
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 22 | 2009年11月14日 13:56 |
![]() |
5 | 10 | 2009年11月13日 09:40 |
![]() |
2 | 13 | 2009年11月12日 20:00 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月9日 23:33 |
![]() |
22 | 21 | 2009年11月9日 23:20 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年11月8日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すぐ下の質問をした者で、レンズについて質問です。
今日、早速カメラを見てきました。
店員さんがすごく丁寧に説明してくださったので、すぐにでも買いたいくらいでした。
さて、そこで、ボディとレンズですが、ボディはD90を購入しようと思います。
レンズキットで購入するほうが割安ですが、私はマクロモード?(チューリップマークのモード)で撮ることが多いので、レンズはレンズキット18-105ではなく、マクロ用の60というので考えています。
やはりここはノーマルに、レンズキット18-105のほうが良いのでしょうか?
0点

60mmF2.8Gは私も最近手に入れましたが、大変いいレンズです。
普通に考えれば18-105あたりの標準ズームがあったほうが便利ですが、目的が決まっている場合は60mm1本でも構わないと思います。
書込番号:10469589
5点

マクロレンズはズームがありませんよ。
本格的に昆虫や花を撮るなら、マクロレンズですが、
単にたとえばレストランで注文したものを写真で撮っておきたいとかいうレベルの接写なら、
ふつうのレンズに「クローズアップレンズ」をつけるほうがいいかと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060330/116059/
書込番号:10469603
3点

こんにちは
18-105VRを使っています、とてもシャープで常用レンズとして使っています。
さて、今お持ちのカメラがコンデジでしたら、60mm相当にしてご不便がないかどうか、
やってみるのがいいでしょう。
ご不便でなければマクロ一本でよろしいかと。
でも、18-105VRをキットで買うと24,000円の差ですが、単体で買うと45,000円しますよね。
キットがお買い得であることは確かです。
今勤務先で不明ですが、これは最高に近づいても35cmぐらいですから、マクロには不適当ですが。
書込番号:10469636
2点

単焦点一本でもいいんじゃないでしょうか。
ズームレンズはキットだけではないし。
ただ安く性能も良い18-105は買っておいても損しないレンズかと思います。
結局レンズ構成はご自身次第ですからね。
書込番号:10469822
2点

VR18-105レンズキットを購入してから、マクロレンズを検討するほうがいいと思います。
書込番号:10470002
6点

フラフラフランさん、こんにちは。
みなさんと同じような意見ですが...
>やはりここはノーマルに、レンズキット18-105のほうが良いのでしょうか?
目的がハッキリされている場合は、被写体に向いたレンズが良いです。
ですから、マクロ用の60の選択は間違いじゃないと思います。
普段のスナップ撮影では、少し望遠よりかなと思いますので、被写体を切り取っていく形でない場合、
多くの物を取り入れる場合は遠目から(バックして)の撮影が増えるかも知れません。
その場合は広角〜標準のズームの追加を考えられれば良いと思います。
ただ、後でVR18-105を選択するとなると、
単品買いは高いので、もったいない、2万円安く買えたのに... というお話です。
VR18-105が安価で入手できるのは、D90キット購入者の特権?です。
書込番号:10470029
2点

本当にマクロ撮影に特化するならマクロ一本でも良いけど。。。
一眼レフの「マクロ」撮影は、コンデジのチューリップマークとは、チョイと撮影のお作法が違うけど???。。。
一眼レフの「マクロ」は、新聞を虫眼鏡で見るように撮影するモノ。。。
コンデジの「チューリップマーク」は、近視の人が新聞に顔を近づけて読むように撮影するモノ。。。
この感覚が分かっていただけますか??^_^;
コンデジのチューリップマークの撮影に近い感覚で撮影したいなら・・・
シグマの17-70mmDC MACROや18-50mmF2.8DC HSMみたいに・・・レンズの鼻先まで寄れるレンズ・・・「ナンチャッテマクロ」の方がコンデジっぽい作法で撮影できます。
純正のVR18-55mmでも近い感覚は味わえるかも??
普通のスナップ等も撮影するなら・・・やっぱり「標準ズームレンズ」は持っておいた方が良いと思う。
しかも、VR18-105mmやVR18-55mmのレンズをキットで購入すれば、オマケみたいな価格で手に入るのですから・・・後から欲しくなって単体で買うとなると。。。後悔するかも(^^ゞ
その上で、バリエーションレンズとしてAF-S60mmマイクロを購入するなら大賛成♪
あるいは・・・最初からもうちょっと高級なレンズを買う計画なら・・・例えばVR16-85mmとか???。
D90+マクロ1本で「とりあえず」始めるのは良いかもしれません♪
書込番号:10470077
3点

