
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 48 | 2009年11月8日 18:42 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2009年11月8日 17:32 |
![]() |
9 | 9 | 2009年11月8日 00:58 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2009年11月7日 23:21 |
![]() |
4 | 10 | 2009年11月7日 12:00 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月7日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D90とEOS50Dで悩んでます。
D300とD90では価格もファインダーなども差があると思っていますが、D90とEOS50Dではさほどの差を感じませんが、どちらがお薦めですか?X3はD90よりも魅力を感じないので対象外です。
D90ですとお手頃価格でどうなの?と思っています。
AF性能は実感するほどの違いがあるのか?です。
元々はオリのユーザですが、ISO感度の許容範囲も違うことから2マウントを考えています。
レンズによっても違うと思いますので、レンズキットを前提に考えた場合にどうなんでしょう?
画質はニコン系が好みなのと、C社のユーザって結構図々しい方が多く、辟易することも多いので、こちらで質問させてください。
被写体の対象は、小さな子どもを室内室外でなるべくフラッシュを焚かずにとりたいと思っています。
参考になるご意見をいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。
2点

『D90とEOS50Dではさほどの差を感じません』とありますが、ニコンとキヤノンという大きな差(というか違い)があると思います。
なので、どっちもどっちというなら好きなメーカーと好きな触感のほうを選べば良いと思います。
触感って大事です。
写真はカメラじゃなくて貴兄が撮るんです。
カタログで見れる数字より大事なものもたくさんありますよ!
書込番号:10413139
3点

D90は中級機の中では、軽くて必要十分なカメラですよ。
D5000・D3000ですと、AF-S以外のAFレンズはオートフォーカスが効きませんが、
D90なら、AiAFのSタイプや、Dタイプレンズも使えますので、中古レンズなども
考えると、結構安く揃えられます。
AFはD200・D2系並のセンサーを搭載しており、+AFポイントは少ないながら
3Dトラッキングにも対応しておりますので、動体も必要十分です。EOS50Dほど
秒間の早さや・RAWでの連続撮影枚数は効きませんけどね。
高感度特性にいては、ISO1600は常用できます。3200は暗いところはちょっと色
ノイズが出やすいので、個人的には多少荒れても良いなら許容出来る程度です。
EOS50DとD90では、安いズームレンズ1本程度の価格差がありますので,差額で
レンズにまわすのが良いと思います。
無難なのは、キットレンズのAF-S18-105VRでも良いですし、
中古で、AF-S18-70f3.5-4.5と新品のAF-S70-300VRを主軸において、後は室内用
に明るめの単焦点をお勧めします。
突出した部分はありませんが、ファインダー・AF・露出の安定度・AWB・レンズ
対応・背面液晶・操作性・重量など、軽くて良くできた優等生です。
中級機では、もっともコンスタントに売れているだけはあります。
キヤノンから移行して、サブ機はD90で非常に。使い勝手がよいですね。
ただ、オリンパスとの併用ですと、比較的高速なSDHCカードを買い足さないといけない
のがネックかもしれません
書込番号:10413144
8点

比較でしたね(^^; EOS50Dは直接使用したことは無いので、使用経験である
EOS40D+カタログスペックと店頭で触った程度で書くことをお許しください。
D90よりはボディサイズも、連写やパワースペックも一段上になります。D90はかたやプ
ラスチック、EOS50Dは金属ボディある点も差ですね。D90はこういった部分にはコスト
をかけていません。
EOS50Dはサブで使う人もいれば、メインに使っても十分趣味のカメラとして使えるオール
ラウンダーなカメラだと思います。EOS7DやD300sがあるからちょっと目立ちませんが、
これ一台で、基本的な撮影は全てカバーできるぐらいの性能は持っています。
高感度特性については、正直D90とは好みだと思います。ISO12800まで設定上は使えます
が、3200まで常用しても大丈夫、6400以上は非常用というサンプルを見る限りの印象です。
どちらであっても室内撮影するのであれば、あとは明るい単焦点+ISO1600または3200は
実用レベルだと思います。あとは使いたいレンズやボディとレンズ含めたシステム全体の
持ち歩きが許容できるかで選んでも良いかもしれません。
書込番号:10413166
5点

> D90とEOS50Dではさほどの差を感じませんが
入門機の上と、中級機の中の差そのままではと思います。
性能は全て50Dが一枚上でしょうが、機動性はD90ですね。
書込番号:10413339
1点

素人ながら感想を述べさせていただきます。
現在、EOS40Dを使用しています。
50DとD90は店頭で触った程度ですが、私が感じたことは50Dの方がグリップ性が良い感じがします。
つまり握りやすくて持ちやすい。
D90はグリップとマウント間のピッチが狭い感じが何度触っても感じます。
もちろん撮影には影響無いのでしょうけど、感触って大事だと思っています。
書込番号:10413386
1点

防滴に配慮されたマグネシュウムボディや6コマ/秒以上の連写が必要ないなら、
D90でいいと思います。
書込番号:10413516
2点

>C社のユーザって結構図々しい方が多く、辟易することも多いので、こちらで質問させてください。
ははは、、キヤノンで新型機出たというのであっちを見たりしてますが、
どうしてもユーザー数の多さ=荒らしの集まりやすさ にもなってますね。
「見た目が好きなほう」「握った感じ、体に合うほう」でいいと思いますよ。
趣味ならなおさら、所有していて気持ちがいいほうを選ぶべきかと思います。
私は、上位機種はジュジャーロのデザインのものがあるニコンが好きです。
書込番号:10413568
1点

TAIL5さん
> AFはD200・D2系並のセンサーを搭載しており、+AFポイントは少ないながら
> 3Dトラッキングにも対応しておりますので、動体も必要十分です。EOS50Dほど
> 秒間の早さや・RAWでの連続撮影枚数は効きませんけどね。
11点ですが、D2系はクロスセンサーが9個のCAM2000、D90はクロスセンサーが1個のCAM1100。
それこそ大違いだと思います。
それと3Dトラッキングですが、今の所まだ実用には遠いというのがここのBBSでの大概の意見ではないでしょうか。
流石に、D2並と3Dトラッキングを謳うのは風呂敷を広げすぎな気がしないではないです。
それと個人的にはD90と同じCAM1100を搭載したD200を2年間使った感想からいえば、中央の精度はいいものの、周辺部は正直言ってそれほど精度が高くないという感じです。
動体撮影時の至近優先やダイナミックで使う場合は役に立つとは思いますが。
静止した物を撮る場合、僕は周辺部の精度が気に入らず結局中央一点で使って、AFロックしてカメラを振っていました。
D200時代こういった中央しか使わないという意見が結構多かったセンサーではないでしょうか。D90に搭載されているCAM1100は。
50Dは、まがいなりにも9点クロスセンサーです。
全点クロスセンサーが搭載されている、という位は期待できるのではないでしょうか。
写真に目覚めた?さん
D90と50Dであれば、どっちを買ってもそう大きく後悔することや、どちらかが一方的に劣るということもないと思いますので。フィーリングの気に入った方でいいような気はしますが。
あえて違いを挙げるのであれば、
D90は高感度により強い。
AFは50Dが全点クロスセンサー。
D90はプラ外装。
50Dはマグネシウム合金の外装。
ライブビューは、Canonの方がかなり大差で使いやすい。
50Dには動画なし。D90には動画あり。
連写速度が、6.3fps vs 4.5fps。
連続撮影枚数も50Dの方が多い。
D50はCF(速い、大容量、SanDisk同士で同じ速度で比べるとSDより安い。安いブランドのCFの場合SDほど安くない)、D90はSD(CFほど速くない、容量に限界あり、SanDisk同士で同じ速度の場合CFより高い。安いブランドのSDは果てしなく安い)。
D90のレンズキットは全て超音波モーター。
50Dのレンズキットは確かすべてDCモーター。
50Dの方がAFスピードは速い(レンズによっても違うが一般的に)。
50Dの方はある程度防滴、防塵性にも多少配慮だったはず。D90は無防備。
後は絵や触った感触で気に入った方でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10413611
6点

