
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2009年5月24日 14:31 |
![]() |
14 | 14 | 2009年5月24日 13:17 |
![]() |
1 | 12 | 2009年5月23日 19:47 |
![]() |
6 | 13 | 2009年5月23日 13:31 |
![]() |
11 | 28 | 2009年5月23日 08:15 |
![]() |
2 | 9 | 2009年5月23日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキット
現在、D90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを所有しています。
コンデジから乗り換えたときはあまりの高画質に驚愕。しかしスレ・投稿画像など
見ているうちに物足りなく思うようになりました。そこで今後の進むべき方向を
探っております。
・6月上旬 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm 娘たちの運動会、鳥、風景
・6月下旬 カーボンマスター 914PROU バレエ発表会、鳥、夜景・風景 オーバースペック?
・8月中旬 AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8 小旅行・スナップ用
・12月上旬 AF-S DX NIKKOR 16-85mm ED VR 常用レンズに
・来年X月のAF-S化 VR Zoom Nikkor ED 80-400mmに向けてしばし猛チャージ。
・以上ひとまず打ち止め終了。
以降は腕を磨きながら次〃期D300後継機に向かうか、能力・体力・気力・金力
尽きて失速するか。8月までは行けそうだけど、それ以降は完全に願望の世界。
先輩諸氏のお考えをお聞かせください。
サブ機としてD40 or シグマDP-2も考慮中。サードパーティー製レンズはいまいち不安です。
今 鳥にこっとりますが、一応ノートリでお見せできる写真はこれくらいかと・・・。
0点

ロードマップに追加ですが、
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G に一票^^
書込番号:9590692
0点

>し、し、質問スレなの?(・_・?
はぁ、まぁ、一応レポートでもないし・・・。
適当にスルーしてください。
書込番号:9590697
0点

「その他」で書けば良かったですね。
あと、純正レンズの中にOEMも存在しますので、、、。
レンズメーカーも悪くないですよ。
書込番号:9590799
1点

チャーリーバーダーさん
ありがとうございます。ケリっていうんですか。気丈な鳥ですよね。
雛を守るためにとんびやカラスにけたたましい警告を発しながら向かっていきます。
hiderimaさん
その他にすれば良かったですね。おもさげないす。
Nikon純正品の中にも他社OEM品があるんですか、知りませんでした。
詮索はしませんが気になります。
NSR900Rさん
マクロで撮った投稿作風をまねして見たりするんですが、難しいです。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8Gも欲しいです。
早々のお返事ありがとうございました。
書込番号:9590938
0点

サードパーティー製レンズはいまいち不安
>価格を含む総合評価で、純正より余程ましなものも多くあります。
書込番号:9591079
0点


うさらネットさん
グローバルな活動すごいです。うさらさんのHPにある他社レンズはみな評価が
高いのでしょうね。レンズに対するうさらさんのコメントいつも参考になってます。
ちょっと仕切り直ししようかな。ありがとうございました。
じじかめさん
ケリの写真ありがとうございました。これでケリが着きました。なぁ〜んて!
カワセミの写真いいですね。私も撮れたんですけどお見せできるものではありません。
お二人にはぜひとも返信をいただきたかったのでうれしいです。
資金をためてロードマップの実現に向けてガンバローっと。
書込番号:9592008
1点

>これでケリが着きました。なぁ〜んて!
とりあえず、座布団一枚!
書込番号:9592348
2点

そこまで嵌っていろいろと考えていらっしゃるのなら、VR70-300やVR80-400などいかずに300mmF2.8にしましょう。(もしくは300mmF4)
VR18-200をお持ちならVR16-85にいかずにF2.8通しのズームにすべきです。
明るいレンズをひとつずつ揃えるほうが近道ですよ。
書込番号:9592593
0点

Kyonkiさん
F2.8シリーズは、欲しいのはやまやまなんですが 重量にしても財布にしても
私にとっては負担が大きすぎます。細く長く続けるには ある程度抑えることも
必要でして^^:。サードパーティ製 F2.8だったら手届くかな?
でも舞妓は〜ん華やかで良いですね。こういう写真も撮れたら撮りたいなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:9592877
1点

