
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 76 | 2010年6月27日 11:34 |
![]() |
20 | 26 | 2010年6月26日 11:29 |
![]() |
13 | 12 | 2010年6月24日 18:18 |
![]() |
22 | 29 | 2010年6月23日 21:57 |
![]() |
50 | 19 | 2010年6月18日 21:20 |
![]() |
4 | 18 | 2010年6月16日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少し前のスレにもありましたが、ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか?
よく言われている、ノイズ、ファイル容量、PCへの負担等々・・・あるようですが、画質に関して実用上問題無いレベルであれば、歓迎すべき事ではないのでしょうか?
あくまで私個人の考えですが、写真は最終的にはプリントしてこそだと思っていますので、それを考えると画素数はあるに越したことはないと思っています。A4,A3プリントが自宅で気軽に出来る現在ですので。大幅なトリミングも、それをやらなくてはならない写真は本来失敗であるとは解ってはいますが、時には必要な事もあります。普段は大きいプリントはしなくても時には出来る最大限の大きさでやりたい事もあろうかと思います。つまり。そういう事を考えるとやはり、画素数はあった方が良いと思うのです。
デジタル一眼レフユーザーのどれくらいの割合の人がプリントしているでししょうか?私は大変少ないと勝手に思っていますが・・・。
偏った意見かもしれませんが。いかがでしょうか?
ちなみに私はキャノンユーザーで、上記の理由もあり(それだけではないですが)40Dに7Dを追加購入しました。しかし、カメラの機能的にはニコンが羨ましくて仕方がないです・・・。
3点

こんばんは。
私もキヤノンユーザーです。ニコンの板に何故して立て続けに。^^;
さらに、私も撮影した写真のほぼ80%近くはプリントしています。
つーか、プリントするために撮影していると言った方が正しいのかも?
私は5D2をつかってます。確かにトリミングを単純に考えれば高画素の方が有利ですが、
あまり大幅なトリミングをしてプリントをすると拡大率が上がるのであまりパットしなくなりますね。
書込番号:11478289
3点

>よく言われている、ノイズ、ファイル容量、PCへの負担等々・・・あるようですが、画質に
>関して実用上問題無いレベルであれば、歓迎すべき事ではないのでしょうか?
私もそう思いますし、20MPそこそこでは未だ低画素機だと思います。
PCにつきましては自作していますので、簡単に性能上げられます。
一個人としまして1億画素機見てみたいです。
書込番号:11478305
3点

>画質に関して実用上問題無いレベルであれば
そうでしょうか。
仮に今の多画素センサーが実用上、問題ないレベルを達成しているとしても、同じ技術で控えめなセンサーを開発すれば、高感度耐性などに有利に働くと思いますが。
書込番号:11478395
7点

オイラは、99%以上プリントしないんですよ。
ヒトに写真をあげる時だけ、一応、プリンタを調整して印刷します。
高画素になるのを嫌う。というよりも、
それに伴い、犠牲になる部分が増えるのを嫌っているのでは、ないでしょうか?
トリミングはあたりまえ。 RAWで撮って、現像時補正は当然。
ブログ用のネタ撮影が、メイン。...。
こんなワタシは、今のままでも当面はいい。と、思うのです。(先のことは判りませんが。)
書込番号:11478530
6点

A4プリントだと、400万画素でも十分みられますね。
A3だと、800万画素、A2だと、1600万画素。。。。という感じでしょうか。
ただ、大きく伸ばしたら、その分高画素が必要かというと、全体を見る分んにはそれほどの画素数はいらなくて、1200万画素ぐらいが適当なところだと思います。
コンデジの高級機も、1000−−>1200−−>1400と高画素化路線でしたが、最近高級機は1000万画素に戻ったりしています。
ノイズと、色と、諧調と、バランスが大事ですね。
レンズの性能も重要で、
最近の携帯みたいに、100円もしないようなレンズで1400万画素とか言っても、メモリの無駄な気がします。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10559483655.html
これなんか、間違えて、JPEG M の500万画素になったまま撮影しましましたが、
問題なかったみたいです。
むしろ等倍で確認するときも、逆に綺麗に見えるぐらいです。
書込番号:11478565
4点

>同じ技術で控えめなセンサーを開発すれば、高感度耐性などに有利に働くと思いますが・・・。
あの〜この意見も非常によく聞く話ですけど・・・いったい皆さんどこで何を撮影するんでしょうかね?? 今現在の高感度も私から見ればもう夢のようですけどね。 赤外線カメラでも使った方が・・・。
書込番号:11478566
7点

高画素も有用ですから、用途に合わせて適切に選択すれば良いのです。
6M/12M/24Mpixの使い分け。
書込番号:11478604
6点

かず66さん
>あの〜この意見も非常によく聞く話ですけど・・・いったい皆さんどこで何を撮影するんでしょうかね?? 今現在の高感度も私から見ればもう夢のようですけどね。 赤外線カメラでも使った方が・・・。
体育館でSS1/500などを使いたいときもあるのです。
1200万画素でも2000万画素でも良いのです。
Nikonが画素数と画素数を上げることでスポイルされる
画質上のデメリットを今までどおり上手くバランスさせて欲しいと
思う人が多いだけだと思います。
書込番号:11478647
11点

低画素機のメリットは高感度ノイズの耐性ではなくPC上での扱い易さが大きなメリットです。
またNIKONユーザーは広角気味に撮ってトリミングで構図を合わせる様な撮り方を好みません。
書込番号:11478658
12点

>ニコンユーザーは高画素になっていくのを嫌う傾向が強いのでしょうか?
そんなことはありません、画質がきちんと維持できれば高画素のほうがより望ましいと思います。
キャノンのほうが高画素なのでちょっと悔しいだけです。
確かにブログ用の写真を撮っていると画素数はあまり意味がないとも思いますし、またその時のPCの性能に見合った画素数もあると思いますが、まだもう少し画素数は増えると思います。もっと高感度に強くなればもっと写真の幅も広がると思います。つまり高感度も、高画素も、そのときの技術の進歩にあわせて自然に上がればいいのではないでしょうか。
書込番号:11478689
9点

>45の人 さん
>またNIKONユーザーは広角気味に撮ってトリミングで構図を合わせる様な撮り方を好みません
あの〜ちゃんと読んでますか?そして馬鹿にしてますか?
誰もそんなアホみたいな撮り方の話はしていません。ちゃんと理解してから書き込んで下さい。
書込番号:11478698
8点