防滴機能とかマグネシウムボディとか
ちょっとうらやましいですが、
D90はプラボディのかわりに、
ボディ重量が、50Dより
110g軽いというのがありますね。
書込番号:10413632
2点

『後は絵や触った感触で気に入った方でいいんじゃないでしょうか。』ではなく『まずは絵や触った感触で気に入った方でいいんじゃないでしょうか。』だと思います。
連写速度やガソスウがたくさんあるからといって大枚はたいて買ったカメラのJPEG絵が気に入らないんでは、もともこもありません。
この価格.COMでも封印していますが、実は私、衝動買いしたけど写りも触った感じもどうもしっくり来ず、買った翌日にオークション送りにしたカメラがあります。
注:別にこれyjtkさんの揚げ足とってるわけじゃないです。yjtkさんは『フィーリングの気に入った方でいいような気はしますが。』とコメントされていますし、このyjtkさんのコメントの流れでは『後は〜』となるのがごく自然だと思います。
書込番号:10413647
4点

みなさん、短い時間で多くのご意見ありがとうございます。m(_ _)m
>kawase302さん
>カタログで見れる数字より大事なものもたくさんありますよ!
おっしゃるとおりですよね。もう少し実機を触ってフィーリングも確認しないといけませんね。
>TAIL5さん
>突出した部分はありませんが、ファインダー・AF・露出の安定度・AWB・レンズ
>対応・背面液晶・操作性・重量など、軽くて良くできた優等生です。
なるほど、なるほど、使いやすくて良さそうですね。ますます悩ましいです。
>うる星かめらさん
>性能は全て50Dが一枚上でしょうが、機動性はD90ですね。
オリの板でもよく拝見しますね。こちらでは参考になるご意見ありがとうございます。
>男と生まれ海を行く〜さん
>撮影には影響無いのでしょうけど、感触って大事だと思っています。
そうですよね、感触も大切ですね。
グリップ感を重視するとD300に行ってしまいそうな自分が怖いです。(笑)
>じじかめさん
>防滴に配慮されたマグネシュウムボディや6コマ/秒以上の連写が必要ないなら、D90でいいと思います。
お名前はあちらこちらで拝見しております。今後ともよろしくお願いします。
やはりその辺が考えどころでしょうか。常用のISOの上限も差があるのでしょうか?
>yjtkさん
>D90と50Dであれば、どっちを買ってもそう大きく後悔することや、どちらかが一方的に劣るということもないと思いますので。
>フィーリングの気に入った方でいいような気はしますが。
詳しいコメントありがとうございます。とても参考なりました。
動画機能はビデオでいいと思っていますので重視していません。
小さなよく動き回る子どもを撮す上でシャッターチャンスを逃さないのはどちらかな?と思っています。
C社は故障やソフトの不具合なども時々拝見しますがそのような心配はありませんでしょうか?(レアケース?)
>Customer-ID:u1nje3raさん
>D90はプラボディのかわりに、ボディ重量が、50Dより110g軽いというのがありますね。
そうなんですよね。オリを使っていますので軽さというのは魅力に感じる部分があります。
そのうちにレンズも増えてきたりしたときに長い目でどちらがいいかなと欲張りなことも考えてしまいますね。
どちらもいいカメラのようですね。一長一短があって悩ましいです。
EOS50Dの方が性能的には上のようですね、比較するならD300の方がふさわしいのでしょうか。
どちらを選んだにしても長い付き合いになると思いますので、もう少しじっくり触って自分なりのフィーリングで検討してみます。
書込番号:10414180
0点

Canonの場合、Error99が出るとシャレにならないというのはありますが。
出ない人は出ない。出る人は出るというようなものなので何ともいえません。
動き回る子ども。
どうでしょう。
それをある程度写ればいいと考えるか、カッチリ写らないとダメだと捉えるかで違ってくるかと思いますが。
どっちがどうということではありませんが。
感度を上げられればそれだけシャッタースピードが速くなるので、失敗も防げます。
これはD90に傾く要素ですが。
逆に僕はD90が使うAFセンサーの場合、中央以外は信用できませんでした。
ですので、こういった咄嗟の撮影(動き回る物を咄嗟にここだ!と撮りたくなるような場合)のときはどうしても日の丸写真になってしまいました。
中央であわせて、カメラを振る余裕がないような撮影の場合。
それが嫌でしたね。
以前使っていたD1X(横3点がクロス)や、51点AFでラインセンサーもかなりの精度のあるD300ではその辺が縛られないですみます。
そういう意味では、全点クロスの50Dの方に傾きます。
その辺をどう考えるかじゃないでしょうか。
それとRAW。
こり出すとRAWで撮影したくなりますが。
RAWを取り巻く環境はCanonに今の所優位でしょうか。
Nikonは12MPで12bitである分データーサイズは小さいです。
そこはメリットですが。
Canonは14bitであること。
7MP、4MPのsRAWを搭載していて用途に応じてRAWでも画素数を選べる。
ワークフローにはそれなりに評価のあるDPPが標準搭載。
Nikonは使い勝手がけしていいとはいえないNX2が別売(機能はDPPより豊富ですが、使い勝手がけしてよくない)。
サードパーティ製使えば差は少なくなりますが。
そういった差もあります。
ありますが、結局は自分が気に入った方を、気に入った!と思って使った方がいいとは思います。後はもう片方のことは忘れて。
以前は結構な差がありましたが。今は、一長一短というあたりですむ話ではないかと思います(なので、自分にフィーリングが合った方でいいんじゃないでしょうか)。
書込番号:10414251
3点

>yjtkさん
さらに、詳しい情報ありがとうございます。
全点クロスの数と常用ISOの上限がミソのような感じですね。
RAWが両者で異なること、その後のソフトの使い勝手も違うとは知りませんでした。勉強になりました。
フィーリングがとても大切な要素であることに変わりはありませんが、SSとAFセンサーを腕でカバーするほどの実力も無いので、
機材で何とかしようと都合の良いことを考えていますので参考になりました。
書込番号:10414424
0点

選択の基準は 色々有りますのでちょっと視点を変えると、こちらの方が良いに成ってしまいます。
見方を 変えて見るのは、どうかなと思いましたので…
その会社が好きか嫌いか
その機種の人気度
故障率(書き込みの感じとか)
仕様=性能差
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490111139
レンズの種類=過多
重さ
上位機の有無とその評価
アフターサービス
…とか。
書込番号:10414618
1点

昨年の9月、私も貴殿と同じくD90と50Dで悩みました。
結果、下記の理由でD90(18-105Gキット)を購入しました。今夏、35mm F1.8G単焦点レンズを買い増しし、購入から一年経ちましたが大変気に入っています。
【D90に決めた理由】
・軽い、安い、それでいて中身がD300そのもの。
・しかしながら、50Dはマグネシウムボディという高級な造りに魅力があり、中身比較よりもその点だけが気になったのですが、D90がプラボディと言っても昔のプラではなく、私の使い方で壊れるはずもなく、逆にそれが軽さを生んでいると考えるようになりました。
・動画が撮れる。(別に動画が目的ではありませんが、遊びで動画保存(PCに)もできるという点に、少々アドバンテージを感じました。
・さあ、いよいよ50Dを買いにいくかと一旦は決めましたが、当時Canon製品には「error99」という怪現象が続出するということをクチコミで知りました。これは厄介なことになるなと敬遠する気持ちになりました。
<最後に、やはり決めた理由はここにありました>
・フィルムカメラ時代から(カメラが)趣味だったので、Nikonブランドには憧れがあった。
(昔はNikonと言ったら高価で素人には手が出なかった。いつかはNikonという憧れがあった。今は庶民的なカメラになりましたが)
p.s
フラッシュ(Nikon流でスピードライト)を使わないならこのレンズ、
AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
値段が手ごろで、明るく、よくボケる。
特に室内撮りはGOODです。
書込番号:10415766
3点