汎用ズーム一本は必要です。
60mmマイクロはDXフォーマットでは結構テレ側になりますから、
撮影の幅が狭くなって結果としてD90を活用しきれないことになります。
価格も考慮してレンズキットから始められた方が、
ご自身が良く使う焦点域の再確認のために宜しいでしょう。
書込番号:10470329
1点

皆さん
沢山のアドバイスありがとうございました=333
マクロモードは欲しいですが、やっぱりお得感大事ですよね!
まずは、レンズキットのセットで買うことにします!
本当にありがとうございました♪
書込番号:10470340
2点

60mmMicro一本だと、撮影の幅が狭まるので、標準ズームを一本買った方がいいでしょう
上の方でも上がってますが、寄れるズームなら18-55VRですね
まだレンズキットが売ってるなら、18-55VRレンズキット
マクロ撮影に拘るなら、18-105VRレンズキット+60mmMicroですかね
書込番号:10470413
1点

ちなみに一眼レフにもチューリップモードありますよ?
書込番号:10470597
1点

フラフラフランさんwrote
>私はマクロモード?(チューリップマークのモード)で撮ることが多いので、レンズはレンズキット18-105ではなく、マクロ用の60というので考えています。
なら、純正の18−55
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/234-nikkor-af-s-18-55mm-f35-56-g-ed-dx-ii-review--test-report
シグマの17−70(http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/313-sigma-af-17-70mm-f28-45-dc-nikon-review--lab-test-report)とか18−50(http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/315-sigma-af-18-50mm-f28-dc-ex-macro-review--lab-test-report)なら(何茶って)マクロも可能です。
純正18−105に60マイクロですか(笑)。
純正35(F2)も近接撮影すればなんちゃってマクロが撮れます。
書込番号:10470722
1点

まぁ ここは解決済みのようですが、、
確かにチューリップモードはありますが、レンズが18-105ではどうなるでしょうか?
書込番号:10470732
1点

コンパクトデジカメのチューリップは、チューリップにすると被写体に近づけるようになって、小物を大写しにすることができるようになります。
最短撮影距離が変化します。
ですが、デジタル一眼レフのチューリップマークは、被写体に近づけるようにはなりません。
デジタル一眼レフが、撮影の方法を切り替えるだけです。
具体的には、絞りを開放気味に(背景がぼけやすくなります)なるとか。
自動的に、AF-S(AF-AからAF-Sに)になるとか。
マルチパターン測光になるとか。
どの程度変化するか、うろ覚えですが。
そういった撮影時のセッティングがプリセットされているだけです。
個人的には、大きなお世話なセッティングばかりで、僕はシーンモードを全然使いませんが。
具体的には、ポートレートモードにすると、これも絞りを開放気味にしますし。
ポートレートはソフトにということらしく、輪郭強調も弱めにセットされてしまいます。
この辺が好みに合わないと、なんて余計なことをするんだろうということになってしまいます(昔だとさらにカラーモードも固定されたりしていた)。
いずれにせよ。寄れないレンズが寄れるようになるとか。
大写しできないレンズが大写しできるようなるわけではないです。
そのためには、そういうことができるレンズを買う必用があります。
そのためのマクロレンズなわけですが。
マクロレンズは、現行品では単焦点レンズしかありません。
ですので、汎用性というのには欠ける存在です。
ですが、比較的明るいレンズ(F2.8程度なのですごくと言いませんが)で、開放からかなりシャープに写るようにできています。
特にNikonのMicro 60mm/F2.8Gはきわめてシャープと言われていますし。
ですので、描写を楽しむという意味でも持っていて損はないと思います。
通常のレンズより近づくことも、大きく映すこともできますが、近くの物しか撮れないわけではなく、ポートレートなどでもよく利用されるレンズです(パンフレットやWebのサンプルでもよく60mmのマクロレンズがポートレートに使用されます)。
可能であれば、18-105mmとmicro nikkor 60mm/F2.8Gの両方を、追々でもいいのでそろえられるといいのではないでしょうか。
ただ、マクロレンズでいわゆるマクロ撮影といわれる撮影をする場合、かなりの場合はコンパクトデジカメのマクロ撮影と違い、三脚が必用になってきます。
コンパクトデジカメのマクロは近づいて撮るのに対して、デジタル一眼レフのマクロは遠くから狙い撃つ感じになるので(コインに目を近づけて見るのと、離れた場所のコインを望遠鏡で度アップにしてみる感じ)。
そういう意味では、ちょっと小物を撮るというのには向きません。
コンパクトデジカメライクに、ちょっとした小物を撮る場合面倒なので僕は35mm/F2Dを使います。これはコインを大写しにはできませんが。小物を撮るには便利だったりします。
このレンズの最短撮影距離は、被写体からCMOS面(レンズまではない)まで25cmです。
他の方も紹介されている、Sigmaの17-70mmはものすごく寄れます。まさにレンズ前数cmまで。
書込番号:10470819
2点

