
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2010年1月15日 08:44 |
![]() |
14 | 10 | 2010年1月15日 00:23 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2010年1月13日 19:35 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2010年1月13日 14:40 |
![]() |
24 | 14 | 2010年1月13日 06:40 |
![]() |
11 | 16 | 2010年1月12日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90で動画撮られてるかたに、質問なんですがライブビュー前に露出きめないとだめですか?録画中に絞りは動かせないのでしょうか?自分は5DMark2使ってるんですが、ニコンの24pってどんな写りするのか興味があります。独特の色乗りがあるとも聞いていて。5DMark2は30pなのでシャッタースピード1/30で撮ること多いんですが、D90の24pは皆さんはどんな設定して撮ってますか?
先日、50mmで撮ったサンプルムービー添付します。
http://www.youtube.com/watch?v=L62jpimOQlc
0点

私はファインダーでだいたいの露出を決めた後に、
ライブビューで露出補正しています。
録画中は動かした事がないので分かりません。
単焦点レンズで絞り優先モードで撮りますが、
解放よりはやや絞って撮る事が多いです。
F1.8とかF1.4で撮るとかなりピンが難しいので(笑)
5DMark2のサンプル見させてもらいました。
フルハイビジョンでクリアな映像が綺麗ですよね。
D90はコダクロームのような色乗りをすると私は思っています。
昔の8ミリ映画に近い感じかな?
この掲示板で何回も紹介してますが、
D90で撮った映画の予告編です。
参考にしてもらえれば幸いです
http://www.youtube.com/watch?v=NlMSlgQIxps
書込番号:10784851
2点

メロ猫さん、拝見しました。確かにコダクローム的でいい色ですね。。
5DMark2のピクチャースタイルで結構色つくれるんですがそれとも違う色合い。
去年こんなのを作ったんですが、色の比較になるかと。。
http://www.youtube.com/watch?v=TkX4Bbb6jqg
書込番号:10785250
1点

>KODALOHAさん
動画拝見しました。
5DMark2で撮ると肌の色が綺麗に出ますね〜
人物と背景の立体感も素晴らしいです。
参考になりました。
書込番号:10787108
0点



ここのみなさんの意見を参考にして今月の5日に購入しました。いろいろありがとうございます。買って良かったです。
一つの不明点が今日発見しました。今日ファインダー内の前に設定した格線を消したら、まだ変な線が残っています。インクが真中あたりから落ちて来たって感じです。
オンラインで買ったから、7日過ぎたので初期不良の新品交換ができません。どうすればいいと思いますか。よろしくお願いします。
1点

ファインダースクリーンに仕込まれている液晶の配線が見えるという有名なやつでしょう。
故障や不具合とは違うということで幸せになれますか?
書込番号:10783903
2点

有名なんですか
知りませんでした・・・明日にでも見てみよう
書込番号:10783944
1点

格子とかフォーカスエリアを表示する為に挿入されている透過型液晶デバイス用の配線の跡かな?
書込番号:10784113
1点

知っている限りNikon機でファインダ液晶フィルムの配線がない、
つまり液晶が挟まっていないのはD40/D40X/D60でしょうか。
D100以降の殆どが同一仕様です。
書込番号:10784217
1点

2000年発売のF80の頃からあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/f80df80s/index.htm
書込番号:10784400
2点

仕様です。
特に異常ではありません。
書込番号:10784410
0点

タイトルにあるように、線なら配線な気がします!!
しかし!
>インクが真中あたりから落ちて来たって感じです
紙にインクがにじんだようになっている場合には、液漏れな事もありますのでご注意を!!!!
書込番号:10784488
1点

