
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 14 | 2011年1月20日 14:03 |
![]() ![]() |
68 | 21 | 2011年1月20日 13:50 |
![]() |
8 | 5 | 2011年1月15日 15:09 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月12日 15:45 |
![]() |
13 | 16 | 2011年1月12日 10:36 |
![]() |
4 | 14 | 2011年1月11日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
予算10万円でニコンD90とレンズを購入しようかと検討しているのですが
レンズは、予算内でどれを購入したらいいのかわかりません。
できたら標準、広角、ズームとかほしいです。
0点

レンズキットから、自身が一番使いそうなレンズがセットになってるものにしておけば良いのでは。
書込番号:12531034
0点

何が撮りたいの?
これを聞かないと答えようがありませんよね?
予算が書いてあるので、オーソドックスなパターンを回答はできるかも知れませんけど。
広角から望遠までを一本で済ませようと思うと、18-200VRのキットと同時に買うのが良さそうですが、少しだけ予算をオーバーします。
18-105VRのキットをまず購入し、中古かサードパーティー性の55-200のズームであれば予算内で充分ですね。
でも、何を撮るの?
撮りたいものがないならば、ある程度の知識と経験を要求され、使ったことの無い人にとっては大きくて高いものを買わずとも、コンデジで充分じゃないかなと思います。
予算は5万円でブルーレイのプレイヤーが欲しいです、映画は何を買ったらいいですか?
質問の本質はこれと同じですもん。
書込番号:12531048
8点

スタートは 18-105G VR レンズキット
でよろしいかと。
広角、望遠はその後の必要性で。
追加でAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
などよくレスに出てますね。
書込番号:12531095
2点

D90+VR18-105mmLK。定番で一番おいしい。飽きるまで、醤油はいりません。
書込番号:12531100
7点

クラブハウスのご関係の方でしょうか?
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットで良い様に思います。
もし室内でたくさん撮影されるなら、単焦点広角レンズを一本どうぞ。
書込番号:12531139
1点

NCTDさん
こんにちわ〜
ご予算以内でメモリーとカメラバッグとブロアーやトレシー等の標準的なアクセサリーも買うとしたら、18〜105のレンズキットしか無いと思います。
18mmだって、そこそこの広角ですし、スタートとしては良いと思います。
まあ、被写体に依ってレンズも換えられるのが一眼ですが、予算的には選択肢は無い様です。
一般的な景色やスナップ撮影でしたら、当該レンズで充分です。
後は倹約して追々レンズは揃えて行きましょう。
書込番号:12531161
1点

こんばんは。NCTDさん
僕もAF-S DX 18-105G VR レンズキットが一番良いと
思いますよ。
あとは単焦点(35mmF1.8・50mmF1.8)を追加で購入するのも
良いと思います。
書込番号:12532441
2点

皆さんのレスのと通り、最初からレンズを揃える必要は無いと思います。
標準ズームを使っていけば、自然にほしいレンズが判る気がします。
書込番号:12532685
5点

狙っている18-105G VRレンズセットがリーズナブルで、私もそれにしました。普通に使って不満が出ないレンズだと思います。ただ最短撮影距離がほんのちょっと長いので、屋内でペットなんかだと使いにくい時があります。 近い将来F2.8通しの標準ズームが欲しくなると思いますので最初から社外のF2.8とのセットで考えるのも有りだと思いますが、シームレスにマニュアルフォーカスできるニコンの純正も一本欲しいので、やっぱり最初は18-105でしょう(^o^)。悩んでいるときが楽しいですね。楽しんで悩んでください。
書込番号:12533810
1点

こんばんは。
私も、先週初めて一眼レフ(D90)を買いました。
いろいろな量販店の店員と話をし、18-200oのキットを購入しました。
子供の写真と、仕事がら建物の写真を撮ります。
子供(人間)を撮ろうとするとどうしてもズームレンズがほしくなってしまいます。
まだまだ初心者でいろいろ書き込みをされている方々とはレベルが違いますが、
ズームは屋外でも室内でもこれ1本でもとにかく楽しく写真が撮れます。
また、私も10万円が予算のボーダーラインで、D3100+タムロン18-270oと比較しましたが、
200oと270oであまり違いがなかったので、ニコン純正にしました。
ちなみに、ヤマダ電機池袋で108,000 ポイント17%で実質9万円以下で購入できました。
D3100+タムロンでも10万円をぎりぎり切れるかと思います。
書込番号:12533979
0点

>できたら標準、広角、ズームとかほしいです
18-105mm
18-200mm
18mmは充分広角です。
18mm「〜」というのはズームです。
105mmや200mmの望遠域の間に標準域も入っています。
単に、105mmがいいか200mmがいいかの御選択ではないでしょうか?
ニコン純正以外にも、タムロン、シグマ各社から18-200mmも発売されています。
高額品の買い物になりますので、いろいろお調べになってご予算内でご購入されては如何ですか?
書込番号:12534603
1点

