
このページのスレッド一覧(全830スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2009年10月19日 23:49 |
![]() |
1 | 8 | 2009年10月19日 09:32 |
![]() |
15 | 12 | 2009年10月19日 09:12 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月17日 15:52 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月16日 22:54 |
![]() |
25 | 25 | 2009年10月16日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
先日D90を持った第1印象が重かったとスレをたて色々ご意見を頂いたものです。
その後本土に出る機会はありませんでしたが、アマゾンの欲しいものリストにこのキットを入れておきました。ところがある日そのリストからなくなってしまい、カメラのコーナーでもこのキットはなくなっていました。もうアマゾンではこのキットは扱わないのかと残念に思っていたところ数日前また復活していましたので、あわててポチッとやってしまいました。
昨日届いたのですが、再度持ってみると何故か先日ほどの重さが感じられません。むしろ自分のカメラという快感を感じました。反対にFZ18を持ってみると今まで良くこんな小さな軽いカメラで写真を撮っていたなと思ってしまいました。人間の感覚なんていい加減なところもあるんですね(^^;)
今色々な設定などをしているところで一つ質問があります。FZ18は800万画素で、RAWまたはRAW+JPEGの撮影もできるのですが、JPEGで撮影し失敗作も含め外付けHDに年月日別にすべて保存。気に入ったものをPhotoshop Element6でほんの少し加工し花、風景などに分類して保存。その中からさらに自信作をA4で印刷し職場や家に飾っております。
今回このサイトを拝見しているとRAWまたはRAW+JPEGで撮らないとせっかくD90を買った意味が少し薄れるのかなと思います。FZ18も今でもそれなりに満足していますので、FZ18については今まで通りのやり方で使っていくつもりです。D90の設定についてまたいろいろご意見をいただければありがたいです。
0点

購入前は他人様のものですから、おいそれと持って行けないように重くなっています。
購入されると使って欲しいために軽くなるようです。
これからは良い写真を撮らなければいけない、結果の重さがついて回りますね。
購入おめでとうございます。お楽しみ下さい。
書込番号:10323310
4点

ご購入おめでとうございます。
私はFZ30の後でD80を購入しましたが、FZ30にはテレコン(DCR-1540pro)をつけて
野鳥専用に使っています。
書込番号:10323640
0点

ヒトリシズカ様
D90にはカメラ内でRAW現像ができます。
画質モード(FINE NORM BASIC)
画像サイズ(S M L)
ホワイトバランス(AUTO 電球 蛍光灯 晴天 フラッシュ 曇天 晴天日陰 色温度設定 プリセットマニュアル)
露出補正(−3〜+3)
ピクチャーコントロール(スタンダード ニュートラル ビビッド モノクローム ポートレート 風景)
撮影した後も、背面液晶で確認しながら好みに近づけることが可能で、
けっこう使える機能だったりします。
カメラ内RAW現像を、購入してすぐにでも使い始めれば良かったと後悔しました。
なぜなら、簡単に、自分好みの設定ができたのです。
まず、可能なシチュエーション(屋内・屋外・時間・天候等)で一枚ずつ撮影して、
カメラ内RAW現像してみてください。
自分好みの設定ができるようになります。
おまけ機能かと思っていましたが、ほんとうに便利でした。
書込番号:10324193
0点

>うさらネットさん
もう重さの話はかんべんしてください(^^)
>じじかめさん
私もFZ18に純正のテレコン付けていましたが、さすがに一眼レフに大砲をつけた写真とは差が歴然なので今ではほとんど使わなくなりました。
>おしゃまちゃまさん
いいことを教えて頂きました。さっそく最初からやってみます。
今までにも出た話とは思いますが、皆さんRAWで撮っているのかJPEGで撮っているのか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:10324640
0点

ヒトリシズカ様
>皆さんRAWで撮っているのかJPEGで撮っているのか教えて頂けないでしょうか
わたしは、RAW+jpegです。
外付けハードディスクをお持ちのようですので、RAW+jpegでよいと思います。
参考になるか不明ですが、わたしの基本設定です。
屋内:画質モード FINE
画像サイズ L
ホワイトバランス AUTO or 蛍光灯
露出補正 −1 0 +1 いづれか
ピクチャーコントロール スタンダード
屋外は、ホワイトバランスのみ「晴天」に変更します。
わたしは、ポートレート専門ですが、ピクチャーコントロールはスタンダードが好みでした。
D90は、明るめに写りますので、人物撮影以外の露出は−1ぐらいがよいように思いました。
撮影モードダイヤルは、A(絞り優先オート)モードが、ほとんどです。
書込番号:10324759
0点

ヒトリシズカさんこんにちは。
わたし最近Jpeg撮りが多くなってます。
自作のピクチャーコントロールで好きな色を出せるようになったので、
RAWでの調整はあまりしなくてよいようになってきてます。
添付画像は自作ピクチャーコントロールによって調整しています。Jpeg撮りです。
傾き補正はしていますが、色補正はしていません。
自分のカメラ内に、自作ピクチャーコントロールをいくつか登録してあって、
場合によって使い分けています。
RAW撮りが有効なのは、朝夕の薄暗い時間や、逆光での撮影、もしくは、
とりあえず撮っておいて、あとで色を考えたいときですね。
RAWで撮ると、みため黒くつぶれていた・白くとんでいたと
思っていたところも、調整で浮き上がってきます。
自分の好きな撮影スタイルを見つけるといいと思います。
とにかくRAWで撮っておいて、現像時に悩むのも楽しい時間ですよ。
書込番号:10324777
0点

訂正です。
>D90は、明るめに写りますので、人物撮影以外の露出は−1ぐらいがよいように思いました。
↑カメラ内RAW現像の設定です。
カメラの設定(露出)は、−0.3〜0〜0.3の範囲が多いです。
ですので、人物撮影以外は、−0.3ぐらいがよいことになります。
その他は、アクティブD-ライディングを「より強め」。
個人撮影が主ですので、シングルポイントAFで、ワイドフレームにしています。
書込番号:10325137
0点

