
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 20 | 2009年8月29日 14:17 |
![]() |
36 | 26 | 2009年8月29日 13:26 |
![]() |
6 | 13 | 2009年8月28日 10:59 |
![]() |
31 | 19 | 2009年8月27日 17:08 |
![]() |
12 | 10 | 2009年8月27日 13:13 |
![]() |
17 | 14 | 2009年8月26日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在D60を使用しています。
初デジイチだったため、機能のことはあまり考えずに購入してしまいました。
今さらになってですが、(壊れるまで使う予定なので)いっそのことD300かD90にすればよかったなぁと思い始めました。AFモターとライブビューの機能が欲しいです。
父親がcanonのフィルム一眼を持っているのですが、デジタルはまだ持っていません。
私が新しくカメラを買い、今までのD60を父親にあげようか、それともあたしく買わずにまだ自分で使い続けるか、、、迷っています。
費用は、10〜20万円までなら出してもいいと思っています。
カメラ歴の長い皆さんに質問です。
新しいのを買うか、D60を大事に使うか、長い目でみるとどちらがいいのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

>AFモーターと
現行AF-Sレンズのほうが設計があたらしく、コート等の面で優秀と思いますが、
あえてAF-Sではないレンズを選択したいという欲が出ているのであれば、
既に初心者を卒業しているのでしょう、
それならばD90で問題ないと思いますが、さらにもう一歩踏み込んでD300も視野に入れていいかも知れません。
書込番号:9963071
0点

リラクーマさん
僕もD60でデジイチにはまり、1年も経たずにD90を買い足しました。
表示パネルとレリーズはとても便利ですが、まだまだ初心者なので撮れる写真は良く似たものです。予算があるのならレンズにまわした方がよいのでは、と思います。
書込番号:9963106
0点

スレ主さん>>>>>
私もCustomer-ID:u1nje3raさん(まいど!)のご意見に賛成です。
もう初心者じゃないんでしょう。
私もD300をおすすめします。
D60から300に変えたからといって、撮れる写真が劇的にかわるとは思いません。
それを望むならレンズ投資のほうが効率的。
でも、60から300に変えると操作系がかわり、使いやすくなるかもしれません。
カメラの一等地にお花マークがある60や90より、ISO/WB/QUALスイッチがおかれている300の方が使いやすいかも知れません。
再度、60でも90でも300でも、絵はさほど変わらないと思います。
S5-Proはどう?
書込番号:9963182
0点

D300かD90(どちらも選択できるなら)
値段もそんなに変わらなくなっているので。
重さをクリアできるなら、
ニコンの豊富なMFレンズ群でマルチパターン測光可能な
D300をお勧めします。
(ライブビューは全く使っていないので、評価できませんが^^;)
古めのMFレンズのやや低めのコントラストとやや薄い色乗りが
なかなかい味を出してくれたりします。
書込番号:9963215
2点

お父様はキヤノンの一眼レフをお使いだそうですが、多くのレンズをお持ちなんでしょうか。
だったらデジイチもキヤノンで無いと・・D60もらっても嬉しくないかもしれません(^^;
書込番号:9963387
0点

ライブビューはともかくAFモーターが必要なら
D90しかないですけど、どんなレンズを使いたいのですか?
今発売しているDX用レンズはほとんどモーター内臓ですね
将来FXセンサーまで見据えて、中古でもいいからフルサイズ用レンズを
そろえていきたいとお考えなら、早めにD90がいいでしょう
でも、DXセンサーカメラでいいなら、今のD60でレンズや
ストロボを充実させたらどうでしょう?
撮れる写真はボディでは、そう変わりはありません
質感とかもうちょっといいものと言うことなら、D90か
D300の方がいいですね
書込番号:9963395
0点

ろ〜れんすさんに一票!
古いニッコール付けるの面白いですよ。
売っても二束三文だなと思ってとっといたかつてのMFレンズが生き返りました。
D300に準パンケーキのAi-s50mmf/1.8なんてめちゃめちゃキュートですよ。
書込番号:9963425
5点

D90だと基本、オールAFレンズ使用可能
D300だとそれに加えて、Ai-Sレンズの使用が可能でしたっけ?
(絞り込み実絞り測光は使用可能にカウントしませんが)
重量が許されるなら、D300はそりゃメインになるだけの資質のあるカメラだと
思います。
書込番号:9963476
1点

なる76さん>>今日も学校帰りにヨドバシにいってみました。見れば見るほど欲しい気持ちが増してきます(^^)
Customer-ID:u1nje3raさん>>まだまだ初心者です;;で90も300も価格の差はあまりないのでそれなら300がいいかなと。買うならボディだけか18−70のセットにしたいと思います。
yuki'sさん>>私と同じ感じですね〜。レンズはWズームキットの2本と、シグマの1本しかないので短焦点にも挑戦したいです。腕はまだまだ下手ですが(^.^);
kawase302さん>>S5-Pro見てみました!これも良さそうですか、できればニコンが良かったのですみませんm(__)m
ろ〜れんすさん>>近くのヤマダでD300か展示品処分で売られていました。D300Sが出て価格が下がってくれればいいのですがm(__)m
とらうとばむさん>>そうですか、、確かに、別の会社ですとレンズか使いまわしできないですよね。レンズはそんなに持っていないと思います。しかもこの前レンズにカビが生えたと言ってました。。。
atosパパさん>>いつか魚眼レンズを買ってみたかったので。AFか使えたらいいなと思い(ToT)/
お地蔵パパさん>>たんぽぽも綿毛ですよね!綺麗でかわいいです。別の書き込みのところの花火もすごくいいです!!
TAIL5さん>>D300もD60と比べてだいぶ重かったです。(買う気はないけれど)D700は重すぎました。上位機種になればなるほど重量も増えていきますね。あと20年は使いたいので(笑)D300が欲しくなってきました。とても評判も良いですし!
こんな短い間にたくさんの投稿どうもありがとうございました。
書込番号:9963868
0点

カメラ任せにフルオートで撮影したいなら…D60やD40等のエントリー機種の方が扱い易いです♪
このまま使って、さらに機能アップしたエントリー機種の登場を待った方が良いでしょうね。
フルオートを卒業して…
1撮1撮…細かに設定を変更しながら撮影出来るレベルなら…
D90やD300の方が扱い易いです♪
カメラ任せでは無く…もっと「こーしたい、あーしたい」…
被写界深度やシャッタースピードの変化による被写体の動きを表現したい…
みたいな欲望感が芽生えているなら、上位機種の方が満足感は高いでしょうね♪
書込番号:9964293
0点

