
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 41 | 2010年3月31日 09:32 |
![]() |
1 | 8 | 2010年3月29日 16:21 |
![]() |
15 | 10 | 2010年3月28日 18:40 |
![]() |
7 | 5 | 2010年3月27日 17:40 |
![]() |
5 | 7 | 2010年3月27日 10:07 |
![]() |
3 | 15 | 2010年3月26日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
まだカメラを始めて2年ですが、すっかりはまってしまい、ゆくゆくは
上級機を購入したいと考えています。(もっと上達してからの話ですが・・・苦笑)
現在、海外在住で、こちらではレンズの値段が高いので、今回、日本に一時帰国した時に、
まとめて、レンズを3本購入しようと考えております。
現在の使用機種:D90
現在の使用レンズ: Sigma 18-125mm 3.8-5.6F
主に子供(室内外)を撮っていますが、テーブルフォト(お料理、フラワーアレンジメント)や、風景(気球、鳥など)を撮ることも好きです。
今までのレンズは、お散歩フォトには重宝していたのですが、室内フォトでは、あまりきれいなボケのある写真がとれないため、1本目は、単焦点の明るいレンズを。(Sigma 30mm F1.4あたりを考えています)あわせて、気球や珍しい鳥を撮ることも好きなので、2本目として、
望遠レンズを (AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) あたりを考えています)購入しようと思っているのですが、どうしても、3本目が決まらず悩んでいます。
3本目は、マクロを考えているのですが、できれば、今まで使っていたレンズ(Sigma18-125mm 3.8-5.6F)より、もう少し明るめのもので、メインレンズとして使う事ができ、
(主に子供撮りや、お散歩写真)あわせて、お花のマクロ撮影が楽しめれば、
なお、いいかなと思っています。
Sigma 17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM や、Sigma 18-50mm F2.8EX DC Macro/HSMあたりを
考えていたところ、Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro 1:1あたりも魅力かな?と思い始めてしまい、頭が混乱ぎみです。現在持っているレンズと、上記の単焦点&望遠レンズを踏まえて、3本目におすすめのレンズをアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

E3M7さん こんばんは。
D90ユーザーで子供撮りメインの者です。
候補のレンズのうち、シグマ30mmF1.4、シグマ18-50mmF2.8 HSMを使っています。18-125mmも持っていましたが手放しました。
シグマ30mmF1.4はAF-S 35mmF1.8でも良いかも知れませんね。
望遠レンズは候補のAF-S VR70-300mmで決まりでしょう。最近少しずつ価格が下がってきています。
3本目はタムロン90mmF2.8で良いと思います。
僕はAF85mmF1.8を使っていますがこの辺の焦点距離、結構使い勝手が良いですよ。
18-50mmF2.8は…個人的にはスピードライトと現像ソフトとの3点セットで室内最強だと思っていますが、
今度出る17-50mmF2.8 HSM OS
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350179.html
を待ってみても良いかもしれませんね。
書込番号:11146267
3点

>Sigma 17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM や、Sigma 18-50mm F2.8EX DC Macro/HSMあたりを
考えていたところ、Tamron SP AF 90mm F2.8 Di Macro 1:1あたりも魅力かな?と思い始めてしまい、頭が混乱ぎみです。
レンズ名に ”Macro”の文字があったからとて、”マクロレンズ”ではありません。
レンズメーカー製ズームレンズ(※)でMacroの文字を入れるのは、”通常より、寄れるレンズ”という意味が強いです。(概ね、撮影倍率が1:4以上になる物)
※:一時、ニコン製ズームレンズで、”マクロレンズ”が有りました。
マクロレンズは単焦点レンズをお勧めします。
候補の中では定評がある、タムロンの90/2.8で良いと思います。
室内撮影が多いなら、焦点距離が短く開放F値も低い60/2.0でも良いのでは?と思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/g005/index.html
純正なら、下記でしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_micro_60mmf28g_ed.htm
シグマでは、50mmと70mmが出ていますね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
私はオリンパスのシステムのため、これらのレンズは使ったことはありません。
従って、描写力など、詳細は不明です。
書込番号:11146765
4点

E3M7さん、おはようございます。
影美庵さんのおっしゃるとおりで、レンズにmacroと書いているからといって同じように接写できるとは限りません。価格comのスペック欄に最大撮影倍率がありますが、本格的なマクロはほとんど1:1になってます。
35mm F2DとTamron 90mm macroの接写の比較です。撮影倍率は1:4.2と1:1です。
Sigma 17-70mm F2.8-4 DC Macro OS HSM や、Sigma 18-50mm F2.8EX DC Macro/HSMはそれぞれ1:2.3と1:3ですので35mm F2Dよりも、もう少し大きく撮れます。
私も、マクロは本格的なものをお勧めします。60mm、90mm、純正、レンズメーカー製等ありますが、それぞれの作例を見て決められたらいいと思います。
書込番号:11146859
3点