あ! よく見たら線じゃなくって腺だった!!!!
とゆーーー事はっ! 腋漏れ!?
書込番号:10784526
2点

皆さんのご意見ありがとうございました。
a2:中央フォーカスポイントフレームをノーマルフレームを設定する時にちょうどその線が一番真ん中の格子線と重なっていてわからなかった。ワイドフレームに変更するとその線がちょっと左に移動した。
自分が初心者ですし、こんな高い買い物も初めてのです。因みにイートレンドでD90+18-200VR II を買いました。
書込番号:10786237
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
明けましておめでとうございます。
超初心者です。
よろしければ、教えてください。
昨年11月にD90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットを購入しました。
このレンズで子供を撮影したり、日帰り旅行で頻繁に撮影したりバッグから出し入れする場合、もう少し軽くて小さなレンズが欲しいなと思っているのですが、MOOK本やネットで調べているのですが、もうひとつ良く分かりません。実勢価格4万円位までのお勧めのレンズを紹介していただけませんか?よろしくお願いいたします。
0点

AF-S DX35mm F1.8等の単焦点レンズが良いかも知れませんね。
ズームでなければ駄目と言われると18-55mmに為ってしまいそうです。
書込番号:10726591
2点

必要なのは軽いことと、小さいことなんですよね。
焦点距離(広角・ズーム)はどれくらいの範囲が必須と考えるでしょうか?
単焦点(ズームなし)でよければ、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G、望遠は要らないがズームが欲しければ、AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
ということになるのではないでしょうか。
旅行に持っていくのが目的なら、単焦点だけというのは用途次第では困る気もします。
いろいろ撮りたいなら、多少望遠を諦めた軽めのズームがいいかなと思います。
もしくは、コンデジを含む、軽いカメラを別に用意するということも検討されては、と思います。単焦点レンズより軽くて、明るい場所ならそこそこの絵は得られるのですから。
あと、鞄の方を工夫することで出し入れを楽にする方法もあると思います。
そういう自分もウェストポーチ探しの旅の最中ですが・・・・
書込番号:10726649
2点

>実勢価格4万円位までのお勧めのレンズを紹介していただけませんか?よろしくお願いいたします。<
レンズ購入の 動機に、小さいレンズは有って良いと思いますが、その思いを取りやめるのも一つの方法と思います。
レンズは、明るさ、焦点距離、ズームの有無とかで決めますが、どのレンズが欲しいのか判らない時は買わないのが一番です。
書込番号:10726735
3点

皆さん、アドバイスありがとうございます。ちょっと、皆さんのアドバイスを受け考えましたら、次の内容に絞りました。旅行でも景色を撮影するような時は、18-105Gのレンズを持参しようと思います。したがいましてズームはいらないかもしれません。単焦点レンズはネットで調べてみると自分で動いて撮り、軽量で明るいとありましたし低価格とありましたので、単焦点にしようかと思いますが、数値的なことが(30mmとか50mmとか1.4Fとか)良く分からないです。
書込番号:10726771
0点

jeep7さん、こんにちは。
30mmとか50mmは焦点距離を表します。焦点距離によって画角が変わります。小さいと広角、大きいと望遠で撮れます。お持ちのレンズは18mmから105mmの焦点距離で撮れます。
f1.4とかf2.8とかはレンズの開放絞り(一番明るい=小さい絞り)を表しています。絞りは明るいほど早いシャッターが切れます。室内撮影など、シャッタースピードが稼げないケースでは有利になります。ズームレンズの場合は明るい(fの数字の小さい)レンズを求めると大きく、高くなります。一般的には絞りの調整はピントの合う範囲の調整が主な目的です。fの数字を小さくして撮るとボケの大きな写真が撮れます。
グダグダと長く書きましたが、一般的な撮影技術に関する本を読んで勉強されるのが一番いいと思います。レンズを選ぶ参考になりますし、何より写真を撮るのがもっと楽しくなると思います。
単焦点であれば、私はNikonの35mm 1.8Gかトキナの35mmマクロをお勧めします(使ったことはありませんが...)。焦点距離としては24〜35mm程度のものが使いやすいと思います。また、トキナの場合は少し大きくなりますがマクロが楽しめます。
書込番号:10726941
2点