D90は非常に使い易いカメラです。撮る方に専念できます。が、もう少し迷ってから購入されてください。
ライブビューならPana G1ですね。LVのAF合焦速度が段違いに速い。
D90を使うメリットは過去のモータなしレンズ使用と高感度耐性、
そしてファインダと撮影後の画像確認のし易さ(LCD3" 92万pix)。
ということで昼間の通常撮影はD60/D40が私は多いです。小さく軽いですから。
それとD90のLV/動画は機能不足で私には不要です。
書込番号:9964559
0点

D90ならそれほど重いと感じないと思いますが、D300だとD60とはかなり重さが違いますので
お店で実際に持って確かめてみたほうがいいと思います。
書込番号:9964633
0点

リラクーマさん
連写やAiレンズが必要なければD90のほうが扱いやすいと思います。
特に高感度のJPEG画質ではD90のほうがいいです。
書込番号:9965414
1点

私もD60にD90に買い足した口です。#4001さんが仰るとおり、MASPモードに興味を持つようになったらこちらです。D60に比べ多少ボタンが多いので最初は戸惑いますが慣れも早いかと思いますよ。
LVというか液晶が秀逸です。写真を確認するときはこの液晶の違いは大きいです。
あとファインダーの見え方とフォーカスポイントが11点になるのはありがたいです。LVはファインダーがいいので動画のときしか使いません。その動画もゴルフのスイングチェックぐらいしか出番がありませんが。
書込番号:9966144
0点

リラクーマさん
> 現在D60を使用しています。
> いっそのことD300かD90にすればよかったなぁと思い始めました。
D60に不満を感じ、D300かD90を検討し、D300をゲットできる予算があるのならば、
D90も悪くはないが、D300を一押ししておく。
D90でそこそこの満足を得られるかも知れないが、
もしかして、D90をゲットしても、D300やD300sが気になるようになるかも知れない。
もし、D300をゲットしたと仮定するならば、D90の存在は一切気にならなくなる。
> AFモータとライブビューの機能が欲しいです。
D300のライブビューは、使い勝手が非常に悪い。
操作性ならば、D90の方がややマシだ。
しかし、D300にしろ、D90にしろ、ライブビュー撮影における致命的欠点は、
アイピースシャッターが無いので、ファインダーから光が入って、露出計が狂う。
それを避けるためには、アイピースキャップがあるが、
しかし、いちいち標準アイピースを外して、アイピースキャップに付け替えるのは、
かなり面倒であり、いちいちやっていられない。
ゆえに、僕はライブビューを滅多に使わないが、どうしても必要なときには、
D300のファインダーを左手の手の平で瞬時に覆って、撮っている。
D300のライブビュー機能は、ハッキリ言って試作品のオモチャだ。
> D300もD60と比べてだいぶ重かったです。
> (買う気はないけれど)D700は重すぎました。
> 上位機種になればなるほど重量も増えていきますね。
僕は、D300+MB-D10とD40を併用しているが、
D300+MB-D10は大きくて重いので、非常に安定が良く、気持ちよく撮りやすい。
これが、小型軽量D40に対する、大型重量級上位機の最大のアドバンテージだ。
D40, D90, D300を両手に持って、しっかりホールディングして構えて撮り比べてみれば、
直ぐに分かる。大きくて重いカメラほど、しっかりと手に馴染み、
重さをほとんど感じないということが、直ぐに分かる。
操作性は、D40よりもD90、D90よりもD300の方が圧倒的に勝っている。
もし、店頭でD300を手にとって、撮る意欲がメラメラと沸き上がってくるのならば、
中途半端なD90よりも、DX最強のD300をお勧めする。
D300は強力なオーラの出ているカメラだ。
書込番号:9968695
1点

#4001さん 買ったばかりのころは全部オートだったのですが、最近はWB・露出の設定ができるMかPを主に使っています。家でMFの練習(?)していますがなかなか難しいです。(特に絞りが)そろそろマスターできればと思います。
うさらネットさん はい。私も動画はとるつもりはないので、無くてもいいのになと思っています。でもニコンだと同じレンズが使えるということでニコン限定で・・すみません。
じじかめさん はい。見に行ってきました!重さは2倍近くありますからだいぶ重いです、、、
kyonkiさん ありがとうございます。いつもJPEG(FINE Sサイズ)の設定です。画面が大きくてきれいだというのはとてもありがたいです!
Ken-OFWさん そうですよね!D60はフォーカスポイントが3つしかないです、買う前はこんなこと考えていませんでした。。。ありがとうございます。
Giftszungeさん D60はファインダーを覗いて撮影しているのですが、久しぶりにコンデジを使うと違和感がありました(^.^);ファインダーの方か安定すると思うし、一眼ならではと思います。皆さんのコメントを見ていてもライブビューはあまり必要ではないのかなと感じました、実際なくて困ったことはないのですが、あればいいね〜とおもっていたくらいです。
D300にしようと思います。いいカメラを持っているからといってよい写真が撮れるとは限りませんが、これからがんばりたいです。もしD90を買った後に「やっぱりD300が欲しくなってきたーー」は悲しいので(ToT)
D60は顔をファインダーに近づけると画面が消える設定ができるのですか、D300.90にもこの機能はあるのでしょうか??
書込番号:9980225
0点

リラクーマさん,
>D90を買った後に「やっぱりD300が欲しくなってきたーー」
は悲しいので(ToT)
D300にされるならD60を残される、(お父様に使ってもらう)
と、使い分けが出来て良いかなぁと思います。
>D60は顔をファインダーに近づけると画面が消える設定ができるのですか、
D90,D300の場合情報が右肩の液晶にも表示されますので
撮影する時は背面のモニターは消しておく使い方をします。
(情報確認はファインダーと右肩の液晶を使うことが多いです)
のでその機能はありません。
書込番号:9980841
0点

そうですよね!D60とのぱっと見た違いは、右肩の小さい画面と、ダイヤルの位置が違うことだと思いました。
ちょっと考えれば解ることなんですが、きっとその小さい画面(?)は液晶を見なくてもいいように作られたものなのでしょうね。
ありがとうございます(^.^)
書込番号:9982824
0点

20万予算が取れるならばもう少し頑張ってD700がいいですよ。
撮像素子の大きさが変わらないなら大差ないと思います。
私もD60ユーザーですが、同じ大きさの撮像素子の機種には触手が伸びません。
今のレンズも使えないことはないのでまずボディーから。
書込番号:10068020
0点



はじめまして。
やっとお金が貯まったのでデジ一デビューしようと思っています。
そこで、本体はすぐにD90に決まったのですがレンズをどれにするかで1か月以上悩んでいます。
今現在の候補としては、
@D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット + AF-S DX 35mm F1.8G (約135,000円)
AD90 ボディ + AF-S 16-85mm ED VR (約145,000円)
BD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット (約140,000円)
を考えているのですがどれがおすすめですか?
ちなみに写真は旅行先での風景や人、夜景などがほとんどです。
では、宜しくお願いします。
0点