>・12月上旬 AF-S DX NIKKOR 16-85mm ED VR 常用レンズに
せっかく18-200があるんだから、思いっきりかぶらせるのはもったいないのでは。
10-24にして幅を広げた方が...
書込番号:9593202
0点

ブライトウェルさん、おはようございます。
画像の質もかぶるのであれば無駄ですよね。どうなんでしょうか?
でもAF-S DX NIKKOR 16-85mm ED VR板にもあったように
D40+VR16-85、D90+VR70-300の2台体制 も良いなあと考えています。
この前までカメラなんてどーでもいいと思っていた私にとっては
非常に贅沢なことなんですけど。次から次へと欲しいものが・・・
価格.コムのクチコミ掲示板は非常に勉強になりますが、副作用も
それなりにあるようで・・・ ^^;
知らなければキットで終わっていただろうと思います。きっと!
ありがとうございました。
書込番号:9594586
1点

18-200と16-85の画質の差をどのように考えるかでしょうね。
比較サイトの画像を見ても、PCの画面で思いっきり拡大して画質の差を説明しています。
ということは、A4サイズくらいに大判プリントしてわかる程度の差か、
トリミングして、望遠風にプリントにしてわかる程度でしょうか。
いずれにせよ、そこまで画質にこだわるかどうかですが...
ちなみに、私のロードマップは、
最初に、18-105を普段使うレンズとして選びました。
次に、70-300を運動会などちょっと望遠がほしい時に使うレンズとして買い足しました。
今はここまでですが、風景などで広角が足りないと思う時があるので、次は10-24を考えています。
これで、トリミングも使って、10-400くらいまでの絵を十分カバーできると思っています。
今以上の画質にこだわるのは、その後という順にしています。
書込番号:9595775
0点

ブライトウェルさん
AF-S DX NIKKOR 10-24mm ですか。
そうですね。私も評判の良いAF-S DX 18-105G VR キットを購入していたら同じ経過を
たどると思います。AF-S DX VR 18-200Gも悪くはないんですが、私なりにスレの評価と
自分で写真を見て判断した限りでは、16-85G VRは向上心を植え付け 自己満足を満たす
レンズかなと思ったからでして、ただロードマップの終わりの方に位置づけしたのは
ひょっとして気が変わるかもと思っているからです。
今後 より広い画角が欲しいと目覚めたら何とかやりくりして買うことになるでしょう。
画質も良いに越したことはありませんが、そればっかりにとらわれたら本質を失って
しまうかもですね。ありがとうございました。
書込番号:9596181
0点



D90に限った質問内容ではないのですが、適切な書き込み場所が分からないので、ここで質問させていただきます。
シャッタースピード・絞り・ISO感度の三要素の意味は、初心者ながらも理解はしているつもりです。
SSはフォーカルプレーンシャッターの先幕後幕の動き、絞りはレンズの絞り羽と、それぞれ機構上の動作によって制御されますが、ISO感度の増感減感はどのような仕組みになっているのでしょうか?
どうか御教授くださいませ。
0点

元々はフィルムの感度による違いで、ISO感度を設定するためのものです。
なぜ、フィルムによって色々な感度があるかというと、シャッター速度あげるためです。(逆もあり)
速いシャッターを切るためには、レンズでは絞りは開放にしなければなりませんが、
絞り開放でもシャッター速度が稼げない場合にはISO値を上げてシャッター速度を稼ぎます。
しかし、ただISO感度を上げても、同一フィルムを使っていると感度特性が鈍くなるので露出不足になります(デジタルでは不要)。
そのためにフィルムはより高感度のものを使わなければなりません。(これがデジタルとの違い!)
ISO感度は使用するフィルムによって設定していました。
ということで、ISO感度の増感減感はシャッター速度を制御します。
※露出補正についても同じ用にシャッター速度を制御します。
デジタルになって「ISOオート」なんていうモードが出現したときには、嬉しすぎてビックリしました♪
そういう意味ではペンタックスのK10Dの発表ではデジタルの最大のメリットが機能として搭載されたと思いましたね。
※SVモード
書込番号:9594354
1点

> ISO感度の増感減感はどのような仕組みになっているのでしょうか?
私が質問の意味を取り違えていないとして・・・。
デジタルカメラの感度制御は電気的な信号の増幅です。
書込番号:9594362
3点

