
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2010年5月22日 23:33 |
![]() |
20 | 14 | 2010年5月21日 23:24 |
![]() |
6 | 12 | 2010年5月20日 19:14 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2010年5月19日 12:27 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2010年5月16日 23:51 |
![]() ![]() |
11 | 24 | 2010年5月13日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
かれこれ半年近く悩み続けた結果、最良の機種はD90ということがわかり、いよいよ明日カメラのきたむらにD90を購入に行こうと考えてます。
初デジイチで興奮隠せないとこですが、最後の悩みとしてカメラのレンズキット!!
これで悩んでます。
一応明日店員さんと話しながらとも思ってますが、
D90のレンズキットの違いがいまいちわからないことと、
お勧めなのはどれなのか?
よかったら教えてください。
1点

レンズキットなら写りとお買い得感でVR18-105がいいと思います。
望遠が足りなかったらVR70-300買い増しなどがいいでしょうね。
通常の屋外撮影なら18-105mmで足りると思います。
書込番号:11391618
3点

半年悩んでD90という結論を出したのなら、各キットレンズのスペックはおわかりかと思います。
被写体は何でしょうか?
それによって最適解は異なるでしょう。
書込番号:11391631
4点

違いがわからないとは、
具体的に何がわからないのでしょうか?
例えば
18-105と18-200、18-55の違い?
VRとVRU?
F3.5-5.6などの意味?
書込番号:11391927
1点

みなさん早速のレスありがとうございます。
すいません、質問の仕方が悪かったです。
まず、全くの素人なもので
半年悩んだというのは、
当初は本格的な一眼レフをほしい!!
と思ってたのですが、色々調べる中で
G-1やPENの携帯性のよさで悩むこともあったりしました。
しかし、カメラ店で実際に触ってみて、
やはり携帯性を捨てても本格的なものがいい!!
という結論にやっと至り、そしてそれからは
canonのkissシリーズ、D5000等々
まず本体をどれにするかということで悩んでました。
そしてD90がいいなという結論に至ったとこです。
D90に決めてから悩んでいるのが、
実際本体と一緒に販売されている18-105、18-55、18-200
ではどれが一番いいのか(自分にあっているか?、お買い得か?)
ということで悩んでるとこです。
レンズスペックはカタログに書いてあるぶんでは
なんとなくわかったような感じです。
被写体は風景がメインに考えてますが、
あとは人物も予定です。
少し漠然とした質問ですが、オーナーの方なら
なんとなくアドバイスもらえるかなと思って質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:11392257
0点

すいませんオーナーではないのですが
>被写体は風景がメインに考えてますが、
>あとは人物も予定です。
であれば、18-105Gが無難と思います。
沢山撮ることにより次に欲しいものが見えてきます。
望遠が欲しいのであれば、70-300クラス。
人物で本格的に背面をぼかしたポートレートなどを望むのであれば
50〜85o位の明るいレンズ。
マクロが撮りたくなったらマクロレンズ。
1旅行など一本で済ませたい時などは18-200。
と、欲しいものを追加していきましょう。
さらに三脚やら外付けストロボなど
せっかくの一眼ですのでシステムとして増やして行きましょう。
書込番号:11392303
3点

お邪魔します♪
私はお買い得と思って、18-105レンズキットを購入しました。
お買い得を比較してみて下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.K0000051637.00490711143.00490711144
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049475.10503512019.10503511943
しかし、使い勝手で望遠側が105ミリでは足りないかも? と思うかもしれません。
なので最初から200ミリまであるほうがお得かもしれません。
買い得か? 使い得か? どちらが良いかは私にはわかりません。
因みに使ううちにもう少し望遠が欲しいと感じた場合、VR55-200ミリなら今現在1.5万程度、VR70-300ミリだと5万程度ですね。
ただし、風景メインだと望遠ではなく広角レンズが欲しくなると思います。10-24ミリとか?
良い買い物が出来ますように♪
書込番号:11392479
2点

お買い得感でいったら18-105のレンズキットですね。
レンズ性能も特別良くもないがこれといって欠点も無い
ように思います。
キットレンズとしては優等生ですね。
ただあのプラマウントがちょっと・・・
私が購入するなら迷わずD90ボディーに純正16-85VR。
風景での16と18ではかなり印象が違うのとシャープ
な写りなので・・・
キタムラで購入予定なら安い組み合せではありませ
んがその分満足度も高いと思います。
でもやっぱり18-105に落ち着くんだろうなぁ。
書込番号:11392486
1点

基本18-105である程度の被写体はカバーできます。
飛行機や鳥などが撮りたくなったら、70-300
風景などを撮りたくなったら、10-24
近づいて、虫やお菓子などを撮りたくなったら、60mmF2.8
などこれから増やしていけばいいので。
書込番号:11392512
3点

放浪の旅人さん、こんばんは。
18-105・・・何を撮りたいか、これから手探りで楽しむのであれはコレ、便利な1本ですから。
でも多分、後々単焦点レンズの大口径の描写が欲しくなっても知りません。
18-55・・・軽くて安くて良い描写ならコレ。
でも多分、暗い室内での撮影とかちょっとした望遠の欲が沸いても知りません。
18-200・・・これ1本あったら旅行でも手間要らず、なんでも写したいならコレ。
でも多分、もっと軽量シャープな描写が気になったり、逆に精緻な画を求めだして収差、歪曲とか解像感だとかを気にするようになっても知りません。
いずれもお手軽優良ズームレンズですけど、そこそこの能力と価格・仕様・重量をオフセットにしているのは仕方がありません。それぞれのレンズには向き不向きがありますからね、最適なレンズはご自身の嗜好次第。
ご自分がものぐさなら焦点距離は長い18-200を、凝り性・マメなタイプで将来レンズの買い増しもあるかなと思われるのであれば標準的な18-105を、サイズと重量にこだわるのであれば18-55ですね。
この3本、描写能力に関しては、左程に悩まれるほどの違いはないとも思います。
PENのライトも愛用してますけど、このD90とは全く別物ですよ。
書込番号:11394261
6点