たまたま、いまのところ両カメラを使ってますが、私の場合は使いたいレンズにあわせてお安いボディを使ってる感じなので、300(F4)や80−200をつけた時の90Dは70−200F4、17−40F4をつけた時の50Dより確実にナイスです。
カメラそのものの質感(手触り・グリップの感触)、JPEG撮ってだしOnlyですが、AWBでの色調などは50Dが上。絵像のフレッシュさは50D,絵像の端正さはD90が上だと思います。また画像の精細感は僅差で50Dがよい、と思います。ただ、Af性能などやはりニコンかな〜。しかし、どちらのカメラもナイスで、いずれを購入されても後悔はすくないかと。
将来購入しそうなレンズ(例えばコシナから復刻されているNokton58はキャノン機では使えない)を視野に入れながらC・Nの選択をする。
キャノンの方カメラ作りにも大きなキャンパスの中で製品開発を構想する自由さと先進性がありますね。いずれもプライス・パフォーマンスは高いです。
ニコンは知ってのとおりの手堅いカメラ作りを心がけ、周知のように、撮影機材としての信頼性抜群ですが・・・。映像文化に対する新提案をすることはなく、ロマンやはつらつさには乏しいメーカーですね〜。
書込番号:10416334
3点

>robot2さん
>見方を 変えて見るのは、どうかなと思いましたので…
視点がどこにあるのか?ってことは大切な要素ですね。価値観の基準になりますから。
オリ使いの私にはN社もC社もメジャーなメーカとしては対等だと思っています。
車で言えば、日産とトヨタ、ホンダ。バイクで言えばホンダとヤマハのようなことをお尋ねしていると思います。
オリを使っていることでは、車はスバルかイタ車、バイクはドカッティってことでしょうか!?(笑)
いづれも乗ってみないと(使ってみないと)違いはわからないですよね。
こちらに書かせていただいたことから、Nikon系にひいきなのはひとつの見方だと思います。
>GR DIGITALさん
>私も貴殿と同じくD90と50Dで悩みました。
いまの私です。とても親近感を感じます!
特に「Nikonブランドには憧れ」とても理解できます。
昔はC社はカビが生えるとかもありましたね。(笑)
「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」の情報ありがとうございます。
リーズナブルだけど楽しそうなレンズですね。購入候補にしま〜す。
>秀吉(改名)さん
時々お名前は拝見しています。
どちらもいいカメラのようですね。
D90はレンズ次第という感じですか。
メーカとしてのポリシーや歴史の違いも理解できます。
3マウントはさすがに厳しいのでどうしましょうかねぇ、、、
D90、EOS05Dで常用ISO感度の最大値っていうのはどの位でしょう?
D90は1600というご意見がありますが、50Dはどうです?
書込番号:10419056
0点

ニコンのNRが若干強いですので比較が難しいですが、概ね50Dの方が0.2段位性能が良いです。
D90がISO1600でしたら、ISO1840になる計算です。
書込番号:10419152
0点

写真に目覚めた?さん&みなさん、Good Morning!
>D90は1600というご意見がありますが、50Dはどうです?
ほとんど最低感度しか使わないのでよくわかりませんが、知人のモノを見た感じでは50Dの1600はOKという印象を受けます。うる星かめらさんの仰ってる感じはよく理解できます。
書込番号:10419529
0点

おはようございます。横レスすみません。
感覚的には同じような気がしますが、
プラボディって金属ボディと比較して冬に手が
冷たくならないという利点とかあるんですかね。
まだひと冬越したことがないのでわからないので・・。 ^^;
書込番号:10419711
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
たびたびお世話になります。
現在このキットに70-300VRと35mm1.8を買い足して一眼レフ生活を満喫しております。
しかしさらにこれらを使いこなしていきたいのですが、私はこれまでコンデジ時代Pモード主体で露出補正をする程度の使い方でした。ベテランの方々はどうもAモードが主体のようですので、Aモードにチャレンジすることにしました。
そこで理解を単純にするために、とりあえず35mmの単焦点レンズだけを使って、まずPモードでD90は絞りとSSをどういう選択するのか試してみました。
するとどうも画面の明るさによって絞りを決定しているようで、普通の撮影では花などに近づいて撮影してもF値は小さくなりません。薄暗いシーンで開放値となります。考えてみればカメラの方はここは被写界深度を浅くして前後をぼけさせようというような意志は持ちませんので当たり前ですね。
分からないのは開放値や最大絞り値の間の決定です。カメラは色々なシーンで微妙に絞りを変えていますが、何故その絵でその絞り値なのか分かりません。
人間がやる場合知識に基づいた直感とか感性ということになるのでしょうか。できたらAモードで撮影できるようになりたいと思っていますので、またご教授お願いします。
0点

こんにちは
Pモードは 普通に撮る場合の、今の明るさでの最適な露出とシャッタースピードに成るように成っています。
この関係を 表したものが、プログラム線図ですがマニュアルに記載が有るはずです。
書込番号:10436126
2点

> 分からないのは開放値や最大絞り値の間の決定です。
> カメラは色々なシーンで微妙に絞りを変えていますが、何故その絵でその絞り値なのか分かりません。
Pモードでカメラが行う絞りの決定方法について、ですね。
それは明るさと、手ブレ防止のためのシャッター速度を決めるためのレンズ焦点距離とISOです。
それらの組み合わせをカメラ内で予め決めてあるからです。
取扱説明書のp.282にISO=200の場合のプログラム線図が載っています。
書込番号:10436133
1点

Pシフトで、絞りは変わりますよ。
AもPも、やる事は同じで、撮れる写真は同じです。
まず始めに、露出のしくみを勉強されると、理解出来ると思いますよ。
書込番号:10436137
1点


もうお気づきだと思います(^^;;
>分からないのは開放値や最大絞り値の間の決定です。
その答えは・・・
>ここは被写界深度を浅くして前後をぼけさせようというような意志
だと思います。
書込番号:10436167
1点

補足しますと、Pモードで、ISOとレンズ焦点距離が同じ場合、
カメラをあちこちに向けると絞り(とシャッター速度)が微妙に変わっていきますが、
それは単に明るさの違いだけです。
つまり(ISOと焦点距離が同じなら)明るさだけで、絞り(とシャッター速度)が自動的に決まります。
画像に何が写っているかなどという高度なことをしているのではありません。
書込番号:10436226
2点

なので、Pモードが特別に参考になることはありません。
Pモードの分析など、あえてする必要もないでしょう。
(昔のカメラには、AモードとかはあってもPモードはなかったのですから)
書込番号:10436232
2点