ヒトリシズカさん
ご購入おめでとうございます。
私もコンデジから移行した時には全く同じ感想でした。
質問の件ですが、私はRAWで撮ってます。
まだまだ未熟な部分が多いものでPCに移してからの編集が大変です^^;
いつかJPEGでガツンとイメージ通りの写真が撮れる様になりたいものです。
設定はホワイトバランスに気を使う事が多いですね。
明るい場所ではオートでも構わないと思いますが、朝方や夕方など微妙な明るさの時には「?」って色を出してくる場合があります。
おしゃまちゃまさんも仰っていますが、屋外は基本「晴天」がいいように私も実感してます。
もう少し慣れてきたらホワイトバランスの詳細設定で自分なりの色を作ってみるのもいいですね。
今後も良いカメラライフを送られる事を期待しております^^
書込番号:10326251
0点


おはようございます。おめでとうございます。
重さ気になりませんか、良かったです。
私はRAW撮りで、ViewNXで調整し、気に入ったものだけ現像しています。
あとで補正が効きますので、腕のない分救われる画像も結構あります。
Customer-ID:u1nje3ra さん、ALSOKさんのおっしゃるとおり朝夕の微妙な色は
一筋縄では決まらないので自分のイメージを先行させてホワイトバランスをいろいろ
チョイスすることが多いですが、陽の動きは結構早いのでオートで撮影して後で調整です。
日中はほとんど晴天です。
撮影モードダイヤル : A(絞り優先オート)モード
測光 〃 : スポット測光
ピクチャーコントロール : 風景
露出補正 : 通常は−0.3(被写体によっては+0.7〜−2以上まで)
ViewNXでも現像にはまると面白いですよ。純正 or SILKYPIX等のソフトが欲しいです。
書込番号:10327243
0点

>おしゃまちゃまさん、Customer-ID:u1nje3raさん、ALSOKさん、おもさげねがんすさん
丁寧にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
今D90の初撮りから帰ったところです。マニュアルはすみずみまで読む方である程度目を通しましたが、まずは撮ってみてからということでRAW+JPEG、Pモードでとりあえず午後の散歩と、ドライブで小さな半島の漁港の夕方の撮影をやってみました。
感想は以前のスレでどなたか言っていたように、撮影の時は重さは全く気になりません。むしろしっとり手に馴染んでシャッターを押すのが快感でした。使い勝手も非常に良さそうで、色々ボタン類を使いこなせるようになれば、私にぴったりのカメラだと思いました。デジ一を最初に考えた時はもちろんEOS Kiss X3やD5000も考えていましたが、迷った時は上位機種というのはやはり当たっていると思います。
ただ意外だったのはコンデジだと非常に簡単に撮れる花の撮影が、デジ一ではキットのレンズでは少し苦手かなと感じたことと、今までFZ18の28〜504mm(画質はおいておいて(^^;)で撮影していたので自分が動くことをしなくなっていて、写真は足で撮れとどこかで見たような気がしますが、しばらくこのレンズで自分が動いて撮るクセをつけなければならないなと思いました。
しばらく慣れるためにもFZ18は留守番してもらってD90の出番が増えそうです。(^^)
書込番号:10329682
0点

ヒトリシズカさん、こんにちはm(_ _)m
花の撮影が、コンデジと比べてどうもイマイチ、とお感じなのは具体的にどんな状況なのでしょうか?
もしピントが合わないようでしたら撮影距離をご確認ください。
ほとんどのコンデジがレンズ先端スレスレまで被写体に近寄れる(ピントが合う)のに対して、18-105mmは最短45cmまでしかピントが合いません。
これはセンサーからの距離かとは思いますが、この点では近接撮影はコンデジの方が得意ということになります。
また記録画質についてですが、全てをRAWとの同時記録というのも一つの手かとは思いますが、HDがすぐにいっぱいになってしまいますので、設定に迷った時や、ここ一番という時以外はJPEGで、適宜画素数も落として良いかと思います。
ご参考までm(_ _)m
書込番号:10333671
0点

>デジタル一筋さん
花の件ですが、言われるように最短距離の問題です。今まではそのままでも、さらに花ボタンを押すとかなりの接写ができましたので、一応最短45mmという予備知識はもっていましたがそれを実感した次第です。
それから望遠で狙って前や後ろをぼけさせるのもやりますが、今回は適当なシチュエーションがなくてできませんでした。このレンズのテレ端でどの位の写真になるか今度試してみます。
またRAWかJPEGかという件ですが、RAWについて知識はありますが今までJPEGだけで未体験ですのでとりあえずいろいろやってみて、最終的にはデジタル一筋さんのすすめられるようになると思います。
書込番号:10334114
0点

ヒトリシズカさん、こんばんはm(_ _)m
私も思い付きでたまに花の接写をしてみることがあります。
ぶれたりピンぼけになったりで、実際まったく偉そうなことは言えませんが(^^;)
18-105mmは優秀ですが、本格的に接写を楽しむならやはりマクロレンズが必要でしょうかね…
純正の60mmと105mmは評価が高いですが、値段も結構します。
レンズメーカー製なら手頃な値段の物もありますし、シグマ18-50mmEX DCマクロのようなある程度の接写が可能なズームレンズもあります。(よくなんちゃってマクロなどと揶揄されてますが(^^;))
でも、割り切って接写に関してはFZ-18にお任せというのも経済的かつ合理的かもしれませんね。
書込番号:10336436
0点

>デジタル一筋さん
今純正のマクロレンズの価格を見てみましたが、確かに高いですね。いずれ買うこともあるかもしれませんが、今のところ確かにFZ18で満足です。あんまりアップ過ぎて花の形が分からないようなのは好きではありませんので。
今まで高倍率のコンデジを使ってきましたので、次に買うのは AF-S VR 70-300 になると思います。今回このキットで大満足でしたので、次のお楽しみにと思っているのですが、すでにアマゾンの欲しいものリストに載せておりまして、いつポチッとやってしまうか分かりません(^^)
上記のようにズームカメラばかり使ってきましたので、単焦点レンズの良さが実感できておりません。これは本当に時間をかけて次の次のお楽しみということにしておきます。
書込番号:10337254
0点