18-55mm、18-105mm、18-200mmの順に、
利点として
安い、コンパクト、画質が良い、最大撮影倍率が大きい(近寄って詳細に写せる)
欠点として
画角の自由度が低い
です。
ただし、バラ売りで買うことを考えるとお買い得度では18-105mmのセットが突出しています。
人物メインとなると少々話しは違ってくると思いますが、
放浪の旅人さんの用途でしたら皆さんおっしゃるようにバランスの良い18-105mmで様子を見られたらいかがでしょうか。
書込番号:11394436
1点



先日撮影したツツジの写真です。
左はファインダー撮影、右はライブビューです。
共にAモードの撮影でしたが、明るさが全く変わってしまいました。
ひょっとして、接眼部からの逆入射光のせいかもしれませんが、
どうお感じになりますか?
また、ファインダー撮影では測光モードの切り替えがあるのですが、
ライブビュー撮影でも、その測光モードが適用されるのでしょうか?
つまり、スポットにした場合は、ライブビューでのピントエリアを
測光するのでしょうか?
それとも、マルチパターンになってしまうのでしょうか?
1点

>ひょっとして、接眼部からの逆入射光のせいかもしれませんが、
ライブビュー時にもファインダーでの測光なのですか?
ライブビュー時は背面液晶しか見ないのでそんなことは考えもしませんでした。
書込番号:11365534
0点

ライブビュー時はミラーアップしますから、ファインダーからの逆入射光は関係ないと思いますが?
もしかして、D90はミラーアップしないとか?
書込番号:11365721
1点

hotmanさん、αyamanekoさん
深夜にもかかわらず、ご返信ありがとうございます。
D90の取扱説明書のP46には、ライブビュー撮影時の注意事項として
「適正露出に影響を与える接眼部からの逆入射光を防ぐため、
付属のアイピースキャップを取り付けてください」
との表記があります。
D90もミラーアップはします。一眼レフですから。
書込番号:11365928
2点

ライブビュー撮影時の注意に付いては、マニュアル46 P に記載が有ります。
付属の アイピースキャップは付けて下さい。
AUTO の時は、常にマルチパターン測光に成ります。
ライブビュー撮影後→ヒストグラムとかの確認をし、露出補正をします。
書込番号:11365959
3点

@とやまんさん
ライブビューの時は一度シャッターを押した後ミラーが一度ダウンして測光しますので
オートでの撮影の時はアイピースシャッターをしましょう
写真を見ると本来ならば接眼部からの逆入射光の場合、逆にライブビューのほうが暗くなるのですが?
書込番号:11366008
2点

>ライブビューの時は一度シャッターを押した後ミラーが一度ダウンして測光しますので
そうなのですか!失礼しました。
自分はライブビュー時にはミラーは上がったままで固定なのかと思っていました。
書込番号:11368204
1点

ぼけたレスをしてしまいました・・・・・・・。
たいへん失礼しました。
書込番号:11369916
3点

robot2さん
餃子定食さん(いつもすいません)
hotmanさん(またまた、ありがとうございます)
αyamanekoさん
餃子定食さんのご指摘もなるほど・・・と思いながら、
で、やっぱりライブビュー時には、マルチパターン測光になるのでしょうか?
ライブビューでのスポット測光は出来ないのでしょうか?
書込番号:11370592
0点

@とやまんさん
>やっぱりライブビュー時には、マルチパターン測光になるのでしょうか?
D90は使ってないのでその辺のところはわかりません、D3なんかだとスポット測光や中央部重点測光もできます
ただしスポットのエリアですがファインダーの中で測光になりますのでライブビューだとどこにスポットを当てているのか分かりませんので使用する上で現実的とは言えません
もしD90で出来るとしてもライブビュー画面でのポイント(スポット)はピント専用になりますのでスポットの位置はファインダーで確認する必要があります
ライブビューでのスポット測光は失敗を招く恐れが多大にあるのでD90だと設定できなくなっているかもしれませんね
スポット測光ができるかは簡単なテストでできますので自分自身で試してみては如何ですか
書込番号:11370638
2点

餃子定食さん こんばんわ
前回のご返信から少しの時間をいただいてしまいました。
で、本日、大阪のニコンプラザに行って、いろいろ聞いてみましたのでご報告申しあげます。
「ライブビュー時の露出バラつき」と
「ライブビュー時に表示される、SS・絞り数値が明るい被写体に向けても、
暗い被写体に向けても変わらない」の結論は「仕様」でした。
【ライブビュー時の露出バラつき】
まず私のD90はシャッターを半押しした時点で、フォーカスと露出が決定できるように
カスタムメニューの「C1半押しAEロック」をONにしておりました。
(その方が、ファインダー撮影時にフィルム一眼の時代と同様に操作できるため)
ところが、この「C1半押しAEロック」が曲者で、「C2の半押しタイマー」と連動しており
明るい被写体をライブビューで撮影すると、その露出情報が半押しタイマーの間、固定されているため
そのまま、暗い被写体に向けてシャッターを切っても、明るい被写体の時の露出情報で撮影されてしまうという事でした。
よって、「C1半押しAEロック」をOFFにすると、一つ前の露出情報に左右されず、半押し時に
露出が決定されるようになり、露出のバラつきは解消されました。
つまり、質問に最初に提示させていただいた2枚の写真はライブビューに移行する直前に何か
レンズの前に手とかの明るいものがあった時に測光された数値が半押しロックと半押しタイマー
によってカメラの測光情報として残ってしまい、結果的にあういうことになったようです。
【ライブビュー時に表示される液晶モニターのSS・絞り数値が変わらない】
については、テスト中に気づいたことで、これが露出のバラつきの原因(故障?)と考えてしまいました。
ニコンさんからの説明では、
液晶モニターにはライブビュー開始の直前の露出が表示されており、
カメラ内のCCDで露出を検知しているが、液晶モニターには反映されていないとの事でした。
@液晶モニターにはライブビュー開始の直前の露出が表示
Aライブビュー中はCCDが露出を検知
Bシャッターを押すと、一時的にミラーが下がりますが、露出の検知ではない。
Cライブビュー中に検出した露出で撮影
と、なるという説明でした。
「ということは、ライブビュー時の測光はCCDなので液晶モニターのフォーカスポイントで、
スポット測光や中央重点測光ができるのですね?」とニコンの方に伺いましたが、
明確なお答えはありませんでした。(これ以上に突っ込んだ質問はやめました)
色々と試行錯誤しながら、テストもしてみましたが今日ニコンさんに行って
ちょっとスッキリいたしました。
書込番号:11382225
2点

