
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 28 | 2009年7月26日 09:10 |
![]() ![]() |
27 | 33 | 2009年7月25日 23:35 |
![]() |
37 | 32 | 2009年7月23日 20:41 |
![]() |
28 | 20 | 2009年7月23日 02:42 |
![]() |
23 | 23 | 2009年7月22日 02:50 |
![]() |
42 | 28 | 2009年7月21日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
業務上記録写真を担当することが多く、30年近くフィルム一眼レフを使ってきて、最近は、コンデジでも充分と思ってそちらにシフトしていました。
しかし、最近、屋内や薄暗がりでの会議などの記録があり、コンデジでは画像の荒れが目立ち、来賓などの顔の砂嵐が気になるようになってきました。
画像補正である程度の調整もできるのですが、個人の一眼レフを借りて撮影したところ、砂嵐の少なさに技術の向上を感じました。
そこで、本機を第一候補にしているのですが、店頭で連写したところ、シャッター音のうるささに、会議場などの屋内での撮影は顔をしかめざるを得ません。
音自体は、フィルム一眼のときと遜色ないし、個人的には好ましいのですが、会議などの記録では、相手に失礼になるので、サイレントモードがあればと思っているのです。
店頭で対応してくれた店員に、その旨を話すと、デジ一では、シャッター音のサイレントモードがあるものはないとのことでした。
昔と同じに、単写で、タイミングを図りながら撮影すればよいのかもしれませんが、目や口の微妙な向きを捉えようと思うと、連射がほしくなりますので。
ということで、質問は、
その1 本機には、シャッター音のOFF機能あるいはサイレントモードがあるのか?
その2 本機に、そのような機能がない場合、デジ一で、このような機能がある機種はどれ?
よろしくお願いします。
1点

>30年近くフィルム一眼レフ
デジタルでもフィルムが素子に変わっただけ。 音は消せません。
ミラーレスのボディでも探せば多少は?
書込番号:9876128
2点

一眼レフの音は、クイックリターンミラーとフォーカルプレーンシャッターの実際の動作音ですから、
これを消すことは出来ないですね。
マイクロフォーサーズのミラーレス機ですとフォーカルプレーンシャッターの音だけになりますので少しマシになりますよ。
PanasonicのLUMIX G1やOlimpusのPEN E-P1などはいかがですか?
書込番号:9876135
2点

>個人の一眼レフを借りて撮影したところ
そのカメラでしたら、音の問題も無く撮影できたのでしょうか???
書込番号:9876152
1点

フィルム一眼おつかいでしたらぁ〜
実際に物体が動いているから音が出る、とご存知だと思うのですかぁ〜???
からくりが同じなのですからぁ〜、デジでもフィルムでも音量はおなじかと〜
一眼で音を極限までなしに、となるとぉ・・・しかも連写でぁ・・・
F2やF1.4のレンズ付けたGH1かE-P1でHDムービー撮っておいてぇ、あとで切り出す?かですかねぇ・・・
こんでじならぁLX3とかですかねぇ・・・
でもきっと今度はフォーカスで泣きますねぇ
あとはぁ、EOS40D/50DやD5000の低音モードですかねぇ
連写には全く向きませんしぃ、やっぱり音は聞こえますケドネ
書込番号:9876181
4点

こんにちは
一眼であればフィルムもデジタルも音が出る原理構造は同じですよ。
レンズを外し、フィルム、デジタル両機でシャッターを切ってみてください。
ただデジタルで連写を使うために音もそれなりになるのでしょう。
30年も一眼をお使いの方からのお尋ねとは、思えません。
表情など連続して撮られるなら動画がいいでしょう。
書込番号:9876186
4点

どのようなコンデジをお使いになったのでしょうか?
業務でお使いとのことなので、それなりのカメラだとは思いますが…。
画質を良くしようと思えば、センサーサイズが大きい方が有利です。
これは、既に借用した一眼レフでご経験済みと思います。
一眼レフの場合、レフやシャッタの作動音は消せません。
デジタルでもフィルムでも同じです。
μ4/3機の場合、レフがない分、作動音は小さいでしょう。
私の知人で、音楽会などを撮っている者がいます。
彼はオリンパスのE-10/20を使っています。
理由は”音がしない”と言うことです。(レンズシャッタの極小さい音はしますが、問題ないとか。)
現行品では、ミラー固定・CCD電子シャッタの一眼レフは無くなりましたが、類似性能のフジのS100FSは如何でしょう。
コンデジとしては大きめなセンサーで、画質は一眼レフに迫ります。
また、騒音源となるクイックリターンミラー(レフ)やフォーカルプレーンシャッタは有りません。
静音+高画質なら、中古でも入手困難ですが、ソニーのDSC-R1しか無いように思います。
センサーサイズはAPS-Cに匹敵するサイズで有りながら、S100FS同様の”コンデジ”です。
マップカメラや、フジヤカメラ等で、たまに見ます。(5万〜8万円)
現行一眼レフなら、消音ケースなどを使うのも1つの方法ですが、S100FSやDSC-R1のような”ほぼ無音”にはならないです。
書込番号:9876272
4点

>表情など連続して撮られるなら動画がいいでしょう。
連射より動画(ビデオ)選択に賛成!! 音も気になりませんし・・・
書込番号:9876313
1点

いま、カメラのキタムラ(中古)を覗いたら、安価でありましたね。
https://www.net-chuko.com/guest/list/search.do?c1=2414@2415@2416@2417@2418@2419@63*&mc=0684&ob=ud&asc=0&gn=DSC-R1&sp=&lc=30&gf=&gl=&search.x=49&search.y=12
こんなに安価とは知りませんでした。
ご検討ください。
書込番号:9876317
2点

>シャッター音
会議場で 連写はともかく、シャッター音は気に成るところです。
静音モード搭載の デジ一も有りますが、私は D3 でこれを使っています。
音は 半減程度ですが、シャッター音にも気を配っていますよと言う、アピール、アナウンスの面も有りますので…
書込番号:9876383
3点

> その1 本機には、シャッター音のOFF機能あるいはサイレントモードがあるのか?
ありません。
> その2 本機に、そのような機能がない場合、デジ一で、このような機能がある機種はどれ?
パナソニックのルミックスG1かGH1が良いと思います。
ミラーレスのライブビュー方式なので、ほぼ無音です。
レンズ交換可能のEVFファインダー方式です。
(GH1なら、動画で撮って静止画を切り出す手もあります。)
書込番号:9876483
0点

30年も一眼レフを使っていれば、一眼レフが何たるものか、ミラーやシャッターやプリズムの仕組みも分かっていますので、講釈は結構です。
ミラーアップやシャッターの音は、撮影者には快くても、周りの方々には不愉快極まりないものであることが、撮影者に分かっていないというギャップを痛感していますので。
ですから、コンデジの良さを取り入れたデジ一がないのかなと思ったのです。
一眼レフカメラの重さはメリット(手持ち撮影時の画像の安定)でありデメリット(重いがゆえの移動時や撮影時の疲れ)でもありますが、音は所有者の自己満足以外の何ものでもなく、100%デメリットであるという考え方をしていますので。私は。
借用したカメラにサイレントモードがあれば、ここへは質問しませんでした。その辺は、文脈からお汲み取りください。
今回のことで、技術がそれほどまだ進化していないと感じました。
満足のいくものが見つかるまで、まだ、しばらくは、コンデジを使っていこうと思います。
丁寧に対応していただいた方々に感謝いたします。
その情報から、中古も検討に探してみたいと思います。
書込番号:9876739
3点

