
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2009年7月29日 11:44 |
![]() |
6 | 9 | 2009年7月29日 08:12 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2009年7月28日 01:19 |
![]() |
5 | 5 | 2009年7月27日 21:41 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年7月26日 17:10 |
![]() |
13 | 21 | 2009年7月26日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
D90レンズキット購入から2週間経ちましたが、、、
2ヶ月ほど前にVR70−300を購入したのが、初めての手振れ補正でした。
良くある話の「ファインダー画像がカクカクする」と言うのを、
私としてはVRが作動している実感として、むしろ感動すらしていました。
これほどまで手振れ補正が有効だとつくづく感心させられたものです。
300ミリの望遠でじっくり落ち着いて構えれば、1/8秒までも何とか行けたので驚きです。
もともとD90は欲しかったのですが、標準域のVRレンズを18-105にするか18-200にするかで迷っていました。
予算も何とかなったので、後で後悔するより18-200を選びました。
既に18-135をD80で持っているので18-105は、VRが付いたとしても魅力に欠けたからです。
前置きが長くなりましたが、本題に行きます。
70−300に比べて18−200のVRの利き具合に物足りなさを感じます。
よく覗いてみれば確かに作動はしていますが、効果が出ているのは1/15〜1/60秒程度と言ったところでしょうか!?
それより高い速度ではVRoffにしても大差ないですし、1/15秒以下ではoffにした程ではないですが、
70−300のそれと比べると手振れ率が大きいように感じます。
70−300の場合、VRonで1/8〜1/250の範囲くらいで有り難さを感じます。
しかし18−200は1/15〜1/60位の範囲でしか有効では有りません。
もちろんここの速度範囲は個人差が大きく左右すると思います。
高速シャッターでは良いとして、せめてもう少しスロー側で手振れ補正が効いてくれればと言うのが現在の感触です。
同じように構えて、70−300の方がスロー手持ちが粘りが効くと言うのが首を傾げているところです。
どなたか同様のご意見がありましたら参考にさせて頂ければ幸いです。
0点

>どなたか同様のご意見がありましたら参考にさせて頂ければ幸いです。
何をお聞きになりたいのかよく分かりませんが、
VR70-300の方が、VR18-200よりVRの効果が高いのは何故?
と言う質問であれば、新しいものほどMakerの技術が進化しているだけだと思いますが…
尤も、あたらしいレンズでも、価格政策上新技術の搭載はCostUpになる為見送られることもあり得るでしょうが。
書込番号:9922629
2点

手ブレ防止だっだっだっだっだ、大好きのKAWASE302です。
18-200VR、16-85VR、70-300VR、シグマ18-200OS、シグマ150-500OSと、まぁ、精神修行大嫌い的な在庫です。
この中で、確かに70-300VRが一番効く。
というより一番VR恩恵を受けやすい状況にあると思います。
200より300のほうが「効いたーーーー」って感じするだろうし、逆に500にもなっちゃうと効いてもぶれる。
70-300VRって、そういう固有状況相対体感唯物論的思想下における手ブレ防止度指数が高いんじゃないかなー。
書込番号:9923198
1点

そもそも手振れ補正の仕組みは・・・
「シャッタースピード」・・・つまり「時間軸」をコントロールする仕組みはありません。
「シャッタースピード○段分」という表現に誤魔化されがちですが、あくまでもブレ幅と角速度に対して制御するものであって、シャッタースピードを制御する機能はありません。
私も技術的な事は分かりませんが、おそらく1/30秒以下のスローシャッターでは、撮影者側の補助・・・つまりブレを止めるテクニック・・・が付加されなければ、手振れ補正の機構だけでは止まらないはずです。
コレも、私個人の想像ですが・・・
ブレの波長、たとえば→「N」こう言う形の波長の時に、「Λ」または「V」の一方向へのブレに対応するのが手振れ補正の仕組みで、波長が一往復する動きには対応できないと思います。
つまり波長が一往復する「時間」には基本的には対応できず、たまたま手振れ補正の制御アルゴリズムと、カメラマンの手振れの波長が合った時にスローシャッターでも手振れが利くのだと思います。
これも、私個人の想像に過ぎませんが・・・多分、きわめてブレ幅が少なく「〜」このようなゆるやかな波形の時にスローシャッターでも手振れ補正が利くのだと思います。
なので・・・VR70-300mmの方が制御幅が大きい事も事実だと思いますが、スローシャッターの領域では、たまたまの「相性」というかアルゴリズムが合っているとしか言い様が無いと思います。
しつこい様ですが、手振れ補正はスローシャッターを切れるようにするための機能では無いです。
書込番号:9923277
1点