単焦点レンズの F値が1.4と云う事は、絞り値をF1.4に設定する事が(も)出来ると言う事です。
その事は、シャッタースピード、ISO 感度に関わって来ます。
レンズの 焦点距離、F値、絞り値、被写界深度、ボケ、シャッタースピード、ISO 感度等が、
撮影にどのように関わっているのかを、認識しておくのが良いと思います。
http://dowjow.com/workshop/
シャッタースピード、ISO 感度、絞り値の関係
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
上記に限らず 判らない語彙=単語は、ググれば沢山ヒットしますよ。
書込番号:10726958
2点

焦点距離(xxmmとかいうの)は、今手持ちの18-105mmで希望の状態にズームしたときズームリングを見れば、今何ミリかが読み取れます。これを35mmに合わせてズームリングを動かさずに撮れば35mmレンズの雰囲気が分かります。50mmなら50に。
F値(1.8とか1.4とか)は、絞りの方です。
レンズの仕様についている絞りの数値は、絞りをこの数値より小さくは出来ないことを意味します。
この数値が小さければ小さいほど
○明るくなる、自動露出なら暗くてもシャッター速度は早め
○ピントの合う範囲が狭くなる(対象物以外はぼける、ピント合わせは難しくなる、前髪に合って顔はぼけるなんてこともあり)
ってな傾向があります。反対に絞ると(絞り値を大きくすると)
●暗くなる、自動露出ならシャッター速度が遅くなる
●ピントの合う範囲が広くなり、遠くも近くもピントが同時に合う傾向になる。
18-105だと広角側3.5まで、望遠側だと5.6まで開けます。35mmだと4.5までですね。
これが35mmF1.8Gだと1.8まで開けるので、上記の特徴がさらに際だつ事になります。
露出プログラムをAvにすると、絞り値を自分で決めることができます。
こちらも初心者なので、補足お願いします・・>みなさま
書込番号:10726980
2点

一本のみなら、焦点距離は35mmが便利だと思います。
18-105のズームレンズで35mmにして使ってみれば、はっきりすると思います。
書込番号:10727494
1点

皆さん、色々とアドバイス重ねてありがとうございます。
アドバイス通りに単焦点レンズの事をネットで調べたりしていたのですが、最初に戻ってすみませんが、もし、ズーム機能が付いていて軽量で実勢価格5万円くらであれば、AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRを買うのがいいのでしょうか?その他お勧めはありますでしょうか?子供の撮影からちょっとした観光地での記念撮影などに使用。自然の撮影など望遠?を必要の場合は、18-105Gに付け替えます。何度もすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:10728851
0点

D60のレンズキット(AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR)の中古(ヤフオク含む)なら安く、しかも軽いボディまで手に入ります。
書込番号:10729078
1点

ズームレンズで、VRを必須としますか?
ズームではVR必須というなら、18-105より充分軽く小さいズームとなると、18-55しかないと思うのです。実勢価格は2万円弱くらいでしょうか。
次に軽いsigmaの18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSMは395gで18-105と大差なく、軽く小さい条件に合わないです。
VRを必須としないなら、選択肢は増えます。
価格.comにはレンズについて条件検索が出来る機能があります。
http://kakaku.com/specsearch/1050/
ズームレンズ、ワイド側 〜35mm / テレ側35mm〜(これで標準域を含むズームに絞られる)、ニコンFマウント系、重量400g以下、価格5万まで、という条件を入れれば、13件に絞られます。ここから考えてみてはいかがでしょうか。
でもVRあるとありがたいですし、もしも35mm単焦点のメリット(開放絞り値、画質)に興味がなければ18-55VRが良いのではないでしょうか。
書込番号:10729214
2点