みなさん、ありがとうございます♪
チューリップモードが付いているのはわかります。
フィルムの一眼レフがあったのですが、近づけてとるとピントが合わなかったりしたものですから、それでどうなんだろう?と思ってカメラ屋さんに質問しました。
たぶん、レンズキットのほうだと、フィルムのほうのカメラと同じ感じになるのかなぁと思います。
でも、お得感に弱い私は、まずはレンズキットを購入して、それで近い距離のものを撮ってみて満足できないようでしたら、レンズを買い足そうと思います。
書込番号:10471455
2点

レンズキットお買い下さい、マクロもお買い下さい、
18-105=24000円私が欲しい、すぐ出品してください!買います!
書込番号:10471620
4点

> レンズはレンズキット18-105ではなく、マクロ用の60というので考えています。
まずはレンズキットを買いましょう。
そしてマクロ(マイクロ)は、60ミリのマイクロレンズではなく、
新発売される「DX VR 85ミリF3.5マイクロ」を買いましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_micro_85mmf35g_ed_vr.htm
新型のマイクロは355グラムと、60/2.8Gマイクロの425グラムや60/2.8Dマイクロの440グラムよりずっと軽いです。
しかもDX85/3.5マイクロにはVR手ブレ補正が付いています。
(接写倍率が等倍に近づくにつれVR効果が減少するとしても)
マイクロレンズで撮る被写体が何かわかりませんが、仮に花の写真なら、60ミリより85ミリの方が使いやすく適しているように思います。
銀塩35ミリ換算で128ミリはやや長めですが、
マイクロ撮影時はフローティング機構で実質換算100ミリ前後あたりの使いやすい焦点距離になるはずですから。
書込番号:10473094
3点

みなさま
ありがとうございました♪
Nikon D90 レンズキット VR18-105を購入しました(^ー^)
初めてのデジイチですから、またわからないことがあればよろしくお願いします。
書込番号:10473566
1点

ご購入おめでとうございます。
とても早いご決断で、レス差し上げた甲斐がありました。
レンズはいいレンズですが、暗い室内などでストロボなしでは明るさが不足するかも知れません。
D90はISOをアップしても画像がきれいなので、その時はISOの最大値を800か1600に設定しておけばいいでしょう。
あとはカメラが自動で400なり、800なりにあわせてくれます。
書込番号:10473647
1点

里いもさん
COOLPIX6000かPoweShotG11の購入を考えていたのですが、皆さんのご意見や、昨日のカメラ屋さんの説明を聞いて、決めました=3=33
新しいカメラがが出ても、D90が欲しいと思う気がしたので、即決できました。
初心者なので、大変わかりやすいアドバイスで助かりました♪
書込番号:10473726
1点