いろいろ書き込みありがとうございます。
言われる通り悩むのが結構楽しんでます。
また購入後に報告します。
書込番号:12534835
0点

タムロンの17-50/2.8 VCもお勧めですね。
書込番号:12534860
0点

買いたいレンズを決めるポイントがはっきりしないなら、18-105あたりのキットレンズ買うのがいいです。使っているうちに不満点ははっきりしてきて、自然に買いたいレンズが決まると思います。
最初から大口径ズームもいいかもしれませんが、こちらには重い、高い、その割りにズーム比低いという欠点(?)もあるわけで、何を利点とし、何を欠点として考えるかは人それぞれなので、まずはお徳用レンズが良いと思います。結果的に買い換えになったとしても、そこそこ撮れるレンズが、授業料つきで格安だと思えば安いもんです(^^)
買いたいレンズが決まっても予算の都合でなかなか・・・なんですが(^^;)
書込番号:12535898
0点



昔はニコンの切れ味が良くて「カメラはニコンじゃないと…」の時代がありましたので、好きなニコンレンズもカメラ棚に飾ってあります。
最近初めて、カメラらしいデジカメを買ったのがD90ですが、昔使っていた懐かしいレンズが使えないかとニコンサービスセンターに電話したところ、「絶対に取り付けないで下さい」という。取り付けるとボディーの信号接点が壊れるらしい?。マウントは全く同じと思うから、ニコンがそんなヘマはしないと私は思い、装着したくてたまりません。
もし装着した方がおられたら教えて下さい。綺麗に写る写らないは関係ありません。ただ、嵌めてみたいものですから、よろしくお願いします。
3点

非Aiとかは、止めましょう。D90を損傷の可能性。
D40/D60/D3000/D3100系なら機械的な破綻はないです。D5000も大丈夫であったか。
Nikkor Autoとかの非Ai(非改造)を上記ボディで楽しんでいます。
書込番号:12522824
6点

そのレンズはなんというものでしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm
下の方に「D90に装着可能なレンズと使用可能な機能」が表記されているので一度ご覧になってみて下さい。
書込番号:12522829
5点

今もまだやっているかどうかは知りませんが,
関東カメラサービスという会社が古いニッコール
レンズのAI改造をやってくれています。(ただし,
有料です。)
書込番号:12522838
1点

こんにちは。
古いレンズが全部ダメと言う訳ではありません。
私は D700 使用ですが、Ai 改造のニッコールオート(カニの爪付き)もマニュアルフォーカスで使っています。
Ai ニッコールを含む AF ニッコール以降のレンズは殆ど使用可です。(一部使えませんが…)
詳しくは D90 の取扱説明書の P244 で確認して下さい。
最新のレンズもオールドレンズも楽しまれて下さい。
書込番号:12522839
6点

まとめますと、
オートニッコール、ニューニッコールーーーーD90には装着出来ません。
Ai,Ai-s,シリーズE,Ai改造などの非CPUレンズーーーーD90に装着可能。ただしカメラの露出計は使用出来ない。
AFレンズ全般ーーーー勿論D90に装着可能。殆ど全ての機能が使える。
以上
書込番号:12522978
3点

早速のご投稿ありがとうございます。
こんなに早く投稿して頂くなんて思いませんでした。ありがとうございます。
やはり、私の夢は叶わないようですネ。
AFやらAEなど考えられない半世紀くらい前の物は、懐かしい思い出にしておくしかないようですネ…。涙…。
改造までしたくはありませんので、そのままにして飾っておきたいと思います。が、あの当時のレンズは味があるし、格好もいいしで、七十ジィ−には今も愛着があります。
どんなレンズと聞かれましたが、その当時はAiも何もない時代でしたから、ただ、ニコンFの85ミリ、f2さー。という具合でした。
どうもありがとうございました。
書込番号:12523075
1点

もし、格安のD40/D60/D3000/D5000中古を手に入れれば使用出来ます。それまでカビないように大事にしてください。
書込番号:12523096
4点

kyonkiさんありがとうございます。
そのカメラをオークションででも買って付けてみたいと思います。あの世に行く前に。
カミサンから、がつんと飛んでくるかも知れませんので、内緒で!。
書込番号:12523138
3点

非AiのニッコールでもD3100やD40などのエントリー機では装着しても大丈夫ですが、AEは使えませんのでマニュアルモードのみでの使用となります。
カメラをニコンに拘らなければデジタル一眼レフだとキヤノン機(どれでも可)とニコンF-EFのマウントアダプターを購入すれば絞り優先モード(実絞り優先)のAEで撮影できます
またミラーレス一眼でも同様にマウントアダプター買えば絞り優先で使えます
書込番号:12523188
2点

七十ジィ−さん
私はD40xを中古で購入、1万ちょっとで買えます。
レンズは55mmF1.2ですがフルマニュアルにて使用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711081/SortID=12245417/ImageID=793651/
該当機種を中古で入手して使ってみては如何でしょうか?
書込番号:12523230
2点

書き忘れましたが、D40などに装着した場合、AEが使えないということは、ご存知だとは思いますが露出計が作動しないということですから、ご自分でシャッター速度、絞り、ISOを設定しなければなりません
ただデジタル機なので撮影したものが露出適正かどうかはすぐに背面液晶で確認できます
またニコンのD90やD40などに85mmを装着すると35mm換算で1.5倍の127.5mmとなり
キヤノン機に装着した場合は1.6倍の136mm相当になります
書込番号:12523241
3点