数日前にD60から乗り換えD90を購入したものです!
D90の素晴らしさに感動する毎日ですww
そこで、一つ疑問に思っていることがあります。
届いて早速、写真を30枚ほど撮り(連射含む)プレビューで画像を確認しました。
プレビューって右を押してるほど早く次の画面に切り替わっていきますよね??
するとなぜか、25枚目から30枚目だけスピードダウンするんです。
試しに25枚目から30枚目を消して同じ事をしたら問題なく素早く切り替わってくれました。
しかし、また写真を撮り続けると後ろの5枚くらい(40枚なら35−40)が遅くなります。
SDカードのせいかと思い、メモリーカードを入れていない状態でためしましたが結果は同じでした。
これは仕様なのでしょうか??
画像の状態は一画面につき一枚表示できる状態でです。
説明が悪くてすいませんが、どなたか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

プレビュー?
画像再生の事と思いますが、内蔵バッファ関係のデータ開放か何かの仕様だと思います。
因みに60枚連写してトライしてみたら、内部で不要データ開放でもするのか、
2巡目から急に速くなって滞りなく表示します。
D40辺りと多少動作の違いは見受けます。
書込番号:10321396
0点

追伸
>するとなぜか、25枚目から30枚目だけスピードダウンするんです。
この現象は確認できています。
電源Off、再度立ち上げ追加撮影したりしますとまた状況が変化します。
書込番号:10321401
0点

パソコンは
メモリーとハードディスクがついてて
メモリーに入ってるぶんは高速に動き、
ハードディスクから読み出すのは遅いということはご存じと思いますが、
カメラの場合ハードディスクではなくてSDカードになります
あとはパソコンと似たような事情です。パソコンでいう「キャッシュ」という動作と同じようなもんですね。
(プレビュー画像を内部メモリーにキャッシュ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%29
もしたくさんの写真からすばやく目的のモノを見つけたいなら、
虫眼鏡マイナスのボタンを何度か押して、ちいさなプレビューの画面にして選択するのがいいです。
書込番号:10321719
1点

こんばんわ!
お二人とも適切な回答をしていただきありがとうございました。☆
これで安心してD90が使用できます♪
書込番号:10323467
0点

仕様です。SDカードの書き込みが早いものは100枚まで行けます。
書込番号:10327458
0点

連写は運動会ぐらいしか使いませんがD90で実験してみました。
画質モード、ノーマル
SDカード、トランセンド16G(クラス6)・・・連続80枚前後で書き込みが始まり連写速度が遅くなりました。
SDカード(クラス10)16Gサンディスク30MB・・・仕様どおり100枚まで連続高速連写できました。
結果、SDカードのクラス4、6、10で連続連写枚数に差が出るのが分かりました。
書込番号:10328236
0点

家電が好きだ!!さん
> するとなぜか、25枚目から30枚目だけスピードダウンするんです。
SDカードの種類、銘柄は何か?
> SDカードのせいかと思い、メモリーカードを入れていない状態でためしましたが結果は同じでした。
SDカード無しで、どうテストしたのだろうか?
書込番号:10333303
0点

裕次郎1さん
> 連写は運動会ぐらいしか使いませんがD90で実験してみました。
> 結果、SDカードのクラス4、6、10で連続連写枚数に差が出るのが分かりました。
本件は、連写速度の問題ではなく、再生速度のお話のようだ。
しかし、再生速度も銘柄による速度差はかなり大きい。
書込番号:10333313
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
はじめまして、、自称 初級〜中級?くらいのものです。
3年前に所有していたD100、24−120VRに比べ、ただいま使用中のD90(18−105VR、ときたま
シグマ18−200使用)を比べるとどうしてもD100の時のような よりリアルで温かみのある
子供の写真が取れません。
D100は半年くらい所有、のべ数千枚、D90もこの3ヶ月で3000枚くらいは撮っています。
8割以上は子供の写真なのですが、、、D100時代のものと比べどうしても納得いくも
画像が(まだ1枚も)得られません。 D100時代はほとんどオート設定のみ、D90では
オートまたはポートレート設定、D90では付属ののいずれかです。
私の設定(腕)が悪いのでしょうか?
あと昨日はたまに撮影していた CONTAX T3他で撮影した銀塩写真も久しぶりに
チェックしましたが 子供写真に関してはどうにもD90とは比べ物にならないくらい
銀塩の画質が上と実感してしましました、、、うまく撮ればD90でももっと良い
画像が得られるのでしょうか?(どうていそうは思えないのですが、、)
D90購入(8月)当初は満足していたのですが、今は正直複雑な心境です。
添付写真は1枚づつのみですが、どの写真を見ても D90では リアル感、
色合い等いまひとつです。
0点

>リアルで温かみのある子供の写真が取れません。
見た所D100の写真は色温度が低いですね。
D100の画像が好みならば、D90ではWBをオート以外にして、撮ってみてはいかがでしょう。
具体的にはWBの値を高めにしてみて下さい。
書込番号:10321778
2点

ほとんどオートですか?D90が泣きますよ。
とりあえず、絞り優先を使えるようになるのと、
色温度を自分の意志で決定できるようになってください。
ストロボで撮影のようですが、
絞り優先でF値を小さめにして、ホワイトバランス曇天で撮ってみては。
書込番号:10321789
3点