ニコンのフィルム一眼レフカメラを持っています。口コミを見ていると、フィルム用のレンズが使えるということなのですが、どのボディにも合うということですか?ちなみに、F401かF400(実家においているので正確なことはわかりません)だったと思います。
0点

すべてに対応している訳ではありません。
実家に帰られてレンズの型番を調べてください。
書込番号:10467220
0点

早速のお返事ありがとうございました。
すみません、お店に調べにいけばいいのですが、ライブビューはこれにはついているのでしょうか。
書込番号:10467246
0点

ライブビューありますよ
ニコンですと他にD5000やD300Sなどにもあります。
しかし一眼レフのライブビューでのAFは遅いですよ。他社なら早いところもありますが一眼レフのライブビューは静物用ぐらいです。
書込番号:10467274
0点

なるほどぉ・・・。気休め程度ってことなんですね。
今の私だと、ライブビューを見て撮りそうです(^^;
普通のコンデジでもお任せiAでやってるだけです。だから、あまり画像が綺麗じゃないのでしょうか。画素数の高いものよりも、ニコンの500万画素のコンデジの画像が一番綺麗だった気がしています。初心者には早いですかねぇ・・・。
書込番号:10467289
0点

フルオートでも問題なく綺麗に撮れますよ。
コンデジと一眼レフは画素数以前に絵を記録する部分、映像素子のサイズが違うために写りに差がでます。
たしかF401だとAF機能がついた初期のほうだったと思います。
現在のレンズ比べると写りやAF速度など結構な差がついたかと思われます。
金銭的に許すならD90のレンズキット18-105も合わせて購入を検討することをお薦めします。
少し抑えてD5000レンズキットもお薦めです。
書込番号:10467323
1点

とっても親切にお答えいただき、ありがとうございました。
フィルムの一眼レフは親が通販か何かで買っていたもので、もったいないから10年くらいたってから私が時々使っていたのですが、AFでしか使ったことありませんでした=3
値段の差もさほどないので、レンズのセットで買ったほうがよさそうですね。
今はネットで検索して形などでD90が素敵だなと思っているので、実際店頭でみて考えてみます♪♪♪
ありがとうございました☆☆☆
書込番号:10467351
0点

takutaさんの言われるようにレンズキットで買われるのが良いでしょうね
フィルムカメラ用にどんなレンズをお持ちかわかりませんが、D90などフィルムより小さな撮像素子のカメラ(APS-C機)ではフィルム機では広角だったレンズが標準レンズと化してしまい広角不足に陥りますから(風景撮る時困る)
※同じレンズを装着してもフィルム機とD90では写る範囲が違います。
書込番号:10467424
1点

なるほど〜・・・。まだ、寝ないでカメラを探していました。
殆ど変わらないのだと思いますが、EOS Kiss X3 ダブルズームキットとNikon D90では画素数が違いますが、それぞれの特徴って何があるのでしょうか。D90は動画が撮れるという点ですかね?
私としては動画はおまけ程度で、画質のクリアさを求めています。
撮った写真を大きく引き伸ばすことはないので、1500万画素も1200万画素もそれほどPCで見る分には変わらないかなぁと思っています。
書込番号:10467435
0点

フラフラフランさん
KissX3も動画は撮れますよ。
1500万画素と1200万画素の差は私には分かりません。
かえって1500万画素はPCへの負担やメモリーカードの容量でマイナスになることも。
D90は中級機としてバランスがとれコストパフォーマンスが高いと思います。
書込番号:10467879
2点

D90とX3を比べるとカメラのつくりはD90でしょう
ペンタプリズムを使用しファインダーが見やすいです、ただその結果X3より重たくなるのはしょうがないと思います。
また連写速度もD90が上ですし、画素数はD90程度で十分だと思います。
エントリー機の最上位に位置するX3か中級機の下のほうに位置するD90かという選択になりますが私ならD90をおすすめしちゃいます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027412.00490711142
書込番号:10467947
1点



こんにちは。
最近、動画撮影時に液晶画面が曇る事が多々あります。
しばらく時間を置くと解消するのですが、
同じような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
また対策があれば教えて下されば幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

・ガラス面が曇る
・撮影画像がもやもやする
どちらでしょうか。
書込番号:10452079
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん
撮影画像がもやもやして
ライブビュー画面でピントが確認出来ない感じになります。
書込番号:10452090
1点