あんぽんたんぽかんさん、こんばんは!!
ISO感度は、デジカメの場合、電子回路内(おそらく映像エンジン)で制御しているものと思います。
ご存知だと思いますが、銀塩の場合はフィルムにISO感度があって、増減感は現像処理で行います。
デジカメは撮像素子ですので…。
書込番号:9594364
0点

◆delphianさん
>デジタルカメラの感度制御は電気的な信号の増幅です。
一言で述べるとそういう事なんです。
書込番号:9594365
1点

マリンスノウさん
まわりくどすぎて、説明になっているのやらいないのやら (^^
書込番号:9594369
2点

スンマソン。眠くて頭が働いていませ〜ん。(昏)
かといって、今から寝れない。。。
ワタシ的にはISO感度オートよりSVモードで設定できる方が有り難い!
・・・関係ないか?
書込番号:9594376
1点

ISO感度は撮像信号の増幅率を変えて行っている筈です。
メーカでは、ノイズとの兼ね合いでペデスタル(基部)レベルも多少変えているかもしれません。
CIPA ISO感度
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf
書込番号:9594514
2点

撮像素子であるCCDもCMOSも、分かりやすく言えば、光が当たると微弱ながら発電し、その程度は光の強度に比例します。ソーラーセル(太陽電池)みたいなものです。
より微弱な光を捉えようと感度(ISO感度)を上げるのには、より微弱な発電電圧の増幅率を電子回路によって上げることになります。
しかしどんな電子部品でも熱雑音や光部品では暗電流というノイズが必ず発生しています。増幅率を上げすぎると、このノイズが目立ってきます。ISO感度をあまり高くすると、画質が荒れてくるわけで、実用性の面で限度があります。
いかにノイズの少ないCCDやCOMSを開発するか、またその後の信号処理によってノイズをいかに目立たなくするかによって、ISO感度競争の成敗が決まります。
書込番号:9594548
4点


うさらネットさん 談:
>CIPA ISO感度
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DC-X004_J.pdf
⇒・超難しそう、、、だるまさん、、(手も足も出ない、、)(笑い)
・しかし、勉強になります。情報、ありがとうございました。
書込番号:9594892
0点

みなさん、返信ありがとうございます!
やはり難しい話になってしまいますよねぇ。
うさらネットさんのリンク先、とても参考になります。難解ですが^^;
D90のCMOSはSONYからOEM供給されたものをNIKONでチューニングしていると何かで読んだことがありますが、D3xのCMOSはNIKONオリジナルですよね?たしか・・。
今後は普及機でも自社製のCMOSを搭載していくようになるのでしょうか?
重ねて質問です。
書込番号:9595659
0点

ニコン自社製の画像素子って、D2H、D2Hsしか積んでないんじゃないかなぁ??
D3xもSony性だった気がします。
書込番号:9595830
0点

D3/D700/D3xはルネサスです。
書込番号:9595851
0点



以前夜景を撮影した際マニュアルで色々いじって撮影したのですが先程からマニュアルでシャッタースピード最速4000で撮影しているのですがシャッターを押してからきれるまで若干のタイムロスがあります。何か原因があるのでしょうか?
回答お願い申し上げます。
0点

露出ディレイモードがONになっていませんか?
書込番号:9591401
0点

途中でした(^^;;
>シャッタースピード最速4000で撮影しているのですが
と
>シャッターを押してからきれるまで若干のタイムロスがあります。
は別の話ですよ。
書込番号:9591482
0点

タイムロスの長さが問題ですね。
一秒くらいなら露出ディレイモードですが。
書込番号:9591499
0点

アルドゥールさん はじめまして
kyonkiさん yuki t さん 横スレゴメンナサイ
マニュアルというのは露出のことですよね。もしそうだとしたら、AFのモードがマニュアルのMでもCでもなければ、つまりAFのモードがSの場合、ピントが合うまでシャッターが切れませんから、シャッターを全押しした場合、ピントが合うまでタイムラグがありますが、そんな初歩的なことではないですか?
書込番号:9591762
0点