スレ主、話が矛盾してね?
う〜ん。紙出力って言っても印画紙プリントがせいぜいで、活版グラビアで写真を出す人は少数じゃないかぃ?
印画紙プリントならA4(W-6)で600万、A3で1200万画素あれば、ちゃんと処理してやりゃじゅぶん閲覧に耐えられるプリントになるハズなんだが。
で、それ以上のサイズになった場合、往々にして閲覧距離が長くなる=そこまで解像度なんて要らん、でしょう。
もちろん、高精度フォトというジャンルや表現方法というのがあるというのも理解しているし、ソレを目指している人をどうこう言うつもりも無い。
また、時計や宝石などのグラビアコマーシャルでは、それこそH3Dでも画素数・諧調ともにまだ足りん、って場合もあるのは知っている。最新のMacで並列処理させてそれでも「遅いっ」って言うレベル。「お〜、やりたくねぇし私じゃできん」って事を平気なツラしてヤッてるヤツも居る。
では、プリントしない人にとっては。
PCのモニタで、大型だっていっても1680×1050(20〜22ワイド)がせいぜいでしょう。デジタルTVを使ったところで1920×1080だ。
原版が綺麗で原寸対応させられる写真なら、200万画素あれば(実際は縦横比が違うので足りないけど)足りる計算にはなるわな。
となると、プリントしない人が写真を見せる方法・・・BlogやHPといったものやWEBアルバムなど。さらにはデジタルフレームとか・・・で、果たして1千数百万ピックスが必要か?
そりゃ、写真を作る側の人間で真剣に写真に向き合っている人なら話は別なのは理解しているし、私もそうだ。デカい画面のモニタを使っていて、場合によっては等倍以上・・・常用的に5〜600%拡大・・・で細部を確認する事もある。
が・・・写真関連以外の知人・友人では、デカいモニタやマルチモニタどころか「キャリブレーションって何の事ですか?」って人が多い(親しいヤツには、ちゃんと説明してツールを貸したりしてキャリブを取らせてるヤツも居ない事はないが)ですよ。
Blogで「クリックすると大きくなります」ってさせて大きい写真が長辺1000Pix前後。それ以上だと「読み込みがかったるい」「スクロールしなくちゃいけないので観づらい」などなど・・・。
観てもらってナンボの写真というモノで、そんな写真の質以外の部分で敬遠されちゃ本末転倒ジャマイカ?
7〜8年前で、「ようやく100万画素に乗りました」って頃ならば、高画素化にここまで否定的ではなかったのだが。
画素数(解像度)を上げるのは「方法のひとつ」であって、それが絶対ではないのをNikonユーザーの熟練者は、「ちゃんと理解している」からでないかな?
ちゃんとその高画素を使ってるから、D3Xのトコの質問・疑問はレベルが高い場合が他の機種のそれよりも多い。理由があって必要だから使ってるからそうなるんでしょう。
実際、普段使っていて600万画素で不自由と思うことはそれほど多くない(高画素モデルを持ってくりゃ良かったと思うことも無くは無い)し、シレッと旧型カメラで押さえた写真を納品する場合も少なからずある。それで文句は・・・とりあえず来てないなぁ。
逆に、ハンドリングが軽いってのはメリットだと思うけどねぃ。600万画素、RAWで撮ったって1GBのメモリカードが2枚もありゃ、連射を多用して余計なコマを増やさなきゃ1日撮ってお釣りが来るんだけど。300枚くらいは撮れるんじゃないかな。
同じ技術を使うなら、今のところ(あくまで今のところ)感度を上げた時の耐性もデータの素性(諧調・DレンジやS/N比)も1素子が大きい方が有利という事になっている。
ムリして画素数を増やして「もっと上げられたはずなのに、そこで止まった」のなら、画素数は上げなくていいからそっちをもっと何とかせい、って意味と。純粋にデータの圧迫やハンドリングの速さでという意味と。このふたつで、「ムリして高画素を求めなくても、それよりもっと必要なものがあるんでないかぃ?」って事で、それほど積極的ではないのではないかな?必要なだけの画素数は、もうあるよ。もちろん、一部の本当に必要な人を除いては、ねって事で。
書込番号:11478776
27点

スレ主さん。
アホとかそういう発言は控えませんか。
このまま続くと板が荒れると思います。
熱くなるお気持ちもわかりますが、ここは落ち着いて話しあってください。
書込番号:11478840
8点

>サブバッグ さん
おっしゃる通りです。ちょっと熱くなってしまいました。
申し訳ないです。
書込番号:11478864
1点

私の感覚では、D70 の 600万画素を A3ノビに出力して特に不満はありませんでした。
大きめのプリントは鑑賞距離を取りますので、L判並の dpi は必ずしも求められませんからね。
将来は分かりませんが、今のところ私には D90 の 1200万画素で十分です。
せっかく多画素化しても、微細なぶれでその多画素の解像力が無意味になり、レンズにも描写性能が求められることを考えると、
描写特性の良いレンズと三脚とミラーアップモードを組み合わせて静物を撮るぐらいしか
増えた画素群を有効活用する方法が無いように私には思えます。
少画素カメラと同じ使い方をしたことが原因で描写が甘くなって、
同サイズプリントの画質に少画素カメラとの差が無かったら多画素化はむしろ逆効果でしょう。
そっち方面よりは、室内で F8 や F11 まで絞っても高速シャッターを切れるように高感度を強化したり、
三色ベイヤー型デジカメが苦手とする色の再現性に何らかの対策をしてくれる方が嬉しく思います。
まあ、「多画素化=悪」とまでは思っていませんので、現行機からその辺の性能を改善しつつ多画素化されるのであれば、
何とか多画素化を許容できます。
書込番号:11478894
4点

>A4プリントだと、400万画素でも十分みられますね。
A4なら200万画素でも十分という時代もありましたので少しずつ変わっているのですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610211/SortID=941434/
書込番号:11478918
1点

>>またNIKONユーザーは広角気味に撮ってトリミングで構図を合わせる様な撮り方を好みません
>誰もそんなアホみたいな撮り方の話はしていません。ちゃんと理解してから書き込んで下さい。
キヤノンユーザーのせいか、そのアホみたいなことバンバンやってますけど。σ(^^;)
発表会とか運動会の撮影では少し広角気味で撮ってあとからトリミングや水平の微調整をした方が楽ですね。
つーか、手持ちで動くものをあいてでは構図を追い込むのはちょっと無理。
鳥さんとか、飛行機なんかの撮影の場合もやっているのでは無いでしょうか?
この場合は長さが足りないからだとはおもいますけどね。^^;
書込番号:11478943
5点

>hotmanさん
プリンタの性能とモニタのクォリティが上がってるからってのはあると思いますよ。解像度があっても、出力できなかったってのはあるでしょう。D100時代じゃ、A3ノビプリンタも一般的じゃなかった=A4プリンタが主流、だったでしょうし。
EPSONやCanonのA4プリンタで印刷密度が720dpiだ1440dpiだって言ってた、4色から高級機で6色のインクを使うモデルが出たか出ないかって時代でしょう。
少しでも綺麗にプリントする為に四苦八苦して自分なりのセッティングを出していた頃と、持ってるクォリティをいかに下げずにプリンタへ廻すためのセッティングを試行錯誤するのとの差、じゃないかしら。
書込番号:11479014
0点

ばーばろさん、詳しい説明ありがとうございます。
と言うことですと今後も同じようなことはありえる?
たとえば同じA4であったとしても、ある時期からはもっと画素数が必要になる可能性がある、と考えても良いのでしょうか?
つまり必要画素数も時代とともに変わるのでしょうか?
書込番号:11479037
0点

ポートレイトの場合ですが、
600万画素でA4、半切、A3(ノビ)のプリントは多少のトリミングをしても何ら問題ありません。
書込番号:11479055
2点



初一眼レフ購入に当たって、悩み続けています。
10万円以下で考えてましたところ、D90のレンズキットに絞りました。
ただ、今日シャッタースピードをキタムラで確認し、思ったより速く感じなかったのです。
SDカードも持参して記録しました。
設定はどのカメラも全てAUTO(ズームも)で被写体を前後に変えながら、ピピピやってみました。
店内撮りです。
感じた杯早い順はX4>K−7>X3>D90、D5000
間違っていますかね?
またマニュアルの方が早くなるのですか?
矛盾した質問だったらすいません。
画質の印象はD90が明るく良いように思えました。
K-7はメニュー画面が楽しそうでしたが、画像が思ったより暗くびっくりしました。
主に何でも撮りたいと思っています。
ただその中には、動体の子供の行事やペットがあります。
X4のAFの速さは魅力的です。
でもD90の方が画像がキレイですよね。
これでAFが速ければ買う気でしたが、また悩みです。
私にはどれがふさわしいのでしょうか?
1点

シャッタースピードと連写速度(1秒間に何枚撮れるか)
別の意味の語です。
>店内撮りです
また、写真1枚あたりのシャッタースピードが
遅くなれば、1秒間に何枚撮れるかが減るのはあたりまえです。
AFの速さも、レンズによってかなり差があります。
早いレンズもあれば遅いレンズもあります。
なお、
「ニコンは遅いが正確、キヤノンは速いがテキトウ」って言われます。
どうも、デジイチを選定するには
知識が不足しているようですので、
とりあえず「売れてて人気がある奴」買えばいいと思います。
使いこなせるようになる頃には、新機種に買い換えたくなりますよ。
書込番号:11535080
7点

「シャッタースピード」と「連写」は全く意味が違いますので、ググルなり本で調べるなりされてから機種選びをしたほうがいいですよ。
書込番号:11535125
1点

コジコジ07さん、こんにちは。
ここで言うシャッタースピードとは、シャッターボタンを押してからAFが動作してピントが合い、実際にシャッターが動作するまでの時間の事でしょうか。
もしそうでしたら、同じカメラでもレンズによって印象はかなり異なりますので、各カメラで実際に購入すると考えられるレンズで試してみる必要がありそうですね。
>またマニュアルの方が早くなるのですか?
シャッターを半押しして事前にピントを合わせておけば、シャッターが動作するまでの時間はかなり短縮されます。
書込番号:11535140
2点