こんにちは♪ 毎度どうも(^^ゞ
え〜〜と・・・露出の話と・・・被写界深度の話。。。どっちを先にしようかな??^_^;
〉まずPモードでD90は絞りとSSをどういう選択するのか試してみました。
使用説明書のP282を参照ください。。。このプログラム線図に基づいて露出(絞りとシャタースピード)を決めています。
これまでの皆さんのレスで、写真が写る仕組みは「光の量(絞り=F値)」と「シャッタースピード(感光時間)」であるというのはご理解いただけてますか??
理解いただけている前提で話をすると・・・
被写体の明るさ=露出というのは・・・下記の小学生でも計算できる公式で計算する事が出来ます。
露出(Ev値)=絞りF値(Av値)+シャッタースピード(Tv値)です。
例えば被写体の明るさが「10」だったとするならば・・・その時のF値とシャッタースピードは・・・
10=○+○・・・○に入る数字を求めなさい・・・って言う算数問題です。
つまり10=5+5 10=7+3 10=1+9・・・などが正解です。
Pモードはこの○+○に入る数字を・・・先述のP282の線図に従って決定しているのです。
なので・・・カメラ君が出した答え・・・例えば5+5が気に食わなければ、プログラムシフトを使って、カメラマンが7+3や3+7に変更すれば良いのです。
例えば・・・35mmF1.8Gのレンズは開放F値が1.8ですからAv値に「2」が代入できるとします。
10=2+8で・・・シャッタースピードは最大「8」のスピードが選択できます。
これが・・・VR70-300mmの300mm側ならF5.6ですから「6」が代入可能・・・
10=6+4で・・・シャタースピードは最大「4」のスピードまでしか選択できません。
絞り(F値=レンズの明るさ)とシャタースピードはこの様な関係で・・・あっちを立てればこっちが立たずの関係だと言う事が理解いただけますでしょうか???
カメラの設定と言うのはカメラマンが勝手に数値を決定できるモノではなく・・・被写体の明るさ(答え)に合わせて設定(公式)を決めるモノです。
ですから・・・被写体が「10」より明るければ=数字が大きくなれば、それだけ絞りとシャッタースピードの選択肢は増えます。。。
逆に「10」より小さければ・・・絞りとシャッタースピードの選択肢は減りますね。。。
んで・・・このAv値とかTv値と言うのは下の表のように考えます。( )内の数字がAV値、Tv値=VALUE(バリュー)=段・・・です。
絞り(F値)
1.0(0)1.4(1)2.0(2)2.8(3)4.0(4)5.6(5)8.0(6)11.0(7)16.0(8)22.0(9)32.0(10)
シャタースピード
1秒(0)1/2秒(1)1/4秒(2)1/8秒(3)1/15秒(4)1/30秒(5)1/60秒(6)1/125秒(7)1/250秒(8)1/500秒(9)1/1000秒(10)
ISO感度100の時・・・F8.0、シャッタースピード1/250秒なら・・・
露出Ev値=6+8=14 となります。(昔のフィルムにはそう書いてある(笑))
オマケ・・・ISO感度
100(0)200(1)400(2)800(3)1600(4)3200(5)6400(6)12800(7)25600(8)
ISO感度100の時・・・
露出Ev値が10=5(F5.6)+5(1/30秒)だとすると。。。
ISO感度800にすると
露出Ev値10+3(ISO800)=5(F5.6)+8(1/250秒)
1/250秒までシャッタースピードがあげられる・・・と計算できます。
まあ・・・カメラの設定と言うのは・・・
この様に小学生でも計算できる計算をしているだけです^_^;
書込番号:10436317
2点

すみません。また写真撮りに行っている間に、訊きたかったことと違う方向にいっているようです。
こちらの質問の仕方がまずかったのですが、訊きたいのはみなさんが実際にAモードで撮影される時絞り値をどういう具合に決めるかということなのです。
特に#4001さんには大変丁寧な説明をしていただき恐縮至極ですが、カメラはどう絞り値を決めているかというのは質問の前ぶりで、上に書いたように例えばAモードで絞り値を決めようとすると何段階もあって、大ざっぱに小さめ、中間、大きめぐらいしか今のところ決められません。
皆さんはどういう具合に具体的に絞り値を決めておられるのでしょうか。
書込番号:10437004
0点

私は、「被写界深度」をどの程度にするか、つまりピントが合って見えるところがどれぐらいか、を調節するために絞りを決めてます。逆に言えば背景のボケ具合の調節という事にもなりますね。
書込番号:10437078
1点

引き続いて(^^ゞ 被写界深度の話を。。。
Avモードは「絞り優先AE(AUTO EXPOSURE=自動露出)」と言って。。。
先述の公式で言えば・・・
10=○+○・・・この○の数字を答えなさい・・・という問題に対して。。。
片方の○に先に絞りの値を代入して・・・シャッタースピードの答えを求める。。。
つまり・・・10=5+○・・・と絞りの値を優先して=軸にして露出を決める事です。
んで・・・なんでベテランはAvモードで撮影するのか??・・・と言えば「被写界深度」
つまりボケ具合のコントロールで芸術的な表現をするためです。
モチロンボケ具合と言うのは、絞りの値だけで決まるモノではなく、レンズの焦点距離や、被写体との撮影距離にも影響されるのですが・・・その一つの要素として。。。
絞れば・・・被写界深度が深くなって・・・画面の隅々までピントの行き渡ったシャープな映像を写す。。。
開ければ・・・被写界深度の浅い・・・ピントを合わせた部分だけシャープに・・・背景、あるいは前傾をボカして被写体を強調する。。。もしくは、主たる被写体以外の背景のごちゃごちゃしたモノを整理する。。。
この様にして表現力を豊かにしているわけですよ。。。
例えば・・・風景写真ならば。。。基本的には画面の隅々までピント行き渡った「パンフォーカス」な写真で、葉っぱの一枚一枚や建物のディテールまでシャープに解像した、緻密な画像が・・・いわゆるセオリーと言えばセオリー。。。
なので中判カメラで撮影するように・・・F16とかF22位まで絞って、撮影したい所ですが。。。
レンズは、絞ると光の「回折」によって「小絞りボケ」という現象が発生します。
つまり、絞りすぎると画像が甘くなってしまいます。
昔からレンズは開放から2つ絞ったところが最高で・・・そこから2つまでが美味しい絞りと言われてまして。。。
まあ・・・高級レンズのF2.8の大口径レンズならば、F5.6が最高で・・・F11.0までが美味しいところ・・・ってわけです。
実際・・・「回折」による影響はF5.6あたりから出始め・・・F11.0を超えたあたりから「小絞りボケ」を確認できるようになります。
実際F1.4とかの単焦点レンズでもF4.0〜F5.6が最もシャープネスが強くなります。
※あくまでも一般論で・・・レンズによって美味しいところは異なります。それを見つけるのも楽しみの一つ♪
なので・・・風景写真はF8.0〜F11.0あたりをマキシマムで撮影するのが一つのセオリーになってます。
※モチロン風景であっても、主題がハッキリしている場合は、ボケを使って表現する事もありますので・・・
※また、滝や花火・・・あるいは夜景撮影などで長秒露出露出(超スローシャッター、バルブ撮影等)を使う場合・・・小絞りボケとトレードオフしてもF16.0やF22.0まで絞る事もあります。
まあ・・・初心者の多くは背景のボケた写真にあこがれてデジイチへ来る人もたくさんいますので。。。やたら開放で撮影したがる。。。
あるいは、開放での画質が良く無ければ明るいレンズの意味が無いくらいの勢いな人がいますけど。。。
ボケは開放で撮りゃ良いってもんじゃ無いです。。。
レンズは絞ってナンボ・・・絞れるなら1つでも2つでも絞った方がシャープなわけで。。。
被写界深度が深くなる分。。。ジャスピンで撮影できる確率も高くなりますし。。。
背景も・・・ただガッツリボカせば良いってもんじゃないです。
背景の輪郭を残した方が良い場合もあるし。。。輪郭が分からなくなるまで溶かしてしまった方が良い場合もあるし。。。
ポートレートでも・・・目だけをシャープに写して、頬から髪にかけて柔らかくボカした方が軟調なふんわりした子供の肌の柔らかさ・・・女性の優しさ・・・みたいなものを表現できて良い場合もあるし。。。少なくとも鼻の頭から耳元(あるいは毛の生え際)あたりまではシャープに写さないとカッコ良くなかったり。。。
そこで・・・シャープにピントの合う範囲=「被写界深度」を考えるわけです。
風景写真のパンフォーカスにしろ。。。
ポートレートのボケ写真にしろ。。。
これといった決まりは無いし・・・露出同様被写体合わせですから。。。
必ずAEブラケティング・・・同じカットをいくつかのF値で撮影します。。。
風景ならF8を中心にF5.6とF11.0で撮影しておくとか。。。もっと微妙にF6.3・F7.1とかで撮影するとか??。。。いくつかのカットを抑えます。
ポートレートでも同じだと思います。
F4.0を中心にF2.8とF5.6をおさえて置くとか。。。
※トーぜんモデルさんとの距離とか・・・自分の使っているレンズの焦点距離も勘案して。。。
フィルムの時代なら・・・被写界深度まで計算して撮影していたかもしれませんけど。。。
デジタルは・・・お金をかけずに「試写」が出来るので。。。捨てカットを何枚も撮影して・・・今日の自分のイケてるF値と距離感を見つけると思いますよ♪
この距離感とボケ感は・・・沢山撮影して自分得意なところ???感性を磨くしかないです。
また・・・スポーツやモータースポーツ等の動態撮影する時も・・・この被写界深度とシャッタースピードの狭間で悶絶する事になりますけど。。。(笑
これは、また後ほど(^^ゞ
ご参考まで。。。
書込番号:10437298
2点