E3M7さん
マイクロは
1.単焦点
2.純正品
が良いと思います。
将来、もしかしてFxに移行される可能性が10%以上あれば
60mmF2.8Gをお薦めします。
費用的な問題があれば60mmF2.8Dの中古も良いものです。
いずれにせよ、ズームでマクロとかマイクロと書いてあるものは
Nikonの70−180mmを唯一の例外として、なんちゃってマクロですから
やめておかれるのがよいでしょう。
レンズの話題ではありませんが
テーブルフォトでしたら、米国在住でしたら
KirkのLowpodもお薦めです。
テーブルフォトに最適なKirkのLowPodにMarkinsM20と特製12インチレール
http://75690903.at.webry.info/201003/article_4.html
上記は私のブログの1頁です。
Nikon純正のスピードライトの購入も重要です。最低ひとつ、できれば複数を使いましょう。
http://75690903.at.webry.info/201003/article_1.html
も私のブログの1頁ですが、ここでは2灯使用しています。後半に接写があります。
書込番号:11146885
3点

>マクロ
将来、ボディを上級機に更新されるときのことを考えるとタムロンは不安です。
無難に、純正マイクロ60mmF2.8Gがいいと思います。
シグマ30mmF1.4、これも純正35mmF1.8Gのほうが良いと思います。
書込番号:11146887
2点

>ゆくゆくは上級機を購入したいと考えています。
フルサイズを考えていらっしゃるなら、フルサイズに対応できるレンズを買われたら良いと思います。
Sigma 30mm F1.4はフルサイズには使えませんよ〜。
ニコンレンズの場合は、DXの表示があればフルサイズには使えないと考えて下さい。
書込番号:11146971
2点

E3M7さん、おはようございます。
レンズ選択って楽しいですよね。
皆さんお勧めのようにお手元にマクロレンズが1本あると、別次元の描写が楽しめますから、ぜひおススメします。
もし Sigma 18-125mm 3.8-5.6Fをお持ちでない方なら、シグマかタムロンのF2.8標準域ズームレンズをメインにおススメしたいところでしたが、既に便利ズームをお持ちなのでここはやはり大口径単焦点レンズですね。
性能と信頼性から優秀な1本は純正の60ミリマイクロレンズだと思います。小物やお花、風景スナップまで手軽にシャープで自然な描写を楽しめます。(単焦点の制約さえストレスにならなければ)常用つけっぱなしで長く愛用できる1本になると思います。ただ、こちらのレンズは守備範囲が広いので、逆にシグマの単焦点レンズと使い勝手がかぶってしまうかもしれませんね。
そこで提案するのは(皆さん既出ですが)タムロンの90ミリマクロレンズです。
これならシグマの30ミリと焦点距離が離れていますから使い分けもできますし、なんといってもお花撮影のボケ味が優秀なだけでなく、お子さんの優しい仕草や表情を柔らかく残せる秀逸なポートレートレンズです。ズームの便利さはありませんが風景スナップでもいい仕事をしてくれます。このレンズ、破格に安くて軽くて使いやすいですが、サードパーティというハンディを気にしない方はとても楽しめます。
貼り付けた2枚は(D700ですが)タムロン90ミリです。
蛇足ですがマクロレンズで楽しみだすと、たぶんマニュアルフォーカスを活用されると想像しますが、私はD90に×1.3倍のマグニファイングアイピースをつけっぱなしにしています。
これ、眼鏡をかけていない方にはおススメです。
1.3x UNIVERSAL MAGNIFYING EYEPIECE の UMC
⇔ http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/uriba_Frame-kpsds.asp
もし私がスレ主さんの立場なら・・・
便利ズームを売却し、
・シグマ標準ズームF2.8
・ニッコールVR70-300ミリ
・タムロン90ミリ
かな。
書込番号:11147165
2点

タイムリーにこんな企画が、
特別企画:マクロレンズの選び方(ニコン編)
⇔ http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100326_356429.html
書込番号:11147491
2点

>柚子麦焼酎さん
う〜ん、やっぱり、Tamron 90mmひかれますね。
実は、私もSigma 18-125mmを手放そうかと考えています。
今回購入するレンズ次第ですが(笑)
これに変えて、シグマ 18-50mm F2.8 をメインとして使い、望遠とマクロの組み合わせも
ありかな・・・と。ただ、シグマの単焦点30mm F1.4の明るさはやっぱり魅力かな。
なんだか、頭がぐるぐるしてきました。(笑)
書込番号:11148135
0点

>影美庵さん
まったくもって、おっしゃる通りです。3本目をマクロにするか? メインで使う標準レンズにするか? が混在してしまっていました。(笑)
やっぱり、マクロレンズなら、単焦点がいいですかね?
純正の60mm F2.8G すごく気になります。
ちょっと、Sigma 30mm F1.4とかぶってしまうかな・・・と心配ですが。
F1.4のボケ感にあこがれてこのレンズを選んでみたのですが、またまた迷い始めて
しまいました。(笑)
書込番号:11148212
0点

>gozi 55 さん
Tamron 90mm 、かなり大きくとれますね。とてもわかりやすい比較をありがとうございます。
やっぱり、マクロは本格的なものがよさそうですね。Tamron 90mmも気になりますが、
純正の60mmにも傾き始めてしまった・・・。うぅぅ
書込番号:11148247
0点