まずは一眼レフについて調べてみたほうがいいですよ。
何ならメーカーのパンフとかも。
シャッターに関しては同じ物を同じ明るさのレンズで撮ってるわけじゃないので露出や絞りが変わって速度が変わるのは当然でさらにisoも関係しています。
用語や露出の関係など、上に挙げた事がチンプンカンプンだとしたら勉強不足だと思います。
とにかくそれでもまず欲しいとなるなら新しくでた機種がベターです。
画質に拘るなら純正のレンズで値段も相応になりますしその画質を見るためのモニター・キャリブレーション(色を正しく合わせる物)・インクの種類の多いプリンター・印画紙、色々な要素が係るのでどれも必要となってきます。
楽しむだけなら自分の使いたいメーカーやレンズを優先すればおk。
書込番号:11535160
2点

すいません。
私の言葉の勘違いでした。
ピントが合うまでの、時間です。
シャッタースピードとなぜ書いたのか・・・・すいません。
書込番号:11535163
2点

AFがピントを合わせる時間は、カメラで決まるものと思っていましたが、レンズでも変わるんですね。
画質もレンズで変わるとかも、他の掲示板でも書いてありました。
とりあえずセットで10万円以下で、満足できるカメラを探しています。
シャッタースピードは条件で変わるのは、それなりに知っています。
先程はすいません。。。
書込番号:11535187
1点

>画質の印象はD90が明るく良いように思えました
これはカメラの液晶を見て言っているのでしょうか?
だとしたら全く意味がありません。液晶の明るさはいくらでも変えられます。意図的に?明るくしたものや暗くしたものもあります。
ご自分のSDカードを持ち込み店員に断ってから、各機種の試し撮りをして自宅のPCで確認してください。
その際、カメラの設定はデフォルトに。
書込番号:11535195
2点

こんばんは。
記載されているカメラは比較するには不公平なものです。
ただ、D90はお勧めです。
レンズキットでもAF−Sレンズついてるし安価だし。
実写で比較すればその中では速いと思います。
KISSはUSMレンズではないし、K−7もSDMレンズではありません。
それにCANONを選ぶのであればその上の50Dや7Dでしょう。
数年使うならそれなりのBODYを選んでください。
書込番号:11535541
0点

『被写体を前後に変えながら、ピピピやってみました。』
『X4のAFの速さは魅力的です。』
表題や発言では「シャッタースピード」と言っていますが、上の文からAFのことだなと思いました。
ついてたレンズは純正ですか? カメラ屋の店頭にある展示品では、ボディとは違うメーカーの(いわゆる「レンズメーカー」の)レンズがついていることがあります。
純正レンズならAFもそれなりに早いはずですから、純正かどうかを確認してみましょう。
『D90の方が画像がキレイですよね。』
カメラの液晶モニターでの映像について言えば、あくまで「撮れたかどうかの確認ができる程度」と思ってください。
参考にするならば、カカクコムのクチコミ投稿や画像投稿サイトの画像を見たほうが良いです。
それを見た上で「キレイ」と思ったなら、そうなのだと思いますよ。
ただ、
『明るく良いように思えました。』
について言えば、「明るく撮るかどうか」は撮影者の意思、主観ですので、そのようにカメラを操作すればどんなカメラでもそう撮れます。
具体的には「露出補正」で、明るくも暗くも出来ます。
書込番号:11535548
0点

AFのスピードは、レンズの影響が大きいし
被写体や、明るさにも関係します
X4が、それほど早いとは、思えませんが
書込番号:11535594
0点

こんばんわ。
色々比較されたようですが、AFの速さの違いってわかりましたか?
私は40DやKissX3から乗り換えてD90を使っていますけど、正直
それほど速さが違うとは感じませんです^^;
どれも十分以上に速いし、キットレンズでも子供の運動会程度で
困ることはなかったです。
画像についてはD90が明るめというのはわかる気がします。
他メーカー機より、基準露出が少しオーバー目に感じます。
ただこれは機種毎に傾向がありますから、使ってるうちに
慣れてくる部分です。
D90になって感心しているのは、液晶表示と実際の撮影画像
にあまり差がないことです。
ペンタやキャノンはけっこう差があるように思いました。
特に40DとKissX3は液晶表示の方がコントラストも彩度も
高めで華やかに表示される印象がありました。
デジカメなんてそんなものと思って使ってましたけど
やっぱり揃ってる方が違和感がなくていいですね。
メニュー構成はキヤノンほど洗練されていませんけど
格子線表示ON/OFFや見やすいファインダーとかカードフォーマットの
ショートカット、基準露出の設定etc...細かいところで快適に使える
機能設定の心配りはさすがニコンと思いました。
決してニコン党ではないのですけどね(笑)
候補の中ではイチオシではないでしょうか。
書込番号:11535623
1点

長く使う場合、ニコンであればD90と18-105mmのキットはお勧めです。私も買いました。
書込番号:11535626
0点

皆さんカメラの事を良く知っていて、私の説明の無さに何だか申し訳ないです。
SDカードを持参していたので帰って、画像を確認しています。
ただ設定が似たような設定かはわかりません。
細かい所が違うかもしれません。
露出補正も確認してなかった・・・
高い出費なのでボディは、長く大事に使う気でいます。
レンズは純正だったと思いますが、それぞれなんていいますかズーム(長さ)が違います。
18-55や18-105など。
自分は触った感じや操作も、やはりD90がよさそうです。
もう一度設定を確認して、サンプル撮ってみようかな。
書込番号:11535645
0点

>色々比較されたようですが、AFの速さの違いってわかりましたか?
AF設定で、ファインダーで除きどの機種も何度も被写体を変えて半押ししました。
X4はやはり一番速く、感じました。
K-7もX4に近い気がしましたが。
でもあとで画像を見るとX4はそうでもないですが、X3はピントがくっきりな感じはしなかったような・・・
D90は、一目見ていいと思いました。
あくまで素人目です。
書込番号:11535692
0点

こんばんは。
どうもAFの速度の話のようですね。
皆さんおっしゃるように、AFスピードは、レンズにモーターが内臓されることが多くなった現在では、レンズの方に主な原因があります。
ニコンはキットレンズのAFは押しなべてあまり速くないですねえ。
ニコンは18−55にしろ、18−105にしろ小型の超音波モーターです。リング状のモーターに比べると決して速くは無いですね。回転角も多めって言われることもあります(正確だが合うまでに移動量が多くなる)。
たしか18−70は結構速かった気がします(キット設定がありませんが)。
AF駆動の速いレンズに換えればあんまり気にならない部分だとは思いますけど、フィーリングとしてX4のAFの合いかたが気に入ったのならそれでいいんじゃないんでしょうか?
ちなみに私はAFは速さも重要だとは思いますが、肝心なのは正確さだと思います。その点ではキャノン=ニコン>それ以外のメーカーと私的には思い込んでます。
書込番号:11535744
0点

AFの速度といっても、
店での設定条件はどうだったのかにもよりますよ。
店員さんから、説明はうけたのでしょうか?
AFの設定なども、なるべく同じような設定になっていたのでしょうか?
比較するのであればその辺が重要になってきます。
>設定はどのカメラも全てAUTO(ズームも)
ズームがオートと言う意味が分かりません。
>またマニュアルの方が早くなるのですか?
何をマニュアルのするのですか。
いろいろ分からないから質問しているのでしょうが、知っている言葉を
ただ上げられているようにも感じます。もう少し分かるような説明が欲しいのですが・・・
>私にはどれがふさわしいのでしょうか?
どれがふさわしいかは、吐き出される画質(液晶でそれぞれ確認できるものではありません、
プリントした時などで出て来る画質です)や操作性、持った感じも大切です。
レンズに関しては、標準レンズと言われている物や、18-250oの高倍率レンズを買ってみて
勉強してください、たくさん撮ることによって次に必要なものが見えてきます。
クラスで分けると
K-7やD90は中級機、K-7は中級機の上位?
X4、X3、D5000は初級機、
X4とX3では、X4の方が発売の時期は新しいものです。
D90は近いうちに後継機がでるようです。
書込番号:11535806
0点

コジコジ07さんこんばんは。
初めての一眼レフ選びという事ですのでイメージがわかない事も
多いと思います。
ニコンのHPに「デジチューター見て聞くマニュアル」なるものが
ございまして使用方法など紹介されています。
参考になるかもしれませんので一度ご覧になっては如何でしょう
か。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d90/index.htm
書込番号:11535899
0点