急に暖かい部屋、例えば熱帯植物園の中とかに入ったりするとレンズが曇っちゃったりして撮影に難儀する場合があるけどそれとは違うんですかね?
書込番号:10452133
0点

>Frank.Flankerさん
画面が曇ると言うより、
白いモヤモヤが液晶画面に現れる感じです。
10分ぐらいすると消えてしまうのですが・・・
今のところ野外での撮影時だけ時々発生しています
書込番号:10452188
0点

レンズ後ろ玉 もしくは内部の結露かもしれません。
書込番号:10452287
0点

>最近、動画撮影時に液晶画面が曇る事が多々あります。
動画撮影時だけなのでしょうか?
写真(静止画)撮影の時はどうなのでしょう?
書込番号:10452384
1点

動画ぜんぜん使ってなかったんですが
ちょっと5分くらい適当に部屋の中を取ってみましたが
特に曇りはみえませんね
以下確認していただけますか。
・動画を保存していない状態(ライブビュー状態)でも起きるか。
・どんな場所でもおきるか(室外・室内・昼・夜)
・レンズを数種類持っているなら、どのレンズでも同じように起きるか
・動画撮影中、モードダイアル(左肩のダイアルです)をどこにセットしても起きるのか
・いつのタイミングでおきるのか(起動してすぐ?長時間撮影の後?いつでも?)
書込番号:10455567
0点

推測ですが。
私のD300なんかは時々液晶保護カバーの内側?に曇りが生じます。
一度ニコンにクレームで拭いてもらいましたが、また曇っています
そこから考えると、ニコンの機器は、液晶パネルと保護ガラスの間に空間があるか、組み立て
公差の兼ね合いから隙間があり、そのため動画撮影時、液晶パネルの温度上昇?と外気に触れ
る保護ガラスの温度差で、保護パネルの内側に結露が生じているのではないでしょうか。
液晶パネルが温度上昇するか、するならどの位かは分からないのですが。
キヤノンの場合、液晶パネルと保護ガラスの間に光学弾性体なるものが充填されており、
乱反射や曇りが生じないと思われますが、保護ガラスに傷がつけば、液晶パネルごと総取替え
になるかもしれません。
ニコンのように液晶パネルと保護ガラスが別体の場合、保護ガラスに傷が付けばそれだけ
交換すればいいですが、少し液晶表示が乱反射で見にくくなったり、スレ主さんのように
曇りが生じるケースがあるのかもしれません。
良し悪しですね?^^
書込番号:10457295
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
まるさんのご意見の
>そのため動画撮影時、液晶パネルの温度上昇?と外気に触れ
る保護ガラスの温度差で、保護パネルの内側に結露が生じているのではないでしょうか。
たぶんこの通りだと思います。
特に朝に野外での動画撮影時に発生する事が多いので
何か対策があれば良いのですが。。。
書込番号:10457400
0点

>特に朝に野外での動画撮影時に発生する事が多いので
撮影前に、朝の野外であれば
朝の野外にカメラを早めに出して、気温に「なじませて」おけばいいと思います。
書込番号:10457524
0点

LCDの温度で画面の保護ガラスがくもっているなら、これからの季節さらにくもる可能性が考えられますね。
フィールドに出る前に、室内または車内でカメラをある程度暖めて湿度を逃がしてやってはどうでしょう?
そうすれば撮影で温度上昇してもくもらないような気がしますが。
書込番号:10457533
0点

スレ主さんのような、使用に差し障るようなケースには私は出会っていませんが、
D300等の保護ガラスと思われる曇りは、過去にいくつかスレが上がっており、
ニコンのカメラの構造上の弱点かと感じますので、最近のモデルで解消していない
なら、是非対策して欲しいと思います。
書込番号:10462581
0点