>純正の60mm F2.8G すごく気になります。
>ちょっと、Sigma 30mm F1.4とかぶってしまうかな・・・と心配ですが。
被る所は一切ないと思います。
60mmマイクロはF2.8と暗いですがマクロレンズ。
近い焦点距離で明るいのなら標準レンズの50mmF1.4Gがあります。
シグマ30mmF1.4は60mmマイクロとは焦点距離も全く違いますし、ニコン35mmF1.8と比べて寄れません。
接写は全くと言って出来ません。
また、絞り開放撮影ではボケ味は楽しめるかも知れませんが「味」の領域だと思います。
個人的には「面白い」と思っていますが、皆に薦める事が出来るレンズだとは思いません。
私のはAFでピンが正確に来ないのでMFレンズ的に使っています。
シグマ18-50mmF2.8と違ってシグマ30mmF1.4はフルタイムMFが可能なのでそれ程に苦ではありませんが……。
書込番号:11148283
0点

>カメラ大好さん
やっぱり、純正60mm F2.8G は魅力的なレンズですね。
将来FXに移行したいとは思っていますが、もう少し自信がついてからですかね。
近い将来だといいですが、遠い将来かもしれません(笑)
ブログ、拝見いたしました。 素敵なお写真がたくさんあり、感動しました!
私は、オーストラリア在住なのですが、このKirk のLowpod どこかで見たことがあるような
気がします。 これに、Markins M20 + 12インチ、素敵なテーブルフォトが撮れそうですね。
スピードライトに関しては、まったくの無知なのですが、やっぱりあるとないとでは
全然ちがうものですか? きっと全然ちがうんでしょうね(笑)
初めて購入するにあたり、もしおすすめいただけるものがあれば、幸いです。
書込番号:11148330
0点

E3M7さん、こんにちわ。
どれも良い選択肢だと思います。
3本目に関しては純正60mmとタムロン90mmは甲乙付けがたいですね。
FXで30mm、DXで45mmの焦点距離の差が分かれ目でしょうか。
一応、純正60mmの画像をうpしておきます。
(D90で撮影。FX換算90mm)
ご参考になればなによりです。
書込番号:11148418
1点

>kyonri さん
確かに純正 60mm F2.8G は魅力ですよね。
そうなんです(笑)実はそれも考えたのですが、3つのレンズをすべて純正のFXレンズに
そろえることは、予算的にも難しいかな・・・と。日本に帰国した時でないと、
レンズが購入できないため、少しずつそろえるというのも、
次がいつになるかわからないですし(笑)
ちょっと難しいですが、将来FXに変わることも考えつつ、純正FX、DX、他社レンズを
うまくまぜて、レンズ選びをしたいと考えています。
純正の35mm F1.8G は、確かDXだったかと思います。Sigma 30mm F1.4とどちらにするか
迷いました。まだ、明るい単焦点の候補として残っています。(笑)
書込番号:11148440
0点

>ごゑにゃんさん
そうなんですよね〜(笑)
でも、やっぱり3つのレンズをすべてフルサイズ対応で購入するのは、予算的に・・・(汗)
他者・DX含めた値段とあまり変わらないのであれば、考えたい部分ですが。
なかなか帰国も頻繁にできず、レンズ購入のタイミングも限られているので、
将来FXに変わることも考えつつ、純正FX、DX、他社レンズをうまくまぜて、
レンズ選びをしたいなと考えています。 難しい注文ですね・・・(苦笑)
書込番号:11148474
0点

藍月さん
わかりやすいご説明、どうもありがとうございます。
レンズ選びであれこれ考えるのも、楽しみの一つ・・・。
特に頻繁にレンズ購入ができない私にとっては嬉しくて、わくわく感いっぱいです。(笑)
この空も、お花も素敵ですね〜。マクロって、楽しみを増やしますね(笑)
現在のレンズを手放し、F2.8標準域ズームレンズをメインとして使い、望遠レンズ(Nikkor ED 70-300mm)と、マクロレンズ (Tamron 90mm か、Nikkor 60mm F2.8G)の3本という手は、
すごくいい考えですね。ただ、明るい単焦点レンズを使った写真のきれいなボケ感に
あこがれがあり、このレンズを使ってずっと、お料理や、フラワーアレンジメントを
撮ってみたいと思っていました。F1.4とF2.8 ってどのくらい差があるのかな〜と
考えてしまいます。あ〜、悩ましい・・・
書込番号:11148541
0点

