
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 19 | 2009年10月27日 23:08 |
![]() |
4 | 14 | 2009年10月24日 14:44 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2009年10月22日 21:31 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2009年10月22日 11:42 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2009年10月22日 09:31 |
![]() |
3 | 11 | 2009年11月16日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼レフを使ってすでに2年ほど経ちますが、
撮り逃してはといつも大事なときにはオートで撮ってしまいます。
ですが、やはりマニュアルで撮る練習をしてみようと最近ではマニュアルで撮ったりしているのですが、画像が青っぽくて、キレイではありません。
オートで撮った場合はキレイにピントが合っていますが、マニュアルで撮ったときはイマイチな感じがします。
特に望遠300mmで撮るとホントに画像が汚いです。
こんなものなのでしょうか・・・?
これは私の技術が悪いからなのでしょうか?
その写真を実際に添付してみたかったのですが、見当たらずで・・・。
1点

願わくば・・・ご自身が「青っぽい」あるいは「汚い」と思われる失敗写真を掲載していただけると・・・
アドバイスしやすいかも???^_^;
マニュアルには2つの意味が有って・・・
オートフォーカス(ピント合わせ)をマニュアル(手動)でやってるのか???
露出モード(絞りとシャッタースピードの設定)のオートをマニュアルで操作してるのか???
^_^;
どちらでのご質問でしょう?
書込番号:10359557
1点

>やはりマニュアルで撮る練習をしてみようと最近ではマニュアルで撮ったりしているのですが、… <
マニュアルとは、ホワイトバランスをマニュアルで、でしょうか?
どんな方法で、為さっていますか。
ホワイトバランスは、晴天で有れば晴天(5000〜5200カンデラ)、一番良いのがマニュアルプリセットWBです。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
書込番号:10359577
1点

あらら、あらら、失礼致しました。
露出モードをマニュアルでしています。
そうですよね〜。
ちょっと添付できる写真を探してみます。
書込番号:10359658
0点

>オートで撮った場合はキレイにピントが合っていますが、マニュアルで撮ったときはイマイチな感じがします。
無理せずにオートで撮れば良いと思います。
>やはりマニュアルで撮る練習をしてみよう
オートで撮って、カメラとご自身で好みが食い違う場合や
オートで撮った設定を維持したい場合にのみマニュアルを使えば良いと思います。
書込番号:10359669
1点

ニコンのAWB(オートホワイトバランス)は
伝統的に日陰、夕方に青っぽくなりやすいです。
屋外はrobot2さんの書かれたwb晴天がお奨めです。
書込番号:10359674
1点

>露出モードをマニュアルでしています。
ホワイトバランスの 設定が同じなら、露出モードの変更で色が変わる事は有りません。
ホワイトバランスの設定を、見直されたら良いと思います。
書込番号:10359822
4点

露出モードがマニュアルでもAモードやSモードでも、ピント(フォーカス)とWBには影響しません。
>いつも大事なときにはオートで撮ってしまいます。
これはひょっとして緑色のAUTOモードのことでしょうか。
それだとPSAMモードと違うので、WBとAFモード/AFエリアモードを確認してみてください。
書込番号:10360115
1点

robot2さんでも書き間違うほどに難しい?
カンデラ→ケルビン
オートで気に入った写真が撮れなければマニュアルです。
書込番号:10360128
1点

・大変ですね。
単にマニュアルと言われると、ピントか、露出か、色合い「ホワイト・バランス」(WB)
のことか、など、いろいろ悩みますね。
・色合い、ホワイト・バランス(WB)の設定は、
D90使用説明書に記載されているかと思います。もう読まれたでしょうか。
・ひとさまざまかと存じますが、私の露出や色合いのマニュアルでの詳細な設定方法は、
HPの右下の雑感メモ枠の中の、フォトメモの、No.24、 NO.26 に記載。ご参考までに。
書込番号:10360329
1点