書き込み履歴をみるに、買ったばかりの方ですね。
yuki t さん、別の話ではないのでは…。
まさかと思いますが、シャッタースピードというのは、
ボタンを押したあとすぐにシャッターが切れるかどうか、
という設定ではないですよ。
コンデジやケータイだとボタンを押した瞬間すぐ液晶に絵がでますが、
一眼の場合、ボタン押す→シャコンと音がする→すこしして液晶に絵が出る
となりますが
シャコンと音がしたあとには既にシャッターは切り終わっています。
シャコンという音の最初でシャッターが開き、音が終わるときにシャッターは閉じます。
シャッター速度は、撮像素子に光を当てる時間のことであって、
ボタンを押したあとの反応速度の事ではありません。
ボタンを押したあと、シャコンと音がするまでに、だれでも明確にわかるほどのタイムラグがあるなら
kyonkiさんの言うとおりかもしれません。
書込番号:9591855
0点

皆様回答ありがとうございます。
露出ディレイモードをOFFにしたら解決しました。
初心者のため色々わからないことがあります。ですので皆様の丁寧な回答にはいつも感謝しております。本当にありがとうございました。
書込番号:9591883
0点

>yuki t さん、別の話ではないのでは…。
「シャッタースピードを最速の4000にしたのに、タイムラグが短くならない」
と読んだんですが(^^;;
なので、シャッタースピードとタイムラグは話が違いますよ
と書き込みました。
難しい話はわかりませんのでよろしくお願いします。
書込番号:9591896
1点

kyonkiさんの露出ディレイモードの方でしたか、失礼いたしました。
書込番号:9591916
0点

yuki t さん
ああ、そういうことでしたか、それは私の話とまんま同じですね。
「別の話」ってのは「話題が切り替わった」という意味にとらえてました。
日本語ってムズカシイ。
書込番号:9591944
0点

>露出ディレイモードをOFFにしたら解決しました。
初期設定はOFFの筈ですが、どうしてONになっていたのでしょうね?
室内で暗いから、スローシャッターになったのかと思いましたが・・・
書込番号:9592077
0点

マニュアル露出でSS:1/4000秒でしたね。失礼致しました。
書込番号:9592085
0点



D90を、よく山登りに持って行きますが、ニコンの純正のズームレンズですと、接写に弱くマイクロレンズですと、風景撮影時には使いにくいしと悩んでいます、なるべく軽い状態で持参したいのですが、他社製でも、良いと思われるレンズや、クローズアップフィルター等を、ご使用で、良いと思われるます物が有りましたら教えてください。
0点

このレンズは マクロ切り替えスイッチが付いていて便利なレンズですが、DXで使うと広角側が足りないと感じるかも知れませんが、
画質はシャープです(中古しか有りません)。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
書込番号:9579044
0点

VR 18-55mmはお持ちですか?
軽さを重視するならこれが一番ですね。(最短撮影距離28cm、最大倍率1:3.2)
少し重くてもよければ、
シグマ17-70mm Macro HSM
18-50mm Macro HSM
タムロン17-50mm
28-75mm
このあたりはどうでしょうか。
上記4本はすべて試しましたが、それぞれ微妙に特長、仕様が違いますので、ご自分の好みや優先するものによって選択するといいと思います。
どれもコストパフォーマンス的には全く文句のない、良いレンズです。
書込番号:9579053
1点

チョット前までは…
シグマの17-70oDC MACROが山登らーの隠れアイテム的な存在でしたが…。
最近は…高倍率ズームの方が人気かも知れません?
17-70oDC MACROは、コンデジの様な接写(ナンチャッテマクロ)が得意で、レンズの鼻先2〜3センチ位まで寄れて、ハーフマクロ並の倍率で撮影できます。
モチロン…風景撮りには、シャープで高コントラストな画を提供してくれます。
弱点は…若干周辺減光が大きめな事かな?
書込番号:9579061
1点

接写リングなんてどうですか?
レンズとボディの間にかまさないといけませんし、装着すると風景撮影できませんがほとんどのレンズで使えますし、荷物を減らせて便利です
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/digital/4961607833391.html
書込番号:9579099
0点