私の使用状況で言えば、同じ200mmで70-200mのVRが18-200mmのVRUより良く感じます。
書込番号:9923345
1点


光学倍率が違うからじゃない?
高倍率のほうが、広角でもVRを効かせないといけないから、望遠側に弱くなるのでは?
書込番号:9923599
1点

みなさん、色々ご意見有難う御座います。
>>和差V世さん
「VR70-300の方が、VR18-200よりVRの効果が高いのは何故?」
そうそう、そうです。長々書いた割には質問が曖昧ですいません。
「もしそれがそんなことは無い、18−200の方が焦点距離が短いから有効だ」って、
ご意見が多いとすれば、わたしのレンズが故障品なのかとさえ思っていました。
>>kawase302さん
「この中で、確かに70-300VRが一番効く。」
の神からのようなお言葉で、かなり安心しました。
私は先に70-300の素晴らしい恩恵を手にしてしまったのですね。
#4001さん
「手振れ補正はスローシャッターを切れるようにするための機能では無いです。」
ごもっともです。それを言われてしまうと、反論の余地が有りません・・・笑
300ミリで1/8程度まで何とかブレなかったので、比率から18-200では標準域で相当
(もしかして1秒なんて驚異的)なとこまで効くかと、勝手な期待でした。
後は修行します。
>>じじかめさん
なるほど!単純計算すると、私のテスト結果となんとなく一致します。
私の場合のシャッター速度下限が70−300で1/8秒で、
18−200の下限が1/15秒と言う裏づけに(そんな大げさじゃないですが)なる記事ですね。
>>hiderimaさん
「広角でもVRを効かせないといけない・・・」
おお、最初何のことやらと思いましたが、「目から鱗」的なご意見有難う御座います。
全然考えてもいなかったことです、その辺は私なりにももう少し考えて見ます。
D90に一先ずはこの2本のレンズで頑張って貰おうと思います。
むしろここから先は、私が個々のレンズの特徴を理解することを頑張らなければいけないですね。
貴重なご意見有難う御座いました。
書込番号:9924109
0点

>>小鳥さん
済みません、飛んでしまいました。
似たような条件で共感されている方がおいでなのは、ちょっと安心です。
今回、70−300を先に買った故のことですが、
先に18−200を買って「何だこんなもんか!」って思ってたら、
70−300は買わなかったかもしれません。
結果的には良かったのかと思っています。
書込番号:9924146
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
地元のキタムラで購入しました。
本体レンズキット
長期5年保証
非売品プレミアムニコンバック
ケンコーレンズプロテクター
エツミ液晶プロテクター
その他(デジカメプリント無料券等)
ポイントは付きませんが、上記全て込みで141,000円でした。
みなさんの書き込みを見るとまだまだですが、自分なりに良い買い物ができました。
一昔前のSDカードを使っているのですが、これから子供の運動会などの写真を撮るので、書き込み速度の速い価格的にお勧めのSDHCカード(容量は8G)はありますか?
それと、価格的にお勧めのマイクロレンズを教えてください。純正以外でもかまいません。
宜しくお願いします。
これから腕を磨いて、良い写真を撮っていきたいと思います。
0点

運動会など動き速い被写体を連写されるのでしたら、書き込み速度の速いSDHCのクラス6タイプを選択されたらいいと思います。
中でもニコン機の場合は、サンディスクのExtreme IVとExtreme IIIは良さそうですし、トランセンドも差があまりなく良さそうです。↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090724_304244.html
書込番号:9919678
2点

こんにちは
D90レンズキットのご購入おめでとうございます。
SDHCですが、高いものはありますが、この程度で十分かと
http://kakaku.com/item/00527011373/
書込番号:9919731
2点

Tamron Macro 大好評
http://kakaku.com/item/10505512020/
やっと購入しました。--- 実感こもっていますね。お楽しみ下さい。
書込番号:9919900
0点

おめでとうございます。
D90の露出はオーバーめのようですから露出補正-0.3EVがいいようです。
マクロは純正なら60mmF2.8Gがお勧め。
書込番号:9919924
0点