こんにちは。D90の18-105レンズキットと、その後追加で70-300VRを買い足し、いろいろ遊び始めて(遊ばれて)います・・・
70-300VRで試しに明け方の月を撮ってみたのですが、添付画像のように月の周囲の青空が黒くなる妙な現象があります。
カメラのモニターでもそう見えます。
肉眼で見てそのように見える事はありません。
前に18-105で撮ったときはこんなことはなかったので、レンズクチコミに書くかこちらに書くか悩みましたが、まずはこちらに質問してみます。これはどういう現象で、どのような場面で見られるのでしょうか?また回避方法があれば教えてください。
RAW+jpeg-Lで撮って、カメラ内現像でFINE/MでJPEGにしています。jpeg-Lでも同様でした。
0点

こんにちは。
アクティブDライティングを切って下さい。
書込番号:10772432
1点

アクティブD-ライティング が あり になってませんか
書込番号:10772434
1点

>RAW+jpeg-Lで撮って、カメラ内現像でFINE/MでJPEGにしています。<
RAW ファイルが、まだ残っていますから、Capture NX 2をダウンロードして(30日の試用期間が設定されています)
画像ファイルを開き→アクティブ D ライティングを OFF にして見て下さい。
書込番号:10772621
1点

Active-D lightingをオフにするというと、Capture NX2ではメニューから調整→明るさ→D-ライティングを選んで、エディットリストに出てくるD-ライティングの窓で調整、カラーブースターのスライドバーを0まで下げて、JPEG保存すると言うことでいいのでしょうか?
これをやっても消えません・・・(添付画像、CaptureNXによる50%縮小あり)
ViewNXにもアクティブDライティングHSのメニューがあるので、こちらでもオフを試みたのですが(デフォルトがオフで、保存が出来なかったので一度オンにしてからオフにして保存としました)、変化ありませんでした。
なお、アクティブDライティングをオン(デフォルトの調整25/カラーブースター60)にすると、空がかなり明るくなり、この黒ずみがど派手になりました。
左の画像の月の周りの黒ずみ、私の目の錯覚じゃないですよね?
書込番号:10772720
0点

JPEGだと消えませんよ、
RAWのみで撮った場合のみ、NXでアクティブDライティングをキャンセルできるとおもいます。
書込番号:10772769
1点

連投すみません
Explorerから明示的にRAWファイルのみ選択し、
それを処理してみて下さい。
あとは、NXではないRAW現像できるソフト(GIMPなど)だと、間違いなく
アクティブDライティングが外れます。
書込番号:10772792
1点

nefファイルを対象に行ったと思うのですが、念のためSDカードからNEFファイルだけをPC上のフォルダに移し、それを対象にやってみましたが、CaptureNX/ViewNXについては同様でした。
(Dライティング調整中、開いている窓のファイル名の拡張子は間違いなくNEFです)
しかし、picasa3で同じNEFを開いてみると、この黒ずみは見られませんでした。
確かにDライティングか何かの影響で、単に外し方が間違っているようです(^^;)
ちょっと使い方をきちんと調べてもう一度やってみます。時間がないので後ほど・・・
書込番号:10772871
0点

・アクティブDライティング
・Dライティング
を混同していませんか?
アクティブDライティングは「ON」にしておけばRAW現像時にNX2でオフにできます。
OFF→ONには変更できません。
DライティングはJpegでも可能です。
>Capture NX2ではメニューから調整→明るさ→D-ライティングを選んで、エディットリストに出てくるD-ライティングの窓で調整、カラーブースターのスライドバーを0まで下げて、JPEG保存すると言うことでいいのでしょうか?
これはDライティングの設定方法ですね(^^;
アクティブDライティングの場合は「現像→カメラ設定→アクティブDライティング」で変更できますよ。
書込番号:10773098
1点

ああなるほど、やっぱり勘違いでした(^^;) m(_ _)m
現像の設定と、現像後の画像の調整の2段階に分かれていて、前者にアクティブDライティング、後者にDライティングがあるのですね。
現像タグを見つけそこから設定変更して、無事黒ずみが消えました。
大変お騒がせしました。
書込番号:10773145
0点