撮りたいものにもよりますが、そこまでシビアにAFスピードを気にすることも無いと思います。
どのメーカーにもレンズキット(ボディとレンズがセット)が出てますので、もう一度カメラ屋さんでジックリ実機をご覧になって見てください。 レンズキットにはメーカー純正のレンズが付いてきますので、メーカー純正なら性能的にもそんなに心配することも無いと思います。
見た目や形的にはD90が気に入ったとの事ですので、D90で間違いがないと思いますが、発色、手ぶれ補正のやり方等、メーカーによって違う部分もありますので店員さんに色々聞いてみるのもありだと思います。
あとは、ご自身でインターネットなりカメラ雑誌なりでもう少し勉強されたほうがいいと思います。
書込番号:11537253
0点

ひろ君ひろ君さん
> 連射速度でなく
> レリーズラグの話では?
スレ主さんがもう既に「ピントが合うまでの、時間です。」と申告しておられる。
おそらくは、レリーズボタンを押して、AFが合焦し、
シャッターが切れるまでのトータル時間のことだろう。
しかしそれは、レリーズタイムラグではない。
レリーズタイムラグの数値に、AFがフォーカスする時間を含めない。
もし、レリーズタイムラグのことならば、
素人がシャッターを押しただけで、レリーズタイムラグの差を認知することは、
およそ不可能だ。
ついでに言えば、X4よりもD90の方がレリーズタイムラグが速い。
しかし、素人がシャッターを押しただけでは、まずその違いが分からないであろう。
ましてや、店頭で動かない物を撮って、写る画像に、その差異が現れない。
書込番号:11537580
0点



こんにちは。いつもみなさんの書き込みを参考にさせて頂いています。
過去ログで見つけられませんでしたので、すみませんが質問させてください。
先日、夜景撮影に挑戦したのですが、次のような点で満足できませんでした。
■撮影場所と環境:
都会のビル群をバックした左右に流れる川面で、手前から奥に向かって
街灯が並ぶ橋がある。時間は22時と遅いため、空は真っ暗。
ビル群の窓明かりが綺麗。
■とりたかった写真:
見た目どおりの夜景。つまり、真っ暗な背景に、ビルの窓明かり都会が浮き上がり、
ビルの窓明かりが川面に映り、橋の上に並ぶ街灯が綺麗、といった写真です。
■D90の設定:
・Aモードで、F4.2〜6.3前後
・マルチパターン測光
・ISO感度設定は、ISO感度=200、感度自動制御=ON、
制御上限感度=800〜Hi1まで、いろいろ試した
低速限界設定=1/60〜1/10まで、いろいろ試した
・レンズキットのAF-S DX VR 18-200Gで、18〜50あたりを使って撮影。
・JPEG FINE L
■撮影した写真の不満なところ
・バックが真っ黒にならないものがある。
・全体的に白っちゃけた感じになる。
・シャープ感がない
・橋の街灯がにじむ
・ビルの窓明かりが暗い感じがする
いずれも、PC(VAIO)のモニターで見た感じです。
■その中でも一番ましな写真の撮影情報は次のとおりでした。
・F4.2、1/10、ISO-800、35mm
■教えていただきたいこと:
今回の失敗は、このような夜景を撮影するときの露出その他の設定が適切で
なかったのでしょうか?
@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか?
A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか?
B適切なF値はどれくらいでしょうか?(もっと絞り込むのでしょうか?)
CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか?
Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
あれば是非ご教授ください。
質問させていただきたい気持ちが先走り、失礼な文章になっていると思いますが、
お許しください。
どうぞ、よろしくお願いします。
2点

@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか? => OK
A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか? => OK
B適切なF値はどれくらいでしょうか? => F8からF11
CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか? => OFF
Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
あれば是非ご教授ください。
三脚について書かれていませんが、もしかして手持ち撮影ですか? 夜景をシャープに
撮りたかったら、しっかり絞る、三脚を使う、リモコンケーブルとミラーアップでぶれ
対策をするというのが基本です。なお、黒が白ちゃけてみえるのは、カメラの宿命です。
黒いものを黒く写すためには露出補正-1.5前後が必要です。
書込番号:11533281
3点

可能ならば実際に撮った写真をアップされたほうが適切なアドバイスがもらえると思います。
本文を見たかぎり、手持ちかなと思ったんですが、三脚は使われていますか?
使ってないのであれば使いましょう。
その上で、ISO感度は基準感度(D90だと200)が基本です。感度自動制御はオフでいいと思います。
シャープ感がないのは手ブレか、絞りをあけすぎてボケているかだと思います
全体的にしらっちゃけた感じになるのに関しては、露出補正をマイナスにするとマシになるかもですが、都会の空って意外と明るいので、それでもある程度はしらっちゃけた感じになるかと
特に、満月が近い今の時期は月の影響もあるかと
ただ、露出補正をマイナスにするとビルも暗くなるので、どこをメインにするかですね
モードはAで露出補正するでもいいですし、夜景だとMの方が楽かもしれません
いずれでも、絞りはF8〜11くらいがよいと思います
書込番号:11533292
3点

手持ち撮影でしょうか
三脚使用でしょうか。
手持ち撮影前提とした場合
@測光モードは「マルチパターン測光」でよいのでしょうか?
OK
A撮影モードは、「A」でよいのでしょうか?
OK
B適切なF値はどれくらいでしょうか?(もっと絞り込むのでしょうか?)
F8くらいにしたいところですが、手持ちですと、あまり絞れないですね
CISO感度設定の「感度自動制御」はOFFの方がよいのでしょうか?
夜景の手持ち撮影では、ブレずに撮ることが第一なので
ブレるようであれば、自分で高ISOに設定したほうがいいです
Dその他、気を付けたいことや、コツ/テクニックのようなものが
・アクティブD-ライティングが効き過ぎのような気がしますが
設定はどうですか(強めでしたら しないに変更 を試してください)
・露出オーバーでしたらマイナス補正
・カメラ設定のピクチャーコントロールでコントラストを強くする
・『シャープ感がない』については
ピクチャーコントロールで、輪郭の強さを上げる
・RAWで撮ってあとで編集する
など、思いついた点を上げてみました。
尚、三脚使用でしたら低感度でF8くらいでいかがでしょうか
書込番号:11533303
1点

みなさん、早速のご教授、ありがとうございます。
ramuka3さん
やはり、もっと絞り込むのですね。勉強になりました。
旅先で、予定外に夜景に遭遇したので三脚は使用していませんでした。
一応、台の上に置いてたのですが、夜景撮影は三脚使用を基本と認識します。
またボディのシャッターボタンを押してましたので、ぶれていたのかも
しれません。ミラーアップについても勉強してみます。
白ちゃけてみえたのは、露出補正がなかったからですね。
次回には露出補正-1.5前後も試してみます。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
藍川水月さん
やはりシャープにするには、絞り込むことが重要なのですね。勉強になりました。
そう言われれば都会の空は明るいのかもしれませんね。
空とビルの窓、川面などバランス良くなるよう露出補正でチャレンジしてみます。
「M」モード撮影の方法がわからず、今まで使ったことがありません。
ましてや夜景となると考えが及びませんでした。
例えば、F11にし、インジケータを見ながらSSを合わせるのでしょうか?
インジケータは+−0にするのでしょうか?
こんな程度の質問しかできません。。。すみません。。
ご教授ありがとうございました。
姫楽シーナさん
アクティブD-ライティングは、一番強く設定してありますので、「しない」で試して
みたいと思います。
露出に関しても補正してなかったので、マイナス補正を試してみますね。
カメラ設定のピクチャーコントロールはスタンダードのままで、コントラストなどの
調整はハードルが高くてチャレンジしてませんでした。勉強してみたいのですが、
いろいろ設定を変えて試し撮りをしてみるしかないですよね。
画像編集に関しても、NX2を購入してチャレンジしてみようと思ってます。
とても参考になりました。
ほんとうにありがとうございました。
みなさんからいろいろご教授頂くと、あれもこれもやってみたいことができ、
D90での撮影がどんどん楽しくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:11533385
0点