>うさらネットさん
こんばんは
駄目だし、ありがとうございます。
書込番号:10363458
1点

皆さま。早速の回答、ありがとうございます。
そしていろいろなアドバイスも。
yuki t様、うさらネット様
>オートで気に入らなければマニュアルで・・・。
確かにそうですね。自分の中でカメラを2年のやっていてマニュアルが使えないなんて・・・という思いもあったもので。
robot2様
へ〜こんなのがあるんですね。知りませんでした・・・。
そして、
>ホワイトバランスは、晴天で有れば晴天(5000〜5200カンデラ)、一番良いのがマニュアルプリセットWB・・・。
ありがとうございます。
ろ〜れんす様
>日陰、夕方に青っぽくなりやすい。
そうです、そうです〜。
特に夕方は・・・。
Power Mac G5様
ハイ。緑色のAUTOモードです。
WBとAFモード/AFエリアモードを確認ですね。
分かりました。やってみます。
輝峰(きほう)様
HP見せていただきました。
すごいですね〜。
そしてフォトメモも読ませていただきました。
詳しく書かれていて・・・。
それから、取説、もう一度よく読んでみたいと思います。
最後になっちゃいましたが、
#4000様
写真、添付してみます。
同じ条件で撮ったものがなかったので、
条件が違うのですが・・・。
当然だよ!!って言われるような条件の2枚なのですが・・・。
私、D40XとD90を持っているのですが、
D40XではF値、シャッタースピードが違ってもこんなに青くなることはなかったもので・・・。
1枚目。
焦点距離: 46mm
露出モード: マニュアル
測光モード: スポット測光
1/800 秒 - F/18
露出補正: 0 EV
感度: ISO 1100
ホワイトバランス: プリセット
2枚目。
焦点距離: 50mm
測光モード: マルチパターン測光
1/400 秒 - F/10
露出補正: 0 EV
感度: ISO 200
仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート
書込番号:10364582
0点

skyblue737さん、こんにちは
作例拝見しました。色合いが全く異なる2枚の写真ですが、一目で分かるくらい色温度が違うと想います。絞りやシャッタースピードの値も全くと言って良いほど異なりますが、2枚とも露出はほぼ同等と想います。なので、結論として、この2枚の違いはホワイトバランスの設定にあると想います。
因みに、この光線状態でISO感度を上げる必要は無いと想うのですけど。基本感度で露出を合わせてゆけば、これ程まで絞る必要も無かったと想います。
絞りすぎは小絞りボケの発生に繋がりますので、スローシャッターを切る必要が無ければ、あまり絞らない方がシャープな描写になります。また、日中とは言え感度を上げれば細かなニュアンスなども変化しますので、質の高い描写を望まれるのであれば、安易にISO感度を上げたり、必要以上に絞り込むのは良いとは想いません。挙げられた作例で言えば、オートで撮った設定がベターでしょう。
それと、写真を撮るのにオートだけではイケナイなんてことは無いと想います。想う様な結果が出せるなら、シーンモードやプログラムオート、絞り優先オートは勿論、マニュアルで撮っても良いと想います。ただ、マニュアルでの撮影は表現としての自由度が増えますし、御自身の撮影の幅も増えると想いますので、無理なく取り組まれれば良いと想います。その際には過去に撮った写真の撮影データを参考に、少しずつ設定を変えてみると良いと想います。その内に御自身の“ツボ”の部分も見付けられると想います。
書込番号:10364707
2点

こんにちは
>ホワイトバランス: プリセット
露出モードマニュアル、これは色には関係有りません。
WBオートが お好みなら、露出モードマニュアル、WBオートで撮れば良いのですよ。
オートと晴天で 色が違うのは、そう言うものだと思って下さい。
ホワイトバランスの プリセットですが、この意味はホワイトバランスがマニュアルと云う意味です。
この プリセットの、デフォルトは晴天に成っていますが、プリセットデータ取得はされましたか?
普通は、ご紹介したツールとか、白い紙とか使ってWBのプリセットデータを取得します。
それでも色が好みに合わない場合は、WBの微調整をして予め設定しておきます。
しかし 色をきっちり見た感じにしたいとか拘りが有る場合は、上記の方法でプリセットデータを取得して設定するか、
RAW で撮って、晴れなら晴天に設定→後からソフトで修正します。
書込番号:10364991
1点

>skyblue737さん
1枚目がマニュアルホワイトバランス MWB(別名「白セット」、ニコンは「プリセットホワイトバランス」とも呼ぶ)
ならば、赤味のある光源下で設定したか、赤味を帯びた白かグレーの物を撮影して設定したのではありませんか?
MWB は光の条件が変わる度に設定し直さなければなりませんし、
グレーや白の物を撮影して設定する時にも色味の無いニュートラルかどうかを確認しなければなりません。
MWB は光源(太陽)の種類と向きに注意して、条件が変わる度に設定し直すべきものです。
雲が多い日には、日が出ている瞬間と日が隠れている瞬間でも差があります。
オートホワイトバランス AWB の時には使えないのですが、
撮影時に MWB を設定したり、RAW 現像時にニュートラルグレー/ニュートラルホワイトを指定したり、
という用途には銀一の『シルクグレーカード』を使えます。1300円ほどです。
『シルクグレーカード』で検索すると、具体的な使い方もヒットすると思います。
しかし、AWB で問題無いなら、無理に MWB を使う必要はないと思いますよ。
書込番号:10365018
1点