BD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット (約140,000円)
が、はじめはいいかと
>旅行先での風景や人、夜景
なんだかんだで、旅行時に広角〜望遠を、レンズ1本で済ませられますので。機動性がよくなります。
画質は他より若干劣りますが、それでもコンデジに比べたらハイレベルです。
もちろん、画質にこだわるようになってきたら、レンズを買い足してください。
その時は、広角/望遠/単焦点など、小刻みに買うことになりますが、
それは自分の撮りたいものがどんな傾向にあるか、わかってきてからでもいいと思います。
書込番号:10065802
1点

Aがいいと思いますが@も捨てがたいですね〜
Bは僕は選びません。
風景もとなると広角側の2mmの差は大きいと思いますよ
書込番号:10065810
1点

旅行用には、一本であらかたのものが撮れちゃうVR18-200mmも魅力的ですが、
Aの16-85mmVR が選択肢にあるのなら、私ならそれを選びます。
風景での16mmは大きいと思いますし、ご提示の3本のレンズの中では、
総合的に性能やバランス、作りがもっとも良いと思うからです。
そうして必要に応じて、その後に望遠や単焦点、三脚などの購入を考えます。
書込番号:10065887
1点

返信ありがとうございます。
>Customer-ID:u1nje3raさん
やはり機動性を考えると18-200mmは良いレンズなんですね。
しかし画質が他より劣るとあるので少し躊躇してしまいます…
>takutaさん
もしAにした場合、16-85mmで室内での撮影もカバー出来ますかね?
あと、どこかでD90と18-105mmの相性は抜群と書いてあったのですが、実際のところ
18-105mmと16-85mmでは画質の差はありますか?
質問ばかりですみません…
書込番号:10065899
0点

>Ash@D40さん
16-85mmはそんなに良いレンズなんですね!
今かなり16-85mmに心が傾いてます…笑
見た目もかっこいいですし♪
書込番号:10065915
0点

>今かなり16-85mmに心が傾いてます
私も、それが良いと思います。
書込番号:10066092
1点

kunta4さん、こんばんは。
旅行先での風景が多いのならやはりAをおすすめしますね♪
Bもオールマイティで良いですが実際200mm(35mm換算300m)の画角がkunta4さんにとって
どのくらいアドバンテージがあるかです。
私も300mmよりも16mmの画角を優先してこちらを購入しました。(修理中ですが(笑))
35mm単焦点などはカメラに慣れ欲しくなってからでも遅くはないと思います。
まずはオールマイティに使える標準レンズを…ですね〜。
書込番号:10066143
1点

おはようございます。
どれを選んでもそれぞれに間違いないような感じがしますが、
Aか@のレンズキット(最安価格107,000円位)のみをお薦めします。
A:VR16−85mmの広角側2mmのアドバンテージと描写の高評価ですかね。
@:キットの中で一番のお得感があるのと描写の評価と3つのなかで一番軽いレンズ。
余ったお金は次期レンズ資金として貯めるか三脚や外付けストロボの購入にあてがう。
BのVR18−200mmも便利なレンズですよ。私はこのキット買いましたがなんだかんだ言っては重宝しています。
書込番号:10066347
1点

kunta4さん、
私も@を推薦します。
それなりに画角が広いので、自分のスタイルが確立したらその画角を中心に高級なレンズを買いたすというのが良いように思います。そうするとこのレンズが不要になるではないかと思うのですが、じつは私もまだ持っていますが、便利なんです。特に家族旅行とか、仕事で出張するけどバカでかい装備を持っていけないというケースには、D90+18-200VRはとても軽便で、役に立ってくれるでしょう。
書込番号:10066365
1点

断然にA。信頼できる抜けの良さと広角側16mmの利便性。
一生後悔しないでしょう。
書込番号:10066370
2点

kunta4さん
使用目的からは
A16-85mmでしょう。室内でも十分です。
@のズームは距離が読み取れません
Bの望遠域は描写が甘く、もし将来にVR70-300を買い足したら床縁距離のカブリが大きいですから。
書込番号:10066529
2点

Aを推奨
16-85VRは旅行用にはピッタリだと思います。実際、私は旅行には16-85VR1本だけです。
因みに今後揃えていかれるレンズとしては、
VR70-300
35mmF1.8G
60mmF2.8G を推奨。
この4本があれば大体の被写体はカバーできますね。(充分な画質で)
書込番号:10066726
1点

kanta4さん
おはようございます。
私は@ですかねえ。
18-105はつくりこそチープなものの、描写はかなりいいようですし、軽いし、なんといってもこのレンズはキットにするとかなり割安になります。
それと、決め手は明るい単焦点が入っていることです。35mmf/1.8G、このレンズは標準レンズとして機能するので、構図の勉強とかにはもってこいだと思います。
ついでに言うと、一眼レフの楽しみの何割かはレンズ交換だと思ってます。コンデジにはできませんから。最初から2本あったほうが楽しいかも。
その上で、望遠が足りないなあと思えば70-300VRを、広角が足りないなあと思えば10-24などの超広角レンズを次の候補にお考えになったらいかがでしょうか。
書込番号:10066740
5点

(2)でしょうね。
キヤノンの事例ですが、これまで17-85mmであったものが、
新しく15-85mmとしてリニューアルされました。
コンデジでも広角側への焦点域拡張がいまの流行です。
なんやかんやで、(2)が使いやすいと思いますよ。
書込番号:10066750
1点

さまざまな焦点距離で撮った写真を貼付します。
カメラの掲示板なので、画質が良いものが推されるのは当然なのですけれど。
結局は自分の撮りたいスタイルがどうなのかで決まる事になるんですよね。
画質を確保しながら、広角〜望遠までカバーしたい
金額も抑えたい。そして、
●レンズを初めから複数本持っても構わない。
というなら、この中のレンズではなく…
D5000のダブルズームキットに付属の、18-55と、55-200を買うというのを私はお勧めしたいです。
両方とも
金額的にも、18-55は17000円程度、55-200は22000円程度。
D90本体が8万円だとしたら、約11.9万円で済みます。
さらに、
ここに定評ある35mm単焦点を追加しても…約14.4万です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.10503511943.10503511837
どれも、非常に軽量なレンズなので、旅行に持ち出すのにはいいレンズです。
書込番号:10066766
2点