ピントがきちんと対象物に合っているかどうかも気になります…
書込番号:11533500
0点

こんにちは。
出来れば撮った画像があればアドバイスしやすいのですが、スレ主様は夜景を撮るときは三脚を使用されてますか??
三脚を使用されているならISO感度は低く設定した方がノイズレスでクリアな絵になります。
あと、ピンが甘めとの事ですが、夜景の場合、オートフォーカスですとAFが合いにくい場合がありますので、保険では無いですけど、もう少し絞っても良いと思います。
露光時間によっては空は真っ暗になりません。
特に都心部はビルやその他の明かりが沢山ありますのでそれらの明かりを拾ってしまい、空が明るくなってしまう傾向がありますので、露出をマイナス側にするのも方法だと思います。
あとはホワイトバランスも重要になります。
色調は好みが別れますが、自分は夜景を撮る場合ホワイトバランスは電球(青っぽいやつ)にしてます。
ちなみに夜景は日の入りから30分位の時間帯がとても綺麗な夜景を撮ることが出来ますよ(o^∀^o)
あまり参考にならないかも知れませんが読んで頂ければ幸いです。
あと僕のホムペに夜景の写真(お台場)があると思いますので参考にしてみてください^^(無かったらスミマセン(汗))
書込番号:11533608
1点

夜景なんて、10分の1じゃ光量不足ですよ。それが失敗のすべて
いまどきの夜7時くらいならともかく。
書込番号:11533723
1点

夜景はケースバイケースでだいぶ変わってくると思います。漆黒の闇なのか雲に地上の明かりが届いているのか色々です。特に上述されているようにホワイトバランスで解像感も変わりますので試行錯誤が必要でしょう。
それと見たままはとても難しいです。ライトの付近は白とびでシャドーの部分は黒つぶれに近くなります。
ここぞとゆう場所では15枚20枚は撮ります。同じEV値でも組合せを変えて撮ります。それと僅かに画角を変えたりピントの位置を変えたりもします。100枚くらい撮ったこともあります。
後処理も枚数が多いと1ヶ月くらいとっかえひっかえいじります。最終の一枚ができるのは半年後なんてのもあります。
アマチュアだから出来ることですよね・・・ (^_^)/~
書込番号:11533744
0点

湿度等の大気の状態、風の有無でも結構変わります。
高温多湿で無風などでしたらモヤ〜っとした感じになるかも
書込番号:11533773
0点

夜は長いので、全部、試してみることをお勧めします。
その中で「自分の夜景」のこつをノートに書き留めて置いて下さい。
書込番号:11534364
0点

私も旅先の街で夜景を撮りに出かけたりすることがあります。
# タクシーの運転手に1〜2時間いくらで交渉して、撮り歩くパターンなんですが・・・
だから、あらかじめ夜景を撮るつもりがある場合、1kgの小型4段三脚を持っていきます。
# 荷物の都合でミニ三脚っていうことも有りました。
今回、Otsuさんさんは、たまたま綺麗な夜景に遭遇されたということで、三脚の準備なしに、カメラを置かれて撮影されたとのことですが、
夜景はやはりシャッター速度が遅くなるので、セルフタイマーを使われるとよろしかったかも知れませんね。
さて、私の夜景の撮り方ですが、主に空気の澄んでいる冬に撮る場合が多いです。
また、レンズのプロテクトフィルター等は外しておきます。
フォーカスはAF中央1点かマニュアルで無限遠にセットする場合が多いです。
ホワイトバランスは太陽光にしています。(現像時に変更する場合もあります。)
露出はほとんどマニュアル露出で撮ります。
こうすればカメラの測光値に振り回されずに済みます。
マニュアル露出も夜景に関しては難しくないです。
私は最低感度固定して、絞りはF8を基準にセット、あとはシャッター速度を決めればいいだけなので、露出補正するより簡単です。
# 私は夜景を撮り始めた頃からマニュアル露出で撮ってました。(^_^;)
慣れてくると、その場のシャッター速度も大体分かるようになります。
ということで、別機種ですが、いくつか夜景の画像を貼らせて頂きますね。
私もまだまだ下手ですが、こんな感じで夜景撮ったりしてます。
書込番号:11535998
2点

みなさん、またまたたくさんのご教授ありがとうございます。
潜らーさん
ピント合わせはAFに任せっきりでしたので、確認してみます。
ピンぼけだったら∞に合わせればよいのですかね。
サブパックさん
今回は三脚は使用していませんので、三脚使用時にはISOを標準の200にして撮影してみたいと思ってます。
夜景の場合はAFはうまくない場合があるのですね。勉強になりました。
都会の夜景は露出マイナス補正にし、WBの電球も試してみたいです。
お台場の夜景写真を拝見しました。かっこいいですね。こんな綺麗な夜景がとれるように
なりたいです。
中熊猫さん
そうですよね。上手な夜景写真を拝見すると、1/10のSSじゃ早すぎますね。勉強になりました。
melboさん
たくさん撮ることができるというデジカメの利点を忘れていました。
画像編集にもチャレンジしてみます。
こむぎおやじさん
確かに高温多湿で無風状態でした。夜景撮影は奥が深い。。。
kawase302さん
私も「自分の撮影テクニック」のようなメモを残しています。今回学んだことも
もちろん追記させていただきます。
carulliさん
ミニ三脚って使えますか?そんなに高くないので試してみます。台の上に置いただけでなく
セルフタイマーですか、準備が面倒くさくないので良い案ですね。勉強になりました。
carulliさんがやってらっしゃる夜景の撮り方はすごく参考になりました。
HPも拝見しましたが、とても綺麗ですね。いつかはこのような写真が撮れるように
なりたいです。
みなさん、本当にいろいろ教えてくださって、ありがとうございました。
書込番号:11538984
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
教えてください。
以前から風景などを撮っていましたが、最近、野鳥を撮るのが楽しくなりました。
といっても、まだ収入にゆとりが無いので高い望遠レンズは買えません。
現在D80+VR18-200のテレ側いっぱいで撮って拡大+トリミングです。JPEG撮りっぱなし。
山の中、林の中を歩き回っての手持ち撮影で、斜面や藪の中なので一脚も使いません。
広角側はレンズ数本あるのですが、望遠系はVR18-200、シグマのマクロ付きの70-300です。これにテレコンつけてみましたが、ブレて使えませんでした。
一番信頼できるのがVR18-200で、ここぞのシャッターチャンスはこればっかりです。
よって、Lサイズで撮影してトリミングが必至。
そこでお尋ねしたいのですが、高画素数のD90にすれば今のVR18-200でもトリミングでかなり対応できるのでしょうか。それとも、ボティはそのままで高級望遠レンズを頑張るべきでしょうか?
フィルム機から始めたNIKONですが、D70,D80と買い替えて数年でボディのスペックがまたこんなに変わってしまって、ちょっとガックリというか、貧乏人には辛い。でも撮りたい。
D90買うならボディのみの予定でしたが、このレンズキットずいぶんと安いんですね(自分はレンズ単体で9万円くらいで買った記憶)、とても気に入っているので+4万なら惜しくないなぁ。
予算は10万前後。15万以上は出せない感じです。。
1点

D90は良いカメラですが!
しかしトリミング前提のカメラではない気がしますね。
お値段も勘案するとぉ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63_os.htm
を買うのが良さげな感じがしますね。
手振れ補正はなかなか効くみたいですよ〜
書込番号:11528833
3点

D90+VR70-300mmが幸せか。
D90でISO1600は十分使えますから高速シャッタ可能。
好評のVRIIでシャッタ速度4段分の手ぶれ補正。
テレコンは裏技(改造)で付けられるようですが自己責任。
書込番号:11528840
6点

おまけ
テキトーにググった一部抜粋w
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090625_296051.html
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/150-500mm.html
http://blog.goo.ne.jp/ponta_2006_04/e/4e2bf464722d8f1b089994ad5ecf0c5d
http://nekoweb.jp/preguica/photof1.shtml
書込番号:11528849
0点

当面はVR70-300の追加で我慢しましょう
D90は大幅なトリミングに耐える程の高画素機ではないのでここはいずれ発売されるであろう新機種の発売を待った方が良いと思います。
もしくは、待てるのなら何時発売されるかも分からない80-400の発売を気長に待つのもまた一興かと・・・
書込番号:11528873
2点

D80とD90ではそう大きな画素数の差はないので、トリミングで飛躍的に有利になることはないかと。D50(600万画素)とかだったら、飛躍的に有利になるだろうけど。
ただJPEGでということなので、画像処理の面では、新型のD90の方が有利かもしれませんけど、基本的に同じセンサーサイズに、高画素だと、逆にノイズが多くなる傾向があり、なんとも言えないので、D90に買い替えるメリットは少ないと思う。
それと、トリミング前提なら、JPEGより、RAWの方がやはり有利ですよ。
10万円の予算なら、シグマのAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMがありますよ。
同じシグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMもあるけど、望遠側開放F値が6.3なので、AFの精度が落ちます。
ただこの価格帯の望遠ズームですから、どちらにしても、解像度はお世辞にも誉められた物じゃありませんので、トリミングは不可と考えた方が良いです。
VR18−200で、どの程度トリミングしているのかわかりませんけど、APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMで、トリミング無しなら、RAW撮影で、ある程度満足できるかも。
書込番号:11528877
1点