Fマウントの種類と装着可否の複雑怪奇な組み合わせについて私は
あまり詳しくないのですが、Ai Nikkor 85/2 なら取り合えず普通に D90
につくんじゃないですかね?
非AiレンズがNGな理由と対処方法については以下のページが詳しい
ですね。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/lenz_Nikon50mm.htm
(こういう情報を公開してくださる事はとてもありがたいですね)
書込番号:12523295
3点

七十ジィ−さん、こんにちは。
レンズの画像を拝見いたしました。
このレンズはAiレンズですのでD90に装着可能です。
さらにこのレンズには開放F値連動ピンがありますので、改造Aiではなく、最初からAiのレンズという事になります。
安心してD90に装着して撮影をお楽しみください。
書込番号:12523423
6点

こんばんは。
亀ですが、、、。
BLACK PANTHERさんがすでにレスされていますが、このレンズはAi 85mmF2ですよね。
凹みがないので非Sだと思いますが、フツーにD90に装着できますよ。
ちなみに、私はD700で35mmF2や50mmF1.8など使っています。
書込番号:12523826
3点

……… 皆様 おさがわせ致しました。
ジィーも老いぼれました。調査の結果 皆様ご指摘の通り Ai ニッコールと判明いたしました。1977年発売ですから、まだ40年も経っていませんでした。
ということは、装着OK。早速実写しました。
皆様には、何とお礼を言っていいか分かりません。年寄りに免じて許して下さい。
この、クチコミ掲示板には 感謝!感謝!です。
追記、NIKKOR85mmの歴史を調べて見ました。
1948 NIKKOR-P.C85mmF2 (3群5枚 Lマウント)
1951 NIKKOR-S.C85mmF1.5(3群7枚)
↓
1964 ニッコールHオート85mmF1.8(4群6枚 Fマウント)
1974 ニッコールH.Cオート85mmF1.8(4群6枚)
1975 newニッコール85mm F1.8(4群6枚)
↓
1977 Ai Nikkor 85mmF2(1977 5群5枚)
↓
1981 Ai Nikkor 85mmF2S (5群5枚)
1981 Ai Nikkor 85mmF1.4S(5群7枚)
書込番号:12524236
6点

◆七十ジィ−さん こんばんは。(再)
85mmでのファーストショットですか!
愛蔵の品がデジタルでよみがえりおめでとう御座います♪
これからもニッコールMFレンズをお楽しみ下さいませ♪
書込番号:12524317
4点

マリンスノウさんこんばんわ。
ありがとうございます。皆様のおかげで、昔を思い出しながら、孫のポートレート写真が撮れそうです。(ポートレートというのも、今では使わない様ですが)
棚を開けたら、懐かしいレンズが出て来て、使えそうな物も出て来ました。良い遊びが出来そうです。
書込番号:12524615
1点

七十ジィ−さん、こんばんわ
私も昔買ったこのレンズでデジタルカメラと遊んでいます。
老眼が進んできてマット上でのピント合わせが大変ですが、
明るい場所では少し絞れば大丈夫です。
APSサイズでは少し望遠になりますが、ポートレートにも使えますよ・・・・
昨年の晩秋、三宮の生田神社で撮った写真を貼っておきます。
昔から一番のお気に入りのレンズです。
書込番号:12527496
1点

カークダグラスさんこんばんわ。
ご投稿ありがとうございます。問題解決でホッとしているところです。
同じ懐かしのレンズ愛好家と伺い、フィルム写真全盛時代を思い出します。
最近は、いかにシャープにの時代ですが、あの頃はいかにデェテールをだすかでした。少々ピントが合っていなくても雰囲気があればそれでOKでした。
デジタルカメラというもの、自分がピントを合わせなくても、勝手にいらん所に合いやがる。年寄りの愚痴ですが…。
お互いに、レンズの大きい、f2 85ミリで楽しんで撮りましょう。ありがとうございました。
書込番号:12528164
0点

ご存じかもしれませんがD90でマニュアルレンズを使う場合、ライブビューを見ながら絞りやISOを動かすと仕上がりが分りますから露出計は必要有りません。是非やってみてください。
書込番号:12534196
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こんにちは。(初めての書き込みです)
当方、2年前にD40の一眼レフを購入、単焦点35mm1.8Gのレンズを付け、主にスナップ写真を楽しんできました。D90は2台目の一眼レフとなります。
ステップアップを図ろうと思っていた中、NIKON D7000発売に伴いD90が値下りしたため、衝動買い?のような形で、10年12月末、"D40+18-55キット"を下取りに出し、"D90+18-105キット"に買い換えました。(某大手カメラショップにて、5万5千円を追加投資し、計4000ショットの中古美品を購入)
初めはD40のように彩度が高い、くっきりした写真をとれなくて、戸惑いましたが、
ホワイトバランスの微調整や、ピクチャーコントロールのカスタマイズで、自分なりに風景写真の設定を見つけることができました。早速散策に出かけ、写真を撮ってきたので、アップします。
ただ、室内や逆光、半逆光での人物撮影(主に子ども)の設定がうまく見つかりません。
お勧めの設定があれば、教えて下さい。
(当方 基本的にRAW撮りなので、View NX2等のソフトで現像すればよいかもしれませんが、
D90本体のDライティングを使用すると、ホワイトバランスが崩れてしまいます。)
1点