解決されて、良かったですね。
これで アクティブDライティングは 駄目とは思われないと思いますが、効果がはっきり判るシーンも有りますので、
私は 常時 RAW + 弱い に設定しています(こうして置けば、設定の変更と OFF が可能ですから)。
後から ON に出来ないのは、撮影時に露出をマイナス補正してデータを取得しているからですが、素晴らしい機能です。
書込番号:10777429
4点

robot2さんその他の方、ありがとうございます。
今回のトラブルでアクティブDライティングや現像まわりの関係が整理できるいい機会になりました。
でも撮影後現像でオフにするのにNX2が必須(なんですよね?)というのはちょっとやですね・・・
使い方がある程度わかったので、CaptureNX2、買ってみようかとは思っています。
遅めのNAS(TeraStation Living/ギガビットイーサ接続)を参照するとハングアップしたかと思うほど遅くなるのは改善して欲しいです・・・
書込番号:10778089
0点



先日、トキナーAT-X 124 PRO DXUを購入しまして本日、試写をしに行って来ました。
評判通り発色の良さとキレの良いレンズですね。
少々重たいですが。。。
添付した画像上部左右に影の様なものが写り込んでいます。
コレがケラレという現象なのでしょうか?
因みにワイド側のみにこの状態になります。
撮影時、レンズフード装着、ケンコーのPRO 1Dレンズプロテクターを装着していました。
※購入時、キタムラの店員さんにこのプロテクターなら広角側でケラレないですョと言われ
同時に購入しました。
0点

こんにちは
プロテクターをはずして取ったらどうなりますか?
何もしないで人に聞かれるより、まずはご自身で切り分けをされてみてはどうですか?
書込番号:10760699
10点

フィルター枠のケラレには見えないので …フードが正規の位置に取り付けてありますか?なんか斜めに付いてるような…
書込番号:10760758
3点

こんにちは。同じレンズもってます。
画像はケラレですね。その位置はまちがいなくレンズフードです。
斜めに出ているということは、フードが奥まで入ってません。
カメラを構えた状態からレンズをみて、●INというマークと、
右側にある●を合わせて差し込んだら、
左の●と●INが完全にあうところまで回します。
買った当時はかなり固かった記憶が有りますので、おもいきって回してください。
あまりに固いなら、紙やすりでフードのパヨネット部内側を軽く削ってください。
書込番号:10760767
3点

レンズフードの 装着不良と思われます。
書込番号:10760817
1点

>コレがケラレという現象なのでしょうか?
はい、間違いなくこれがケラレです (^^)
>※購入時、キタムラの店員さんにこのプロテクターなら広角側でケラレないですョと言われ同時に購入しました。
フィルター枠が原因のケラレではなく、他の方も書かれている通り、レンズフードが原因です
フードはカチッと嵌るまでしっかり廻して取り付ければ、ケラレは無くなります
ケラレの件よりも、むしろ12mm側の作例では、左端の鉄塔が右に傾いて写り込んでるのが何とも気になります
写真表現として意図的に広角端で形が歪むのを利用するのもアリですが、この撮影ではその必要性を感じません
特に12mmの広角端では、カメラのアングルが少しでも上を向くとこの様に形が歪むので、カメラを構える際には細心の注意を払う必要があります
書込番号:10760903
3点

同じ組み合わせでチェックしてみました。
Customer-ID:u1nje3raさんご指摘のようにレンズフードの蹴られです。
フードをしっかり回して嵌め込んで下さい。
書込番号:10761067
2点