レスをしっかりと読まれたのであれば、既にパナソニックとオリンパスから発売されてるマイクロフォーサーズ機が、ご希望に沿う機種だと云うことはご理解されたと思います
それほどに『メカの作動音』を気にされてるのでしたら、『メカ的に作動音の無いボディ』しか選択肢は無いですから.....
スレの最初に書かれている『使用中のコンデジの画像の荒れ』を気にされてるのでしたら、直ぐにでもマイクロフォーサーズをチェックされる事をお勧めします (^^)
書込番号:9876825
2点

こんにちは
フィルム時代は、ミラーと光学ファインダーには他に替わる手立てがなく、それらを必要悪のようなものとして受け入れてきました。
一方、レンジファインダー機のシャッター音は洗練された感じがしますが、
別の面の制約が多くシステムを組む気にはなれなかったということ。
ところが、デジタルではここへきてミラーレス化の流れが新たに大きなウネリをもたらしました。
私は従来考えられなかったようなコンパクトな超広角システムが必要であったため、このウネリに乗りました。
このあたりを研究してみてはいかがでしょうか。(G1やGH1など)
上位のレフ機の高速連写は販売店の店頭ではおもしろくて何度か遊んだことはありますが、
ミラーボックス内部の空気が猛烈に攪拌されるので、個人的にはあまり使いたくありません。
(ミラー機は低速連写がついていればOK)
書込番号:9876886
0点

Pana G1はD40/D60(DSLRとしては静か)までではないが、結構音はします。ミラーではなくシャッタ音です。
書込番号:9876931
0点

> スレ主さん
> 店頭で対応してくれた店員に、その旨を話すと、デジ一では、シャッター音のサイレントモードがあるものはないとのことでした。
にも関わらず、店員を信用していないのか・・再度ここで訊く。
> その1 本機には、シャッター音のOFF機能あるいはサイレントモードがあるのか?
> その2 本機に、そのような機能がない場合、デジ一で、このような機能がある機種はどれ?
で、いろいろと回答を寄せてもらってからの返事が・・
> ・・・仕組みも分かっていますので、講釈は結構です。
なんか後味の悪いスレですなぁ・・。(^^:
> ですから、コンデジの良さを取り入れたデジ一がないのかなと思ったのです。
その他質問の文面全体に独善的ですし、実はなにも分かっていないような気がします。。。
書込番号:9876937
16点

電子シャッターの採用されてるカメラがあります、これをサイレントモードでお使いになるのがよろしいかと。
書込番号:9876949
1点

ビデオカメラの最上位機種を購入し、静止画を切り出せばいいでしょうね。
書込番号:9877012
2点

高倍率ズームのコンデジなら対応可能かも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911288.K0000019152.K0000018910.00500211328.K0000027421
書込番号:9877099
1点

マイクロフォーサーズについては、パナソニックが高倍率レンズセットが面白そうですね。しかし、パナソニックのコンデジを職場で使っている人がいて、画像の荒れが昼間の撮影でも気になりましたので、どうかなと…。設定をいろいろ変えてもそれほどニコンのコンデジのようにすっきりした画像にならなかったので、今一手を出しかねるところです。撮影した画像を背面の液晶で見る分にはとてもきれいなのですが、コンピュータの液晶画面で見ると荒れが他のカメラに比べて目立つ感がありましたので。
高価なビデオカメラで撮影して切り取るのも一つの方策ですね。手元のビデオカメラは、10万円弱のものですが、スチルとビデオの2台を同時に使用できないときにその方法で画像を取り出したことがあります。ま〜そこそこの印刷物の資料的には十分でした。緊急措置には便利な方法だと思います。しかし、ビデオもスチルも凝りだすときりがないので、できるだけ、一つで済ませたいと思います。
暗闇や手ぶれに強いコンデジを検討するのもひとつの方策のようですね。
最近のはその方面の性能も上がっているのかな!?
教えていただいたアドレスで見たニコンのP90が面白そうに思えました。
ところで、
シャッター速度優先や絞り優先やバルブのどれもができるとなると、一眼クラスでないとその3つが揃っていないのかな。
書込番号:9877427
1点

シャッター音の小ささでは・・・D40は静かなほうだと思います。
低めで小さく「カション」かな?
書込番号:9877534
0点



先日はありがとうございました。
最終的にD90を購入することにしました。
室内での撮影も割と多いので単焦点レンズを買おうかと思っているのですが、どの単焦点レンズを購入しようか迷っています。
基本的には室内のペット(犬)や赤ちゃんなどです。
最近出た35mm.F1.8か50mm.1.8か1.4にしようかと思っているのですが、単焦点レンズって風景や野外での人物撮影にも適しているのでしょうか?
もし適していれば軽く気軽に持ち出せる35ミリにしようと思ってはいるのですが…
単焦点レンズ使ってる方、そうでない方でも大丈夫ですのでご意見ください!
2点

問題なく使えます^^
35mmは使いやすい画角ですよ♪
書込番号:9896358
1点

D90だと50mmは室内にはちょっと距離が必要な感じがします
35mmがよいですね
書込番号:9896370
1点

室内だから単焦点というわけでもないです。
シャッタースピードを速く出来る分、ピントの合う部分も狭くなります。
単焦点の利点はズームレンズと比べて安価なのに明るくて画質が良い。
ズームレンズは高価ですが暗くて画質が落ちる場合がある。
風景はズームレンズの方が便利です。
もちろん、レンズの明るい暗いは写真が明るくなる暗くなるという意味ではありません。
先ずは、18-105mmとかキットレンズを使ってみて、それから単焦点やスピードライトの追加が良いと思います。
書込番号:9896372
1点

こんにちは
お手持ちの適当なズームレンズのけカメラがあれば、35mm/50mmの画角(写る範囲)がチェックできませんか。
一般的に室内で扱いやすいのは35mmの方でしょう。標準的な画角です。
この明るさと画角は1本持ちでの対応力が広いです。(フットワークも使いながら)
屋外撮影や人物撮りにもいいですね。
最初からあれこれ悩まずに、レンズキットをしばらく徹底的に使い込み、
その結果、何が足りないと感じるのか感じないのかという実感をつかむことも有益です。
画角に対する具体的な感覚も身についてきます。
書込番号:9896383
2点

DX35mm F1.8G推奨。レンズの書き込みを参考にしてください。かなりの試写例が上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019618/
書込番号:9896396
1点

>お手持ちの適当なズームレンズのけカメラがあれば、35mm/50mmの画角(写る範囲)がチェックできませんか。
>一般的に室内で扱いやすいのは35mmの方でしょう。標準的な画角です。
D90はDXフォーマットですので35mmだと1.5倍で換算52.5mm相当になります。
コンパクトなデジカメでも35mm換算で言っている事が多いので統一して考えないとおかしな事になります。
書込番号:9896397
1点

MDY6225さんはじめまして。
私は18-200mmを使用していましたが、昨年末に50mmF1.4Gを
購入してからこいつをつけっぱなしで使っております。
単焦点とってもいいですよ。
しかし、部屋で撮る事も多いので少し狭いと感じることは
あります。この部屋の壁もっと後ろにあればいいのに・・・
とか思うことも良くありますから。
そのため、私は35mmF1.8Gを購入しようと思っております。
なので、どちらかというと35mmがお勧かな・・・・
でも、10月に35mmF1.4Gが出る予定とか・・・心が揺れています。
書込番号:9896472
0点

こんにちは
>35mm/50mmの画角(写る範囲)がチェックできませんか
訂正です。
→[35mm/50mm]×1.5倍相当の画角(写る範囲)がチェックできませんか
書込番号:9896491
0点