こんにちは。
私の場合メインはD90ではありませんが、D90も使っています。
ピクチャースタイルはポートレイト。
アクティブDはオート。
全てRawで撮影しています。
何かあればNX2でピクチャースタイルを後から変えられますしね。
現像ソフトはDXOでざっと処理した後にシルキーで調整しています。
最近は満足のいく肌が出るようになりました。
分からない事を調べるのに、ここのクチコミは時々のぞきますが
結構勉強になりますよね。
書込番号:12494099
1点

>室内や逆光、半逆光での人物撮影(主に子ども)の設定
測光はスポット測光が宜しいと思います。
書込番号:12494219
0点

私もD40からD90を買い増しして使用していますが、今だにD90ではD40のような写真が撮れずに悩んでいます。
D90でも、屋外での撮影はWBを太陽光にすれば満足できる色になるのですが、
屋内でWBオートでは人肌が血色悪くくすんでしまいます。
(日中の日なたでの室内では、WB太陽光でばっちり撮れます。)
D40は、屋内ではWBオートで、非常に温かみのある写真になるのですが・・・。
ただ、D90もスピードライトをつけてWBをフラッシュにして天井にバウンスさせれば
見た目に近い色になります。
しかし、わざわざスピードライトをつけるのは手間がかかるので、今では
屋外はD90、屋内はD40と使い分けています。
書込番号:12495302
3点

本当ここのクチコミは参考になりますね。
早速DXOの現像ソフトを探してみました。シングルショットHDR機能はとても便利そうですね。
D90は全体的に黄色っぽく映る機種なので、ホワイトバランスはB3、M1で微調整し、風景撮影しています。逆に、人物撮影の場合、肌がきれいに出る暖色系で調整した方がよいと思うので、
s5風呂さんのように、”ポートレイト+アクティブD+DXO”がいいかもしれませんね。
測光に関しては、”スポット測光(φ3.5)”または”中央部重点測光範囲縮小(φ8→φ6)”等を試してみます。よくみると取扱説明書にも書かれていましたね。
最後に、屋内での人物撮影ですが、基本的にF値2以下の明るいレンズに換え、発光禁止でマニュアル撮影するようにしています。しかし、D90では、oahuhuさんのコメント通り、なかなかD40のような暖かみのある写真が取れないんですよ。D40は残しておくべきだったかも・・・。
とにかく少しでも早くD90を使いこなして、次ステップに進みたいです。
”室内での人物撮影”他にお勧めの設定がある方の意見を求みます。
書込番号:12495551
2点

室内というわけではないのですが、SILKYPIX の ファインカラー で、オレンジの彩度を落としてやると、すっきりします。D90は、彩度のバランスが悪いですね。だから、トーンカーブでは修正が難しいです。
書込番号:12512124
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
カメラバック エツミ ベリーかベリーMの購入を考えています。http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=11&id3=111
D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットは入るでしょうか?
ベリーMの方が無難だとは思うのですが、収納可能であればベリーを購入したいです。
田舎モノで実物が見れません。利用されてる方いれば教えてください。
0点

こんばんは。DDDD90さん
エツミベリー・ベリーMよりエツミ ApeX がD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
や予備のバッテリーやメモリーカードやその他の撮影機材が楽に収納できると思い
ますよ。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-3307
書込番号:12372093
0点

DDDD90さん こんばんは
URLのところから詳細の写真をみるとD50のダブルズームキットを入れてあるので
D90入ると思います D50とほとんど変わらない大きさです
でも窮屈そうですね
書込番号:12372722
1点

以前店頭で試した記憶ですが、D90&18-105の場合レンズの長さがあるので、入れると
ボディが開口部ギリギリな感じになり、フラップが浮いた感じで閉まる状態だったと思います。
ベリーの場合上部が少し絞ったデザインなので、そうなりやすいのでしょう。
横に寝せれば入りますが、他は何も入れられなくなります。また、実物を見ると案外チープな
感じで、購入は見送りました。
で結局「GOLLAキャムバッグM」というのを購入しました。
高さに余裕がありD90&18-105が縦に、更にレンズ一本と財布、携帯、ティッシュくらい
なら余裕で入ります。上部が絞られていないので70-200/2.8クラスでさえも何とか入り
ます。フィルタやカード類も入れられるフロントポケットも装備。
コンパクトで持ち出しやすいので、最近はこればっかり使っています。
個人的には @ベルトの滑り止め加工が非常によく効く(なで肩なので)Aフラップが
マグネットで止まるタイプなので出し入れがとてもしやすい(ベルクロはうるさいですし)
Bいかにもカメラバッグ、という感じではない(僕のはパープルですが、ブラウンもなかなか)
が気に入ってます。
安い(4980円)の割に造りもいいので、オススメですよ
キタムラなどで購入できます。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/93281 パープル
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/93280 ブラウン
書込番号:12374022
1点


BUILTのカメラバッグもおしゃれですね
http://www.momastore.jp/search/list.asp?shopcd=11111&itemgrp1cd=PA&itemgrp2cd=10&sort=itemnm
私は大きい方を使っています
書込番号:12381992
0点