私も1)を推薦します。
この3択では、最もコストパフォーマンスが高いと思います。
理由は、お地蔵パパさんに同意です。
VR18-105mmは、確かに造りはチープですが、写りは良いです。
しかも、約6倍ズームと使いやすい焦点距離をカバーしていますし。。。
キットで買えば、割安で手に入ります。
その浮いた予算で、単焦点(35mmF1.8G)まで購入出来るわけですから。。。
やはり、コストパフォーマンスは1だと思いますね♪
書込番号:10066810
2点

Aかな〜。
私事ですが、初めてデジ一を買ったとき、シグマの18-200と組み合わせて買いましたが、
なかなか次のレンズに一歩踏み出せなかったですね。
(機動性があって便利なのは確かに)
オールマイティも素敵ですが、一眼の利点を封印している状態な気もします(^^;
書込番号:10066835
1点

16-85VRと35mmF1.8Gが最良。
書込番号:10066883
2点

(2)もいいと思いますが室内撮影で困ると思いますので、(1)がいいのではないでしょうか?
(3)はキットにしては割引が殆んど無く、損な感じがします。
書込番号:10066920
3点

16-85VRに1票
次点でシグマ17-70 HSM
D90には16-85、D40にはシグマ17-70を付けてます。
広角と人物にはどちらも優秀だと思います。
18-200は半年(?)使って売却しました
便利ではあるのですが、便利なだけって感じでした。
使って行くうちに必要なレンズがわかってくると思うので
最初の1本としては16-85VRが良いと思いますよ。
書込番号:10067093
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
念願のD90ついに購入しました。
こちらのクチコミとても参考になりました。
ありがとうございます!
・・・ですが、さっそく問題にぶち当たりました。
Nikon Transferをインストールして、
D90を専用ケーブルで接続し、電源ON!
・・・認識せず!!!
デバイスマネージャを確認しても認識していません。
一体何が原因なのでしょう?
ちなみに、他のUSBデバイスは問題なく認識します。
どなたか詳しい方、教えてください!
ちなみに、皆さんは普段、どのようにしてPCに
写真を取り込んでいますか?
0点

カメラを直接PCに接続したことはあるません。
SDカードを本体から抜きPCにカードリーダーから読み込ませていますよ。
書込番号:10045106
0点

> ちなみに、皆さんは普段、どのようにしてPCに
> 写真を取り込んでいますか?
カードリーダーです。
カメラ本体をPCに繋いだことは一度もありませんし、(私の使い方では)繋ぐ必要もありません。
それにカメラをPCに繋いで転送すると、何か撮影チャンスがあっても撮影出来ません。
またカメラを机の上等に出しっぱなしにすることになるので、
カメラを下に落としたり、コーヒーをこぼしたり等の無用なリスクがあるからです。
書込番号:10045134
0点

メディアカードリーダで読む方が殆どでしょう。
転送中にカメラが使えないなどの不都合も解消。転送も速いです。
書込番号:10045137
0点

カメラメニュー内の設定で、USB設定をMass Storageにしてもだめですか?
ちなみに私も皆さんと同じく、カードリーダーを使っています。
書込番号:10045187
0点

こんばんは
ニコンカスタマーセンターへ聞くのが確実だと思いますが。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/contact/phone.htm
またUSBを接続するする位置をを変えて見るのも手だと思います。
接触不良の可能性も有るため。
>皆さんは普段、どのようにしてPCに写真を取り込んでいますか?
高速読み取りタイプのカードリーダーで取り込んでいます。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/cardreader/cardreader/bscra38u2/index.html
ファームアップとかの時はUSBでカメラと繋げないと駄目ではないですか。
問題を解決した方がいいと思います。
書込番号:10045200
1点

私は、カードリーダーも使いますが、直接つないで転送しています。
USBをつないでカメラの電源をONにすると、マイコンピューターにD90のアイコンが出てきますよ。
認識しないのなら、コントロールパネルのシステムのデバイスマネージーに{!}出てませんか。
カメラON状態で、イメージングデバイスの中に出てきます。
書込番号:10045325
1点

カードリーダーしか使っていません。
一番最初に買った機種で一度やって以来。
今のはどうかわかりませんが、非常に転送時間が遅かったので・・・・・。
カメラのバッテリーも食うし。
書込番号:10045429
0点

Nikon Transferの使い方については、Nikon Transferソフトの「Nikon Transferヘルプ」にすべてが記載されています。そこに記載されているのがすべてですので後程ゆっくり閲覧して下さい。
Nikon Transfer起動--->[ヘルプ]--->「Nikon Transferヘルプ」
>Nikon Transferをインストールして、
>D90を専用ケーブルで接続し、電源ON!
>・・・認識せず!!!
>デバイスマネージャを確認しても認識していません。
D90をPCにUSB接続して、デバイスマネージャーでのその登録確認は
前掲の「Nikon Transferヘルプ」のなかの「附録」をクリックして表示される「デバイス登録の確認(Windowsのみ)」の項に記載されてます。カメラを接続・電源ONでポータブルデバイス(Vista)またはイメージングデバイス(XP)のフォルダにD90と表示されて、ありませんか?
それを見落していませんか? それとも
上記作業の一連の流れでNikon Transfetインストール後、OS再起動なしでのD90接続で・・認識せずと判断しましたか?
そんな早とちりはしてませんし、これら作業は正しく行われ、PCのUSB端子の差込を変えても認識なしですと云われるとカメラ本体の不具合でしょうか?
登録確認されていて、あとは環境設定(ヘルプに従って)すれば、次回からD90接続・ONですぐ転送開始できるのですが・・・
でも、その前にOSがMac/Winかもまだ尋ねてないのでここまで・・・Macでしたら中程以降スルーして下さい。
>皆さんは普段、どのようにしてPCに写真を取り込んでいますか?
PCへNikon Transferを使って転送します。「埋め込み情報」も転送時に一括挿入しますので利用してます。
書込番号:10046675
2点

・ご購入、おめでとうございます。
・折角、撮られても、最初に、PCに取り込めないでは、焦りますね。
・デジ一眼は、外付けメモリが付いているので、カードリーダオンリーの接続です。
・コンデジも、3台ありますが、すべて同じです。
・メモリカードも予備が結構ありますので、カメラが、PCに接続されている時間、
死に体になっているのを避けるためにも、予備のメモリカードを
有効に使っています。
・旅行でも行って、大量に撮ってくると、PCに取り込むのに相当時間かかります。
・また、メモリの予備機がないと、旅先でトラブルにも遇うと、結構大変な状況に
なりますので、複数所持しています。
・カメラをPCに直接接続よりは、カードリーダ接続の方が有効に使えるかと思います。
・本体をPCにケーブル接続するケースは、
外付けメモリが付いていない、携帯電話と、ICレコーダのみです。
・接続時に、PCが認識するか、しないか、は、面倒な問題ですね。
・お役に立てずに申し訳ありませんです。
書込番号:10047248
0点