SDはサンディスクエクストリーム3
マクロレンズは60mmF2.8Gがベストバイ。
サンディスクは私も使ってますが、その効果はRAWでかなり実感できます。
ついでにCaptureNX2も。おすすめ!
書込番号:9920269
1点

SDHCカードは、前出のデジカメWatchの評価でも、Transcendが値段の割に検討してますので如何です?
私はD200を使ってるのでSDHCでは無くCFですが、Transcendの2Gを数枚使ってますが、エラーも無く速度的にも満足してます (^^)
それとDXフォーマットで使う接写用レンズでしたら、焦点距離60mmが使いやすいですね
私は古い方のAF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dを使ってますが、描写性能は良いですよ (^^)
参考に、D200と60mm F2.8D Micro-Nikkorで撮った薔薇の写真を貼付けておきます
書込番号:9920314
1点

みなさんありがとうございました。
マクロレンズは、今のところ純正の60mmmF2.8Gしようかなと。
高価ですが、D90推移のサンディスクエクストリームVSDHCカードに揺らいでいます。
書込番号:9920672
0点

タイチおとーさん、こんにちわです。
現在は、トキナーのM35とM100ミリを使っています。
マクロ専用にD90を買い、殆どがM100ミリの方を愛用しています。
値段的にも買いやすかったのですが買って良かったととても気に入っています。
でも、少し訳もあり、今ニコンの60ミリマクロが欲しいと思っています。
トキナーのM100の画像を載せてみます。
書込番号:9921119
0点

fuku3939さん
画像参考になりました。ありがとうございました。
マクロレンズを早く買いたい!
書込番号:9923433
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先日、新宿のビックカメラで購入しました。
値引いて貰って129800円、ポイントは18%でした。
全くの初心者ですが、撮りたいものがあるので
これから頑張って勉強して行きたいと思ってます。
早速ですが質問があります。
レンズの保護フィルターを購入したのですが
フィルターをつけていると、レンズカバーが出来ないですよね。
こういった場合、何もつけずにバッグに入れてしまって良いのでしょうか?
加えて、レンズフードは、普段つけっぱなしにしておくものなのでしょうか?
それとも、使う時に取り付けるものなのでしょうか?
フードを付けたままだと購入したバッグに入るものの、閉まらないので
買い直しかなぁとも考えています。
0点

こんばんは。
D90、ご購入おめでとうございます。
フィルターですが、装着しても、レンズキャップは付きますよ。
フードは内蔵フラッシュを使う時以外は、保護も兼ねて、なるべく付けておいた方がよいでしょう。
バッグにしまうときは、フードは逆さ付けにするとよいかもしれませんね。
書込番号:9907327
1点

夏待ちさん こんばんわ
デジタル一眼 一年生のMIZUYOUKANNともうします。宜しくお願いします。
>フィルターをつけていると、レンズカバーが出来ないですよね。
レンズカバーってレンズキャップのことでしょうか?キャップなら出来るはずです。
(保護フィルター付けているなら付ける必要はないのかもしれませんが・・)
>レンズフードは、普段つけっぱなしにしておくものなのでしょうか?
>それとも、使う時に取り付けるものなのでしょうか?
私は普段はフードは反対に取り付けておいてバックに入れます。
それで使うとき、元に取り付け直してます。
過日、蓮の花を撮りにいったのですが、みなさんフードはきちんと付けて撮影しておりました。フードは付けて撮影した方が良いと思います。
では、お互い楽しく撮影していきましょう。(^^)
書込番号:9907382
0点

ご購入おめでとうございます^^
フィルターはどんなものを買いました?
よく使われる保護フィルターkenkoのPRO1Dってのが有名ですが
ニコン付属のキャップは同じようにフィルター付きでも取り付け可能です。
キャップなしでカバンに入れるなんて保護が傷つけば写真に写るので保護フィルターも傷つかないように注意したほうがよろしいですよ。
それとフードですが本来の装着位置を示す印とは変わるのですが
レンズに対して反対に取り付けることが可能ですから
収納時には逆付けしてみてください。
基本フードは逆光などの太陽の光をレンズに入れない為にあるので
フラッシュ使用時はフードで陰ができたりするので外したり、
曇りや天気がイマイチな時は邪魔なので装着しないです。
キットレンズの18-105はズームレンズですから付属のフードで全部の焦点距離をカバーできるものではないので基本は広角側の18mmで最良になるように作られているみたいです。
僕は面倒なので基本フードは別のポーチのようなもので持ち運び、使わないことが多いです。
結局は写真は本人がどこまでを許容範囲とするかなので
気にしない人はフードなんて使わないでしょうねw
色々試してみてください。
書込番号:9907391
1点