フードがカチッと決まる位置まではまってないです。
書込番号:10761124
1点

>馮道 さん
仰るとおりです。
先程、フードを外して撮影してみたら
影が入ってませんでした。
一応、プロテクターも外してみましたけど
同様に異常なかったです。
下記の皆様方の仰るとおりフードの装着の不備が原因でした。
ありがとうございました。
>noah-noah-さん
はい、フードがキチンと嵌っていませんでした(汗)
コメントありがとうございました。
>Customer-ID:u1nje3ra さん
今まで純正レンズ以外を使ったことが無く
フードのロックの感覚が違い失敗を招いてしまいました。。。
それにしても最後のカチッが異常に固いですね。
ありがとうございました。
>robot2 さん
装着不良でした(汗
ありがとうございました。
>でぢおぢ さん
でぢおぢ さんを含め皆さんの仰る通り
フードをキチンと装着すれば何の問題もありませんでした。
また、愚作へのアドバイス大変参考になりました
ありがとうございました。
>うさらネットさん
わざわざチェックありがとうございました。
初歩的なミスに今、恥ずかしくて。。。
子供の頃からいつもこうなんです(滝汗)
>とらうとばむ さん
カチッというまで回したら問題が解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:10761393
0点

コメントを頂いた皆さんのお陰で問題が解決いたしました。
原因が自分の初歩的なミスというオチでした(滝汗)
この場をお借りして深く御礼申し上げます!
ありがとうございました。
書込番号:10761627
1点

すみません、私も便乗させて下さい。
昨日、久しぶりの天気だったので、海へ写真を撮りに行ってきましたが
帰ってきてビックリです。何だか角が黒っぽいのが何枚かあるのです。
何故こうなるのでしょうか?
全部同じレンズで(AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II)撮っています。
まだ、初心者なので見づらいかもしれませんが、宜しくお願い致します。
※フードは付けていましたが、カチッというまで回して取付けしていました。
書込番号:10775014
0点

モンキーたけぼんさん、
本件スレッドとは別な問題です。
レンズ特性としての周辺減光(ビネッテイング、Vinetteing)と云われる現象で、避けるためにはもう少しF8程度に絞ってください。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/242-nikkor-af-s-18-200mm-f35-56-g-if-ed-vr-ii-dx-review--test-report?start=1
NX2ならビネッティング補正ができた筈かな。
書込番号:10775163
0点

モンキーたけぼんさん、こんばんは。
18−200…結構周辺減光でますねぇ。当方も初めての時にずいぶん悩みました(^▽^;)
参考までにその時の口コミを
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/SortID=7169907/
書込番号:10775211
0点

フィルターを二枚重ねしてませんか?プロテクターとPLとか。
私も初心者だった頃にやってしまい、カメラ店から教えてもらった事があります。
同じ広角端でもピント位置によってケラレが出たり出なかったりしてました。
まあ、一応の為の経験談です…
(^_^;)
書込番号:10775231
0点

皆さんありがとうございます。
結構深いものですねぇ、本当難しいなと痛感しております。
絞りなど自分はうまくできそうにもないので、NX2で調整してみたいと思います。
挫けそうです(汗)
今後ともアドバイスの程、宜しくお願い致します。
書込番号:10776777
0点



こんにちは
現在D80を使用しています
最近高感度時の画像がチョット弱いことやゴミ取機構がついてないのが
気になり、価格も落ちたのでD90に買い替えようか迷っています
今年D90の後期機種が出るとも話もありますが
D80からの乗り換えはあまり意味が無いんでしょうか
アドバイスいただければよろしくお願いいたします。
ちなみにD300までの予算がありません
0点

>あまり意味が無いんでしょうか
多分。
後継機を待つか、待っている間にお金が貯まって、
D300系が買えるようになるかもよ。
書込番号:10759156
4点

大きな違いは、CCDかCMOSの違いで、ライブビュー撮影性能もまだ発展途上です。外観もほぼ同じなので新鮮味もないでしょう。後継機を狙った方がいいと思います。
書込番号:10759337
0点

smoke7さんが何を求めるかだと思いますが、
高感度撮影はD90だと許容範囲はISO1600までだと思った方が良いです。
(この辺は個人差もありますが、何とか3200までは使えなくはないですが)
後は連射機能が必要か?
また液晶の見易さも全く違うと思います。
私はD300のサブにD90としましたが、今の値段なら十分お買い得だとは思いますが。
D90の後継機が出るのかは解りませんが、D300sがD300から出せる絵は殆ど変わって
ませんから、D90の後継機がD300s以上の高感度撮影が出来るとは思えないのですが。
勝手な想像ですが、動画性能の向上?
私はD300と同じ映像素子で同じような絵が出せるので、動態はD300で静態はD90という
使い方をしています。
書込番号:10759353
0点