E3M7さん
オーストラリアではNikonはあまり安くは入手できませんね。
私は米国生活の経験ですが、買い物は大変でした。
さて、全体的なアドバイスです。
D90はそのまま残し、標準として16−85mmVR(38cmくらいまで寄れます)を購入、Sigmaは手放す。
交換レンズはVR70-300mmを新品購入。60mmF2.8Dマイクロを中古購入。
予算が許せば60mmF2.8Gを新品購入。
将来、もしもFxを買い増ししてもD90には18−85と決めて、他の2本をFXに使用。Dxを手放すならD90と18−85mmを売却し、16−35mmまたは24−70mmF2.8あるいはその廉価版が出ていればそちらを購入。
スピードライトはSB-900がお薦めですが、予算の問題あればSB-600でスタート。テーブルフォトはその人の考えにもよりますが、基本はスピードライトの間接照明でしょう。
純正のレンズを推奨するのは、接写や多灯照明などやや特殊な撮影をする際に差が出ることがあるからで、シャープさなどはレンズメーカーもかなりなところに到達しています。
書込番号:11149263
1点

小鳥さん
あっ、だいじょうぶですか? よかった・・・(笑)
前から、明るい単焦点レンズで、きれいなボケ感のあるテーブルフォトや、
(お料理や、フラワーアレンジメントや、雑貨など)、子供撮り(室内)をしてみたいと
思っていたので、Sigma 30mm 1.4Fか、純正35mm F1.8G のどちらかにしようかなぁ・・・と
考えていました。Sigma 30mm 1.4Fを使って、とても素敵な室内写真をとるお友達がいるので私もまねしてみようかな〜っと・・・(笑)
書込番号:11149974
0点

>ALSOKさん
素敵なお写真ありがとうございます。かなりきれいなボケもでますね。
やっぱり、90mm(FX換算)くらいの方が使いやすいかなぁ・・・。
60mm F2.8Gに、かなり傾いてきています。(笑)
書込番号:11150024
0点



ちょっと解りずらいと、思い申し訳ありませんが、D90のボディのレンズ接続部の上部のスポンジ部に四角くい溝があるのですが、量販店のサンプルの、D90ははっきりスポンジ部と四角い溝がありますが、僕のD90のボディは、スポンジ部の四角い溝が、はっきりしておらず、気になります。ニコンのscに問い合わせたら(ミラー)の衝撃をやわらげる為とのことです。僕のはスポンジ部の溝が浅く(四角い溝もはっきりしておらず)修理に出した方が良いのか迷っています。今のところ撮影に問題はありませんが・・・SCに出して保証期間中ですので無償で修理していただけるのでしょうか?
皆さんのD90のスポンジ部の四角い溝ははっきりしておりますか?
宜しくお願いします。
0点

確かにスポンジに凹上の切れ込んでいます。
ここにファインダスクリーン交換レバーがある都合からでしょう。
ロットによっては凹みを小さくしているかも知れません。
ご心配ならSC点検も良いでしょう。気分が落ち着きますからね。
ぶれていて分かりにくいでしょうか。
D5000+Sigma17-70mm。
書込番号:11155687
1点

追伸
他機種を見ましたら、大袈裟に切れ込んであったり、全くなかったりです。
あまり気にされることはないでしょう。
書込番号:11155748
0点

なんともすごい観察力…
>ニコンのscに問い合わせたら(ミラー)の衝撃をやわらげる為とのこと
そのためにそのスポンジの形状を変更したということですかね。
うさら先生の言うとおり、ここはファインダスクリーン交換レバーがあるところですが
ニコンは交換用ファインダースクリーンをパッケージ販売しておらず、
ユーザー自身での交換は無いということで、(まあ、他社製スクリーンはあるんですが)
へこみを減らしたorなくした、ということかもしれませんよ?
衝撃吸収という機能を考えると、切れ込みが少ないほうが、ほんのすこし高性能ということにならないでしょうか。
うちのもはっきり切れてる気がします、去年夏ごろ買っています。
書込番号:11155773
0点

うさらネットさん。
まさにこの部分です。有難うございます。
写真まで付けていただいて。
僕のは、この溝が浅くスポンジもしっかりしてないものですから。
気になってしょうがないのです。
そうですか、ロット番号によりけりな物で解釈して、かまわないのですか。
気になり量販店のをチェックしたら、しっかりしていましたので。
あまり気にしなくてもいいかんじな事ですかね。
うさらネットさんのはしっかりしている感じの写真ですね。
書込番号:11157023
0点

うさらネットさん。僕も追伸です。
うさらネットさんの他機種での物でも、余り凹み(溝)が、あったりなかったりと言う事で
少し安心しました。有難うございます。僕のも凹みは全く無いわけでもなく、
凹みが浅いと言うことです。
書込番号:11157040
0点

customer-ID:u1nje3raさん、レス有難うございます。
D90は、まだ購入して1カ月ちょっとです。
新しいので改良されていれば、良いのですが、なんだか中途半端なことで気になりました。
量販店のサンプルは、発売初期の物でしょうか?
問題なければ良いのですが。(今のところ撮影に、何の問題なしです)
書込番号:11157117
0点