うさらネットさんに1票
手振れ補正が付いていても、足元も安定しない様な場所での手持ちでは300m程度が限界かと思います。
D90は所有しておりませんが、高感度域でのノイズはかなり抑えられていますので、D80では恐らく
使用出来なかったであろうISO1600にて、70−300VRUの手振れ効果があれば、今よりはかなり寄った写真が
撮れると思います。
書込番号:11528887
0点

カメラかレンズか、ならいいレンズを使った方がいいでしょう。
18-200Gは少し絞らないと解像度が上がりませんが、もともと暗いのでそれも厳しいと思います。
私は明るさと解像度優先でニコンのAi AF-S Nikkor ED 300mm F4D(通称サンヨン)を使ってます。
サンヨンは手ぶれ補正がありませんが、F4という明るさと、開放から素晴らしくシャープに写る性能が特徴です。
私はサンヨン+1.4倍テレコンをいつも手持ちで使ってます。
最短撮影距離が1.45mと結構寄れるので、花とか撮影するのにも便利です。
単焦点かつ手ぶれ補正なしという硬派なレンズですけど、価格もサンニッパよりずっと安いですし、野鳥撮影の入門用としてはちょうどいいかなと思います。
300mmF4+1.4倍テレコンで撮影した写真をUPします。
カメラはS5Proです。
月以外は全部手持ちで撮りました。
お手持ちの18-200mmで月を撮影してみると、サンヨンとの解像度の違いを体感できるかと思います。
D80はS5Proより画素数が多いですから、D80ならもっと綺麗に撮れるかもしれません。
書込番号:11528926
2点

あれこれつぎ込むと無駄遣いになるでしょうから、私ならシグマの低倍率500mmズーム手ブレ補正付きを買うか、レイノックスの2025を買う。
何故ボディではなくレンズか?
やはり一度買えばしばらく活かせるし、モデルチェンジの匂いがしてきたD90をトリミング目的で買うのは考え物かな。
トリミングなら次世代機の方がより良くなりますよね?
なら新機種を待った方が後悔しないと思います。
快適に撮影したいって考えなら、迷わずD90で良いと言えるんですが…
書込番号:11529000
1点

oisoizumiさん
お手持ちの、VR18-200のテレ側 だと、300mm相当しかならないので、一寸辛いですね。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10568670494.html
VR55−200mmF4−5.6の方が、軽くて、画質も上かも。
野鳥を撮るとすれば、手持ちの機器では、
A オリンパス E−3 + ED50-200mmF2.8-3.5
B ニコン D90 + AF-S VR70-300mmF4.5-5.6
C キヤノン 1D2 + EF70-200mmF2.8L + テレコン
あたりだけど、
A がお勧めかな。
理由は、手ぶれ補正5段で、400mm相当でF3.5、比較的安価ですね。
もっと安くなら、E−3 + ED70−300mm でこちらは望遠端で600mm相当でF5.6
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10534508879.html
野鳥じゃないけど、望遠端400mm相当の画質も最高。
ニコンでいくなら、とりあえず、望遠ズームのVR70−300mmでしょう。
もっと予算があれば、単の、300mmF4クラスで、
どうせ、鳥だと、望遠端しか使わないから、性能のよい単焦点が良いといえますね。
高倍率ズームの、望遠端ばかり使うのは、(しかも、開放で)あまり、お勧めではないですね。
最低でも、望遠専門のZOOM、できれば、単ですね。
5Dと300mmF4LIS の例。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10511750281.html
確かに、このレンズも、高解像、7Dならもっと望遠に(480mm相当)
書込番号:11529034
0点

トリミングしても、画角はせまくなってもその焦点らしい写真にはなりませんよ !?
トリミングっぽい写真になりますし、
またトリミング前提の撮影はフレーミングがつまらないと感じますよ。
書込番号:11529114
1点

みなさま早速のご教示ありがとうございます。
ボディの購入には正直ためらいがあったので思い切ってご質問させていただきました。平素ネット環境の無い山奥に住んでいて〔久しぶりの都会です〕明後日までに決断して買って帰ります。後継機が出るんですね。。知らなかった。
SIGMAの500mmというのにオオッと目を見張りましたが、三脚+明るい被写体かなぁ。。と作例を拝見しました。
今はVR70-300に心が傾きつつあります。手ブレ補正がどんなに良くても500mmのF6.3ではAFに不安があるのと、重さが気になります。
NIKONのAi?の70-300というのも借りましたが、低価格で距離の長い望遠は暗い林の中では実際は使えない(AFが)ようで、手持ちではMFも無理。明るいレンズで手ぶれ補正が一番と体得しました(あたり前です)300F2.8を借りて感動した記憶がありますが、明るい単焦点は自分には手が届きません。
もうFマウント以外は買う予定は無く、サブ機はパナソニックのFZ38です。ご紹介いただいたレイノックスを今から調べてみようと思ってます。
RAW。。実は全く撮ったことがございません。
ならば調べろと言われそうですが、端的にどうすりゃいいのでしょうか。
フォトショップは持ってはいますが、、。
JPEGのトリミングって邪道でしょうか?
書込番号:11529117
0点

視力と脚力が弱いと辛いけど、NFマウントだったら中古でトキナーとかタムロンの300mmF2.8(MF用)なら7万円前後だから、AFやVRを諦めるなら選択肢になるかと。
ミラーレスのカメラが出てから中古MFレンズの相場が高くなっているみたいなので、違ったらゴメン。
書込番号:11529193
1点

今お使いの18-200VRにケンコーの新しいテレプラス×2はいかが?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601235.html
新商品なので画質は不明ですけどね。
D80→D90でトリミング期待はおススメできませんし、
VR70-300が現実的とは云え、シグマの70-300をお持ちですものね。劇的に向上する喜びは難しいかも・・・。
と云う訳で鳥さんには厳しいご予算から、上記のテレコン2万円弱の追加投資を一考ください。
本当は、今お持ちのシグマ望遠+テレコンに一脚活用という路線がブレ防止では一番歩留まり向上に資するかと。
書込番号:11529406
0点

D90はあまりトリミングは得意ではないと思いますがレンズはVR70−300がお勧めです
(300ミリは絶対ほしい)
大幅なトリミングが前提ですとキヤノン機に単焦点レンズがいいかもしれません
参考にならないかもしれませんが以前の鳥さんを(トリミングしてあります)
書込番号:11529425
0点

予算の関係もありますし、VR70-300で我慢してトリミングが無難だと思います。
書込番号:11529542
0点

シグマの500mmズームは低倍率より10倍の高倍率の方がAF速度も画質も良いようです。
ただ、予算が15万円弱との事でレンズだけで予算ギリギリですね。
トータルで考えると、D5000+シグマズーム(120-400か150-500)が良いと思います。
F6.3でもAFは問題ないです。
問題あれば故障です。
故障(初期不良?)に気付かないで何年も使っていた私のようなのもいますが……。
書込番号:11529653
1点

別に6.3あればAF大丈夫でしょ。
IS0400-800、SSもいけるでしょ
書込番号:11529893
1点

CANON KISS X4がいいと思います。
1800万画素で、少々トリミングしても大丈夫そうだし、
高感度が強いし。多少暗めのレンズでもカバーできそう。
レンズアダプターかませたら、Fマウントが使えるし。
いかがでしょうか?
書込番号:11530862
0点

>高画素数のD90にすれば今のVR18-200でもトリミングでかなり対応できるのでしょうか
代わり映えしないと思います。
トリミング前提でしたら18MPのKissX4が良いですね。
>予算は10万前後。15万以上は出せない感じです。。
無理を承知で書きますが
Nikonにこだわるでしたら、D3Xです。
書込番号:11530924
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
通常どのデジカメでも撮った写真は再生ボタンなどを使ってカメラのディスプレイでその場で見れると思うんですが
撮った写真を意図的にその場で見れないようにするのは可能ですか?
本当はメモリーカードに撮った写真が保存されているのに、カメラ操作では撮った写真がないようにカモフラージュできますか?
お願いします。
1点