私は信頼の置ける写真屋さんから清掃に出してもらったり、修理に出してもらったりします。たまに自分が大阪のSCに清掃に持っていくことはあります。バスでね。
スレ主さんのような事態に出くわしたことはないのですが、SCでスクリーンの表示が付加になったことがありますが、そのときは保証期間内だったこともあり、無償で修理してくれました。いろいろ言われており、不安にもなりますが、ニコンは親切だと思いますが。。。
まあ、ご近所の写真屋さん(と言っても写真を写される方ですよ)と懇意になるのがよろしいかと思います。
書込番号:10464989
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
D90の購入を考えています。
数年前にD50を購入し愛用しておりますが
画素数が610万画素ほどしかないせいなのでしょうか?
プリントしたときの仕上がりに満足がいきません…
<晴天の日に山をバックに人物と山と青空が入った写真の場合
青空の青と山の境目がはっきりくっきりしない等)
腕の問題なのでしょうか…
新しいコンデジでも1200万画素ある時代なので
そろそろ購入を考えており
D50はダブルズームキットを購入したので
それをそのままD90で使用することは可能なのでしょうか?
使用できるがD90のレンズキットを購入したほうがいいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
0点

>晴天の日に山をバックに人物と山と青空が入った写真の場合青空の青と山の境目がはっきりくっきりしない等)…
こんにちは
人物に ピントが合っているのですね、被写界深度に付いてググッて見て下さい。
ピントが合う範囲は、レンズの焦点距離、ピント位置までの距離、絞り値で決まります。
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:10446799
0点

D50で使って居られるレンズはD90でも使用できますが、
不満点の解消にはならないと思います。
画素数の問題でもなく、イメージの結果を得るためにはどのような撮り方をすればいいのかの問題です。
場合によってはそれを得やすいレンズを追加購入する必要があるかも知れません。
書込番号:10446859
0点

D50/D70などAFモータ内蔵の廉価中古機種の出物があれば、
購入しようかと迷っているD90ユーザです。
D50の画素数6Mpixは私が現用中のD40/D100と同一で、通常使用には十分満足のいく仕様です。
皆さん記載の通り、撮り方を多少工夫されれば改善できると思います。
書込番号:10448312
0点

皆様親切なコメントありがとうございます
robot2様>被写界深度について調べてみました。ボケですね!
改めて写真を見直したのですが人物の横〜後ろにあるコスモスと青空の
境目がどうもはっきりしない感じでした。
花とオジ様>もっと色々な撮り方を勉強しなきゃダメですね。
なるほど、レンズですか!
5yen-dama様>改めてパソコンで見直しましたがパソコンで見ても
同じ感じでした
うさらネット様>やはり撮り方などもっと勉強する必要があるようですね!
書込番号:10450294
0点



一眼レフで撮り始めてから2年経ちますが未だに撮れない写真が多々あります。
たぶんこれは基本というか、ど素人な質問だと思うのですが・・・。
手前の物と奥にあるもの、両方にピントがあった写真を撮るにはどうしたらいいのでしょう?
絞れば暗くなるし、シャッタースピードを落とすとブレるし。
例えばこんな場合は。
手前の小さな羽根と奥の尾翼の両方にピントを合わせたいのですが・・・。
<撮影データ>
レンズ: 18-55mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 40mm
露出モード: マニュアル
測光モード: マルチパターン測光
1/30 秒 - F/9
露出補正: 0 EV
感度: ISO 400
1点


skyblue737さん こんばんは
距離が近い場合に手前の被写体と奥の被写体の距離があると両方にピントを合わせるのは無理かと思います。
両方にピントを合わせたい場合は被写体とある程度の距離をおいて撮影されれば可能と思います。
もちろん絞り値も関係しますが・・
書込番号:10439765
2点

どの程度離れてるかわかりませんが、思い切ってf値(絞り)を16とかそれ以上にあげる。
ちょっとゆがみ解像度の問題はありますが作品にでもして大きくのばさなければ目をつむれるでしょう。モードはA:絞り優先オートかM:マニュアルで。
できるだけ広角側で撮る。
また、シャッター速度が落ちる場合は三脚を使いましょう。
他の方法もあると思いますが。
書込番号:10439767
1点

私もこれで悩んでいます!小さなフォーマットが有利なのですが心情的に大きなフォーマットで撮りたいのです
書込番号:10439778
0点

三脚に乗せフラッシュなし、絞り優先で目一杯絞って撮る。
これでも被写界深度に入らなければ少し離れて(ズームは触らない)F16くらいで撮ってトリミング。
書込番号:10439803
1点