ご希望の品ではありませんが…
私はテンバのメッセンジャーカメラバッグを使っていますが、とてもよいです。ノートPCも収まります。海外にも持って行きました。
http://monokoto.jugem.jp/?eid=2092
書込番号:12391696
0点

これどうですか?
[INCASE] Carrying Case
[INCASE]って主にapple社(ipod,iphone他)のアクセサリーを
作ってる会社みたいです。
自分も使ってるんですけど、
パッと見カメラバッグに見えないし出し入れもしやすいです。
nikon D90
DX 16-85m VR
DX 35m F1.8
PLフィルター 大体このくらい入れて使ってます。
書込番号:12498431
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
主にコンサート・オペラ等室内イベントの撮影用(友人主催団体主催公演のお手伝いで、無断撮影ではありません)に、望遠側が300mm以上でF4より明るいレンズの購入を検討しています。広角側も70mm程度は欲しいです。シャッター時のミラー音は仕方が無いとしてもAF駆動時の音は小さい方が望ましいです。もちろんストロボは使いません。
基本的に三脚で撮影しますが、オペラの場合動きが激しいので、できるだけ早いシャッター速度が望ましいです。感度をあげて画像がざらつくのも困ります。
また、それ以外の用途で手持ちでの撮影も有り得なくはないので、VRもあるに越したことはありません。
予算は良い物であれば20万円までは検討しますが、安いに越したことはありません。
将来的にはフルサイズへの移行もありえるので、DXではない方が望ましいです。
純正へのこだわりはありませんし、中古での購入もありかなあと思っています。
このような条件で、今オススメのレンズはありますか。
自分としては、やはり「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」が本線かなあとは思うのですが、金額的に購入できる可能性のあるギリギリの線になってしまいます。
他にお買い得品はないでしょうか。
あるいはオペラやコンサートを撮る上で、他の考慮すべき点もありましたらアドバイスをお願いできればと思います。
0点

こんにちは
お考えの AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II が、良いと思いましたので…
依頼されての 撮影ですから、撮影ポイントは自由が聞く筈ですし、D90に着けると300mmの画角相当ですしね。
書込番号:12153594
3点

>望遠側が300mm以上でF4より明るいレンズの購入を検討しています。広角側も70mm程度
第一推奨
純正70-200mmF2.8VRU
1.4Xテレコン
第二推奨
純正70-200mmF2.8VR旧(中古)
1.4Xテレコン
第三推奨
シグマAPO70-200mmF2.8ExDGHSM
1.4Xテレコン
あと、サンヨン(300mmF4)というのもありますが単焦点ですからね。
書込番号:12153610
1点

>主にコンサート・オペラ等室内イベントの撮影用
>「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」が本線かなあとは思うのですが・・・
>将来的にはフルサイズへの移行もありえるので、DXではない方が望ましいです
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II以外考えないほうがいいと思います。
安さに惹かれかえって遠回りになる事は避けたほうがいいですよ。
書込番号:12153636
2点

すみません
>撮影ポイントは自由が聞く筈ですし
↓
撮影ポイントは自由が効く筈ですし
書込番号:12153676
0点

じゃあ私は違うレンズを
シグマ 100-300F4
シグマ 120-300F2.8
書込番号:12154305
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
まず、皆さんの書き込みを見て気付いた私の勘違いについて訂正させてもらいます。
>やはり「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」が本線か
そもそもこのレンズは望遠側200mm!!
これだと自分で書いた条件に合っていませんでした。
300mmをDXに付けて画角450mmのつもりでいました。
ただ、このレンズ自体はテレコンを付けてもまだ十分明るいですし、色々なシーンで有効活用できそうですから良いのかもしれません。
そもそも70-300mmをカバーしていて明るいズームレンズは無いようですね。
ところで後から条件を増やしてしまって申し訳ないのですが、最初に望遠側がF4以下と書きましたが、実はズームでF値が変わらないレンズが望ましいです。
というのは、オペラの場合は場面ごとにライティングが変わるのですが、その雰囲気を写し出すためには露出を基本的にマニュアルでやらないとどれも同じ明るさに見えてしまいますし、その都度シャッター速度が変わるのも具合が悪い。同じシーンでクローズアップと舞台全体を交互に撮る事が多いのでズームするたびに露出を変えるのも大変です。
また、撮影中のレンズ交換は実質的にできません。
将来2台体制になったら可能になると思いますが、何年先になる事か・・・
また、価格の件ですが、今回のこのレンズ購入検討の主目的はオペラ・コンサートの撮影であるとはいえ、私のカメラライフで言うとオペラ・コンサートの撮影はごく一部でかありません。
実は、本当は手頃なマクロレンズ1本と、普段つけっぱなしにするレンズとして35mm以下の単焦点レンズも出来たら欲しいのです。20万円のものを買ってしまったらこれ等については全て当分おあずけです。
また、このクラスのレンズを使う場合、できれば三脚もグレードアップする必要がありそうです。
出来れば安く済ませたいのはそういう事情でした。説明が足りなくてすみません。
>robot2さん
>依頼されての 撮影ですから、撮影ポイントは自由が聞く筈ですし、D90に着けると300mmの画角相当ですしね。
書き込みにより、望遠側焦点距離の勘違いに気づけました。ありがとうございます。
撮影ポイントですが、意外と自由が利きません。大きな会場なら良いのですが狭い会場の場合の方が多く、空いていればともかく、撮影に絶好のポジションはお客さんとして観るにも一番良い席な訳で、そこを大きくあけてもらうのが難しかったり、舞台から見ても目立ってしまい、演奏者がカメラを意識して演技に影響がでてしまう心配もあるらしいです。
>kyonkiさん
テレコンという手もありましたね。
以前は元々暗い安いレンズにテレコンを付けて使ったので使い難いイメージがありましたが、これ程の明るいレンズでなら実用になるのでしょうか。ただし、つけたり外したりは面倒そうですね。
>あと、サンヨン(300mmF4)というのもありますが単焦点ですからね。
基本的に足ズームは使えないので(主催者からここだけはと指定があったりすれば使いますが)、単焦点は難しいですね。
>リトルニコさん
>安さに惹かれかえって遠回りになる事は避けたほうがいいですよ。
確かにそうですね。
そういった指摘(あるいは逆の指摘)をいただきたかったのがここで質問した一番の理由でもあります。
>5yen-damaさん
>じゃあ私は違うレンズを
>シグマ 100-300F4
>シグマ 120-300F2.8
アドバイスありがとうございます。シグマは評判が良いみたいですね。
しかし、広角側が実質150mm〜になってしまうのはちょっとキツイかなと。
私が思っていたよりレンズの選択肢って少ないのですね。
皆様もう少しだけ私のある意味贅沢な悩みにお付き合いいただけるとありがたいです。
(もっと若い頃、フィルムで写真をやっていた時には、レンズ一本に20万円なんていう予算を想像することすらできませんでしたが)
書込番号:12156882
0点