フィルタ先にもネジ山が有りますよね。確認願います。
フードはすでに書かれてるように逆さにします
書込番号:9907428
2点

こんばんは。
たくさんの回答ありがとうございます。
一括の返信になってしまう事をお許し下さい。
回答を受け、レンズキャップを試してみたら付きました。
付け方が悪かったようです。
フードは逆さ付けというのも、思いつきませんでした。
早速、逆さにしてバッグに入れました。
どうもありがとうございました!
書込番号:9907656
1点

おはようございます。
閉めた後の遅レスですみません。
以前フードについての口コミがありますので参考になれば幸いです。
作例を見せられてから 私もそれから常時付けるようになりました。
D90とともにすてきなカメラライフをどうぞ楽しんでください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711143/SortID=9543960/
書込番号:9908595
1点

薄型のフィルターは、キャップが外れやすいものもあります。
ケンコーよりマルミのほうが、外れにくいようです。
書込番号:9908967
1点

夏待ちさん、ご購入おめでとうございます。
レンズキャップとフードについては既に
皆さんからの返信通りです。
フードについてですが18-105のフードは
個体差もありますが、ゆるみやすいので
注意してください。
フードは18mmでぎりぎりに設計されていますので
すこしでもゆるんでいると四隅がケラレルことに
なります。
このレンズはテレ端でもある程度良い解像力が
得られるお買い得の良いレンズですので、おおいに
楽しんでください。
書込番号:9909119
1点

>おもさげねがんすさん
フードに関しての口コミ、見てみたいと思います。
ありがとうございます。
>じじかめさん
フィルターはケンコーのものです。
今後、キャップがすぐに外れてしまうようなら、マルミのものに変更したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
>ys5246さん
フードがゆるみやすい事もあるのですね…。
今日、室内だったのでフードなしで撮ってみました。
今度、外でフードありでケラレるか試してみたいと思います。
書込番号:9917900
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
20年前までマニュアルフォーカスの35mmフィルム用一眼レフを使用していました。
その後友人に借りてオートフォーカスのカメラを使ってスポーツを撮影した所、レンズのフォーカシングモーターが被写体の動くスピードについて行かれませんでした。
一般的に今のレンズは早い動きにも素早くフォーカス出来るのでしょうか?
メーカーによりその対応スピードに差はあるのでしょうか。
本機が優れているならぜひ求めたいと思います。
0点

こんばんは、
一口にスポーツといってもいろいろあるので
大丈夫とも無理ですともいえません。
で、とりあえず一般論でまとめますが
レンズは超音波仕様で且つ軽いものだとAFが
早いです、大口径はその大きさゆえ少しレスポンスが落ちます。
シビアな精度は上級者のMFには到底及びませんが、
下手なMFよりはマシです。
AF性能はメーカー間で大きな差があります。
ニコンとキヤノンが優秀で、他はその他大勢といったところ。
D90のAF性能はこのクラスでは定評がありますが
予算が許せばD300を狙いたいところです。
(AF性能は機種によっても大きな差があります。)
D90に近い価格帯でAF性能を求めたら、
キヤノンの50Dの方が上のようです。
AFが早いレンズに関してはキヤノンのほうが品揃えが豊富です。
書込番号:9916029
2点