こんにちは。
一枚目はホワイトバランスのプリセットが間違ってますね。
WB晴天で問題なく写るシーンですので、
プリセットより、
晴天、曇天という所で切り替えると良いと思います。
書込番号:10365131
1点

Digiさんのブログ
ホワイトバランスは晴天(太陽光)がベスト
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
読まれるがよろしいです。
晴天のまんまでいいと思います。昼間の室外であれば。
書込番号:10365214
2点

こんばんは♪
作例のアップ、ご苦労様でした。
みなさんがご指摘のようにホワイトバランスの設定ミスですね。
プリセットと言う事は、晴天に近い設定になっていると思われるので。。。
オートで良かったかも^_^;・・・
私は、必ずしも晴天の設定が良いとは思わないので、オートホワイトバランスを多用しています。。。
基本的にRAW現像するので・・・その時にホワイトバランスを変更しています。
確かに・・・「晴天」に直す事が多いです(笑
それは・・・風景撮影では、どちらかと言うと「青味」が欲しいからで^_^;
概してオートホワイトバランスから晴天にすると、空の青味が増します。
全体的に彩度が上がったようになるのですが・・・
1枚目の作品は・・・明らかに色温度が高すぎますね???
それから・・・絞りを絞りすぎかも???
何か意図が有って絞るなら良いのですが・・・十分被写界深度が稼げている画像で・・・
なおかつISO感度を1100まで上げて撮影する価値のある被写体じゃ無さそうですね^_^;
ISO200 絞りF8 シャッタースピード1/1000 で十分でしょう
露出もチョイとオーバーですので。。。
繰り返しになりますが・・・
「青味」は純粋にホワイトバランスの設定と思って良いです。。。
絞り、シャッタースピード、ISO感度の「露出」設定は関係が無いです♪
ご参考まで
書込番号:10366959
1点

skyblue737さん
オートというのは、全自動モードだったのですね。
マニュアルというのは、これ以外のことですね。
まず、WBをオートにする。
これで、今問題にしている、青っぽくなるは解消です。
次に、ISO感度をISO200にする、
晴天野外で明るいなら、まずISO200でokです。
最後に、モードはPモードを使う。
これで、変な絞りになることがありません。
これを基本とし、必要に応じて露出補正をするぐらいで、まず、全自動モードから卒業しましょう。
これ以外は、出荷時の初期設定のままであれば、大きな失敗はないでしょう。
この設定でも、失敗するパターンとしては。
測光モードが、スポット測光になってる場合があります。評価測光に戻しましょう。
この設定で、まず慣れて、あとは一つ一つ覚えていきましょう。
これでも、全自動モードとは大違いです。
その次のステップは、モードをPからAに変えて、絞りを自由に変更して撮影することですね。
最終的には、絞りも、SSも自由に決めるMモードですが、これ自体は、
Pモードの絞りとSSを覚えておいて、Mモードにして同じ値に設定する、
その後、露出のバーグラフの+−を見ながら、絞りかSSを変更する。
バーを適正に手動で合わせれば、PやAモードと同じことです。
その前に、WBや絞りやSSやいろいろ理解してないといけないものがありますが、
テスト撮影などに行って、実戦的に勉強するのがいいでしょう。
まあ、全自動モードから飛び出せば、Pモードとはいえ立派なマニュアル撮影ということですかね。
ところで、その写真は、P,A、S、M どのモードなんですか?
------
写真は、東京モーターショー
ブログにも記事があります。
書込番号:10374580
1点

皆さま、早速にご回答いただきありがとうございます。
そしてご丁寧な回答、すごく勉強になります。
私、やっぱり、カメラの事わかっていませんね。
ホワイトバランスの設定ミスのようですね。
ここに書いてくださっているようにして撮ってみたいと思います。
本当にありがとうございました〜。
感謝です♪
書込番号:10378834
1点