室内なら28mm位の方がいいように思いますが、
35mmでは一寸長いような。
書込番号:9896514
5点

・D40+ 18-55 レンズキットをお使いとか。
・撮られた写真はパソコンなどに保存されているでしょうか。
・D40の調子が悪くなられたのなら、まずはD90購入で、レンズは、今あるレンズで
撮られてみて、必要な画角のレンズをそれから求められてもいいかと思いますが。
>基本的には室内のペット(犬)や赤ちゃんなどです。
・撮られた写真の中で、撮影情報の無料のソフト、Exif Reader
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
をダウンロードされて、
・今まで撮られた写真では、ご自身がいつもどのレンズ焦点距離で多く
撮られているかを見れば、
・おのずと、買うべき単焦点レンズの見通しがわかるかと思います。
・好みのレンズ焦点距離(画角)はひとさまざまです。
また、加齢により変わってきます。
・35ミリフィルム換算で、28ミリ、35ミリ、50ミリ、85ミリ、を
ひとにより、それぞれ多用される方がいますので、ひとに聞いてもわかりません。
・私は人物スナップ主体で、35ミリフィルム換算で
50ミリ(D200のDXレンズ(APS-C)では、35ミリ)使用率が50%です。
・最近、D200+Ais55/2.8S のマイクロレンズの使用率がアップしてきました。
35ミリフィルム換算では、82.5ミリ相当になります。
・可能なら、まずは、ご自身の撮られた写真のExif情報をご覧くださいませ。
・被写体までの距離と、レンズ焦点距離と、撮りたい人物の範囲(全身か上半身か
顔のアップの写真かなど)の関係など、写真に関する基本的な用語は、
HPの右下の雑感メモ枠に記載。ご参考までに。
書込番号:9896520
2点

まず、ズームレンズキットを買って、そのレンズで使いやすいと感じる焦点距離の
単焦点レンズを買うのがいいと思います。
書込番号:9896931
2点

28,30,35,50各種 70 60 85,90などが定番ですね。
>もし適していれば軽く気軽に持ち出せる35ミリにしようと思ってはいるのですが…。
優先順序としてはそれでよいかと思いまする。
書込番号:9897025
0点

24mm 28mm 35mm 50mm と使ってますけど、室内では24mmの出番が多いです。
換算36mm相当で、室内外を問わず家族スナップにもってこいです。
家族旅行にはこれ一本で行ったりします。
ただ35mmの方が背景がキレイにぼけるので、ポートレートには良いですね。
僕が持ってるのは35mm/f2Dの方ですけど。
いわゆる標準レンズの画角です。
ちょっと離れると広角っぽくも撮れます。
書込番号:9897110
0点

初めての単焦点なら35mmがいいと思います。
実際見てる焦点に近いのが35mmらしいので
でも自分で見るとちょっと違うような気もしますが。
レンズは新しいもののほうが優秀な傾向にもあるので
DX35mm1.8がお奨めです。
書込番号:9897122
0点

MDY6225さん、こんばんは。
35mmは室内では長いといわれますが、被写体次第だと思います。
室内のペットはそれほど大きくないと思いますのでけっこう寄らないと大きく撮れないです。(寄ってレンズを舐められるのもやですしね)
赤ちゃんも最初は小さいので同じ感じです。
それと35mmではボケも少ないです。
かといって50mmも長い場合がありますので、まず最初はズームレンズで自分の好きな画角を探られたほうがいいのではないでしょうか。
といっても画角を探くるというのはシャッターチャンスを逃がしてしまうことなので、難しいところですね。
いずれにせよ、内でも外でも
・被写体の全身を撮りたいのか、アップで撮りたいのか
・被写体に近づいて撮ったほうがいいのか、ある程度の距離があったほうがいいのか
この辺りは好みなのかな、と思います。
書込番号:9897164
0点

>それと35mmではボケも少ないです。
・・・・・・・・・・?
何かの間違いでは!
書込番号:9897441
2点

秀吉(改名)さん、すみません。
被写体まで同じ距離で撮った場合にボケが少なくなるという意味で書きましたが、ちょっと変でしたね。
書込番号:9897563
0点

> 基本的には室内のペット(犬)や赤ちゃんなどです。
D90なら、50ミリが良いですね。35ミリも良いですが。多分真ん中が良いと思います。
書込番号:9897669
0点

こんばんは、MDY6225さん
D90には50mmか60mmマクロがいいと
思いますよ。
書込番号:9897686
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
デジイチを初めて購入し、念願のD90が本日届きました^^
試しにあれこれいじって、昔使っていたDタイプレンズを着けて撮影したのですが・・・暗い。
AFも露出も作動しているようなのですが、キットレンズのAF-S DX VR 18-200Gと比べると(比べなくても明らかに)暗い写真になります。室内、室外問わずでした。
露出補正(+1.5〜1.7?)をしておけば問題ないのですが、レンズによる差なのでしょうか?それとも古いレンズが問題なのでしょうか?
他は非CPUレンズしかないので、比べるすべがありません。
明るいレンズがあれば、と思ってたのでちょっと困惑しています。
アドバイスいただければと思い、初投稿しました^^;
レンズ:SIGMA 28mm 1:1.8D ASPHERCIAL
0点

AF-S DX VR 18-200Gを装着、
Mモードにして、任意にシャッタースピードと絞りを決めて撮影
そのままシグマのレンズに交換し
シャッタースピードと絞りを同じ数値で撮影
とやった画像をUPしてもらえますか?
書込番号:9871828
0点

tenatenaさん、こんにちは。
ちょうど今は昼間ですので、試写可能かと思いますが、
VR18-200mmとシグマのレンズを使用して、
屋外で同じ焦点距離、同じ構図で撮影した画像をアップしてみてください。
何か分かるかもしれません。
書込番号:9871856
0点

ちなみにも露出は先回試写して露出アンダーになったモードでお願いします。
書込番号:9871866
0点

18-200レンズ AUTOで撮影(ISO200,1/320、F9) |
SIGMAレンズ Mモードで撮影(ISO200,1/320、F9) |
SIGMAレンズ Autoモードで撮影(ISO200,1/1000、F16) |
SIGMAレンズ 風景モードで撮影(ISO200,1/1250、F13) |
Customer-ID:u1nje3ra さん
BLACK PANTHER さん
早々のレスありがとうございます。
窓から見えるものを撮ってアップしてみました。
オートで撮影すると暗くなります(P,S,Aモード全て)。
設定を同じにすれば、同じような明るさになります。
何故でしょうかねぇ^^;
my name is..... さん
アドバイスありがとうございます。
「接点掃除」見た目には綺麗なのですが、どのようにしたら良いのでしょうか?
書込番号:9872081
0点

tenatenaさん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
「18-200レンズ AUTOで撮影(ISO200,1/320、F9)」と
「SIGMAレンズ Mモードで撮影(ISO200,1/320、F9)」は
同じ画像の明るさで撮影されていますので絞り羽根の機械的な動きは正常ですね。
あとAUTOで撮影すると大幅に露出アンダーになることから、シグマレンズのROMに原因があるように思います。
一度シグマに相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9872234
0点

オートモードでのAE不良の様ですので、BLACK PANTHERさんのご意見に賛成です
多分、D90とこのレンズのROMの相性が悪いんだと思います
もしかしたら、既にシグマで対応を始めてるかも知れませんので、一度販売店経由かの方法で確認されるか、直接シグマへ問い合わせてみるのをお薦めします (^^)
以前、私が使ってたシグマのAF 150mm Macroでも、D200と相性が悪くて(確かAF異常だったか?)無償修理のアナウンスがあった記憶があります
結構、シグマでは過去に、レンズの発売日以降に発売された新しいボディと相性の問題が出ることがあり、無償修理がアナウンスされています
同じ様なケースでも『いっさい対応をしないレンズ専業メーカー』もありますので、シグマは無償修理をしてくれるので良心的な方だと思います (^^)
書込番号:9872740
0点