皆さんご返答ありがとうございます。
----↓補足です↓--------------------------
OSはWinXP。イメージングデバイスの認識はしていますが、
リムーバブル記憶域にも、ディスクドライブにも認識はなく、
PCのUSBポートを変えても認識できません。
----------------------------------------
やれるだけのことはやったので、ニコンに問い合わせしてみました。
PC、カメラ、ケーブルのいずれかに問題があるようです。
サービスセンターに持ち込むことにします。
カードリーダーも購入しようと思います。
書込番号:10049821
0点

> Nikon Transferをインストールして、
> D90を専用ケーブルで接続し、電源ON!
> ・・・認識せず!!!
> デバイスマネージャを確認しても認識していません。
> 一体何が原因なのでしょう?
> ちなみに、他のUSBデバイスは問題なく認識します。
念のためですが、Transferが自動起動しないような設定になってませんか?
(そんな設定があるのか知りませんが)
それと、うろ覚えですが、たしかD90自体は外付けHDDとしては認識しなかったと思いますので、
デバイスマネジャーでそれらしきHDDを探しても元々見つからないような気がします。
(違ったかな?)
要は、Mass storage(大容量記憶装置)ではなく、PTP(Picture Transfer Protocol)のみになるんだと思います。
だからHDDとしては認識せず、もしかしたらCDドライブとして認識している可能性がありますし、
そもそも認識エラーが起きやすいという話もあるようです。
やはり、カードリーダーが無難ですよ。
書込番号:10049929
1点

OSはWinXPで「イメージングデバイス」と「D90」が表示されているんですよね!
「Nikon Transferヘルプ」を見ていただきたいのですが・・・
---ヘルプの説明---
「Nikon Transferヘルプ」を開いて
■Nikon Tranferを使ってみよう---をクリックして表示されるStep1-4のなかの
●Step 2:画像を転送しよう----をクリックします。
---「Nikon Transfer」を起動して同じ画面を表示してみてください---
・その画面が表示されてないときは、画面上部のオプション文字の左符号をクリックしてください(オプション左符号内三角は下向きの状態になる)。
・説明の画像と同じ画面になりましたら、上部にある[転送元]タブをクリックして表示される転送対象にカメラを選択(チェック記号が付与される)。
・そしてD90と書かれたデバイスボタンが表示されていませんか(接続してあるカメラの電源はONでないと表示されない)
・このデバイスボタンをクリックすると画面の中程のサムネイルにカメラ内の画像が表示されます(サムネイル左符号は下向きの状態時)
転送先・転送開始・環境設定はヘルプを参照して下さい。
古い機種にはセットアップメニューにUSB設定がありMass StorageやPTPなどの選択がありましたが、最近のカメラにこれら項目はなくなったのではないでしょうか(記憶あいまい)?ヘルプの説明は昔の機種を例としてますので、全く同じになることに拘ることなく、「まずはカメラ内の画像が表示されるかどうか?」までの手順を記しました。ただ確率は低いですが仰るように「PC、カメラ、ケーブルのいずれかに問題がある」場合もあるでしょうが、その場合冒頭に記された表示もなされないのではないでしょうか?
追伸:ソフトウェアについて
ソフトウウェアのインストールは、Nikon HPから最新のVersinをダウンロードして使用してください。既に最新のを使用しておりましたら以下スルーして下さい。
D90発売時に添付されたCD-ROM内のは当時最新のNikon Transfer Ver.1.1.1 JPと推定されます(?)。その後、新機種発売毎に対応のためVerUpをしています。今回の問題はOS、カメラからこれと関係無いようですが次のような不具合のケースもありました。
------
Ver.1.3.0 から Ver.1.3.1 への変更内容(2008/11/25)
Windows Vista 環境の一部にて、コンピューターにUSBケーブルを使って MTP/PTP(または、PTP)接続した場合、カメラが認識されない場合がある現象を修正しました。
------
最新のは明後日発売のD300s、D3000対応と転送先[フォルダ名の作成ルール]に[撮影日]を追加などの改善を加えて3週間前に公開されました(2009/08/04)。
最新のNikon Transfer Ver.1.5.0 JP(さほど変わってないかもしれないが、これを基に説明しています)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nktransfer.htm
書込番号:10051220
1点

どらチューさん、こんにちは。
私カメラを直接PCに繋いで転送することも
まれにはあります。
手順を確認してください。
@Nikon Transferを起動させる。
A電源OFFのカメラをUSBケーブルで接続。
(付属のケーブルで可)
(@,Aは順逆でも可)
Bカメラ電源ON。
C次に確認
起動されたNikon Transferの転送元の
D90アイコンがPUSH状態になっていますか。
PUSH状態になっていなければPUSH。
DNikon Transferの転送開始ボタンを押す。
EこれでマイピクチャのNikon Transferフォルダに転送されます。
尚、ViewNXを先に立ち上げ、ViewNXからNikon Transferを
立ち上げた方が転送された画像をViewNXですぐに確認
出来ますよ。
また、カードリーダーを使用したほうが転送速度は速い
です。
書込番号:10061889
0点



こんにちは、
シーンモードではISOボタン+コマンドダイヤルにて
Auto, L 1.0 〜 H 1.0 と切り替えが出来ますが、
MASPモードでは
L 1.0 〜 H 1.0 の切り替えとなり、
これに感度自動制御をONにするかOFFにするかが追加になってます。
私はAモードでの使用が一番多いのですが、感度自動制御をONにしていても時たま強制的に低感度ISOにしたい時があります。
感度自動制御のON/OFFがメニューからしか選択できないのって不便じゃないですか?
または、制御上限感度の方をISOボタン+コマンドダイヤルで設定できる様になるでもいいです。
また感度自動制御をONにしていてL 1.0に設定していますが、L 1.0で撮れたためしがありません。200以上でしか撮れません。
晴天の日中にISO 200になってしまうなら、いったいどんな状況でL 1.0が選ばれるのでしょうか?
最近ISOオタクになってます。。。
0点

そこまでISOにこだわるのなら、感度自動制御は使わずに撮影の都度ISOを設定すればよろしいかと存じます。
書込番号:10037767
16点

イメージセンサを主とした関連系がISO200で最適になる特性仕様のようです。
ISO感度を下げてSSを伸ばされたいのでしょうが、お奨めしかねます。
Dレンジ圧縮になりますので、NDフィルタ活用をお奨めします。
>感度自動制御
上方向シフトだと思います。上限設定しかありません。ISO200-ISO設定上限で自動シフト。
L1設定???
書込番号:10037775
3点