最近、D90を買いました! 写りもよくとても使いやすく気に入ってます。
付属ソフト View NXについて教えて下さい。
私だけの不具合かもしれませんが 同様の不具合が出てないか? それとも私の使い方の悪さからくるものなのか 判断出来なくなってしまったのでお尋ねします。
普段はRAW取りで 今までJpegへの現像はしなかったのですが、先ほどView NXにて現像しました所、正常に変換されました。
そこまでは良かったのですが Windows画像&FAXビューワで見るとやたら色が濃いんです。
あれれ?って事で再度変換された画像をView NXで見てみると、変換前のRAW画像と同じ色あいでした。
D90のカメラ内現像でも同じ症状が出ました。
そこでSILKYPIXで 現像してみると画像&ファックスビューワで見る画像もSILKYPIXで見る画像も同じ色あいです。
カラーマネージメントはともにsRGBに設定してます。
宜しくお願いします。
0点

T-REX700さん、こんにちは。
直接的な回答でなく、申し訳ないのですが。
カメラ側の設定も、sRGBになっていますでしょうか?(使用説明書 P172)
書込番号:10354811
0点

じょばんにさん
早速ありがとうございます
カメラ側の設定もsRGBになっております。
書込番号:10354829
0点

そうですか・・・
ちなみに、同じJPEGファイルなのに、表示するソフトによって
色が異なるとおっしゃられていますが、添付されている2つの
画像は、違うものですよね?
書かれている意味は理解したつもりだったのですが、添付ファイルが
2つある事と、整合性が取れないのですが・・・ (^^;
書込番号:10354868
0点

みっけました↓
http://forums.adobe.com/thread/412265?tstart=0
Windows XPの”Windows画像とFAXビューア”でJPEGファイルを開いた場合、正しい色では表示されません。
このビューアがカラーマネジメントにちゃんと対応していないためです。
Windows Vistaのビューアや、Firefox(ブラウザ)、Photoshop CS3、Lightroomなどでは正確に表示されます。
書込番号:10354890
0点

Customer-ID:u1nje3raさん、それは私も分かっているのですが、
T-REX700さんの現象は、まだどうもスッキリしません。
同一のファイル(元は1つ)で、表示するソフトで変わるのは
分かるのですが、疑問なのは添付ファイルが2つある事。
それから、この2つの違いは、色合いの違いというよりも彩度の
違いが大きいように見えます。
例えて言うなら、私にはピクチャーコントロールの違いのような・・・
1枚目はスタンダード、2枚目はニュートラルのように見えています。
書込番号:10354989
1点

じょばんにさん、あわてないあわてない
本人がくるのを待ちましょう。
複合要因の気がします。
書込番号:10355129
1点

遅くなり申し訳ありません。
画像の説明不足でした。
じょばんにさん
一枚目はViewNXにて現像。 2枚目はSILKYPIXで現像した画像です。
それぞれを ViewNX、SILKYPIXで再度表示して見比べてみますと 殆ど同じ色目です。
変換前もそれぞれのソフトで見た目は同じような感じです。
これはD90内で現像した画像も同じように画像&ファックスビューワで見ると元画像より濃いです。
Customer-ID:u1nje3raさん
http://forums.adobe.com/thread/412265?tstart=0
これと同じ症状だと思われます。 わざわざありがとうございます。
こういう症状だとキタムラ等々のお店プリントに持っていった場合、意図しない濃い画像でプリントされてしまうのではないでしょうか?
書込番号:10355777
0点

連投ごめんなさい。
Firefoxで見ると正常に見れました。
XPのカラーマネージメントの問題のようですね。
書込番号:10355966
0点

>そこでSILKYPIXで 現像してみると画像&ファックスビューワで見る画像もSILKYPIXで見る画像も同じ色あいです。<
T-REX700さん はじめまして
これは SILKYPIX のデフォルトが、モニタのカラープロファイルを使っているからです。
改善するには、モニタのカラープロファイルを View NX と同じにすれば(多分)この問題は解決します。
先ず 何も無い所で右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理→既定のモニタファイルが、NK Moniter_Winを確認、
無い場合は→追加をクリックして探して規定値に設定して下さい。
SILKYPIX は カメラの設定を反映しませんので、View NX での現像と感じが違うのは正常です。
書込番号:10358755
0点

IEのすべてのバージョンと、XPまでのWindowsおよびビューアはカラーマネジメント非対応です。
MSの純正ソフトでいうと、Vista+ビューアならOKみたいです。
少なくともウェブブラウザで写真(画像)を見るのならIEはやめたほうがいいでしょうね。
書込番号:10358903
0点

