
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 14 | 2009年11月6日 20:17 |
![]() ![]() |
15 | 17 | 2009年10月23日 21:00 |
![]() |
3 | 8 | 2009年10月13日 21:09 |
![]() |
9 | 11 | 2009年10月15日 18:24 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年10月12日 21:21 |
![]() |
31 | 23 | 2009年10月12日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日お下がりのD70から買い替えでD90を購入しました。
性能面では申し分ないものでとても満足しています。
しかしながら、撮影しているうちに何か写真に違和感があることにきずきました。
なにやらファインダーと写真で微妙に異なる。(コントラストや露出といった写りではなく、構図的に)
D90はファインダー率が100%ではないことは承知で撮影しています。それを考え構図を作っていました。しかし被写体を中心に撮影したのですが、写真ではどうしても「やや上のほうに片寄ります。」ライブビュー撮影ではこの現象は起こりません。(視野率100%なのであたりまえか・・)
そこで自分で簡単なテストをしてみました。
<テスト方法>
・三脚使用
・ファインダーで撮影
・フォーカスポイントはセンター
・D70も使いD90と比較(双方同じレンズ、同じ場所、念のためMモードで全て同じ設定)
・NXでフォーカスポイント確認・写真の中心を確認。
<結果>
・D70の場合=写真の中心にきている。
・D90の場合=NXのフォーカスポイントより上に片寄る。(添付画像)
ライブビューでは中心に来ていることから、ファインダーに問題があると自分で解釈しています。
わざわざこのようなテストをする必要がないとおもわれますが、ボールのような被写体をファインダーアップで移すと目視で確認できます。
D70ではでは中心にくるのにD90では中心にこないというのはどうも納得できません。
これは仕様か、個体差か、または故障か・・・。
みなさんはどうでしょうか?
1点

ポンタクレさん、こんにちは。
>D70ではでは中心にくるのにD90では中心にこないというのはどうも納得できません。
>これは仕様か、個体差か、または故障か・・・。
D90のファインダー視野率は上下左右とも約96%ですが、必ずしも上下左右とも中心に調整されているわけではなく、多少上下左右にずれている場合があります。
ポンタクレさんのD90の画像を拝見しましたが仕様の範囲内の可能性が高いかと思います。
ちなみに上級機に搭載される視野率100%のファインダーは、上下左右のズレをなくして完全に中心に調整する必要があるため相当なコストがかかっているようです。
書込番号:10301720
3点

ブラックパンサーさん返信ありがとうございます。
(ファインダーが傾いていることを前提で)
視野率100%がそこまで費用を費やし中心を調整しているなら視野率96%のDX機はファインダーに多少のずれがあっても仕方がないということもわかります。それならFXを買え!ってなりますからね。そこにD3とD700の差別化があると思います。
しかし、中心がずれているとなれば仕様範囲内というのは納得がいきません笑。
例えば物撮りではクローズアップすることが多いせいか、ズレが目立ちます。
風景を撮影する場合(水平線を水平にだしたいとき)格子線を使用します。私の場合上下の格子線を目安に水平線を撮影する場合が多いですが、中心の格子線で水平腺を撮影すれば常に違和感を感じます。
「中心の格子線で水平撮るけど、ファインダーに若干ズレがあるから格子線のやや下に水平線を持ってきて・・・・・」ととりあえず、めんどくさくなってしまいます。笑
水平線を中心に持ってくることはあまりないですが。
価値観の問題でしょうが、コンパクトデジカメよりも2倍・3倍・4倍ものお金を払って一眼レフを購入しているので、たとえDX機であっても視野率100%にしてほしかったというのも本音です。ましてや仕様であっても中心のズレはやめてほしいところです。
添付画像:青→撮像素子
黄色→ファインダー
大まかですがブラックパンサーさんの説明はこれで理解しています。(添付画像)
まちがいがあればご指摘願います。
みなさんは使用範囲内で済ますことができますか?
チョットしたことで悩むなんて、おれ、ちっちゃい男やな〜〜〜〜〜
書込番号:10301838
0点

ポンタクレさん、こんにちは。
まだ購入されたばかりのようですので、サンプルの写真を添えて販売店に相談されてはいかがでしょうか。
新品交換あるいは調整が可能かもしれません。
昔話ですが、私のD70は画像が少し傾いて撮影されていたのですが、対処としてカメラを逆方向に傾けて撮影していたことを思い出しました。
書込番号:10301943
1点

これは。けっこうズレてるものなんですね。
しかし、これが問題になるっていうのは、
「ぜったいトリミングしない主義」の人だけですよね。
半歩さがって撮って、あとで好みに切ればいいわけで。
よく写真コンテストなんかで入力欄に「トリミングしたかどうか」っていうのが
あったりしますが、それは別に「トリミング=悪」という意味じゃないのでは、
単なる参考資料なのでは、と思うんですがいかがでしょう。
書込番号:10301950
0点

ニコンのサービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10301969
0点

中心がズレるのはニコン機としてはちょっとどうかなと思うんですが、
要は程度の問題ですね。あまりズレが大きいのならメーカー送りかと。
ソニーα300/α350でもファインダーとライブビューでズレがありますが
ソニーの場合は仕様として片付けられているようです。
書込番号:10302049
0点