@とやまんさん
ほっほー、ライブビューが付いたばっかりの時のサービスセンターの人と話が違っている(2年前以上前)
さっき色々テストしてみましたが@とやまんさんへの回答のほうが正解の様ですね
こうなるとサービスセンターでの回答も人によって信憑性が違いますね
過去に何度もサービスセンターでの回答クレームをつけてきましたが(サービスセンターが間違っていた)
私の場合全く使わない機能なので気が付きませんでした
ところで何でシャッターごとにミラーダウンするのでしょうね?
書込番号:11383196
1点

餃子定食さん
>ところで何でシャッターごとにミラーダウンするのでしょうね?
私が思うには、シャッターチャージの関係かなと考えています。
なお、以下はニコンプラザに行く前にメールで質問していた回答が届きましたので
全文、原文のまま記載しておきます。
↓ここから
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
このたびは、ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
D90でのライブビュー撮影についてご相談いただきましたが、測光方式は
マルチパターン測光、中央部重点測光、スポット測光のいずれからも
選択することが可能でございます。
また、ライブビュー時の測光部については、液晶モニターに表示される
フォーカスエリアとなります。
ライブビュー時に表示されるシャッタースピードや絞り等の露出値は、
ライブビュー開始直前の測光値を表示しております。
ライブビュー表示中は、露出は測らないため、被写体を変えてもライブビュー
開始直前の測光値を表示します。
そのため、明るい被写体に向けても、暗い被写体に向けても、その時点では
露出値は変化いたしません。
撮影するためにシャッターを切った際に、測光し直して、撮影を行います。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
書込番号:11385653
1点

ニコンは、ライブビュー撮影時にミラーダウンするのですか
訳がわかりません
ライブビューは、ミラーアップ状態、前幕エレキ、後幕メカシャッターで
無振動で、撮影できるもだと思っていました
書込番号:11386137
1点

dai1234567さん
キヤノン機はそうはならないのですか?
ニコン機しか、それもD90しかありませんので・・・
書込番号:11390109
0点



デジカメ初心者です。悩んでいることがありますので、是非、皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
(悩み)1年前にD90を購入し、露出やシャッタースピードの関係を理解するためにいろいろと風景の試し撮りをしてきました。その結果、ある程度は自分の撮りたいイメージにカメラを使えるようになってきました。と書きたいのですが、現実的にはイメージよりもかなり明るくなったる暗くなってしまうことが多く悩んでいます。風景ですから野外撮影になりますが、天気の良いときや、曇り空が含まれるものが顕著です。
この悩みに対して次の2つの方針を考えました。
・撮影時にできるだけ色の濃淡を確認し、何度も取り直す。
・最悪、後から、イメージに近くなるようPCで編集する。
前置きが長くなりましたが、質問させていただきたいことが2つあります。
(1)(悩み)のようなことを極力なくすために、D90のモニターのよい見方/使い方はないでしょうか?現在も、撮影直後にD90のモニターで確認しているつもりですが、せいぜいハイライト確認と色の濃淡はモニターを感覚的に見ている程度です。
(2)D90で撮影した画像データ(jpeg、RAW)を編集するのに最適なソフトは何でしょうか?やはりCaptureNX2でしょうか?最適とは、操作性、品質、編集後の画像の綺麗さなど感覚的にで結構です。ちなみに、WinXP、Win7を使用しています。
みなさんのコメントで何かヒントが得られればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
0点

D90ユーザーではないですが、、、、
最近Lightroom2やAperture3を使い出してかなり快適になりました。
管理から編集、その先までまとめでてきますし、一度RAWオンリーで撮ってみるのもいいのではないでしょうか?
ヒストグラムをでトビ潰れぐらいを確認していた時もありましたが、カメラの適正に任せてあとで調整の方がチャンスに集中できます。
最初の数枚目だけあると程度合わせてはいますけど。
書込番号:11343245
1点

yellow3さん、はじめまして。
早速のコメントをありがとうございます。
なるほど、あまりにも撮影結果にばかりこだわるとシャッターチャンスを逃してしまいますね。最初の数枚でチューニングするというやり方も取り入れさせていただこうと思います。
Lightroom2やAperture3については、早速調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11343296
0点

ニコンさんのデジカメだけを使ってるなら、純正ソフトのNX2が便利だとおもいます。 (^-^)V
書込番号:11343349
1点

Jpeg撮って出しメインですが背面液晶でのモニタは殆どしていません。
D90の明るさについてはハイキーというのがユーザ共通の認識で、
私も基準露出レベルを1/3〜2/3アンダーに変更した上で、EV補正を別途かけています。
マルチパターン測光の逆光では、
明るい光源に引っ張られて全体としてはアンダーになりますので、
+1EV程度までEV補正をかけることがあります。順光では-0.3EV常用(アンダー目が好きなので)。
Jpeg処理にはPhotoshopを使っています。
書込番号:11343411
2点

Otsuさんこんにちわ〜.
定番ソフトではないですが,自分はdigital darkroomってやつを使ってます.
細かい設定などはNX2にかないませんが,直感的で非常に手軽に画像処理ができます.動作も非常に軽いとおもいます.
お値段も安いですし(詳しく覚えてませんが7000円くらいだった気が),試してみられてはいかがでしょうか (^^
わたしはこれを購入してからraw撮りしかしなくなりました.
(まわしものではありません 笑)
書込番号:11343421
0点