>XPまでのWindowsおよびビューアはカラーマネジメント非対応です。<とのご意見も有りますが、
先ずは モニタのカラープロファイルをNK Moniter_Winに変更して見て下さい。
色が 違うのは、モニタとView NXのカラープロファイルが違うのが主たる原因です。
書込番号:10358979
0点

書かれていることから判断すると
・使用しているディスプレイはsRGBより広い再現色域を持っている
・View NX現像およびカメラ内現像は「sRGB」色空間に出力されている
・SILKYPIX Developer StudioはsRGBより広いお使いのディスプレイのプロファイルをみてディスプレイ色空間に出漁されている可能性が高い
と思われます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0011.html#_Anchor9.1.5.2
の「指定したカラースペースで現像」にチェックが入って、その指定したプロファイルがディスプレイのものになっていませんか。
そうでなければ、ILKYPIX Developer Studioでの現像時のカラースペースが「Adobe RGB」だったということだと思いますよ。
こちらも参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10205996/#10225947
書込番号:10359255
0点

皆様ありがとうございます。
昨晩はほとんど寝ずに色々なサイトでカラーマネージメントについて調べてみましたが・・ 難しいです。
View NX、SILKYPIX、モニターのプロファイルを合わせて 出力されたjpeg閲覧はXPの画像&ファックスビューアの関連付けを Firefoxに変更しました。
完璧では無いでしょうが 私の中ではいちおう解決かな?って思ってます。
もっとも一番の問題は私の知識不足による事でした。
そもそもカラーマネージメントがXPに使われてなかった事すら知らなかったのですから 情けない話です。
う〜ん・・ でも勉強出来る機会ができたのは かえって良かったのかな?って思ってます。
皆様には迷惑かけちゃってごめんなさい。 もっと勉強してみます。
D90はすごく気に入ってますので これからも長く付き合っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:10359546
1点

解決しているわけではありませんよ。
ちゃんと現像時の色空間設定は確認してあげてください。
他とのやり取りを考えたら一般に使われる標準的な色空間(sRGBまたはAdobe RGB)で出力するべきで、自分の使っているディスプレイ色空間で出力するのは避けられた方が良いですから。
書込番号:10359894
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキット
現在、ニコンのD90にするかキャノンキッスx3にするか迷っています。
初代キャノンキッスは所有しているのですが、ニコンと比べると色彩が大きく異なる様に感じてしまい、自分はニコンの色が好きなんだなぁと改めておもい、今度はニコンのD90にしたいと思た次第です。
ですが、A4サイズ(カタログ用)の撮影などに使用したりもするのですが、その場合、RAWデータの設定を使うと思いますが、ニコンは1230画素数、キャノンX3は1510万画素と少々大きいです。この差は大きいのでしょか?あまり変わらなければニコンのD90に決めたいと思っておりますが、『以外とこの差が大きい』となればキャノンに決めようと考えております。
今使ってる初代キャノンキッスに比べたら両者とも素晴らしいし、費用があればプロ用にすればいいのでしょうけれど、そんな余裕もありませんので、詳しい方に是非、お聞きできればと思い投稿しました。
初心者なものでご迷惑お掛け致しますが、いい案をお持ちの方、少しばかり知恵をお貸し頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。
0点

A4サイズなら、5〜600万画素も有れば、キレイにプリントできます。
カタログ(商業写真?)の場合、撮って出しではなく、トリミングなどもされるでしょうし、色々調整もされるでしょう。
それでも、画素数的にはどちらでも十分と思われます。
画素数の差より、使い易さとか、必要な機能・レンズで選ばれたらいかがでしょう。
比較的小さな物をアップで画面一杯に撮り、なおかつ手前から奥までピントもバッチリ…と言うようなニーズがあれば、シフトレンズが必要になるでしょう…。
書込番号:10350986
1点

登録できませんが?さん、こんばんは
プリント専業のお店などに話しを伺うと、プリントするサイズによって必要な画素数は異なる言いますね。A4サイズのプリントと言いますと一般的には400万画素程度でも大丈夫な様で、仮に少し前までのエントリーモデルとしては一般的だった600万画素でも四つ切り程度は大丈夫と言う様です。因みに1000万画素オーバーならA3でも余裕と言います。
参考までにfotofooのサイトより・・・。
http://www.fotofoo.com/oper/about_fotofoo/fw001013_size.html
上記を見る限り、画素数に関してはどちらでも良さそうです。なので、お気に召した方をお求めになっては如何でしょうか。個人的にはファインダーの善し悪しが選ぶ上での大きなポイントと捉えておりますので、D90の方が良いとは想います。
ただ、EOS Kissの方はエントリーモデルでD90はミドルクラスに相当すると想うのですが、そう考えると、より上位のモデルと比較されて仕舞うKissは少し不憫に想います。
書込番号:10351031
2点