マイメニュー登録、一番上に配置、Fnキーに「マイメニューのトップ項目へ」を割り当て。
で、どうでしょ。
わたしは「自動感度」というもの自体をまだ使った事がないです、
可能な限り低ISOで撮りたいので、
手ブレのリスクが出て来てはじめて、やっとこさISO400とか800にあげるという感じ。
書込番号:10037792
1点

L 1.0 も減感の拡張感度ですよね。流し撮りや流水撮影等で低速シャッターが必要な人向けのものだと思います。
流し撮りでは「NDフィルターを使うとAFが僅かに鈍くなるので減感を歓迎する」という人も一部に居るようです。
もし L 1.0 を自動制御の最低感度に設定できるとすれば、
50mm F1.4 や 85mm F1.4 等の開放絞り付近の時に最高速シャッター (1/4000秒) に達して、
カメラの露出計が露出オーバーと判断するような状況では L 1.0〜0.3 が使われる可能性はありますね。
一発撮りスナップ以外には自動制御を使わないことを検討してもいいかもしれませんね。
書込番号:10037853
1点

こんにちは。
低感度拡張はニコンでも、ダイナミックレンジが狭くなったり、弊害があると認めているみたいなので、あくまで非常用なんでしょうね。
そこには『自動制御』では入りにくくしているということなのかな?
私は感度自動制御は思うように変化してくれないので使ってません。晴天屋外で、それまでのISO400を維持したまま、SS1/2000とか表示されると正直萎えますよねぇ(^_^;)
もうちょっと優秀なちっこいオッサンが、カメラ内で『ちょっと暗いぞ、うんせうんせ…』『明るい場所に移りやがった。人使い荒いなぁ…ヨイショ』とか頑張ってくれるようになったら、非常に便利な機能なんですが(笑)
現段階では、かなりさぼりがちなちっこいオッサンinsideという感じですね。
書込番号:10038206
1点

>晴天の日中にISO 200になってしまうなら、いったいどんな状況でL 1.0が選ばれるのでしょうか?
ISO 100相当ですが、ニコンは200より硬調に成り、画質が劣ると判断しています。
ですので LO1 に設定しても、設定露出限界までは基本感度で撮ろうとします。
露出限界は、露出オーバーと露出不足ですが、LO1 は、この露出オーバーに成った時の最低感度に成る訳です。
絞り優先の場合、設定絞り値で1/4000秒でも露出オーバーとカメラが判断した時、適正露出に成るように感度が下がります。
但し 出来るだけISO200に近い値を取ろうとします。
書込番号:10038290
1点

kyonkiさんこんにちは、
Nikonの感度自動制御はとても優秀な機能なんですよね。だから使う価値ありです。
手ブレしてましったらもはや失敗作だと思うのです。だけど緊急的にどうしてもマニュアルにしたいときもあるんですよ〜。
書込番号:10038421
1点

うさらネットさんこんにちは、
>L1設定???
もしお手元にD90がありましたら見てみてください。
MASPモードの時は設定できるんです。
書込番号:10038427
0点

Customer-ID:u1nje3raさんこんにちは、
結局そうしています!
ですが1番目はAFエリアモードの切り替えで、2番目が感度自動調整にしています。
今のところそれしか解決策はないですよね。
D90のファームアップデートでの改善を期待しているんですがないですかね?
書込番号:10038437
0点

alfreadさんこんにちは、
いつも丁寧なご回答ありがとうございます。
やっぱり200が基準なんですね?!
一度でいいからL1.0になる状況を体験してみたいです。(マニュアルならL1.0になりますが、結局適切な設定ではないってことに変わりは無いですよね。。。)
書込番号:10038452
0点

お地蔵パパさんこんにちは、
ちっこいオッサンですか(笑)
エッチ写真撮ったら急に良くなったりして?!
書込番号:10038464
0点

robot2さんこんにちは、
1/4000のSSというのも中々ないですが、L 1.0の優先順位はとても低いと言う事ですよね?
まさかの故障じゃないですよね?
書込番号:10038476
0点

自動の時、低感度に強制移行できるボタンほしいですね。。
書込番号:10038721
1点

減感のISO L1って、ISO100そのものではなくて疑似的なもので、
緊急回避設定なんだと思います。
説明書にも添付画像のような記述(ISO100 相 当 )がありますし、
Nikonとしては保険のような感じでつけたけど
積極的につかう感度ではないという判断ではないでしょうか?
他機種では、L1という記述がなく、そもそもISO100と表記しているものがありますよね。
あえてわざわざ「L1」という表記をしているところから、察してあげましょう。
書込番号:10039057
1点

takutaさんこんにちは、
一言で言うとそういうことなんですよね!
なぜ無い???という感じです。
普通にあるべきですよね!!!
D90はシーンモードを使う事が前提なのでしょうか?
書込番号:10039212
0点

Customer-ID:u1nje3raさんどうもです。
緊急回避という理解で落ち着きたいと思います。
DxOを使うとISO200のノイズも消せるのでRAW撮りの場合はなにも問題ないのですが、減光対策として使おうと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10039235
0点

ファンタスティック・ナイトさん
> 一度でいいからL1.0になる状況を体験してみたいです。
> マニュアルならL1.0になりますが、
ならばそれで十分ではないか?
僕はD300でISO自動を滅多に使わないが、ISO自動を使うときはMモードのみだ。
このシャッターと、この絞り値でどうしても撮りたい、
その時のISO値を自動制御してちょうだい!
という意味だ。
もし、AやSモードならば、2値自動であり、すなわち事実上のプログラムモードだ。
もし、Pモードならば、3値自動であり、すなわちマルチプログラムモードだ。
いわゆるプログラムモードで、最小絞り値や、最高シャッター速度で、
容易に撮れないのと同じことだ。
いわゆるのプログラムモードで、極端な1値の設定が自動でできるわけがない。
> 一度でいいからL1.0になる状況を体験してみたいです。
ならばISO自動ではなく、ISOを小まめにマニュアル設定(指定)しよう。
僕はD300でISOを常に状況に応じて小まめに変化している。
そして、MまたはAモードだけで撮っている。
> L 1.0の優先順位はとても低いと言う事ですよね?
そんなことはない。
コントラスト強い晴天時には使えないが、
コントラスト弱い曇天時には物凄く綺麗に撮れる。
しかし、あえてそいうリスキーな設定で撮りたければ、
あえてISO100でどうしても撮りたければ、
意図的に積極的にISO値をマニュアル設定すべきだ。
使いたいISO値をカメラに告げるべきだ。
そのための機能が既にちゃんとある。
> 最近ISOオタクになってます。。。
ISOオタクならば、すべてISOを自分でマニュアル指定しよう。
僕は撮る度に、その都度ISO値を意図的にコロコロ変えている。
慣れれば、何の問題もない。その方が狙い通り、すっきり撮れる。
AモードとISO自動では、事実上のプログラムモードだ。
いわゆるのプログラムモードを使って、ISOオタクを襲名してはいけない。
書込番号:10048763
3点