今日ニコンCSにD90を確認してもらいました。
<検査方法>
・私が行った撮影方法と条件を一致させる。
・検査に出したD90と他のD90を3台。計4台で撮影画像比較。
・それぞれNXでフォーカスポイント確認。
<結果>
・撮影画像確認時、ほぼ同じ位置に中心が来ている。
・NXでフォーカスポイント確認時、4台ともほぼ同じ位置に来ている。(ニコンの方は「4台ともNXのフォーカスポイントよりやや上に中心が来ています。ポンタクレ様のD90も他の機種と同じです」とのこと)
・使用範囲内
・使用範囲内ではあるがどうしても撮影時に支障がでる場合は調整可能ということ。(メーカー保障ないであれば無料)
<余談>
ファインダーというのはとても精密な設計で軸が決まるそうです。中心の中心を捕らえているファインダーのほうが珍しい。そこは個体差でしょう。
やはりブラックパンサーさんの言うとおり、視野率96というのも中心の中心にくるのは難しいそうです。左右上下どちらかに多少なりともズレがあると言っていました。
ニコンの視野率100%を誇るD3ですらそのようなこともあるそうです。
私もD70をしようしていました。はじめての一眼レフです。D70で多く見られたファインダーのズレ。(D90のような上下の多少のズレではない)ファインダーの格子腺で水平を撮ると必ず時計回りに2〜3°くらい傾く現象がありました。三脚を使用しても同じです。ファインダーが傾いていたためです。中心はずれていないのですが。
D70のファインダー不良で少し新しく購入したD90のファインダーに神経質になっていたかもしれません。
いいように考えれば
個体差=世界にひとつだけのカメラ。
ニコンさんは接客とてもいいとおもった今日でもあります。技術的にわからないことに関して納得がいくまで時間をかけても話してくれます。そこがニコンのいいところなのかな
まえよりもちょっと器のでかいおとこになったかなw
書込番号:10307017
2点

>視野率96%のDX機は・・・
>そこにD3とD700の差別化があると思います。
D700は視野率100%ではないですよ
DXでもD300(D300S)は100%です
書込番号:10307942
0点

D700がファインダー視野率100になると性能面でD3と性能が変わらなくなり。D3の存在が薄れることから差別化したのでは?ということです。
書込番号:10308325
0点

ポンタクレさん、こんにちは。
問題が解決して何よりでした。
せっかく購入した機材ですから納得して撮影に挑みたいものですよね。
これからD90をとことん使い込んでみてください。
書込番号:10310633
1点

>視野率100%がそこまで費用を費やし中心を調整しているなら
視野率96%のDX機はファインダーに多少のずれがあっても仕方がないということもわかります。
それならFXを買え!ってなりますからね。そこにD3とD700の差別化があると思います。
私は理解力が乏しいようです・・・
何回読んでもD3とD700との差別化というようには読み取れませんでした(悲)
書込番号:10313012
0点

D3とD700 (が、D300やD90などのAPS-C機と) 差別化されている
かなと
書込番号:10313791
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
カメラ初心者なので教えて下さい。
D90 18-200G VRUレンズキットと D5000 Wレンズキットのどちらを購入しようか迷っています。
私の使用目的は、子供の運動会、成長ぶりをメインに写真に収めたいと考えております。
それに、旅行先での記念撮影やそこの景色なども撮影したいと思っています。
基本的に物を大切にする方なので末永く使用するかと思います。
今後、後悔のない物を選びたいので、是非アドバイス下さい。
0点

ラグちゃんさん、こんばんは。
カメラとしての出来はD90の方が上ですが、液晶を見ながらの撮影スタイルならD5000、ファインダーを覗いての撮影スタイルならD90で良いと思います。
書込番号:10301502
2点

詳しくはわかりませんが、センサーや処理エンジンはほぼ同じなんでしょう。
ってことは違うのはハコ&機能といえます。
この違いはわかりやすく、具体的にはカタログ見れば明らかなのでしょう。
それでは、そのハコ&機能の違いの結果、どういう使い方がそれぞれあっているのかを検証します。
いろんな撮り方で試してみたいってならD90。
とにかくいろんなものを撮ってみたいってならD5000。
そんな感じぃぃぃぃ。
書込番号:10301531
1点

どうしてもバリアングル液晶が必要ならD5000,そうでなければD90でしょうね?
書込番号:10301979
1点

ラグちゃんさん、こんにちは。
どの程度リキをお入れになるかによって違ってきます。
D90は中級機、D5000はエントリモデル、画質は同等です。
日常生活を軽く記録にとどめていきたいまでであればD5000、
休日は何か被写体を求めて出かけるまでであればD90といったところでしょうか。
書込番号:10302745
1点

>D90 18-200G VRUレンズキット
1本で済む便利ズームだが、少々重くてごつい。
>D5000 Wレンズキット
軽量コンパクトだが、レンズ交換が面倒。
書込番号:10303472
2点

皆様ご回答頂きましてありがとうございます。
ところで、バリアングル液晶は本当に必要な物ですか?
皆様はベテランだと思いますが、バリアングル液晶が今後必要と思う事がありますか?
レンズがD90の方が重いと思いますが、それなりに綺麗に撮れるなら重さは気にしません。
ちなみに、娘の友達の父親から頂いた写真で、背景がぼやけていて人物が綺麗に撮れた写真
を頂き、アイドルのプロマイドのように綺麗でした。こんな感じに撮影出来たらとまずは思ってます。
私は、結構凝り性なので一度始めるとかなり気合を入れるタイプです。
この辺を考慮してもう一度アドバイス頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:10304849
0点

子供を撮るならカメラはどっちでも良いけど、レンズはニコン35mmF1.8Gかシグマの30mmF1.4あたりがよいと思います。
子供の年齢にもよりますが
書込番号:10313056
1点