カメラの液晶は、外の明るさにも影響されますし、
写っているかどうかの確認程度に考えた方がいいと思います
明るさにかんしては、慣れてくれば、白飛び警告と、ヒストグラムで
ある程度は、わかってくると思いますが、色合いも、正確にはわかんないですよね
なので、私はRAW撮影ばかりで、現像のときに追い込んでいます
編集ソフトは、NX2は、機能はいいのですけど、あのGUIが受け付けないので
adobeのライトルームを使っています
写真の整理も兼ねられるので、いいソフトだと思っています
写真て、シャッターチャンスと構図と露出しかないわけで、どのくらいの
露出にするかは、難しいところですよね
慣れてくれば、こういうシーンなら、+0.7段補正とか、わかってくると
思うんですけど
あとは、しばらくマニュアルで撮影してみると、晴天のときはどのくらいと
覚えられると思います
書込番号:11343548
0点

(1)PCディスプレイの設定でも同じことなのですが、
明るい場所では画面を明るくして、暗い場所では画面を暗くしないと判断が難しいでしょう。
D90 では撮影者が『セットアップメニュー → 液晶モニターの明るさ』を開いて自分の判断で変更しなければなりません。
画面の色味も場所に応じて変えることが出来れば理想なのですが、
そんな機能があるデジタルカメラに出会ったことはありません。
従って、画面で色味を正確に判断するのが難しい撮影条件もあります。
atosパパさんのように撮影感覚を磨くのが一番良いのでしょうけど、私の場合は撮影機会が多くありませんので、
画面の明るさを小まめに変える、ヒストグラムを見る、本番前に銀一『シルクグレーカード』を撮る、
の3つをやるようにして、あとは RAW 現像時に微調整しています。
シルクグレーカードがあれば、現場で露出を判断することが出来ますし、
忠実な色を求める時にはホワイトバランスの調整にも使えます。
(2)より良くするための手間隙が苦ではないのであれば、間違いなく RAW がお奨めです。
Capture NX2 であれば RAW でカメラの設定を完璧に反映できて、編集後に上書き保存できます。
最初の現像ソフトにはこれが良いと思います。
私は RAW 現像だけで出来ない画像編集には PhotoLine というシェアウェアと GIMP というフリーソフトを使っています。
Photoshop Elements もありますが、私の用途では殆ど PhotoLine で済みます。
書込番号:11344595
1点

・D200でJPG撮って出しですが、カメラの背面の液晶モニタは、あまり使っていません。
・帰宅後PCに取り込み、気に入ったものだけ自家プリント。
・主にLサイズ写真用紙に一日平均数枚自家プリントして日記帳に貼り付けしています。
・撮るときが勝負で、『一撮入魂』、現場の光に合わせて、マニュアルで、
露出とホワイト・バランス(WB)を取得して撮っています。
・詳細なマニュアル操作での、「露出」と「WB取得」の方法の一例などは、
HPの右下の「雑感メモ枠」の「フォトメモ」の、No.26、No.24、ご参照。
・基本は、画像加工ソフトは不使用。
・どうしても、必要なとき(ホームページにアップするときやmail添付のときの、
リサイズ、露出不足とのきのトーンカーブ補正(Adobe Phoshop_CS)を使用。
・ニコン NC4.4は年に数回、RAW撮影時に使用するのみです。
・撮り方は、RAW中心の方もいらっしゃいますので、ひとそれぞれかと存じます。
・ご自身に合う方法を試行錯誤しながら求めていかれるしかないのかもしれませんね。
書込番号:11344609
1点

みなさん、たくさんのコメントをありがとうございます。とてもうれしいです。
guu_cyoki_paaさん、コメントありがとうございました。
はい。ニコンだけ使ってます。純正のNX2の方が良いというのは、主にどんなところで感じられるのでしょう?ニコンのRAWデータに合ったきめ細かい作業ができるとか??使い勝手が良い??とかでしょうか?ニコンのHPを見たら、NX2は試使用ができるようですので、一度試してみたいと思っています。
うさらネットさん、コメントありがとうございました。
D90はハイキーというのが共通した認識なのですか。私の(悩み)も明るくなりすぎるという方が多いので、納得してしまいました。基準露出レベルの設定は、マニュアルを読んでいたのですが全く忘れていました。早速、アンダーに設定してみようと思います。
しちみ とうがらしさん、コメントありがとうございました。
digital darkroomも調べてみたいと思います。直感的に使えるというのが魅力ですね。raw撮りしかされなくなったと言うことですので、本当に使いやすいと言うことでしょうね。
atosパパさん、コメントありがとうございました。
そうですか。モニターでの確認も完全にはできないのですね。ヒストグラムも両端に寄ってないかを見るぐらいしかできませんし、実際の撮影ではほとんど見られませんので実感します。やはりrawデータを編集することは重要なのですね。NX2のGUIが受け付けないとは、操作性がよくないというかatosパパさんには合わないと言うことでしょうか?
ライトルームも調べてみたいと思います。画像の整理をどうするかも別途悩んでいたところですので、一石二鳥かもしれませんね。
マニュアルで撮影するのは結構ハードルが高いと思ってまして、まだ一度も撮影したことがありません。露出インジケータを確認しながら撮影するのでしょうか?でもシャッター速度もあるし・・というくらい、撮り方が全くわかっていません。
alfreadさん、コメントありがとうございました。
D90のマニュアルは隅から隅まで熟読したつもりで、液晶モニターの明るさを変えられることも知っていましたが、このような時に使う機能であることに気づきませんでした。ありがとうございます。
シルクグレーカードについてですが、ちょっと調べてみたのですが無知なもので、使い方がわかりません。D90のマニュアルにプリセットホワイトバランスがありますが、これは撮影時の反射率をカメラに覚えさせるようなものだとのイメージをもっています。このためにシルクグレーカードを撮る、ということでしょうか?
現像ソフトはいろいろありますね。PhotoLine、GIMPなども調べてみたいと思います。その前に、画像編集で何がやりたいのかをきちんと整理しておく必要がありますね。
輝峰(きほう)さん、コメントありがとうございました。
『一撮入魂』、いいお言葉ですね。デジカメはフィルムカメラに比べて後からの編集がやりやすいという利点があると思いますが、やはり撮るときが勝負という考え方には共感いたします。マニュアル撮影のやり方が全然わかっていませんので、教えていただいた記事を早速読ませていただこうと思います。
カメラは撮っているときも楽しいですが、こうやっていろいろ悩みながら結構楽しんでいるのだな〜と実感しています。自分に合う方法を見つけられるよう、これからも悩みたいと思います。
みなさん、本当にたくさんのコメントをありがとうございました。
書込番号:11346536
0点