解決済みに成っていますが…
>自動の時、低感度に強制移行できるボタンほしいですね。。<に、グッドアンサーが付いていますね(^^
D3とかには 感度設定専用ボタンが有りますが、感度自働の時はこれでLO1を設定してもLO1には成りません。
ベーシック感度は 変更出来ないのです、変更出来るのは限界基準感度とでも言ったら良いと思います
ですから ISO 感度ボタンが有っても、感度自働を先ずオフにして、それから低い感度を設定します。
設定可能な 低感度も LO.3 LO.7 LO1 と有りますしね。
>ISO おたく<
ISO 感度ボタンの有る機種が良いと思います。
D2Xs、D200、D300、D700 もそうですね。
書込番号:10057451
1点

robot2さん
> >ISO おたく<
> ISO 感度ボタンの有る機種が良いと思います。
> D2Xs、D200、D300、D700 もそうですね。
ISO感度専用ボタンのあるD300でとても重宝している。
いつでも、瞬時にスパッと気持ちよく変更できる。
僕が最もよく使う機能だ。
D90も専用ではないが、兼用でISO感度ボタンがある。
でも、画像表示中だと縮小表示ボタンとなるので、一旦画面を消さなければならない。
誤操作惹き起こし、使いづらいか?
僕は、D40のfnボタン(ファンクションボタン)にISO感度変更を割り当てている。
画像表示中であろうが、非表示中であろうが、お構いなしにISO変更ができる。
僕が最もよく使う機能だ。
しかし、D40は全体的にトロイ(遅い)ので、ISO変更のダイアログが瞬時に出ず、
D300に比し、少しイライラする。
まあそれでも、メニューで選ぶより楽だ。
ダイアログを見るまでもなく、目をつむっても確実に操作できる。
fnボタンを押しながらコマンドダイアルを左にグルグル回してISO200、
右にぐるぐる回してISO3200、そこから何段回したかで、
触感だけで確実にセットできる。
さて、D90は一応ISOボタンがあるので、fnボタンに割り当てることができそうにない。
やはり、D90以上のクラスには、ISO変更ボタンを専用独立して欲しいね。
書込番号:10057917
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
18-55mmのDXレンズ専用のワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75をみていて
18-105に着く67mm取付ネジ径のワイコンを探していると
ROWA RW-W-67[マクロ・ワイドコンバージョンレンズ 67mm取付ネジ径]
を見つけました。
https://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2141
ROWA製レンズについて皆さんの意見はいかがでしょうか
(広角レンズを買うほど使用目的とお金が無いのですが)
新商品みたいですが、使用した方はいますか
ちなみにトダ精工 DSLR-07N 67MM 1万7千円程度もありますが
皆さんの意見はいかがでしょうか、また使用されている方はいますか
http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html
1点

こんにちは
トダ社のは作例もあるし、前玉を外すとマクロになるのが面白いですね。
書込番号:10051844
1点

コンパクトデジカメ用のワイコンの使用経験からいえば、Nikonのワイコンは非常にできがいいです。
周辺部までかっちり写ります。
これに対して、サードパーティのワイコンは周辺部の像が流れるものが多いです。
トダのワイコンも写りの評判はけしてよくなかったと思います。
書込番号:10051956
2点

2万円近くのワイコンより、中古3万円+のTokina 12-24mm F4あたりを推奨しますが。
書込番号:10052191
3点

トキナの 12-24mm が、37800円で買えますが、お勧めしたらいけないかな?
結局は… に、成ると思いましたので。
http://item.rakuten.co.jp/kenko-k/4961607633908/
書込番号:10052211
1点

皆さん、早速の回答有難うございます。
広角レンズを買うほど使用目的とお金がありません。
(広角レンズの前にVR55-200があるにもかかわらず、評判のVR70-300も欲しいと思ってますので(笑))
1万程度なら遊び半分でいいかなと思っていたのですが
広角レンズを購入したほうが満足しそうですね
AT-124はAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4は気になってはいますが
DXUにモデルチェンジして狙い目かと思いきや、まだまだ高額ですね
ちなみにあれから探していると他人のブログでROWA RW-W-67の使用例が掲載されていました。
服部半蔵さん 勝手で申し訳ありませんが、リンクを貼らして頂きます。
「同じレンズ使ってる方に。。。参考になれば」とのコメントもありましたので...ご了承願います。
18-135mm(67mm取り付けネジ径)での使用例です。ケラレが発生してますね。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/240556/blog/11269938/
書込番号:10052404
0点


12-24/F4 IIもkakaku最安値は+5千円。
5千円で新型と思うと、これまたどれも手を出しにくくなりますね。
結局12-24mmを買うことになるのであれば、たとえワイコン1万円〜1.7万円でも無駄な出費。
どれを買うにしてもなかなか悩ましいレンジだと思います。
書込番号:10052845
1点

kankanrinrinranranさん
> 広角レンズを買うほど使用目的とお金がありません。
> 1万程度なら遊び半分でいいかなと思っていたのですが
1万円の価値があれば、良いが。。。。
> 広角レンズを購入したほうが満足しそうですね
広角レンズはとても面白く、遊べるぞ。
ただし、中途半端な偽物ではなく、
ビシッと真っ直ぐに写るちゃんとした本物をゲットしよう。
中途半端な偽物は、タル型歪曲酷く、光学諸特性に劣り、直ぐに飽きてくる。
> AT-124はAT-X 124 PRO DX 12-24mm F4は気になってはいますが
> DXUにモデルチェンジして狙い目かと思いきや、まだまだ高額ですね
旧型も新型も、どちらも高解像度でビシッと真っ直ぐに写る、評判の高い本物である。
しかし、僅かの金額差の旧型を今さらゲットする価値があるのかな?
新コーティングを採用した新型DX2が、逆光特性に圧倒的に優れているのでお勧めだ。
AT-X 124 PRO DX2 12-24mm F4新型を一押ししたい。
新型も、旧型の昔の時代の当時(約1年前)の旧型価格よりも安い。
すなわち、新型の現在のコストパフォーマンスは極めて高い。
書込番号:10056430
0点

皆さん、回答ありがとうございました。
ワイコンの意見を聞きたかったのですが、広角レンズの話題が中心になりましたね
これが世間の意見だろうと思います。
広角レンズを検討してみます。
書込番号:10057152
1点