モンゴルの夢21様
山行のサブ機はどうされていますか?私は山へは行きませんが、海外旅行にはデジ1にコンデジのRICOH GX100(現行機はGX200)を予備機にしています。広角側は24mmですが、接写は1cmまで効きますし、手ぶれ防止O.Kです。銀塩以来からの凝ったレンズでマニア向きです。
超小型軽量(レンズ1本より軽いですし嵩張りません)でデザインもマニアックです。
1度手にとって見てください。
・・・あ、私はRICOHの営業部長のようなことをレスッてますが、何も利害関係もございません。
書込番号:9579268
0点

DX18-55mmは軽い寄れる、広角端はシャープです。
これにクローズアップ3を付けると完璧(?)。
書込番号:9579880
2点

モンゴルの夢21さん はじめまして よろしくお願いします
>マイクロレンズですと、風景撮影時には使いにくいしと悩んでいます・・・
画角のことを仰ってますか? マクロレンズで風景撮りは問題ないですよ。
書込番号:9581089
0点

マニュアルになりますけどマクロ55mmf2.8(純正)あたりだと超軽くてこれ1本でマクロも風景もこなせます。
書込番号:9581118
0点

D90もしかして、お呼び出なかったようですね、スレ汚し失礼しました。
書込番号:9581138
0点

簡易マクロもということなら、シグマ17-70でしょうね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511943.10505011862.K0000015291.10505011966
書込番号:9581815
2点

皆様方、よきアドバイス有難うございました、明日、筑波山に登るつもりですので、今もっているタムロンの18-200を使って、どのぐらいよれるのか確認をして、シグマかタムロンの17・18−50のF2.8のレンズを考えて見ます、どうも有り難うございました。
書込番号:9585492
0点

閉められた後から出てきて恐縮ですが^^;
経験上、出来たら広角ズームも検討された方が良いと思います。
17、18mmでは狭い画角に後悔するかも・・・
書込番号:9585690
0点

モンゴルの夢21さん
私は山岳写真撮影が大好きな者です。
私の撮影機材はD40とシグマ18-200mmDCもしくはD300とVR16-85mmです。
D40でもD300でもレンズは1本のみです。
ただしこれは過酷な登山ゆえの最小限の選択です。
一般的なアルプス縦走登山、しかも山小屋利用であれば撮影機材は思い切り贅沢に携行
できるのではないでしょうか。また日帰り登山ならなおさら機材制限の必要はないと思います。
山岳写真撮影であれば広角寄りのズーム1本でじゅうぶんだと思いますが
高山植物などのマクロも考えておられるなら、マクロを別に1本持参されるのが良いと思います。
D90と交換レンズ2本なら重量もわずかですし、重さを気にされることもないと思います。
わずか数百グラムをけちってクローズアップフィルタの画質で我慢するか、マクロを1本
加えるかの判断ですね。
タムロンの18-200mmをお持ちのようなのでそれ1本でじゅうぶんな気もいたしますが・・・
書込番号:9590638
0点



みなさん,こんばんは。
今回,D90の購入を決めました。
これまではD80を使用しており,レンズはVR18-200と35mm F2Dを所有しています。
撮影するのは風景や人物など。
職場や家族旅行などで使っています。
凝って撮影することは少ないけど,時にはカメラの性能を生かしてみたい
といった程度のニコンファンです。
D90はLVをはじめ,高感度性能も動画も気に入っています。
店頭で操作したときには,撮影した画像の拡大もスムーズで,
ねらったポイントへ十字キーで移動する早さに感激しました。
D90を「D80と操作感は変わらないのに,あらゆる意味で性能がアップしている」
と,感じています。
しかし,購入直前の今になって,
これまで使ってきたD80をどうするか迷っています。
下取りに出せば3万円程度になるとお店で聞きました。
オークションに出せば3〜4万円の価格がつきます。
D90の購入予定価格は9万円弱なので
手放したD80の代金は大きな援助になります。
でも,一方で
手放したく無いような気もするのです。
2年間大事に使ってきたし,
D90が故障したときのサブ機になるかもしれません。
職場でD80を使って,自宅でD90という考えもあります。
(レンズをどう使い分けるかが問題ですが)
でも,D90を購入したら,
どんな場面でもD90を使いたくなって,
D80の出番は見当たらないかもしれません。
D80→D90と購入された方がいらっしゃいましたら,
買い増し,買い替え
それぞれのご経験を教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