>バリアングル液晶は本当に必要な物ですか
ローアングル撮影や三脚に固定しての花撮りなどの時に重宝します。必要ないと思うのならD90がいいでしょう。
書込番号:10313377
1点

バリアングルが必要かどうか????
まず素人なので必要かどうかのモノサシで測ってはだめです。
そんなこと言えば、今のカメラなんて必要以上の不要不急品だらけですよ♪
必要かどうかじゃなく「あればいいなー」「あったらこう使ってみたいなー」のゆるいモノサシで測らないと。。。
で、バリアングル。
これあればいままで撮れなかった新らしいアングルでチャレンジできる。
必要じゃないけど面白そう。
少なくとも私にとっては動画より嬉れしい鴨。
必要じゃないですけど。。。
書込番号:10313478
1点

ご返信ありがとうございます。
ごん太さん
レンズのアドバイスありがとうございます。
お値段も調べましたが手に入れなれるレベルでしたので安心しました。
kyonkiさん
三脚、ローアングル撮影向きってことですね。ありがとうございます。
kawase302さん
伺いたいのですが、
>これあればいままで撮れなかった新らしいアングルでチャレンジできる。
とありますが、なぜkawase302さんは必要でないのですか?
新しいアングルでチャレンジできるのに・・・素人質問ですみませんが、教えて下さい。
これが解決出来れば機種選択が出来ると思いますので。
宜しくお願いします。
書込番号:10315620
0点

D90使ってます。(レンズは18−105Gが常用、また時として単焦点35mmF1.8Gを愛用)
うーん、D90とD5000ですか? D5000はお手軽一眼って感じかなあ。「凝り性」でしたらD90の方がいいんじゃないですかね。D90はシーンモードが付いているので初心者でも簡単に使える上に、上級者をも満足させる機能&性能があり、NIKONの中級機としては評価が高いと思います。
「プロマイド」のように、いわゆる「ボケ味」を生かした写真は、D90でもD5000でも可能です。というより、「ボケ味」は一眼のレンズの賜物です。コンデジでは無理です。(人物に近づく、または望遠で迫り、人物と背景の距離を遠くし、シーンモードの「ポートレート」またはPモード、Aモードで絞りを開けて写すと背景がきれいにボケます。ボケ方はレンズによって異なり、私が特に気に入っているボケ用レンズは、単焦点35mmF1.8Gです。これは値段が安い割に非常に秀逸で、クチコミでの評価も高いです。レンズの構造がシンプルで明るいレンズなので、室内撮影用にも最適です。35mmはフィルム一眼換算では50mm。50mmは、だいたい人間の肉眼で見た画角に近いと言われています。一眼練習用にも最適だと思います。レンズキット(18−200G)にこの単焦点を一本持っておけば最高だと思います。
バリアングル。私としては不要ですかね。あったら便利かも知れませんが、今のところ不要です。よほど特殊な撮影をするのでもなければ、あっても使わないでしょう。やはり一眼はファインダー。フィルム一眼でやってきた私の場合、D90のファインダー(きれいで見やすい)にはこだわりがあります。どうしてもバリアングルが欲しくなったら、CANONのG11でも買おうかなと思っていますが、今はD90があればよいです。(GRDも愛用してますが)
書込番号:10315788
1点

GR DIGITAL さん
ご回答ありがとうございます。
まさしく、このような写真を撮りたいです。
バリアングル液晶よりファインダーにこだわるのはステキですね。
D90を候補に検討して行きたいと思います。
後は、価格がもう少し下がるのを待ちます。
ありがとうございました。
書込番号:10316040
0点

ラグちゃんさん>>>>>
バリアングルについて『新しいアングルでチャレンジできるのに・・・なぜkawase302さんは必要でないのですか?』に正直にお答えします。
興味はありますけど、カメラを買い換えてまで(もしくは買い足してまで)は欲しいと思わないからです。
興味はあるけど必要だとは思わないからです。
必要なら今頃、買って持ってるハズ。
例えば年に100日カメラを使うとして、多分バリは年に10日くらいしか使わない気がします(実際に所有してみないとわからないけど)。
あと仮に5万の追加投資だとしたら、その5万はもっと別のことに使いたい。
私、自転車のレースやってるんですけど、いつも夕方に自然公園を2時間、トレーニングで走ります。
最近はもう日が短くなって闇夜を小さなLEDライト点けて走ってて、鹿と激突しそうになっています。
で、どでかいキセノンライトが5万円。
今はバリアングルよりキセノンライトが「必要」です。
書込番号:10316614
2点

kawase302さん
ご回答ありがとうございました。
やはりバリアングル液晶は、あれば便利そうですが、無くても良さそうな感じですね。
GR DIGITAL さんのようにファインダーにこだわってみようかと思います。
いろいろとありがとうございました。
自転車レースも頑張ってください。
書込番号:10320196
1点

ラグちゃんさん>>>>>
同じ顔アイコンだから言うわけじゃないが、ラグちゃんさんはとっても素直!
なので素直に(素直な)D90がおすすめ。
このD90、基本がぎっちり詰まった名機でしょう。
別板でD90かD700か?って板もありましたが、この2機選択はすごく納得。
どちらの機種も絵の完成度が異常に高いから、予算は違えどある意味で究極の選択でしょう。
D5000も絵はすごくいいらしいけど、カメラといった部分では基本からはちっと外れる感じね♪
書込番号:10321347
1点

kawase302さん
気づかなかったけど、同じアイコンですね。
気が合うかもしれませんね。
色々とアドバイスを頂きD90に決める事が出来ました。
本当にありがとうございました。
実は、私も自転車レースに出ていました。
ダウンヒルレースですけど・・・カモシカとも出会った事もあります。
ケガには、気をつけて下さい。カメラが握れなくなりますので・・・
書込番号:10326098
0点