私も同じように室内でAWB撮影した場合
青白くなるなぁと感じたことがあります。
色温度が問題じゃないでしょうか?
本で見ると色温度も再現性はよくなっているみたいですが
記憶色とのギャップでしょうか
D90は手動で色温度設定取説(101ページ)が出来ますので
自分の思う色になるにはどの色温度がいいか試してみてください。
また、スピードライト等でバウンスするとまた雰囲気もかわりますが
最近、Digiさんに賛同してよくWB:晴天固定にします。
フラッシュ時、設定忘れて失敗しますが
書込番号:10321879
1点

ふとちゃん11さん、こんにちは。
>D90よりどうも昔のD100のほうが明らかに写りが良いような?
撮影シーンによっては機種が異なると撮影結果が異なるということはありますので、ふとちゃん11さんがお子さんを撮影するシーンではD100の方が最適だったということかと思います。
現在、D100の中古は結構安価で購入することができますので、D90の複雑な設定で悩むより、もう一度D100を購入されるほうが簡単に問題が解決するのかもしれません。
書込番号:10322022
1点

・私も肌色が、右の写真の色合いの方が好きです。
左のは青味がかっているように感じます。
・カメラによって、カメラが判断する適正露出、適正WBが異なっているように感じています。
・比較するときの難しさですが、極力、撮影条件を統一された方が比較しやすいと
思います。
・例えば、三脚を使うなどして、被写体までの距離を合わせて、
撮影時、両者の、現場での被写体の顔などに当たる光を合わせて、
レンズ種を合わせて、ズームレンズならレンズ焦点距離を合わせて、
ISOを例えば100に合わせて、露出(絞り、シャッタ速度)も同じにして、
ホワイト・バランス(WB)も、現場の光でマニュアル(WBプリセット)で合わせて、
そうすると、露出、WB(色合い)などが、比較しやすいと思います。
・ひょっとして、条件を合わせれば、同じ色合いの写真(理想的な色合い)に
どちらも近づくのではないでしょうか。
・カメラのくせを知れば、あとは、調整、補正するだけ、かも知れません。
・私はD200ですが、DタイプのAFレンズを使うときと、AisタイプのMFマニュアルレンズを
使うときでは、随分写真の出来具合が違うのではと感じました。
・つまり、GやD、Pタイプ(DX18-70/3.5-4.5G、35/2.0D、Ais45/2.8Pなど)は、
すごく綺麗で、
Ais(マイクロレンズAis55/2.8S、50/1.8S、Ais105/2.5S,Ais135/2.8Sなど)は、
全体が眠くて、肌の色合いもくすんで見えるときがときどきあると感じました。
・カメラ(D200)のくせを知り、露出や、ホワイト・バランス(WB)を現場の光に
合わせて、こまめに取得すれば、まったくどのレンズも同じように綺麗な色合いの
写真が撮れることに気付きました。
・T3は私も使っていました。綺麗ですね。特にリバーサルフィルムで。
・T3から、私はGR1vに代えました。
・理由は、操作性と画像のクリア性です。
・露出設定の操作性、や、自動POFのときのAFのズームレンズ位置
が維持されていない。つまり、自動電源OFFのあと、続いて人物スナップを撮ろうと
しても、T3の場合は被写体までのレンズ位置が、またもとに戻ってしまっている
などです。また画像のクリアさも私にとってはGR1vのレンズの方がクリアに
感じましたので。
・ライカにこのレンズ(GR1vの28/2.8)が、使われていてプロカメラマンも
使用している理由も納得いたしました。あくまで私の個人的感想です。
・また勝手な理由ですが、私は、銀塩リバーサルフィルム(F6、ライカM6など)の
方の色合いが、まだ、デジ一眼、コンデジの色合いよりも、好ましく感じていますので、
写真作品を狙いたい、いざというときには、銀塩リバーサルフィルムを使います。
・私は銀塩は写真作品狙いと、デジカメは日常生活記録と、で、両者を現時点、
TPOで使い分けています。
・使い分けは、あくまで試行錯誤中です。
・ひとさまざまですので、多分歴史に名を残す、T3とか、
D100(手元に残っている?買い戻される?)、D90とか、それぞれを、
TPOで使い分けされれば、いいかと存じます。
書込番号:10322066
2点

投稿写真にはExifがありませんが、どうして消してしまったのでしょうか?
Exifがあれば一目瞭然で理由がわかったはずです。
Exifがないので画像だけの推定ですが、
左のD90はフラッシュを使っていて、かなり絞られています。
右のD100はフラッシュを使っていますが、絞りは開放に近いです。
おそらく「オート」の種類が違うと思います。
D90はPモード、D100は絞り優先なのではないでしょうか。
だから設定される絞りが違い、D90ではF8とかF11とかで背景までピントが来るが人物が浮き上がらない。
D100ではF4とか(望遠側なら)F5.6になり、背景が適度にボケて上手な写真に見えていたのだと思います。
別の考えもあります。
それはレンズの描写特性の違いです。
18-105はデジタル用に解像感重視のレンズですが、悪く言えばコンデジ風にどぎつい場合もあります。
24-120は銀塩フィルムの頃からのレンズなので、ふわっとした雰囲気重視のレンズです。
悪く言えば甘くボケボケともいえますが・・・
とにかく、写真はExif付でアップされることをお勧めします。
書込番号:10322258
2点

D100を6年以上、D90は1年近くでしょうか使ってきましたが、
撮像素子CCDの持つ特性でしょうか青色の色調などD90/D100では違いを感じます。
D90のほうがデフォルトの絵作りがおとなしいかも知れませんので、
WBなどの設定を始め、色々と変更されたらいかがでしょうか。
私はWB Autoですが色調はアンバ側に一目盛振っています。好き好き・気分次第。
書込番号:10322357
1点

ふとちゃん11さん、はじめましてm(_ _)m
ストロボを使った人物撮影って確かに難しいですよね。
私もAWBで撮影してみて、思った色合いにならない場合は付属ソフトでホワイトバランスを晴天に変更することが多いです。
露出に問題がなければこれだけで自然な感じになることがほとんどです。
ちなみに人物撮影はほぼ100%RAWとの同時記録です。
さてD100との比較ですが、デジ(Digi)さんもおっしゃってますが、撮影情報が無いと検証のしようがありません。
また日進月歩のデジタル画像、D90の方が劣るとは到底思えません。
恐らく優劣というより好みの範疇のことかと。
また普段ご使用になっているプリントサイズが不明ですが大きく引き伸ばせば年数分の進歩は感じられると思いますよ。
書込番号:10322613
1点