2009年12月初めに購入しましたが、
うさらネットさんのとほぼ同型です。
製造時期はわかりませんが。
書込番号:11157924
0点

有難うございます。早速気になるので、ニコンSCにD90を送ることにしました。
暫く入院です。
保証内で出来ると良いのですが。
書込番号:11158638
0点



昨日、気がついたのですが、
D90はセンサークリーニング時に音はしないのですか?
D300はクリーニング時にキュィンとそこそこの音がして
「クリーニングしてるんだな」と確認出来るのですが、
私のD90は全くの無音です。
同じ機構のセンサークリーニングでしたら
同程度の音がなるとおもうのですが。
購入してから2ヶ月が経ちますが、
まるで気がつきませんでした(笑)
みなさんのD90はほぼ完全に無音でしょうか?
故障かもしれないので、
もしそうなら、さっさと修理に出したいので、
よろしくお願いします。
0点

私も実は気になっていた一人です。
全くの無音、ちゃんとクリーニングしてるの?
と思っていました。
D300ではちゃんと音してるんですね。
音してた方が、何となくやってる感があっていいかなw
書込番号:11152019
2点

本当に無音ですね。
あまりに無音で「本当にクリーニングしているの」という問い合わせが多く、
その後の機種では音が出るようにしたのかもしれませんね。
書込番号:11152036
2点

お早うございます。
所有機D90/D60/D5000/D3000がクリーニング機構付ですが、耳立った音はしません。
ボディに耳を付けてもSWが入ったような入らないような、
音がしているようなしていないような。
凄く静かなところでは何か聞こえるかも。
書込番号:11152037
2点

みなさん
早々のレスありがとうございます。
みなさんのD90も無音に近いと言う事で、
故障ではなさそうですね(笑)
昔は価格で質問をしても、
締めのレスを書くだけでよかったのに、
グッドアンサーを付けて、解決済みにしないと
何時まで経っても未解決のまま残りますよね?
レスを頂いた方が4人ならどうするんだ?(爆)
(確かグッドアンサーは3つまで?)
書込番号:11152064
0点

>レスを頂いた方が4人ならどうするんだ?(爆)
鉛筆を転がしましょう!
書込番号:11152235
4点

過去にも話題になっているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8561885/
超音波クリーニングなのですから、音が出ない方がまっとうな動作なのかもしれません・・・
じじかめさん、最高!(^^)
書込番号:11152442
2点

> レスを頂いた方が4人ならどうするんだ?(爆)
特にレスに差がないのであれば、全員に向けてお礼の挨拶をした上で、
Goodアンサーを誰にもつけずに解決済みにすればよいと思います。
書込番号:11152459
1点

デジ(Digi)さん
>Goodアンサーを誰にもつけずに解決済みにすればよいと思います。
それがしたかったのです。
今度から、やり方を探してそうします(笑)
書込番号:11152671
0点

既に解決済みですが、
>購入してから2ヶ月が経ちますが、
>るで気がつきませんでした(笑)
イメージセンサークリーニング機能が付いていない機種であれば、
新品購入の場合、2ヶ月使用すると全くクリーニングをしていない状態ならば、
絞り値F16くらいで目に見えて多くのゴミが付着しています。
F16くらいでも目立ったゴミが確認できれば音がしなくても、
クリーニング機能がしっかり稼動しているという事ではないでしょうか。
書込番号:11154375
1点

訂正
F16くらいでも目立ったゴミが確認できなければ音がしなくても、
クリーニング機能がしっかり稼動しているという事ではないでしょうか。
大変失礼致しました。
書込番号:11154389
1点



カードに千枚ぐらいあって、後三百枚とったのですが百枚程度しか見れません。
二百枚がどこに行ったかわかりません。パソコンでもd90でも見れません。
メモリカードがSilicon Power 16GB
初心者の質問ですのですみません。
0点

連番が一巡して、違うフォルダに保存されていると言うオチは付いてませんか?
書込番号:11132893
2点

仕様として、D90は1フォルダあたりのファイル数を1000未満に制限してたはず。
JPEGオンリーなら約1000枚で、RAW+JPEGならその半分で、新しいフォルダを用意し
そちらに記録するようになります。(DCIM\100NCD90→101NCD90→102NCD90・・・・)
その結果、最新フォルダには最新100枚だけが入っている状態で、
残りは他のフォルダに入っているのではないでしょうか?
カードに1000枚あってさらに300枚撮って、見られるのが100枚なら、
行方不明なのは200枚ではなく1200枚だと思うのですが、何か理由があるのでしょうか?
書込番号:11132906
2点

もう少し詳しい情報が必要です。
PCから見えないのは、カードリーダで読んだ結果でしょうか?
書込番号:11133075
3点

こんにちは
連番モードを するに設定していますと、9999で次に撮影しますと自働て新規ホルダが作成され、0001から始まります。
ですので 1000枚ですから、300枚プラスで1300枚が一つのホルダに入っている筈です。
それが 見えない=無いと言う事ですね。
多分 何かの拍子に、イニシアライズ=消去してしまったのでは?と思われます。
画像の 復元サイトが有りますから、一度試されるのも良いかもです。
画像復活.com(1メディア当たり2000円、最初の10枚は無料です)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
或いは フリーソフトも有りますので、ググッて見て下さい。
書込番号:11133303
0点

