よくわかりました。
>ばーばろさん
今まで液晶モニターを見てピントを合わせシャッターを切るのが当たり前だったもので、今ファインダーを見ながらシャッターを切るのが非常に新鮮^^;で、撮影に出かけるのが面白くてたまらないんですが、ファインダーについての「当たり前」のことをまったく知りませんでした(*^_^*)
35mm単焦点レンズの板でも素人まるだしの質問をして、たくさんの人が必死で説明してくれましたが、これからもそのようなことがあると思います。よろしくお願いします。
一応カメラの雑誌を読んだり、ネットでカメラ関係をよく見てはいるんですが(^_^;)
書込番号:10406360
1点

その後価格コムの三脚の売れ筋ランキングを見ていたらスリックの723FAというのが目にとまり、自由雲台が最初から付いていて、車の移動が中心なので三段なのも剛性の面で安心そうでこれに決めました。
一つ心残りなのは今持っているのがレバータイプで、レバータイプの方が簡単そうだと感じていたのですが、調べてみるとそれぞれ一長一短で上級機ほどナットタイプが多いようですのでこれで良いかとしました。
いつもながら色々と教えて頂いて感謝しております。近々届く予定です。ありがとうございました。
書込番号:10435784
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D90の購入を考えていますが、発売から結構時間もたっており、新機種が出るのではないかと購入をためらっています。
通常の電化製品ですと新製品の発売サイクルってあると思うんですが、カメラの場合はないのでしょうか?。
1点

あります。
ニコンの場合、同級機は一年半をメドに考えてください。
D90も、もうそろそろだと思いますが…?
書込番号:10399958
1点

>D90の購入を考えていますが、発売から結構時間もたっており、新機種が出るのではないかと購入をためらっています。
>通常の電化製品ですと新製品の発売サイクルってあると思うんですが、カメラの場合はないのでしょうか?。
ありますけど…。
そのようなお考えですと永遠に堂々巡りとなってしまいますよ。
欲しいと思った機種なら迷わず購入されたら宜しいのではないでしょうか。
書込番号:10399963
0点

D90/D700にこのスレが多いのですが、
現状目だった欠点がなく販売・評価も好調な今、
また、発売後一年しか経過していない今、
後継機や派生機を出してこないと思います。
競合他社製品の動きも見ないといけません。
半年後だと何とも言えない状況になるでしょう。
書込番号:10399968
0点

度々失礼します。
>発売から結構時間もたっており、新機種が出るのではないかと
後継機に何を期待なさっているのでしょうか?。
D90では動画機能も搭載してしまったし、今度はコンパクトカメラに搭載したパーソナルシアターでも付けてくるのでしょうかね。
後継機を待たなくてもD90で十分だと思いますよ。
書込番号:10400104
1点

訂正
超小型プロジェクターでした。
(失礼いたしました。)
書込番号:10400138
0点

デジタル一眼レフの発売サイクルは1〜2年ですかね?
この機種は、D70、D70S、D80、D90という流れですかね?
D70:2004年3月
D70S:2005年4月
D80:2006年9月
D90:2008年9月
順当なら2010年9月 がD90の後継機発売サイクルじゃないですかね?
販売不振や、ライバル機の動向でマイナーチェンジを発表するなら・・・とっくにタイミングは過ぎていると思う。。。
書込番号:10400273
2点

新型がでるのがいやなら、新型が出ないカメラを買えばいいと思います。
それはFUJIFILM FINEPIX S5-Pro。
とても良いカメラです(ちょっと高いかな???)。
書込番号:10401869
2点

>新型が出ないカメラを買えばいいと思います。
>それはFUJIFILM FINEPIX S5-Pro。
あなた…そんなこといわないで…あの子はきっと!きっと強くなって帰ってくるわ。
書込番号:10402073
0点