> 昔使っていたDタイプレンズを着けて撮影したのですが・・・暗い。
>
>
:
>
>
> レンズ:SIGMA 28mm 1:1.8D ASPHERCIAL
タイトルと最初の説明を見た瞬間は「不思議だ、何でDタイプだとダメなんだろう」と思いましたが、
最後になあんだというか、・・・ある意味あきれましたよ・・・。
別にDタイプレンズが悪いのではないじゃないですか!
純正レンズじゃない(社外レンズだ)からでしょう!
ニコン以外のレンズでうまく写らなくても、全く不思議はありません。
ニコンのボディはニコンのレンズで正常に動くように設計されているんですから。
他社のレンズのことなど、全く知ったことではありません。
相談するならシグマにどうぞ!
教訓:初心者の「レンズを変えたら写りが悪い」=「社外レンズのROM等の対応不良」
書込番号:9874261
1点

BLACK PANTHERさん
でぢおぢさん
こんばんは。
「シグマレンズのROMに原因」ですかね、やはり。休み明けにシグマに問い合わせてみます。
とりあえず補正をかければ使えることは使えるので・・・。
近くの小物の撮影などに明るいレンズは楽しいので、その後、さらに古いカニ爪50mm f1.4を装着して遊んでました。常用は出来ませんが、ファイルカメラをマニュアルで撮ってた頃を思い出しました(直ぐ確認できるデジカメは良いですね)。
デジ(Digi)さん
Dタイプレンズが悪いと思った訳では全くなかったのですが、不快な思いをさせたようですいません。
シグマレンズも手持ちのニコンのカメラで正常に動いてたので、「うまく写らなくても、全く不思議はありません」という考えがありませんでした。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9874430
0点

>ニコン以外のレンズでうまく写らなくても、全く不思議はありません。
>ニコンのボディはニコンのレンズで正常に動くように設計されているんですから。
これはこの場合には全く見当はずれな指摘です。
デジさんの指摘はこのレンズの全てがそうなるのであれば、当てはまりますが
ここまで露出が狂う個体の問題ですから。
わからない事にまで首を突っ込むのはやめましょう。
書込番号:9874432
3点

一般的に「Dタイプレンズ」というと
nikon純正のレンズを思い浮かべますからね
距離情報をカメラに伝えて、露出決定の情報に役立てているらしいです
シグマの型番のDは、これとは関係あるのかな?
社外品レンズは、露出が不安定だったり、特にストロボの
調光が不安定だったりしますね
書込番号:9875273
4点

私はタムロンを使っているのですが、純正品と比べると露出が微妙に違いますね。
しかし、スレ主さんのAUTO同士の比較では、約3.3EVも差があり、純正非純正の範疇を
超えています。
休み明けにシグマに相談するそうですが、それがいいと思います。
書込番号:9875456
1点

しかし、たとえばニッシンのフラッシュなんかは
あとからファームウエアを書き換える機能がついてたりしますが
レンズはそういう対応できないんですかね、
内部にフラッシュメモリー仕込んで
USB端子をつけておくとか…。
http://nissin.weblogs.jp/jp/di866news.html
しかし新型は背面液晶がカラーですか…
書込番号:9875589
0点

>あとからファームウエアを書き換える機能がついてたりしますが
>レンズはそういう対応できないんですかね、
残念ながらニコンマウントでは出来ないようですね。
但し、フォーサーズでしたら既に可能となっています。
例えば、現在シグマの50mmF1.4のファームウェアのアップデートが可能となっていますが、これは、オリンパスあるいはパナソニックのカメラにシグマのレンズを装着して、カメラを経由してレンズのファームウェアのアップデートを行うという方法になっています。
フォーサーズシステムファームウェアアップデート
(一番下にシグマレンズのファームウェアが記載されています)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
書込番号:9876519
0点

--> Happy_Orangeさん
> >ニコン以外のレンズでうまく写らなくても、全く不思議はありません。
> >ニコンのボディはニコンのレンズで正常に動くように設計されているんですから。
> これはこの場合には全く見当はずれな指摘です。
> デジさんの指摘はこのレンズの全てがそうなるのであれば、当てはまりますが
> ここまで露出が狂う個体の問題ですから。
いや、固体の問題というか、多分、レンズのROMがD90に対応していないだけでしょ。
シグマレンズは純正のROMではなく、自己解析して作ったROMです。
だから、自己解析対象のボディには対応しても、それ以後に出たボディにはROMが対応してるかどうかは分からないわけです。
で、今回はROMが対応していなかったというわけ。
だから、レンズメーカーのレンズは、今は仮に使えても、将来のボディでは使えなくなるリスクが常にあるということです。
シグマなら無料でROM交換してくれる場合もありますが、古すぎると交換出来なかったりします。
> わからない事にまで首を突っ込むのはやめましょう。
上のレスの通りで、よくわかっていることですがね。
そういうあなたも、私に反論するよりも、あなたが回答すればいいのでは。
それに、そもそも投稿するなら、自分のHPを公開するべきです。
書込番号:9879198
2点

デジさん、
>いや、固体の問題というか、多分、レンズのROMがD90に対応していないだけで
>しょ。
そうではないですね。ここまでずれないですよ。他の個体は。
だから言っているのです。
書込番号:9879393
0点

>それに、そもそも投稿するなら、自分のHPを公開するべきです。
これも意味不明です。
ホームページを公開しなければ投稿できないルールなんかここにありましたか?
勝手にルールを作らないでくださいね。
なんでもわかったふりをするのはもうおやめ下さいね。
無知はばれてますから。
書込番号:9879408
1点

Happy_Orangeさん
最近のSigmaではそんなことないと思いますが、僕もD1Xの時に純正か、Sigmaの20mmを買おうと思ったんですが。
店頭で試したところ、やはりSigmaの方ではこうなったので純正の20mmを買いました。
僕は、20mm,24mm,28mmのF1.8の3兄弟とNikonのデジタル一眼レフの露出は怪しいと思っています(あくまでこの3本に関しては過去の印象ですが)。
D1X当時の話のなので、SigmaはTamronと違いアップデートされるので、話しに加わらなかったんですが。
一応僕の印象はデジ(Digi)さんに近いです。
最近のでは、比較的こういうトラブルはあまり聞きませんが。
一応DC 18-50mm/F3.5-5.6だったか、DC55-200mm/F4-5.6だったかでもSigmaの方が純正よりも1/3EVから1/6EV明るくなるというスレッドがかつてありました。
それをレンズの味とみるか、Sigmaの互換性の悪さととるか難しいところですが。
トラブルの原因を探るには、純正と非純正はまず最初に明確に切り分けた方がいいという気はします。
最近のサードパーティ製のレンズの中ではSigmaが一番サポートや電気的な面では信頼していますが。Sigmaの中では20mm/F1.8は、ぼくも多少疑っているレンズです。
多分ROM交換にSigmaなら応じてくれるんじゃないかと思いますが。
そういう意味では、Tamronで露出、調光面で問い合わせたときはレンズ発売時のボディで問題ない以上ROM交換は一切していないと断られましたから。
書込番号:9879500
4点

僕が黙っていたのは、僕が知る情報は20mmの情報が2001年だったか2002年とかその辺のものであるから、今は変わっているかもしれないというので黙っていたわけですが。
それにしても、TamronやSigma、Tokinaでも純正とは結構変わった動きをすることがあります。
特に酷いのはTamronですが。
そういう意味では、純正のレンズでのトラブルか、非純正のトラブルなのかは最初に書いておくと全然違ってくると思います。
例えば、露出や調光面のトラブルで、Dタイプとかかれていたのが実はTamronのレンズだったとかいうとそれだけで全然話が違ってきますし。
そういう意味で、デジ(Digi)さんの最初の発言は棘はあるのかもしれませんが、内容面では確かにという部分も多いです。
真っ先に連絡すべきもSigmaではないかというのもその通りだと思いますし。
僕は、いろんな意味でサードパーティ製のレンズはリスキーだと思っています。
確かに、最近は光学的には優れたレンズが多いんですが、電気的な互換性のトラブルが結構あります。
サードパーティ製を買うのであれば、その辺のリスクも覚悟して買う必要があるのではないかと思っています。
もちろん、自己責任だから、当然だ。我慢しろ、こんなところで相談するななんていうつもりはありません。
インターネット上の掲示板ですので、お互い助け合う、知っている情報は気持ちよく共有するというのはその通りですが。
サードパーティ製のレンズやアクセサリーに対するリスクの概念が甘いのではないかという書き込みが多いのはちょっと気になります。
僕が体験したTamronのレンズの互換性のトラブルを紹介しただけで怒り出す方までいますから。
書込番号:9879562
5点