コンデジを持っているのなら、処分してもいいと思います。
書込番号:9587374
2点

同様のカテゴリーのモデルです。
焦点距離の異なるレンズをつけて撮影する予定があればサブ機としておいておく
そうでなければ処分
書込番号:9587404
0点

こんにちは。
>手放したく無いような気もするのです。
>2年間大事に使ってきたし,
そうですね。カメラって思い出も詰まってますから・・・。
とりあえず手元に置かれた方が良いかも知れません。
書込番号:9587406
0点

ズンガリバンドさん、こんんばんは。
御自身でも懸念されておられますが・・・
> でも,D90を購入したら,
> どんな場面でもD90を使いたくなって,
> D80の出番は見当たらないかもしれません。
おそらく、間違いなく、そうなるでしょう。
たとえ、それまでに全力の愛を注いでいたモノでも、
新しい愛が始まれば、冷めてしまいます。
D80でなければ撮れないというものがあれば、D80を
持ち出すかもしれませんが、それは無い筈です。
今は後ろ髪引かれる気持ちがあるでしょうが、
D90を手にしたとたんに・・・
書込番号:9587447
1点

こんばんは。
何でもそうなんですけど・・・
後で後悔すると思います。
書込番号:9587465
0点

みなさん,早速の返信ありがとうございます。
>じじかめさん
コンデジは持っています。
いつも身に付けるカメラとして,
かばんに防水コンデジをいれています。
ということは「買い替え」ですね。
>infomaxさん
レンズの使用はほとんど18-200mm。
あまり焦点距離の異なるレンズは使っていません。
今後もメインは18-200mmになると思います。
「買い替え」がいいかもしれません。
>ろ〜れんすさん
>そうですね。カメラって思い出も詰まってますから・・・。
そこが迷いどころなんです…。
>じょばんにさん
>D80でなければ撮れないというものがあれば、D80を
>持ち出すかもしれませんが、それは無い筈です。
>今は後ろ髪引かれる気持ちがあるでしょうが、
>D90を手にしたとたんに・・・
力強いメッセージをいただきました。
今は迷っていても,
使用目的を失って部屋の隅に埃をかぶっている
D80も寂しいような気もしています。
使いたいと思う方に使っていただいたほうが
D80も生きる…そんな考えもあります。
書込番号:9587488
0点

>コマキチさん
いずれにしても,そうなる可能性はありますよね。
そこが迷いどころです…。
書込番号:9587500
0点

サブ機として持っておくのも一考ではあります。
が、ご自分の未練や3万円のことではなく、そのD80の幸せについて考えてあげて下さい。
貴兄のバッグの底で永眠するのが彼にとって幸せなことですか??
次のオーナーところこにいってメイン機として第2の人生を歩まれる方が、彼の幸せだと思いますが。。。。
ただ、サブ機として使うなら話しは別です。
書込番号:9587537
1点

D3もD90もありますが、D40やD60を持って出かけることも結構あり、半々です。
昼間に近所に撮りに出かけるのに、D90よりは軽いD60なんかの方が良いし。
他にD100も健在でレンズの試写などに使っています。
D40で撮る写真はD3では撮れません。撮り手の気持ちが違っていますから。
サブ・予備機は必要ですよ。
書込番号:9587573
0点

>kawase302さん
サブ機としてのご提案ありがとうございます。
D90をメインとして使い,
D80をサブ機として使用する機会としては
みなさんの経験ではどのような場面が
おありでしょうか。
デジタル一眼は一台体制でしか経験が無いので,
二台体制について経験を教えていただけたら
うれしいです。
書込番号:9587587
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
なるほど,用途や重さで使い分けられているのですね。
書込番号:9587610
0点

D80も、D90を持ってませんが、複数は所持しているので
D2xとD70をメインで使ってます。
D2xは、乗り物とか、ポートレートとか、コンサートなど気合の入った撮影のときに持ち出します。
D70は、普段の何気ないスナップや、風景などの撮影に使ってます。
D80とD90、あまりにも似通っているので、使い分けが難しいですね
書込番号:9587724
0点