>皆さんはどういう具合に具体的に絞り値を決めておられるのでしょうか。
上にも書き込みましたが、もうご自身でわかってらっしゃいますよ
今まで通りPモードで撮ってみて、もっと絞るか?判断すれば良いと思います。
>何段階もあって
1/3ステップにすると多いので、段数で考えれば開放からF11までなので選択肢は減りますね。
もっと詰めたいと思ったら、1/3ステップで調節すれば良いかと思います。
書込番号:10437435
1点

ヒトリシズカさん、こんにちは。
>人間がやる場合知識に基づいた直感とか感性ということになるのでしょうか。
結局、AモードやSモードはそういうことですね。
絞りの効用を(使用するレンズの焦点距離別に)把握していないといけないです。
それと同時に組み合わされるシャッターが自分にとって適切なのか判断しなくちゃなりません。
>Aモードで絞り値を決めようとすると何段階もあって、大ざっぱに小さめ、中間、大きめぐらいしか今のところ決められません。
まず、お手持ちのレンズで絞り値を変化させることによってどのように被写界深度が変るか、
それに伴い、組み合わされるシャッタースピードの変化を把握しておく必要が有るかと思います。
おもちの35mm1.8で、何か近くの物にピントを合わせられて絞り値を変化させていき、
プレビュー(絞込みボタン)で確認されてみるのも良いと思います。
(本当は三脚使って実写された方が良いですけど)
絞り値を大きくすると(絞り込むと)被写界深度(ピントの合う範囲)は広くなりますが、
それに伴いシャッタースピードは遅くなっていきますから、手持ちの場合ですと低照度では
手振れの可能性が出てきます。(望遠なら尚更です)
ISO AUT0 としている場合は、高ISOへの移行も気になるところかも知れません。
アバウト絞り優先となると、Pのフルオートより管理しないといけない部分が出てくると思います。
私は、初心者ではありませんが、概ねPモードのISO AUTOで済ませています。(別に恥ずかしいとは思っていません)
しかしながら、カメラ任せではなく常に頭の中で、絞り優先、シャッター優先、ISO 管理を行っています。
プログラムシフトです。
しかしながら、プログラムシフトも色々な状況を把握していないと出来ない事です。
まずは、これから始められ、慣れてこられたらAモードに移行されるのが良いと思います。
書込番号:10438186
2点

絞り値を どう決めるかは、どう撮りたいかに掛かっています。
対象を 撮る時、構図→ピント位置→前景→背景をどうするのかを決めなくてはいけません。
そして 焦点距離、対象までの距離を勘案しながら絞り値を決めますが、そのような手順でテスト撮影されるのが一番です。
ボカスと言っても、絞り、焦点距離、対象と背景との距離とかが関係が有ります。
被写界深度に付いても、ググッて見て下さい。
花、風景とか、色んな対象を沢山撮るのが一番です。
書込番号:10438203
1点

ヒトリシズカさん
「考えるんじゃない、感じるんだ!」
以上です。
書込番号:10438923
2点

カメラのAのような、適正露出がいつも正しいとは限りませんよ^^
だから絞りも好きなように撮ったらいいんです。
書込番号:10439245
1点

--> スレ主さん
> 皆さんはどういう具合に具体的に絞り値を決めておられるのでしょうか。
そんなの企業秘密ですよ。
写真を撮る上で最大のノウハウでしょう。
タダで教えるわけには行きません。
他のレスで教えているのは誤りです。あるいは、単なる一般論です。
本当に必要なノウハウは・・・絶対教えられません。
つまり、こんなとこで聞いても全く無意味です。
書込番号:10439461
4点

色んな方に教えてもらったり、意見をもらったりして大変ありがとうございました。
ここで一応解決とさせていただきます。
一人一人にお礼をしなければなりませんが、長くなりますので特にお三方に。
>#4001さん
二度にわたり詳しく、分かりやすく解説していただきありがとうございました。今のところ撮影対象は動かない物ばかりですが、動き回る物に凝りだしたらまたお願いします(^^)
>yuki t さん
最初から優しく励ましていただきありがとうございました。私はある程度の年齢で失礼になるかもしれませんが、優しいおねいさんの感じがしております。
>デジ(Digi) さん
言葉は厳しいですが真意は分かります。その言葉を聞けただけで私としてはこのスレを立てた意味がありました。
書込番号:10441159
2点

背景ぼかす・暗い=開放
被写界深度を深く・またはドピーカン=8〜16〜最小絞り
とりあえず最高画質=約2段絞る(開放F値変動のレンズでは機械的に約2段絞られる値)
開放F値の暗いズームはアレコレやってもPモードの値と大して変わらないのでとりあえずP
結局F5.6〜8あたりが多いかな
(教本にはありきたりなのでやめましょう、みたいな記述もあるようですが)
結局は作画意図によるので、他人に聞いてもしょうがないとは思います。
書込番号:10441211
0点




一押しは、純正のNEWレンズAF-S DX10-24mmですね♪
このレンズ以外もDXフォーマット用の広角ズームレンズは粒ぞろいで・・・
トキナー AT-X124PROU(12-24mmF4.0)
シグマ 10-20mmF3.5 DC HSM
タムロン 10-24mmDiU
・・・は定評のあるところです。
そのほかにも
トキナーAT-X116PRO(11-16mmF2.8=F2.8通しの明るい広角ズームレンズ)
シグマ 12-24mmDG(歪曲収差の少なさから建築撮影で人気)
といった、一芸に秀でるレンズもあります。
書込番号:10431886
1点

歪曲収差が少ない。解像感も好評。価格が優しい。
コーティングが強化され耐逆光性能が向上。
Tokina 12-24mm F4 II(モータ内蔵形)。
書込番号:10431895
1点

>#4001さん
>うさらネットさん
ありがとうございます。10月からD90でデビューしたんでまったく無知でして。。。
トキナー AT-X124PROU(12-24mmF4.0)
タムロン 10-24mmDiU
この辺で考えてみます
書込番号:10432121
1点