去年末に初めて一眼レフを購入した初心者です。
シグマの10-20mm F3.5 EX DC HSMを最近購入し、外で撮る機会が少し増えたのですが
特に、逆光の時など、ファインダーで見る画像の方が、撮影した画像よりも
綺麗(近くのものも明るく、遠くの青空も青く)に見えることがよくあります。
そういうものですか?
ファインダーで見たままを撮影するのやはり難しいのでしょうか?
フラッシュやレフ板を使わずに、なにかいい方法はありますか?(無謀な質問??)
一眼レフだと、ファインダーで見たままが撮れると勘違いしてました(汗)。
ほんと、素人の質問ですみません。よろしくお願いいたします。
2点

ホワイトバランスが原因では?
購入したてだとオートホワイトバランスのままで見た目と変わる時もあります。
晴天で撮ると近い感じと私は思いますが。
書込番号:9875137
0点

> 綺麗(近くのものも明るく、遠くの青空も青く)に見えることがよくあります。
> そういうものですか?
そういうものです
人間の目の性能に比べたら、カメラや液晶モニターで再現できる
明るさの範囲は、数百分の一でしょう
それに近づけるには、HDRという画像合成の手法があります
明るく撮った画像と暗く撮った画像を合成するのですが
詳しくは検索してみてください
青空が青いというのは、人間の脳の中で、青空は青いものだと言う
補正を無意識にしている場合があります
カメラで撮った青が実際には近いのに、南の島で
感動した青は、もっと深い色だった と思うようなものですが
記憶色と言います
これも、実際の色よりは、自分で出したい色に調整した方がいいでしょう
桜の花の色は、薄ピンクと言うイメージですが、ソメイヨシノなんかは
よく見るとただの白い花だと言うことがわかります
書込番号:9875284
6点

NC-NXのDライティングで結構出てきますけどねぇ。ほぃ ↑ 。
マイナスに補正しすぎて潰れているところも出ています。これが、「どこまで潰しても出てきてくれるか」を見極めてギリギリを攻められるのがウデでしょうね。
人間の目が優秀なのはatosパパさんがおっしゃる通りです。
書込番号:9875442
3点

NXでシャドー補正すればある程度は・・・。
HDRというのがよいでしょう。
書込番号:9875489
0点

すでにatosパパさんやばーばろさんがおっしゃるように。。。
人間の「目」の見たままに「写真」を写す事は出来ません。
人間の眼は、優秀でもあり・・・いい加減でもあり。。。
自分に都合の良いように、瞬時に「適当」に補正して脳内に見せてくれます。
極論すれば・・・すべて錯覚の世界です。
例えば・・・この掲示板でも質問の多い「室内撮影」。。。
初心者の皆さんは、屋外と室内でそんなに大きな明るさの差は無いと思っているようですが。。。
数値で表すと・・・100〜200倍。。。明るさに差があります。
「影」と「日向」でも同じです。。。つまり「逆光」とはそう言うもんです。
色も同じです。。。
私とあなたとでは・・・同じ「赤」でもイメージする色が違います。
例えば「リンゴ」の赤と言った時に、あなたがトマトに近い鮮やかな「赤」をイメージしたとするならば・・・
私は・・・バラのような、どす黒い「赤」をイメージする。。。
この掲示板でも多い「肉眼で見たままの〈自然〉で美しい色を再現したい」。。。
スタジオで。。。理想的なライティングの下で、カラーチャートを使って。。。先ほどの「リンゴ」を完璧な色で忠実に再現したと仮定します。。。
色温度5200のライトの下で、現物のリンゴと、プリントした写真の色が全く同じに再現出来ています。。。
それを・・・皆さんに見せると。。。
100人のうち・・・90人は・・・「汚い」。。。と言います(^^ゞ
後で・・・現物と写真を比べて見せると。。。大概の人は「う〜〜ん。。。」とうなりますよ(笑
色は・・・まさしく「100人十色」です。
人間の感覚を信じれば・・・太陽が地球の周りを回っているように感じるのが普通です。
でも・・・本当は地球が回ってるんですよ^_^;。。。
目の錯覚を排除できるようになると・・・写真は楽しいかも♪
書込番号:9875510
4点

> 特に、逆光の時など、ファインダーで見る画像の方が、撮影した画像よりも
> 綺麗(近くのものも明るく、遠くの青空も青く)に見えることがよくあります。
> そういうものですか?
そういうものです。
ファインダーはレンズを通しているだけで、要は実際の景色です。
実際の景色を(レンズで拡大・縮小してますが)肉眼で見ているのと同じことなのです。
(PLフィルターやフードの効果の分は、直視より良く見えますが。)
> ファインダーで見たままを撮影するのやはり難しいのでしょうか?
一眼レフがファインダーで見たまま写るというのは、画角、つまり写る範囲のことだけです。
設定絞りや露出補正の状況は、必ずしも正確には反映されません。
絞りはプレビューボタンを押せば反映されそうですが、
ファインダーマットの微細構造の関係で、実際に写るボケとファインダーで見えるボケは違います。
ただし、本当に見たままが写るようにすることは可能です。
それにはEVF(電子ビューファインダー)を使えばいいのです。
常時ライブビューにして、センサーの画像そのものをEVFで常時表示して見る方式です。
この方式なら、記録する直前のデータそのものをPCモニターで表示するのと一緒なので、厳密に同じ画像が撮れるわけです。
ただし、EVFで常時表示するというのは、ファインダー画像の質は今よりも落ちることになります。
今の光学式ファインダーは肉眼で見える画像に近いダイナミックレンジがありますが、
EVFにすれば、センサーやEVF自体で記録・表示可能な範囲に制限されるからです。
つまり、白とびや黒つぶれやノイズ等も、全てそのまま表示されるわけです。
(そのように表示画像が劣ってくれた方が良いと私は思いますがね)
他にも、EVFは表示の更新速度や遅延時間のため、実際の被写体の動きよりコンマ何秒か遅れて見えるという問題があります。
そして現状でEVFは、撮影直後にデータ転送が終わるまで画像が静止したままなので、
動き物でフレーミングが継続できないとか、次のシャッターチャンスが遅れるという、
極めて重大な欠点があるので、現時点で私は購入に踏み切れません。
書込番号:9875532
2点

とある脳関連の本でよみましたが…
人間の目玉の性能としては、たいしたことがないんだそうで
たとえば、周辺視野は、実はモノクロに見えているんだそうですよ。
それを、脳内の記憶と照合し、色をつけた映像として見ているらしい。
単純な光の入力だけでなく、記憶も利用しながら映像化しているのであれば、
カメラがかなうはずないですね。
書込番号:9875564
4点