〉メーカーによりその対応スピードに差はあるのでしょうか。
大有りですね。。。
まあ・・・運動会程度のスポーツなら、どこのメーカーのカメラとレンズでも撮れない事は無いですが。。。
それなりに、快適に撮ろうと思えば、キヤノンかニコン。。。しかも中級機以上。。。
キヤノンなら50D
ニコンならD300
以上の機種をお薦めします。
※もちろん・・・D90やキヤノンのX3クラスでも撮れないとい事は無いですよ♪・・・あくまでも「快適に」というところがポイントです。
特にキヤノンは、早くから電子マウントを採用して、レンズに内蔵されたモーターでフォーカスを駆動していますので、AFスピードは速いです。
対して、ニコン以下その他のメーカーは、いまだボディ側のモーターでフォーカス駆動する方式を採用していますので。。。総じてフォーカススピードが遅いです。
特に、回転トルクが大きくなる大口径で筒の長い望遠レンズになるほど遅くなります。
なので・・・ニコンと言えども、一部の高速な超音波モーターを内蔵したレンズを選択しないとキヤノン並のパフォーマンスが得られません。
何を撮影されるか知りませんが・・・
VR18-105mmでは・・・一般的なスポーツを撮影するには短く無いですか?
200〜300mmのレンズが必要では??
体育館等のインドアスポーツとなると・・・さらにハードルが高くなりますけど。。。
投資額50万円以上〜100万円近く。。。の覚悟が必要かも???(笑
書込番号:9916067
1点

たぶんこのレンズキットで大丈夫だと思いますが、触れるお店で触ってみるのが確実だと思います。
書込番号:9916151
1点

動態撮影は、レンズよりボディー性能のほうが差が大きき気がします。
同じレンズでも、D70ではAF追いつかないけど、D2xとかD1だとAFが付いてきます。
だけど、置きピンで撮影すれば関係ないですけどね。
書込番号:9916167
1点

早速大勢の方々からいいお話が聞けました。
大いに参考にさせて頂きます。
皆さん有難うございます。
書込番号:9916485
0点



いつも皆さんの返信を参考にさせていただいています。有難うございます。
私は、昨年12月にD90と18〜105、70〜300、を購入しました。
何度か使っているとファインダー内に小さなゴミが幾つかあるのに気付きカスタマーセンターに送り掃除をしてもらいました。
とてもいい対応で満足しています。
今回の相談は
シャッターを押したときにホーカスポイントが下に少しずれるのです。
D40の場合はずれません。(両レンズとも)
3Dホーカスのときだけずれません。それ以外は、瞬きする位?、1ミリ弱?、下にずれます。
どこかの掲示板に同じ様な書き込みがあったような記憶があります。皆さんは、このような症状が出ていませんか?、今回もカスタマーに本日連絡しました。
少しくらい皆さんのカメラもポイントが動くのであれば修理の取り消しも考えています。
よろしくお願いいたします。
0点

×ホーカス ○フォーカス
※ローマ字変換では、fo-kasu です。
このフォーカスポイントのズレというのは
液晶で [ ] というマークが出る奴が動くという意味でしょうか?
それとも、でき上がった写真のピント位置がズレてるという意味でしょうか?
はたまた、ファインダーの画面全体が動いてしまうということでしょうか?
とりあえず、私のD90では、それっぽい現象はないですが…
書込番号:9910189
1点

早速の返信ありがとうございます。
液晶で [ ] というマークが出る奴が動くという意味でです。
シャッターを押したあとに少し下にカクンと動きます。
リモコンでしても同じ現象がおきます。
書込番号:9910288
0点

フォーカスポイントは固定されているので、物理的に動きようがありません。
VRが作動する時に多少画面がずれますが・・・
書込番号:9910312
0点

スクリーンがレリーズの振動で動いているか、もう一つの可能性として、動体視力がよすぎて、ミラーアップする瞬間の画像の揺れが、フォーカスポイントの動きに見えている可能性がありますね
展示しているほかのカメラは、どう見えるでしょうか?
また、上級機や他のメーカーのカメラはどう見えるか、見てくるといいと思います
気にしながら使っていても楽しくないでしょうから、点検してもらうのがいいでしょうね
書込番号:9910332
0点

こんにちは。
う〜ん、AFとVRの動く音はすれど ずれるのはどーなんだろ。
私のD90+VR18−200mmでは確認できませんでしたよ。
以前単焦点レンズでカクカク現象が起こるような話もあったみたいですが・・。
書込番号:9910344
0点

下に動いているように見えます。が、錯覚のような気がします。
ミラー反転でファインダ画像が消失しますが、上から消失するようで、
そのように見えてしまうのかと思いますが違いますか?
書込番号:9910374
0点

ろ〜れんすさん返信ありがとうございます。
カスタマーに送る準備をしていました、もう一度見ると
三脚使用(手持ちの場合あまり分かりません)ファインダー内の
画面全体が下に動いているようです。(観察不足でしません)
MC-DC2半押しの時、画面が少し上にあがり全押しした時に画面が下がります。
書込番号:9910413
0点