>皆様もう少しだけ私のある意味贅沢な悩みにお付き合いいただけるとありがたいです。
それでも私は、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II以外考えないほうがいいと思います。
このレンズ以外考えられません。
書込番号:12157106
0点

70-200/2.8に1.4Xテレコンを付ければ100-280mmF4として使えます。広角側が欲しい場合はテレコンを外します。
だから、スレ主さんの希望にはこれがピッタリかと。
書込番号:12157141
2点

新旧のVR70-200どちらかかな。
もちろん新型がいいけど、ボディがDXのため周辺光量落ちを気にしなくて
いいから旧型でもいいと思います。
新型の新品と旧型の中古だと6〜7万開きがあるから割安感はありますよね。
書込番号:12157600
1点

>将来的にはフルサイズへの移行もありえるので、DXではない方が望ましいです
スレ主さんは、こうも書いてるので旧型は??と思います。
書込番号:12158814
0点

ちゃ〜坊さん、リトルニコさんありがとうございます。
将来FXに移行した場合に、このレンズを同じ目的に使うかどうかは判りません。
また、新機種では周辺光量落ちが改善されたといっても、旧機種が開放では使い物にならないレベルだったというわけでは無いのですよね。
オペラでキャストをクローズアップする場合は周辺光量落ちが若干あっても問題ないのではないかと思います。
また、クローズアップではなく舞台全体を広角に撮る場合は、画角的に被写体の動きが軽減されますし、ある程度被写界深度を深くする必要があるので絞り込まざるを得ないような。
(自分が上で書いたこととはちょっと矛盾してきましたが)
キタムラで12万円代でも買えそうなのでだんだん旧機種の中古でもよいかなあなどと思い始めています。
そうしたら、マクロレンズか35mm以下単焦点のどちらかは予算内で買えそうです。
書込番号:12158869
1点

申し訳ない、それでも純正70-200mmF2.8VRU以外無い!
このレス、スルーして構いませんので(^^;
書込番号:12160714
2点

marius_koiwaさん、こんばんは。
書き込み拝見しました。
購入なら70-200mmf/2.8と1.4テレコンで98-280mmf/4、D90ですと×1.5で147-420mmf/4相当になりますので、
70-200mmf/2.8しかないのではないでしょうか?
それでも70-300のテレ端のF5.6と一段しか変わりませんので、
その後の使用頻度が少ないとお考えならカメラ・レンズともレンタルも検討されてはどうでしょう。
D90でISOをどこまで上げる予定か分かりませんが、D3sと明るい単焦点とかをレンタルして高感度を使ったほうが良いと思います。
良いお写真が撮れるといいですね。
書込番号:12161625
0点

本日、たまたま通りかかった新宿駅東口の中古カメラ店にて、AF NIKKOR 28mm 2.8Dと、AF MICRO NIKKOR 105mm 2.8D の良品を合わせて5万円で購入してしまいました。
(ここで相談するまでは中古というのは全く念頭に無かったのですが)
従いまして、当面の予算が15万円に減り、現時点では旧機種の中古しか選択肢が無くなりました。
70〜200mm F2.8旧の実物もついでに見てきましたが結構存在感がありますね。ますます欲しくなりました。あれならかなり使い込んだ中古でも、逆に貫禄が出てきそうですね。
しかし、リトルニコさんのおっしゃることも判ります。
あと半年位待ってVRUの新機種にするか、そのとき中古で買うか、それとも今旧機種を中古で買うか、もうしばらく悩みは続きそうですが、ともかく純正の70〜200mm F2.8を購入する意思は固くなりました。
ここで一旦スレッドを閉じさせてもらいます。
皆さんの書き込みが大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:12170244
0点