こんばんは。
重量や大きさに差があるのなら使い分けもできそうですが、D80とD90だと難しそうですね。。
私はD300を買う時にD80を手放し、後で毎日の持ち歩きように軽量のD40を足しました。
書込番号:9587755
2点

D80―D300のパターンですが。。。
私も悩みましたが・・・残して正解だと思っています。
なんとなく・・・CMOSとCCDの画って・・・違う気がするんですよ^_^;
気軽に持って行く時はD80・・・って事も多々ありますよ。。。
ただ・・・D90とD80だと・・・フォルムが全く同じだからな〜〜。。。
気軽さはどっちも同じだよね〜〜orz
書込番号:9587756
1点

サブ機のメリット。
私の場合、3台持ち出すことはなく、交互に1台づつ使います。
@サブ以前の話しとして、使ってみたいのが1台に絞れなかった。
なので欲しかったの3台使えてとても幸せ。
A心置きなく整備(CCD掃除とかちょっとしたこと)に出せる。
B価格.COMでいくつかの板にお邪魔できる。
やっぱ安心感と満足感じゃないですか。
書込番号:9587824
0点

>hiderimaさん
D2xとD70でしたら,機能にも重量にも個性が出ますね。
>D80とD90、あまりにも似通っているので、使い分けが難しいですね。
はい,そこが悩みどころです。
>manbou_5さん
>重量や大きさに差があるのなら使い分けもできそうですが、D80とD90だと難しそうですね。
おっしゃるとおりです。
D80とD90では「違い」というより新旧という印象が強くて…。
>#4001さん
D80とD300では,性能では上下関係ですが,
重量と気軽さでは機能に違いが出るんですね。
>なんとなく・・・CMOSとCCDの画って・・・違う気がするんですよ^_^;
専門的に撮影される方には分かる違いでも,
私はちょっと自信がありません…(^^*)
>ただ・・・D90とD80だと・・・フォルムが全く同じだからな〜〜。。。
>気軽さはどっちも同じだよね〜〜orz
そこが悩みどころです。
書込番号:9587828
0点

>kawase302さん
ありがとうございます。
>私の場合、3台持ち出すことはなく、交互に1台づつ使います。
>@サブ以前の話しとして、使ってみたいのが1台に絞れなかった。
>なので欲しかったの3台使えてとても幸せ。
>A心置きなく整備(CCD掃除とかちょっとしたこと)に出せる。
>B価格.COMでいくつかの板にお邪魔できる。
@のお考えが大変参考になりました。
私の場合は選択している二台がとても似通っているので,
一方に大きな優位性が見られないのだと思います。
だからこそ,
サブ機としての目的が見つけられないのだと思いました。
書込番号:9587874
1点

みなさん,ありがとうございました。
D80とD90。
二台体制としては機能の違いがあまり見られないと思い至りました。
あとは気持ちの問題。
しっかり考えて対応したいと思います。
親身になってご意見いただいたみなさん
ありがとうございました。
書込番号:9587917
0点

D80を売ったら、マクロレンズでも買って写真の幅を広げてもいいと思います。
書込番号:9587947
0点

ズンガリバンドさん
始めまして、以前より自分も気になってたテーマだったので便乗失礼します
まず自分なりの思案を…、サブ機というと、メインより下位グレード、場合によってはコンデジという組合せが一般的かと思います。
でも私にすれば、例えばメインがD300でサブがD90等と、サブの選択が既にコンデジを超えてる時点で大きい小さい、重い軽いなんていうのは大同小異で、単に好きでやっているとしか思えません。
むしろ、機種や人によってはメーカーの異なるサブは、後の画像管理を考えると若干の疑問というかわずらわしさも感じますし
こうした板でしょっちゅうお見受けする、ニューモデルが出る度の"祭り"ともいえる騒ぎ方
(例えば露出が変わった!AWBが変わった!発色・絵作りが変わった!!)を見てると、
だったら、下手に違うメーカーのサブはもちろん、同メーカーだってグレードや世代の違うサブ機なんか持ったら、自分の画像の管理(統一性)が大変じゃないか、と思ってしまいます(笑)
※上記は批判してるわけじゃなく、敢えて分かりやすく書いてます
以外に、私が一番思うのは、"操作性"で、メインとサブが同じ操作性なら、それに越したことは無い、と思うのです。
もちろん慣れもあるし、複数の機種を使いこなす楽しみもあると思いますが
実用面だけに限って言えば、同一の操作性に勝るものはないと思います。
なので、私はD90≒D80のメイン、サブだって有だと思います
例えば高感度の強いD90はちょっと暗いがズーム系を、D80は明るい単焦点をそれぞれ
つけっぱなしにして、レンズによる役割分担というのも良いのでは?
…と、時々素人の私は思ったりしてるのですが、どうなんでしょうか…
これを書いてて、私のいうサブは交互に一台づつ使う為のサブというより、メインと一緒に持ち出す場合のサブの方がよりしっくりくる考え方だな〜、と自分で思いました
かくいう私は、D50⇒D90で、全てD90を使い、D50は死蔵となっています(笑)
でもD50は、マイファーストデジ一眼、思い出もあるし、今でも好きな機種なので
別に死蔵でも良いんです。今後も手放すつもりはありません。
別にD80だって、必ずしも使わなくたって、置いといても良いと思います
書込番号:9588152
0点