VR レンズは、専用のレンズが動いて手ブレを補正しています。
撮影が終わると 所定の位置に戻りますが(カクッとします)、その状態では無いかと思います。
一度 VR を OFF にして撮影して見て下さい。
それでも 同じ状態でしたら、故障ですので SC で見て貰って下さい。
書込番号:9910437
1点

VRレンズではファインダマークは動かず、ファインダ画像は半押しで僅かに上方に、
解除で下方(元)へ戻ります。なお、VRは三脚使用時にはOffで使います。
書込番号:9910468
1点

atosパパさん
おもさげねがんすさん
うさらネットさん
robot2さん、返信ありがとうございました。問題解決しました。
robot2さんの助言のように、VRを切ってしたところ画面の動きは、ありませんでした。
なにぶんまだ初心者なもので、ご迷惑をかけました。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9910508
1点



昔F、F2を使用していた頃の爪付レンズを数本所有しているのですが、
D90に取説では装着不可となっています。
50mm F1.2、35mm F1.4などの明るいレンズを使えれば使いたいなーと
思っているのですが、裏技は無いでしょうか?
また、逆に最新の絞り付きレンズをF、F2に装着した場合はどのようになるでしょう。
ご存知の方いましたら、ご教授お願いします。
0点

あれ?
爪がついててもAiレンズなら付くと思ってたんですが。
名前にAiってあれば使えるかと。
http://kakaku.com/item/10503510283/
もしAi以前のレンズでしたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510283/SortID=3876293/
こちら参照くださいね。
書込番号:9904792
0点

わかりやすく言うと
爪は穴が開いてるタイプなら基本的に大丈夫です?
書込番号:9904803
0点

虹色仮面さん
こんにちわ〜
残念ながら非AiニッコールはD90には物理的に着きません。
マウント部のセンサーと絞り環が干渉して壊してしまいます。
当該レンズを装着出来、マニュアルでの使用が可能なのはD40系とD60及びD5000のみです。
爪に縦穴に開いて、絞り数値が二重に書いて有るAiニッコールなら使用可能です。
残念ですがお諦め下さい。
書込番号:9905009
4点

>裏技は無いでしょうか?
レンズのあたる部分を削る^^;・・・。
位しか・・
書込番号:9905019
0点

Ai改造。
どっかのカメラ修理会社でやってたような。
関東カメラだっけ?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=nikon+ai+%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%80%80%E6%94%B9%E9%80%A0&lr=
書込番号:9905038
1点

>また、逆に最新の絞り付きレンズをF、F2に装着した場合はどのようになるでしょう。
爪付きの絞り環付きレンズで有ればコシナツァイスも含めてF2での開放測光も可能です。
書込番号:9905042
0点

皆さん短時間のうちにいろいろなレスありがとうございます。
>ダイバスキ〜さん
>残念ながら非AiニッコールはD90には物理的に着きません。
>マウント部のセンサーと絞り環が干渉して壊してしまいます。
>当該レンズを装着出来、マニュアルでの使用が可能なのはD40系とD60及びD500
0のみです。
そうですか。センサーとの干渉があるのですか。そうなるとあきらめざるを
得ないのですね。せっかく今のご時勢では、かなり明るいレンズなので
使ってみようと思ったのですが、D90を壊してしまっては元も子もないですね。
>爪付きの絞り環付きレンズで有ればコシナツァイスも含めてF2での開放測光も可能です。
いえいえ、爪付ではなくTAMRON A16みたいな感じのレンズですが、絞込み測光での
使用となるのですかねー。
書込番号:9905090
0点

スレ主さんこんにちは。
私も父が使っていたNIKKOR-H Auto 3.5 f2.8cm などを3本持っています。色々勉強しましたが、添付写真の通り爪がL型は使用不可です。逆に」型ならMFで使えます。それに」型は立ち上がりに穴が開いています。ただしL型でもD40,D60,D5000にはボディにAFモーターがありませんので、使えるとのことです。この3機についてはレンズを持ってお店へ行ってご確認下さいね。
書込番号:9905112
3点