後日談ですが、先日手持ちのレンズで実際に撮影してきました。
(主にキットレンズのAF-S NIKKOOR 18-105mm 3.5-5.6G ED VRを使用)
写真は画角の参考用です。(肖像権の関係上人物はぼかしています。MFに切り替えるまでピントが甘かったのもごまかせて一石二鳥)
撮影ポイントは、今回105mmまでしかなかった事と客席に余裕があった事により中央やや後ろという、かなり良い位置で撮影できました。しかし、通常は一番後ろの席か、2階席がある場合はその一番前になります。
今回は大ホール(一般的には中ホールと呼んだほうが良いかも)でのコンサートでしたが、普段のオペラの場合は小ホールなので、今回よりもうすこし前から撮る事になるかもしれません。
結果下記の事がわかりました。
DXフォーマットのカメラでの小ホールでの撮影は望遠側はせいぜい120mmあれば十分で、逆に広角側が35mmは必要。
狭い客席内に立てた三脚に固定した状態で音を立てないように集中しながらのレンズ交換は難しいため、一本のズームレンズで通す必要がある。(複数のカメラを併用するのは論外)
というわけで、私が撮影を担当する可能性のあるコンサート・オペラにおいては、70mmからのズームレンズは出番が無いという結論に至りました。
というわけで今後当面はAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRをメインに購入検討する事にします。
(大ホールでの撮影時はx1.4テレコンを使用するか、あっても年に1回程度とかなり機会が少ないので、それこそレンタルでも良いかと)
書込番号:12198752
1点

一応注意書きしておきます
ホールでの撮影は最後部座席の後からお願いします。(カメラマンさんによっては投光ボックス、又は出入りボックスの一つをふさぎ撮影専用ボックスにして、で、撮影なさっている方もいらっしゃいます。音出しは厳禁!! 常識はお守り下さい!!)
必ず消音ジャンパーは着せて、消音で願います。
シャッター音が聞こえるなんて、ろくなコンサートではありませんね。
入場なさる方はお金を払って入場しています。それなりの体制で。
カメラ、レンズ選びが良くありません。 顔の表情アップも出場者一人一人撮って下さい。
関係者とか撮影スタッフなどの腕章などで一目して解るようにして下さい。無いときはつまみ出します。言葉は無用です。
今回のを読むと主催者が良いとしたようですが、私たちの評価は、主催者ともにコンサートは最低とみます。
頑張ってください!!
書込番号:12497499
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
今、D90にいろんなレンズを付けて、撮りまっくています。自宅で一部をプリンターで現像したところ、思った写真になりません。ROWで撮影したのをソフトを利用して調整すべきなのでしょうか。もちろん、腕の悪さもあると思いますが、なにか方法があれば、皆さん教えてください。
使用プリンター Canon iP7500
ソフト 1. Picasa3(無料ソフト)
2. プリンター添付ソフト
3. ViewNX(ニコン添付ソフト)
0点

RAWですね。
モニターで見た色とプリントした色が違うのはよくあることです。
プリンターの色のでき方やモニターのキャリブレーションなど色々あるようなんで
ソフトで変えてもそのまま出力できるとはかぎりません(^^;
細かいことは得意な方がいると思うので・・。
書込番号:12480646
0点

モニタの色は正しいですか?きちんとしたモノを使わないとRAW以前の問題ですね。
書込番号:12480679
0点

思った色というのが良くわかりませんが、一般的なインクジェットでの写真印刷は、エプソン>キヤノンだと思います。キヤノンはやや白っぽく仕上がる傾向にあるような印象です(低コントラスト?)。
コンビニなどでテスト印刷してみて、結果が大きく変わるようであれば、プリンターの仕様ということになりますね。
書込番号:12480789
1点