初期型のTokina AT-X 124 Pro DX (12 -24 mm F4.0)を、D200での風景撮影で愛用しています (^^)
開放域から解像感の高い画を出してくれるレンズです
風景撮影では、F5.6以上に絞り込んで使うと、歪曲収差なども全く気にならない優れたレンズです
ただ、この手の超広角系のレンズを使って撮影する時には、カメラの縦横の水平をきっちり取って使うことが重要です
林の木を撮る時に、少しでもレンズが上を向いていると、上に向って木が倒れ込む様な写りになります
貼付の画像は、三脚に付けた水準器を使ってしっかりカメラの縦横の水平を出して撮った作例です (^^)
宜しければこのレンズの検討時の参考にして下さい (^^;
書込番号:10432793
3点

>でぢおぢさん
ありがとうございます。
ますます気になってるレンズになってきました。
書込番号:10433551
1点

私が広角レンズを購入した際のことを少し、御参考程度に雑記します。
広角レンズの焦点距離2mmの差は割と大きいので気にしました。広角端12mmでいいのか、10mmまで必要なのか。私はどうしても10mmスタートのレンズが欲しくなり新しいニコンの10-24mmとタムロンの10-24mmを候補として検討しました。検討といっても撮り比べたわけではなくネットの評判や作例での検討です。
タムロンは価格が魅力でしたが全体にやや描写が甘く、特に光芒の出方に少し癖があって、これが決定的に気に入らずに断念し、評判もそこそこなので結局、ニコンにしました。
使ってみてニコンは、広角端の開放で描写が少し甘い気がしますし、逆光性能もそこそこですがさほど気にはなりません。歪もありますがさほどでも無いと感じます。(昔のレンズに比べるとびっくりするくらい最近の広角レンズは補正されている。広角はもっと歪んでもいいと思うがなぁ、個人的には。)何かが傑出しているわけでない代わりに総じて欠点の少ない、よくも悪くも優等生的なレンズだというのが私の印象です。
広角ズームは結構、豊富に種類がありますが、それぞれ個性的で特徴がありますから、それを踏まえた上でお気に入りの一本を是非、見つけてくださいね。
書込番号:10438703
0点

@JUN@さん こんにちは
私は最近写りよりも形にこだわってきているので
(正確には、写りの違いがわからない鈍感な人間なので)
NIKONの10-24mmがほしくなってきました。
でも高いんですよね。
書込番号:10439230
0点

超広角は純正にしないと後から補正が大変ですよ。
純正であればレンズ情報で自動補正が効きます。
一眼レフの広角で補正なしに使えるレンズは無いです。
無限遠では補正しやすい、樽型が多いですが、中距離で糸巻きが出るレンズは多いです。
シグマはAPS-Cで解像するレンズではないし、トキナーのフレアの出方は尋常ではないです。
書込番号:10439872
2点



はじめまして。
突然カメラへの興味がムクムクと沸き起こり、初めてのデジイチとしてD90を購入し、1ヶ月が経過しました。
少しずつですが写真を撮りだし、その深みにハマってきつつあります。
ところで、私はもう一つの趣味としてスキー競技に取り組んでいます。回転とか大回転とか滑降とかってヤツです。
コース上の写真も撮りたいと思っていますが、問題は外気温度です。
ときには−10℃を下回る温度下では、なんらかの対策が必要であろうことは想像できますが、具体的な手段、資機材はどんなものが必要でしょうか?
諸先輩方のご教示をいただきたく、お願いいたします。
2点

とりあえず予備バッテリーを用意。
撮影中は暖めながらとっかえひっかえ。
寒暖の差があるところに出入りしない。
(寒い現場から暖かいところにいきなり行かない・徐々に慣らす)
書込番号:10431625
1点

寒い屋外から暖かい室内に入ると結露するでしょうね。
書込番号:10431641
1点

寒いところでは不用意にレンズ・ファインダーに息を吹きかけない、
シャッターを押しやすい手袋(グローブ?)を用意する。
書込番号:10431655
0点

ひろ@A-LINEさん、こんにちは。
昨シーズン、雪山にD90を持って入っていましたが、特別な装備はなく問題は出ませんでした。
状況としては
・風景の撮影
・1日に100〜200枚程度
・撮影時以外はカメラバッグに収納
・降雪時には撮影していない
予備バッテリーは持っていません。降雪時でなくても、極端に寒い状況では、撮影していなかったり、撮影枚数が少なかったりすることはあります。
既にご指摘もありますが、屋内(暖かいところ)と屋外(寒いところ)の出入りの際には、結露に注意する必要があります。過去ログで結露で検索すると先輩方の対策が参考になると思います。
私は、屋内に入った際、しばらくの間はカメラバッグから出さないように(徐々に外気温に近づくように)しています。これだけでも、私の場合は、結露が発生したことはないです。(あくまでも見た目だけの話で、実際の内部はどうか知らないですが。)
あくまでも私の使用状況での話です。
書込番号:10431795
1点

結構普通にうごくもんですが。
どっちかというと、暖かいところから寒いところへ。
寒いところから暖かいところへの移動の際の結露の対策が一番大事かもしれません。
-20度くらいなら普通に動いてます。
それほど大量に撮影するわけでなければ、それでも予備バッテリーの必要もなく動いていました(D200)。
暖かいところから(車内から外とか)寒いところへ出ると、カメラ(ミラーボックス)やレンズ内が結露して、しばらく曇って何も撮れないということがあります。
寒いところから暖かいところ(外からロッジやホテル、展望台)などに入るときも注意が必要で、ビニール袋などに入れて、徐々に時間をかけて馴染ませてやらないと結露してしまうようです。
僕は、-20度の山頂で、山頂のホテル兼展望台に入る時は二重扉の間で、カメラを袋に入れて10分か20分くらい馴染ませてから中に入るようにしました。
出入りの結露に注意すれば、一応は大丈夫だと思うんですが。
書込番号:10432226
0点

みなさん、ありがとうございます。
少し気を使ってやれば、それほど神経質にならなくても大丈夫、ということでしょうか。
私が一番心配しているのはやはり結露で、折角手に入れたD90をダメにしてしまうことがないか?ということです。
撮影時の防寒または保温のためのカバーなどはあるのでしょうか?
書込番号:10433140
0点

ニコンに防音カバーがあった様な気もしますが・・・・
防寒にも使えないかな・・・・
氷点下になると自分の吐く息でカメラが白くなりますので・・・
その辺の注意が必要かな。
プラボディならあまり関係ないかもしれませんが、金属ボディだとホントに冷たいです。
防寒手袋必携でしょうね。
短時間ならバッテリーももつでしょうが、終日いるようなら、予備は必要です。
氷点下の場合。
暖めずに使うとすぐアウトになるかも。
中に着る服のポケット程度で十分でしょう、暖かさは。
ブロアも必要ですね。
雪を飛ばしたりできるんで。
自分の息だとカメラが結露・・・・
書込番号:10433257
0点

マイナス10度では、純正リチウムイオン電池が弱って、撮影できないことがある。
10-15分程度の短時間ならばOKだが、長時間では無理だ。
お勧めは、マルチパワーバッテリーパック MB-D80を付けることである。
これに純正リチウムイオン電池ではなく、単三型エネループ(ニッケル水素電池)を
6本入れて使う。マイナス10度程度ではバリバリOKだ。
いや、もっとそれ以下でも使えたという報告がある。超低温時の最強電池である。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#mb-d80
http://jp.sanyo.com/eneloop/info/info06.html
書込番号:10434998
2点