私も20年以上前のニッコールやトキナーのレンズが数本あり、かびていない3本をD90に付けて遊んでいます。本当は不味いのでしょうか。
当時のケンコーの接写リングもあるので、50mmF1.4に装着して遊んでいます。
D90もD60もこれで別におかしくなったようには思えません。
むろんマニュアルでしか動きませんが、LVでは撮れます。
書込番号:9905450
0点

ニコンでの解像受付は終了してますので、修理専門業者で「Ai改造」してもらえば、
D90にも装着できますが、露出計は働きません。(マニュアル露出で使う。)
書込番号:9905459
0点

すみません。訂正です。20年前ではなく、30年前のレンズです。
Aiとも何とも記されていません。
ニコンF、ニコマートに付けて撮っていたものです。
D90、D60ともスムーズにカチッと音がしてはまってくれます。
書込番号:9905496
0点

>もうろくじいさんさん
写真を見る限り、お持ちの50mmF1.4はAiのようですね。
安心してD90でお使いください。
書込番号:9905552
0点

>ダイバスキ〜さん、もうろくじいさんさん
レスありがとうございます。D60の取説をDLしてみたのですが、使用できないレンズの
中にAI方式以前の連動爪を使用するタイプとあるのですが、D60で連動爪(穴なし)の
使用はできるのでしょうか?D60で使えるのであれば、お気軽・お散歩カメラとして
値段もかなり下がっているので、D60を購入してみるのもいいかなーと思ったり
しています。その他、AI方式のレンズも15〜20本位棚の中でお休みしているので、
昔のレンズをデジカメに装着して遊んでみようかなーと思ってみたりしています。
書込番号:9905560
0点

>yohyohxさん
>私も父が使っていたNIKKOR-H Auto 3.5 f2.8cm などを3本持っています。
>色々勉強しましたが、添付写真の通り爪がL型は使用不可です。逆に」型ならMFで
>使えます。それに」型は立ち上がりに穴が開いています。ただしL型でもD40,D60,
>D5000にはボディにAFモーターがありませんので、使えるとのことです。
>この3機についてはレンズを持ってお店へ行ってご確認下さいね。
やはり穴なしレンズは装着不可みたいですね。私のレンズはL型です。
D60ならL型のレンズも付くんですかねー。取説上は駄目みたいですけど。
まあ、大っぴらに装着可能とは言えないんでしょうけど・・・・・
書込番号:9905596
0点

虹色仮面さん
D40/D60/D500は、Ai及びAi化以前のレンズ共に装着可能です。
因みに
D90/D300は、Aiは装着可能ですがAi化以前のレンズは装着不可です。(D300はAiレンズで測光も可能)
書込番号:9905608
0点

爪の取り付けがLなら不可。 」ならO.Kです。もうろくじいさんの2本は」ですよね。(穴もあいています)私の先レスを拡大してご確認下さい。私のはLで不可です。
スレ主さん、取説にはおっしゃられいる通り書かれています。Nikonとしてはそういう使い方はしてほしくないということでしょう。
でも使っても支障ないということらしいです。そういう書き込みが従来より沢山ありますので、レンズをご持参の上お店で確認してください。店はお奨めしないと思いますが、使って使えないことはありません。
書込番号:9905798
1点

力技もできます。自己責任ですが、それほど難しくはありませんが、勇気が必要です。
でも、付いても露出計は動きません。
まじめにやると削る部分は沢山です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8843010/
か、書き込み番号「8843814」
読み物
http://kintarou.skr.jp/sanpo/
書込番号:9907407
0点

虹色仮面さん こんにちは。
Nikon板におじゃまします。
加工もしないでど〜しても使いたかったら
Canon+マウントアダプターしかないのでは。
被AiでもAv&Mで絞り込み測光となりますが、問題なく撮ること出来ます。
マクロはライブビュー使えばf16までなら絞って被写界深度確認しながら撮れます。F16以上絞ると液晶が追いつかないようで画面暗くなるだけですが。
F3までNikon使ってましたがマウントアダプターで500mmレフなどCanonで使っております。
Ai-sでも爪は削らなくとも確か取ってもそのあと短いビスで埋めるだけす。
写真は叔父が使っていたニコマート。
50mmレンズは少しカビが生えてましたが自分で分解清掃して綺麗なもんです。
今のレンズにはないものがありますから、使わないのはもったいないですよね。
書込番号:9908938
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