皆様貴重なご意見ありがとうございました。
D90を購入する事に決めました。
以外にお値段が良いのでもう少し価格が下がるのを待ちます。
購入したらご報告致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:10356121
0点



現在F4を使用していますが、先月今月と子供の運動会でフィルム9本を使用しました。
フィルム代・現像代もバカにならないですし、フィルムをスキャナーで読み込む労力もあり、そろそろデジイチを考える時期かと思いD90の購入を考えた次第です。
そこで、今持っているレンズがD90と互換性・使用制限があるのかご教授願いたいと思い書き込みをいたしました。
【AFレンズ】(基本は互換性あり、使用制限なしと認識しています)
・NIKON AF NIKKOR 28-200mm 1:3.5-5.6D(普段用)
・TOKINA AT-X 80-400mm 1:4,5-5.6(運動会など)
【MFレンズ】(露出連動不可(使用不可)と認識しています)
・NIKON ZOOM-NIKKOR 35-105mm 1:3.5-4.5
・TAMRON SP 60-300mm 1:3.8-5.4
新たにレンズを買う余裕がなく、手持ちのレンズを使うしかありません。
安いレンズばかりですがよろしくお願いいたします。
1点

AFレンズはどちらも使えると思います♪
ただ・・・広角が不足しますね。。。
D90はDX4フォーマット(APS-Cサイズ)なので・・・
35mmフィルムサイズ=FXフォーマットと比べると、画角が1.5倍狭く(望遠)になります。
つまり・・・35mmフィルムサイズに換算すると。。。
28-200mm=42-300mm
80-400mm=120-600mm
に相当する画角になります。
なので・・・オマケみたいな価格で手に入る、VR18-55mmやVR18-105mmのレンズキットで購入された方が良いと思います。
カメラが違いますけど。。。
トキナーのAT-X840Dは、私も使ってます(D80&D300)
コンパクトで600mm相当の望遠画像が得られるので・・・重宝しています。
画像は全てAT-X840Dです。
書込番号:10301233
1点

すいません・・・誤字が。。。
〉D90はDX4フォーマット(APS-Cサイズ)なので・・・
正)D90はDXフォーマット(APS-Cサイズ)なので・・・
書込番号:10301289
0点

権之助3さん はじめまして
使用出来る レンズについては、ニコンサイトのPDFマニュアルに細かく記載が有りますので(242〜245P)、
操作も含め予め読んで置かれると良いと思います。
ニコンのDX機(APS-C)で お持ちのレンズを使う場合は、見掛けの焦点距離が1.5倍に成りますので
広角側が不足に感じられる事が有ると思いますが、望遠側は1.5倍伸びた感じに写ります。
ちなみに D700 D3 とかは、本来の画角=焦点距離での撮影が可能です。
書込番号:10302270
0点

AF NIKKOR28-200 私は801Sでしたか・・・、時代に使っていたものをD50とD700でいまも使っています。広角サイドでは700で、望遠サイドのときは50で使います。いまのレンズに比べればAFが遅いですが、私の腕からして支障はありません。
運動会でしたらこれで十分です。スレ主さんのショット枚数でしたら、カードは2GB、安全を見て4GBでO.Kでしょう。運動会にD90に400mmは長すぎませんか?
それからMFレンズは使えますが、デジ1を使い出せば実際はお蔵入りか、落ち着いて静物と対時するときくらいではないですか。
書込番号:10302277
1点

すみません
マニュアルは、こちらです。
出来る事、出来ない事が細かく記載されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:10302284
0点

お早うございます。
私もF4Eを使っていましたが、随分前のD100発売でデジタルに転向しました。
当初は銀塩レンズを引きずってましたが、いかんせん、
撮像サイズが異なりますので使いにくかったです。
24-120mm Dレンズ、引きたい時は20mm F2.8DをDXで使っていました。
換算30mm相当ですから広角側は厳しかったですね。
#4001さん仰るようにVR18-105mmキットなどでスタートされる方が幸せですよ。
書込番号:10302344
0点

こんにちは
#4001さんオススメのVR18-105のキットがお買い得で良いと思います。
すぐ元は取れると思いますよ。
デジイチになると撮影枚数増えるので(自分がそうだった 汗)8GBのSDの方が良いと思います。
書込番号:10302429
0点

皆様、ご返信ありがとうございました。
#4001さん
トキナーAT-X840Dが問題なく使えることがわかりました。写真もかなり綺麗に撮れていて大変参考になりました。
robot2さん
マニュアルを読んでみました。今までの集大成と言った感じでした。分からない文言はネットで調べて解決いたします。
yohyohxさん
NIKKOR28-200mmが問題なく使えることがわかりました。このレンズで動きの早い物を撮ることはないと思いますのでAFが遅くても問題ないかと思います。
また、MFレンズですがやはりご指摘の通りかと思います。(F3時代から使用してきましたがしょうが無いですね)
うさらネットさん
もしデジイチを購入したら、私も銀塩レンズを引きずるかと思いましたが、やはり使い難さが焦点となりますね。新しいレンズの購入も検討してみます。
デジイチを使い始めたらF4の出番はもうないかもしれません。悲しいです。
RODEC1200MK2さん
#4001さん、うさらネットさんがおっしゃっているように新しいレンズを購入した方がよさそうですね。検討してみます。
運動会でのフィルム使用頻度ですが、1競技で1フィルムみたいな感じで撮影しました。
(子供の出番があっという間に終わってしまうためです)
デジイチを購入したら、フィルムの交換の手間、現像代等を気にしなくて済みますので、やはり枚数は増えるかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10304890
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
新参者です。このキットを購入予定ですが、このレンズは、接写はどの位できるのでしょうか?とりたい物は、ちょっとした小物とか、花や虫などかな?
おすすめの接写レンズなども、あわせてお教えください。
0点