皆さん回答のように画素数としてはいずれでも十分です。
D90/KX3では中級機/入門機でクラスが違います。
例えばファインダはD90が明るいプリズム形式ですがKX3はペンタミラーです。
ニコンではD5000が入門機としてKX3と同クラスです。
書込番号:10351118
1点

皆様、早速のご指示誠に参考になりました。
影美庵さん。
なるほど、そうなんですか。大きければ大きい程いいのかと思っておりました.....(恥)とても参考になりました。ありがとう御座いました。
Smile-Meさん。
サイト紹介ありがとうございました。早速ブックマークしました!。
それにしても、「1000万画素オーバーならA3でも余裕と言います。」無駄に悩んでいたのですね。晴れた気がいたします!ありがとう御座いました。
うさらネットさん。
キッスx3と同クラスですとD5000なんですか、知りませんでした。勉強になりました(早速格サイトを見学したいと思います。)
いずれにしても画素数ではなく、好みや、所有する側の使い勝手などを重視したいと思います。
皆様、お忙しいなか知恵をお貸し頂き誠に有り難うございました。勇気を出してここへ来たかいがありました。またどこかでお会いできます様に♪
書込番号:10351375
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
さきほどD90とEOSkissX3の件で質問したものですが、またお願いします。
D90を買うとしての話なのですが・・・普通のレンズキットと単焦点レンズ(例AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G )ではどういった違いがあるのでしょうか??
ライブハウスだけでなく普通の写真(風景、人物etc‥)も撮りたいのですが、単焦点レンズでも普通の写真を撮るのは可能でしょうか??
それともレンズキットを買ってから別に購入した方がいいんでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

最初はズームレンズは持っておいたほうがいいと思いますが。
35mm単焦点だとかなり近づけないと、被写体が小さくなってしまいます。
一般的には
単焦点レンズはズームレンズよりも画質はいいです。
あと、単焦点レンズは開放絞り値が小さいので、
同じ明るさの所では、ズームに比べると速いシャッタースピードが使えます。
構図を変えよう(被写体を大きくとか)とする場合に、近づいたり離れたり動きやすい場合でしたら
単焦点でもだいじょうぶでしょう。
書込番号:10347299
1点

このレンズキットと別に・・・ライブ(室内)専用レンズを買ってください(笑
屋外の撮影ならVR18-105mmが便利で扱いやすいです。
キットで買うとレンズが割安で手に入ります。
光の乏しい室内では・・・通称「明るいレンズ」と呼ばれるレンズが無いとフラッシュ無しで撮影するのは至難の技になります。
単焦点レンズというのは・・・
ズームしないレンズ・・・単一の焦点=焦点固定のレンズですから。。。
被写体の写る大きさを変えたい時に・・・自分の足で被写体に近づいたり、離れたりして調整しなくては無いrません。。。いわゆる足ズームが必要です(^^ゞ
まあ・・・一度VR18-105mmで撮影してみて・・・失敗してみた方が良いかも???
その方が・・・必要なレンズの種類が理解しやすいですから。。。
それからライブ用のレンズを検討した方が無駄が無いかもしれませんね?
書込番号:10347337
2点

普通のレンズキットのレンズは、
18mm〜55mmの3倍ズームで手ブレ補正付きですね。
開放F値は広角端がF3.5、望遠端がF5.6です。
書かれている板は、
18mm〜105mmの5.8倍ズームで手ブレ補正付きです。
開放F値は広角端がF3.5、望遠端がF5.6です。
AF−S35mmF1.8Gは、ズームの無い単焦点レンズです。
F1.8と明るいので室内では重宝するでしょう。
一般的には単焦点レンズの方が画質がいいですが、ズームできないので大きく撮りたい時は自分の足で近付く、小さく撮りたい時は同じく歩いて離れる事が必要です。
ライヴだと、50mm〜100mmくらいのF2.0以下のレンズがいいと思います。
書込番号:10347359
1点

desaさん今晩は。
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G は価格も手ごろで写りもよく、
小さく軽い初心者が単焦点を買うにはいいレンズだと思います。
解放F値も明るく、暗所でシャッター速度を稼ぐこともできます。
ペンタックスを使っている僕から見ても羨ましいレンズですので是非行ってみてください。
書込番号:10347424
1点