D90を購入して10日ですが、電池残容量が70〜75パーセントまでしか上がりません。
購入店で電池は交換してもらいましたが改善がないです。
展示用のD90に装着させていただいても残容量は同様でした。
問題点は充電器ということもあるのでしょうか?
0点

チャージャかもしれませんが、販売店かSCへ相談した方が良いですね。
書込番号:9575645
0点

予備電池を買って、交互に使うのもいいと思います。
その電池(予備購入分)がフル充電できれば、前の電池が不良ということになります。
書込番号:9575922
0点

購入店で電池は交換してもらいましたが改善がないです。
とスレ主はかいてるが
これも不良品といいたいのかな[9575922]
書込番号:9576406
0点

皆さん返信ありがとうございます。
もし、フル充電できないような仕様なら、じじかめさんの言うように予備もいいかもしれませんね。一応フル充電できない以外はすごく快調に使用できてますので。
とりあえずは、素直にもう一度充電器も持って販売店に相談してみます。
書込番号:9576789
0点

展示用のD90でも同じとなると、充電器が怪しいです。
展示用カメラの充電器で追加充電してもらって、上がるか確認したいですね。
書込番号:9577008
1点

やはり充電器ですかね。
充電器の不良に出会ったことがないので未だ半信半疑です。
バッテリー自体の不良はちょくちょく聞いてましたけど、充電器も可能性はありますよね。
なんにしてもD90の便利な残容量表示は、パーセントで表示されるだけに気になってしまいます。
お店に相談してみて、原因が分かればまた報告いたします。
書込番号:9577114
0点

充電器と電池の汚れでも同様なことがありました。
何度充電しても充電されず...。
以外に埃や汚れが付きやすいので。
私の場合拭けば改善しました。
そうでなければ故障ですかね。
書込番号:9580142
0点

最高が100%にならないというのは、充電電圧が足りていないか、カメラ側の電圧測定部がおかしいかのどちらかですね。
テスターを持っていましたら、充電中の充電器の左右両側にある端子間の電圧を測れば、充電器が不良か否かは簡単にわかります。
リチウムイオンの充電は定電圧・定電流ですので、充電端子間電圧が4.2Vなら正常です。
(純正の充電器は真ん中にある端子で電池の温度を見ながら充電電圧をかけるので、コンセントに指しても電池がセットされてないと4.2Vかかりません。)
もっと簡単なトラブルの理由としては、充電器かカメラの端子が汚れて抵抗値が上がっていて、そこで電圧降下が生じて完全に充電できてないor電池は満充電されているがカメラが得られる電圧が4.2Vより低くなっている可能性もあります。
無水アルコールやカー用品コーナーにあるパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)などを麺棒にしみこませて、カメラと充電器の端子を掃除してみてください。
書込番号:9581376
1点

皆さん解決しました!
お店に相談したところ、重電器をすぐに取り替えて頂き、今確認しましたら充電100%になりました。
あまり聞かない話ですが充電器にもやはり不具合ってあるんですねー。
しかし、今後は接点のホコリなど気をつけて行きたいと思います
相談に乗っていただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:9588512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