yota5656さん、こんにちは。
キットになっているレンズの最短撮影距離は45cmなので、接写は無理だと思います。
接写の対象が小物、花ぐらいだと60mmのマクロが使い易いかもしれません。虫まで入ってくると100mm前後より長い焦点距離が必要になってくると思います。
書込番号:10298154
2点

こんにちは
このレンズを使っています、とても気に入っています。
残念ながらこれは45センチまでしか近づけません(焦点があわなくなります)。
本格的なマイクロレンズはニコン60mm F2.8Gなどがあります。
手軽に楽しむにはシグマ、タムロンなどからも出ています。
マクロ撮影には三脚も合わせてご検討ください。
書込番号:10298165
1点

純正ではありませんが、お手頃マクロレンズです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s1=4/s2=1.5-3/s3=20/
22,000円台からあります。
書込番号:10298209
1点

お手軽な方法として、
クローズアップレンズという後付けのものがあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
クローズアップレンズは、「MC」というものと「AC」というものがありますが
ACのほうが高画質です。家電量販店では、MCしかおいてないところがあったり、
ACは在庫棚の奥の方にあったりするので注意です。
http://room210.cool.ne.jp/acua/digi_came/d_c_4.htm
ただし、クローズアップレンズを使うと、近寄れる代わりに、近くでしかピントが合わなくなります。
書込番号:10298279
4点

勘ピューター(?)の計算では、最大撮影倍率は1:4から1:5ぐらいだと思います。
書込番号:10299034
0点

なるほど、皆様ありがとうございます。
クローズアップレンズと60mmマクロ、双方で検討します。
そこで、三脚が必要とのことですが、調べるとやっすいモノから、たっかいモノまで、
一体どれが良いのやら?
足を縮めると20−30cmで伸ばすと自分が立ったまま撮れる三脚ってあるのでしょうか?
書込番号:10301992
0点

>足を縮めると20−30cmで伸ばすと自分が立ったまま
おすもうさんの股割りみたいに足が開くやつがあります。
三脚については三脚カテゴリがありますので、そちらで。
書込番号:10302338
0点

三脚ですが、マクロだけなら1万円程度のもので間に合うのですが、将来70-200 F2.8とか望遠を使う予定でしたら、2-3万程度がいいでしょう。
金額は定価ベースじゃなく実売ベースでの金額です。
例えば実売3万だったら定価は5万ぐらいします。
書込番号:10302492
0点


Customer-ID:u1nje3raさん、このセットのレンズだとどの種類のクローズアップレンズが、はめられるのでしょうか?
小さな指輪とか、ペンダントトップなんかを撮るのです。
じじかめさん、この三脚いいです!こんなん探してました。
書込番号:10304171
0点

お気楽にプチマクロを撮りたければ、このレンズキットではなく、
D90+VR18-55mmの激安レンズキットの方が良い。
最短撮影距離28cmであり、レンズ先端から約14cmまで寄って撮ることが出来、
約1/3.2倍で撮れる。簡易プチマクロレンズとして使える。
それにクローズアップレンズ Kenko AC No.5を付ければ、約1/2倍で撮れる。
\3000でおつりが来る。
それに簡易マクロストロボディフューザとして、
Kenko 影とりを付ければ、比較的綺麗に撮れる。
\3000でおつりが来る。
通常使う上においても、とても使いやすいレンズだ。
しかし、このズームレンズは、日常的に使うには、
特に屋外で公園で遊ぶ子供を撮るには、望遠側がちょっと物足りないね。
そういう用途には、VR18-105mmの方が適している。
書込番号:10314026
0点



レンズは、ニコンのレンズを持っています。デジイチを買おうとおもいますが、D90かK-xを考えています。そこでニコン製のレンズならD90にすべて合いますか?K-xにも合うのでしょうか?あとレンズに書いてある2,8Gとか2,8DのG、Dの意味を教えてください。ちなみに今あるレンズは2,8しか書いてありません。よろしく。
0点

>ニコン製のレンズならD90にすべて合いますか?
全てではないです。
所有レンズを書き込むと正確なレスがもらえると思います。
書込番号:10296466
1点

対応レンズに付いては、マニュアルの243〜244Pに記載が有ります。
購入前に マニュアルを読まれるのも良い事ですので、ざっと読まれる事をお勧めします。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:10296879
2点

使えるのかどうか、ここにレンズの機種名を書き込めば誰かが教えてくれますよ。きっと。
GとD の違いは絞りリングがあるか無いかです。Gには絞りリングがありませんので、カメラ側で絞りを設定します。比較的新しいカメラならどちらも使えますが、古いカメラや、マニュアルのカメラではGレンズは絞りの設定が出来ません。
書込番号:10297274
0点

>K-xにも合うのでしょうか?
この↓ようなマウントアダプターを使えば取り付けることは出来ますが、AFはおろか
自動絞りも使えませんので、とても実用にならないと思います。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNikonPentaxad.htm
書込番号:10297571
0点