>D90 モニターの見方。
構図とヒストグラムの確認
最適な画像編集ソフトは?
あなたは簡単にいうけど、使いこなすのは結構難しいですよ。
一番簡単なのはわたしの使ってるものではPhotoshopCSのCameraRaw。色調補正→自動レベル補正。JPEG撮って出し派の私にはAdobePhotoshop Lightroomより簡単。
わたしが普通にJPEG撮ってだしで、撮ると2番目のような写真になります。
書込番号:11348837
0点

>Otsuさんさん
一般的なグレーカードは露出調整に使うための物で、僅かに色味が付いていることがありますが、
シルクグレーカードはホワイトバランス調整にも使えるように色味の無いニュートラルグレーに近付けた物です。
今書店に並んでいる『デジタル CAPA』にシルクグレーカードが出ていましたよ。
もちろんプリセットホワイトバランスに使えます。
あとプリセットホワイトバランスと同じ効果ですが、シルクグレーカードを撮影した画像を残しておけば、
RAW 現像時のホワイトバランス調整でグレーポイントを指定できます。
Capture NX 2 で、例えばグレーカードを撮影した RAW ファイルでニュートラルグレーが (1.4, 0.8) という数値で再現される時に、
光の条件が同じ RAW ファイル群であれば (1.4, 0.8) というホワイトバランスを適用することで忠実な色再現を得られます。
忠実な色再現では面白くない時に、ディスプレイで色味を見ながら数値を微調整できるのが
PC でホワイトバランスを調整する利点だと思います。
「忠実な色では面白くないから (1.3, 0.7) にしよう。いや、(1.2, 0.7)の方が雰囲気があるな」とか。
書込番号:11349125
0点

みなさん、本当にたくさんのコメントをありがとうございました。
来月は旅行に行きますので、早速みなさんに教えていただいたテクニックを使って撮影してきたいと思います。
画像編集に関してはまだ整理できていませんが、とっかかりができたと思ってますので、チャレンジしたいと思います。
また質問させていただくと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:11385206
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
みなさんこんばんわ
現在CanonのG9を使用しておりそろそろ一眼をと考えています
しかし予算も無いので今は資金を貯めている最中で機種を模索中です…
CanonのX4かD90でゆらゆら動いていますが8割方D90です
そこで質問ですが買う予定が半年くらい先になると思いますがD90の後継機の噂はあるのでしょうか?
あるなら待った方が良いかもですが出たすぐは高いですよね…
写真は子供を撮るか一緒に出掛けたときに風景を少々
0点

D90は9月で2年を迎え、過去の実績から半年の間に後継機が出てもおかしくないタイミングになってきました。
この時期同様の書き込みが多いですが、一つ言えるのはD90の評価は現時点でもかなり高いということです。
一世代前のD80末期においては、このサイトでもいろんな改善要望や噂で盛り上がっていたのに対し、D90では「どこに改良するポイントがあるの?」という感じでどの項目も一定以上の水準に達しているという雰囲気があります。
今買うのであればかなり安くなったD90でまったく問題なし、半年後に買うのであれば後継機とのスペック差を確認後、価格に大きな差があるのでしたらD90、ということでいいのではないでしょうか。
書込番号:11369321
10点

半年先ですとD90後継機が出ているかも知れません。
もちろんD90の発売当時実勢価格より高い発売実勢価格になると思います。
それから価格が一落ち着きするまでですと今から一年後です。
あまり考えないで手の届く範囲の機種にされるのも一考です。例えばD5000。
書込番号:11369706
0点

ししまる★さん、こんばんは
どの様なモデルにも何時かは切り替えの時期が到来します。それが早いか遅いかは誰にも分かりません。メーカー内部に勤める一部の方は御存知かも知れませんが、そうした方はこんなところで公言など出来ないでしょう。ですから、いまの時点では過去の実績を鑑みて「近い将来に後継モデルの登場はあるかも知れない」としか言えないと想います。
ただ、購入は半年も先の話との仰せですから、実際の資金繰りが出来た時点で再考されれば良いのではないかと想います。それまでは、新製品や実売価格の動向など、様々な情報をじっくりと集められたら良いでしょう。
でも、或る程度の完成度に達したモデル同士で比較した場合、出てくる画にそう大きな違いは出ないと想います。今のカメラはメーカー、モデルを問わず、どれも優秀ですからね。その時のインスピレーションで決めて仕舞っても、大きな失敗にはならないと想います。
それに、どんなに機材が進化しても、カメラが自動で思い通りの写真を撮ってくれる筈はないと想いますし、どんな機材を手にしても写真は人が撮るものだと想っています。つまり、写真の出来を左右するのは、機材の優劣ではなく、撮影者のハート。
ですから機材のスペックなどには、あまり拘らなくても良い様に想います。反って、もっと安いモデル、例えばNikonで言えばD3000や、ずっと古いD40でも充分キレイな写真は撮れると想います。ただ、D90の方が遙かに使い勝手は良いと想いますけどね。
書込番号:11369886
3点