後継機がいつでるかはわかりませんが、D90買われてから1年もしないうちに後継機がでてきたらがっかりするかも
待てるのなら1年くらいは様子見もありかなと思います。
例えD90後継機が出なくても、その時は資金も少し増えてD300sが買えるのではと思います。
書込番号:10760020
1点

撮りにくい対象が撮りやすくなると言うことと、機能も一部向上していますので、
無理にD300系にいかなくてもD90に満足はできる筈です。薄暮時など助かります。
少なくともD90/D5000/D300Sの画質は同等でしょう(D300Sの所有がないので推定)。
D90/D5000ではノイズ処理に違いを感じていますが。
CCD/CMosの違いは大袈裟に感覚的に言えば、明快/しっとりの違いかなですが、
90%は被写体の違いであってCCD/CMosの違いではないのかも知れません。
惑わす話しとして、D90所有の私がAFモータ内蔵機を追加したくて最初に狙ったのはD80中古です。
しかし高いのでD80と同じダブルコマンドダイアルのD70sにしました。
D80は良いカメラだと思いますし、その良さはD90がしっかり受け継いでいます。
所有機がD80のみでしたら、更新ではなくて追加も一考ですが。
書込番号:10760167
2点

高感度が必要なら、買ってもいいのではないでしょうか?
私は、不要なGPS機能がついて、リモートコードが専用機種になったので買いませんが・・・
書込番号:10760513
0点

レンズ買った方が良いと思います。
どうせ待つなら10年くらい待ちましょう。
がらりとモデルチェンジしますよ。
今は、僅かなマイナーチェンジの繰り返しで、
要らない機能が増えるだけで余り魅力は感じません。
技量で撮影をカバーできる人なら、技量で補えば宜しいし。
スペックの追っかけやってもボディだけの買い回しは無駄にお金を使うだけだと思います。
といいますか、D80を使っていた方が、そんなに購入に迷う機種なのでしょうか。D90は?。
書込番号:10761920
0点

D90ユーザーです。
高感度は状況にもよりますが概ねISO1600までですね。ゴミ撮りもついてます
し価格も落ちてきている。新型はいつ出るかわからないし、出ても値段がコナレ
るまでには結構時間を要するでしょう。
この高感度とゴミ撮りに大きな魅力を感じるならば、“乗り換えは意味がある”
のではないですか?これはもう「人それぞれ」の考え方次第・状況次第ですね。
でも私ならその状況でD90へは乗り換えませんね。コレもまた「人それぞれ」
ですが、私なら乗り換えついでクラスを上げます。高感度特性とゴミ撮り無し
はもう少しガマンしてお金を貯めて “D300S” です。
書込番号:10762013
0点

>ゴミ取機構がついてないのが
ゴミ取りなんて、湿式クリーニングで自分でやれば済みますし、
ゴミに馴れると多少付いていても気にならなくなりました。(^^;
一万回以上写すとゴミも滅多に付かなくなりますけどね。
銀塩カメラの時代も焼き増しして印画紙にゴミが付着いていた事もありましたよ。
欲しいと思うカメラなら迷わず買った方が良いと思います。
迷うくらいならご自身にとって余り魅力が無いのかも…?。
書込番号:10762113
0点

ゴミ撮り → ゴミ取り
ゴミ撮ってどうするんだ・・・^^;
訂正します。
書込番号:10762157
4点

みなさんイロイロなご意見頂きありがとうございました。
やはりD80のよさもまだまだあるようなので
コツコツ貯めながら300系を狙って行きたいと思います
貯まるころには腕も多少は上がっていると信じて・・・。
ありがとうございました
書込番号:10762176
0点