予想以上に多数の回答をいただきありがとうございます。早く初級を脱出できるようがんばります!! ただし書き込みましたとおり 掲載した2枚のみでなくともに数千枚撮った結果(説明不足でしたがすべてオートではなくともに多少は設定変更は試行錯誤しています)D90ではD100での理想の仕上がりに比べ納得できるものがまだ無いというのも事実です。それからすると設定変更で同じものがでてくるとも今のところ疑問な感じもしています、、、
24−120の甘いレンズが好みにあったということもあるかもしれません。また銀塩リバーサルと比べるととてもデジタルでは、、との同意見もいただき 少し安心いたしました。場合により使い分けしていきたいと思います。 写真詳細情報をあえてカットしたつもりはないのですが、、何か掲載方法に問題があったのかもしれません。
書込番号:10323047
0点

がんばってください。
最初の写真、シルキーピクスのベータ版で
プラス側にすこし露出補正
色温度をすこし上げ
Photoshopで
眼の周り以外をすこしボカシ(被写界深度の浅さを疑似表現=絞りを開く)
してみた画像を添付します。どれもカメラ側の設定でできることを、ソフトウエアで調整しています。
ところで、女の子の写真。ダウンロードして観察してみたんですが、
ピントが眼ではなくて、黒い服のほうに来ているような…?
もしかしてD100は、なんらかの理由で前ピンなのでは?
ヒンズレているので全体的に柔らかく写るのが、人物撮影では良い方に見えているのでは?
という気がしました。
書込番号:10324386
2点

両機デフォルト設定に戻した上、ほぼ同一環境のマニュアル設定でraw撮ります。
次にnxviewerで開いたd100の画像を自分の好みに調整します。
それからd90の画像をd100の画像に近づるべく調整してみればと思います。
それで全くお話にならないでしたら、d90がスレ主さまの趣味でないと分かります。
まんざらでもないでしたら、今度はd90のオート設定でraw撮りし、同様にd100画像に近づく調整を繰り返せばと思います。
最後は調整結果を基に、d90本体側の設定を細かくいじっていけばと思います。
書込番号:10327964
0点

ストロボ直射の室内人物撮影で、綺麗に撮れるわけがないじゃん。
クッキリパッキリ青白く撮れるのが普通だ。
ストロボ直射で作例右のように撮れるD100の方がおかしい?
あるいは、ディスプレイの色温度が悪いか?
あるいは、WBでストロボの設定をA1, A2, A3(A6まで可能)にして、
色温度を下げてみよう。Aはアンバー、Bはブルー方向に色温度が調整される。
しかしそれで色温度を暖かくはできるが、ストロボ直射の汚さを避けることはできない。
室内人物撮影でストロボを使って、そこそこ綺麗に撮りたければ、
外付けストロボSB-900 or SB-600を別途ゲットして、バウンスしてみよう。
ウットリとするほど全然違った別世界が写ることであろう。
あるいは、簡易的にKenkoの「影とり」(\3000前後)をゲットすれば、
やや柔らかく撮れる。
それから、室内人物撮影には、レンズキットのズームレンズじゃなく、
35mm F1.8Gを絞り開放で撮ってみると、これまた全然違った別世界が撮れる。
これがあれば、カメラをIS800前後に設定すれば、ノーフラッシュ撮影でも撮れる。
白いガーゼのハンカチ(蛍光材の入った白いワイシャツはダメ)を使って、
WBをプリセットすれば、比較的綺麗な色で撮れるぞ。
あるいは、WBを蛍光灯の設定にし、色温度を調整してみるか?
僕は、子供の室内撮影のほとんどは、D300+35mm F1.8Gでノーフラッシュで撮っている。
書込番号:10333256
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-200G VR II レンズキット
こんにちわ、はじめまして
ついにD90 18-200GVRIIレンズキットを注文した一眼レフド素人ですm(__)m
このレンズが便利だとのことでとりあえず一本のつもりでこのセットにしました
早速質問なのですが
レンズの傷防止でレンズフィルターを付けると良いと教わったのですが
どれを付ければよいのかわかりません
というかどれが付けられるものなのかわかりません(^^;)
どなた様か教えてください
0点

このレンズのフィルター径は72mmです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-200mmf35-56g_ed_vr_2.htm
ここの、アタッチメントサイズを見ます。
プロテクトフィルターとして、下記などいかがですか?
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607252512.html
72mmをお求め下さい。
書込番号:10303415
2点

こんにちは
フィルターのメーカーはいくつもないようです。
ケンコーが有名ですが、あまりこだわることもないでしょう。
書込番号:10303448
0点

こんにちわ。nekoDFさん
レンズフィルターはどこのメーカーも
同じだと思いますよ。
ただレンズの傷防止ですので僕の数十本のレンズには
全てフィルターを付けてますがそれぞれメーカーが
違いますよ。
書込番号:10303720
2点

皆様色々教えていただきありがとうございました
レンズの直径によって違うのですね
何も考えず一番安いの買うとこでした(^^;)
ざっくり見てみて割引率でコレ↓注文してみました
http://kakaku.com/item/10540311707/
私には3500円と4500円の違いが分からんと思いますけど(苦笑)
書込番号:10303747
0点

私は、もう一つ下のランクのフィルターを使っています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540311716.10540311707
書込番号:10304513
0点