こんにちは
皆さんの返答ありがとうございました。
まだまだ先の話ですが今は腕を磨き、その時を待ちたいと思います。
今はこつこつお金を貯めない・・・
D90になりそうな雰囲気です
書込番号:11379991
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
D60ダブルズームキットを1年半使いました
その間コツコツこつこつ12万程、貯まりましたので
そろそろ、D90にステップアプしたいなと思ってます
そこで悩みがありまして
今持ってる物は
D60ボディ・18-55VR・55-200VR・35mmf1.8
かみさん用の
D3000ボディ・18-55VR
D60は売っても安そうなので、ボディ+レンズ残して置く予定です
そこで悩んでる原因ですが、どちらのセットが良いのでしょ
D90+18-105VR・D90+18-200VR2・D90+16-85VR
望遠は200mmあれば充分です
18-200VR2なら確かに1本でOKなんですが…旅行に便利そう
16-85VRも16mmが気になりますし…55-200VRもありますので200mmもOK
18-105VRは、とにかくお得感が…残金を次回の資金に回せます
55-200VRを持ってなければ、18-200VR2を買ってるんですが
同様な質問も多いと思いますが、アドバイス宜しくお願いします
0点

D90へのステップアップは中途半端であまりする意味があるように思えません。
何も売却せずにもう少しお金をためて、あるいはD60を安値でも売却して、D300Sボディまで手を出したほうが意義は高いと思います。
もしくは中古でもよければD300なら今すぐにでも手が出ますね。
書込番号:11168837
1点

何ができる・撮れるようにするためのステップアップかを書けば、
必要なレンズやボディのお薦めがしやすいかもしれませんよ。
撮りたい物次第で望遠の考え方も大きく変わると思います。
書込番号:11168859
0点

1年半で次のですか、
折角、コツコツこつこつ12万貯めたんだから、
もう少し辛抱して使ってみたら、
カメラ変えたからと言って、写真が劇的に変わること無いですよ。
3年程はがんばってみたら、先は長いんだから。
物欲に勝てない、と言うなら別ですけどね。
書込番号:11168919
4点

私もぜひ次はマグボディの「お花マークなし」の「ISO-QUAL-WB」スイッチつき機を使っていただきたいですね。
今おもちのWキットレンズがあまりにも優秀なので、次は16-85で16ミリ画角を楽しんで下さい。
18−200では今のWキットレンズのほうがエガッタなんてことにもなりかねません(利便性は考慮せず)。
D90もスゲーいいのでしょうが、1年半D60を使ってきたのであれば、もっと欲張っても良いじゃないでしょうか。
書込番号:11168969
0点

D90 16-85にして,70-200貯金を始める.
書込番号:11168985
0点

D90ボディだけで良いと思います。
キットレンズのレンズが欲しかった場合にキットで買うとお得なら良いとは思いますが、現在のレンズ構成を見ると新しく追加しなくて良いと思います。
もっとも私ならボディ追加でなくレンズを追加しますが……。
書込番号:11169001
1点

今お持ちのカメラとレンズの不満な点はなんでしょうね。
D60とD3000所有で高感度に不満がなければレンズ購入が良いと思いますよ。
春だからマクロとか。
書込番号:11169049
0点

レンズを迷われているのであればVR16-85mm推奨ですね。
VR18-55/VR55-200mmとは違う切れ味を持った優秀レンズです。
VRIIで手ぶれ補正の効きも一段と優れています。
私のD90がVR16-85mm常時装着で、D60にはTamron18-250mm A18NII装着です。
どちらかと言えば機材マニアでもありますので-----D3000にTamron17-50mmF2.8。
どういった状況でで何を撮られますか?
まず色々な状況を想定されると、自ずと見えてきますよ。
書込番号:11169144
0点

こんばんは。
コンデジからD90へのステップアップであればすぐにお薦めしますが、D60&D3000
があるので、D90後継機をターゲットに据えてわたしもいまはレンズをお薦めします。
レンズ交換はめんどくさがらず行えますか。交換している間にシャッターチャンスを
逃したということはないですか。もしそう思うことがあったのならば
わたしは18−200mmVRUをお薦めしたいですね。でなければ18−105mmかな。
書込番号:11169271
1点

自分は10ヶ月でD40からD90にステップアップしました。
初級機から中級機にステップアップしたことで、使い心地は格段にアップ!
益々カメラが好きになりました。
レンズは18-55mm、55-200mm、35mm1.8Gを持っていたので、D90は18-105mmのキットを購入しました。
結果、18-55mmはほとんど使わなくなりました。
18-200mmも欲しかったのですが、お得な18-105mmを選び、micro60mm2.8Gやスピードライトを購入しました。
楽しみの幅がどんどん広がっています。
お持ちのレンズでしたら、お得な18-105mmでいいのではと思います。
そして、余った予算で単焦点など増やしてみてはいかがですか?
書込番号:11169701
0点

みなさん、ありがとうございます
あまりの早いスピードで、アドバイス頂き驚いてもいます
趣味の釣りに行った時に、風景や岩魚・山女魚
4ヶ月になる愛犬、など撮ってます
やまだごろうさんへ
D300S良いですよね、ただレンズも考えると財布が無理な様です
中古は、前に失敗した事がありまして
akibowさんへ
望遠200mmしか持ってませんので、友人から300mm借りてみます
ぼくちゃんさんへ
物欲は確かにあります、D60を買った時本当はD90+18-200が欲しかったんです
しかし当時16万位で買えず、泣く泣くD60を最安値6万位で買ったんです
物欲って怖いです
kawase302さんへ
16-85コレ興味津々なんです
書き込みなんか見てると2mmの差ってヤッパリ違うのかなって
LR6AAさんへ
70-200価格見ました、コツコツ貯めても3年かかちゃいますよ(笑)
小鳥さんへ
D60の不満な部分はファインダーなんです
実はD60を買うときにD90もいじって見たんです
その時から感じてはいたんですが、かみさんのd3000を買うときに
よせばいいのにD90をいじってしまい・・・触らないようにしてたんですが
やっぱりファインダーの違いが気になってしまったんです
最近は愛犬を撮ってると連写速度もちょっと不満なんです
うさらネットさんへ
レンズ凄い悩んでます、16-85の書き込みを見てますと
カリカリ・シャープ・切れ味、こんな言葉に自分弱いんですよね
おもさげねがんすさんへ
D90の後継機、確かに気になりますが
多分、発売当初の価格ですと、財布がとどかないような
D90も安くなって、やっと手に届く位な感じなんで
ルンルン社長さんへ
そうなんですよね18-105kit、お買い得なんですよね
余った予算で単焦点、ん〜悩みます
D300S・3年頑張れ・70-200貯金を始める・レンズの追加・VR16-85mm推奨・D90の後継機
アドバイスありがとうございます
皆さんの的確なアドバイスで、また悩みそうです
気持ち的にはD90+VR16-85でしょうか・・・予算の関係でギリギリですが
でも、悩んでる時が1番楽しい時なので、もう少し考えようかなと思います
書込番号:11169817
0点