>ちなみに今あるレンズは2,8しか書いてありません
レンズを正面から覗いた時、廻りに何か文字がありませんか?
○○mmとか? NIKKOR−Autoとか? AF NIKKORとか?
書込番号:10299048
0点

>よろしくって・・・ (^_^;
もうちょっと情報、出してください。
書込番号:10299080
1点

すいません。前に使っていたカメラはF4です。レンズはNikon ED AF NIKKOR 70-300 1:4-5.6DとAF NIKKOR 50mm 1:1.4DとAF MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8です。D90に付きますか?でもD5000がほしいですけどD5000はカメラ本体のAFじゃないから上のレンズでは、AFにならないんですよネ?
書込番号:10299508
1点

F4時代のレンズならD90のほうがいいですね。
D5000のAFはモーター内蔵レンズに限られます。
F4使いならFXのD700の方がしっくり来るかもしれませんが。
書込番号:10299538
0点

いいレンズをお持ちですね。
D5000ではAF出来ません。是非、D90を手に入れられてください。
書込番号:10299551
0点

カメラについて、あまり詳しくない方は、カメラのメーカーと、レンズのメーカーが違えば、
それらは簡単には使えない、と思って間違いありません。
これは、カメラのシステムに熟知して、カメラとレンズのと知識をもっている人が
工夫して使うやり方です。
NIKONのカメラと、NIKONのレンズの組み合わせについては、インターネットでかなり容易に調べられるはずです。
他人に聞くのも一方法ではありますが、まずは「ご自分で調べる習慣を付ける」のが、
今後の「カメラ・写真生活」を豊かにしてくれると思います。
書込番号:10299806
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
10年位前からコンデジで主に花や風景を撮っています。今は3台目のFZ18で、旅行にもぴったりですし満足しておりました。しかしこのサイトに迷い込んだおかげでデジ一に誘惑されてしまい、予算も余裕がありますのでこの機種を購入しようと心が固まってきていました。
しかし離島のためカメラ専門店はなく、大手電気店はありますがデジ一は二種類くらいしか店頭に置いてありません。この前本土に出る機会があり、さっそくカメラの専門店に行ってD90を手にしたところ重い!。
今のところいわゆる入門機種やフォーサーズ機種ならもう少しFZ18を使ってみようと思っています。やはり重さの第1印象は大事でしょうか。
1点

こんにちは
D90+18-105キットはそんなに重くないと思いますが。
D300+このレンズを常用としていますが、前のD80に比べたら重くなりましたが、D80では重さは感じませんでした。
D90までは軽くするためプラスチックボデーが使われています。
これ以上軽いのはD3000などでしょうか?
慣れるとしっとり丁度いい感じになると思います。
それが一眼の信頼性につながると。
書込番号:10292463
0点

んな、我慢してまでヤるこっちゃないでしょ、写真・・・というか、趣味なんて。「一眼レフじゃなきゃできない」事なら多少は我慢すべきでしょうけど、そうじゃなくても私にはじゅうぶんだと思っていればコンデジだろうが携帯だろうが、写真は撮れます。でしょ?
写真のいい・悪いとデータのクォリティが低い・高いは全然別モノですもの。コンデジで撮られたいい写真、WEBを徘徊してりゃ幾らでも出てきますよ。
たかが写真の、それを作るたかが道具ですから、自分にあったモノを使えばいいんです。
書込番号:10292538
4点

こんにちは。
>やはり重さの第1印象は大事でしょうか。
コンデジからのステップアップ組が持って、一番に感じるのが重さでしょうね。私は、4月にFZ−7から、キヤノンX2に切り替えましたが、当初はやはり重いと感じました。でも、今は慣れてしまいました。D90もデジイチ全体から見れば、重いカメラではありません。
コンデジに満足できないのであれば、重さに慣れるしかありません。厳しい言い方をすれば、デジイチを必要とするのであれば、その程度の重さには耐える覚悟が必要ですし、特別な事情が無い限り、使っているうちに慣れる程度の重さだと思います。逆に、コンデジで満足できるなら、あえてデジイチに手を出す必要も無いでしょう。
本気でデジイチを選択するのであれば、D3000とD3Xであれば、重さも問題になりますが、それほど極端な話ではないので、多少の重さの違いよりも、機能や使い勝手、撮影目的、フィーリングで選びましょう。
書込番号:10292589
2点

私の知り合いでコンデジを使っていて、キヤノンのKiss系にステップアップしまして最初の1ヶ月は持ち出していたのですが、重いという理由でそれ以降は殆ど使わなくなりました。
スレ主さんはD90が重いと感じるようですから、入門機でもそう感じるかもしれませんね。
やはり、使わなければ勿体無いです。
今まで通りコンデジを使い続けるか、もしくはパナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズ
はいかがでしょう?
フォーサーズより軽いですよ。
書込番号:10292643
3点

本日はD90+Sigma17-70mm(重いレンズ)+専業製ストロボ収納バッグで4時間街中を徘徊。
良い運動になりました。還暦は過ぎましたがまだまだいけますよ。
サンバカーニバルとかではD3+Tamron70-200mm F2.8を手に、首からD90システムです。
だからと言って、無理して重いものを使うのはお奨めできません。
D5000さらにはD3000でしょうか。レンズもVR18-55mmが宜しいでしょう。
書込番号:10292678
2点

>やはり重さの第1印象は大事でしょうか。
大事ですが、比較の対象が何かがポイントです。
D3と 比較すると、絶対軽く感じます。
鉛が 詰まっている訳では無く、軽く軽くと考えて造った結果の重さです。
我が物と 思えば軽し 傘の雪 と思う事にするか、買わないようにするかですね。
書込番号:10292926
2点