絞っても無理です。
LR6AAさんがおっしゃるようにPSで被写界深度の合成が良いと思います。
書込番号:10439815
0点

画像もっと速く見られると良かったですね。これ見ると確かに単に絞った程度では難しいかも。
ある程度離れて相当絞っても満足いかないかな。
後はソフトに助けてもらうことも視野に入れなければいけないですね。
書込番号:10439862
0点

skyblue737様
ニコンのサイトで探せなかったので、
キャノンのサイトで焦点距離が同様のもので
下記の様な被写界深度表がありますw
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200401/table1.html
撮影距離、焦点距離、ピント位置、絞りでとりあえず
被写界深度が稼げそうな(パンフォーカスでいけそうな)
条件で試されてみてはいかがでしょうか?
画角や構図がこれじゃなきゃ駄目等なければ少しは
改善できそうかとは思いますw
ニコン・キャノンユーザーでもないのですが
お役に立てれば幸いですw
書込番号:10439895
2点

手前の羽根と奥の尾翼の距離はどれくらいですか?。
距離差が30cmと改定し、キットレンズのW端(18mm)で撮影する場合、
手前の羽根まで50cmの撮影距離なら、F8以上に絞る必要があります。
手前の羽根まで30cmの撮影距離なら、F22に絞る必要があります。
距離差が20cmと改定し、キットレンズのW端(18mm)で撮影する場合、
手前の羽根まで50cmの撮影距離なら、F5.6以上に絞る必要があります。
手前の羽根まで30cmの撮影距離なら、F16に絞る必要があります。
焦点距離40mmで撮影したい場合は、撮影距離を1m取り、
距離差30cmの場合は、F11に絞る必要があります。
距離差30cmの場合は、F8に絞る必要があります。
上記の設定で、更に手前の羽根にピントを合わせるのでは無く、MFで手前の羽根がハッキリ見えるギリギリの手前の羽根より奥にピント合わせをする必要があります。
被写界深度(ピントが合っていると言える奥行き)の最前端に手前の羽根を入れるためです。
書込番号:10439910
1点

>絞れば暗くなるし、シャッタースピードを落とすとブレるし。
三脚でカメラ固定が良いと思います。
手持ち重視ならスピードライト使用で。
ただし、撮影倍率が高い場合絞るだけではピントの深さを確保できません。
僕は小さめに撮ってトリミングという手が一番理にかなっていると思っているんですが…。
右の写真は左よりも絞りを開けていますがトリミング併用で深度を稼いでいます。
書込番号:10440017
4点

AFでは無く、マニュアルで両方がクリアに見える位置を探ります(被写界深度の前端が、手前のマークに来るようにします)。
絞って 撮って見て下さい(小絞りボケは、この際気にしない)。
これで 駄目なら、後ろに下がって距離を置いて撮って、後からトリミングします。
書込番号:10440132
1点

>例えばこんな場合は。
手前の小さな羽根と奥の尾翼の両方にピントを合わせたいのですが・・・。
下手な写真を撮るために建てられた間違った命題を突きつけられてもこまるが、
パンフォーカスにする場合は広角レンズを絞って使うという手もある。
例えばレンズ: 18-55mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 40mm・・・・ではなくワイド端(18ミリ側)を使う
普通にはレンズをF8〜10程度に絞ると被写界深度が深くなり、合焦させたポイントの前後が深く、広く鮮明になることを利用する。
飛行機(被写体)を全体として鮮明に撮りたいのなら、最初から撮る角度をかえるなどいろいろ工夫をすることも大事だ。例えば平面図的に、真上から撮ればよい。
被写界深度と絞りの感じは、MFレンズなどを使って体に感覚を覚えさせるとよいですね。
標準レンズでは5メートル以上はなれ、レンズの絞りF8程度にすれば、焦点を合わせた前後のものはパンフォーカス気味に鮮明に撮れる。
http://www.h3.dion.ne.jp/~mokei/modelsite-photo03.htm
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:10440502
0点