もう少し貯めてみたら?
数年でボディは、古くなるし、そのまま貯めておいたほうがいいかもよ。
レリーズタイムラグなど不満が無ければ、ボディはそのままのほうがいいと思います。
ファインダーの見栄えはd300を見てみると、価値観変わるし、D一桁ならもっと
変わるかもよ(笑)
レンズの単焦点は、比較的安価に買えるのでスナップでもいいので使ってみると
また違う世界が見えるかもよ。
レンズを換える楽しみを知ってステップアップになるのではとおもうけど?
レンズを換えてこそ一眼の意味があると思いますけど、でないと一眼の意味ないです。
書込番号:11171459
0点

高い機材ほどむずかしいさんへ
返信が遅くなり申し訳ありません
D300sのファインダー見てきましたが
唖然としてしまいました・・・凄すぎです
みなさんのアドバイスから考えた結果ですが
16-85VRだけの購入で落ち着きました
ボディはD60を使用していきます
D60が、納得出来るまで使いこなせる様になったら
ボディの変更は考えようと思います
それまで、またコツコツ貯金の毎日で頑張ります
みなさんアドバイスありがとうございました
書込番号:11184254
0点

17-55f2.8とか使ってみると、また価値観、難しさ、面白さ、など
違った面が色々見えてきます。コンデジの延長からとは違う別の楽しさ
を見つけて、たくさん楽しんでください。
書込番号:11190217
0点

噂では今年の夏前に新型機の発表があるとの事ですので、
もう1,2ヶ月待ってみるのはどうでしょうか?
レンズにせよボディにせよ、新型機の発表を待ってからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:11370142
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
写真を撮ることが大好きなのですがMyカメラはなく、携帯のカメラか友達のコンデジを使用しています(笑)
写真を一生の趣味にできたらな〜と思い、今回デジイチ購入を検討しています。
候補としては、
@nikon D90
ACanon kiss x4
を考えてますが、メーカーの良し悪しなどはあるのでしょうか?
店頭で触った感じは@の方が好きでした!
しかし、カメラを持つのが初めてなのでAのエントリー機の方がいいかな!?と悩んでます…
安い買い物ではないし、長い目でつきあっていきたいと思っているので、アドバイスをいただけたらと思います!!
よろしくお願いします!!
0点

>店頭で触った感じは@の方が好きでした!
その感覚を大事にしてください。
仕事でやってるなら別ですが、
趣味なら「持つ喜び」もかなり重要です。
特に、見た目と感触が好みでないと、即刻買い替えたくなりますよ。
ちなみにD90は初心者機の「オート撮影機能」も残しつつ、中級機の機能も乗せてるカメラです。
書込番号:11348676
3点

D90は中級機、kiss x4は初級機と全然違うもので比較にもなりません。
とニコンファンの方から、指摘がある前に書いておきます。
書込番号:11348708
2点

シャッタ音とか握り具合など五感に馴染むことも大切です。
D90は中級機として過不足のない機種ですから宜しいかと思いますよ。
メーカの善し悪しというより、企業体質(作り込む執念とか)の好きずきはあるでしょう。
書込番号:11348747
2点

コメントありがとうございます!!
ニコンユーザーさんに叱られる前に謝っておきますm(_ _)m
@は持った感触・重さがしっくりくるなって感じで、極めつけはシャッター音が好きでした☆
Aは、エントリー機の中で『画素数が多いし動画もフルハイビジョン!?=良い』という、素人考えです(^^;)
書込番号:11348770
1点

メーカーによる良し悪しはどの業界にもあると思います。
同じレベルのレンズを使った場合、X4の方が多少いいかもしれないのと、付属ソフトのできがいいようですね。
D90のメリットは機械としての質感、パソコンに優しい適正な画素数、パソコンなしで画像調整、現像、画像合成、多重露出、ソフトフォーカス、クロススクリーンなど特殊効果ができる、多分長く使える耐久性などです。
D90は発売当初は現在の倍位の値段の中級機です。
D90が気に入っておられる様ですしD90をおすすめします。
書込番号:11348905
0点

>Aは、エントリー機の中で『画素数が多いし動画もフルハイビジョン!?=良い』という、素人考えです(^^;)
車でいえば、
乗り心地で選ぶか、
スペック上での高性能を選ぶか?
という問題に似ています。
そういう迷い方をしている人に私は言うでしょう
「アクセル全開で走るのって、年に何回あるの?」と。
驚愕の高感度性能も、動画性能も、使う機会が少ないなら宝の持ち腐れです。
自分の用途で選びましょう。
出かけるたびに動画を撮りまくる。
カメラを構えるのは、いつも夜や夕方だ。
撮った静止画は、かならずA3とか大きくプリントして部屋に貼り付ける。
それなら、X4は大変満足度の高いカメラになるでしょう。
書込番号:11348916
1点

こんばんは。
シャッター音やホールド感などが気に入ったらD90にしたほうがいいです。
性能などほとんど変わらないのですから
自分が好きなほうをお選びください。
画素数はX4のほうが上ですが、違いなどないに等しいです。
書込番号:11348969
0点

考えてみると、素人が1800万画素を生かした写真など撮れるわけがないですね(>_<。)
動画もあるなら使ってみようかな程度でしか考えてませんでした…
それに…
パソコン…ありません(*_*)
無知とは言え、写真のこと・カメラのこと、全然わかってないですね。。
何から何まで、本当に申し訳ないです。
書込番号:11349028
0点