カメラ届いたので、ちょっと撮ってきました。
レンズ大きすぎるかと思ってましたが、望遠が素人には楽しかったです^^
200のセット買って正解やったな〜と思います
写真がコンデジと大差ないのが残念ですが
これから説明書とか熟読しようと思います><
書込番号:10323364
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキット
来月より、旅行に出かけますため10月中に購入を確信している初心者です^^
こちらのクチコミでEOSwzoomとd3000などを比べD90にいたりました!
行動範囲として、横浜&町田周辺です。
ヨドバシ・ビック・キタムラ・ヤマダがあり検討しています。
また、友人がコンデジを購入予定ですので、2つ購入したら割引あるかなと
安易な思考を巡らせて悶々としている日々です!
特価・購入タイミング情報ありましたら教えて頂けると幸いです^^
また、素人的な質問で申し訳ないのですが
★海・景色を中心を取りたいと思っているのですが (日差しが強い場合多し)
きれいにとるアドバイス&必需品ありますでしょうか?
御教授お願い致します。
0点

来月旅行なら、ナンタラセールなんて待っていられないのでは?。
早く買って操作に馴れておく事が重要かと思います。
量販店のポイント還元後の価格を持って、キタムラで交渉するのがいいと思います。
書込番号:10307820
1点

まずは、行けるお店の価格をすべてチェック。
あと、キタムラなどのweb通販価格をチェック。
キタムラのネット価格が安ければ、それをもとに交渉。
相手にされなかったら、キタムラでネット発注、店舗受け取り。
>購入タイミング情報ありましたら
先月だったのでは?(半期末決算、運動会準備時期。)
>必需品
海、風景でしたら、レンズフードは必需品ですが、
このキットレンズには標準で付属しているようです。
あと個人差ですが、レンズ保護フィルター。
海辺などで使うのでしたら、クリーニング用のクロス。
>2つ購入したら割引あるかなと
何台買ってもあまり聞かないですね。
よほどの大量なら別でしょうけど。(ヤマダなどは(同日同型は?)一人一台、と店舗に表示している店も・・・。)
書込番号:10307984
0点

購入確信、おめでとうございます。
>きれいにとるアドバイス
光と影、光は直接見えませんが影は見えます。影をお撮り下さい。
書込番号:10307985
1点

>★海・景色を中心を取りたいと思っているのですが (日差しが強い場合多し)
>きれいにとるアドバイス&必需品ありますでしょうか?
・ピーカン不許可
きれいな晴天時は、きもちがいいですが、写真だと難しいです。
雲が適度に出ているとき、もしくは、日が傾く夕方のほうが面白い写真になります。早朝もグッド。
・逆光は勝利
つまらないと思ったら逆光で撮ってみよう。
・世はなべて三分の一
建物とか山とか風景を撮るとき、画面を縦横3分割したライン上に何かを置く。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040302/107321/
・トライエックス!これを4号か5号で焼いてこそ味がでる
高コントラストで撮ると、おもしろい写真が撮れるという話。場合によりますが、有効なときがあります。
海の岩場、建築物など。
そのほかに、私としては
・いつもCPL。つねにCPL。レンズプロテクターとしてCPL。
CPLフィルターとは、無駄な反射光を抑えて色味を引き立てるフィルタ。
屋外風景撮りには必須です。
書込番号:10308336
1点

本日、とうとう購入致しました!!
皆様のおっしゃる通り、あまり待っていられない&商品を眺めていると
うずうずしてしまい・・・^^
おまけで16GSD+液晶フィルタ+ブランケット+HDMI+クリニングクロス+ストラプ
119000円でした。
御回答頂いた方々、ありがとうございます!
これから、また質問することもあるかと思いますので
御指導の程、宜しくお願い致します。
----
goodは具体的な撮り方アドバイスをいただけた
Customer-ID:u1nje3raさんに致しました^^
書込番号:10319972
0点



先日、ホワイトバランスをオートでD40と同じ場所を撮り比べてみました。
結果、D40の方が見た目に近い色で撮影されていました。
(D90の方が青っぽくなりました)
※D40:レンズ=18-55mm、シャッタースピード=1/13秒、絞り=F/5.3、ISO=400、露出=-0.3
D90:レンズ=16-85mm、シャッタースピード=1/13秒、絞り=F/4.8、ISO=400、露出=+-0
その後、D90を使用して公園で撮影したのですが、ホワイトバランスをオートで撮影すると見た目通りの色ではなかったので、晴れで撮影したところ、見た目通りの色になりました。
(オートだと赤っぽくなりました)
D90のオートホワイトバランスの精度はこんなものなのでしょうか?
それとも、不具合なのでしょうか?
画像をアップしますので、皆様のご意見を頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>>晴れで撮影したところ、見た目通りの色になりました。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/dc0794f8830f42eadd08f9525092b220
こちら参考まで。
出鼻をくじくようでなんですが、
私は結局「オートホワイトバランス」を使わなくなってしまいました。
商品写真でも撮るのでないかぎり、そもそも
「目で見た色と同じであることに、どれだけの価値があるんだろう?」
というように考えるようになったからです。
それよりも、
「写真としてきれいなら、目で見た色と同じじゃなくてもいい」
と考えるようになりました。
たいてい、現地で撮ってから、家のパソコンで画像を開いて、
色にたいする「鑑定」をしていると思いますが、
それって、自分の「脳のなかの色」と比較してますよね。
その、「脳のなかの色」、ほんとうに信頼できる色ですか?
ものすごく「主観」入ってますよね。
>結果、D40の方が見た目に近い色で撮影されていました。
>(D90の方が青っぽくなりました)
提示の写真、「赤っぽいほう」を目で見た色と判断していますが、
それはつまり、「夕方の夕日の色は、赤っぽいはず」という主観が入ってませんか。
以下が私流の手順です。
・正確な色がほしければ、18%グレーの紙を用意し、プリセットホワイトバランスで撮る。
・正確な色がいらなければ、常に「晴天」で撮るか、作品的意図をもってホワイトバランスを設定する
・RAWで撮って、現像時に好みにホワイトバランスを設定する。
書込番号:10290020
7点