みなさん回答ありがとうございます。
単焦点レンズについてもよくわかりました。
また何かわからないことがあったらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:10349182
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして。カメラ初心者です。
皆さんの意見が聞きたくて書き込みました。
今1眼レフの購入を考えているのですが、nikonD90とEOSkissX3で迷っています。
使用目的は主にライブハウスでの使用が多くなると思います。結構激しい動きのライブなので…。他にも風景や人物も撮りたいと考えています。
それでどちらのものが適しているか教えていただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
この二機種なら最初からランクが違います。
D90は中級機であり、X3は入門機です。
X3相当ならD3000か5000になります。
X3とD90の大きな違いはファインダーです、X3はミラーですが、D90は高価なペンタプリズムが使われ、倍率も視野率も高く、明るくなっています。
D90のご予算がありましたら、文句なしに行かれてください。
書込番号:10345521
3点

どちらでも大して変わりはありません。
実際、お店に行って触って比べてみるのが良いでしょう。
なお、レンズキットではライブハウスの撮影に満足できないと思います。
明るいレンズが必要となります。
書込番号:10345526
2点

初めまして貼と申します。
私は現在D90を使用しておりますがレンズキットは如何な物でしょうか?
単眼は必要になると思いますのでセットでは無くバラで買った方が良いと思います。
ちなみに私のD90は中古品も扱う店で新古品の本体のみ買い半年前は75000円を下回っておりましたので新品ニコン70-300G4-5.6(換算100-450)と新品シグマ17-50F2.8(換算25-75)を買いました。
D90は本体内にモーターが入ってますのでVRレンズじゃなくても使えるのが良いですよ。
書込番号:10345706
2点

D90は里いもさん書かれているように中級機です。KX3はエントリモデル。
高感度画質はD90/D5000がKX3より僅かに良いと思います。
このD90LKから始められる事を推奨。最初のレンズは純正が宜しいです。
トラブル時の標準にもなりますので、一家に一本純正レンズです。
ライブハウスはフラッシュOKでしたらSB-800/SB-900辺りのスピードライト追加。
これも最初の一台目フラッシュは純正推奨です。
書込番号:10346174
3点

ライブハウスの規模がどのくらいのハコかわかりませんが。。。
比較的ステージに近いところから撮影できる小さなハコなら。。。
18-50mmや28-70mm位の焦点距離でF2.8通しの明るいズームレンズか???
50mm〜135mm程度のF2.0以下の明るい単焦点レンズが欲しくなるはずです。
キットレンズでは、ライブを撮影するのは辛いかも???(ナンボISO感度を使っても)
カメラはどっちゃでも良いと思います。。。
上記のレンズも含めて予算が合うなら高い方のD90の方が満足度も高いと思います。。。
書込番号:10346304
0点

みなさんわかりやすい解説ありがとうございます。
おおむねD90に決まりそうです。
レンズはまだ分かんないことだらけなのでまた考えて見ます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10347045
1点

このレンズをD300につけて常用してますが、シャープでとてもいいです。
ライブで近くで撮れるなら50mm F1.8Dなどお安くいいと思います。
書込番号:10348779
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
はじめまして。デジタル一眼を検討しています。
D5000で検討していたのですが、D5000は、DXレンズ以外は使用に制限が出るレンズもあるので、以前からニコンを使っていた自分としてはレンズの互換性があるD90の方が良いかと思っています。
一点気になっているのは、D5000は店の展示品で液晶画面を見て撮影できたのですが、D90にもその機能はあるのでしょうか。自分はいつもファインダーでとりますが妻はデジカメ世代で画面を見てとるので、そこがちょっと気になっています。
その他についても比較のご意見などありましたらたまわりたいです。
0点

>D90にもその機能
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/features03.htm
液晶は固定ですが、LVできます。
書込番号:10327802
0点

D90にもLV(液晶画面ライブビュー)機能はあります。
なお、LVによるAFはサードパーティレンズで機能しない場合があります。
店頭でチェックされているとのことで心配はいたしませんが、
LV撮影を多用されるのでしたら(動体には不適ですが)、
Panasonic G1/GH1なども考慮されてください。
書込番号:10327818
0点