リサイクルとエコの観点から、ゴミを撮って社会に警鐘を・・・ というのは冗談として・・・
買い換えに関して、何をご不満に感じているかが鍵だと思います。
D80の画質で満足されていて、連写性能や上級機の質感などを求められるならD200やD300
をお勧めいたします。
高感度やAWBの画質のアップやちょっと連写アップを求められ、でもあまり大きく重くな
る事を懸念させるなら、D90で良いかと存じます。
私もAiAFレンズが使える条件で、D80にしようかD90にしようか悩みました。
連写性能もそこそこ早く、ライブビューもありますのでD80とは2世代ぐらいの差を感じます。
書込番号:10762199
0点

スレ主様
>腕も多少は上がっていると信じて・・・。
大丈夫。
D80をこれまで大事に使われてきた方なら直ぐにでもD300系は(
腕前的に)きっと、似合うはずです。
よしんば、腕がチョッと足りないとしても、より良い機器(D300系)
がきっと腕を上げてくれますよ。
APS−Cフラッグシップ・・・いいなあ、私がボディーをグレードアッ
プできるのはいつになることやら ><
書込番号:10762399
0点

smoke7さん こんにちは
私はD80を使っていてD90新発売のときすぐ買い足しました。
D80時に写真にゴミが写っていたことが何度かあったのと大きな液晶画面
すこし連写が早くなった点が主な動機でした。
D300にしたらと妻に言われましたが、重いボディーはあまり好きになれませんでした。
レスポンスが向上してD90ばかり使うようになったのでD80は人にあげました。
私にとってD90にしてよかった点は
1.ゴミ取りがついた(安心できるような気がする)
2.レスポンスがよくなり撮影のテンポがよくなった
(連写は使いません)
3.高感度に強くなった(暗いところや、室内の撮影に便利)
4.液晶画面が大きくなった
5.infoボタンで設定の確認が簡単にできる(最近老眼で小さな液晶がみずらい)
6.操作性がD80より全体にすこし改善されている
ほかはあまり私に関係ありませんが
7.動画が撮れる
8.画素数がすこし増えた
9.HDMIでテレビとつながる
できる写真も色がすこし違います
青空がD80の方が色濃くでますD90のほうが自然な感じですが、好みのもんだいで。、
青い空のほうが良いと思ったらD80のほうがいいです。
そういうわけでD90にしてよかったと思っていますが
今の時期D90も発売以来1年半近くになりますので、
次の機種も今年は出るのではないかと思うと、すこしまってもいいような気がします。
値段を重視するなら今D90を買う、
そうでなかったら少しまってみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:10763665
0点

こんばんは、
私はD80は使った事はありませんが、仕様を見る限りはD90とほとんど変わりないですね。
高感度時のノイズの良し悪しはわかりませんが、高感度ISOが必要になると言う事は光量が不足していると言う事だと思います。なのでD90の前にSB-600ではないかと思います。
ストロボが使用出来ないのであれば三脚かもしれません。
確かにAPS-CのベンチマークではD90はトップですが。。。
私も最近、新しいデジカメ欲しい病にかかっているのですが、D90から買い換えられる機種がないのが辛いところです。
D300sはノイズがD90より多いし、D700は良いFXレンズがないし。。。
Canonはピントに問題ありだし。。。
なのでD7000やD900がどんなレビューになるのかがとても楽しみです。
もし24-120VRの改良レンズが同時に発表されればD700+新レンズという買い方もありかな?とは思うのですが。。。
もしSB-600も三脚もあるならD90しかないでしょうね。。。どうしても今買うなら。
書込番号:10769314
0点

ありがとうございました
いやいや皆様のご意見大変参考になりました
とりあえず現状のまま待機いたしますが
聞けば聞くほどカメラの沼に嵌まっていきますね
書込番号:10770901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