何の理由があってそんな機能が必要なのですか?
再生ボタンを押さなければ再生されないので気になる事はないと思いますが……。
書込番号:11499013
3点

そんな機能があれば私だって、トウサ…o(`ε´)=====〇 バキッ!! ☆))XoX)
書込番号:11499028
2点

「撮影写真がありません」を数枚撮っておく。
書込番号:11499036
7点

あ、
Hなお写真か、盗撮写真なんでしょー? ジロー (;¬_¬)アヤシイ
書込番号:11499037
9点

超強力な電磁波発生装置を用意しておいて、再生ボタンを押す前にD90に照射しましょう。
そうすればメモリカードの中のデータが壊れて「ファイルがありません」となります。
書込番号:11499044
0点

「撮影直後の画像確認」のことですね。
D90は持っていませんが、D200 、D80の2台ともオフにしています。
書込番号:11499081
0点

D90で盗撮ってことはないような…目立つと思います(^_^;)
スレ主さん、使用目的を書かれれば別のアドバイスもらえると思いますよ。
書込番号:11499084
3点

要するに、どんな写真撮ってるんですか?って聞かれた時に、見せたくないって事のようだから、
聞かれないようにしたらー? (o⌒∇⌒o)
”報道”とか”防犯”とかの腕章してみたら?
かえって怪しい気がしないでもないけど・・・・・。 (^.^;
ご使用は自己責任でお願いしますね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/t-kisho/cfd3becf.html
書込番号:11499152
3点

みなさん回答ありがとうございました。盗撮と思われるとは思ってなかったので驚きました、誤解させるような質問してすみません^^;
ありがとうございました。
書込番号:11499155
0点

ここまで回答なし。
非表示 あるよん。
書込番号:11499156
2点

なぜ?そのような仕様にしたいか詳細不明で疑わしいですが…
記録フォルダーで画像を分ければ、選択したフォルダーの画像しか表示されません。
空フォルダーを選択し再生ボタンを押すと『記録画像がありません』と表示されます。
普通は月日別、観光別、人物別などに使うと便利ですよ…『普通』はね(笑)
書込番号:11499158
5点

>盗撮と思われるとは思ってなかったので驚きました
盗撮と思ってはいませんよ。
私は一言もそのような事を言っていません。
結局、何のためにそのような事が必要なのか分からないので知りたいと思ったのです。
>カメラ操作では撮った写真がないようにカモフラージュ
私にはそのような機能があっても使い道が分からないので興味があります。
書込番号:11499310
4点

軍事関連施設などを撮った上に、
変な小細工がばれると、
スパイの嫌疑をかけられること間違いなし。
実刑を覚悟のこと。海外では注意されたい。
書込番号:11500556
4点

予備のカードと入れ替えしてもいいのでは?
書込番号:11502967
2点

鳥説/再生メニュー中の【非表示設定】(P.167)【撮影直後の画像確認】(P.168)する、しない
に関係するスレだと思います。【非表示設定】をご覧あれ。
>カメラ操作では撮った写真がないようにカモフラージュできますか?
みなさんから、いろいろ勘繰られているようですが(笑)、なぜ、そんなことをする必要があるのかな〜ってことじゃないのかな〜。
書込番号:11513266
0点



こんにちは。
現在、このD90の購入を考えている者です。
今現在は、D60を使用してるのですが、新たに買い増し・・・ということで考えています。
このD90を購入した場合、
・D90+MB-D80
・D60 Wズームキット
・70-200mm F2.8
・70-300mm
・ビデオカメラ iVIS HF R10
・予備バッテリー、アクセサリーなど
という感じになります。
これだけの量が入るバッグを探しております・・・。
一応、いろいろ探した中で
「クランプラー 7ミリオンダラー ホーム」がいいかなと、思っているのですが、
このバッグに上記の装備は全部入りますでしょうか?
結構収納性がいいようなので、これが欲しいのですが、他に安くて見た目もよく、収納性も高いバッグがあれば教えていただけると幸いです・・・。
もし、この7ミリオンダラーに全部入りそうなのであれば、これを購入したいなと考えています。
分かりづらい文になってしまいましたが、皆様アドバイスをよろしくお願い致します。
1点

Wズームキット望遠側
・70-200mm F2.8
・70-300mm
三つの望遠レンズを持ち歩く理由は?
書込番号:11490894
2点

みそなもさん、はじめまして。
「クランプラー 7ミリオンダラー ホーム」持ってます。
この週末、たまたまテニス合宿で、このバッグ持参しました。
中身は、...
D90、D40
シグマ70−200mm/F2.8
シグマ18−200
ニコン50mm/F1.4D
あと若干の小物。
SB600が入らなかったので、別のバッグに入れました。
7ミリオンダラーでは、みそなもさんの持って行きたい物は入り切れません。
私がこのバッグを買った目的は、近所の散歩で、少し気合いを入れて、レンズを複数持参したい場合です。
基本的には、ボディ1個とレンズは2〜3本という前提です。
ボディ2個とレンズ3〜4本ならバックパックでないと持ち運びがつらいです。
8ミリオンダラーなら多少容量は大きくなります。
ショルダーバッグで4〜5kgを持って歩くのが気にならないのなら、8ミリオンダラーを検討された方がよいでしょう。
私は非力なので、これ以上の荷物を持って歩く場合は、バックパックにしています。
書込番号:11491565
0点

旧7ミリオン持ってます。
レンズ装着した一眼カメラ(ボディ+レンズ1本)、単焦点レンズ1,2本、スピードライト。
この程度が、1日歩いて疲れない量の限界かと思います。(個人差はあるでしょうが)
ショルダーバッグは、1本のベルトに加重がかかるので重くなるほど、重みを感じます。
キツタヌさんのレスに賛同で、スレ主さんの量は、ザック形式でなければしんどいか。と思います。
書込番号:11491707
0点

>>my name is.....さん
はじめまして、こんばんは。
当方、主に鉄道を撮っておりますので、撮影地の状況に応じてレンズを交換するからです。
3本ある理由は、D60用とD90用、それにいざという時の予備用レンズです。
>>キツタヌさん
はじめまして。こんばんは。
おお、このバッグ持ってらっしゃるんですね!
D90とD40ということは大体サイズは同じですね。
とあるブログで、レンズ5本くらい?とカメラ2台を収納してる方がいらっしゃいましたが、実際はきついんですかね・・・。
8ミリオンダラーも考えましたが、少し値段が上がってしまうので、7ミリオンダラーにしました^^;
>>ボギー先輩@ホームさん
はじめまして。こんばんは。
旧7ミリオンを持ってらっしゃるんですね。
値段的に旧型も考えましたが、デザイン的な理由で諦めました^^;
やはり、ショルダーバッグは重いですよね・・・。
しかし、1日中担いで歩くというわけではないので、これでもいいかなと思っています。
ザック形式ですね・・・少し考えてみます。
皆様、情報などありがとうございます。
引き続き情報募集いたします。
書込番号:11491822
0点

初めまして
価格面での障害はありますけど、7ミリオンより8ミリオンをお勧めします。
鉄道撮影では、カメラ機材以外に飲料水や多少の食品などを入れたりするので、7ミリオンだと余裕が無くなってしまいます。
バッグが大きくなれば重くなるのは当然ですけど、もともと写真撮影では重い機材を持ち運ぶのは当たり前のようなものですよね・・・。
書込番号:11492162
0点

>>連福草さん
はじめまして。こんばんは。
そうですね・・・。しかし、出来るだけバッグは安く抑えたいので7ミリオンがいいなぁと今でも思ってるのですが、やはり8ミリオンがいいですかね・・・。
鉄道撮影はカメラ機材以外にもいろいろ必要ですからね。
私は、普段撮影するときは飲料水しか持ち歩かないので、あまり荷物は増えませんが、8時間以上撮影したりするときはさすがに食料を持ち歩きます・・・。普段はお店の袋に入れたままですけどね(^^;
三脚も大きめのやつを使っているので、これはすごい重装備になりそうです・・・。
アドバイスありがとうございました。
引き続き募集いたします。
書込番号:11492260
0点

ロープロのバックを使用しております。バックの種類も豊富ですし、
クッションも、まあまあですし、仕切り板のクッションも、
アレンジ自由自在で重宝して気にいっております。アマゾンで購入しました。
書込番号:11495866
0点