回答ありがとうございました。一日撮ったので、もし消すのなら三百枚が無くなるはずですね。
カードリーダーの問題ではないと思います。
後でフリーソフトを探します。
ディズニーシー行った写真なので取り戻したい ^^;
書込番号:11148903
0点



板違いですが、D70は古い機種なので、後継機のこちらにスレをたてさせていただきました。
D70を持っている知人から、写真の基本的な撮り方を教えてほしいと頼まれて、
明日実際に撮影しながらいろいろと教えてあげるという予定です。
ニコンのカメラは使ったことがないので、予習のためにD70のマニュアルやニコンサイトの
デジチューターを見ていると、以下のような記述がありました。
”露出倍数のかかるフィルターを使用する場合、3D-RGBマルチパターン測光、または
マルチパターン測光の効果が得られない場合がありますので、測光モードを
中央部重点測光に切り替えて撮影することをお勧めします。”
ということは、PLフィルターをつける場合は、マルチパターン測光はうまく露出が合わない
ケースがあるということなのでしょうか。実際、ニコンユーザーの方は、中央部重点測光で
撮影されていますか?
また、AEロックや露出補正を使う場合も、同様に中央部重点測光やスポット測光をお勧め
しますとの記述もありました。
これらのことを総合すると、3D-RGBマルチパターン測光は何もしないでカメラ任せの露出で
撮影する場合以外は、使わないほうがいいという感じなのでしょうか?
0点

補足です。
”AEロックや露出補正を使う場合も、同様に中央部重点測光やスポット測光をお勧めします”
に関してですが、AEロックがマルチパターン測光に向かないのはわかりますが、
露出補正もというのがよくわかりません。露出補正は全体の露出値に対しての
ものでしょうから、測光モードが何であれ、出てきた値に対して補正するだけ
なら問題ないと思うのですが・・・
3D-RGBマルチパターン測光って、他社の多分割測光方式と違って特殊な計算でも
してるんですしょうか?
書込番号:11080304
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d-technology/autofocus/01scene/index.htm
3D-RGBマルチパターン測光の肝は色まで含めたシーン認識機能らしいので、おそらく絶対的な明るさや色合いもシーン認識に使っているのではないでしょうか?
昼間の景色がフィルターにより夕方や夜景と判断されると、出してくる適正露出が違ってくるとか。
露出補正をかける場合も、撮影者の意図と自動測光側の意図がずれてるかもしれないから、余計なおせっかいにならないよう、単純な測光に切り替えることを勧めているのかな?と思いました。
書込番号:11082240
1点

露出補正は普通にかけますけどね。
マルチパターン測光で。
というか、「基準露出レベル」を-2/6で使ってます、最近は。
AEロックもかけます。
マルチパターン測光とはいえ、輝度の高いものが画面に入っているとそっちに引っ張られますから、ちょこっとそれを外してAEロックかけたりとか普通にやってます。
>マルチパターン測光の効果が得られない場合がありますので
って表現ですから、概ねダイジョーブでしょう。
PLフィルターは試したことないのでわかりませんが。
そういう場合もあるからね、もしおかしかっても文句言わないでね!って程度の意味かと。
(確証はありませんが)
書込番号:11083086
0点

PLフィルターについては、このあたりにヒントがありそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607352106.html
光学的なことは分からないので、これ以上のツッコミはご容赦を。^^;
D70は「現代のカメラ」に属しますが、ユーザーが知らずにこのタイプを使って
しまうことを想定してかも知れません。
色調補正用のような色のついたフィルターの場合、ニコンのマルチパターン測光は
被写体の色も加味して露出を決めますから、結果に影響するのではないかと想像します。
露出補正ですが、マルチパターン測光は主要被写体と画面全体とを考慮して露出を
決めますから、他の測光方式に比べて、同じように撮ったつもりでも、
被写体の動きや構図のズレで露出に違いが出ることもありそうです。
例えば、浜辺で海を背景に人物を撮影、などという場合。
波に反射する光の具合で、撮る毎にその時の「カメラが決める適正露出」
は変化するかもしれません。基準が変化するなら、いくら補正を掛けても・・・。
意図的に露出の操作をする場合は、主要被写体を主に狙え、他の部分から
の影響を受けにくい「中央部重点測光」や「スポット測光」の方が
使い易い、ということではないでしょうか。
書込番号:11083480
0点