18-55mmというと27〜28mm−80mm〜相当のレンズでしょう。
このサイズのレンズで模型撮影はしんどいことでしょうね。
もともとDXのD90はこのようなものには向いていませんね。
10-24mm,12-24mmもありますが高いですものね。
1.被写体深度の広い18mm側を使う。(40mmでは物理的に無理)
2.絞り優先で絞りは22側へ。
3.翼から距離をとる。仕上げはトリミングで。
4.めんどがらずに3脚を使って、セルフタイマーでショットする。
書込番号:10441221
0点

LR6AAさんが
>ピント送りながら何枚か撮って合成する.
とレスされてますが、模型のような小さいものの場合、
これが基本的にはベストの方法です。
被写界深度計算機
http://shinddns.dip.jp/
広角レンズで絞りつつ、距離を置けば全体にピントが合いますが、
対象物がちいさければ小さいほど、おもいきり小さく写ることに…
書込番号:10441291
1点


LR6AA様並びに皆様ご丁寧に本当にありがとうございました。
書込番号:10443209
0点

ご教示いただいた皆さま。
早速にこんなにたくさんの回答が・・・。
そしてご丁寧にありがとうございます。
18mm側での撮影、三脚の使用、トリミング、編集ソフトなどなど、
なるほど。
1つ1つ試してみたいと思います。
すごく勉強になります。
本当にありがとうございます♪
書込番号:10445306
0点

接写の場合はマクロレンズを使った方が宜しいです。
私は模型(要はプラモデル)の撮影をしますが、例えば1/35(5センチほど)の人形を撮影する場合は三脚を使い絞り値は32まで絞ります。シャッターはタイマーかリモコンを使っています。照明器具がなければ電気スタンド(蛍光灯でも白熱球でもよい)でも宜しいです。
これで、だいたい模型接写をする場合の遠近差のボケは解消されると思います。
三脚が無い場合は照明器具で強い光を当てるかフラッシュを焚くしかありませんが、不自然ば光沢が出たりしますので、三脚を使っての撮影をお奨めします。現在手持ちのレンズでも三脚を使い最大限に絞れば、今の写真よりはボケは解消され鮮明に写るでしょう。
あとは、ボカシたい度合いは好みで絞り値を設定してください。
スケールが小さくなるほど遠近差のボケは顕著になりますから、手持ちでの撮影は難しいですね。
書込番号:10445334
0点

PCレンズというのがありますが・・・・。値段が高いですね。
書込番号:10448454
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
皆さん、こんにちわ!皆さんの口コミ内容を拝見し、D90 AF-S DX 18-105G VRレンズキットを購入しようと決めました。それで本当に初心者すぎる質問で恐縮するのですが、このカメラを購入するにあたり、あとどのようなアクセサリーが必要でしょうか?まずは皆さんが最初は必ず購入する物から教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B0017IDXJY/
ブロアー
クリーニングクロス(100円ショップのマイクロファイバークロスでOK)
レンズクリーナー液、セーム革(レンズのガラス面を拭く専用にする)
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0001/ma_50042/S0000067580/
カメラ入れるもの(お好みで)
レンズプロテクター(無色のレンズフィルタ)
C-PLフィルタ(風景を撮る人は持ってて損なし)
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/dejicame/dejicame_top.html
●基本がほとんど書かれてるサイト、本いらず。
なんでもかんでも質問せずに、ここ見てね。
お店にもよりますが、駄々をこねればレンズプロテクターはオマケでつけてくれるかも。
書込番号:10441635
1点

jeep7さん、こんにちは。
とりあえずレンズ保護フィルターとレンズ清掃キットを購入されてはいかがでしょうか。
レンズ清掃キットについては、押すと空気の出るブロアとクリーニングペーパー等がセットになった物が安価に販売されていますのでそれを購入されるとよろしいかと思います。
書込番号:10441653
2点

jeep7さま
SDカードと、レンズフィルター。
このあたりが無難です。
http://kakaku.com/item/00528111258/
http://kakaku.com/item/10540110179/
あとは、必要だと感じてから購入してください。
最初から、あれこれ揃えると無駄な出費になる可能性も。
書込番号:10441683
1点

持ち運び用のカメラバッグも欲しいですね?
書込番号:10442330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