D90の機能/性能で充分ではないでしょうか?
新型になっても、マグボディや防塵・防滴は期待できないと思います。
書込番号:10402925
0点



D90とVR105mmマクロで撮影を楽しんでます。
AFで撮影時、ピントが合わないとシャッターが切れません。
半押しでピントが合わなくてもシャッターを切りたいのですが方法はありますか?
よろしくお願いします。
1点

sakura6さん こんにちは
AFモードをを変更してください
AF-A ピントが合わないとシャッターが切れない
AF-S ピントが合わないとシャッターが切れない
○F-C ピントが合わなくともシャッターが切れる
説明書 54Pです
書込番号:10399367
0点

○F-C > AF-Cですね すいません
書込番号:10399385
1点

花とオジさん、Prisoner6さん回答ありがとうございます。
MFでは知ってましたが、AFでは切れなかったもので質問させてもらいました。
回答頂いた通り、AF-Cでシャッターが切れました。
ありがとうございました。
今までAF-Sで使用してました。
書込番号:10399426
0点

AFしてないのに、シャッターを切る目的は何でしょうか?
マクロならMFが普通だと思いますが・・・
書込番号:10403609
0点



こんにちは。
20-80と申します。
このたび、キャノンの30Dからニコンの90Dに乗り換えました。
ニコンは初心者なので、よろしくお願いします。
現在、単焦点のMFレンズが欲しくて探しています。
欲しいのは、焦点距離20前後か、85前後のレンズです。
古いレンズでもかまいません。もちろん中古(生産中止)でもかまいません。
20mmなら風景中心、85mmなら花やポートレート、スナップを撮ります。
皆様のおすすめレンズがあれば教えてください。
予算は5万円までくらいです。
よろしくお願いします。
1点

20-80さん
迷わずこれでしょう。
旧トプコールです。趣味性の強いレンズです。
APS-Cで使えば85mmになるので、むしろフルサイズより使いやすい距離になります。
レンズ構成はプラナーと同じですが、開放描写が違いますね。
CPU搭載でD90でも多彩なAEが出来ます。
キヤノンユーザーの友人はアダプターを経由しても使いたいレンズだと言っていました。
何回も勧めていますがあまり使っている方はいないようです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/58sl2/index.html
書込番号:10390214
3点

こんばんは。
ご存知かもしれませんが、D90だとAiタイプのMFレンズでは露出計が作動しません。マニュアルで露出を決めることになります。コシナのZEISSプラナーやディスタゴンはこのタイプです。
それが苦にならなければコシナの同シリーズいいと思います。
Ai以前のレンズだと装着すらできないものと考えた方が無難です。
マニュアル露出はちょっと…とお考えなら、同じくコシナのフォクトレンダーシリーズがいいかも。20mmがあります。
ちなみに58mmはかなり評価高いようですね。APS-Cデジイチでつかうと85mmクラス相当になります。
もし、古いレンズを使いまくりたいなら、ボディをD300以上に換えると、Aiレンズ以降で絞り優先オートが使えますよ。
ご参考まで。
書込番号:10390234
2点

上のお二人にカブりますが・・・・
マニュアル露出はちょっと…であれば、CPU内蔵のこれ!
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/index.html
AiまたはAi−Sニッコールを使いたい。マニュアル露出はどうしよう?という場合は
クリップオンタイプの露出計のこれ!
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/vc-meter/index.html
私はコシナの関係者ではありませんので、念のため・・・(^_^;)
書込番号:10391087
3点

ニッコールのMFレンズというと、
Ai,Ai-s,シーリーズE,ニッコールオートなどとなります。
この中でニッコールオートはD90に装着不可(Ai改造してあれば大丈夫)です。
Ai,Ai-s,シリーズEなどは他の人が書かれているようにカメラの露出計が使えません(D300以上の上級機では露出計は使えます)。
しかし、そこはデジタルですから1枚試写して液晶で確認しながら露出を調整していけば撮影できます。
書込番号:10391251
2点


D90で使うMF単焦点レンズでしたら、お薦めは『Ultron 40 mm F2 SL II』です
CPU内蔵レンズですから、D90に付けても自動露出が使えます
それに付属のクローズアップレンズを付けての簡易マクロで、花の撮影にも重宝します (^^)
クローズアップを付けて撮った作例を貼付けておきますので、参考にしてください
書込番号:10391986
3点