写真なんて撮ってれば自然と絞りとかがわかってくるんです。
悩んでないで買っちゃえ買っちゃえ
書込番号:11349103
0点

やっぱり、欲しい時が買い時ですよね☆
感触もよかったし、D90購入を決めようと思います!!
安くてもネットでの購入は少し不安なので、あとは店選びとレンズで悩みたいと思います(笑)
書込番号:11349171
0点

パソコンないならD90で決まりですね。当面、SDHCカードにためておいてもいいし、量販店でプリントしてもいいですが、プリンターも1万円位で買えるのでポイントで買ってもいいかも。
書込番号:11349238
0点

店頭で触った感じは@の方が好きでした!で、@に決まりです。
写真はカメラが撮るんじゃなく、貴兄が撮るんです。
本当に必要な機能(動画とかパタパタ液晶とか)以外、どれも似たり寄ったりです。
それより撮り手をその気にさせる「高揚感」の方が大事です。
私も数字性能よりも触感に優れた(私的にそう感じる)ニコンが好きです。
逆に数字が好きならキヤノンは最高でーす。
書込番号:11349451
0点

夜分に失礼します。
私も全くのど素人!一眼なんて無知だしパソコンないし、でもカメラが欲しくて先日D90買っちゃいました。私は他社と比べる事なくD5000と悩みました。D90いいですよ。持った感じのしっくり感!?シャッター音など。
早くD90仲間になりましょう♪
書込番号:11350100
0点

おはようございます。
私もデジイチ初心者でX3を買うつもりだったのですが、何気にD90を持って、覗いて、シャッター押したら…これだ!!と感じて予算オーバーだったのですが、安い所を探して日曜日に買いました。
オートで撮ってもコンデジに比べたら、遥かに綺麗に撮れましたよ。
それでは、仲間入りをお待ちしてます。
書込番号:11350232
0点

みなさん、コメントありがとうございます!!
初心者ですが、長い目でデジイチとつきあっていきたいと思ってますので、今後ともご教示よろしくお願いします☆
カメラはD90で決まりですが、本体のみ購入しレンズを別で購入するか・レンズキット(-105Gか-200Gか…)ならどちらにするか、また今後のメンテナンスも考慮し、購入店をどちらにするか…という、新たな悩みも増えました(笑)
しかし購入を決めた今、嬉しい悩みなのかもしれませんね♪
早速、『世界一わかりやすいデジイチと写真の教科書』と『D90の完全ガイドブック?』なるものをポチっとしました(^^;)
福岡市郊外在住なので、購入できるところはヤマダ・コジマ・ベストなどの量販店かカメラのキタムラです。ビックやヨドバシは市内にありますが、車で1時間半ほどかかります(涙)
メンテナンスの面からも自宅付近での購入がいいのかなって思うので、とりあえず、キタムラへ価格などを探りに行ってこようと思います♪
書込番号:11350450
0点

LANDER☆STARさん
初めまして^^
人生初カメラ?でのD90チョイスとは恐れ入りました・・・
今まで貯まった撮りたい!!って気持ちがタップリ入魂された写真がバシバシ生まれそうですね^^
レンズですが、画質云々は一切考えず、寄ったり引いたりボカしたり何したり・・・と様々な構図を選ぶことのできる18-200mmのキットレンズがベストだと思いますよ。
何はともあれ様々構図をとりあえず撮ることができた後、これではどんな構図が撮れないのか?色々と撮ってみて自分はどんな写真が好きか?、また今後はどんな写真を撮りたいか?等を考えながらレンズを買い増してた方が近道かもしれませんね。
・暗めの室内でフラッシュなしでも撮れるように明るい35mm/f1.8G等の単焦点を購入したり。
・200mmでは望遠が足りないと思ったら70-300mm等を購入したり。
・植物などにググッと寄りたくなったらマクロレンズやクローズアップレンズを購入したり。
などなど・・・
LANDER☆STARさんの本を見ながらニタニタしてる姿が目に浮かびます^^
私の場合は「欲しいけど金ないしこれ以上は・・・」という凹み顔しか最近してません・・・
書込番号:11351235
0点

たしか先週キタムラネットが50台限定で安く出していたと思います。
今週末も出すかもしれませんね。金曜20:00。
VR18-105のレンズキットで良いと思います。
予算があればVR18-200でも。
あと、やっぱりパソコンあった方がいいですよ〜。
書込番号:11351240
2点

1本で済ませたいなら、18−200でしょう。
1本で済ませると楽(2本より1本のほうが軽い。レンズ交換も不要)ですが、写りもそこそこ。
レンズがいずれ望遠買うぞってなら、70−300VRがとても優秀でバリューなので、これ、おすすめ。
なので今は18−105で、なるべく早めに70−300で、いいんじゃないですか?
あと単焦点は、D90ならモーター内臓のAFSじゃなくて、AiAFの安いの(中古)でいいかも。
これで少しでも金、浮かす。
書込番号:11352941
0点

仕事中のため返信が遅くなり申し訳ありません!
今日、仕事前にカメラのキタムラへ行ってきました!!
値段は店頭もネットも、同じ価格…
コメントいただいたように、キタムラ店員も週末あたりにまた台数限定で出るんじゃないか的なことを言ってました♪
今週末が買いかな〜なんて(笑)
で、店頭の限定でタムロンAF18-270 F/3.5-6.3DiUVCのセット(\118000下取り\-5000)もお買い得ですよとすすめられました(*_*)
純正のレンズよりも望遠が良く、手ブレにも強いみたいなことを言われましたが…
どうなんでしょ!?
D90とタムロンの相性は良いのでしょうか!?
書込番号:11353139
0点

タムロン...やめたほうがいいでしょう。
AF合焦スピード、AF精度、解像度どれをとっても純正とは程遠いです。
ただ、タムロンの手振れ補正VCはすごいですよ。
店員の言葉なんか信用しないほうがいいですよ。
所詮利益第一なんですから。なにがお客様のことを一番に思いだ。
価格が高いときは、価格どっとコムの最安値を言ってみたらどうでしょう。
案外、値下げしてくれますよ。
書込番号:11353217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