人の目より狭い明暗の差を生かすことで「写真でしか出来ない表現」
をする事も出来るようです。
そこも面白い所かも?
書込番号:9875568
1点

蛇足。 人間の目のいい加減さ。
私の目は、左と右でごく僅かに色が違い左が赤系によります。ガックリ。
書込番号:9875649
1点

逆光時の 山影と青空とかで、私の過去レスが有ります。
ハイダイナミックレンジ処理=HDR
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e%82%C6%90%C2%8B%F3
マイナス2段で 撮って居られますが、明るい所を測光して逆にプラス2段の補正で撮る方法も有ります。
+2の 補正でしたら、データは残っていますので、RAW で撮っておいて後から画像調整ソフトで調整します。
また この画像ファイルで有っても、RAW で有れば画像劣化も少なく有る程度の調整は可能です(2の画像は
イメージとして見て下さい)、画像の無断拝借すみません。
この場合は露出を 変えて撮った、複数ファイルの合成=HDR 処理がが良いと思います。
また RAW 1ファイルの HDR 処理が有効な時が有ります(4の画像)。
書込番号:9875820
1点


まず基本的なところでホワイトバランスが合っていないのと露出がアンダー過ぎています。
空を中心とした露出のとり方とオートで撮影して段階露出を考えてないのが原因だと思います。まずはネットや本で露出はどこに合わせて決めるか?段階露出とは?ってところから調べてみて下さい。
ホワイトバランスに関しては他の方も言ってますが晴天モード、マニュアルで5000k辺りが基本です。ここから蛍光灯・タングステン光等の色が何色になるのか?何のモードを使えばこの色被りをとる事ができるか?が分かると思います。
失敗を生かして次に繋がる写真ライフを送れるといいですね。
書込番号:9876264
0点

>WB
そうですね、ここではその話題では有りませんが、WB もソフトで調整が良いと思います。
RAW で撮れば、何の問題も有りませんが、JPEG 画像で有っても調整は可能です。
2の画像を、少し修正して見ました。
書込番号:9876642
0点

皆さん、たくさんのコメントをいただき、ありがとうございます。
ぼんやりしていたものが、少しすっきりしてきたように思います。
まずはWB、すみません。アップした画像が、指摘せずにはいられないような変なWBで。
RAWで取得してますので、オートWBで撮った元の画像(1)と、
晴天に変更した画像(2)をアップしました。
空を趣くままに青くしようと思っていじっていたら変になっちゃってました。
今回の場合、まずは晴天にすれば逸脱しなかったですね(自嘲)。
そしてADLを適用してみたり(3)、
(↑基本でしたね。すみません。ばーばろさん、ご指摘ありがとうございます。
普段はADL OFFにしてますが、こういう場合はうってつけですね。)
カラーコントロールポイントで補正してみたり(4)しました。
ファインダーで見たまま撮れるわけがないということを
多くの方にご指摘いただき、安心しました。
見たままは、画角だけですね。デジ(Digi)さん、ありがとうございます。
見たままを撮れない原因としては、
1. 人間の脳が無意識に色を補正している、記憶色の存在
2. カメラ側の性能(撮像素子のDRやソフトによるDR拡張)が、1に勝てない
ですね。
つまり、現状、ソフト的な加工なしでは1に近づけないということですね。
atosパパさん、#4001さん、Customer-ID:u1nje3raさん、
興味深いお話をありがとうございます。
では、のちのち加工がしやすいようにするためにも、カメラが持っているDRを
如何に最大限活かして撮影するかがポイントとなってきますよね。
屋外で移動しながら撮っていると、日なたと日陰、順光、逆光、日差しの強さなど、
撮影場所、撮影対象などにより、状況がめまぐるしく変わると思いますが、
当然、露出や測光を瞬時に変えて対応することになりますよね?
使い始めはかなり戸惑いました。今でも撮ってから、あっ! てことが多いです。
かと言って、毎回BKTでは撮りたくないですし。。
WBなどはRAWで撮っておけば後から加工できると思っておざなりにしていましたが、
もしかしてWBやADLもある程度きちんと設定していないと、
たとえRAWで撮っていたとしてもDRを狭めてしまう原因になりますか?
追加で質問となってしまい、すみません。よろしくお願いいたします。
また、これまでにコメントいただきました方法以外に、カメラの設定や撮り方だけで
1に近づける方法があるとしたら是非教わりたいものです。
これぞという写真にはPCでの加工もがんばると思いますが、
普段から毎回そうするのは大変そうなので。。
これまでにご提案いただいた対策を下にごく簡単にまとめさせていただきました。
1. BKTで段階露出(←HDR softの存在を知り、やる気が出てきました。)
2. 明るい所を測光して逆にプラス2段の補正で撮る
↑robot2さん、雪山を綺麗に白く撮るのと同じようなイメージでしょうか??
もう少し詳しく教えていただけると幸いです。
今回は、空が青く写って欲しかったのと、アンダーで撮って
持ち上げるとよいと、どこかで見たので、このような設定でやってみました。
やりすぎというご指摘を受けましたが、結局あとで補正するなら、
撮った直後の空は青くなくても、白とびしてなければよいということですね?
3. ADL、シャドー補正など
4. HDR処理
↑Photomatixというソフト凄いですね。是非試してみたくなりました。
Robot2さん、atosパパさん、my name is.....さん、ご紹介ありがとうございます! !
書込番号:9879963
0点

おはようございます。モザイっクさん
僕も発売日と同時に購入してD80に装着して
試し撮りをしました。
WBオートだと少しアンダーに写る気配がありますね。
WBを晴天に設定すると見た目に近く写りますよ。
モザイっクさんの作例画像は露出補正が−2EVですから+0.7EVくらいに
露出補正してやるといい感じに撮れますが。
書込番号:9879998
0点

逆光で空を出したければ(見せたければ)プラス補正にしたらダメでしょう。マイナス・・・それも通常ならドアンダーに・・・なるように撮らないと。「見せたいところにピントと露出を合わせる」は、写真の基本でしょう。
また、Nikon機の特性としてハイライトの抜けが汚い(これはD3xやD700でも引きずっている)ですから、アンダー側から補正していった方が綺麗に仕上がる事が多いですね。やり方としては間違えていないと思いますよ。
「加工」と書かれていますが、PCでの補正と加工は違うと思いますよ。さすがにHDRIのような事は補正の域ではないと私も思い(広義では補正だと思いますよ、この手法も)ますが・・・。トーン補正がダメなら露出補正はしちゃいけない?コントラスト調整がダメならPLフィルタを使った撮影はダメ?カラーバランス・ホワイトバランスを補正しちゃいけないなら、カメラでやるのはいいのか?とね。
暗室に入った事がある人は理解ると思うのですけれどね。ペーパーの号数でコントラストを変える、手を入れて焼きこみ・覆い焼きをして濃度を調整する・・・当たり前のようにやるコトですから。これを「加工」と呼ばれると、暗室(プリント)作業は写真の加工という事になってしまいますが。。。フィルム現像の増減感も「加工」かな?違うでしょう?
HDRIも・・・マルチグレードのペーパーで、(覆い焼きをしながら)場所によってフィルタを変えたりする事もありますから。。。そういう意味では調整の範囲内ではある訳ですが、「写真的」なトーンではなくなるんですよねぇ、これ。
>また、これまでにコメントいただきました方法以外に、カメラの設定や撮り方だけで
>1に近づける方法があるとしたら是非教わりたいものです。
絶対ムリです。
同じものを見ていても、私とモザイっクさんは同じように見えていないでしょう。SFライトノベルのように、脳波を共有しないと他人がどこをどう見ているのかなんて100%理解する事は不可能でしょう。他人を理解しようとする人間ですらムリな事を、たかだか写真機に内蔵された演算装置ごときに理解できる訳ありません。逆に、機械が再現しちゃう程度の事なら、その程度の感受性しかその人にないっていう風にも言えちゃいます。
カメラが(デジタル化してから加速度的に)進化して色々と自動でやってくれる事が増えてますが、そもそも写真なんて面倒くさい事であって、自動で色々やってくれるようになったとは言っても「七面倒くさい事が6.5から6.3になったかな?」って程度なんですよ。
「現像で調整するから」と言っても、基本的にはある程度きちんと設定はすべきでしょう。あとは、それぞれの手法で・・・私は基本的に太陽光WB(5200K)から調整するようにしていますが、現場である程度弄る人も居るでしょう・・・「自分が現像しやすいように撮る」のがベストじゃないでしょうか。他人のやり方が正しいとは言えませんし、正しいやり方が自分にあってるとも言えません。
ただ、「基本は基本。基本ができて・理解していなければ応用ではない」でしょう。
書込番号:9880091
1点