〉妻はデジカメ世代で画面を見てとるので、そこがちょっと気になっています。
う〜〜ん。。。
ライブビュー撮影が出来ると言っても・・・
コンデジの様な感覚で使えるモノでは無いので^_^;
手持ちで奥さんが快適に使用できるとは思わない方が良いと思うけどな〜〜^_^;
オートフォーカスがビックリするほど遅いし。。。
シャッター切るとカコン!カシャ!・・・て2回衝撃が出るし(笑。。。
使い悪〜〜いい!!!・・・って、言われるのがオチかと・・・(^^ゞ
書込番号:10327977
2点

バリアングル液晶じゃ無いですが、LV撮影は出来ます。
最近のコンデジ並に顔認識の機能もありますが
皆さんが仰られている様に、フォーカスは遅いですね。
純正以外のレンズではオートフォーカスもままなりません。
書込番号:10328191
0点

ロクシーさん、こんんばんわ。
お持ちのレンズを使いたくてD5000で使えないものがあるのであれば、D90がいいと思います。
奥様用にはコンデジで撮ってもらうか、D90に慣れてもらうのがいいと思います。
バリアングル液晶に特段の必要性を感じないならば、D5000を選択する理由はないと思います。
書込番号:10329628
0点

皆さん早々の返答ありがとうございます。液晶を見て取るのは不可能ではないけどあまり期待しないほうがって事ですね。それならば妻にファインダー撮影を思えてもらうほうがよさそうだと感じてます。
フォーカスが遅いのいうのは液晶での撮影に限定されるのでしょうか。ファインダーでの場合は問題ないのでしょうか。純正レンズ以外では・・・ってのもちょっと気になっています。
D5000よりもD90を選ぼうと思っているのは、ニッコールレンズカタログでDX以外のレンズがD5000より多く使えるので、将来的にレンズを買っていくと、本体はD90の方がD5000より高くてもレンズとの総額ではD90の方がお得になるのではないかという判断と、そうすると上位機種のD90の方がメリットが多いのではないかという判断です。
よってD90も最初から本体のみを購入し、ニッコールの気に入ったレンズを組み合わせようと思っているのですが、その辺は問題ないでしょうか。
書込番号:10329947
0点

ロクシーさん、こんんばんわ。
お話の流れからはD90が良さそうですね。D5000、D3000は、やはり、初心者モデルだと思われるので(ベテランもサブ機で使われる方はいらっしゃると思いますが)、多少のこだわりのある方はD90がいいと思います。
D90を買われる際は、VR18-105mmのキットをお奨めします。皆さん奨められると思いますが、割安感が高く、レンズ自体の評判もまずまずです。
DXフォーマットの場合、焦点距離が1.5倍になるため、広角側が不足します。DXの標準レンズをお持ちでなければキットでの購入をお勧めします。
書込番号:10330703
0点

フォーカスが遅いのは液晶でのLV撮影に限定されますね。
ファインダーでの撮影では別段遅いと感じた事はありません。
サードパーティー製レンズについては、不具合が無いと言えば
嘘になりますが、それも稀なケースだと思います。
購入の際にはレンズのクチコミも参考にして見て下さい。
書込番号:10332325
0点

あなたの手大きいの小さいの、大きければD90小さければD5000、ニコン最高。
書込番号:10375618
1点

バリアングルに特段の魅力を感じなければD90のほうがいいですね。D5000より格上ですしレンズによるAF制限が無いからおっしゃるようにレンズ選択のときにそのへんを気にする必要が全く無い。既に購入する前から将来を発展的(レンズの購入計画など)に見据えておられるなら間違いなくD90以上を購入したほうが幸せでしょう。個人的には(偏見かも?)D5000以下クラスはあまり将来、レンズを発展的に増やすつもりのない人達のためのカメラだと思っています。D5000のバリアングルは売りの一つでD90はバリアングルではないですが、LV自体は可能です。ただ、一眼のLVはそう使いやすいものではありません。ブレやすい撮影姿勢になるので重い一眼ではコンデジ以上に気をつける必要があるし、フォーカスは遅いし。個人的には一眼はファインダーで撮るもの、LV多用したいならコンデジが便利と思っています。(ジャンルに依って一眼でLV多用するプロの方もおられるようなのであくまで個人的見解です。)
書込番号:10396653
0点

皆様当方の質問にいろんな面からお答えくださいましてありがとうございます。甲乙つけ難いアンサーでしたが、勝手ながらグッドアンサーを選ばせていただきました。
D90の購入を決定し、今はレンズを検討しているところです。景気動向を見ながら冬のボーナスがでた所で購入したいと思っています。
このたびは本当にありがとうございました。
書込番号:10487127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