D90を購入して半年になります。
Capture NX2も購入し、RAWで撮っているんですが気になる点が出てきました。
Capture NXでRAW現像した写真(一番左)は、左上の木と空の境目部分が不自然になり、色ムラ?のようになってしまいます。彩度をあげると、更にこのムラが大きく(目立つ)ようになります。一方、Lightroomで現像した写真(左から2番目)は、そんなことなく、自然な感じに仕上がります。一番右の写真は、教会の尖塔と空の境目が若干色ムラが出ています。
すべて写真で、このようになればCapture NXのJPEG生成のアルゴリズムのせいだと思うのですが、写真によっては色ムラなく綺麗に仕上がります(右から2番目)。教会の尖塔と空の境目には色ムラは出てません。光の物理的な特性によるものでしょうか?
1点

考えられるのはアクティブDライティングでしょうか。
書込番号:10045871
1点

アクティブD-ライティングが自動でかかっているせいだと思います。
つまり、左上の木の葉の暗部を自動で明るくしていて、そのつなぎ部分が空まで来ているのだと思います。
純正ソフトの機能がかえってあだになっているような感じです。
書込番号:10045873
3点

アクティブDライティングでしょうねえ。
RAWで撮っているならどのみちトーンカーブとかで暗部を持ち上げられるので
いいかなあ、とか思っちゃいます
>Lightroomで現像した写真
ええ、非純正ソフトだと、RAW現像時にアクティブDライティングの効果がきえちゃいます。
書込番号:10045934
2点

同じくアクティブDライティングに一票。
時に結構厄介なんですね、この機能。
書込番号:10045950
1点

LR2のデフォルトでこの現象が無ければ、アクティブDライティングの影響です。
NX2のカメラ設定からアクティブDライティングの強弱を設定し直すか、中間調からハイライトを上げれば回避できます。
アクティブDライティングは、言い換えれば、撮影時のSSの制御とソフト補正での暗部救済です。
SSを制御し白飛び、黒つぶれを減少させ、さらにソフトで補正しています。
D90ではありませんが、以前ターゲットを撮影しPCでデータ測定したらラティチュード(露光域)は約0.9EV向上していました。
しかし、実際の撮影はグレーチャート撮影のようにはいきませんから私は使っていません。
この機能は、銀塩の覆い焼きに相当しますが画像全体に影響が及ぶのであまり意味は感じません。
このムラはNX2だけではなくシャドースライダーで暗部を補正しようとすれば他のソフトでも同じように輝度の低い被写体の周りに白い陰ができます。
本当にモニターで確認できずに、jpeg変換時に起こったなら、16bitTIFF、8BitTIFFにも変換し検証してください。
でもこのレベルのムラであればモニターで確認できたと思うんですが。
書込番号:10046287
2点

みなさま、返答どうもありがとうございます。
アクティブDライティングにこのような欠点があることは知りませんでした。今までずっと、デフォルトのまま(AUTO)で撮っていました。暗部補正は後でソフトでできるので、オフにします。
書込番号:10046502
0点

RAW で撮る場合 アクティブDライティングは弱に設定しています。
そして NX2 開いた時点で、OFF か更に強くするのかを判断します。
カメラで 設定しないと、後掛け出来ませんからこうしていますが、良い機能ですから使いこなして上げて下さい。
他社ソフトでは、反映しません。
書込番号:10046539
6点

追申
>暗部補正は… <
画像の、空をご覧ください。
書込番号:10046548
0点

robot2さん
アクティブDライティングのほうは空の階調が残ってますね。
アドバイスどうもありがとうございます。
書込番号:10046609
0点

・このスレ、いろいろ、本当に勉強になります。
robot2さんの空の写真比較では、
>RAW で撮る場合 アクティブDライティングは弱に設定しています。
・拝見しますと、露出が
・アクティブDライティング弱では、 1/800 秒
・アクティブDライティングかけないと 1/500 秒
で露出をアンダー気味にして、空の色を救済していることになっているのでしょうね。
・本当に、ありがとうございました。
・D200でJPGオンリー撮りですが、カメラでも、PCでのNC4.4でも、
アクティブDライティング機能は、画質劣化が怖く、特殊な場合以外は
使っていませんでした。PCでNC4.4を使っても、結局採用しないケースが大半でした。
>カメラで 設定しないと、後掛け出来ませんからこうしていますが、
>良い機能ですから使いこなして上げて下さい。
・う〜む、、、、難しそう、、、私ではスキルがそこまで到着していない感じですが
使いこなすようにいつかトライしてみます。、、、
書込番号:10046972
1点

この景色、以前一度見たような気が?オランダ、ベルギー8日間?
書込番号:10050886
0点

裕次郎1さん
robot2さんの写真ですか? 私の写真ですか?
私の写真はすべてドイツです。左2つがマインツ大聖堂、左から3番目がゲルリッツ、一番右がツィッタウの風景です。
書込番号:10050961
0点

輝峰(きほう)さん
>・D200でJPGオンリー撮りですが、カメラでも、PCでのNC4.4でも、アクティブDライティング機能は、画質劣化が怖く、特殊な場合以外は使っていませんでした。
D-ライティングとアクティブD-ライティングは名前も機能も似てますからまちがえやすいのですが、似て非なるもので、かなり違いがあります。
D3000のスレにも書いたものをコピペします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049457/#10034862
撮影後に補正するD-ライティングのほうは、シャドー部とハイライト部を(単純に)全体的に補正するものですが、
撮影前に設定して撮影後に補正もできるアクティブD-ライティングのほうは、「画像全体を補正するのではなく、局所的な階調制御により適切な明るさになるようにハイライト部やシャドー部および中間調を調整する」というものですね。
中間調も含めて、領域別に階調を最適化するというもので、撮影時に、ハイライト部の飛びを防ぐためにわずかに露出補正も入ります。
一言で言うと、アクティブD-ライティングのほうがめちゃ賢いということですね。
書込番号:10051540
0点

Power Mac G5さん 談 2009/08/26 09:23 [10051540]:
>一言で言うと、アクティブD-ライティングのほうがめちゃ賢いということですね。
⇒・ありがとうございます。
・所有機材で、このアクティブD-ライティング機能が使用説明書に載っているのは、
・ D200、 Coolpix 5700、 Coolpix P5000、Coolpix S700、
・再生時、D-ライティング − − ○ −
・再生時、アクティブD-ライティング、 − − − −
・撮影時、アクティブD-ライティング、 − − − −
・Coolpix P5000の再生時のD-ライティング機能は一度は使って知っていたのですが、
アクティブD-ライティングの機能のことは、特に撮影時の機能は、誤解していました。
・ありがとうございました。
>・使いこなすようにいつかトライしてみます。、、、
は、訂正します。持っているカメラでは、トライできなかったです。
・新しい機能?を使うためには、新しいカメラを買うのが先ですね。(笑い)
・このスレ、本当に、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:10054280
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