何気に
ライブビューや動画といった機能は、
結露対策の発熱機能として使えますよ^^
書込番号:10439266
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
こちらや単焦点レンズ35mmF1.8Gの板で大変お世話になりました。
今回は三脚でお薦めのものがあればお願いします。
現在は今までバッテリー込みで400g程度のFZ18でしたので、積載機材の最大重量1kgとなっているスリックの800G-7を持っています。レンズは最近のスレで書いたように70-300 F4.5-5.6Gが一番重く、今のところ(^^;)これ以上の重いレンズは購入する予定はありません。
近頃のカメラは優秀ですのでそういつも使うわけではありませんが、風景や花、今回は夜景にも挑戦してみたいと思っています。
三脚にも詳しくなく自由雲台とかクイックシューとか言葉は聞いたことがありますが、実際に使ったことはありません。よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

http://kakaku.com/item/10709010441/
El Carmagne 635
http://kakaku.com/item/10707010398/
カーボン 814 EX
http://kakaku.com/item/K0000024882/
ミニII
三脚って上を見たらきりがない道具なんですね。
壊れるまで永遠に使えるので、おもいきって高いのを買うという手もあります。
「●万円以内で」って指定をすると、的確な答えが返ってくるかとおもいますよ。
また、高さがどれくらい必要なのかも情報としていりますね。
書込番号:10403160
0点

バカの一つ覚えですいません(^^ゞ
三脚の性能はとってもシンプル♪
重厚長大・・・重くてデカイほど写真の画質に対する性能が良いです。
私のカメラは小さくて軽いから・・・そんな大層な三脚は必要ないだろう??
・・・と言うような「オーバースペック」と言う概念を持つ必要がありません。
画質を重視するなら「積載荷重」にこだわらず、重くてデカイ方が理想的ッツウ事です。
※そもそも「積載荷重」とは・・・最低のラインですから。。。
・・・とは言うものの。。。(笑
重くてデカイ物を持ち歩くのは中々大変な事です。。。持ち出すのがおっくうになって返って使わなくなったら本末転倒。。。
と言う事で、ある程度画質を妥協しても携帯性を考慮する必要はあります。
三脚選びとは・・・この画質と携帯性の妥協点を探る作業・・・と思えば良いと思います。
ある程度画質を重視して本格的な撮影に耐えるモノとなれば・・・
脚のパイプ径が25mm以上(出来れば28mm以上)あって、エレベーターを延ばさずにカメラのファインダを自分のアイポイントの高さまで伸ばせる大きさの・・・重量2キロ前後の中型カーボン三脚がお薦めになります。
ベルボンのカルマーニュシリーズ(635/645)
スリックの813/814EX(723/724)シリーズ・・・等
逆に多少画質を犠牲にしても・・・チョットしたマクロ撮影や、夜景の撮影で・・・比較的しっかりした足場でしっかり三脚を使って撮影したい用途なら。。。
三脚を畳んだ時の寸法が50センチ以下で、トートバッグやデイバッグにも収納できる様なサイズで・・・重量が2キロ以下(1.5キロ程度)の三脚が使いやすいです。
ベルボンのULTRA LUX-Lとか・・・
スリックのスプリントPROシリーズ等
最初は「自由雲台」のついたモデルの方が使いやすいかも??
風景や集合写真をじっくり時間をかけて精密な構図を決めるなら3ウェイ雲台が良いですが・・・
チョットした用途で、風景からスポーツ撮影までオールマイティに使うなら自由雲台の方がつぶしがきくと思います。
ご参考まで
書込番号:10403187
0点

>Customer-ID:u1nje3raさん、#4001さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
ご指摘のように重要な情報が抜けておりました。
身長は164cm、予算は特にありませんが一生物(^^)という物であれば5万位、できれば2〜3万位までで良いものがあれば一番です(^^;)
書込番号:10403333
0点

定番としての「ザ・三脚」なら・・・
Quicksetのハスキー3段
かな。三脚に文句を言うなら、とりあえずコレを使ってから能書きを垂れろ、と言ってもいいくらいシンプルイズベストです。新品でも5万円あればお釣りが来るはずですし、探せば中古でも出回っている数は多いです。
脚径32mmのスチール製ですが、ジュラルミンでできているのと絶妙な重量配分で、重さを感じさせないです。開脚角度が1段なのでローアングルがやり辛いこと&(基本的に)雲台一体なので雲台の交換ができないこと、くらいが欠点でしょうか。
商売人の中には、15年・20年モノを普通に使っている人も居るくらいタフさにかけては一番でしょう。このクラスの三脚を使い慣れてしまうと、コンパクトな三脚・軽い三脚を使う事に不安を感じるようになります。
このクラスの下だと、Customer-ID:u1nje3raさんが挙げた上の二つかな。理由は#4001さんが書いたとおり。
三脚にやらせる仕事はただひとつ。撮り手が意図した箇所にカメラを固定する、という仕事だけで、これがそつなくこなせれば何でもいいんです。逆に、これができなきゃいくら高価なものでも役立たずなんですね。
書込番号:10403619
1点

ヒトリシズカさん、こんにちは。
私自身、軽い三脚から重い三脚まで何種類も使っていますが、その中で良く使うのは耐荷重2kg〜5kgぐらいの三脚です。
高さですが、三脚の脚を全て伸ばし、カメラや雲台をセットした状態で自然な姿勢でファインダーを覗ける状態の時にエレベータ(三脚中心の上下できる棒)が1番下から少し上がった付近になればベストです。
三脚の安定度は剛性と三脚自体の重量で決まりますが、#4001さんも書かれているように重くて持ち出せないと意味が無いので軽量な三脚が良いです。
*重くするのは、ストーンバッグや吊り下げフックで現地に付いてから重くする事も可能なので、軽量なカーボンタイプ等がお勧めです。
雲台は自由雲台がお勧めです。
予算的に可能であれば、こんな優れ物の自由雲台もあります。(私も気に入って使っております)
http://www.slik.com/bh/4906752200445.html
三脚選びで、やたら重い三脚をお進めする人もいるので注意してください。
書込番号:10404227
0点

>ばーばろさん、タン塩天レンズさん
いろいろ情報をありがとうございました。
今のところ2〜3万で評判の良い物に、タン塩天レンズさんご使用の面白い自由雲台を初めどれか自由雲台を一緒に購入する方向で検討したいと思います。
一つ気になるのは、使用説明書にリモコンや2秒セルフタイマーなどで撮影する時、接眼目当てを外し附属のアイピースキャップを取り付けるように書いてありますが、皆さんこんな面倒なことをしているのでしょうか?
ファインダーから光が入り、露出が変わることを防ぐ目的だと書いてあるのですが。
書込番号:10405638
1点

ヒトリシズカさん
リモコンや2秒セルフタイマーの使用時だけに限らずファインダーから顔を離していれば露出が狂います。
専用のアイピースキャップでなくても、良いので何かで光を遮ってください。
自分自身がカメラの側に居る時は手でもOKです。
書込番号:10405832
0点

う〜ん。人それぞれの考え方次第なんですが。。。
ガッチリとした三脚にくくりつけて普通にカメラのシャッターボタンでレリーズするのと、軽量な三脚をあぁだこぅだ手間隙かけて何とかカメラを固定して、セルフやリモートでレリーズするのと、どっちがいいでしょうねぇ。という根本的なトコに行き着いちゃうんですよね。
確かに搭載量ギリギリの脚なら軽くて持ち運びが便利ですけどね。シャッターボタンを押しただけでズレてしまうような三脚に果たして意味があるのか?と。
なんかねぇ。ひとつモノグサになって余計な手間をみっつもよっつもやってる・・・セオリーを守ればすっげぇ簡単で単純な事を手を抜きたいが為に七面倒くさい方法でワザワザ手間を掛けて回避しているようにしか思えないのですよ。
普通にカメラから離れる時は、ジャケットやこれからの時期ならコートでも引っ掛けてファインダからの光をを遮光するのは「当たり前」ですけど。レンズのスペックを訊いたりカメラの描写力を訊いたりしていいモノを揃えても、やるべき事をやらなきゃその能力を発揮できないのはカメラに限った事じゃないでしょう。
書込番号:10405932
0点