追伸
この様な シーンの撮影は、カメラが出来た頃からの大命題で、いまだカメラでの一発回答は有りません。
露出補正
AE BKT
ADL
DL
とか…
しかし 今のところ、この様なシーンをそれなりに再現出来るのは HDR しか有りません。
HDR は CS4 にも有りますが、自由度が無いので、やはりお勧めは専用の Photomatix Pro ですね(アルバムの最後の方に、
少しHDR 画像が残っています)。
露出補正+2の件ですが、これは空を測光して+2の補正でしたら、光りのデータは残っているのでそうします。
こうする事で、暗部を明るく撮る事が出来ますので、後から任意に調整しますが、空を飛ばさないように撮るのと、
結果的には同じに成る場合も有るでしょうね。
書込番号:9880805
1点

追伸2
つい先日 Photomatix Pro が、バージョン3.0から3.2に成りましたので新たにやって見ました。
調整は、暗部の回復が目的ですが、他の面に付いても見て下さい。
もう少し、コントラストを上げた方が良かったと思いますが、その分暗部が暗く成りますので…
画像は、D3 の RAW 5ファイルの HDR 処理したものです(2)。
露出補正 -2 -1 0 +1 +2 を、AE BKT で取得しています。
1の 画像は、NX2 で JPEG 変換→縮小のみ行いました。
WB:マニュアルプリセットです。
書込番号:9881118
1点

>ばーばろさん、robot2さん
追加でコメントありがとうございます。
皆さんのお陰で、カメラの限界を理解でき、大変助かりました。
できないことを、あーでもない、こーでもないと悩んで
不必要に自己嫌悪にならずに済みます。
限界を知ることで、それを活かしたり、できるかぎり補ったりすることで
撮影を楽しんでいけそうです。
HDRという新しい処理も教えていただき、楽しみも広がりました。
>robot2さん
空を測光して+2補正、今度ためしてみたいと思います。
>ばーばろさん
加工ではなく、補正ですね。以後、言い方、気をつけます。
めんどくさいか楽しいか、感じ方、考え方次第ですね。楽しんでいきたいと思います。
書込番号:9894476
0点



D90購入を考え始めてはや、2ヶ月。
75千円を切るぐらいになったら買おうかと思っているのですが、
価格変動はあまりありませんね。
これ以上安くはならないのでしょうか?
その他、特価情報はありませんでしょうか?
(京阪神近郊にて)
D90後継品が発表されたら価格も下がるのでしょうか?
(D90後継品っていつ頃出るのやら?)
0点

D80が2006年9月に、D90が2008年9月に発売されていますので、次は2010年9月でしょうね?
書込番号:9883555
1点

D300の後継機?らしいものが夏だか秋に販売らしいのでD90の後継機はまだまだかもですねー
後継機でれば価格の下落はあるでしょうね
書込番号:9883569
1点

待ってるより、もう2000円位出した方が幸せになれるように思うんだけど、
人それぞれだな〜〜〜。
書込番号:9883703
6点

流通在庫はタイトであり、メーカ・流通共に体力を落として価格競争力がありません。
業者間消耗戦は期待できず、暫く動かないでしょう。他社一部機器は上がっています。
書込番号:9883833
2点

>これ以上安くはならないのでしょうか?
性能・機能を考えると、もう十二分に安いと思いますよ。
書込番号:9883871
1点

ながのしさん、
>これ以上安くはならないのでしょうか?
昨年12月に息子用に、VR18-105mmレンズキットを買ったやった時から、このKitの価格も多少上で推移しています。
自分のD700も215K円前後だったのですが(CBで実質185K円)、今1万円以上上がっています。
今、観音のカメラが売れているとも思えないので(独断と偏見、失礼!)、Nikonは強気なのでしょう。
多分、暫くはこの価格を維持しそうです。
ながのしさんのように、買いたい人が沢山居られるのですから。
そして、敵が居なくなったのですから。
まあ、東洋経済の記事に対し何の反論や、訴訟を起こせない会社が、これからもカメラを造っていくとは普通思えませんので…
書込番号:9884024
0点

Power Mac G5さん、
>性能・機能を考えると、もう十二分に安いと思いますよ。
失礼しました。
仰るとおりです。
書込番号:9884054
0点

ながのしさん
こんばんは
私も最近の動向を見ていましたが、
この時期ではそう値下がりは無さそうなので、おとといD90と初のシグマレンズ17-70oをGETしてきました^^
D300とドナドナしての購入でしたが、高感度はD300を軽〜く凌いでいましたので大満足です^^!
書込番号:9884331
3点

ながのしさん こんばんは
私はD90発売直後購入しました。
月5,000円以上は楽しんでいますので(何の根拠だ?)十分元は取れています。
趣味のために買うなら、早く買って、楽しんだほうがお得です。
書込番号:9884375
2点

ながのしさん、こんにちは。
少しぐらいのオーバーなら、早く買われて早く使う方が良いと思うのですが。
確かに時期が来れば価格は下がるでしょうけど、その時安価で購入出来ても、
同時にデジタル商品の寿命は短くなっていますから、正直微妙だとは思うんですよ...
でも、いきなりキャッシュバックとかされたら、ちょっとショックですけどね。。。
通販ですが、Amazon とかはどうでしょう?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-D90-Nikon-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3/dp/B001ET6OA6
書込番号:9884427
0点

お題とは関係ないかもしれないけど。。。。
これから買う人にとっては、少しでも安く「価値が下がった」ほうが嬉しい。
一方、既にそのカメラを買った人にとっては、少しでも高く「価値が維持される」のが嬉しい。
さぁ、みなさんはどっちが幸せに思いますか?????
私として、「ニコン機はいいですね」と言いたい。
どこぞの毎年モデルチェンジメーカーの使い捨てカメラ(性能ではなく価値のことです)と違って、そう簡単に安くはならないけど、その分、いま手元にある機械の価値が維持されると思えば、その方が幸せじゃないでしょうか?
もちろん冒頭にも書いた通り、その人の立ち位置により幸不幸は違うのですが、長い目で見ればなるべく「価値は維持されつつ使う」のが幸せのように思います。
ニコンさん、維持できる価値を求めて頑張って下さい!
そういう私はフジユーザー(我慢にも限界があるかもよぉぉぉぉぉ!)。
書込番号:9885161
1点

ながのしさん、こんにちは。
D90が安くなるときはD90以上に魅力ある機種
(D300後継機?)の発表があるときです。
数千円得することとD90による得られる価値を
比較すると、おのずと答えが出ていると思いますが。
書込番号:9885169
0点

1日うちで何もしないでじーーーーーーっとしていれば、数千円くらい浮くでしょう。
2日間じーーーーーっとして3日目にD90買いに行けば良いと思います。
書込番号:9885211
3点

ながのしさんこんにちは!
私も安くなるかなぁ〜と待ってはいたけど、先日買ってしまいました。
まだ、触っても居ない内に2000円程一時下がり今は1000円程安いです。
でも、負け惜しみではなく買うと決めたらその時が買時ではないでしょうか?
安くなるのを何時までも待っているより、本当に欲しいのでしたら買う方のが一番です。
D90も今年の1月頃は73000円程でした。私の考えたのは4000円程の違いなら何時までも待つより今使いたいと思いました。
私は今、使いたいから買いました。先日(18日に)初めて使いましたがとても満足したいます。
書込番号:9885604
0点