>ロープロのバックを使用しております。バックの種類も豊富ですし、
その豊富な種類の中でどれを使用していてどれが用途に合っているのでしょうか?
また、みそなもさんはバックでなくショルダーを希望しているように思えます。
クランプラーも種類は豊富です。
私は旧7ミリオンも使用していますが、2台体制は厳しく思えます。
ボディにレンズを付けないで押し込めば可能かも知れませんが、仕切りも1台体制を考えて作っていると思います。
私は2台体制でレンズ数本ならf.64 DPCを一押としているのですが、クランプラー好きなら地味ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11022057/#11023242
書込番号:11495943
0点

みそなもさん
初めまして。
7ミリオンは持っていませんが、5ミリオンを持っています。容量が少ないので、参考には
なりませんが、今は使用していません。
理由として、もともと街歩きをしながら撮影の機材運び用でしたが、バッグの開け閉め
が面倒になり使用していません。
2本のベルトを外して、2か所のマジックテープ(??)を外すのが面倒でした。
(マジックテープは収納し未使用もできますが。。。。)
今は、アルティザン&アーティストのGDR-212Cを使用しています。
容量的には、E-520ボディー、9-18広角1本、35マクロ1本、コンデジG10、その他小物など。。。
但し難点もあります。マジックテープ付きの間仕切りが付属されていますが、側面は固定が
可能ですが、底面が固定出来ず小物が気が付くと小物が移動しています。
みそなもさんのような機材を持ち歩くのであれば、バックパックが良いとおもいますヨ!!
参考まで。。。。
書込番号:11496204
0点

>>やるな?さん
こんばんは。はじめまして。
ロープロのバッグですね・・・。
ロープロも考えましたが、普段からいろんなところに持っていくのにデザインも・・・と考えるとどうしてもショルダーになってしまいます(^^;
>>小鳥さん
こんばんは。はじめまして。
クランプラー、かなり種類ありますよね。
7ミリオンで2台はやはりきついですか・・・。
長くないレンズを1本ずつ付けて、2台縦にして収納し、残りの望遠レンズは単体で収納しようと考えたのですが、やはりきついですかね・・・(^^;
f.64ですね。このシリーズは結構いいのがありますが、「撮影!」というときだけカメラを持ち出すのには最適ですが、普段、遊びに行ったりするときに持ち出したりすることを考えると・・・。(^^;
>>280Eさん
こんばんは。はじめまして。
ふくふく。バッグの開閉が面倒なのですか(^^;
それは考え物ですね・・・。
なるほど、アルティザン&アーティストですか・・・。
バックパックですね。考えてみたいと思います^^
皆様、素晴らしいアドバイスありがとうございます。
引き続き募集いたします。
書込番号:11496389
0点

みそなもさん
Domke f2はいかがでしょう?
GoogleでDomke f2で検索してみてください。
http://www.google.co.jp/imglanding?q=domke%20f-2&imgurl=http://www.jasonmwong.com/For%2520Sale/domke_f-2.jpg&imgrefurl=http://photography-on-the.net/forum/showthread.php%3Fp%3D5438706%26highlight%3Ddomke&h=720&w=1080&sz=250&tbnid=JTfwYi1jLiTXEM:&tbnh=100&tbnw=150&prev=/images%3Fq%3Ddomke%2Bf-2&hl=ja&usg=__RQUUrrplPkkItlgnf4kwUy5xX0w=&sa=X&ei=PR4WTJrEL5qvcILV0IkM&ved=0CDEQ9QEwBQ&start=0
恐らく、全て入るのでは&かっこいい
書込番号:11496447
0点

みそなもさん、こんばんは。
バッグ選びは難しいですね。
万能のバッグは、ないんです。
用途に応じて使い分けた方が便利なので、増殖します。
連福草さんお遣いの8ミリオンは、ショップで確認しましたが、私の購入目的だと、ちょっと大きめ、高めだったので、パスしましたが、みそなもさんの装備なら余裕です。
連福草さんも鉄子さんなので、みそなもさんと同じ用途ですが、確かD3Sをお使いです。
小鳥さんのレス↓、沼へのお誘いのようで、恐ろしか〜 (^^;;
> ただし、VR70-200クラス(長さ)を2本入れるとD一桁は2台入りません。
> D一桁とD三桁なら入ります。
> VR70-200を付けたまま入れるなら問題ないですが、少しキツイです。
@MoonLightさんのお奨めのドンケは、渋いですね。
ただ、クランプラーの「新」の方がは、開け閉めが簡単なように思います。
カメラバッグのカテ↓もありますので、覗いてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1056/ViewLimit=2/
書込番号:11497002
0点

>>@MoonLightさん
こんばんは。はじめまして。
ドンケですか・・・。そうですねぇ・・・。
クランプラーと比べるとデザインが渋いですね!
しかし、これだと「撮影に行くぞ!」という気分の時しか使えなさそうなので、他のものを探してみます・・・。
ありがとうございました<(_ _)>
>>キツタヌさん
こんばんは。
バッグ選びがここまで難しいとは、思っていませんでした(^^;
以前使っていたバッグは、某家電量販店で衝動買いしたものでしたから、今の機材を入れれる大きさではありません(^^;
バッグも用途に応じて使い分けたほうがいいんですね・・・。
8ミリオンはいろいろ情報集めてみましたが、少し大きすぎるような気がします(^^;
確かに自分の機材は全部入りそうですが、ちょっと大きすぎるのも考え物です。。。
引き続き募集いたします。皆様のアドバイス、よろしくお願いいたします<(_ _)>
書込番号:11497049
0点

みそなもさん
>しかし、これだと「撮影に行くぞ!」という気分の時しか使えなさそうなので、他のものを探してみます・・・。
なるほど…
では、これは?
同じクランプラーでもミリオンよりいけてるかも(笑)
http://ganref.jp/m/isdesign/reviews_and_diaries/diary/1151
で、デザインはこちらから。
http://www.crumpler.jp/mssngr/index.html
でかいよ、入るよ、持ち運びらくだよ(笑)
書込番号:11500780
0点

>>@MoonLightさん
こんばんは。
こんなのがあったんですね!
収納力もいいみたいですし、デザインもそこまで悪くはないですね・・・。
このバッグ、検討してみます!
ありがとうございました!
ほぼ解決致しましたので、終了させていただきます。
ご回答くださいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:11500836
0点

みそなもさん
少しでもお役に立てて光栄です。
追加情報
・普通のカメラバッグ(ショルダータイプ)と違い、
・メッセンジャーバッグです。
・ショルダーベルトの他にウエストベルトがついていますので
・体に密着させることが出来、
・重量を感じさせない
・走ったりしても肩からショルダーベルトがずれることはない
・ショルダー並みにバッグ内へのアクセスが容易
http://shop.vic2.jp/item/18806.html
などなどのメリットがあります。
また、バンドルと言うポーチもつけることが出来、
http://shop.vic2.jp/item/18818.html
拡張性も高いです。
自分も欲しくなりました(笑)
書込番号:11500973
0点

こんばんは。
みそなもさん、お探しのバッグが見つかったようで良かったですね。
私も、このスレを拝見して、カメラバッグっぽくないメッセンジャーバッグなど、
とても勉強になりました。ありがとうございます。
解決済みですが、横レスお許しください。
@MoonLightさん、先の[11500780]のレスの内容、とても参考になりました。
クランプラーから、こんなステキなメッセンジャーバッグが出ているのですね。
ganrefの紹介記事の中のバッグはショルダーパッドが付いており、
文中に製品名は、「コンプリートシード」と出ていました。
私も同じカラーのが欲しいなぁ、とデザインの方を確認したら、
紹介記事に出てきている全体グリーン/帯ベージュのものがないんですね。
もう無くなってしまったのでしょうかね、このカラーのものは。
…と書いているうちに気づきましたが、「コンプリートシード」のデザインが
変更になっているようですね。モデルチェンジしたのかな。。。
いずれにせよ、インナーの仕切りはエツミのモジュールクッションボックスが
合うみたいですね。
私も前向きに検討させて頂きたいと思います。御礼まで。
書込番号:11501027
1点

>>@MoonLightさん
こんばんは。
今回は本当にありがとうございました。
最後のメッセンジャーバッグは知りませんでした・・・。
早速購入したいと思います!
>>Digic信者になりそう_χさん
こんばんは。
皆様のアドバイスのおかげで納得のいくものを見つけることができました。
自分の質問で、悩みなどが解決したのであれば、よかったです。
自分もクランプラーのページ見ましたが、どうもモデルチェンジしてるようですね(^^;
書込番号:11504435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