>akibowさん
レスありがとうございます。リンク先を拝見しましたが、なぜPLフィルターや露出補正に影響が出るのかということは、あまりよくわかりませんでした。雰囲気的には、ご指摘の通り色情報を取り込んでいることに影響するような感じですね。
>オムライス島さん
露出補正をマルチパターン測光でも使われていて、とくに違和感はないとのことですでの、ニコンがいうほどの影響はあまりないということなんでしょうね。PL法対策のひとつなのかもしれません。
>cameにゃんさん
C-PLではないPLフィルターだけが影響を及ぼすのであれば、メーカーも「C-PLを使え」と書くと思うので、たぶん偏光によって何か測光が影響を受けるということなのかと思います。マニュアルにもう少し具体的に書いてくれるとありがたいですね。
ということで、本日はとりあえずマルチパターン測光のままでC-PLを使ったり、露出補正をしてもらいましたが、とりたてておかしな結果にはなりませんでした。ただ、露出の結果が私のEOS 40Dと知人のD70では若干異なる感じでした。
菜の花畑越しの風景を撮影したのですが、D70では補正なしでも空の白とびがない上に菜の花があまり暗くならず、せいぜい+0.3ぐらい補正すればいいかなという程度でした。ヒストグラムも確認しましたが、空の白とびはなしで、黄色は真ん中よりも右寄りにピークを描き明るいきれいな黄色になっていました。
40Dでは+1ぐらい補正しないと菜の花が見た目の明るさにならず、しかしそれだと空が白とびしてしまい、RAWで撮影して後でレタッチしないと厳しい内容でした。
あまり多くの被写体で試したわけではありませんが、色情報まで計算している3D-RGBマルチパターン測光の露出はけっこう優秀な感じでした。PLをつけたときにどうなのかというのは、正直わかりませんでしたので、あまり影響は無いみたいです。
書込番号:11085426
0点

デジタル一眼レフカメラではAFやAE精度に悪い影響があるので、PLフィルターではなくてCPLフィルターを使うべしといわれており、私もデジ一眼を使いだした当初は高価なCPLフィルターを買っていました。 ある時、手持ちのPLフィルターを試しに使った結果、何の支障もなく綺麗に撮影出来たことから、その後はすべてPLフィルターのみで撮影していますが、いままで問題を起こしたことはありません。
PLフィルターはレンズ保護フィルターと大差ない値段で買えますので、試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11098834
3点

AF一眼レフカメラの全てと、AE一眼レフカメラの一部は、ミラーボックス上部にフォーカシングスクリーンを、ミラーボックス底部にAF,AEモジュールを配置しています。
レンズから入射した光の大部分は、ミラーで反射されてフォーカシングスクリーンに結像しますが、一部は(メイン)ミラーを透過し、(メイン)ミラー後方に配置されたサブミラーで反射して下方のAF,AEモジュールに導かれます。
メインミラーで、反射光と透過光に分割するために、ミラーの一部(中央部)をハーフミラーにしています。
ハーフミラーに光が斜めに入射すると、水面やガラス面での反射と同様、縦偏光成分と横偏光成分で反射率が異なります。入射光から反射光を差し引いた部分が透過光になります。
サブミラーは全反射をするため、偏光の影響を受けません
したがって、レンズから入射した光が、縦偏光成分を多く含む場合と、横偏光成分を多く含む場合とでは、AF,AEモジュールに導かれる光の割合が変わってしまい、適正露出が得られなかったり、AFモジュールへの光量不足で合焦できなかったりすることになります。
円偏光フィルターでは、被写体側の層で単方向の偏光のみを透過し、後方の層で、単方向偏光を円偏光に変換するようになっています。(したがって、円偏光フィルターを裏返して使用すると効果が出ません。)
円偏光は、ハーフミラーの影響を受けません。
以上が、AF一眼レフカメラで単偏光フィルターが使用できない理由の説明です。
個人的に上記理論が正しいことを確認したわけではないので、納得できない方は、以下の確認をしてみてください。
被写体をコンクリート壁面のような偏光成分を含まないものとする。
単偏光フィルターを回転させながら測光を行う。これにより、ミラーに単偏光が入射する。
単偏光フィルターの方向に因らず、測光値が一定であるのなら、上記理論は正しくないため、単偏光フィルターを使用することは何等問題とならない。
方向により測光値が変化したのなら、AEが正常に動作しないことになるため、単偏光フィルターの使用をあきらめる。
どなたか確認をされましたらRESをお願いします。
書込番号:11147173
1点



はじめまして。
親指AFでAF-Sの時、フォーカスロック後にピントのあっていないところで、シャッターが切れないのはただしのでしょうか?
親指AFの練習中なんですが、なかなか使いこなせなくて苦労しています。
0点

>親指AFでAF-Sの時、フォーカスロック後…
レリーズ 出来ないのは、正常では有りません。
親指を ボタンから、話したら駄目ですよ。
書込番号:11139739
0点

D90はよく分かりませんが、AF-Sはフォーカス優先ではないでしょうか?
レリーズ優先がいいのでは?
書込番号:11139766
1点

すみません
>親指を ボタンから、話したら駄目ですよ。
↓
親指を ボタンから、離したら駄目ですよ、AFロックは解除されます。
書込番号:11139786
0点

親指で押したままフレーミングを変更しても、シャッターは切れるはずです。
書込番号:11139840
0点

追申
仕様の フォーカスロックの項には、
AE/AFロックボタン、またはAF-S時にシャッターボタン半押し時にフォーカスロックされると書いて有りますね。
AE/AFロックボタンを、AF-ON ボタンに設定すると、シャッターボタンを押してAF駆動しないと記載が有ります。
AE/AFロックボタンを、AF-ONボタンとして使う場合AFロックされますか?
そうで有れば、シャッターは切れる筈です。
書込番号:11139955
1点