確かに青っぽくなりますよね。自分は青っぽくなるのは
好みなので、かまわないですが、、、
書込番号:10290105
0点

D90の方が、色温度を正確に再現していますね
夕景の日陰部分て、ものすごく色温度が高いですよ
記憶色に近づけた方がいいのか悪いのかは、その時々で違います
この辺のチューニングはカメラの性格によっても違いますね
そもそも、記憶色自体が人により様々ですから、どのカメラの
AWBが正確かというのも、その人により評価は分かれますね
せっかくの一眼レフなんですから、あんまりオートの設定を頼ったり、
あてにしない方がいいと思いますが、考え方は人により違うので、
なんともいえませんね
こんなもんですよと私は思いますし、AWBでの色温度シフトは
ついていなかったでしたっけ?
書込番号:10290134
3点

個人的には、基本として使っているものの、AWBはあまり信用していません。
おそらくD70を使用していた時の経験です。(青白かったので)
D3を使うようになった現在でも、
「こんなもんだったかな〜?」と思いながら、WBをいじって使っています。
撮影はRAW中心。 現像時に必要なファイルだけ、補正をかけています。
デジタルのメリットなので、ワザと外れた画にするもよし、記憶を忠実にたどるもよし。
書込番号:10290160
2点

私は、AWBは『自然光と室内の人工光とが混ざる様な複雑な光の状態』でも、簡単にWBを合われるようにと用意された設定だと理解しています (^^)
なので、通常の自然光だけで撮る場合は、基本は『晴天マーク』に合わせることにしています
これは、デジタルの『晴天』のWBが、デイライトフィルムのWBに合わせて設定されているからなんですが......
もっとも、早朝とか夕方の風景を撮るときには、『朝の風景=青味掛かった色味』とか、『夕方の風景=赤み掛かった色味』とかの、『時間帯のイメージに合わせた色味』を出すために敢えてWBを変えて撮ることもあります
そもそもが『自然な発色』と云うモノ自体が、『各人の記憶を元にした曖昧な色味』であると云うことを考える必要があります (^^)
書込番号:10290179
0点

私は大方の皆さんと反対なのかも知れませんがAWBメイン、出力もJpeg撮って出しです。
写真は、連続した時間・連続した現実空間を、リアリティがありそうに不連続の時空で表現する、
全くのまやかしをやらかす代物と捉えています。
写実的描写なので現実性があると思いこんでしまいます。それは思いこみです。
色が違うと思った時はPhotoshopなどで修正しますが、殆どいじりません。
書込番号:10290255
2点

私はD80ですが「晴天」にしています。
どうしても色が不自然な場合は、JPEGですがフォトショップエレメント7で色温度を調整します。
書込番号:10290279
1点

>AWB
WBで 色が変わりますから大事なポイントですが、その判断は人それぞれなのです。
晴天で 総て撮る方も居られますが、それも好みです。
AWBも 好みに調整出来る機能が有るのはその為ですので、傾向として赤っぽいと自分が感じる場合は、
オートも好みに調整&設定しておけば良いのです。
ニコンは、ちゃんと機能を用意してくれています。
晴天の時は、晴天で良いと思いますが、すべてそれで良いかは意見の別れるところです。
それで 良いのなら、オートも電球も、蛍光灯も、カンデラ指定もプリセットもカメラメーカーは用意しないです。
しかし WBは、マニュアルプリセットで撮るのが最良です。
マニュアルで撮って 色に疑問が有る場合は、ニコンで調整が必要です。
但し PCモニタの調整…(以下省略します)。
公園の 画像は、D90_ホワイトバランス・オートの方が、私のモニタでは自然に見えます。
4画像目は、少し青かぶり気味ですね、最良は足して2で割った位の感じでしょうか(これは私の好みです)。
書込番号:10290752
0点

ニコンの場合、
屋外、晴天(大抵これでOK、場合によって曇天)
室内光 AWB
にして
RAWで撮って、VIE NXで調整しています。
VIE NXは処理に時間が掛かるのと、ファイルサイズが大きくなるので
SILKYPIXも併用です。
書込番号:10290857
0点

・私はJPGで撮って出しです。
・パソコンでいじるのはあまり得意ではなく、また、あまりいじりたくなく、
『一撮入魂』で、撮って出しをしたいというのが、現在の自分の意識です。
・光によって、また、カメラによって、適正と判断する、
「露出」、「色合い」(ホワイト・バランス(WB))、
などが、異なって判断していると思っています。
・パソコンで補正できる範囲も、RAWの場合と、JPGのみの場合とで、
異なってくると思っています。
・パソコンでいじるのを原則とされる場合には、最初からRAWで撮る方が、
応用性、柔軟性があるかと思います。
・また、カメラが適正と判断する範囲が、自分が、これが自然に近いと感じるとの、
食い違っている場合が基本的にあると思います。
・さらに、自然に近いものではなく、自分は、こういうイメージで撮りたいとか、
の創作性で、また、補正する範囲が異なってくると、思っています。
・私はカメラの「露出」、「色合い」は、カメラのあるがままをそのまま認め、
それと、この現場の光では、このカメラは、過去の経験から、
自分のイメージと合わないところがあるなあ、感じたらなら、
現場で、こまめに、露出と、色合いを、マニュアルで取得し、
撮影も、露出も、ホワイト・バランス(WB)も、マニュアルで撮ります。
・私の個人的な詳細な操作方法、「露出」、「色合い」のマニュアルの取得方法は、
HPの右下の方の雑感メモ枠、フォトメモ、No.26、No24、に。ご参考までに。
・機材によって個性が異なると思っています。
・要するに、機材のあるがままの性格、個性を知り、その機材を使って、
現場の光に、撮影者の方が、その機材に合った方法をさぐりだし、
使い慣れるようにした方が、精神的に、癒し、安らぎが得られるのではと、
思っています。
(銀塩機、リバーサルフィルム、などでは、露出はカメラの個性で、
色合いは、フィルムの個性で、主に、決まってくるように感じているのと
同じ感じで、カメラの設定やフィルムの選択など、が撮り手側の作業かと。)
書込番号:10291259
3点