>タン塩天レンズさん
よくわかりました。
>ばーばろさん
今まで液晶モニターを見てピントを合わせシャッターを切るのが当たり前だったもので、今ファインダーを見ながらシャッターを切るのが非常に新鮮^^;で、撮影に出かけるのが面白くてたまらないんですが、ファインダーについての「当たり前」のことをまったく知りませんでした(*^_^*)
35mm単焦点レンズの板でも素人まるだしの質問をして、たくさんの人が必死で説明してくれましたが、これからもそのようなことがあると思います。よろしくお願いします。
一応カメラの雑誌を読んだり、ネットでカメラ関係をよく見てはいるんですが(^_^;)
書込番号:10406360
1点

その後価格コムの三脚の売れ筋ランキングを見ていたらスリックの723FAというのが目にとまり、自由雲台が最初から付いていて、車の移動が中心なので三段なのも剛性の面で安心そうでこれに決めました。
一つ心残りなのは今持っているのがレバータイプで、レバータイプの方が簡単そうだと感じていたのですが、調べてみるとそれぞれ一長一短で上級機ほどナットタイプが多いようですのでこれで良いかとしました。
いつもながら色々と教えて頂いて感謝しております。近々届く予定です。ありがとうございました。
書込番号:10435784
1点



始めまして。万年初心者のドッキィと申します。
主な撮影目的は、子供のスナップ、室内での音楽会等の様子(写真撮影が許可されている場合のみ)、風景で、この度、D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキットの購入を検討しております。
この機種選定の主な理由は、ファインダー及び背面液晶の見易さ、同等機能製品と比べて軽量であることです。
しかし、過去のD90クチコミ情報等を拝見すると、この機種は露出過多傾向にあるとの報告を拝見しました。
一方で、その対策として、Dライティングをオフにするとか露出を-0.3〜-0.7落とすとか、RAW現像ソフト等での補正の方法も拝見しました。
私よりも超初心者の嫁が撮影する場合は、オートモード(フルオート)で撮ることになるかと思います。
電源を入れて、ファインダーを覗いて、シャッターを押して、撮れた写真を液晶画面で確認し、折角の写真が白っぽかったと言うことになると・・・(滝汗)
Dライティングをオフにすると、逆光での撮影等の場合、人の顔が暗くなったと言うケースも出てくるかと思います。
長々と前置きが長くなりましたが、そこで質問です。
こうした超初心者(基本的にオートモードで撮影する人)がこの機種を使用する場合の最善の露出過多対策は、どの様なものでしょうか?
露出を-0.3〜-0.7落とした状態で、オートモード(フルオート)で撮影すると、設定した(落とした)露出値は無視されて、初期値としてのオートモードで撮影されるのでしょうか?
以上、ご指導の程、宜しくお願いします。
0点

取説328ページ
基準露出レベルの調節
「すべての撮影モードで使えます」とあります。
書込番号:10430706
1点

すみません、184ページの間違いでした...
書込番号:10430716
0点

Customer-ID:u1nje3raさん
取説184ページですね。
基準露出レベルの調節は、すべての撮影モードで使えるとのことで、一安心しました。
迅速なるご助言、ありがとうございました。
これでD90にまた一歩近づきました!
書込番号:10430736
0点

こんにちは。
嫁が本機使ってるお地蔵パパと申します。
露出補正に関しては解決済みですね。
>こうした超初心者(基本的にオートモードで撮影する人)がこの機種を使用する場合の最善の露出過多対策は、どの様なものでしょうか
とのことですが、あんまり露出補正をマイナスに効かせ過ぎるのも後々問題が出てきます。
というのは、たしかに、デジカメはアンダー側は後処理で救いやすいのですが、やはり極端にアンダーになっていると、黒つぶれは起こしてなくても明るくしていくとノイズが目立ちます。
もし、奥様に預けてフルオートで撮りっきり・・・だとしたら、基本-0.3くらい補正しておいて、後処理で簡単に明るさ補正した方がいいと思います。パソコンと付属ソフトだけでできますし。
また、現像が苦でなければ、RAWで撮る(撮ってもらう)のも手です。RAWの方がダイナミックレンジが広がるので、白とび・黒つぶれははるかにしにくいです。後処理しても劣化しませんから、自由に明るさを調整できます。もちろん、ハイライトはそのままで中間調だけ落として・・・なんていう調整もソフトさえあればお手のもの。ソフト自体のものの本も出てますから、慣れればたいしたことはないですよ。
ただ、最近のニコン機は露出オーバー気味だとそこかしこで言われますが、私は中間調が明るい味付けになっているのだと思ってます。全てハイライト側にシフトしてのオーバーだとしたら、それは明らかにAEに問題ありですが(その場合は当然白とびしまくりのはず)、そういうことではなくなんか明るいなあ・・・ぐらいの感じとでも言うか。あくまで「好み」の範疇ではないかと。ニコン機のAE自体が問題ありなのではないと思いますよ。嫁も基本PモードかAモードでADLオンで撮ってるようですが、たいした文句はないです。
私自身は、晴天の風景とかで明るいなあ・・・というのを感じるので、ADLオフにして、ピクチャーコントロールの明るさをマイナス補正してます。これで不思議と締まる。しかもピクチャーコントロールの明るさ補正は、ADLオンにするとキャンセルされるので、撮ってみてありゃ?と思ったらADLオン・・・みたいな感じで撮ってます。
書込番号:10430812
0点

私もお地蔵パパさんと同じ意見です。
ピクチャーコントロールの明るさは、初期設定の 0 で既に1/3段ほど中間調が持ち上がっています。(トーンカーブが効いた状態)
おそらく、ハイライトの諧調を出すために少し暗めに撮影して明るく処理しているのだと思います。
アクティブ D ライティングと併用できないのもこれが原因でしょう。
ピクチャーコントロールの明るさを -1 に設定すれば、このトーンカーブ効果をキャンセルできます。
さらに D80 の頃からの明る目の露出傾向を嫌うなら、基準露出調整を -1/3段に設定すると良いのではないでしょうか。
以上での失敗救済用に、RAW で撮影しておけば万全ではないかと思います。
書込番号:10431753
0点

基準露出をマルチパタンで-2/3EV、他の測光で-1/3EVにしています。
その上で状況により-1〜0EV補正などです。
書込番号:10431839
0点

中央重点測光にすると大分おとなしくなるようですが(露出補正や基準値をいじらなくとも)。
書込番号:10431925
0点

>お地蔵パパさん
嫁には、基本-0.3くらい補正をかけた上で、オートモードで撮るように勧めます。
で、場合によってはRAWも同時に記録するように設定しておきます。
自分が撮影する場合で晴天などの場合は、「ADLオフにして、ピクチャーコントロールの明るさをマイナス補正」を参考にさせていただきます。
>alfreadさん
>ピクチャーコントロールの明るさは、初期設定の 0 で既に1/3段ほど中間調が持ち上がっています。(トーンカーブが効いた状態)
>ピクチャーコントロールの明るさを -1 に設定すれば、このトーンカーブ効果をキャンセルできます。
なるほどです。
やはり、基準露出は-1/3で、できればRAW併用ですね!
>うさらネットさん
>基準露出をマルチパタンで-2/3EV、他の測光で-1/3EVにしています。
>その上で状況により-1〜0EV補正などです。
やはり、-1/3EV〜-2/3EVと言うのが肝ですね。
>yjtkさん
>中央重点測光にすると大分おとなしくなるようですが(露出補正や基準値をいじらなくとも)。
なるほど!この方法も覚えておきます。
皆さん、早速のご指導、有難うございました。
これで安心して、嫁に勧めることができます。
今後ともよろしくご指導のほど、お願いします。
書込番号:10434831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