すいません。RAWです。
モニターで見る写真は、色は出ていると思いますが。
知り合いの現像屋で一度やってもらうことにします。
書込番号:12480808
0点

キャリブレーションするしか解決しません。
モニターとプリンターの色を一致させて下さい。
書込番号:12480910
0点

>思った写真になりません。
もう少し具体的に書かれて見てはどうでしょう?
適切なレスを貰えるかも知れませんので・・・。
書込番号:12481061
0点

プリントの色合わせ、とてもハードルが高いです。
しかし、プリンタメーカの色管理に任せることにより、そこそこの結果が得られます。
最初の第一歩として、
1) ソフトウエア側で色の管理を行わない
2) プリンタのデバイスドライバ側で色の管理を行う
3) プリンタのインクは純正を使う
4) 用紙は純正の写真用(プロフォトペーパ等)を使う
を行ってみてください。
OSは、Windows系でしょうか?
以下、ご参考まで。
1) Nikon ViewNX2の場合
メニューの「編集」->「オプション...」->「カラーマネージメント」
で、"プリンタープロファイル" の "□ プリント用のプロファイルを指定する"に
チェックをしないでください。(白い□のままにする)
2) Windows7上のキヤノンのデバイスドライバの場合
※ 環境により多少異なる場合があります。
Nikon View NX2で印刷を選択。
表示された「印刷」ウインドウで、[設定...]ボタンをクリック。
表示された「プリンターの設定」ウインドウで、[プロパティ(P)...]ボタンをクリック。
表示されたプリンタドライバのプロパティのウインドウの「基本設定」で、
- 「用紙の種類」を正しく選択する
- 「印刷品質」を"きれい"にする
- 「色/濃度」を"マニュアル設定"にして、[設定]ボタンをクリック。
表示された「マニュアル色調整」ウインドウの
"□ ICM(Windowsの色補正機能)を使用(E)"にチェック([レ])する
以上を設定して、各ウインドウの[OK]ボタンで終了し、印刷してみてください。
極端に変な色になる原因としては、
- ソフトウエアとデバイスドライバの両側で(ICCやICMの)色補正が掛かってしまった
- デバイスドライバの用紙の選択が合っていない
などが挙げられます。
色は用紙により大きく色が変わるのですが、プリンタのデバイスドライバで
純正の写真用用紙を選択して印刷してみると、故障していない限り、
そこそこ合う(インクや用紙のロットのばらつきの範囲内)のではないかと思います。
それで満足できない場合は、大きな投資と、色管理の方法についての勉強をして、
ご自分で色管理することになるかと思います。
書込番号:12481334
1点

補足と言うか、修正です
誤: 1) ソフトウエア側で色の管理を行わない
正: 1) ソフトウエア側でプリンタ出力時の色の管理を行わない
書込番号:12481353
1点

別の方法を簡単に書いておきます。
このプリンターは使ったことがありませんがキヤノンのプリンターも使っています。
PSE(Adobe Photoshop Elements)がおまけで同梱されていませんでしたか。
Easy-PhotoPrint Proは同梱されていたと思いますが、PSEにプラグインで使えます。
現像はCRをダウンロードしてadobeのプラグインフォルダに入れれば、PS、PSEでRAWが扱えます。
キヤノンもエプソンも「RAWから直接」「RAWデータのまま」プリントできます、と謳っているのは同梱のソフトを間に入れることになります。
こうのようなソフトを使うか、16bitTIFでのプリントが良いと思います。
>ROWで撮影したのをソフトを利用して調整すべきなのでしょうか。
調整するかどうかはモニターの画像やヒストグラム他の情報でご自分が判断することで、思い通りの色が出ないのはモニター、環境光、プロファイル等どこかにおかしな部分があるので画像の調整とは別問題ですね。
本格的にプリントの色にこだわるなら、(プリント用紙の)汎用プロファイルではなく測色してフィードバックしプロファイルをつくらないときびしいです。
書込番号:12481561
0点

印刷で用紙はものすごく大きな要因ですよ。
それと、思ったようにならないというのが、思ったより淡くなるのか、にじんだりかすんだりしてしまうのか、違った色に見えてしまうのか、違うのは画面の色と違うのか、被写体の本来の色と違うのかによっても原因と対策は異なります。
まずはその辺を書いてもらうのが解決の早道だと思います。
書込番号:12481859
0点

画像の状態(明るさや色味)とディスプレイやプリンターの発色は別要素です。
ただし、ディスプレイが適切な状態でなければ、表示される画像を見て状態を正確に判断できません。
ディスプレイの表示とプリント結果の色が合わない理由をいくつか列挙します。
詳細は「カラーマネージメント」で検索して調べてみてください。
1.ディスプレイとプリンターでは、色を表現する方法も色を再現できる範囲も異なります。
2.機器には個体差と経時変化がありますので、発色の癖を定期的に校正(キャリブレーション)し続けなければ、
同じ画像であっても常に同じ色を得ることはできません。
3.双方の色を合わせるためには、プリントの鑑賞環境に合わせてディスプレイの輝度と色温度を調整する必要があります。
4.画像データを発色に反映させるためにはカラーマネージメントに対応しているソフトを適切に使う必要があります。
AdobeRGB 画像をカラーマネージメントに対応していないソフトで扱うと間違いなく変な色になります。
本格的にやればプリント結果のシミュレーションをディスプレイ上に表示できるのがデジタルの強みです。
もっと簡単に出来たら、どんなに素晴らしいことかと思いますが、
時間が掛かってもカラーマネージメントの知識を少しずつ蓄えられることをお奨めします。
きっかけとして、この辺が分かりやすいのではないかと思います。
miyahan.com 液晶ディスプレイとカラーマネージメント
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
電塾 モニタはコンピュータのファインダ!(PDF)
http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf
書込番号:12481882
0点

ROW(RAW)でもいいようなことですが、プリンターでは現像できませんので
ViewNX2で現像してから、プリンターでプリントしてください。
お店プリントも試してみて、自分のプリンターの色との違いをチェックするのも
いいと思います。
書込番号:12482966
1点

皆さんのご指導ありがとうございました。今のところ、私にとって難しいことが多く、ソフトやディスプレイの不備もあることから、気に入った写真は、知人の現像屋さんに頼もうかと思います。皆さんのご指導は、プリントアウトして保存し、自分でできるようになった時に、利用させてもらいます。
書込番号:12485928
0点

私は、試行錯誤でしたが、何とかモニターとプリントの色が合っています^^;
こんなムック本もありますよ。
http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1102964471/subno/1
書込番号:12493151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