でぢおぢさんに同じく、Ultron 40 mm F2 SL II使っています。
標準系ですが、クローズアップレンズも付いていて気にっています。
コシナなら、フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical (ニコン用) というレンズもあります。
書込番号:10394050
2点

露出計が動かなくてもよければ、
Ai85mmF2って言うのがあります。
生産完了なので中古になりますが、丹念に探すと結構あります、
50mmF1.4とほぼ同サイズのコンパクトな85mmで、
割と人気があるみたいですよ。(中古で2〜3万円)
書込番号:10394098
1点

20-80さん
> 現在、単焦点のMFレンズが欲しくて探しています。
MF撮影もできるAFレンズは対象外なのか?
> 欲しいのは、焦点距離20前後か、85前後のレンズです。
> 古いレンズでもかまいません。もちろん中古(生産中止)でもかまいません。
古いレンズは光学的にデジタル向きではないのが多い。
> 20mmなら風景中心、85mmなら花やポートレート、スナップを撮ります。
20mm風景には、Sigma 20mm F1.8
花なら、Tamron 90mm F2.8 Macro(ポートレートにも可)
ポートレートなら、Nikon 85mm F1.8D, 50mm F1.4G
スナップには、Nikon 35mm F1.8G
いずれもMF専用ではなく、MFもAFもできるが、如何か?
> 予算は5万円までくらいです。
1本の予算? それとも2本合計の予算?
ポートレートの最高峰には、Nikon 85mm F1.4Dがりりしく存在するが、
中古でもその予算ではゲットできないか?
なお、僕の主観ではあるが、20-80さんのご希望焦点距離ではないが、
単焦点レンズの取り敢えずの最初の1本目は、35mm F1.8Gを一押ししたい。
絞り開放からシャープであり、とても使いやすい廉価高性能レンズだ。
室内子供スナップ撮影や室内ポートレートには、とても強力な武器となる。
ただし、歪み(ディストーション)がややあるので、建築写真や文献複写には使えない。
書込番号:10396597
1点

みなさま、お返事ありがとうござます。
返信が遅くなってしまってごめんなさい。
MFレンズは全然知らなかったのですが、コシナのフォトコンダクターシリーズ、
かなり良さそうですね。
作例も拝見させていただきました。MF独特の味があってとても面白い描写になってますね。
実は、この間、友達からニコンの古いMFレンズを少し借りて撮ってみる機会があったのですが、
いつもAFで撮っている時にはわからない、ピントを合わせる楽しさとか、
こんな所にピントをあわせたら、こんな表現になるんだという新しい発見というか、
そういうのが発見できたので、興味を持った次第です。
僕は、18-105(レンズキットです)と、35ミリを持ってて、
今度、60ミリ前後のマクロレンズを買いたいなと思っていた次第です。
ですので、焦点距離がかぶらない20ミリか85ミリ程度のレンズを探していました。
実際に作例を見てみると、20ミリよりも焦点距離の長いレンズの方が、
MFの面白さが出ているような印象を受けました。
特に、nokton58ミリはとても良さそうです。
買うことを予想していた60ミリのマクロと焦点距離がかぶってしまいますが、
第一候補となりました。
(発売日を見ると、まだ新しいレンズですね、中古はあまり出回ってなさそうですね)
こうなったら、逆にマクロを85ミリのニコンの新商品か、
タムロンの90ミリマクロにしようかなと思い中です。
デジタルとは言えやはり、マニュアル露出はちょっと厳しいので、
ニコンのAiシリーズなどは、気になりますが、手が出ないかもですね。
(D300だと露出計が使えるのですね。欲しくなりました(><))
最後に、AFもMAも使えるレンズだと、ついついAFを使ってしまいそうで、、、
今回はあえてMF専用レンズを探しています。
今回、ご推薦いただいたレンズはすべて、作例などもいろいろ見ながら、
検討していこうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10401034
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