>今のところいわゆる入門機種やフォーサーズ機種ならもう少しFZ18を使ってみようと思っています。
それでいいんじゃないでしょうか?
重さを妥協できるようになったら、デジタル一眼を買いましょう。
普通の光学ファインダーのデジタル一眼で約360gくらいのものはありません(レンズ含む)
3台もFZ18使ったのなら・・・以下の機器に乗り換えてみるのも良いかも知れません。
FZ-38 約367 g(本体) / 約414 g(メモリーカード、バッテリー含む)
GF1 約442g(DMC-GF1Cに付属の交換レンズ20mm、バッテリー、メモリーカード含む)
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット約335g+レンズ150g
書込番号:10293154
3点

みなさんさっそくの助言ありがとうございました。
その時 EOS Kiss 3X も持ってみましたが、こちらはちょうど良い感じでした。しかしよくA4に印刷して楽しんでいますので、15000画素も要らないなというのがありましたし、どうせ買うならD90をというのをあちこちで見ましたので、D90に気持ちは固まっていたのです。
で恋いこがれたD90を持ったとたん、その重さが気になって今のFZ18のようには写真撮りにいかなくなるのではと思ったのです。
でも一回あこがれたD90ですので、再度本土に出る機会があったらもう一度、時間をかけて他機種と比較しながらさわらせてもらいます。
書込番号:10293177
1点

AF-S DX 18-105G VR は、D90にマッチするように作られたキットレンズで、D90とはベストの組み合わせですが、D90 プラス AF-S DX 18-105G VR だと多少重く感じますね。
しっかり撮ろうという気持ちの時にはちょうどいい重さなのでしょうが、日常気軽に連れ出すカメラとしてはもう少し軽ければ…という気がします。
軽さを求めるならD5000も良いですが、D90の予算が有るならD90の方がいいですね。
選択としては少数派になるかも知れませんが、D90 AF-S DX 18-55G VR レンズキットだとかなり軽く感じるかも知れません。(将来、望遠レンズが欲しくなるでしょうが、それもまた楽しみとして)
書込番号:10293382
2点

>Explorersさん
FZ18はコンデジの三代目という事で、FZ18を三台も買ったわけではありません。ちなみに初代はFinepix(どの種類だったか今すぐには分かりません)、二代目は CAMEDIA C-700 でした。
もう一度皆さんの助言を読ませてもらって、たぶんこのキットを買うことになるだろうと思っています。コンデジの歴史を見てもらっても一度買ったら割と長く使う方なので、来年後継機種が出たとしてもこのキットを使いこなせていれば満足していると思います。
またバードウォッチングも趣味ですので、このキットになれたらやはり評判の良い AF-S 70-300 VR も買って、鳥も撮れたら最高だなと夢見ています。
書込番号:10293927
0点

> またバードウォッチングも趣味ですので、このキットになれたらやはり評判の良い AF-S 70-300 VR も買って、鳥も撮れたら最高だなと夢見ています。
鳥にもよりますが、このレンズではちょっと無理かなと思います。
普通、鳥撮りだと、いずれ600ミリか、300ミリ+2倍テレコンが必要です。
300ミリならVR70-300でいいじゃないかと思われるかもしれませんが、
VR70-300は(純正)テレコンが使えませんので、レンズはサンニッパ(300ミリF2.8)が必須です。
なお、サンニッパの実売は50万円以上です。
もちろん、純正じゃないテレコンを使う手はありますが、AFできないし、暗くてファインダーはみずらいし、画質も低下するし・・・
ということで、超超望遠なら、フィールドスコープ+コンデジが良いと思いますよ。
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/index.htm
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/allsystem.htm
書込番号:10294219
1点

>デジ(Digi)さん
私の知人でD300 に AF-S NIKKOR 500mm F/4G IF でカワセミをメインとした鳥のブログを作っている人がいますので、そこまで本格的なことは考えていません。D90に AF-S 70-300VR で撮れる範囲で満足です。
双眼鏡で見るだけでもなかなか大変ですので。
書込番号:10294343
0点

ヒトリシズカさん
はじめまして。
私もD90を初めて持ったときには「重い!」と思ったくちです。
その時には資金も無かったのでそれ以上の感想はなかったですが、実際、本格的に選ぼうと考えた時はあまり不安は感じませんでした。
体を少しずつ鍛えたせいもありますが、私もD90には惚れてしまっていたので、
「重いほうが手振れしづらい」
「本格的っぽい」
「今後のレンズのバランスを考えたら」
「D300よりは軽い」
「軽いのは年齢を重ねてからにしよう」
などと、あれこれ理由を付けて買ってしまいましたw
そうすると不思議な事にX3やD5000は目に入りませんでしたね。
ヒトリシズカさんもあれこれ理由を付けてみましょう。
それでも重さがネックになるようでしたらX3やD5000の方がいいのかもしれません。
何より、どれでも吐き出す写真はどれも綺麗ですから^^
カメラは愛着の沸く道具です。
使ってやることが一番の愛し方だと思いますよ。
書込番号:10294867
0点

ヒトリシズカさん こんにちは
デジタル一眼レフを重いと感じるときはレンズのせいのときがあります。
どのレンズを装着したものを持ったのかわかりませんが18-55mmのレンズだったら
そんなに重く感じないかもしれません。
私も時々重いと思ったときに散歩用に18-55mmを買おうかと思ったりしますが。
これ以上標準ズームを増やしてどうするかと、思いとどまっています。
書込番号:10294957
0点