屋外自然光下では「太陽光」固定が基本だと思ってます。
自然光下の話に限定すれば、AWBの働きというのは、色温度が低かったり高かったりしても、自然光の基本である5200〜5300Kでの白に近づけるというものです。
風景などの場合、勝手にこういう補正をされると困るので、私は基本的にAWBは使いません。
例えば夕方の写真をアップされていますが、そういう時間帯の色温度が低い状態でAWBで撮った場合、補正を弱めにして(色温度が低い)その場の雰囲気を残してくれるほうがいいのか、強めに補正をしてくれるほうがいいのか、これはAWBの精度の話ではなく、好みの問題だと思います。
撮り手の好みはカメラにはわかりませんし……。
個人的にはAWBは人工灯下(特にミックス灯)でしか使いません。
書込番号:10291271
1点

夕日や朝日はホワイトバランスを晴天にするようにいろいろな本に出てますね!
書込番号:10293091
0点

AWBは無難な色にしてくれますが、だからあまり使ってないです…(^_^;)
晴天でも曇りを使うこともありますし、曇りでも日陰を使うこともあります。
多くは晴天を使いますが(^_^;)
RAWで撮っているわりにはPictureNXとか全く活用せず、併せて撮ったJPEGデータを使ってます。(^_^;)
なので事実上、JPEG撮って出しですヽ(´∇`)
色の感覚は多少の差がありますし、正確な色を再現するにしても、人間の眼は色んな補正やら補間やら入ってますので、見た目は案外正確な色ではないかなと。
脳の信号をキャッチして、見た目(または思いのまま)になるAWBがあったら便利ですね。
書込番号:10293212
1点

オートホワイトバランス(AWB)には二つの課題があります。
一つは、同じ場所で同じ向きに撮影する時でも被写体の色や構図によってホワイトバランスが変わる問題。
AEロックはあっても AWBロックはありませんので、拘るなら AWB 以外に切り替えなければなりません。
もう一つは、環境光をどれぐらい補正するかという問題。
AWBでグレーがグレーに写ることを重視すると雰囲気が無くなりますし、補正し過ぎると違和感がある色になります。
ニコンのAWBは昔からグレーがグレーに写ることを他社以上に重視していると思います。
撮影者の目的によっても、撮影現場の雰囲気が残っている方が良い場合と
グレーがグレーに写らなければならない場合に分かれます。
結局、AWB 以外に固定して、銀一『シルクグレーカード』(WB調整に使えると記載されていないグレーカードは使わない方が良い)
等を撮影しておいて、RAW 現像時にグレーカードを参考にして撮影者の目的に合わせて調整するのが好ましいと思います。
書込番号:10293231
0点

ひーのんさん
今晩は。
ピクチャー・コントロール(D40では仕上がり設定)は何を選択されているでしょうか?
D90に於いては、ピク・コンの設定でも色合いがかなり違ってきます。作例の四枚、WBは同じです。
さて、私は「AWB」も「晴天」もあまり使わずに「色温度設定」を使っています。現場で一枚撮って、色温度をいじって、その時の現場の色合いに追い込んでいます。
が、あまりに現場での色がショボイ時には、多少色温度を調整していますが。D90は色温度の設定が素早く出来るのがありがたいです。
書込番号:10294235
2点

皆様、回答ありがとうございます。
こんなにたくさんの回答が来るとは思っていなかったので、びっくりしました。
「主観で変わる」
確かにそう思います。
私はRAWで撮って、ViewNXで調整しているのですが、その時の気分によって設定が変わってしまうので、こんなことでいいのかな〜と思いながら作業していました。
しばらく、晴天固定+個別調整をベースに撮ってみて、オートとどちらが自分に合っているか検証してみようと思います。
電弱者様
ピクチャー・コントロール設定は、D90はスタンダード、D40にその設定はないのですが、仕上がり設定を標準にしています。
この違いも影響しているということですね。
書込番号:10294800
0点

まったくもってみなさんの言うとおりですが、別の角度も・・・(^_^;
ここに書く人の多くはNikon好きの人でしょうから(かくいう自分もNikon党?!)…
NikonのAWBはCanonのそれに比べて評判よくないですね。自分はNikonしか使っていないので、こんなもんか、という感じですが、価格コム的に・・・。
書込番号:10294930
0点

>NikonのAWBはCanonのそれに比べて評判よくないですね。
ここでは今そういう話をしているのではないように思います。
(屋外)自然光下で見た目に近い色にしたいのなら、基本的には「太陽光」固定で撮るのがいいのではないかという話です。
例えば夕日の赤みを帯びた色もAWBだと赤みを減らす方向に勝手に補正されてしまいますよね。どのくらい補正されるのかはメーカーや機種によって異なりますが、軽めに補正するのと強めに補正するのと、どちらが優れているのかという話ではないですね。
(特殊な事情がある場合を除いて)屋外自然光下でAWBを使うのは、基本的にまちがっているのではないかと思います。
書込番号:10295095
1点

んー、話の流れではそうなのですが・・・。
最初に
>D90のオートホワイトバランスの精度はこんなものなのでしょうか?
>それとも、不具合なのでしょうか?
と言うのがあったもので・・・。
書込番号:10295187
0点

写真に対する考え方なんでしょうね
昔のnikonの自動露出も、画面に少し大きめな光源が入っただけで
極端にアンダーになりました
白飛びして救えなくなるよりは、画質が悪くなっても
アンダーな部分を後処理で持ち上げて使える写真にする
と言うような考えなのでしょう
必要なら、カメラマンが露出補正してくださいということなんですね
AWBも同じような考えで、とりあえず無難なところにしておくから
必要ならカメラマンが調整してくださいと言うことなんだと思います
上位機ほどその傾向が強いみたいです
書込番号:10295575
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