2000円差なら買っちゃった方がいいかなと、私は思っちゃいます(^_^;)
刻一刻と過ぎる時間のなかで、2000円は誤差みたいなものかな〜とヽ(´∇`)
ポリシーがあるのかもしれませんので、強要も否定ももちろんしません。
待てるなら、何らかのキャンペーンを期待してみるとか、店頭で2000円相当の(例えばフィルターとか)をつけてもらえるよう交渉するとか(b^ー゚)
書込番号:9885703
0点

こまめにチラシなどをチェックしているとポイント還元とか
安売りしているので、そういうの狙うといいかもしれませんね
何でも下取り3000円とかもありますし
私も安く買うのは好きですが、欲しいと思うと高値でもすぐに買っちゃいます
昔は、コジマやヤマダで 14型テレビ580円とかVHSデッキ380円とか、
朝4時起きで並んで買ってましたが、今はそういうの禁止らしいですね
書込番号:9885960
0点

中古で抵抗がなければ、63,000円〜66,000円。
まだ1年未満の機種だから、保証書付きで売っている場合もありますよ。
ハードオフで59,800円、D90本体+縦位置グリップ+予備バッテリーx1で
付属品は説明書・充電器・バッテリーのみで売っていたので衝動買いしてしまいました。
D80も比較的中古では高いです!40,000円〜45,000円ぐらいしますので
D90は中古・新品ともに中々下がらないかと。
書込番号:9886010
0点

初めまして。
まだまだこのランクの機種の投入はないと思いますので、
安心して、購入して大丈夫ですよ。
きっと価格も誤差程度しかうごきませんし。
楽しまれた時間はプライスレスです。
書込番号:9886896
0点

ヤマダとかなら交渉しだいで値引き(はあまり期待できないですが、ポイントでサービス
なら期待できます)可能かもですよ。ポイントはカメラのオプションとかには使わずに日用品
とかに使ったほうがお得と思います。レンズフィルターとか、メモリーカードは通販で買った
ほうが遥かに安いですから。
書込番号:9887450
0点



みなさん、こんばんは。
本日、体育館で撮影したのですが、ショックなことがありました。
掲載した写真のとおり、ホワイトバランスが安定せず、1枚の写真の中でも左右で異なる仕上がりになってしまいました。
別な日に別な体育館での撮影では、問題はありませんでした。
体育館での撮影が原因なのかはわかりませんが、このような症状はD90特有の症状なのでしょうか?
また、これを解決する手段はあるのでしょうか?
1点

体育館はハロゲンランプなど、武道館は照明が蛍光灯ではありませんでしたか?
「フリッカー」「フリッカー現象」を調べてみてください。
これはカメラのせいではなく、光源のせいです。
書込番号:9878777
1点

フリッカーですね.過去ログ参照
>解決する手段
照明を変える.SSを落とす.電子シャッター機にする.
書込番号:9878781
1点

RAWで撮る、あとで修正。
が早いかなあ・・・1/60以下にすると、相手がスポーツでは被写体ブレしますから。
書込番号:9878793
0点

良く言われていますが、体育館の照明の影響が大きいようです。
高圧ナトリウムランプと水銀灯の組み合わせでしょうか。
最近の野球場などで多用されていますメタルハライドランプですとかなり良くなります。
D90特有のものとは思えません。
書込番号:9878799
1点

AWB止めても一緒ですよ、常に光源側が変化しているのですから、
仮に太陽光モードにしたところで、結果は変わりません。
書込番号:9878804
2点

蛍光灯と外光のミックス光になっているのでしょうね。
場所と角度によってその比率が変わる・・・。
これまた難しい光源です(^^;
普遍的な解決策はありません。
私はこういうのを撮って皆に配布することをよくやりますが、
RAWからの現像時に1枚いちまい調整するので、
時間がかかって大変です。
書込番号:9878827
0点

>RAWで撮る
>AWB止めても一緒ですよ、常に光源側が変化しているのですから
rawも同じでは・・・半分赤半分緑とかになりますよね.
それともレイヤーで幕の動きにあわせてレタッチ合成ですか?
D40でrawで撮るならわかります.
書込番号:9878942
2点

みなさん、ありがとうございます。
この症状が、フリッカーなんですね。
今日の撮影条件は、外光はなく光源は一種類だけでした。(光源の種類は特定できませんが...)
ホワイトバランスは色々試したんですが、RAWで撮るというのは気がつきませんでした。(以前の体育館撮影では問題がなかったので...)
書込番号:9878945
0点

原因はフリッカーです。
対策としては、シャッター速度を落とすことしか手がありません。
動きはブレますが、仕方ありません。
単にホワイトバランスの変更だけなら、事後的な修正、例えば柔道着を白に合わせることで修正可能です。
ただ、問題は、この写真の場合、同じコマの中で色が変化しています。
フォーカルプレンシャッターを使う機種だとどうしようもありません。
D40なら電子シャッターなので、画面全体が均一に同じ色にシフトされますから、事後に修正するのも可能です。
書込番号:9878989
4点

まあ、そういうモンだと思って
連射でたくさん撮っておいて
よく撮れた奴だけ残せばいいかと思いますよ。
書込番号:9878992
3点

連射するしかないですね。
書込番号:9879004
2点

参考までに、勝手ながら事後的にホワイトバランスを修正した画像をアップします。
露出補正も+1/3〜+1EVほど修正し、明るくしてみました。
D90は縦走りフォーカルプレンシャッターのようで、(縦位置の場合)同じ画面の右と左で光源の色が変わっています。
これを補正するのは、かなり至難の業です。
以前、D70で右と左で色が違う問題がありました。
あのようにいつも同じ量の差があれば補正可能ですが、今回はシャッターのタイミングで色の状況が異なるので、極めて難しいです。
ちなみにD70の現象とは↓
http://gallery.nikon-image.com/144490362/albums/325329/
書込番号:9879050
4点

> 今日の撮影条件は、外光はなく光源は一種類だけでした。
そうですか。武道は完全に2階の遮光カーテンを閉めるのですね。
自分の経験からの思いこみでした(^^;
色が変わる原因は蛍光灯のフリッカーでしょうから、やはりRAW撮りでしょうね。
書込番号:9879131
0点

>連射するしかないですね。
>全滅します.
ん?あれ?フリッカーって点滅してるようなアレですよね。
たとえばテレビをビデオカメラで撮るとチラチラして半分暗くなったりしますが、
全体が奇麗に見えているタイミングもありますよね。
連射しとけば偶然奇麗に撮れる瞬間ってある気がするんですが、絶対にないんですか?
というか、Local Photographerさんの最初の4枚の写真は、
そういうことが起こりうるという例そのもののように見えるのですが、違うのかな。
書込番号:9879176
2点

単一の機器でも
内部に塗布された蛍光剤が 混合品(最近はこれが一般的)であれば
電源周期に応じて 複数のスペクトルが発せられ
その周期を平均すると 人間には白色に見える だけであって
微小時間凾ノおいては色味の付いた明滅です。
簡単にいうと 赤、青、緑のLEDに 1/300秒づつ順次に電流を流した場合
(1秒間にそれぞれ300回巡回点灯、)
人間の目にはほぼ白く写りますが、カメラのシャッターには
そのとき光っている1色しか写りません。
厳密にはそれぞれの蛍光体の反応初期、中期、後期でも色味が違いますので
これほど簡単ではありません。
書込番号:9879214
3点

連写というか、枚数撮るしかないでしょ。
撮った瞬間に色の判断は出来ないから、RAW+JPEGなりで枚数でしのぐしかないと思う
んだけどね。
書込番号:9879294
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