本当に重いのは・・・・慣れません。
重いのが慣れるという人は、実は元々そんなには重くはなかったのです。
重いから使わなくなるものは世の中に多数あります。
例えば、ノートパソコン。
ノートパソコンは何年も前から軽いといっても1キロです(例外は常にある)が、
1キロあると毎日かばんに入れて持ち歩くことはしません。
持ち出すのは最初の3日だけです。
カメラもそれと同じです。
レンズ込みで1キロあると、よほど気合を入れないとまず無理です。
1キロというのは例なので、人によっては500グラムでも重いという人はいます。
D40やkissクラスでも、重くて使わないという人がいます。
あなたにとって、多分第一印象が真実です。
書込番号:10294974
3点

>今のところいわゆる入門機種
では不満ですか?
撮れる写真はD90と変わりないと思いますが。
まあ、私が思うに、はーばろさんのおっしゃる通りと思いますが・・・
書込番号:10295297
0点

デジ(Digi)さん
> 本当に重いのは・・・・慣れません。
> 重いのが慣れるという人は、実は元々そんなには重くはなかったのです。
重くても必要性のある人には、とにかく慣れるしか、仕方なかろう。
逆に、慣れないというのは、実は元もとその必要性が無かったといことだ。
あるいは、必要性があっても慣れないというのは、ただ単に根性が足りないだけだ。
> 重いから使わなくなるものは世の中に多数あります。
> 例えば、ノートパソコン。
> ノートパソコンは何年も前から軽いといっても1キロです(例外は常にある)が、
> 1キロあると毎日かばんに入れて持ち歩くことはしません。
> 持ち出すのは最初の3日だけです。
僕はノートパソコンを毎日通勤や出張に必ず持参している。
以前は、16inch UXGAのノートパソコンをバッテリとDVD-ROMドライブを引き抜いて、
約3kg強に軽くして通勤していた。ACアダプタはとバッテリは、職場と自宅に分散配置。
少しでも軽くする必要性のある、忍耐を要する重量であった。
今は、14inch SXGA+の1.5kg(バッテリとDVDドライブ込み)の最軽量メーカPanasonicの
ノートパソコンを毎日通勤や出張に必ず持参している。
軽量ノートパソコン先駆けメーカSONYの社員がヨドバシカメラに販促に来ていたが、
「Panasonicの超軽量さは反則ワザ」だと、ウソぶいてぼやいていた。
そのお陰で、別途デジタル一眼レフを通勤や出張に持参しても、特に苦にならなくなった。
それでも、D40レンズキットをビジネス専用のサブ機として、職場に配置している。
> 1キロあると毎日かばんに入れて持ち歩くことはしません。
> 持ち出すのは最初の3日だけです。
その必要性がない人には、ビジネスマンじゃない人には、その通りであろう。
例え趣味であろうとも、必要性のある人は毎日持ち出すであろうが、
必要性のない人には、あえて持ち出す理由性がない。
少なくとも、PDAにはなり得ない、重量と大きさだよ。
カメラもそれと同じだ。
書込番号:10295384
2点

重いかどうかって気持ちというか気合い次第だと思うのですよね。
自分の場合はα900を主に使っていますが、
どうしてもデジイチが持ち出せない事情がある時以外は
まずコンデジではなくデジイチ(それ+レンズ2〜3本)を持ち出します。
当然ながらα900はそこそこ重いカメラなのですが、
その重さを我慢して持ち出すだけの価値(コンデジとは違った写真が撮れる)
があると、私は思っているからです。特に単焦点レンズを装着した
α900の代わりは、絶対にコンデジ(ネオ一眼含む)では務まりませんから。
ですが、その価値観も人それぞれでして、別に重たいデジイチ
じゃなくてもコンデジで十分と感じる人がたくさんいます。
私はその感覚も否定はしません。
問題なのはスレ主さんが重たいデジイチを持ち出して撮った写真に、
コンデジでは撮れない世界があると感じるかどうかです。
写真が撮るのが本当に好きで、なおかつデジイチで撮った写真に
魅力を感じることが出来るなら、重くは感じないことでしょう。
逆に、デジイチの魅力を引き出して、良い写真をとってやるぞ!という
情熱がなければ、最軽量クラスのデジイチでも凄く重く感じるでしょう。
書込番号:10295400
0点

ヒトリシズカさん
> さっそくカメラの専門店に行ってD90を手にしたところ重い!。
> やはり重さの第1印象は大事でしょうか。
僕は、D300+MB-D10(常に合体)とD40を使っている。
D300+MB-D10+レンズの重量が気になるのは、移動時だけであり、
撮影時にはまったく気にならない。
D300+MB-D10が手に吸い付く猛毒フェロモンをまき散らしているので、
右手指を軽くL時に曲げるだけで、力を抜いても手に吸い付いて離れず、
ほとんど重量を感じない。
むしろ、この抜群に良く吸い付く猛毒フェロモンのグリップのお陰で、
力を抜いても手から離れず、とても安定良く撮影に専念できる。
むしろ、重量が軽いはずのD40の方が疲れる。
小さすぎて、またボディ形状が手に吸い付かず、滑り落ちそうであり、
滑り落ちないように力がこもる。
ゆえに、手が疲れる。
D90はその中間であると評価する。
D300程ではないが、D40よりも遙かにグリップ性が良く、撮影に専念できる。
これが値段の差だ。
しっかりグリップできないコンデジが一番疲れる。
書込番号:10295424
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