スレ主さんは、ある被写体にAF-ONでピントを合わせた後にAF-ONから指を離して構図を変えてレリーズしたいのではないでしょうか?
その場合は、フォーカス優先ではシャッターは切れませんのでレリーズ優先にする必要があります。
書込番号:11140091
0点

皆さんありがとうございます。
少し言葉足らずの部分もあったようです。
親指AFなので、AE/AFボタンはAF-ONで使っています。
AF-Sの時
合焦後、AE/AFボタンを離した後、あきらかにピントが合っていない場所にフレーミングするとレリーズ出来ません。でも、離した後もだいたいあっている場所ではレリーズ出来ます。
これだと、ずっとAE/AFボタンを押してないといけないので、レリーズボタンでAFするのとあまり変わらない気が…。
AF-Cの時
合焦後、AE/AFボタンを離した後に、あきらかにピントが合っていない場所にフレーミングしてもレリーズ出来ます。
なんだかややこしくて、書いている内に何がしたかったのかわからなくなりそうですが…。
子供や犬を撮ることが多いので、親指AFでAF-Cだと親指を離せば置きピンが出来て便利かと思い、色々さわっている内に疑問が生じてしまいました。
親指AFとAF-Sの設定をすること自体の意味もよくわかっていない素人なんですが、宜しくお願いします。
書込番号:11140202
0点

AF-S=フォーカス優先
AF-C=レリーズ優先
D90は、このようですね。
AF-Cに設定すればいいのでは?
書込番号:11140253
0点

>kyonkiさん
どうやらそういう仕様になっているようです。
レリーズボタンでAFでも親指AFでも、そこの所は変わらないと言うことがやっと理解できました。
皆さんもありがとうございました。
書込番号:11140285
0点

>合焦後、AE/AFボタンを離した後、あきらかにピントが合っていない場所にフレーミングするとレリーズ出来ません。
AE/AFロックボタンを AF−ONボタンに変更してAFする場合ですが、指を離すと機能しませんしロックもされません。
先にも 書きましたが、AE/AFロックボタンをAF−ONボタンに変更した場合は、シャッターボタン半押しではAF駆動しませんので、
ピントが合わな位置ではシャッターは切れません。
指を離したら ロックされると思って居られるのは間違いです。
蛇足ですが、上位機にはAF-ONボタンが有り、AF-Sの場合は押し続ける事によりAFロックされますが、指を離せば当然ロックは解除されます。
書込番号:11140303
0点

>robot2さん
ありがとうございます。
親指を離した後、レリーズボタンを押しても、AFは動かないので、ロックされてる様に使える。という発想で良いでしょうか?
AF-Sでも親指離した後、だいたいあってるとレリーズ出来てしまうので少し混乱しました。
書込番号:11140567
0点

AF-S で AF ロックするのは、合焦後の構図変更時か同構図での連写時ぐらいではありませんか?
このような用途では、AF-C に切り替えて親指 AF を使うか、初期設定で撮るのが楽だと思います。
操作の好みもそれぞれあることでしょうが、私にとっては親指 AF に AF-S を組み合わせるのはあり得ない選択肢です。
書込番号:11140832
0点

>親指を離した後、レリーズボタンを押しても、AFは動かないので、ロックされてる様に使える。という発想で良いでしょうか?
>レリーズ 出来ないのは、正常では有りません。
>親指を ボタンから、話したら駄目ですよ。
この部分は間違いで(上位機の場合です)下記のように訂正します。
↓
D90 の場合は、ピントの有って無いポイントでは、レリーズ出来ないのが正常です。
親指を ボタンから離すと、AFの動作が停止するだけで、ロックはしません。
そして AE/AFロックボタンをAF−ONに設定していますから、シャッターボタン半押しでのAFは差動しないので、
ピントの有っていないポイントでシャッターが切れない訳です。
D90 の場合の AF-S 時のフォーカスロックは、AE/AFロックボタンとシャッター半押しの時だけなんです。
フォーカスロックをしたい場合は、AE/AF ロックボタンの AF-ON を解除して、シャッター半押しで行います。
親指 AF では、フォーカスロックは出来ない仕様のようですね(Web マニュアル読みました)。
書込番号:11141976
1点

>親指を離した後、レリーズボタンを押しても、AFは動かないので、ロックされてる様に使える。という発想で良いでしょうか?
そう 思ってはいけません。
カメラを 振った位置で、たまたまピントが合っただけです。
AF ロックの意味は、ピントの合わない位置で(も)レリーズする事に意味が有ります。
構図のみ変更して、ロックした対象にピントを合わせる為ですからね。
書込番号:11142005
0点

もともとAF-Cで親指AFの練習をしていたときに、何かの拍子にAF-Sになっていたのに気づかず、今回の疑問が生じました。
レリーズボタン使用時のAF-S(フォーカス優先)とAF-C(レリーズ優先)の、原則が身についていれば、親指AFになっても混乱しなかったと思います。
まだまだ勉強不足ですね。これからもよろしくお願いします。
書込番号:11143078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





